


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
先輩方、質問させて下さい。
撮影は、風景や夜景メインで撮っています。
今までは、24-120 F4で撮っていましたが、今回購入して早速夜景撮影に出掛けました。しかし、夜景撮影なのでもちろんマニュアルフォーカスですが、ライブビューで拡大してもなかなかピントが合いません!このレンズはピント合わせが難しいのでしょうか?ちなみに50. F1.8や85. F1.8はしっかりピントが合い素晴らしい画を出してくれます。すみませんがアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:23296986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズはピント合わせが難しいのでしょうか?
⇒難しいです
85mmF1.4
50mmF1.4
35mmF1.4
24mmF1.4と有ったら
24mmF1.4が1番ピントを外しやすいです
近距離ではそうでも有りませんが
4mくらいが難しいです
24mmレンズで4mにピントを合わせたら
どこでもピントが合ってる様でAFでもMFでもピークを探りにくいです
しかもF1.4:で深度は浅い
ポイントはこの距離域での深度は
手前に浅く、後方に深く
中心がズレてるから
誤差が後方に来たら前深度が無いので
難しいのです。
昔、これを解決しようと
自分の視力アップする眼鏡を作れば良いんだ
眼鏡屋に訪れました
『すいません。視力5.0になる眼鏡を作れますか?』
⇒「アンタはオスマンサンコンかいな?無理です!」
『だったら、視力いくつまでなら眼鏡作れますか?』
⇒「2.0なら来ると思いますよ」
広角レンズの少し遠めの距離域では
前目にピントを合わせる様にしてます。
書込番号:23297116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンが好きですさん こんにちは
このレンズ持っていませんが レンズの距離表示窓 無限大の前は何メーターになっていますでしょうか?
一般的に 広角になるほど 短い距離から∞になるので このような使用であれば 遠距離のピンと合わせる幅が少なくピント合わせがシビアになることはあります。
書込番号:23297154
2点

>ニコンが好きですさん
初めまして。
フルサイズニコンの一眼レフカメラは、他社製品に比べましてピント合わせしやすいファインダーを採用しておりますが、広角は被写界深度が深くて難しいですね。ライブビュー撮影でも同様です。
最近マニュアルで夜景を撮影しておりませんが、フイルム時代は、暗くなる前にピントを合わせてテープで固定したり、遠景の場合は無限遠の僅か手前にセットして被写界深度に助けてもらっていました。
デジタル時代になって、やはり重宝するのは懐中電灯(LED)です。わたくしの場合は、たまに夜間ポートレート撮影を行うのですが、この方法でファインダー撮影です。勿論、AFです。
まぁ、完全な暗闇でなければ、懐中電灯が無くてもAFに任せております。
使用カメラはD500とD850です。
書込番号:23297169
2点

>ニコンが好きですさん
私はこのレンズ持っています。しかしMFでは使いません。その後、24mmはなんとか使うとして35mmとか40mmはZeissやフォクトレンダーのMFレンズにしました。無限遠もすぐセット出来ますし良いですよ。ピントリングが不用意にくるくる回らなくしっかりトルクもあるのでMFレンズをおすすめします。AFは少し暗いけど24-70に任せておけば良いように思えます。
書込番号:23297613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に広角で被写体が小さく写っているためにピントを合わせにくいだけでしょ。
私もMFレンズは良く使うので分かります。
広角の場合はフォーカスエイドで大まかに合わせて、F値を絞り被写界深度を深めにとるようにしています。
書込番号:23297711
3点

ニコンが好きですさん
お使いの機種と夜景撮影でどの程度絞り込みされているか分かりませんが、
絞り開放でピントを合わせた後、設定絞り値まで絞り込みを行い撮影された方が、
マニュアルフォーカスでのピントの山は分かりやすいと思います。
書込番号:23298349
1点

先輩方、アドバイスありがとうございました😊また、昨日夜景撮影リベンジしましたが、フォーカスリングに手が触れるか触れないか微妙な調整で数枚撮りました!このレンズは夜景撮影には難しいと言うか私のレベルでは扱い難い事が分かりました!今回上達する様にいっぱい写真を撮って行きたいと思います。
書込番号:23298553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンが好きですさん 返信ありがとうございます
>フォーカスリングに手が触れるか触れないか微妙な調整で数枚撮りました
AFレンズは ピントリングの動きが軽く AF早くするため ピントリングの回転角度が小さくピントリングの動きシビアになりますが ピント合わせるとき ピントリングだけ持つのではなく ピントリング以外に 動かない鏡筒部も同時に親指で触るようにしてピント合わせすると 微妙なピントリング止めやすくなりピント合わせしやすくなると思いますよ。
書込番号:23298589
1点

ライブビューが見にくければ
液晶ルーペを背面液晶に当てて覗けばピント確認しやすいですよ。
ミラーレス買う迄は昼夜問わず常用してました。
書込番号:23305851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





