最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2015年3月31日 18:02 |
![]() ![]() |
84 | 32 | 2015年1月16日 23:11 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年12月25日 10:34 |
![]() |
14 | 11 | 2014年4月2日 02:50 |
![]() |
10 | 3 | 2012年4月18日 22:51 |
![]() |
20 | 7 | 2010年11月16日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
はじめまして、新参者です。24mmF/1.4Gのレンズに興味を持っています。
そこで、マニアの方で、@このレンズでの撮影とA24−70mmF2.8G EDの24oで撮影
およびB14−24F2.8G EDの24mmでの撮影を比較した場合、どの程度の差が出るのかを
教えていただきたいと思います。どなたか、レンズをお持ちの方で画像を載せていただければ
ありがたいです。当方カメラはD810です。よろしくお願いします。
0点

レスがないようなので。
僕はマニアではありませんが、仕事で14-24、24-70、PC-E24と本レンズ2414Gを使用しています。
同じカットで撮り比べのサンプルなどはありませんが、違いは開放F値の他にボケの質と解像感、ピントのキレにある様に思います。
色乗りはPC-Eが若干濃いくらいで他は同系統です。
じゃあ大三元と呼ばれる14-24や24-70の解像感が悪いのかと問われれば全くそういう訳ではないですが、次元が違います。
328と同じように、メーカーの威信をかけて妥協なく作ったレンズは「空気感」も写し撮るような質の高さを持っています。大三元も妥協はしていないのでしょうが、ズームレンズは氏素性そのものが妥協の産物です。
開放〜F2を多用しないのであれば、ズームでもよいかなとは思います。
ですが開放F1.4でメインの被写体のみにピンを入れた、しかも広角で奥行き感のある写真はこのレンズでしか撮れず、一度でも試写すれば病み付きになると思いますよ。
価格分の価値は絶対にありますので、お勧めします。
書込番号:18619723
7点

レス、ありがとうございます。自分は大三元の他は、5814G、3514G、マクロ105(2.8)Gのレンズを使っています。
大三元の2本と、どの程度違うのかを知りたかったのです。個人的には3514Gが気に入っているのですが、このレンズも
いつかは所有したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:18632439
2点

@、A、B 使ってます。 サンプルですが自分も同じカットで撮り比べたものは無いです。m(_ _)m
24mm1.4G、3本比べて、当然ですがボケ味は一番素晴らしいです(^_^)v 柔らかくて癖が無く蕩けてくれます。色合いも自分は好みです。開放付近をよく使うならお勧めできる1本です。
自分は、24mm1.4Gを使うときは、開放付近のボケ味を出したいときに持ち出す程度(人物が入った被写体が多いです)
絞れば14−24 24−70で事足りるので出番が多いのは24-70です。
24mmを使ってしっかり撮りたいと思うときは、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED。
このレンズの描写は別各です。建築物、物撮り、人物、花、風景、人物 何でも来いです。
描写に関しては1番だと思っております。このレンズも検討してみては如何でしょうか? 後悔しないレンズの1本です。
≫大三元の2本と、どの程度違うのか
ズームと単焦点 確実に違います。ただ絞った画像では違いが分かり辛いかも。
2414、3514、5814、8514 売りはボケ味です。ボケ味はどれも一級品 素晴らしいです。(*^_^*)
書込番号:18633893
2点

ありがとうございます。ご指摘のレンズもこれから、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:18634806
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
初めての書き込みです。
今、24mmf1.4と 14-24mm f2.8で迷っております。
値段もほぼ同じのため、どちらを先に購入するべきでしょうか。
ボディは、D750で、
所有のレンズは、単焦点が35mm f1.4 50mm1.4 85mm.f1.4
ズームが24-70mmf2.8 70-200mmf2.8 です。
主に、室内では、35mm、85mm、24-70mmを使って、2歳の子供や子供の友達を撮影しております。
現在、35mmを買い足し、絞り開放で撮った、子供のふんわりとした絵に、幸せを感じております。
このため、24mmf1.4を購入しようと思っておりましたが、値段的に、14-24とほぼ同じのため、非常に迷っております。
14-24があれば、今までと違って、子供を中心にして、ワイドな絵が撮れるのでは、ないかと考えております。
このため、子供と旅行に行った際に、素敵な一枚が撮れるのではないかと期待してしまいます。
また、自分は、4/3も所有しており、レンズは、8 12−40f2.8 25 42.5 45 40−150(予約済)です。
皆様ならどちらをお勧めでしょうか。
それとも、全く画角が違いますが、子供のポートレートなら、58mmの方が良いでしょうか。
今の資金では、どれか一つしか購入できません。
各レンズのお勧めポイントや使用シーンをご教授して頂ければ幸いです。
皆様のアドバイスをよろしくお願い致します。
1点

単焦点レンズで子供(3歳女児)を撮っている者です。
24mm1.4Gは、広角レンズにしてボケ等の描写は超一級品で、唯一無二と思いますですが、(望遠以外の)単焦点レンズとしては非常に高価ですし、画角が広すぎてポートレートレンズとしては使いどころを選びます。
多くのシーンで代替できる可能性のある24-70mm(画角)と35mm1.4(明るさ)をお持ちのようですから、24mm1.4Gでないと駄目なシーンというのはかなり限定されると推測しますので、本当に必要性を感じられるようになるまでは買わなくていいのではないかと思います(^^;
24mmより広角のレンズが欲しいのか、24mmでF2.8より明るいレンズが欲しいのか。
私は後者であり、かつ、24-70mm2.8Gを手放していて35mm1.4Gより背景を広く取り込めるレンズが欲しかったので、24mm1.4Gを選択しました。
お持ちのレンズからすると、サブ構成も含めて子供撮りに必要なレンズは必要充分に揃っていると思いますので、24mmも58mmも、その描写がどうしても欲しいのかどうかだと思います。
14-24mmは持ったことがないのでわかりませんが、保護フィルターが着けられませんので、子供と一緒に行動する時に装着して支障がないかどうかはチェックしておいた方がいいかもしれません。
書込番号:18053821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は単焦点レンズがものすごく大好きなのですが・・・
24o F1.4Gよりは14-24o F2.8Gを先に買うと思います。
・・・まあ、結局は両方買うのですが、先に14oの世界も味わえる名レンズ14-24o F2.8Gはお得に感じます。
書込番号:18053876
1点

藍藍藍さん
初めまして。
14-24mmf/2.8G, 2414G, 3514G, 5814G, 8514Dを用いて、我が家の三人娘(3,5,8才)を撮り続けている者です。
ポートレートに限って言いますと、
14-24mmと2414Gのどちらがポートレートに向いているかと言いますと、2414Gと言い切ります。
最初のうちは14-24mmでポトレも撮りましたが、ボケ量が全く足りないので、
現在14-24mmは風景・夜景・建築物撮影用途のみとなっており、ポトレでは使っておりません。
しかし2414Gは広角レンズとしてはド級の明るさF1.4を持っておりますので、
常識を覆すような圧倒的なボケ味が得られます。これは使った人にしか分からない驚きのレベルです。
結果的に2414Gでのポトレは2414G, 3514G, 5814G, 8514Dを順に回しながら同程度の頻度で使用しております。
また、2414Gと5814Gのどちらがポトレで使いやすいかと言いますと、それは間違いなく5814Gです。
こちらもすんばらしいレンズですが、すでに8514をお持ちとのことで、印象としては同じような絵になります。
なので、今までと違う表現をしたいのであれば2414Gはお勧めです。
下記URLに14-24mmf/2.8G, 2414G, 3514G, 5814G, 8514Dで撮影した子供のポトレが山ほど載っておりますので、
もしよろしければご参考になって頂ければ幸いです。
http://shinzou0321.jp/
ちなみに、夜景撮り性能も2414Gは14-24mmを上回っています。
2414Gが14-24mmと同額というのは伊達ではありません。
書込番号:18053901
14点

おはようございます!
D750という事で14-24だとレンズが重くてネックストラップでぶら下げていても前にブランとした感じになると思います。24-70を装着した時と同じ様な感じですね。
更に14-24は保護レンズが使えないので、小さなお子さんを撮るとなると大分寄って撮る事になると思うんですけど、子供がレンズにぶつかったりして前玉に傷が付く様な事があるかも知れないという事は覚悟した方が良いと思います。(ちなみに14-24は14mmの時に前玉が一番前に出て24mmの時は前玉が一番奥に引っ込みます。奥に引っ込んでいる時はいくらか安全ではありますが)
その一方で24mmF1.4の方が保護レンズがあるのでその点では安全かとは思います。あとこのレンズはボケがとても綺麗です。旅行に持ち運ぶにもなんとか苦にならない重さですし私自身12-24よりも24mmF1.4の方が満足度も使用頻度も上でした。
ただ、既に24-70F2.8をお持ちという事なのでこれで色々と撮られてみればいかがかと思います。このレンズは保護レンズは勿論のことレンズフードも大きくしっかりしていますしAFが速いしコレ一本で24mm、35mm、50mm、70mmの単焦点を持っているかの様な気分に私はなれました(笑)
それで24mmよりも超広角で撮りたい場面が沢山あれば12-24を購入されるべきかと思いますし24mmで充分という事であれば24mmF1.4を購入されれば後悔が少なく満足も高いかと。私でしたら24-70一本で使い倒しますが
それで12-24か24mmF1.4という事であれば私なら24mmF1.4の方を選びます。(ちなみに58mmは私が今メインで使っているレンズですが超広角とは画角が全然違うので今はコメントを控えますf^^;)
書込番号:18053985
2点

子供さんをふんわり撮れるレンズは、それなりにお持ちのように感じられます。
35mm f1.4 50mm1.4 85mm.f1.4 など。。。。
私なら広い範囲をしっかりと撮れるレンズを購入するような気がします。
また、これは私の経験ですが、写真を多く撮っていくと、得意な焦点距離と不得意な焦点距離が解ってくるものです(使用頻度とか、納得のいく写真が撮れる頻度などから)。
ご自身の得意な焦点距離を把握した上で購入するのも宜しいかと思います。
因みに私の場合、14,24,35,135,200が得意な焦点距離。
28,85,300がどうも苦手な焦点距離です。
書込番号:18054035
1点

藍藍藍さん
わしゃったら
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
書込番号:18054182
2点

藍藍藍さん こんにちは。
レンズは値段で購入するものでなくあなたの撮りたい写真で購入するものなので、35oF1.4の絞り開放の味わいをもっと広角に求めるのであれば24oF1.4の一択だと思います。
14-24oに関しては開放F値がお持ちの24-70oと同じF2.8なのでボケは望めませんし、超広角の世界に飛び込みたいなら最高なレンズでしょうがポートレートに使用すると、超広角ではお子さまの顔がたとえお子さまを真ん中に入れたとしても一番近いところは大きく離れたところは小さくとおもしろい顔になってしまいますし、58oに関してはお持ちの50oで近いものが撮れますし物欲以外の何者でもない気がしてしまいます。
予算があるのであれば大三元もつもられて、F1.4の高級単も全てそろえられれば良いと思います。
書込番号:18054330
1点

24mmf1.4を5D3で使っていました(風景が主)が、腕、構図の無知で
使いにくいレンズで、売却しました。地平線から太陽が上がるシーンでは
奥行きがあり満足はしますが、ポートレートには不適切だと思いました。
14-24mm f2.8で迷っております。
こちらのレンズも同じ使い方をするなら止めておいた方が無なんです。
書込番号:18054509
0点

lazwardさん
アドバイスありがとうございます。
やはり子供を撮るので、f2.8より明るいレンズが欲しいです。
Dragosteaさん
14−24ですが、今回は、パスします。
進ゾウさん
アドバイス、ありがとうございます。
いつも、進ゾウさんのホームページで、次に買うレンズの参考にしております。
3514Gを買う際に、進ゾウさんのホームページで決心しました。
いつも、素敵な子供の写真、勉強になります。
やはり、子供には、2414Gですよね。
でも、テーブル越しに撮影することも多いので、58にも後ろ髪を引かれます。
大三元テンパイさん
ありがとうございます。
やはり、24mmf1.4ですよね。
12−24は、パスします。
でも、58いいですよね。どっちもほしいです。
ねこまたのんき2013
ありがとうございます。
自分は、35、85、135が得意です。
しかし、子供を専門に撮られている方の写真展で、
24と、14と、で撮られた子供のポートレートを見てから、
どちらも、欲しくなってしまい、迷っておりました。
nightbearさん
ありがとうございます。
確かに、20mm f/1.8Gも検討の価値ありそうですね。
これだと、もう少し頑張れば、58と合わせて、買えそうですね。
写歴40年さん
ありがとうございます。
やはり、24mmF1.4ですよね。
でも、14で撮られた子供のポートレートに感銘を受けたうえ、24-70があるので、凄く迷ってしましました。
t0201さん
ありがとうございます。
子供の写真は、1.4の開放可能なレンズを使うことで、幸せ感を出せると思います。
大人な女性であれば、2.8から更に絞って撮った方がいいかもしれませんが、子供だと、やはり開放して撮りたいです。
また、14は、公園の撮影で、木や遊具を背景に撮ったり、花畑(秋桜や向日葵)等を背景に撮りたかったからです。
キヤノンでしたら、135mmを使ってみたいです。
書込番号:18054588
2点

藍藍藍さん
おう。
書込番号:18054973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、藍藍藍さん。
24mm1.4G.35mm1.4G。14〜24mm2.8G.85mm1.4Dを持っていますが85mmを所有しているようなので
85mm1.4の使用は如何ですか?
14〜24mm2.8Gと24mm1.4Gは別物の様です。
書込番号:18055076
0点

スレ主さん
返信ありがとうございます。
「子供を撮る」のが主目的であるならば、それが正解ではないでしょうか。私もそう思い、24mm1.4Gを選択しました^^
24mmと58mmですが、汎用性でいうと私のメインレンズでもある58mm1.4Gを先におすすめしたいところですが、スレ主さんは50mm1.4G、85mm1.4Gをお持ちのようですので、24mm1.4Gを先に購入された方が表現の幅が広がると思います。
私が24mmを使う機会は、まつり会場など、とにかく狭く子供との距離が取れないところ、暗いところや、「子供とお友達」、「子供と背景」など、子供以外の被写体も同じように大切なところでのスナップ、そして、思いっきり子供に寄っての開放ポートレートです。
特に最後の「思いっきり子供に寄っての開放ポートレート」はこのレンズの独壇場と言っていい最高の写真が撮れます^^
これ以外は24-70mmなどの方が相応しいシーンもあるのかもしれませんが、私は手放してしまいましたので、上記のようなシーンでは全て24mm1.4G(かサブカメラのG1XU)の出番となります(^^;)ゞ
スレ主さんも、私も含めここにいる多くの人と同じように「最愛の子供を極上のレンズで撮りたい病」にかかっておられるようですが、この病はナノクリF1.4シリーズをコンプリートするまで治らないと思います(^^;)ゞ
14-24mmの購入は、それからでもいいのでは?と個人的には思います^^
書込番号:18055295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍藍藍さん
こんばんは。
既に私のHPを訪問して下さっていて、
しかも3514Gを購入するキッカケの一助となれているとの事で、
恐縮であるとともに嬉しく思います。
ポートレートを撮影する際、木漏れ日などで作れる玉ボケは素晴らしいアクセントになりますが、
3514G・5814G・8514Gと異なる2414Gが持つ特性は、
開放に近付くほど玉ボケが真円に近づき(F1.8以下)、開放F1.4で真円になる事です。
他のレンズは開放付近ではレモンで、F2.2〜F4で真円になりますよね。
藍藍藍さんは開放での撮影がお好きなようで、
背後の玉ボケ形成を考えた場合も、2414Gは本当に開放からガンガン使いたくなるレンズです。
推察するに14-24mmも同じような効果があるのかもしれませんが、
これは2414Gと比較するとボケ量がすごく小さいレンズなので、玉ボケ云々以前の問題となってしまいます。
いずれにせよf/1.4Gシリーズで子供を撮り始めますと、他のレンズでは全く感じられなくなり、
lazwardさんのおっしゃるようにNクリf/1.4Gシリーズの
2414G, 3514G, 5814G, 8514Gをコンプするまで止められないと思います。
(私は8514Dに格別の愛着を持っておりますので、8514Gは導入しておりませんが、とにかく止まらなくなります)
「これを撮れるのは今しかない。今しかないなら、躊躇する必要はない。」という信念(言い訳)の元、
娘たちを撮るために、この一年で150万円もニコン様にお布施をお支払いいたしました・・・。
が、後悔はゼロで毎週のようにとっかえひっかえ連れ出してます。
書込番号:18055808
7点

皆様
誠にすみません。
レンズは、上述した85mmf1.4は、「D」です。
また、マクロの60mmも所有しております。
虎太郎1213さん
ありがとうございます。
35または85を常用しております。
子供との散歩では、85が一番多いです。
しかしながら、なぜか、50は、ほとんど使用しておりません。
子供との散歩では、14-24は、凶器になりかねないので、
24mmf1.4にします。
lazwardさん
アドバイスありがとうございます。
lazwardさんが仰る通り、「思いっきり子供に寄っての開放ポートレート」が撮りたいです。
この寄って開放の笑顔を残したいです。
また、「最愛の子供を極上のレンズで撮りたい病」は、危険すぎです。
ナノクリF.14シリーズのコンプリートでは、治まらない可能があります。
子供の成長に合わせて、200f2 300f2.8を買ってしまいそうです。
また、lazwardさんは、58がメインなんですね。
私としても、35では、広く、85では、狭いとき、例えばテーブルを挟んで撮るとき、
どうしても、画角が中途半端になり、58が丁度良いのでは、ないかと思考錯誤しております。
なぜか、50がメインにならない、もしくは苦手なのかもしれません。
基本ができていないのかもしれません。
進ゾウさん
私も、「G」でなく、「D」にしております。
ニコンの千夜一夜物語の技術者様の思い入れ、友人のフォトグラファーが「G」でなく「D」を使用していること、
および金銭的に厳しかったことから、「D」を購入し、常用しております。
ただ、惜しむことは、子供が産まれてときに、85を持ってなかったことです。
60で良い写真を沢山撮れましたが、もっと早くに購入しておけば、良かったと思いました。
また、「これを撮れるのは今しかない。今しかないなら、躊躇する必要はない。」と私も言い聞かせて、
ニコン様に、ここ一,二年で、100万ほどお布施をお支払い致しました…。
もちろん、後悔は、ありません。
書込番号:18056992
3点

藍藍藍さん
おはようございます。
>24mmf1.4にします。
>>是非、24-70mmf/2.8の24mmでのf/2.8開放の描写と、
2414Gの24mmf/1.4開放の描写を見比べてみてくださいませ。
2414Gの反則級のボケ量とボケ味に度胆を抜かれることと思います(^^。
「なんじゃこりゃ!?すげぇっ(凄い)!」って。。。
>8514
>>GではなくてDでしたか!
Gも素晴らしいレンズですが、私はDは「銘玉」だと思ってます。
というか、使っていて本当にそう思います。
たぶんDを愛用されている方は、私と同じような愛着を持って使われている方が多いと思います。
このレンズで子供撮ったら最強です。
それにしても素晴らしいレンズをお持ちですね。
60mmマクロや70-200mmf2.8Gは私が欲しいレンズリストに入ってます。
書込番号:18057132
2点

スレ主さん
ニーニーにサンニッパですか・・・私はナノクリのおかげでへそくりが底を尽き、また妻に財布を握られている関係で、さすがにそれは無理そうですが(^^;キャッシュガードがあれば、特にニーニーは今日にでも欲しいレンズです^^・・・こんな夫だから持たせてくれないんだと思いますが(^^;)ゞ
正確に言いますと、屋外でのメインが58mm、家でのメイン(一番使用頻度が高い)は35mmです。
35mmは確かに広いですが、24mmほど遠近感に誇張がなく、背景を取り込んだ自然なスナップに重宝しています。もちろん、開放気味にして寄って撮ればポートレートレンズとしても優れた描写をしますので、家では35mmがだいたいつけっぱです。DXクロップすれば標準レンズとしても使えますから便利です^^
したい表現によっては、24mm(先述の寄ってポートレート風に撮るときや複数の人を撮るとき)、58mm(ポートレート風に撮るとき)、マイクロ60mm(アップ写真をとるとき)も使いますが、うちの狭い家では35mmが最も汎用性が高いです(^^;)ゞ
85mm1.4Dは私もD7000時代に所有していました。一時の気の迷いでツァイスのマクロプラナー100mmに手を出した際下取りに出してしまい、MF100mmレンズで子供を撮ることに挫折した後、現在のGタイプに買い換えました。
スレ主さん、進ゾウさんも使われている85mm1.4Dは、なぜだがはわかりませんが、艶かしいというか、何とも言えない色気のある画を時折出してくれることがあったのですが、Gタイプの方は、ハイレベルな画が安定して出てくるものの、Dタイプの時のようなある種神がかったような画が撮れないように感じます。
もしかしたら、光学的にはGタイプに劣っているような部分が、かえって計算外の描写になるってことなのかもしれませんが、他にもそのようなことを書いておられる方がいらっしゃるので、Dタイプには何か特別な魔法がかかっているのかな・・・なんて思ったりもします(^^;
もちろん、Dタイプに不満がなかったわけではありませんし、現在のGタイプにも充分満足していますので、買い戻すまではしないと思いますが、迷走していなければ私も今もDタイプを満足して使っていたと思います(^^;)ゞ
同じ病気の者同士、これからも情報交換できれば幸いです^^
書込番号:18057186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

藍藍藍さん
こんばんわぁ〜
14-24mmf/2.8Gと24mmf/1.4Gのどちらが”ポートレート写真”に向いているかと言われれば、自身の使用した経験上、間違いなく”24mmf/1.4G”を推します。(^-^)
藍藍藍さんがおっしゃる通り、”14-24mmf/2.8G”でのワイドな切り口での”ポートレート写真”もイケるとは思いますが、この2本のレンズは全く別物だと感じています。(^-^)
”解像感は互角ですが、描写の味付けが全然違う”と思いますので、人物を絡ませた撮影だったら、色ノリ、ボケ具合からして”24mmf/1.4G”に向いていると思います。(^-^)
”ポートレート写真”での定番レンズと云えば、”85mmf/1.4”を思いつくかも知れませんが、画角とか関係なしにこの”
24mmf/1.4G”はポートレートでも使えると思います。
”14-24mmf/2.8G”は全然ダメとかではありません。あくまでもこの2本を比べたら、、という前提です。(^-^)
しかし、藍藍藍さんもいいレンズお持ちですね〜^^これなら「ここ1,2年にお布施を100万円程」というのはよくわかります。(^-^)
”85mmf/1.4D”をお使いですか〜「G」とは違った描写の味があるようですね〜自身は20年以上前に”85mmf/1.8D”を買って使ってましたから、”85mmf/1.4D”は憧れの的でした。(笑)
書込番号:18058833
2点

藍藍藍さん
こんばんは。
2414Gがボケるボケる言っても、実際に見ないと分からないと思いますので、
ご参考までに、14-24と2414Gで撮り比べしました。
2414Gの方が寄れるうえにf/1.4なので、24mmとは思えないほどメチャクチャボケます。
2414Gでは14mmの表現は絶対に出来ませんが、
14-24mmでは2414Gのボケ量は絶対に得られません。
つまり同じ24mmの画角を持つものの、類似点はその程度で、あとは別物レンズであります。
それにしても藍藍藍さんも、lazwardさんもニーニーが欲しいとのことで、
そこまで私と一致しているとは思いもよりませんでした・・・(^^;。
やはり、同じ病気の持ち主は同じレンズを欲するのでしょうか・・・。
私もニーニーが欲しくて、KLニコンセンターに行くたびにニーニーの試写をさせて頂いております。
現実的にはマレーシアでニーニーの入手は極めて困難なので、70-200mmF2.8GIIを予定しておりますが、
ニーニーは化け物レンズですね。
話はそれますが、lazwardさん
>8514D。ある種神がかったような画
これです。これでございます!
8514Dは時折、本当に神がかり的な写りをします。
私は年間5万ショット程度の子供ポートレートを撮りますが、神がかり的な3枚は全て8514Dからもたらされました。
時折見せる、あの神がかかったような8514Dの写りは何なんでしょう?
このレンズを設計した方は、おそらく相当のセンスをお持ちなんだろうなと思います。
書込番号:18059238
7点

lazwardさん
マクロプラナー100mmに一度、手を出されたんですね。
私も、一度、購入を考えたことがあります。
しかし、走り出した、ちびっ子モンスターには、
MFで合わせるのは、ほぼ不可能と思い、購入を見送りました。
さらに、三脚を持ちながら、追いかけるのが難しかったので、
D800を売却し、D750にグレートダウンしました。
85mm1.4Dは、設計者の意図を超え、偶然に出来た神の産物なんだと思います。
nukegonzouさん
皆様のアドバイスに従い、24mmf/1.4Gにします。
ありがとうございます。
進ゾウさん
写真の添付、ありがとうございます。
やはり、凄いボケですね。
ピント合わせに、かなりの練習が必要そうですね。
進ゾウさん、ニーニーのご購入、期待してます(^^;)
また、年間5万ショットですか。
凄いですね。自分は、月1〜1500ぐらいです。
まだまで、修行が足りませんね。
ところで、
8514Dは、設計者の意図を超えて、予測された光学性能以上のものが偶然に出来てきてしまったと、、、
このため、現在の設計者が8514Dの光学性能を超えるレンズ設計を行ったも、
8514Dの味を超えるものは、難しいと、ブルーが得意なメーカのレンズ開発部長が仰っておりました。
各メーカで、神レンズと言われるものは、ほとんどが設計者の意図を超えたもの、
または設計者の感や経験をスパイスに、たまたま出来てしまったものが多いのではないでしょうか。
ただ、最近は、スパコンの性能が飛躍したため、設計者の感や経験を数値化できるため、
58mmみたいに、設計者の意図した味付けに忠実なものが出来上がってくるのかもしれませんね。
書込番号:18060508
2点

進ゾウさん
レスありがとうございます^^
進ゾウさんのことは、レンズの好みが似ていることと、(3番目の)お子さんの年齢が私の娘と近いこともあり、前々から存じ上げていました。
レンズの特性を実写と共に理論的に解析されるので、いつも「なるほどな〜」と思いながらレスやホームページを参考にさせていただいています^^
ニーニーの試写、私はしたことがありませんが、いいんでしょうねえ。私は70-200mm2.8G VRUで我慢することにしたいと思いますが(^^;
進ゾウさんのレスを読んでいると、「やっぱりそうか!」と近日中に85mm1.4GをDに買い換えてしまいそうになります_(^^;)ゞ
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
スレ主さん
マクロプラナーに手を出されなかったのは賢明なご判断だと思います(^^;)ゞでも、描写はこれまたいいんですよね〜中望遠なのに寄れますし^^
また、D800を手放されたとのこと。私はもともと風景撮影以外では三脚を持ち出しませんし、等倍鑑賞も参考程度にしかしないので今のところ買い換えの予定はありませんが、D750はそんなにいいんですね?
以前「ニコンなんでも掲示板」に立てた「オートホワイトバランスの進化について」というスレで、D750やD810のオートホワイトバランスの精度の進化やAFについて尋ねたところ、上級者の皆さんから「ホワイトバランスはプリセットや事後調整が当たり前」との指導を受け、何の解決にもならなかったことがありまして、もし気が向かれましたら今からでも書き込みしていただけると幸いです(^^;)ゞ
O社(でしょうか??)の部長さんのお話は興味深い内容ですね。進ゾウさんのレスと合わせて、Dへの思いが再燃してしまいそうです(^^;
書込番号:18061184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
マクロプラナーは、「中望遠なのに寄れる」の部分です。
ものすごく、悩みました。
でも、AFがなければ、どんな素晴らしい描写ができたとしても、
ちびっ子モンスターを切り取ることが難しいと思い、購入を断念しました。
もう少し、成長したら(6歳ぐらい?)、購入するかもしれません。
D800をドナドナした理由は、ピントがあっていると思っても、
A3でプリントアウトして見たら、やはり、三脚で撮影していない写真は、
手ブレが起きていることが多かったので、それ以来、なるべく三脚を使用しておりました。
A3や等倍鑑賞しなければ、問題ないのですが、自分の腕を上げるべく?、
そして、親ばかかもしれませんが、インテリアの一部として額に入れるようにA3または2Lで毎週打ち出しておりました。
室内では、三脚をしていないことが多かったため、EM1と、D800と、を比べ、EM1の方が歩留まりが良かったです。
このため、自分の腕や普段の使用状況では、D800を十二分に発揮させることができない、と思い、D800をドナドナし、D750にサイズダウンしました。
Wi−Fiがあったこと、チルトができること、画素が丁度いいこと、この3点で、買い換えを決意しました。
解像度、操作性、質感は、やはりD800やD810の方が、絶対いいです。
でも、もう少し、ちびっ子が大きかったら、D800のままでした。
また、我が家は、照明がいろいろあるので、カラーチャートを使用してホワイトバランスを設定していうえ、
RAWでガチャガチャと現像で遊んでいるので、あまり気になりませんでした。
確かに、D750になってからホワイトバランスの精度が上がった気がしまし、JPEGの絵も素直な気がします。
なんか、EM1に似て、やんちゃ坊主のような味があるものでなく、できすぎ君みたいで、優等性なんだけど、おもしろみに欠けます。
さらに、、嫁からは、コンパクトやPENを除き、2台のみと言われてますので、仕方なく、ドナドナ致しました。
また、D800等でWi−Fiカードを使用しておりましたが、2枚とも、すぐに壊れたうえ、このとき、もう一方のメモリーのデータも壊れてしまったことがあり、それ依頼、Wi−Fiカードが大嫌いです。
宮崎あおいや本田が宣伝している会社です。
K部長とは、何度かお酒の席でご一緒したことがあるので、そのとき、
レンズ設計者としての心意気と合わせて、他社レンズや自社レンズについて拝聴しました。
なお、「G」は、「D」に比べ、最近の設計のうえ、味を除けば、光学性能は、全て上と仰っておりました。
この味を、どう判断するかは、人それぞれですね。
書込番号:18061417
2点

藍藍藍さん
中望遠のMFレンズには挫折したため、私は子供が6歳になっても買い戻す勇気が出そうにありません(^^;)ゞ
そのくせ広角ならMFでも行けるんじゃないかと、最近性懲りもなくツァイスの35mm1.4を色々と調べたりしていますが、頭を冷やして落ち着かせてます(^^;
ちなみに私の「寄れる中望遠」熱は、現在のところ、我が家唯一のサードパーティレンズである新タムキューが冷ましてくれています(^^;
開放はF2.8ですが、寄れて手振れ補正付きで描写も悪くないため、実のところ85mm1.4Gよりも使用頻度が高い位です(^^;)ゞ
A3でプリントアウトしておられるのですね。確かに、(パソコン画面ですが)その位の大きさで見ると私のD800Eも微ブレが目立ちます(^^;
私も頭ではD800EよりもD750の方が子供撮りには向いているんだろうなと思いながら、たまに妻の目を盗んで出掛ける風景撮りにも色気を出していることと、グレードとしてはランクダウンとなってしまうことへの抵抗が少しあることから、決めかねています。
早速D750とD800を比較していただきありがとうございますm(__)m
大変参考になります^^
うちはRAW現像していると妻がたちまち不機嫌になるため、あまり弄れておらず、撮って出しを理想とし日々試行錯誤しています(^^;
出来杉くんですか(^^;逆に言えばそれだけバランスの取れた完成度の高い機種ということなんでしょうけどね^^
・・・もうひとつだけ追加してお伺いしたいのですが、レリーズタイムラグの違いは気になりませんか?個人的にはかなりの重要ポイントなので・・・
85mm1.4Dにまつわるそのエピソードは、藍藍藍さんにお会いしなければ知ることのない貴重な話ですね(^^;
プロの方がそう仰るのはとても説得力があります^^
個人的には、85mmは風景撮りには持っていかないこともあり、極端に言うと光学性能はそれほど重要視しておらず、どんな画が出てくるかが一番大事だと考えています。
もちろん、Gタイプのなだらかな後ボケや今風の発色も気に入っていますので、このスレッドのおかげで良くも悪くもまたひとつ悩ましい問題が出てきてしまいました(^^;)ゞ
書込番号:18062241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん、藍藍藍さん
こんばんは。
マニュアルフォーカスですか。
私もほんの一瞬だけotus 55mmF1.4を欲しいと思った事がありますが、これもMFなのでポトレ用途ではあり得ません(^^;。
静物・風景・夜景撮りはMFを常用しておりますのでMFでもなんら問題はありませんが
こと娘のポートレートとなりますと大口径レンズで至近距離から
被写体の瞳の中に写る私自身にまでピントを合わせることをモットーとしておりまして、
それを動き回る子供を相手にMFで得ようとするのは、私の中で無理ゲーの所業であります。
もちろんポトレでもMFを使いますが「それを四六時中やる」と言うのは、精神力が持ちませんです。
サンニッパの手持ち撮影よりも疲れますです・・・(^^;。
私自身の視力も良くないこともあり、動体(※)ではD4のAFにほぼ委ねちゃってます。
(※)動体=子供のポトレは動体撮影に他ならぬもので、その歩留りはF1流し撮りの歩留りに匹敵しますです。
書込番号:18063149
1点

進ゾウさん
子供のポトレは動体撮影というのは同感です。私は視力は良いのですが遠視気味ですし、子供と一緒にいるときには片手で撮影するようなシーンもありますから、AFの方が何かと都合がいいです^^
otusですか・・・一度撮ってみたい気はしますけど、ニーニー同様購入は不可能です(^^;)ゞ
ところで、スレ違いですが70-200購入されたようですね。しかもお遊戯会でいきなりの実戦デビューのようですが(^^;VRの設定以外はいつものニコンレンズと変わらないはずですから、進ゾウさんなら問題なさそうですね^^
書込番号:18064271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

藍藍藍さん、lazwardさん
こんにちは。
進ゾウさんと同様、皆さん小さいお子様をお持ちなのですね。
私は7年前にD40を購入以来このサイトに書き込みを続けていますが、さすがに下の娘も大きくなり、子どもを撮影する機会は減る一方です。
「これを撮れるのは今しかない。今しかないなら、躊躇する必要はない。」
これは真実でして、私はその時々で買える機材はすべて買ってきましたが、まったく後悔はありません。
ぜひ楽しいレンズをお選びください。
書込番号:18064507
6点

柚子麦焼酎さん
レスありがとうございます。
私がこのサイトをロムし始めた今から3、4年前から、子供撮りの先輩である柚子麦焼酎さんの書き込みには、色々なことを学ばせていただいています^^
当時はこれだけFX機が隆盛するとは夢にも思っていませんでしたが(^^;
少し懐かしくなって2011年前後のスレを覗いてみると、かつてはよく書き込まれていたのに最近はご無沙汰な方や、今も変わらず精力的に書き込みをされている方がいたりして、娘が生まれた当時のことを鮮明に思い出しました^^
当時はここまでカメラに時間的・金銭的にどっぷりはまるとは思っていませんでしたが、esuqu1さんの革命的変化に比べればまだまだ自分は中途半端だなとも思いました(^^;)ゞ
先輩方のレスを読ませていただく限り、私も近い将来娘を撮影する機会が減って行くのだろうと思うと少し寂しくなりますが、今のこの貴重な時間、なるだけ満足のいく写真を撮れるよう、一層頑張りたいと思いました^^
書込番号:18065762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
私的には、D800とD750とを比較して、D750のレリーズのタイムラグが特に遅いと感じませんし、
D750が早いとも思いませんが、今、D800が手元にないので、わかりません。
昨日、4時ぐらいから、70−200+D750で、同じマンションに住む子供達(4歳〜7歳)や自分の子供を撮影した感覚では、AFおよび感度は、D800より良かったです。
子供達は、最近のスケボーに乗りながら、かなり不規則な動きをしましたが、いい絵がとれました。
自分の娘は、ストライダーで、高速に移動しても、あまりピントを外すことなく、撮れました。
やはり、暗所でのAF、感度(ISO6400)は、かなり良いと感じました。
また、子供達が遊んでいるときは、連写に頼るので、D800秒の4fpsと、D750の6.5fpsとの差は、かなりでかいと感じたうえ、復帰の時間もかなり差を感じました。
しかしながら、D750の特徴のチルト撮影は、ほとんど使用しませんでした(動体撮影には使えないレベル)。この機能やライブビュー撮影では、EM1の方が良いです。
この機能は、D750の特徴の一つのはずなのに、他のメーカに比べて、周回遅れを感じます。もしかしたら、動画専用なのかもしれません。
進ゾウさん
70−200買われたんですね。
次は、ニーニーですね(^o^)。
柚子麦焼酎さん
アドバスありがとうございます。
今しかない、この時間を楽しみたいと思います。
書込番号:18067618
2点

藍藍藍さん
返信ありがとうございますm(__)m
藍藍藍さんの書き込みから、85mm1.4DをGに置き換えるよりも、まずはD800EをD750に置き換えるべきなのではないかという思いが強くなってきてしまいました(^^;
D750が優れていると思われる点
AFの食いつき(グループエリアAF含む)、暗所AF、連写枚数、バッファ容量、高感度画質、ホワイトバランスの精度、新しいピクチャーコントロール、サイズ、重量、費用
(・・・暗い場所を含めて)動き回る子供を撮影するのに好適で、撮影後にRAW現像にあまり時間の取れない「jpeg撮って出し」派にうってつけ
同D800E
少しばかりのAFエリアの広さ、少しばかりのレリーズタイムラグの速さ、画素数(低感度画質・クロップ耐性)、ボディの質感
・・・充分な光量下で「動いていない子供」を子供を撮影でき、撮影後にじっくりRAW現像し、かなり大きくプリントアウトする場合のみ優位
・・・私の撮影スタイルからすると、子供撮りが主目的ならD750を選択しない理由を見つけるのが非常に困難な状況です(^^;)ゞ
他の人がスレを立てたら「たまにある風景撮影とボディの質感のために、子供撮りでの圧倒的快適さを放棄しますか?」とでもレスしてしまいそうです(^^;)ゞ
D800Eを下取りに出せば追加金も少ないであろうというのも魅力です。
もう少し値落ちするのを待って今年中に買い換えてしまおうかと思い始めています(^^;)ゞ
ちなみに本日子供の通う保育園の運動会でしたので、しばらくは急を要するイベントはありません^^
お互いの自宅が近ければ、どこか中間地点で「お互いのボディとレンズを交換こし合って、自分の子供を試写する会」を催したい位です(^^;)ゞ
書込番号:18069362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


藍藍藍さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:18295601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍藍藍さん
こんばんは!
おめでとうございます。
ついに2414Gを入手されたのですね(^^。
例えば、背景の雰囲気がよい喫茶店で使うには最強レンズです。
24mmにして背景のこの「ふんわりぼけ」は、他のレンズでは成し得えることのできない、まさに2414Gワールドです。
絞り開放で使いますと、背景の玉ボケが真円になりますので、
クリスマスイルミネーションを背景にして色んな絞り値で撮ってみるなど、
2414Gワールドをお楽しみくださいませ。
書込番号:18295967
4点

藍藍藍さん
後れ馳せながら、2414ご購入おめでとうございます^^
画角的になかなか使い所が難しいレンズではありますが、まさに「これでしか撮れない」描写があるレンズだと実感しており手放せないレンズです。
藍藍藍さん、進ゾウさん、柚子麦焼酎さんに周知差し上げたいことがあり、この場をお借りすることをお許しくださいm(__)mm(__)mm(__)m
色々と思うところがあり、子供撮り専門の縁側「子供撮り井戸端会議」を開設しました。もしよろしければ、ですがお見知りおき願いますm(__)m
書込番号:18377194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
以前何度か価格コムで質問させてもらい、
念願のAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED を購入しました。
楽しくて写真撮りまくっています。夜景と室内はすごく良い感じなのですが
自分は前までF4のズームレンズを使っていて、明るいレンズ使うの初めてです。
前の感覚で外で撮ると白飛びしてしまう事が多いです。
今僕はこのレンズ1本しか持っていないので
今まで使った事が無いのですが、NDフィルターの購入を考えています。
それと僕は山や海や空が好きなので、以前PLフィルターを使っていました。
前置きが長くなってしまったのですが自分で調べたのですが
最近NDフィルターとPLフィルターが一緒になっているのが出たみたいなのですが
どんな感じなのでしょうか?ネットで調べてもあまり情報が無かったです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1054/id=43551/
やはり別々に買う方が良いのでしょうか?
あまり変わらないと聞いたのですが、ケンコーとマルミはどちらがおすすめでしょうか?
PLフィルターは12月発売予定から近日発売となっている、ケンコーのゼータクイント(年内に発売しそうですか?)
かマルミのEXUS CIRCULAR P.Lにしようと思っています
正月実家の石垣島に帰るので空を青く撮ったり夕日を撮ったりしたいと思っています。
それまでに購入できたらと思っています。
朝日や夕日天気が良い明るい所ではみなさんどう撮っているのかアドバイスしてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
質問する所が間違っていたらすみません。
2点

C-PLフィルターでも最大2段程度の減光となちます(ZETAは1段)ので、それで間に合えば
C-PLでもいいと思いますが、F1.4を室外で解放で使うのならND8ぐらいがいいのではないでしょうか。
書込番号:18295934
1点

JOJOdesuyorosikuさん こんばんは
http://www.marumi-filter.co.jp/pdf/news_141122_creation.pdf
上のサイトのフィルターだと思いますが 2枚のフィルターが一枚になったようなフィルターの為 超広角などで2枚のフィルター重ねた時ケラレが出る事防ぐ事が出来 便利だと思います。
でも 逆に少し暗い場合 本当は手持ちで撮影する事出来る場所でも NDが入っていますので 三脚使用しなければならない場合も有ります。
その為 価格も高いですし PLとND両方購入した方が使いやすい場合も有ります。
書込番号:18295994
1点

JOJOdesuyorosikuさん こんばんは。
フィルター2枚重ねならばケラれるおそれがありますので、通常のPLを購入されれば2段は暗くなりますのでよっぽど明るいとき以外はF1.4開放でも何とか撮れると思います。
NDとPLのダブル効果のフィルターも発売されてはいますが、少しくらい時などはPLの2段落ちでも困るときがあるくらいなので、通常のPLをとりあえず購入でいざとなったらISO50に減感すればスローシャッターを切りたい場合は駄目ですがそうでない場合は何とかなると思います。
書込番号:18296365
2点

ND8位が良いですね。
NDとC-PLを重ねるならケラレが出るかも知れないので、薄型のフィルターを利用する事を
お勧めします。
空の色を強調したい時もあると思いますが、僕はほとんどフィルターを使用する事無く
そのままの色味で納得しています。
書込番号:18296566
2点

JOJOdesuyorosikuさん
どうもこんにちわ〜(^_^.)
AF-S24mmf/1.4G買われましたか〜^^まずはおめでとうございます。\(^o^)/
確か、大阪の方でしたよね〜(^_^.)
今回はNDフィルターを装着しようとのお考えですか〜^^自身はAF-S24mmf/1.4Gには買ってからずっと偏光フィルター、PLフィルターとつけっぱなしですが、NDフィルターを付けられて、”川の流れとか出すために”敢えて低速シャッタースピードで撮影されたいのかなぁと感じました。^_^;
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1054/id=43551/
上記のサイト見ました。(^_^.)
こんな便利なモノが出ているとは思いませんでしたね〜^^
目的はどうか定かではありませんが、常にこのフィルターを装着するとなると、やはり、低速でのシャッタースピードでの場面が出てくるのでは、、と感じますが、NDフィルター、PLフィルターを別々に購入するというお考えはないのでしょうか〜(^_^.)
書込番号:18301239
1点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
C-PLフィルターは値段がするのと気になるゼータクイントのC-PLフィルターが出てから考えることにしました。
とりあえずNDフィルターのND8にしようとおもいます。
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
定価の半額近くまで値段が下がっていたのでお得かなと思ったんですが、
C-PLフィルターとNDフィルター2個の方が使うパターンが増えそうなので
とりあえずNDフィルターを購入することにしました。
ありがとうございます。
写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
D750なのでISO50が無いんです。。。
とりあえず別々に買うことにしました。
t0201さん
アドバイスありがとうございます
とりあえず別々に買うことにしました、NDフィルターから買うことにしました
NDフィルターは持っていたら何かと使うことがあると思うので。
nukegonzouさん
アドバイスありがとうございます。
元々別々で買う予定だったのですが、記事を見つけて一体型が気になった感じです。
あとゼータクイントも気になったいます。
なのでとりあえずNDフィルターから購入しようとおもいます
今まで滝とかを撮ったことないので、チャレンジしようとおもいます。
アドバイスありがとうございました
書込番号:18303530
2点

JOJOdesuyorosikuさん 返信ありがとうございます
自分も この2つのフィルターよく使いますが 同時に使う事も有りますが 個々に使う事の方が多く やはり 別々に購入した方が 使用範囲増えるかもしれないですね。
書込番号:18303546
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
初めまして、d200+24mmを持っている初心者です。
先日、逆光でフラッシュで撮影したところ画面が真っ白になってしまいました。
真っ白にならず、撮影可能なときもあります。
画面真っ白はどうしたら防げますか?真っ白になる理由も教えてください。すみません。
1点

こんにちは。
これはちょくちょく見かける質問ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/47448867.html
こちらに原因と対策が書いてあります。
ストロボ同調シャッタースピードの限界より速いシャッタースピードにできないので、絞り優先モードで絞りをあけていると露出オーバーになっちゃうからです。
Pモードで撮るのが無難。または絞りを絞る。
ハイスピードシンクロに対応した外付けストロボを使う。などが対策になると思います。
書込番号:17368790
2点


こんにちは
真っ白になった理由として考えられることは、カメラとフラッシュの信号のやりとりが上手く行かなかったことです。
例えば、カメラのTTLで測光してフラッシュへ発光量の信号を送りますが、それが不適切な場合です。
原因としては、純正フラッシュでないこと、カメラのストロボシューの接点の接触不良、ストロボの不具合です。
発光量が大き過ぎると真っ白になります。
書込番号:17368802
1点

こんにちは
絞り解放状態で、
逆光補正の為のストロボ使用ならば
FP発光(ハイスピードシンクロ)が可能な、
外付けストロボの使用をオススメ致します
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/technique/technique.htm
書込番号:17368811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ittetuさん こんにちは
ニコンの場合 カメラ側でストロボの設定を ハイスピード対応モードにしないと どんなに明るくても 通常シンクロの最大のシャッタースピードになってしまい 露出オーバーになります。
でも これは外部ストロボの場合で 内蔵ストロボの場合シャッタースピードの所にHiの注意表示が出て露出オーバーになりますので その場合は絞りを絞り Hiが消えるようにして撮影するしかないと思います。
書込番号:17368840
1点

少し解説を加えておきます。
D200のフラッシュ同調シャッタースピードの限界は1/250秒です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d200/spec.htm
内蔵のストロボを使うときは、これより速いシャッタースピードにはならないようになっています。
(理由:それより速いシャッタースピードではシャッター全開にできず、スリット上になった隙間が上から下へ降りてくるような動きになります。そこで一瞬フラッシュを焚いてしまうと、画像の一部だけがフラッシュの光を拾い、不均一な感じになってしまいます。それを避けるためです。)
日中ですと、絞り開放だと、ISO100でもシャッタースピード1/250秒以下では露出オーバーになってしまうことも多いでしょう。そういうときは真っ白にうつってしまいます。
絞りを絞っているとシャッタースピード1/250秒以下でも適正露出になることもあります。そういうときはちゃんとうつります。
Pモードだと、カメラがそのへんを判断して適正な絞り、シャッタースピードにしてくれますので、内蔵のストロボでも真っ白になったりはしません。
また、外部ストロボはハイスピードシンクロ、というやり方で発光できるので、シャッタースピードが同調スピードより速くても大丈夫なようになります。
わかりますか?? 説明が下手ですみません。
書込番号:17368867
1点

ittetuさん こんにちは。
逆光でフラッシュ撮影して白くなったと言う事は、フラッシュを使用しなければそれなりに写っていたものが、フラッシュを炊いた為露出オーバーとなって白くなったと考えられますが、設定していた絞り値やモデルまでの距離やフラッシュの光量が影響すると思います。
純正のスピードライトをTTLで使用しているのなら、設定さえ合っていれば簡単に最適な日中シンクロができるはずなので、その組合せで真っ白になったとしてら接点不良などが考えられますが、社外のフラッシュのオートなどの設定ならば絞り値が小さすぎるや色々の原因が考えられますので、まずはマニュアルでのフラッシュ撮影など露出のロハを学ばれたら良いと思います。
書込番号:17368873
1点

すみません。私はキヤノン使いなので、ニコンのカメラに関しては
もとラボマン 2さん
のおっしゃっていることのほうが正しいと思います。訂正します。
書込番号:17368879
1点

こんにちは♪
1)画面真っ白はどうしたら防げますか?
絞りを絞って、あるいはISO感度を下げて・・・シャッタースピードを遅くする。
具体的には、シャッタースピードをフラッシュの「X接点(フラッシュ同調時間)」以下の速度にする。
D200なら・・・X接点は1/250秒かな??
※つまり、1/250秒以下の遅いシャッタースピードで、背景が適正露出になるように、絞りとISO感度を調節する。
※フラッシュの閃光時間は、1/10000秒と言う長短時間のため、シャッター幕が「全開」にならないと同調できない。
もしくは、皆さんのアドバイスにある通り、速いシャッタースピードで撮影可能な「FP発光(ハイスピードシンクロ)」に対応するフラッシュを使用する。
2)真っ白になる理由も教えてください。すみません。
上記で説明したように・・・・フラッシュの発光には、シャッタースピードの「同調速度」と言うのがあって・・・
例えば・・・ノーフラッシュで撮影する時に。。。
ISO100 絞りF2.8 SS1/2000秒・・・が適正露出(逆光の背景がちょうど良い露出で、モデルの顔が暗くなる状況)の場合。
ココで、内臓ストロボをポップアップすると。。。自動的に、シャッタースピードがX接点=1/250秒に落ちる
ISO100 絞りF2.8 SS1/250秒・・・という事で。。。+3段のどオーバーになると言うわけ。。。
だから・・・絞りを・・・F2.8⇒F4.0⇒F5.6⇒F8.0・・・と3段絞って帳尻を合わせ無ければならないと言うわけ♪
ご参考まで♪
書込番号:17368935
2点

すいませんm(__)m
誤字を訂正します
>1/10000秒と言う長短時間のため(誤
1/10000秒と言う超短時間のため(正
書込番号:17368989
1点

皆さん、早い対応ありがとうございました。
よく理解できました。勉強になります。助かりました。
書込番号:17371151
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
現在このレンズをD7000にて使用しているのですが、もう少し深いフードをつけたいと考えています。
そこで、
・HB-40(24-70mm f2.8付属)
・HB-31(17-55mm f2.8付属)
上記の2つのフードは当レンズに装着可能でしょうか?またケラれずに仕様できますでしょうか?
お持ちの方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。
2点

こんばんは
HB-40なら24mmが最大広角だから問題ないでしょう。
NB-37は17mmだからけられる心配がありますね、テストしてみたらいいと思います。
書込番号:14454189
1点

こんばんは、
HB−40(24−70mmF2.8用)を持っているのでAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDに取り付けてみました、ちゃんと付きました、フルサイズのD800では周囲がかなりケラれましたがD7000なら大丈夫です、フードが大きいのでバランスは良くないですね。
HB−31は持っていないのでわかりません。
書込番号:14454400
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
お世話になります。
わたくし、ポートレートを趣味としております。このAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDが気になって仕方がありません。全身撮り専用レンズとしてです。ただ、いま所有しているAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと画質があまり変わらないのであれば買う必要はないと思ったりもします。
でも、このレンズが気になって仕方がないのです。AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDと14-24mm f/2.8Gの24mmは違いますかねぇ? 実際どうなんでしょうか? 殺伐とした質問ですが、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDを買うきっかけを作ってくれるコメントをいただけないでしょうか。
1点

開放付近で使っていく分には意味があると思う。
24mmってスナップや風景で使われることが多く、その場合みんな絞っちゃう
からあまり変わらないというか、「F1.4」の意味がなくなっちゃう。
ただ。。。ポートレートで使うなら35/F1.4Gのほうがよくないですか?
書込番号:12223747
1点

う〜ん…
ポートレートって言うのが引っ掛かるんですよね(^^;
24oという焦点距離自体がネックと言うか?
このレンズでも全身を入れる構図なら、それほどボケ無いでしょうし…
んじゃ、ボケ味使おうとして寄れば…鼻デカ写真にしかならないし(^^;
どーしても、使いどころがイメージ出来ない(14-24oとの優位差が見いだせない)
書込番号:12223789
4点

こんにちは^^
私は14-24と2414両方を使っておりますが、
双方とも24oでF2.8では描写はほぼ同一です。
ただ、ちゃ〜坊さんが言われる通り、
F2から一段絞った2.2&2.5辺りが非常に美味しいと感じながら使っています。
また、フィルターを装着できる事。
そして軽さ。この3点がストロングポイントかと。。。。^^
最後に開放付近の描写はトロけます。。。最高のレンズだと思いますよ^^
追加で買われても絶対に後悔はしません!^^
書込番号:12223866
4点

ニコン羊羹さん
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをお使いなら
11月19日発売予定のAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G も検討されたら如何でしょうか?
広角ポートレートならボケ味も楽しめるかも(^_^;)
書込番号:12223975
3点

広角ポートレートならボケ味も楽しめるかも(^_^;)
↓↓↓
広角ポートレートでもボケ味も楽しめるかも(^_^;)
書込番号:12224000
1点

14-24/2.8G、24/1.4Gとも使ってますが、F2.8では撮れない写真を撮るのでなければ、24/1.4Gは不要では?
24mmじゃ大してボケないですから、高速シャッターが使えるメリットくらいですが、14-24/2.8GでISO感度を上げた方が手っ取り早いんじゃないでしょうか?
後は・・・フィルターが使えますけど、値段分の価値があるか疑問ですね・・・。
何か変わるかも?位なら、買っても何も変わらないと思いますよ。
書込番号:12225244
4点

みなさま、コメント恐れ入ります。
みなさんの意見を参考にして、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDを買い足すのは、ペンディングにします。もう少し考えてみます。
たしかに、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12225980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





