クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,382物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1204 | 200 | 2022年6月23日 16:11 | |
| 112 | 15 | 2022年5月9日 20:45 | |
| 437 | 41 | 2021年8月19日 20:35 | |
| 102 | 32 | 2021年8月19日 19:31 | |
| 19 | 9 | 2021年4月20日 12:56 | |
| 22 | 0 | 2021年4月5日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型クラウンについて色々と聞くことが出来ましたが・・・・
いやいや あれは無いですね。 SUVじゃないと言ってますが見た目は完璧なSUV 駆動はすべてFFベースの4WD
CH-Rくらいの車高でフェンダーアーチは樹脂で大径ホイール(21インチ) 225/45/21ってへんてこなサイズのタイヤ。
先行販売は無く 発売と同時に受注だそうです。 発売は7月14日だっけな?忘れました。
さらにバイトーンカラーでボンネット・ルーフ・リヤ周りまで黒で塗り分けられるバージョンもあるそうで・・・
え? これクラウン?ってなる事間違いなし!
クラウンくらいは保守的で良いんじゃないっすかね。
もしくはそれでは売れないのでは廃番で良いと思うんですよね。
若い人にも・・・・ってあの価格じゃ若い人は買いませんし、お金がある若い人はクラウンは買わないでしょう。
自分はセダンが好きなのでクラウンを好んで乗っていますが 残念でなりません。
追加でクーペやマジェスタの復活など情報は錯綜していますが
今のトヨタさんの車作りでは望み薄ですね。 とくかく格好が悪い(T_T) ほんとに残念です。
220も初めて来たときは凄く違和感があり これクラウン?って思ったくらいですが
新型はそのレベルをはるかに超えてますw もう別の車名で良いと思うんですよね・・・・
これで トヨタ車で次に乗りたい車が無くなってしまいました。(T_T)(T_T)(T_T)
168点
>eternal_snow_rainさん
〉ただ社長ともなるとそーも行かない会社さんは結構私の周りでは多くて
だったらきっと貴方のの周り以外の中小企業の社長が乗らなくなったのでしょうね
書込番号:24806062
0点
>gda_hisashiさん
そーでしたか^^
私は客観的事実をお話したまでです(^^)/
きっと・・・って空想論で粘着されても困ります^^
しかも割とどーでもいい話題ですし( *´艸`)
書込番号:24806126
4点
今までのクラウンはほぼ国内専用だったので需要は無くなったと言うことでしょう。
クラウンの役目はレクサスが引き継いだという感じでしょうね。
タクシーは名前はクラウンでも中身は全然別物です。(タクシー専用車も出たし)
新しいクラウンは国内は半分無視して欧米でのマーケット狙いだと思います。
セダンでも無いSUVでもないようなベンツGL-Cクーペの様なデザインでクーペスタイルですね。
長さは長くなって4980oで幅は1840oと少し幅が狭い
ホイールベースは70o短くなったけどFFベースなので前より広いか・・・
エンジンは2.4ターボ+シングルモーターでこれまでのHVと違い
CX-60と同様にEUスタイルのHVですね。(2.5LのTHSもあり)
ハイパワー仕様です。
クラウンと名前だけで全くコンセプトが違う車ですね。
書込番号:24806156
1点
>ミヤノイさん
クラウンの役目をLレクサスが引き継いだかどうかわかりませんが
需要が無くなって事はその通りですね。
おそらく Lサイズのセダンは今の日本では売れないって事なんでしょう。
そこで思い切ったモデルチェンジに踏み切り グローバル化を目指す。
これは自動車メーカーとしてはまぁ当たり前のことなんでしょうけど
現ユーザーとしてはかなり複雑な気持ちになってます^^ ストレートに書くと受け入れがたい(笑
それでも見慣れれば最初のイメージとは変わるかもしれませんし
先の事は解りませんけどね^^
ただ 今の正直気持ちは・・・・ 新型買うくらいならCX-60を選ぶと思います♪
書込番号:24806201
1点
↑↑↑
クラウンの役目をレクサスが引き継いだかどうかわかりませんが
需要が無くなったって事はその通りですね。
すみません。 眠くて意味不明な文章を書いてしまいました<(_ _)>
書込番号:24806209
2点
>☆M6☆ MarkUさん
内装なんかはレクサス超えてますよね!
PHEVが欲しい。
けど 価格差が凄いのが難点ですね(⌒-⌒; )
200万円台から600万円台?
まー気に入れば関係ないんでしょうけど♪
書込番号:24806527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eternal_snow_rainさん
私の周りの話は
中小企業の話です
>後ろに乗る
に
対してショーファードブリンはです
私の会社の話をしてるのではありません
書込番号:24806528
0点
世界的にSUV化が進んでるかも?
プジョー405は本来セダンが
次期クラウン?
の様に
腰高SUV風になるみたい
ルノーメガーヌもホットハッチがSUVのEVになるみたいですね
雪国は腰高は助かるしSUVが増えると
背の低い車は夜眩しい
なので
次買う時はSUVってなるのかも?
一度のると見晴らしが良いと先がよく見えて運転しやすいのもあるしね
書込番号:24806542
0点
>ktasksさん
あのね^^ もう説明疲れたんだけどさ
クラウンを欲しい人が少なくなってきたって事に対して
社長の送迎目的ならLサイズのミニバンが快適。
でも 中小企業の会社社長は体裁上クラウンが最適と思って乗ってる会社も多いんじゃない?
って流れだよね?
そこでショーファードリブンならセンチュリーってあーたのレスに対し
どんな環境に居るんじゃい! って事です。
上にも書いたけど
割とどーでもいい話 いつまでもレスしないでくれる?(´・ω・`)
書込番号:24806592
5点
>eternal_snow_rainさん
社長がクラウンってのは、ずいぶん前にすたれた印象。
親戚が務めていたトヨタ系の会社でもゼロクラウンまで。
ドライバーズカーになったのでトヨタの他車に変わっています。
>おそらく Lサイズのセダンは今の日本では売れないって事なんでしょう。
そんなことはないと思いますよ。
日本のセダン需要の大半をベンツ、BMW、audi(VW)に持っていかれただけ。
書込番号:24806598
1点
>ktasksさん
私 割とメイドインジャパンが好きで
腕時計もセイコーラブラブなんです^^ なので世界情勢はあまりわからないんですが・・・
あ!! ちょっと今まで誤解を与えてたかもしれませんが
私ねSUVが嫌いなわけじゃなくて 興味はかなりあるんですよ^^
もちろんセダンが一番好きなのは変わらないですけど サーキットで2泊するとセダンは疲れるの^^;
クラウンがSUVルックになるくらいなら SUVを買いますわ〜!って事です。 がっかり。
だってSUVルックのセダンだからトランクは独立 2列目は倒れない(トランクスルーじゃない)
実用性悪すぎでしょ〜♪
書込番号:24806605
1点
>koothさん
だからね あなたに対しても同じことを書きますけど・・・
私は自分の周りの客観的事実をお話したまでです(^^)/
印象を話されても困りますし ここに執着されても困ります(´・ω・`)
>日本のセダン需要の大半をベンツ、BMW、audi(VW)に持っていかれただけ。
これは一部同意しますが Lサイズセダンって書いてますよ?
メルセデスなら よく見るA〜Cクラスの事を言ってないんですけど。←これはかなり語弊があります。
私が言いたかったのは言葉足らずでしたが
日本のLサイズセダンはクラウンが一番売れていて カムリ(←引き合いに出してすみません)と比べても
その倍の台数は売れています。
ただし 年間販売台数が3万台行くか行かないかでは
昔に比べると全然売れていない。 それらはミニバンやSUVに推移してますよね^^ って事です。
・・・っていうか カメラ板から来てる人
大方話がずれてるので 自分の巣へお戻りください<(_ _)>
書込番号:24806635
5点
>eternal_snow_rainさん
>>>おそらく Lサイズのセダンは今の日本では売れないって事なんでしょう。
>>そんなことはないと思いますよ。
>>日本のセダン需要の大半をベンツ、BMW、audi(VW)に持っていかれただけ。
>これは一部同意しますが Lサイズセダンって書いてますよ?
>メルセデスなら よく見るA〜Cクラスの事を言ってないんですけど。←これはかなり語弊があります。
自分の書き方がわかりにくかったようで。
カローラ以上の日本のセダン需要の大半をベンツ、BMW、audiに持っていかれ、
トヨタのセダンはレクサスに避難したせいで、
いつかはクラウンが、いつかはS、いつかは7、いつかはA8、いつかはLSになっただけ。
カローラ、コロナ、マーク2のセダンのラインが揃っていたからこそ
「いつかはクラウン」が成り立っていたのが切り崩された形。
今の日本のLサイズセダン自体の需要は、割合としては以前より減ってはいますが、
売れないというほどは減っていない、と自分は考えています。
年間3万台って結構大きいですよ。
スレ主さんというより、トヨタに対する執着ゆえの書き込みですね、自分は。
トヨタ自動車75年史ページに親戚が出てくるくらいなので、
「車買うならトヨタ」「いつかはクラウン」を徹底されましたから。
それが売れなくなった理由として
>おそらく Lサイズのセダンは今の日本では売れないって事なんでしょう。
とされてしまうと、つい突っ込みたくなるわけで、これはカメラとは関係ない部分。
書込番号:24806830
2点
>koothさん
それはちょっと主題とは離れている事なので議論する必要も無いとは思いますが
よーするに カローラー以上の日本のセダンが欧米のメーカーあるいはレクサスに持っていかれただけって事なんでしょうけど
日本のセダンの売上低下は もっと凄ーく単純な理由だと思いますよ。
ユーザーによる価値観の変化。 これだけだとおもいます。
昔 車は憧れだったんですよ^^ 給料の大半がローンに回っても、それでもいい車に乗る。
スポーツカーも人気ありましたけど スタイリッシュで乗り心地の良いセダンもかなりの人気でした
今は女性の車の保有率が倍増している事なんかも関係しているかもしれませんが
ステータスより便利さで車を選ぶ人が大半となってきたんでしょう。 もっと若年層は車すら持たない。
1990年代初頭は 年間20万台クラウンは売れてたんですよ^^(もちろんタクシーなんかも含めてですが)
その他マークUやカローラだってスカイラインだってセド・グロ・・・・ 沢山の車種のセダンがありましたが
同じようにそれぞれ年間数十万台売れていたんです。
だから 今の日本ではLサイズセダンで一番売れているクラウンが
年間3万台いくかいかないかくらいでは・・・・ってトヨタの判断が新型クラウンに反映されたんでしょう。
時代の流れですね。 220でもそれなりの刷新を図りましたが、210より売れませんでしたからねー失敗に終わった。
・・・・っと私は思います。(`・ω・´)ゞ
書込番号:24806901
3点
そーーーいえば・・・
現クラウンユーザーがどのくらいここを見てるのかわかりませんが
アフターパーツのエアロにモデリスタ・TRDに加えGRがありました。
これはGRクラウンではなく たぶんGRのエアロパーツなんだと思います。(たぶんですよ!
それから クラウン乗りじゃない人は驚くかもしれもしれませんが・・・
現行クラウンは電動でトランクは開きません。 オプションでも設定が無いです。
新型はやっと電動でトランクが空くようになります(^^)/
内装はMIRAIみたいな感じでした。
ま〜どうでもいい情報ですね^^ 失礼しました<(_ _)>
書込番号:24806913
3点
そして・・・・・ このしょーもないつぶやきにレスして頂いた方々
どなた様も有難うございました。<(_ _)>
新型クラウンについての個人的な感想を書いちゃいましたが
様々なご意見があり とても興味深く拝見させて頂きました。
現行クラウン乗っていますので 新型には結構期待しておりましたが
まぁ やはり自動車業界も活性化して欲しいですからね^^
現行より売れ行きが上がる事をお祈り致します。(`・ω・´)ゞ
では〜〜(^^)/
書込番号:24806958
6点
最大200投稿でしたね。
話し変わり、このスレで、ロミオとジュリエットの有名なセリフを何故か思い出しました。
一部ですが…。
「ああ、ロミオ様、ロミオ様! なぜあなたは、ロミオ様でいらっしゃいますの? 」
「わたくしにとって敵なのは、あなたの名前だけ。名前にどんな意味があるというの? バラという花にどんな名前をつけようとも、その香りに変わりはないはずよ。ロミオ様だって同じこと。」
クラウンに脳内変換しています…。
書込番号:24807102
0点
クラウンは日本国産自動車の象徴。
未来永劫引き継いで行かなければならない、いわば国宝的存在。
クラウンに栄光あれ。
失礼しました。
書込番号:24807132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>eternal_snow_rainさん
車は
物心ついた時からのもので
カメラは最近の趣味
なのです。
へば!
書込番号:24807134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
2.5RS FOUR
非力なエンジンとCVTの組み合わせで常にエンジンが唸っている。
しかも4気筒のチープな音。常に頑張っている感が運転していて疲れる。
買って満足、乗って残念。
15点
>crown21さん
クラウンならば3.5ハイブリッド選択した方が良いと思います。
但し、YouTubeの紹介レベルで内装がプラスチックっぽいのは頂けないと思います。
書込番号:24058124 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スカイライン400Rほしいよな
書込番号:24058277 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>crown21さん
一昨年試乗レベルと会社の奴のでゴルフ行った時しか乗ってませんが!
普通に一般道や高速道路レベルでは不満なかったんですが?
非力だ!パワーがって言う方達は、どこでどんな走りをすればそう思うのですか?ちょっと疑問に思って聞いてみました。
もうミニバンや軽やコンパクトカーには乗れないですね。
書込番号:24058299 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>ninjasuuさん
ミニバン、軽、コンパクトは比較対象にならないと思います。
踏んでも思ったように進みません。。
ちょっと追い越ししたいという時に自分の感覚で加速できる。
というには2500だとパワー足りないです。
これはミニバンや軽に乗れないという感覚と同じです。
乗り比べると分かります。
書込番号:24058516
10点
https://youtu.be/DUB3zMcA3Ys
啓介「アニキ、クラウンは一体どんなクルマなんだ?」
涼介「送迎用、そしてときにはスポーツモードを押して独りのときに『走り』を楽しむ。」
涼介「そういった『笑い』や『楽しみ』が自然と浮かび上がっていくのがクラウンなんだろうと感じている。」
啓介「スバルでのSスイッチやS♯スイッチでの感覚しか味わったことがないのではあるが、要は『スポーツスイッチ』を押せば、少しのアクセル開度でエンジン回転数が上昇しやすいってことか?」
涼介「もちろん…そのスポーツ走行に対応するにはタイヤも連動していなくてはならない。」
涼介「『段差』の度に縦に『揺れ続ける』のではなく、『ピシャリ』と段差に対応するのは大切な『乗り味』ということになる。」
啓介「それはタイヤではないだろ?」
涼介「もちろん…タイヤではない。タイヤはその5%くらいの影響力だろう。」
啓介「どうすればアニキみたいに『乗り味』が分かるようになるんだ?」
涼介「クルマを実際に乗ってみるしかない。」
啓介「クルマと『対話』するということか。」
書込番号:24059664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
軽でもコンパクトでも乗れますが
お値段相応では無いかと。
600万円越えのフィーリングでは無いかな。
圧倒的なパワーか静粛性
何方か有れば良かった。
書込番号:24069306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>crown21さん
御気の毒様でした。
クラウンを所有しようとすると値が張るので、
購入を決断するのに結構勇気がいると思うのですが、
それに踏み出すための事前情報入手や
試乗などはなされなかったのですか?
庶民的な感覚で申し訳ございません。
書込番号:24070186
1点
最初はそんなフィーリングですよね
私も1年悩みました・・・・・
で、minicon+スロコン+Exertエアチャンバー入れたら悩みが解消しました
別物になっちゃいました(笑
最初の悩みであった加速感が良くなって、結局は満足してしまい、今では如何に低燃費にするかしか考えないようになりました。夜の営みの後みたいな感じ?ww
昔の車の加速、制御はアクセルとコンピュータ次第で到達点は時刻毎の制御次第でした。
ところが、今の車は、どのゴールに到達させるかで制御します。
同じエンジンを使ってるカムリは出だしが早いですが、加速してからの加速曲線はクラウンも同じです。でもカムリは体感上も0-100計測も早いのです。
この原因は、クラウンは出だしにかなりの制御が入りジェントルに加速するようになってます。
車のイメージでこのようなキャラクターに設定してるのでスレ主さんのフィーリングとなってしまいます。
で、どうするかですが
車の制御を騙すminicon+スロコンならば加速感は満足すると思います。
※加速を低中速に振り分けるので高負荷領域では純正と同じになりますので、この領域ではラバーバンド感が戻ります
※1.8トン以上あるボディですので、より強くアクセル踏めば当然燃費が悪くなります
4発の音についてはエアーインテークチャンバーである程度は改善しますが4発独特の振動はあきらめるしかありません。それでもminicon+スロコンのおかげで、エアコンオフにして我慢のアクセルワークを心がける運転でリッター24kmは走りますので加速感、燃費走行どちらも楽しめる車になります。
書込番号:24071478
2点
車歴はアクティブサスのソアラ(V8)、アリストV300(直6)、マークX3.5(V6)と乗り継いで来ました。
大人の事情によりクラウンより上のクラスを選べませんでした。
スロコンは付けてます。大分ましになりましたが登り坂はきついです。
燃費は過去最高の13kmです。
*ソアラ3km アリスト5km マークX7km
書込番号:24075061
2点
>crown21さん
それらのクルマと較べると動力性能が非力に感じるのは当然です。
せめて3.5のマルチステージハイブリッドを選択すべきでしたね。
書込番号:24075425
2点
そもそも比較対象車とのスペックが違うので、差が出て当然ですね。車は、走る、止まる、曲がるのバランスがとれてないといい車とは言えません。
3.5マルチステージは、パワーだけでバランスは最悪です。
ドラビリもいまいち。加減速でギクシャクします。
バランスが優れているのは、2.5HVですね。
実用領域で、パワーは十分!
書込番号:24092058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃費は抑えればAWDでも24km(軽トラに負ける位のアクセルワークで)
踏めば当然13km位です
車検に出すためノーマルエアインテーク戻し、スロコンoff,Miniconケーブル取り外してみましたが、おっとりと加速しますね
車検終了後にエアインテークだけノーマルにしましたが、これだけでもちょっと物足りない感じでした。
また外気温が高温時,HV充電状態、HVバッテリー温度や速度域で感じる加速感が変わるのと、比較対象の車両制御の仕方や個人の主観でも変わりますし、スポーツモードにすると疑似段付き加速するので0-100が遅かったり,演出部分も入ってますので、自分の好みの組み合わせ(アフターパーツ取り付け含む)を探してみたらどうでしょうか。
※スロコンは体感加速を誤魔化す電子デバイスですので本来の性能は変わりません。
書込番号:24298061
0点
>crown21さん
>kockysさん
まじすか?
2.5HV Rsに乗ってますけど、モードを何にしてます?
ecoモードで走ってません?
スポーツモードで踏み込んだら、全く気にならない加速ですけど?
まぁ、何と比べてるか?にもよるけど。
FUGA2.5よりストレスなく加速するし、びっくりしたのは、100キロでカーブを曲がった時にまったくロールを感じなかったです。
エンジン音だけがうるさくて不満ですけど、比較的、2.5にしてはよくできた車だと思いますけどね。
書込番号:24738644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
昨年末に納車。グレードは2500のGエグゼクティブ4WD。とにかく音がうるさい。エンジン音、排気音、ともに品のない下品な音に怒りすら感じる。今も継続して乗っている2500マジェスタと比べても音のうるささは酷いを通り越し怒りすら感じる。買うなら3500のハイブリッドにした方がよい。クルマ雑誌や評判に騙されて購入するとがっかりすること必至
書込番号:22693795 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>ゆめゆめ1439らっちぃ〜さん
自動車評論家の水野和敏氏(元日産GT-Rの開発者)によると、クラウンはエンジンルームからの吸気音がエアコン送風口から入ってきてしまう構造なので気になると指摘されていますね。
自分はこれ以上の静粛性は求めないので構わないのですが、ゆめゆめ1439らっちぃ〜さんの場合、試乗車との比較でもうるさいというのはなぜなんでしょうかね。
スマホのアプリに騒音計がありますので、一度同一条件下で試乗車と比較してもらうのもよいかもしれませんよ。
書込番号:22701068
4点
>EP82_スターレットさん
トピ主はマジェスタも同時所有しての発言です。
現行型はマジェスタ廃止にて当然乗り換えられず、RSではなく後継のエグゼにしている様です。
よく読んでから意見しないと恥ずかしいですよ。
エンジンやタイヤもほぼ同じ、4駆トルセンLSD機構も同様での比較でしょう。
しかしコストカットで遮音材等に相当違いがあるのか、私も210のマジェスタに試乗してみたいです。
書込番号:22701411 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Gエグゼは、マジェスタの後継車という立ち位置のため、両車を比較で良いのではないでしょうか。
当方、二世代ほど前のロイヤルサルーンには何度か乗った事があり、その感覚で現行クラウン3.5Gエグゼに試乗したところ、ガッカリでしたので、マジェスタと比較すると更にガッカリと予測します。
なぜ、Gエグゼをマジェスタの後継車として販売するのか疑問です。
書込番号:22701701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ひでまゆたろうさん、返信ありがとうございます。アプリのアドバイスありがとうございます。インストールして計測、比較してみます。ありがとうございました。
書込番号:22701782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でぶこたんさん、フォローありがとうございます。
旧型のマジェスタの方が静かなのはタイヤハウス裏を見ると明らかに材質と厚みの違いを感じます。新型クラウンはベコベコで指先で弾くと音がぜんぜん違いますからね。
安全装備等で増えた車重をこういった所で抑えているのでしょうかね?。私のような素人にはわかりませんが小さな材質の変更や作り方が変わった事で大きなストレスを感じるオーナーがいるということをメーカーにもわかっていただきたいです。
書込番号:22701967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
モルダー君さん、返信ありがとうございます。
3500に試乗してもがっかりと思われたと言うことは、2500のGエグゼクティブだったらもっとがっかりなされるかと思います。とにかく、うるさく耳障りな音はストレスを感じ購入を後悔します。ロイヤル、アスリート、マジェスタの選択肢を無くしGエグゼクティブをマジェスタの後継車と言うトヨタは利益を一番に考えているからなのでしょうかね?。販売チャネルを一本化し、
どこでもトヨタ車なら購入できるようにしたのもその現れなのかな。 長文、失礼いたしました。
書込番号:22702297 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
主さんの気持ち分かります。
正直、なんでデザイン含め内外装とも若者向けにしたのか。。
若者の歳でこのクラウンを持てる人は一握りしかいませんのに、
その層を狙う心理は全くもって理解はできませんね。。
トヨタ側の考え方が変わってきているっていうのはあるかもしれません。
トヨタはもはや若い人向け、
レクサスは富裕層向けと言う区分で、これから先、路線変更する上での序章なのかなとも思いました。
静粛性に関しては、吸音材を減らしいているのは事実っぽいですよね💦
200系ハイブリットから恐らく吸音材等かなり減らしているのではないかとおもわれます。
だから200系には先進技術でカバーしたのではないかと。 (アクティブノイズコントロール)
ただ、最新技術故、コストがかさんでしまい、以降モデルからは採用されていないよう?
静粛性に関してだけ言えば、多少費用は掛かりますがデットニングと言う方法もあるので、それで思い通り(どなたか言っていたエアコン口からであれば難しいかも)改善されるかは微妙なところですがそういう手法もございますので、
検討されるのもありかとは思います。
書込番号:22709656
6点
金日君さん、ありがとうございます。
トヨタ車の変化は改善ではなく改悪になって来ている部分がたくさん見受けられるようになりました。
古くからトヨタ車に乗っているオジサンには悲しい事です。
レクサスも音に関しては同じようで遮音に問題があるようですね。
次回はしっかり試乗しながら見極めていきます。
もう、トヨタ車は買いませんけど( ´-`)
書込番号:22710243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
200系クラウン(V6)から2.5の210系クラウンハイブリッド(直4)に乗り換えた者です。マルチシリンダーレシプロエンジン車が省エネの関係で淘汰されるのは理解していましたが、いざ購入してみると多気筒エンジンの音やスムーズさを忘れることができません。確かにハイブリッドは、走り始めのスムーズさや燃費の良さは優れていると思いますが、多気筒エンジン独特の高級感あふれる重厚さが皆無です。評価が高いといわれる欧州車の4気筒ターボもマルチシリンダー独特の高級感は感じられません。モーター駆動の車は静かですが物足りません。総支払額が700万円越えの2500のGエグゼクティブ4WDは4気筒車です。ハズレ車両ではなく4気筒車の特性なのでしょうが納得できない気持ちは分かります。
書込番号:22751015
12点
直6は良かった
V6もまあまあ
ハイブリッドは時代の要請なんでしょうね
タコメーターなくてさびしい。
スープラのV6なんて乗ったら涙出そう
書込番号:22751991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プログレ1123、こんばんは。自分も数台のクラウンを乗り継いで前車のマジェスタ《2500の4気筒4WD》に替えた時には大変な驚きと、がっかりしたのを覚えています。そして今回のGエグゼクティブ2500の4WDはそれ以上にがっかりでした。クラウンに乗るユーザーは威勢の良い音より、静かでシームレスな車を要求している方が多いと思うのですが。
もう、私は次はクラウンは無いかと思います。
クチコミ、ありがとうございます。。
書込番号:22753114 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
pepe - papaさん、こんばんは。
レス ありがとうございます。
燃費、環境問題、こちらばかり問題視されて運転する喜びが求められなくなっているのでしょうか?
そんな中、トヨタがスープラを復活させたのは少しばかり嬉しく思います。
書込番号:22753129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クラウンとベンツ、BMWの静粛性を比べていた評論家が、クラウンは遮音に気を遣ってないと書いてました
ベンチレーターの送風口からのノイズもベンツやBMWは二重隔壁でちゃんと遮断しているそうです
ただ、細かい故障や不具合は断然クラウンが少ないでしょうから価値観によるのでしょうが
静粛性だけは負けているそうです
個人的には30年以上前にマークIIの2.2Lディーゼルを買った時にはディーゼルなのに静かで、エンジン以外の遮音も優れていて、アイシン製ATもダントツで良くて、それから当分はトヨタばかり買ってましたけど…
(今でも1台はトヨタ・アイシスです)
最近のトヨタはコスト・カットばかりですね、ゼロクラウンなどはダッシュボードのヒビ割れで炎上してましたよね…しかも、ヒビ割れで事故するわけじゃないので保証など無いそうですし
いつかはクラウンじゃなくて
とうとう クラウンまで?
書込番号:22793405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アークトゥルさん
返信ありがとうございます。
クラウンが、納車され乗った時には驚きました。
昔のディーゼル?よさのようなゴロゴロとした響き。
先代の同じエンジンを積んだ2500のマジェスタとは雲泥の差。
エンジンは同じでも、作り込みの違いでこんなにやかましいクルマになるものだと改めて感じました。
確かに、いつかはクラウンではなく、クラウンお前もかっ(>_<)
トヨタのコストカットはすざましいですね。
書込番号:22796767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
音の質ですが
自分も過去に86を買う気満々で試乗した時に
奥様も隣でしたが「何?このカン高い音、こんなうるさい車は嫌!」
「吸気音を出してるそうだよ」
「何それ?いらん」
自分はバイクが趣味で50代まで乗っていて吸気音は好きな方ですが
86の吸気音は不快でした
音の大小じゃなくて質が心地よいか不快かはとても重要ですよね
トヨタはそこのところを理解していない可能性があります
まぁ、86はスバル製なのでトヨタは関係ないかもしれませんが…
最近のマツダ車に試乗したこともありますが、営業マンは「揺れないでしょ?」と自慢していましたが
揺れ方が不自然で不快でした
CX-8で「子供や奥様が酔うようになったのは何故?」というスレが結構あるのですが
揺れが不自然だからだと思います
たとえ数値が低くなったとしても人間が猿の時代から延々と築いてきた平衡感覚に馴染まないのではないかなと
書込番号:22797232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アークトゥールスさん、返信ありがとうございます。
スバルの水平対向のエンジン音、独特ですが好きキライが別れて賛否両論ですよね。女性には嫌われちゃう音かもしれませんね。
家の女房も静かで滑るような走りが好きだと申しています。
あの、テスラーのような走りが大好きだと申していました。
女性は難しいですね( >Д<;)。
書込番号:22797715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
180〜クラウンを乗り継いで来ましたが200系で卒業しました。
3500アスリート→3500ハイブリットと乗り継ぎましたが210系の4気筒搭載からクラウンを卒業しました。
クラウンで4気筒は納得できませんね。600万アップで4気筒って車も高くなったもんですね。
ダウンサイジングとエコが時代の主流と云っても納得できませんね。220系に最近試乗してコストダウンが一段と
進み更にガッカリしました。 民生用の商品であっても電子機器の様にコモディティ化が浸透しない業界なんですかね?
ボヤキのひとつも言いたくなり投稿しました。
書込番号:22812849
7点
野次馬親父さん、レスありがとうございます。最近のトヨタ車は本当に作りが安っぽく部品のモジュール化が進みハンドル回りはカムリやラブ4等と全く同じです。600万以上の価値は全くありませんね。逆にカムリの方がコスパは高いと感じました。
書込番号:22812889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
投稿内容、非常に参考になりました。私も4年ほど前に、国産車で一番作り込みが良いと言われているクラウンに憧れて、210系 アスリートSをディーラーで試乗したとき、車幅感覚や小回りはトラック並みに良いのですが、走行時の遮音と、直4エンジンの音に納得いかず、新車購入を諦めました。その後、縁あって、今年の1月 210系 ロイヤルG ハイブリッドを購入しました。直4エンジンの音には燃費が良いので許容できますが、遮音性能は、上位モデルのレクサスに気を遣って、敢えて 静粛性を高める努力をしていないのかな? と感じていました。私の場合、住宅事情の関係で、機械式駐車場の縛り〔幅(1800)と高さ(1500)と奥行(5000)きと重量(1.7t)制〕Eセグメント以上の車種がクラウン以外存在せず、クラウン以外選べない環境です。また、ゆめゆめさんが気に入っているマジェスタハイブリッドも重量制限で駐車できず、私の購入したモデルで納得できました。静粛性の問題はデットニングやレクサスで採用している遮音ガラス(クラウン用があるか分かりませんが)を探し解決したいと思います。書き込みが私の疑問を解決してくれました。有難うございます。
書込番号:23281271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はV6クラウンを乗り継いで現在の直4に至ってますが
確かに下品なエンジン音ですね
エンジンの静粛性だけは微妙な感じですが、静音化や標準のタイヤブランド+サイズに応じて色々チューニングはされてます。
(扁平45タイヤは250Hzのタイヤ音を消すためGグレードでは消音付きホイールを設定)
エグゼクティブ仕様はリアシート付近の遮音増量などです
また遮音材はフロアしたは5重構造としたりしており、この結果、高域は静音化してますが低域が目立つ結果となってるので、アクティブノイズキャンセラーでエンジンのこもり音を消したりしてますが、下品なエンジン音
直4の音を聞かせる仕様っていえばそうなんでしょうけど・・・・・
クラウンのイメージと合うかは別でしょうけど
悪いことにスポーツモードではアクティブノイズキャンセラーを使ってフロントスピーカーからエンジン音合成し、より聞かせるようになってます
尚、エンジン音のためか、重量バランスのためかわかりませんが、フロントタイヤハウス内に鉄板はありません。
これも一因でしょうね。
昔のV6のような振動や音は無理ですが、音を加工することは出来ます。
デットニング、インテークパイプ変更、エンジンフード内部の消音化など、やりだしたら止まりませんが、
こう考えてはどうでしょう?
「音を楽しむようにDIYで自分好みにカスタマイズする」
こうすれば楽しめる位には変わります。
書込番号:24298123
4点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
2021\3月、新車で後期型2.5LハイブリッドRSアドバンスを納車しました。その日でもフロントバンパーのズレが気づいたけど、試乗車も他の方の車を見比べて同じなので、仕方ないこんなもんかと思いました。最近会社の人にも何回言われて、安い車も軽自動車もちゃんとボディーラインをしているのに、クラウンでこのレベルはありえない。。。悲しいです。。
書込番号:24149659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Okayama Kevinさん
レクサスでもズレあるくらいですから仕様ですね。
高い勉強代になりましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001100392/SortID=22670910/
書込番号:24151412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
はい、相当高額な勉強代です
書込番号:24151418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私は発表後すぐ発注し、9月に納車されましたが特にズレているようには見えません。
取り付け方でチリ合わせ出来そうですけどね...。
書込番号:24152899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あおちん。さん
前期型ですか?僕の方、後期型のRSアドバンス&店にある、後期型Gグレードの試乗車ともズレてます。
書込番号:24152906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の車のバンパー部分です。
ズレてる様には見えません。
フェンダー側の角度が付いている部分が日光の反射でズレている様に見えるかも知れませんが、チリは合っています。
書込番号:24152940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あおちん。さん
写真ありがとうございます。羨ましいです。
うちの販売店に見せます。
書込番号:24152947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
MCされる前、65周年の特別仕様車が発売されましたが、そのカタログを見ると既にズレが確認できます。
何か設計面で変更されたのでしょうかね...?
書込番号:24153106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あおちん。さん
自分気になってから見たクラウンは、全てズレてます。
設計がおかしくなったかどうかは言えませんが、出荷前の検品体制に不満ですね
書込番号:24153120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、はじめまして
レクサスES300hのバンパーのズレのスレ主です。
ずいぶんと前のスレッドにコメントありがとうございますm(_ _)m
その後、昨年8月の一部改良時に、同じESの同グレードに乗り換えましたが、ナビのスマホアプリへの対応と、内装の一部変更、BSMの強制追加装備で価格が高くなっただけで、バンパーは相変わらずズレていました。
今年の秋にマイナーチェンジらしく、上海モーターショーの動画がYouTubeにあがっていました。
そちらの画像をみるかぎりでは、バンパーのズレはないようにみえます。
フルモデルチェンジもしていない車種を3回も乗り換えるのもなーと思っちゃいますが、展示車が届いたらみにいきたいとおもっています。
トヨタブランドでのフラッグシップのクラウンでさえズレているのは残念でなりません。
ESを注文するときに、220クラウンも候補にあげて見に行きました。その時は、バンパーのズレには気づきませんでした。
社用車で入れたヤリスや軽自動車のバンパーって、取付方が単純なのか、見事なくらいに揃っています。
走るのには問題ないとか、ロールスロイスなどと比べたりとか、ネットの世界では、なんとも心ない投稿が打ち込まれてきます。
そんな投稿には、負けないではなく、スルーして、ご自分に有益な情報、同じことで嫌な思いをされている方が、少しでも気持ちがはれて、話題にしている製品がカイゼンされるキッカケになるようにがんばってください。
長文になりましたが、気持ちのよいカーライフを過ごされることを願っております。
書込番号:24153698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JZX100-BEMVZさん
おはようございます。ご丁寧に詳細を書いていただきありがとうございます。言われた通りです。クチコミに書き込んで、自分の声をあげて(実際Toyota カスタムセンターにも同じことを言いました)、クレーマーではなく、改善のキカケになればいいです。Toyotaが好き、FRセダンが好きなので、この車を購入して、Toyotaの看板セダンだから、もっと細かく作り上げてほしいです。
書込番号:24153993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Okayama Kevinさん
コメント読ませていただきました。
私は前期型クラウンにモデリスタエアロ付けて乗って3年近くなります。ズレはありません。
モーターからエンジンにかわる40キロ程の速度で異音に悩まされディーラーで修理してもらいました。このとき対策してもらった部品は後期型で設計変更されてました。エンジンルーム内の小さな部品です。これはサービスマンがメーカーに問い合わせ初めてわかりました。つまりいろんな設変がメーカー判断で実施されている可能性はあると思います。
ズレの真因ではありませんが、サービスマンに相談して解決策を見つけることができればと思います。
納得いくまで頑張ってください。
書込番号:24154069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Lucky.!!さん
今日、ちょうど車をディーラーに預かってから一週間です。前も書いたけど、販売店の対応に文句一個もないです。でも残念ながら、まだ特定できないです。昨日、他の方の問題解決方法をディーラーに見せて、僕の車はそこからの異音じゃないみたいです。ディーラーも苦戦ですが、僕も大分疲れました。もう一息頑張ってみます。激励ありがとうございます。
書込番号:24154086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Okayama Kevinさん
こちらのスレッドから返信します。
自分の車両もほんの少し合っていないように感じますが自分的には許容範囲内です。
販売店も一生懸命やってる感を出してノラリクラリと躱す人もいるので納得がいかないのであれば
販売店のお客様センターに苦情を出す
トヨタ自動車本社に苦情を言うとか思い切ったことをするのも一つです。(安い買い物ではないので)
僕の車を担当しているメカニックはノラリクラリ型で調子がいいので、お客様センターに苦情を言うといったら
態度が改まって(言葉遣いも変わって)
「しっかりやらせていただきます!」
と態度がガラリと変わりました。
長くお世話になるから強く言うのを遠慮される気持ちもわかりますが
モヤモヤした気持ちを抱えて付き合うのもどうかと思います。
納得が行かないのであれば、ビシッと言うのも一つの手です。
>Lucky.!!さん
質問です。
エンジンルーム内の小さな部品とはどんな部品でしょうか?
教えていただけたら幸いです。
書込番号:24155334
1点
>小樽のしんぱちさん
返信ありがとうございます。
車をディーラーに出して、今日9日目です。依然として異音元が特定できない状態です。一昨日小樽さんの改善策もうちの販売店に見せましたが、自分の車はそこからじゃないですT.T。ディーラーの方まだ苦戦中です。異音感知機でデータを取って本部に連絡するということです。あんまり時間が長くなって、自分の心境も変わってきます。(人間で言うと、病気になって入院しても原因分からん笑笑)日曜日Toyotaのカスタムセンターに電話して、本部からうちの販売店に問い合わせも来たみたいです。もうこの異音ばかり集中してます。異音はどう言う風な音の説明が難しいので、バンパーズレのみクチコミをしました。幸い意外に皆の意見をいただいて、参考になりました。バンパーズレに関しては、組み立てに問題ない、しっかり付けてます。おそらく部品実体が寸法不良とのことです。こちらもToyota本部から動きがないと、どうしようも無いです。完全外れた一台の車です。自分の心中、諦める方向になり続けてます。
書込番号:24155477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小樽のしんぱちさん
こんにちは、以前に投稿したものを貼り付けます。
ズレとは関係ありませんが、参考になれば、、、
メーター裏のビビリ音に悩んでました。
ビビリ音はモーターからエンジンに切り変わり40kmほどのスピードで発生しました。特に上り坂で負荷がかかる時のエンジンの振動によるタイミングが多かったようです。入庫して音の発生箇所を特定し対処してもらいました。
原因は、メーター裏のエンジンルーム内、ケーブルを押さえているステーがボディーの鉄板と接触することによるビビリ音でした。
そのステー部品、前期型は1点をボルトで固定し端部は浮く構造でした。その微妙な浮きが鉄板と接触していたのです。部品の補強方法をピンポイントでメーカーに聞いてやっと4つの対策がわかったようです。サービスマンの熱心な作業によるところが大きいです。
さらに後期型は2点で固定するように設計変更されて浮かないこともわかりました。その上改良部品交換のほうがいいはずなのに、前期型では保証対象にならないので、現行部品を補強して対策するしかなかったそうです。
設計変更してるのだからリコールでなくてもビビリ音対策で交換指示すればいいのにと思います。
ビビリ音は運転していて嫌でしたが、いまは解消されドライブを楽しんでます。
これだけ頑張って対策していただいたサービスマンには本当に感謝、費用もかかりませんでした。
書込番号:24156358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Okayama Kevinさん
改めてバンパーのズレを確認しましたら私の車両ではそれほどのズレではなかったです。
スレ主さんのバンパーのズレはちょっとひどいですね。
異音の件ですが、メカニックの経験、技量、感覚によるものも多いと思います。
辛抱強く発生場所を特定してもらうしかないですね。
新車で買って預けっぱなしで走ることもできないのはストレスかかりますね。お気持ち察します。
>Lucky.!!さん
ご返答ありがとうございます。
私の車両ではエアコンのパイプが振動の発生源で固定場所の部品交換及び締め具合でかなり改善しましたが
改善前が10段階の10だとすると、現在4ぐらいのレベルで振動が伝わり完全には改善されていない状態です。
Lucky.!!さんに教えていただいたケーブルのステー、固定場所の件をメカニックの伝え
もう少し改善しないか要望してみます。
書込番号:24162234
1点
>小樽のしんぱちさん
コメントありがとうございます。
今日車を乗って帰りました。
バンパーズレの件:写真を撮ってメーカーに送りました。返答あるかどうかディーラーも分からないとのことです。安全面に問題ないから、放置されそうです。
異音の件:異音探知機で特定した結果、ポンプかパイプが原因らしいです。高圧ポンプを交換したけど、直らないです。他店にあるRsアドバンスの試乗車を取り寄せて乗って見たですが、僕と全く同じ異音です。僕の車だけこの異音があれば、まだ直せるけど、おそらく全ての後期型Rsアドバンス2.5Lハイブリッドがこの異音しますとのことです。これもメーカーに連絡して、メーカーから対策が無いとどうしようも無いとのこと。
ディーラーに他の車に乗り換える場合、このクラウンの下取り金額はいくらですかを聞いたら、470万と言われました。驚きすぎた;納車78日、そのうち12日ディーラーに置いて検査、走行距離2600km、150万も落ちたか?普通ですか?多分、これは最後のToyota車です。もう買いたく無いです。
書込番号:24162254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lucky.!!さん
スレとはちがいますが、ご容赦ください。
エンジンルーム内のハーネスを固定するステーからのビビり音ですが、荒れた路面など、走行路面の影響はありますでしょうか。私の車も原因不明のビビり音が発生しています。ダッシュボード付近のようなのですが、特定できておりません。
書込番号:24238899
0点
>自分は自分です さん
異音の件です。
路面が悪くても発生には変化ないです。
かえって悪路のほうが聞こえづらいと思います。
エンジンに負荷がかかる上り坂で顕著です。
ダッシュボード、メーター裏あたりから聞こえるならステーが原因のような気がします。ボルト1本強く締めても、緩めば同じ異音が再発します。
恒久策はサービスマンの技術にたよるしかないです。
私は前期型なのですが、後期型は対策されてますので、原因は違うと思います。ご参考になれば。
書込番号:24241465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バンパー左右のヘッドライトに被る範囲は、ヘッドライト下部の爪にハマる構造になってます。
またタイヤハウス上部にバンパー端部が固定ボルトで固定するようになってます
何回もバンパー着脱の必要がありますので時間はかかりますが、DIYならヘッドライト位置調整+端部のボルト締め付け微調整で治ると思います。
私のは、右フェンダーの整形不良でヘッドライトとフェンダーの隙間が見た目違いすぎるという状態ですが、メーカーからは許容範囲との返答
まー車体番号1000番台の初期製造なので(笑
完成検査もレクサスとトヨタ車では許容範囲が違うのでしょうかね?
蛇足になりましたが
整備書を入手できるならばですが(ヤフオクで売ってます)整備書を見るか、ミンカラでバンパー着脱の写真を見れば構造が分かるかと思いますのでチャレンジしてみては如何ですか?
書込番号:24298022
0点
まもなく上海モーターショー発表するらしい、中国一汽豊田生産、ベースはGA-KのハイランダーXSE
中国国内限定モデルと言われますがやはり気持ち複雑よね…
みんなどう思ってますか?(*´Д`*)
書込番号:24072791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタも中国中心になっていくんですかね?EVはずっとそのようですが…
パナソニックなどの電機メーカーも、中国向け高級ラインは中国専売でやってたと思いますが、成果はイマイチのようですね。
中国で勝てなければ生き残れない、とまで言われているようですし、中国が最優先されてもおかしくないんでしょうけど、日本人としては嬉しくはないですよね〜σ(^_^;)
書込番号:24072836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ハイランダーベースなら大きすぎて日本人感覚ではクラウンとは別の車になるので中華専用車であってほしい。
ハリアー以上は当然なのでSUVクラウンになれば大型化は避けられないのかな?
書込番号:24072957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中国で売られてるクラウンはトヨタマークなのでこれは日本人が作ったCG?
書込番号:24073673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NaoZZさん
このままでクラウンはないかと思うけど・・・
少なくてもベースはハンダイダーでもフロントとか変えてくると思います。
ハンダイダーは既に米国で発売されている新型車種ですよね。
どちらかというとアメ車なのかな・・・
4950*1930で中型?サイズ
https://www.youtube.com/watch?v=ZWS2wyaX894
詳細が載っています。(米国仕様?)(日本語翻訳可)
35000-45000ドル
V6の3.5Lと2.5HV
でも内装は劣化???中国版の方が豪華(旧タイプ)
https://pano.autohome.com.cn/car/pano/48216#pvareaid=3454451
書込番号:24074369
1点
これをクラウンと呼ぶのはやめてほしい。
書込番号:24075646
3点
カッコ悪過ぎ。
ベストカーの予想CGのデザイナーでも
もう少しマシなデザイン描くと思うけど。
書込番号:24076110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウンSUVの最終形でしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=FS_y2wqKhVE
日本では製造しないクラウン??かな 日本へは輸入品?
7座シート コンセプトは違うので名前だけの継承って感じかな
書込番号:24090544
0点
ブサイク
中国専用車かなんか知らんが、まもなく鉄のカーテンが引かれるというのに、中国がないと生きていけないでもないでしょ
クラウンはやはり太いcピラーに分厚いフロントグリル、
バブルの頃のヤツがサイコー
セダンの需要はカッコイイデザイン出せば有ると思う
書込番号:24091275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
納車当日より後部より異音があり3回も足回りをばらして異常なしで治らずじまい。
半年後位でやっと原因がわかったら結局サンルーフとの事で内張り剥がしてサンルーフをレールごと交換。
次は燃料メーター不良、これも3回修理に出してやっとなおりました。
後は他の方も指摘してあるバッテリー上がり、これにはまいりました。
最初は納車2か月足らずでエンジン始動せずバッテリー上りが判明。
2週間に1度程しか乗ってはおりませんでしたが、以後3〜4ヶ月程でバッテリー上りです。
1年程でバッテリー替え、週1度程度は乗るよう気掛けておりましたが半年でまた上がりました。
今までクラウン乗り続けて故障等全く無かったので、非常に残念です。
22点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,382物件)
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 360.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 237.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1934万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 360.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 237.4万円
- 諸費用
- 8.5万円

























