クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,365物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 | 
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 51 | 11 | 2024年3月28日 14:43 | |
| 145 | 10 | 2022年11月8日 16:01 | |
| 52 | 4 | 2022年11月6日 22:51 | |
| 629 | 96 | 2022年9月8日 16:36 | |
| 23 | 3 | 2022年7月21日 10:24 | |
| 109 | 18 | 2022年7月19日 10:21 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
納車半年ですが、悪路でのドンドンという突き上げ音が気になります。
納車当初は気にならなかったのですが、3か月ほどしてから音が気になり、加えてリアからカラカラtぽいう音が。
カラカラとういう音はディーラーの方も確認してもらい、左リアのショックアブゾーバーの交換とうことで治りましたが、突き上げはタイヤを静粛性の高いものに替えても治まりません。
ディーラーも見てくれましたが、異常はないとのことです。
どなたか、この症状を経験された方がおられたら、対策を教えてください。
12点
どの程度の悪路をどの程度の速度で走ったのかも分からない話では仲間探しは厳しいかと。
元々感性に関わる話なので、神経質とか無関心とか、何とのとの比較なのかでも状況は変わると思いますが…
書込番号:23253049 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まー、気にし始めると、どうし様もなくなります。
点検してもらって異常なければ...
書込番号:23253283
1点
突き上げられることもなく抜かれたがなにか
書込番号:23253585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車両がRSなら、RSだからかもしれませんし、昨今のトヨタの高値だが、コストダウン製造が悪いのかもしれません・・・
書込番号:23255942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗車があれば乗ってみて、そういう仕様なのか、
ご自身の車だけの症状なのか、
確認された方がいいと思います。
書込番号:23256777
1点
>クラウンだいすきくんさん
後輪のみ段差を越えた時に「ドンドン・・・」という密閉感のある音でしょうか?
この音は新型クラウンの仕様と思われます。
実は、わたくし「2.5 S“C package”」を購入し、2回の試乗等では気づけませんでした。乗って3か月程度で気になりだし、試しに「2.5 RS Advance」を5台ほど複数の販売店様で試乗させて頂きました。さらに、「3.5 G-Executive」、「3.5S」にも試乗させて頂きました結果として、標準系のショックアブソーバが走りを重視した結果かなり硬く、その硬さをアッパーマウントやボディーで吸収しきれない構造(仕様)になっていると思われます。
RS系は、AVSにより、コンフォートモードにすると、ショックアブソーバでかなり吸収してくれるので、だいぶ目立ちません。が、ボディーの構造は標準形と同じですので、AVSをノーマルモードにすると、標準系と同じ様に段差を越えた時に「ドンドンドン・・・」という音が鳴ってしまうことが、乗り比べてわかりました。
結果、わたくしは、「2.5 S“C package”」をわずか3か月程度で手放し、「2.5 RS Advance」を大損して再購入となりました。
さらに、それでもわたくしは気になるので、トランクルームのデッドニングと構造上空洞になっていそうな場所へ、近くのホームセンタからニードルフェルトを大量に買い込み、詰められる所はひたすら詰め込んでいます。さらにさらに、リアクオーターパネルにレジェトレックスをひたすら貼り、その上にエプトシーラを重ね貼りしています。
完全には無くなりませんが、だいぶ軽減されたと、感じています。
これで満足せず、まだまだ静音化しますけどね。
書込番号:23257155
13点
2.5S4Cパッケージに乗っています
2万キロ超え
悪路ではなく舗装路でも後輪が
両輪同時に段差を乗り越えたときに
ドン、、コキ、、と言う音と突き上げ感が出る
道路から駐車場の出入りの時にも音が出る
ショックのオイル漏れは外見上無し
足回りの構造上の問題か?
ゆっくり走っていても後の両輪同時に
路面の凹凸を超えた時が多い
未だディーラーには相談してません
タイヤからではなく足回りからボディに
衝撃が伝わる感じです。
ショックは純正のTOKICO
書込番号:23346007
5点
>kakakudangouさん
ショックアブソーバーは、特別保証なので、新車から5年または、10万キロまで保証の対象です。
おかしいなぁと感じたらまずはディーラーさんへ症状を話してみませんか。
高い車ですからしっかりと主張して、みてもらいましょう。
遠慮は無用です!
特別保証の参考リンクはこちら
http://toyota.jp/after_service/support/guarantee/tokubetsu/index.html
書込番号:23346108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
突き上げは私はtrdパフォーマンスダンパーを付けて大分改善されましたよ、もしくはcox ダンパーです検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23457527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメント見させて頂きました。
ちなみに、対策品などは出てるのでしょうか?
書込番号:23825936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4年半くらいで純正レグノからミシュランプライマシー4プラスに履き替えたらリアから低速時の段差で、ボンボンうるさくなりました! 原因はタイヤではないでしょうか
書込番号:25677909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
”馬鹿”は人は車の設計はできない。
買う気が無ければ、どうでもいい事・・・ 欲しくてもこれが許せないなら、買わない。
書込番号:24994358
21点
そうなんですか。
クラウンなので、後席のこだわりがあって、その様になってるのではないでしょうか。
倒すようにすると、どうしてもシートとしては、制限ができるのでしょうね。
ユーティリティより、機能性を重視したのではないでしょうか。
それなりのポリシーがあるのでは。
想像ですけど。
失礼しました。
書込番号:24994410
4点
独立させる事のメリットは静粛性や剛性の向上。
書込番号:24994457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
リアガラス部分は開かないから、そもそもハッチバックじゃ無くね?
実車見たらすぐにわかる程度の事を、車見ずに注文して「期待してたものと違う、騙された」とか言われたら、トヨタは可哀そうだな。
書込番号:24994496
51点
なーんだ。
ハッチバックじゃなければ、
この話、成立しないですね。
書込番号:24994604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jjjitthさん
スレ違いと思うのですが、
クロスオーバーと勘違いしていませんか?
書込番号:24994684
3点
>KEURONさん
>クロスオーバーと勘違いしていませんか?
クロスオーバーもハッチバックではない。
ハッチバック欲しければ、同時発表されているクラウンスポーツかクラウンエステート待てばいい。
そのスポーツやエステートのハッチバックで後席がたためないのであれば、私もコンセプトに疑問だけど。
書込番号:24994993
4点
>aw11naさん
ご指摘申し訳ないです。
実車を見て操作しての話だと勘違いしておりました。
書込番号:24995100
1点
これってトランクですよね〜〜〜。
実物見なくてもメーカーサイトで普通にわかる内容です。
書込番号:24995487
2点
乗ってきました
トランクルームと居室に
仕切りがあり
タイヤハウスからの
騒音がないと説明されました
静かでした、、、。
書込番号:25000345
6点
自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
ハイエースのメンテしに行ったら試乗車があったので試乗させて頂きました
辛く書かせてもらいます
600万出して買う車じゃないですね。乗った感じは可もなく不可でもなく普通な感じでとりあえず静かな感じで
、これと言った先進的な装備はないく、プラスチックが多すぎですね。
クラウンのエンブレムに200万かかって400万くらいの出来な感じでした。
上のグレードはまさかの6速で今時6速なんて聞いたことない、下のグレードはCVTまぁ中途半端、燃費もハイブリッドの割には悪い残念ながらクラウンではなくプリウスって名乗った方が良いんじゃないでしょうか?
良いところは…
これはあくまでも私の意見ですので、ご自身で試乗してみてくださいね、
書込番号:24978145 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
トヨタはレクサスとの差別化が必要なせいで、せっかくのトヨタブランド高級車でも若干質感を落とさざる得ない事情があるのでしょうか。
もうレクサスは別会社にしてしまった方が良さそうな気もしますね。
6ATというのは、新型の1モーターハイブリッドですね。
トヨタ自慢のTHSを捨てたハイブリッドはどんなものか?こちらはもの凄く興味あります。
460Nのトルク感がどんなフィーリングに仕上げられているのか?乗ってみたいです。
従来型の2.5Lハイブリッドはプリウスと変わらん、というのは乗ってみなくても想像つきますね。(^^ゞ
あ、ハイエースは少し前に代車で1週間ほど借りました。
ディーゼルエンジンのトルクが太くて凄く良いクルマですね。
少なくとも2.5Lハイブリッドよりははるかに力強いですから、物足りなく感じられるのも無理はありません。
私も2.5Lクラウンよりハイエース・ディーゼルのほうが良いです。(^^)v
書込番号:24978253
3点
>sukezo0519さん
クラウンの試乗車の件ですが、
クロスオーバーのことでしょうか?
もし新型セダンタイプの試乗車であれば、
店舗が知りたいです。
書込番号:24978596
4点
KEURONさん
クロスオーバー車になるかと思います、ただこれってクロスオーバーって言えるの?クロスオーバーの定義ってなんだっけ?って思うくらい背が低いのでセダン?って思ってしまいます
GLCのクーペを上から押し潰したような感じですね笑
書込番号:24979353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんに同意です。
個人的にですが、圧倒的にカローラの方ががらがら言わないしいいです。
そしてハリアーの方が良い(  ;∀;)
外観は若者受けしても、もはや何がしたいか
わからない、裸の王様
あ!言ってsai?とか旧世代の方が全然上品で静か(>_<)
レクサス立てる為に
「裸の王様」になってしまったo(T□T)o>KEURONさん
書込番号:24998032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
全く違う車になって名前だけ残して無理やり延命するより
傑作である15代目で有終の美を飾らせるべきだったのでは?
日本には投入すべき車ではなかったと思う
海外では勝手にやってだけども(笑)
栄光のクラウンの歴史に未来永劫消えない汚点を残してしまったね…
日本ではクラウンと関係ない別の新型車として投入すれば無問題だったのに
56点
ターゲットとしては明らかにスレ主以外の人を狙っている。
(私もターゲットから外れている)
ターゲットにはまる人は必ず出てくるので問題なし。
書込番号:24839290
66点
>写画楽さん
それなら名前を変えたほうがよりメリットがあるんじゃね?って話をしているのですよ
今までとは全く違う人にアピールするなら
クラウンという名前が足かせにしかならんのでは?
書込番号:24839305
24点
マークXあたりにしておけばよいものを
書込番号:24839322
21点
まず、警視庁から配備されるでしょう、BMWの白バイが配備されるぐらいですから(ヤマハの数倍)。
書込番号:24839323
0点
そのうち見慣れてカッコよく見えることでしょう
書込番号:24839327
19点
トヨタはクラウンはオワコンと判断して今回大きく変化させたのではないでしょうか。
書込番号:24839329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは、
言ってることはわかりますよオールご破算も一つの解。
ただ、
従来の国内重視型ではスケールが伴わないだけでなく、
先細りだから、世界にうって出て戦わざるを得ない。
一方、存続を願うファンや田舎の名士たちもいるわけで、
これがトヨタの出した答え。(苦肉の策というのか)
書込番号:24839335
6点
>一方、存続を願うファンや田舎の名士たちもいるわけで、
これがトヨタの出した答え。(苦肉の策というのか)
今回のはそういうファンや昔からの顧客が一番先頭にたって批判するんじゃないかという懸念だよね
いままでのクラウンらしさが皆無なわけで
書込番号:24839371
17点
反対してる方々は、そんな車に「おらのクラウン」の名前使わんといてくれ。
っちゅうことやね。
「おらの」じゃ無く「トヨタ社」のんやねんけどね。
自分とこが作った車にどんな名前付けようが勝手やろ、あんた関係無いやん。
って恐らく思ってはんねんやろな、メーカーさんは。
書込番号:24839372
30点
>自分とこが作った車にどんな名前付けようが勝手やろ、あんた関係無いやん。
>って恐らく思ってはんねんやろな、メーカーさんは。
そう思ったところで販売不振なら社内で批判されるのは開発チームだからね
(´・ω・`)
僕は三代目と九代目のときの失敗は開発した側を大いに擁護できる案件だと思ってるけども
今回のは自業自得て感じで擁護する余地が皆無としか思わんかな
殿ご乱心て感じ(笑)
書込番号:24839385
14点
ツートンカラバリやスタイルは日産っぽいですね。
書込番号:24839397
4点
総入れ歯
初代レパードは4Drスペシャリティってコンセプトだったなと。
書込番号:24839409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>全く違う車になって名前だけ残して無理やり延命するより
むしろ
トヨタは日本でのクラウンはもう捨てていて(だって売れないんだから)
メイドインジャパンモデルとしてクラウン名で世界に売る出す為に名前を使い回(流用)したってだけじゃないですかね
以前のクラウンの日本でのいジャストサイズ感は解りますが
売れないって事はそれを欲する方が少ないって事で続かないのは仕方ないですね
書込番号:24839450
10点
開発チームが独断で新型車販売出来るのか。
色んな部門とああでも無いこうでも無いと協議して。
順繰り決済承認経て…当然社長さんもね。
全社あげて、「新生クラウン」を送り出したんだと思うよ。
何があっても責任取らされる事無いんちゃう?
それにそんな事態になると思えんし。
書込番号:24839454
12点
>むしろ
トヨタは日本でのクラウンはもう捨てていて(だって売れないんだから)
メイドインジャパンモデルとしてクラウン名で世界に売る出す為に名前を使い回(流用)したってだけじゃないですかね
それでよいのだけど
日本だけはクラウンと名乗らない方がより良い戦略だったんじゃないかってことね
書込番号:24839476
8点
>関電ドコモさん
ごめん
僕が言ってるのは広い意味での開発チームなので
この開発にゴーを出した上位陣も全部含めての話ね
書込番号:24839480
3点
トヨタはクラウンとカローラの名前だけは絶対に捨てないような気がする。
書込番号:24839484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
一応言っておきますが
僕はこの車のデザインは全く批判してません
名前とデザイン、コンセプトが乖離していると指摘しているだけです
クラウンという名前でないなら
普通に新型車が出たねで終わる話(笑)
書込番号:24839489
10点
>名前とデザイン、コンセプトが乖離していると指摘しているだけです
乖離していない車が売れないオワコンなんだから
名前だけ流用してみようかなんて考えjyないですかね
ランクルだって300や200がランクルって70ユーザーからしたら
乖離感有るんじゃないかな
プラドだって今はランクルとして幅を利かせているけど
70からプラドが派生した流れを知っている人からは
プラドはプラドでしょって思いじゃないかな
90だってサーフと同じだし
スバルWRXだってブクブク太ってラリー的には・・・
なんてなっているし
色々気に入らないことが有ってもやはり売れないと・・・
書込番号:24839506
9点
別になくならなくてもよくね?
他車種と共用できるんで、開発費も維持費も安そうだし、売れなくても心配ない感じ。
それよりトヨタ店とトヨペット店はFRセダンに固定客が居てずっと売ってきたんだから、クラウンが無くなるというよりは、FRセダンが無くなる方がディーラーの営業的にきつそう。
営業マンはの心情を想像するに、レクサスをトヨタ系列で販売したいと思ってそう。
あとレクサスのLSをエンブレムだけ変え、クラウンを冠しない独立したマジェスタとか、セルシオで売ればよさそうなんだけどねぇ。
書込番号:24839532
8点
旧態依然のイメージにこだわってたら変われないじゃん。
ここの若い方々に多いね、意外やわ。
トヨタの若い方々の思いは違うんだろね。
失敗を恐れず挑戦する、年配経営陣も同じ気持ちでしょう。
書込番号:24839545
14点
>gda_hisashiさん
ランクルは急激な変化はしていないからね
時代に合わせてだんだんとSUVの方向に向かった
今回のクラウンは急激に全く異質な方向に向かってしまった…
こうするくらいなら一度終焉して
時代が合ってきたときに復活させる方がよいと思う
こういう終焉からの復活劇は欧米メーカーはすごく得意だよね
一度終焉させることで醜態をさらさずネームバリューをうまく存続させる
ビートルも躊躇なく終焉させたけども
いずれ時が来たらまた復活させるでしょう(笑)
書込番号:24839556
4点
>関電ドコモさん
僕は変化は大歓迎ですよ
基本的にどんどん変われと思ってる
でも完全に全く変えるなら名前を存続するのはデメリットしかないと思ってます
これなら日本では一度クラウンを終焉させた方が面白いとしか思わんかな
書込番号:24839565
6点
今回のクラウンについて、ひと言
親が子を殺した
注釈
親=メーカー 子クラウン
私には、以前のスカイラインの様な結末を感じます
書込番号:24839607
14点
クラウンはトヨタの至宝ですから、途絶えさせるなんて考えられないと言う事でしょう。
それに今度のクラウンはこんなんでも、回りまわって時代変わればまた前のようなんが戻って来るでしょう。
クラウンが無いトヨタなんて考えられませんからね。
書込番号:24839608
5点
ランクル出てきたからついでに言えば
ランクルは印象ほどSUVにはなってないよね
クロカンからSUV化されてくるのは時代ゆえにしかたないけども
サスペンションの変化が大きい
前後リジッドアクスル、リーフスプリングという
ほとんどのクロカンの原点であり
トラック的なサスペンションからの進化でいうなら
次に前後リジッドアクスル、コイルスプリング
ジムニーなんかはいまだにここにいる(笑)
次がフロントだけ独立懸架にしてリアはリジッドアクスルてとこ
ランクルは今ここにいる
次は全輪独立懸架ということで
普通の乗用車と同じ感じのサスペンションになる
悪路走破性なら前後リジッドアクスル、コイルスプリングだけども
乗り心地が悪いからその先にどこまで乗用車的にするかはバランス感覚になる
ランクルは四輪独立懸架まではしてないから
いまだに結構硬派ともいえるよ
注:一部に採用されているハブリダクションの解説は省略してます
書込番号:24839609
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
要は日産のスカイラインと同じで日本の過去のユーザー層は捨て、Reborn(再生)を図るため世界に輸出し、特にアジア圏に売るならブランドが有効と見て敢えて使い回しているのでしょう。
すなわち日本人の為のクラウンに決別するほどの勝算ありリリースしたのでしょうけど、
今後の販売台数の推移で評価される事になるでしょう。
書込番号:24839614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私には、以前のスカイラインの様な結末を感じます
ローレルの後継機として開発されたXVLに無理やりスカイラインを名乗らせたからね
経緯は似てると思うけども
今回のクラウンほどの根本的な大きな変化はなかったし
大ヒットで結果オーライってとこかな
V35クーペが超絶かっこよかったのが幸いだった
なにげに僕はV系スカイライン好きです
近年の日本専用デザインは嫌いだけど(笑)
書込番号:24839618
7点
>関電ドコモさん
まあここで終焉させられないのが
日本のメーカーのセンスの悪さだと思ってます
ネームバリューの維持のためには
終焉をいう選択肢が重要になる
書込番号:24839623
5点
この動画でグレード毎の装備差が良く判ったけど、色々と酷いなと思ったわ。
クラウンなのにこんな装備も付いてない(MOPでも選択できない)とはね。
https://www.youtube.com/watch?v=-A1sumo4gZ0
書込番号:24839634
7点
私もコレはクラウンじゃなくてレクサスGSかアリストの復活にしたほうが良かったんじゃないかと思いました。
書込番号:24839663
9点
クラウンが無くなるなんてやはり無理ですね
カローラの様にバリエーション展開して名前を残す事は大事にも思えます
ただセダンがCLSの様な革新性が有れば世間の声も違ったかもね
何で美しいクラウンをつくならかったんでしょうかね?
社内でアイデア浮かばないのなら、イタリアのデザイン会社に頼めば良いのに
でも豊田社長のプライドが許さないのかな?
ちなみに次期ISのワゴンは美しい
あれをクラウンワゴンにしたらまだよかったのにね
書込番号:24839698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作って売るも、トヨタの自由...
買うも買わないもユーザーの自由,,,
気に入らなければ買わなければ良いだけです。
書込番号:24839735
31点
>何で美しいクラウンをつくならかったんでしょうかね?
日本の年寄にしか売れない車なんて作る意味がないでしょ。
書込番号:24839761 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
時代と共に変化するのはいいと思うけど。
ハイソカーブームも去りヤンキーも見向きもしない。
会社のお偉いさんも黒塗りのクラウン乗ってるなんて遠い過去の話。
田舎の爺さんだって白いクラウンにレースのシートカバーなんてのは絶滅に近い。
過去のクラウンの使い方は、今アルファードに移ったように感じる。
そしたら新型クラウンはワゴンにしちゃえばよかったのにと思う。
ヤンキーと会社のお偉いさんと田舎の爺さんに愛される車なんてなかなかないよ。
パトカーには向かないけど。。。
書込番号:24839792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
我が輩はどうでも良いが、パトカーはどうなるのかな〜
高速道路で一抹の不安、コレにつきる(^_^;)
書込番号:24839862
2点
4種類も出して来たのは、なんとかクラウンを残したいから
4つの内、一つでも当たればと言う苦肉の策だと思ってます。
例え日本人には受入れられなくても。
書込番号:24839978
1点
>私には、以前のスカイラインの様な結末を感じます
同感です。
既にご指摘のあるとおりローレルになるハズでしたもんね。
その後、『スカイライン』の名前を冠したモデルが国内でどのようになったのは言うまでもありません。
(※セダンやクーペが売れなくなった方が大きいけど。)
かつてのクラウンって、『いつかはクラウン』で、すごろくのゴールでしたもんね。
平社員:カローラ → 係長:スプリンター/コロナ → 課長:マークU/チェイサー/クレスタ(別系統でカムリ/ビスタ) → 部長以上:クラウン…みたいな。(^^;
もう『新型コロナ』と聞いても、欠片もクルマを連想しない世代に向けて、『クラウン』のブランドイメージを若返りさせたかったのかな。
トヨタは『冠』が大好きですもんね。
拘りがあるのかな。
カローラ:花冠の意
コロナ:光冠の意味もある
カムリ:かんむり…をモジッたもの
クラウン:冠の英語
書込番号:24840032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
15代目はよい車でしたが、販売は振るいませんでした。
ネームを引き継ぐことをMUSTだとすると、いくらいい車でも同じカテゴリーで登場させたらもっと不振に陥いるでしょう。
フーガではなく、レクサスがクラウンの存在意義、生息する場所を狭くしました。
という事で『クラウン』を終わりにすればよかったと言うのは一理あります。
しかし、車種を減らすと言っておきながら、何故4種類にしてまで登場させたか。
トヨタのマーケットの狙いはどこにあるのか興味深いですね。
日本では第二次ベビーブームが50を超えております。
その中の勝ち組のオジサンは高級車に対して大盛な購買欲を持っております。
その世代を鑑み市場に投入したと思います。
かくゆう私も第二次ベビーブームですが(負け組💦)
『クラウン』と聞くとオジサンの乗り物、ヤンキーの乗り物と考えます。
ところが、違う色を着けて選択できるようにしました。
第二次ベビーブームのオジサンは買うと思いますよ。
少なくとも国内では売れると思います。
書込番号:24840123
10点
まあ中国で一足早く展開していた
クラウンのミニバンやSUVの流れをグローバルに展開した形なわけだけども
もう少しうまくやってくれってとこだな
変わることのアピールを重視しすぎだと思う
書込番号:24840215
3点
とりあえず
国内はセダンだけ先行投入でよかったんじゃないかなあ?
セダンもなんかホンダ車みたいな顔だけども(笑)
国内ではクロスオーバーになりましたと言われても
はぁ?って感じと思うよ
海外で大人気になったとき、その肩書引っ提げて凱旋ね
海外でも不人気ならもうクラウンは終了てことで(笑)
日本専売車だったのに結果的にここにきて日本市場をものすごく雑にあつかったなという印象
これってどこの市場に対しても愚策じゃないかなあ?
誰が得したのか謎
書込番号:24840872
4点
デザイン自体はさほど悪くないと思うけどクラウンの名は必要はないよね。
クラウン乗り続けてきた化石層がこれに乗り換えるんだろうか。そんなにクラウンの名前っていいんだろか。
トヨタ内のクラウンチームがあるのか知らんけどなんか社内事情が感じられるな。
しかし最近のトヨタは歯茎ボーンが多いね。
書込番号:24841030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
初代レパードは一応4ドアも用意してますってかんじじゃないかなあ?
Zの2by2と同じであまり人気無かった
初代レパードは好きなんだけども
出るのが早すぎた
当時としても骨とう品と言えるL型OHCエンジン…
ライバルのソアラは新型のDOHCエンジンであり
勝負にならんかった…
あれなら一度開発を凍結して
Z31が出たころにVGエンジンで出した方が印象はるかに良かったと思う
書込番号:24841180
0点
>XJSさん
そうなんだよね
クラウンらしさが全然無い
これならもともと中国で売ってる
クラウンヴェルファイアやクラウンクルーガーのほうが
まだクラウンぽいかもしれん(笑)
書込番号:24841187
2点
>日本専売車だったのに結果的にここにきて日本市場をものすごく雑にあつかったなという印象 
我々が連想するクラウンユーザー(代々新車で乗り継いでいるような超保守層)の平均年齢はもう免許返礼した方がよいぐらいになってくるでしょうし、若者はクルマ買わないから、日本市場を切り捨てたとしても影響は限定的という判断でしょうか。
型落ちの中古はヤンチャなオニーサンたちの乗り物ですけど、そういう層も最近はアルファード選びますからねぇ。(^^;
でも、オールドタイプとしては、やっぱりそこまでしてクラウンの名前を残す意義は感じないです。
いったん終わらせた方が『名車』として惜しまれたような気もするし、しばらくして復活させたクルマに冠した方が話題性もあったんじゃないかなぁ。
まぁ、買わないし買えないけど(笑)。
書込番号:24841200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
トヨタ2021年 事業広報
 日本生産 276万台
 海外生産 580万台
 国内販売 139万台
 海外販売 811万台
日本市場なんてもう眼中にないんです。
  USA1位 RAV4 41万台
     2位 カムリ 31万台
     ハイランダー26万
     プリウス   6万
  レクサス 30万
     RX 12万
     UX,NX,GX,LX 10万
     IS 2万
     ES 4万
     GS 7万
日産も同じ。
 日本販売台数1位 ノート     5万台
 中国販売台数1位 シルフィ   51万台
 アメリカ販売台数1位 ローグ    24万台(エクストレイル)
 EU   販売台数1位 キャシュカイ 12万台
インフィニティ 5万台
 Q50セダン(スカイライン) 1万台
 QX50(SUV)        2万台
 QX80            1万台
 Q60             3千台
スカイラインは、購買層を格上げしたのに、Q50のインフィニティブランド
 にしなかったから日本で購買層でない人が散々こけ降ろして、車を知らない
 副社長が日本専用フロントグリルにして余計売れなくなった。
 唯一のFRセダンなのにね。
書込番号:24841741
0点
>クラウンらしさが全然無い
>クラウンヴェルファイアやクラウンクルーガーのほうが
>まだクラウンぽいかもしれん(笑)
なんとなくクラウンと言う1モデルから
クラウンと言うシリーズ(例えばカローラみたいな)にブランド(ネーム)を広げようと考えているのではないでしょうか
カローラにも基準モデル(もうすでに何が基準か判らないけど昔はセダン)から
ツーリングやクロスとか同じ車とは思えないような車広がっていますよね
中国版とか見ると更に広げダトサンみたい扱いレクサスとは別の販売チャンネルとまではいかなくても
ブランド(クラウンファミリー)として広げようとしているかも
アルファードなんか国内のエラの無いモデルは今でもクラウンの風格有るし
書込番号:24841831
6点
これ最初見たとき…
「あ、後期ブーレイ顔レグナム…」
そう思いました(・・;)
昔乗ってたレグナム…
カッコ良かったからなぁ…
まさか、トヨタから発売してくれるなんて(笑)
しかも、クラウン様になっちゃうなんて…
お前、出世したなぁwww
書込番号:24841883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか
クラウン全ラインナップが揃っての試乗動画や個別詳細画像を見てから
更には公道を走行してるのを見てから言えば?
一車種だけ見てワーワー言うのもなあ。
何か、スレ主はカメラ業界にもクルマ業界にも顔が効くみたいだから
コッソリ全ラインナップ試乗してからスレ立てしてんのかもしれないけど。
書込番号:24842000
6点
>横道坊主さん
イメージ戦略の部分を話してるわけで
乗ったら良かったじゃ遅いんだよ
書込番号:24842014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんにはお気に召さなかったのですね(^^♪
僕は現在ハリアーハイブリットに乗っていて、ずっとトヨタびいきしてきましたけど
この後乗るの無いなーと思ってました。そこで三菱アウトランダーPHEVが時代的には
良いんかなーと思ってたところに、今回のクラウン発表!!
良いじゃないですか!しかも4車型。
クロスオーバーと言っても床下が高いだけで、全高が高いわけでもなく
スポーツもマカンに似てる!と思ったもののトヨタにしては先進的なフォルムだし、
クラウンのイメージを引きずっている人にはセダンだし、たぶん7人乗りの需要には
エステートって感じかな?
バイカラーもすごく良い!(カタログもらってきました)
やっぱり、「いつかはクラウン!!」なのかなーと
順次出てくる車両に超期待しています。
書込番号:24842040
6点
細かいこと考えなければ全然いいんですがこれにクラウンの名を付けるトヨタがなんか変だよね、って感じるわけです。
若い世代は逆にクラウンの名は気にならない可能性は高いかもね。
書込番号:24842079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
要は、カラーリングの問題と違いますか?
イメージカラーだと、特殊な感じします。
でも、フロントライト上が黒からボディ同色になっただけで、ライトがシャープなのが分かります。
プリウスPHVみたいですよね(*^^*)
ノーマルプリウスの顔は酷評されましたが、PHVはカッコいい・ω・
書込番号:24842094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず新しい感じは多少あるからそれで自慢したい奴は即注文入れちゃうんだろうね。
デザインに芸術性はないからすぐ飽きるだろうが。
で、増えてきたらすぐ乗り換える。
書込番号:24842099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回から海外で発売するようですので、
海外の方々には、クラウンというブランド名は、
初めてですね。
過去の日本のクラウンの歴史なんぞには、興味はないでしょうね。
クラウンという名前を捨てるのは、勿体ないですね。キープするのもお金掛かるし。
日産は、気持ちよく名前を変えていますね。
サニーはいい名前でしたが…。
書込番号:24842198
2点
【クラウンを大変身させた豊田章男社長の強烈な危機感、16代目開発の裏側と第1弾クロスオーバーの全貌】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1800336b044ffcf4cb978ac2f794cc08f7fc293
モリゾウや中の人達は皆さん、情熱持って開発にあたられてるんだろうなと思います。
デザインは好き嫌いあるでしょうが、、普段トヨタデザインを好きになれない自分でも新型クラウンのデザインはとてもセンス良いなと思いました。
書込番号:24842209
4点
モデリスタフルエアロにしたら、もっといい。
てかアルファードもそうだけど、トヨタのデザインってモデリスタありきだろ?ってのがあると思う。
アルファードのモデリスタ装着率、めっちゃ高いですからね(笑)>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
書込番号:24842268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、いつの間にかアンカー入ってる。
主さんには、特に関係無いと思って下さいませ(笑)
書込番号:24842286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サニーのネーミングは確か公募だったような気がしたが、気のせいだったかも。
書込番号:24842296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーにとっては車名ってブランド戦略そのものですよね。
極端なことを言えば、開発中はユーザーには意味不明な開発コードが付けられているだけで、ある段階で「この車には何の名前を付けたら一番売れるか?」って後付けで決められるものもある訳で…。
(もちろん最初から車名を意識して関係者の意識合わせが行われるものも多いとは思いますが)
機能や位置づけやコンセプトなど、何かしらのイメージの連続性を持ってして「何代目」とか「後継」となる訳ですが、守りすぎると「変化がない」と責められ、攻め過ぎると「これは○○○○ではない」って責められ…。
工業製品だから内容が気に入ったら買えばいいだけの話なんですが、ユーザーから見ても車は暮らしに密着したり愛着の対象でもあるから、双方の意識と諸般の都合の落とし所というか駆け引きというか…。
私はホンダユーザーですが、昔は何かとコンサバだったトヨタが、当然起こるであろう批判を予想しつつ、ここまで変化を重視するのってすごいなと思いました。使い回し説も含めて…。
書込番号:24842535
0点
ツートンカラーを用意してるのは斬新でいい。
けどクラウンではない。
書込番号:24842702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもクラウンはほぼ消滅状態だったわけで
名前付けただけの別コンセプトの車。
どちらかというと米国専用車だな
クラウンという名前は世界では売っていなかったので
新しい名前という印象しかないでしょう。
デザインは米国好みだと思う。
米国ではデザインは好評らしい。
ただちょっと米国専用車とするには中途半端というか
車幅が小さいし後席は天井が狭いので米国人には少し窮屈かも。
このクラスだと1900o以上が標準。
日本人的には大きいけど米国人的には少し小さいかな。
両取りしようとすると中途半端になる。
米国だと日本の価格よりかなり安く売られると思う。
欧州ではあまり好かれそうもないし
中国では輸入車ではまともに売れないので中国では販売しないかな。
(中国国内で生産しないと関税が高い)
東南アジア全域も同様で輸入車では高額な関税がかかる。
書込番号:24842977
3点
今の形のままでは売れない。
これははっきりしてます。ではどうすべきか?
つまり、新しい路線に切り替える必要がある。と判断したのです。私は当然の結果だと思います。
何が問題なのか?
この新しいクラウンは売れない。と言う事なのか?
それとも、この新しいクラウンはクランウンとは呼べない。、とでも言いたいのか?
そんな事は貴方が勝手に考える事であって、売り手からすれば余計なお世話ですし、そんな事を言われる義務などありませんし、貴方がそれを言う権利などもない。
とにかく、トヨタはカローラとクラウンは時を超えても名を残して新しく生まれ変わりながらも売りたいのですよ。
私はそれは、当たり前のことであり、当然すべき事だと思っています。
書込番号:24844913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
問題は社用車でクラウン使ってた企業や警察はどうするんだろ
企業はレクサスESになるのかな
書込番号:24844939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カムリの白黒ツートーンならパトカーにそのまま使えそうな気がする。
書込番号:24844954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カムリなら許されますね
レクサスは許さないけど
書込番号:24844968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一通りに、ご意見眺めてみて。
そんなにこれを、クラウンと呼ぶのがイヤなら…
ご自分で、その願望通りの車を造った方がいいんじゃないんでしょうか?
納得いかないからって、ここでゴネた処で…
だからって本社にテロ行為は、ご法度ですよ^^
書込番号:24845214
3点
別にごねてるわけでは全くないがな
この4形態で行くでかまわんのだが
販売戦略的にかなり問題なるんじゃないかな?
と思うてだけだね
まあ発売されてからの売れ行きで全部答え合わせされてくるでしょう
なんども言うけど僕は新型のデザインが悪いとか全く思ってないので
これを売るための販売戦略で失敗しないとよいねてとこ
結果を楽しみに待ちましょう
書込番号:24845268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ん?
今迄の流れで、一番無茶苦茶ゴネてますよ?
私も良く思い出せば、プロボックスの処で顔面変えないでって言ってました。
でも、それでもプロボックスはプロボックスとして、CVTになろうがHVにしようが、成立しています。
クラウンはクラウンだけど…
もう昔のようには、売れてない。 
それはレクサスが出来たから、しゃーない。
クラウンはドライバーズカーの頂点だったからこそ、売れてた訳で。
トヨタがレクサス造らなかったら、今でもひょっとしたら?マークUを造ってますよ。
それはISに流れた。
クラウンは、元々セルシオが出来た時から、少しずつ陰りが見えてたんですよ。
マジェスタは、その狭間で…
立場がぺっしゃんこになったじゃないですか(ToT)
でもレクサスばっか優遇すると、既存トヨタディーラーからは突き上げ喰らいますからね。
ちゃんと新しく造らないと。
パトカーも基本的に、暫くは旧型ベースで造れる。
クルマとしての出来を、乗れる日を楽しみにしましょう(*^^*)
老い先短い思い出爺たちの寝言なんか、トヨタも聞いていられないのですよ…
なんせあのマフラーに棒突っ込む趣味の、辛口YouTuberが…
まさかのヒョンデの、あのEV褒めちゃう位になってきてるからねぇ(;´Д`)
書込番号:24845535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツ゛ラQさん
何度も言うが今の時点での予想をしているわけで
1年もすれば結果が出る
必要以上にいい争いしても無駄だよ
書込番号:24845560
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>全く違う車になって名前だけ残して無理やり延命するより 
傑作である15代目で有終の美を飾らせるべきだったのでは? 
日本には投入すべき車ではなかったと思う 
海外では勝手にやってだけども(笑) 
栄光のクラウンの歴史に未来永劫消えない汚点を残してしまったね… 
日本ではクラウンと関係ない別の新型車として投入すれば無問題だったのに
この質問内容を読むと、売れないかもしれない?
それは今後の結果を待ちたい。
という話ではないよね。
今までのクラウンのスタイルをこれほどまでに変える必要などない。ここまで変えるなら、有終の美を飾って、販売を中止すべきだ。
と貴方は言ってます。
売れない状況にあるクラウン。
トヨタの看板車種であるクラウンとカローラ。(カローラもかなり変化してる)
当然、その為の努力をするのは当たり前。
私は、このクラウンではありませんが、親はクラウンに乗ってます。今後乗り換えの時は新しいクラウンを買うと思います。
貴方は、以前のクラウンを大切に乗ってればよいと思いますよ。
書込番号:24845863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>何度も言うが今の時点での予想をしているわけで
1年もすれば結果が出る
それでも、まあ他社の車よりは売れますね。
平面画像でここまでカッコいいと思うんだから、実車の立体を見たらもっとカッコいいと思います^^
トヨタはそういう処が上手いからなあ。
実際旧ハリアーハイブリッドを乗っている友人が、「次はこれにしようかな^^」って語ってます。
現行ハリアーがどうしてもコレジャナイ感があったらしく。
>必要以上にいい争いしても無駄だよ
壮大なブーメランですね^^;
書込番号:24845886
6点
>ツ゛ラQさん
何度も言うけど一年後を見ましょう
言い争いは無駄だよ
答え合わせを楽しみに待ちましょう♪
書込番号:24845894
1点
>Korda goodさん
いいご意見だと思います^^
>売れない状況にあるクラウン。
トヨタの看板車種であるクラウンとカローラ。(カローラもかなり変化してる)
当然、その為の努力をするのは当たり前。
ほんこれで。
本当は止めたい。けど販売店の意向で消せない。
マークXはIS/GS/ESやクラウンに流れて、完膚なきまでに売れなかったので…
今回はそりゃ確かに廃止にして、レクサスに行って欲しい!が本社の考えだと思います。
でも、それだとクラウンを無くす事による販社の突き上げは確実。
今回はそれでいいと思います。
>私は、このクラウンではありませんが、親はクラウンに乗ってます。今後乗り換えの時は新しいクラウンを買うと思います。
正直、セダンを乗っていた高齢者がトールワゴンやSUVに乗り換えています。
腰や膝が楽だし、身体を屈めなくていいのでしんどくない。
そして、目線が高くなって運転しやすい。頭をぶつけない と、イイ事づくめのようでした。
まあ歳を取ると飛ばしにくくなるし、実際それでいいのかも?ですね^^
>貴方は、以前のクラウンを大切に乗ってればよいと思いますよ。
乗ってるんでしょうか?
買えない人程、騒ぐってのが車屋の定説ですからね^^;
書込番号:24845902
5点
スレ主さんを含めて数名の人が今回の車は、クラウンらしくない。
という事を問題にしてますが、そもそもクラウンらしさとはなんですか?
更によく読んでみると、その人達はどうもクラウンのオーナーではない様ですね。
つまり、これまでクラウンを所有し、そして今後もそのクラウンを購入する事を考えての発言であれば、なんとなく理解はできますが?
殆どクラウンとは関係のない人たちが、クラウンらしくない。と問題提起をする理由はどこにあるのでしょうか?
書込番号:24846615 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クラウンはセダンだろう。完全なセダン
書込番号:24846617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分にとってクラウンのイメージは
形状はセダンかステーションワゴン
駆動はFR
車幅は1.8m以下
脚は4輪ダブルウィッシュボーン
今回はセダン、エステート形状のみ?
よって従来のクラウンとは別物と認知しました。
書込番号:24846656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「何時かはクラウン」とかCMしちゃってる時点でまあお察し。
この掲示板に書き込む層は狙ってないかな。
未だに車がステータスとか資産とおもちゃってる層に売りたいんだと思うよ。
 ※お金を生まない車を資産とか言っちゃってる時点でお察しだけどもね。
書込番号:24846877
2点
国産初の純国産車という長い歴史があるのよクラウンには
なんでなんとか車名を残したいというトヨタの反応もわかるんだけど
一般的にクラウンはセダンだという固定概念があるので多くの人が拒否反応を示したのも事実
セダンが好き嫌いは別として
セダンだけではなく車種を増やせば寿命を延ばせると思ったのか、トヨタの浅はかな戦略にも疑問が
かっこいいかっこ悪いも別として多くの人は若返りよりクラウンには威厳を求めてるのよね
こういう歴史もあるからなんとか残したいという固定概念に囚われているのはトヨタも同じこと
トヨタのデザイン力のなさに大衆との考え方の違いによるズレはあるよね
Sクラスとかロールスなんかはあまり派手さはないしあまり見た目の変更ってないよね
なんでかというと社長とかステータスのあるおっさんが買うから保守的なデザインらしいのよ
変わって欲しくない物って世の中多いでしょ?それと同じようなものかな
クラウンなんておっさんが買うんだからこれぞセダンのお手本って感じでいけばよかったと思う
ただSクラスなんかは下のクラスに最新UIが降りてくるから最も新しいベンツではあるんだろうけどね
どのくらい売れるかは楽しみだね
販売ランキングって自社登録やレンタカー、カーシェアリングへのフリート販売分が結構な割合で含まれているらしいから
いくらでも水増しできるんだろうけどね
ゲテモノにしてまで延命させなくてもいいだろっていうスレ主の考え方はわかります
でも歴史があるものだから残して欲しいとも思う
書込番号:24846935
3点
>み〜おんちゃんさん
僕は一回休止することでむしろネームバリューが維持できると思うけどね
無理やり延命しようとして醜態さらすよりも
このあたりのブランド価値の使い方は
欧米メーカーはほんと上手い
書込番号:24846977
2点
>欧米メーカーは上手い
???
ベンツなどと比較して話をする人がいますが、そもそも、高級車という概念がベンツなどにはある。しかし、クラウンは高級車と言えるかどうか疑問ではある。(中途半端)
高級車という車は少なくともそのステータスだけで生き残れる価値がある。
トヨタにはレクサスという高級車があるため、それが尚更顕著になる。
時代に即して変わっていく事によって対応していくのは、余程のステータスがなければ当然のことだと言える。それは、クラウンも例外ではないと私は思う。
それこそ、本当の高級車でなければ、セダンとしてはなかなか生き残るには難しい。
現実的にそれははっきりと結果として出ている。
クラウンの生産を一度やめて、後に再度出していく。、といった話をしてる人がいるが、その時はいつになるというのだろうか?二度と日の目を見ないで終わる可能性の方が高いと思える。
それをトヨタは望まないし、少なくとも、クラウンを乗り継いできた人は、またクラウンに乗りたいと思った時、それがない方が寂しい。と、親はその様に申しておりました。
書込番号:24847044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あまり言う人がいないようなので……
新型クラウンって、つまり新型レクサスRXの兄弟車ということでしょうか?
ハリアーとNXのように、トヨタ版のRXではないかと。
SUV同士ではないので比較されていないようですが、
プラットフォームもエンジンもほぼ共用なのではないでしょうか。
違っていたらすみません。
内装のチープさは、レクサスとの差別化かなあ、と思っています。
書込番号:24847103
2点
何方かが書いてましたが、トヨタに限らず、日本の自動車メーカーは海外を中心に商売をしてる。したがって日本は二の次。
この姿勢が最近更に感じられます。
その観点から考えると、クラウンに対する皆さんの思いは理解できます。
書込番号:24847176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベンツは不人気になった事があまりないから参考にはならんでしょ
強いてあげればマイバッハブランドくらい?
上手いのは例えばビートルとかね
まあ先代でのあだ名を車名にしているから状況はちょっと違うけども(笑)
復活させたけどちょっと売れ行きが落ちてきたら
潔く生産終了…
またしばらくして頃合い見て復活させるでしょう
書込番号:24847545
1点
セダンはFR説が出ていますが
どう思われますか
書込番号:24848684
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>人気シリーズから不人気になった車種が必要なんだよ
まさに今のクラウンみたいにね
でも、不人気というよりは時代の流れ、というのが正解じゃないですか?
時代が変わって、生活の価値観が変わった。
どんなに当時皆が喜んだ記憶があったって、今ショルダーホン貰って喜ぶ人がいますか?
クラウンの名前は止める必要が無い。
それで売れなきゃ、そりゃ仕方が無いこと。
貴方如きが、いちいちグダグダとクソ暑いのにしつこく書き込む話じゃない。
>不人気車がどのメーカーにもあるのは当たり前やん
>> ベンツは不人気になった事があまりないから参考にはならんでしょ
これ…なんでしょう?
>上手いのは例えばビートルとかね
まあ先代でのあだ名を車名にしているから状況はちょっと違うけども(笑)
これだって、本来はRRなのをFFにした。
それだけでも乗り味は相当違う。
メキシコビートルだって、現行とは違うけど。
そこで止められるのは、販売チャンネルの問題。
トヨタディーラー各社に、クラウンの存続問題は当然リサーチ行ってるはず。
書込番号:24848958
6点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=121333/
このハイブリッド方式って日産スカイラインとかと同じ感じっぽいね。
これについては良いな。スポーティーなハイブリッドになる。
書込番号:24848967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもクラウンにはFRで幅1.8m以外の居場所はない。FF化したらどういう企画だろうが他の大型トヨタ車と被ってしまう。
最初に出たのはタイヤの大きなカムリだし、スポーツはC-HRならぬD-HRかRAV4スポーツ。
セダンはタイヤ大きいアバロンで、エステートはアウトバックの兄弟車?
今のトヨタは販売が1000万台に達したあと更なる量産より利幅の増大を目指しており、余計な車種は整理している。
乗用車に近いスマートなミニバン需要あるのにエスティマ消えたし、欧米でも需要あったプリウスαの後継車すら出さなかった。
今度のクラウン群も特に必要のない次に整理されかねないニッチマーケット用で、先が見えない。
書込番号:24851008
0点
クラウンの生産開始が遅れた理由はbz4xのハブボルトの脱落の影響らしい
https://news.livedoor.com/article/detail/22516923/
半導体の影響では無く品質問題とのこと。
bz4xとの共有部品が多そうだ。
しかしこれは一体どう言うわけだ・・・・
老舗の世界一のメーカーがタイヤ脱落とかありえん・・・
しかもその対策に1ヶ月経っても対策が無い。
現状、リコールどころか使用禁止なのだから日本は殆ど販売していないけど
米国や欧州にはそれなりの販売数がある。
単にハブボルトの問題では無く根本的な強度不足なのか(振動・歪み)
前後サスを全部作り替え?
コストダウンばかりしてると損失ばかり増えそうだ。
書込番号:24851653
0点
クラウンのセダン 実物見ると多分カッコ良いかも
発売はいつ頃でしょうね
でも私はハリアーで十分だけど
書込番号:24853208
1点
まぁクラウンとは言い難いけどトヨタの好きにさせてやろう
書込番号:24853249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウンなんて、ペリメーターフレームが無くなった時点で終わってるんだから、今更って感じだね。
書込番号:24857743
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も、以前のイメージが強いので、クラウンは変わってしまったと思っている一人です。
新車で買えるゆとりもありませんけども。
私の中で、文句なしでカッコ良いと思っていたのは130系でした。
今思えば、バブリーで古臭い感じもありますが、当時はセダンでは本当に憧れでした。
その後、時を経て誕生した180系ゼロクラウン
これもカッコ良かった!
今でも180系は見かけます。2003年に登場して以来、ユーザーのメンテもあるのでしょうが、質の高さが経年した今でも多く見かける要因とも思っています。
思えば、この180系から、トヨタはユーザーの若返り促進を必死に図っている様にも感じます。
これは、カローラシリーズにも同様に思えるのですが、120系の誕生時にも同じ事を思いました。
レビンとトレノは廃止でしたが、フィールダーやランクス、アレックスには、それなりに若者のユーザーも見た感覚です。
その際、ステーションワゴンにはフィールダーの名前がついて
140系のセダンにはアクシオの名前が付きました。
私は、後にはカローラの名前が消えて、モデル名にするための布石?とも勝手に思っていました。
このクラスも、サニーやファミリアの名前は消滅、シビックやランサーも普通のセダンモデルは元気がなく
いずれはカローラも新たな時代に入るのかなと。
その後、現行となる210系カローラシリーズは本当に大きく変わった印象です。
歴代のクラウンにもカローラにも、変化を求めず、現ユーザーが満足するような後継モデルにすれば良いんじゃないか?と
私は勝手に思っていますが
トヨタの販売数にて国内の割合は15パーセントほど(だったでしょうか?)
若者の車離れなどもあると聞きますし
日本市場で売れる事を考えるよりも
世界市場で売れる方をメインで開発して誕生させているのでしょうね。
SUV、世界的にも人気あるそうですし
トヨタとして
高級ブランドのレクサス
トヨタブランドの高級車としてクラウンの名を冠して世界で販売する戦略はわかる気もします。
その様な私の感じ方から
gda_hisashiさんのおっしゃる事はわかりますし
カローラは前からトヨタの世界戦略車でしょうから
スプーニーシロップ さんのおっしゃる事もその様に感じます。
ゲテモノまではどうかはわかりませんが
賛否両論は確かにあると思います。
確かに、別車名なら、私にはスッと入ってきたと、私は思います。
一方、4バリエーションの展開なら、オーナーさんもより用途に合った選び方が出来そうですね。
王冠マークの付いたSUVが欲しいと思っていた方には朗報でしょう。
ちなみに、
新型クラウン
販売店への納入価格は高いみたいだとスタッフさんから聞きました
つまり、利幅が少ないとの事なそうです。
更に、納期がこの車種も掛かるともなれば
売る側は、そんなに美味しくはないでしょうね。
黙ってアルファードを継続して販売させて欲しいとの声
わかる気がします。
いずれにしても
セドグロもレジェンドも消滅
日本の高級セダンとしてクラウンは残る訳で
その名と風格の継承を今後も望みたいです。
書込番号:24878190
2点
クラウンは中国向けなんでしょ?
あっちでは今だに人気があるそうじゃない。
日本では軽乗用車しか売れないよ。貧乏国民なんだから。
書込番号:24887900
0点
「いつかはクラウン」が「いつかのクラウン」になりました。220系で終わりにします。
書込番号:24913809
1点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
当初、発表と同時に発売予定だったのに延期された理由は、bz4xと同じハブとボルトを使ってるから、だそうです。
まあ、日本国内なら安いので最初は売れるんでしょうけど、ドイツ御三家と競争になる北米やヨーロッパじゃ、パッとしないでしょう。
5年後の残価設定が36%でトヨタではぶっちぎりで低いのは、納得ですかね。
書込番号:24842547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
BMWもモデル末期なんか残価設定型15パーセントってのもありますね
書込番号:24843052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上記15パーセントは3年後の話です
書込番号:24843055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イナーシャモーメントさん
BMWの中古車なんて怖くて買えないです。  ベンツより恐ロシア。
書込番号:24843207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
だから何?
書込番号:24837845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これは何のクロスオーバー??
書込番号:24837861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
黒は膨張色じゃないので、これで大きく見えるなら眼科へ行きましょう。
書込番号:24837879
3点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>黒は膨張色じゃないので、これで大きく見えるなら眼科へ行きましょう。
膨張色、収縮色って言葉を知ってたら、逆に大きく見えてしまう事ってない?
「黒の収縮色なのに、それでも大きく感じるって、実際のサイズがすごくデカいのかも?」
って思う事あるんだけど。
錯覚画像や錯視クイズ対策で、見えてる物を見えてるそのまま考えないような思考フィルター作ってしまったから、その逆効果かな?
書込番号:24837909
13点
斬新な2トーンですね。日本人人気の狸、パンダを模してテールライト周り黒にしたのかな?ならテールライトは丸にしないと。。
話題性狙いの世界初と思われる2トーンパターンでしょうが、選ぶ人は余程の傾奇者でしょう。
書込番号:24837923 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私だったら間違いなくツートンだけどな
フルGRで
書込番号:24837941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どっちにしろ、カッコいい車じゃないと思うが。
書込番号:24838068 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
特別塗装に、150,000円も出せますか?
という疑問も…。
下取りする時に減額されたら悲しいかな。
話は変わり、ピンククラウンをたまに見るけど、
ちょー目立つね、振り返って見てしまう。
どんな人が運転しているのか。
書込番号:24838200
0点
おばさん比率が高いよ。
たまにオッサンもいる。
美女が乗ってのを見たことは0です!
書込番号:24838203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クラウンはできたら、全幅1800mm以下にしてほしかったです。
どうして、大きくしてしまうのでしょうかね〜
書込番号:24838458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どんな人が運転しているのか。
近所に2台いるわ。
1人は小学校の校長先生、もう1人はお寺のお坊さん。
2人とも職場には乗っていかないくらいには普通の人よ。
書込番号:24838804
0点
たしかにこの色の組み合わせでは単色のときよりケツがでかく感じるね
そんなこと以前にクラウンとしては壊滅的にカッコ悪いわけだが(笑)
書込番号:24839065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確かにピンクのクラウンは近所に1台います
暑苦しそうなおばさま
目立つのに逆効果
昨日軽トラの助手席に子供を抱いてる美しいご夫婦を見ました
なんか良いなぁっと
それはさておき、後ろが赤なら猿クラウンです ^_^
書込番号:24839096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Discover Crownのページ見ると内装、パワーなんかはさすがだね
多分あの静かさもまんまだろうし
余計に外観が美しくないのが残念
あのサイズだと迫力あるだろうね
余計に美しいクラウンにして欲しかった
書込番号:24839137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンククラウンは、結構身近にあるようですね。
個人的には、林家ペー、パー子の2人が乗っていないか?
チェックしているだけですが…。
新型は、久し振りに?アクティブノイズコントロールを
採用しているので、一段と静かになっているのでしょうね、キット。
レクサスよりも静かでは無いとは思いますが…。
書込番号:24840329
0点
  
「どんな人が運転しているのか。」
>おばさん比率が高いよ。たまにオッサンもいる。美女が乗ってのを見たことは0です!
>>1人は小学校の校長先生、もう1人はお寺のお坊さん。
>>>暑苦しそうなおばさま  目立つのに逆効果
ケツが云々はともかく「どんな人が乗っているのか。」は、もうその辺でいいのでは?
もう、判ったから・・・って言うか、とりわけ「暑苦しそうな云々」は、嫌な言い方だね。
もとより人様々にして、その車を選択したんだから、それで良いのでは!
出来ればもっと、価格comさんが明記しているように「製品やサービスについて」教えてよ。
書込番号:24840675
4点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,365物件)
- 
- 支払総額
 - 390.9万円
 - 車両価格
 - 379.9万円
 - 諸費用
 - 11.0万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 4.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 230.0万円
 - 車両価格
 - 223.0万円
 - 諸費用
 - 7.0万円
 
- 年式
 - 1989年
 - 走行距離
 - 7.6万km
 
 - 
- 支払総額
 - 353.3万円
 - 車両価格
 - 339.9万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
- 年式
 - 2018年
 - 走行距離
 - 6.7万km
 
 - 
- 支払総額
 - 303.8万円
 - 車両価格
 - 290.4万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
- 年式
 - 2018年
 - 走行距離
 - 4.4万km
 
 - 
- 支払総額
 - 515.0万円
 - 車両価格
 - 499.0万円
 - 諸費用
 - 16.0万円
 
- 年式
 - 2022年
 - 走行距離
 - 1.1万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
28〜610万円
 - 
90〜2150万円
 - 
25〜799万円
 - 
30〜747万円
 - 
188〜675万円
 - 
25〜1015万円
 - 
117〜348万円
 - 
189〜594万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 390.9万円
 - 車両価格
 - 379.9万円
 - 諸費用
 - 11.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 230.0万円
 - 車両価格
 - 223.0万円
 - 諸費用
 - 7.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 353.3万円
 - 車両価格
 - 339.9万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
 - 
- 支払総額
 - 303.8万円
 - 車両価格
 - 290.4万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
 - 
- 支払総額
 - 515.0万円
 - 車両価格
 - 499.0万円
 - 諸費用
 - 16.0万円
 
 





























