クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,382物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 4 | 2019年4月20日 16:11 | |
| 44 | 13 | 2019年2月12日 09:31 | |
| 17 | 3 | 2019年1月31日 12:33 | |
| 32 | 5 | 2022年8月1日 14:25 | |
| 23 | 5 | 2018年12月27日 09:04 | |
| 26 | 9 | 2023年8月8日 05:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
カムリは同じエンジンでバッテリーがリチウムイオンを使って 何故 後からでたクラウンやレクサスESはニッケル水素のバッテリーなんでしょうか?
普通に考えたら 車格や車体価格からしても カムリがリチウムイオンならクラウンやレクサスESもリチウムイオン使ってほしいですよね。
書込番号:22498553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
車格的に逆転しているのは気になるが、サプライヤーの供給能力の面で、
ニッケル水素もバランス良く使わないとならない事情があるんだと。
全部をリチウムイオンにするには生産設備が足りない&ニッケル水素の生産設備が遊んでしまう。
だいぶ前に何かの記事で読んだのだが多分事情は変わってないと思う。
書込番号:22498640
![]()
13点
>Y、Uさん
こちらの記事によると、ニッケル水素は単に安価であるという特徴だけではなく、低温下や高温下でも安定しているということと、リサイクルの仕組みが出来上がっていてそれを無駄にはしたくない、といった要素があるようですね。
https://toyokeizai.net/articles/-/93551?page=2
逆にリチウムイオンにこだわる理由もあまりないのでは?
ニッケル水素といえば単三のエネループが自宅に100本くらいあるのですが、何年前に充電したのかわからないような個体でも機器に入れれば元気よく放電してくれます。
個人的にはどちらが信頼できる?と問われれば、ニッケル水素を選択します。
リチウムイオンは小型軽量を求められる場合だけで良いかな。
書込番号:22498753
![]()
19点
二方の回答とはほかにですが、
安全面で言うと、リチウムイオンの方が危険なんです。
たしかに力と言う意味ではリチウムイオンの方が高効率ではありますが、コスト面安全面ではニッケル水素にはるか及ばないのです。
だからトヨタとしても搭載バッテリーに関しては慎重に選んでいるだと思います。
書込番号:22610261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中古を買う側としては、ニッケルの方が嬉しいですね、、リチウムは交換が高くて、、
書込番号:22614696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
20年ほど前に3台クラウンを乗り継いだことがあります。
その頃のクラウンは、高速ではふわふわしていて不安を感じる事も、低速のブレーキは良く効くのですが高速ではイマイチでした。
パワー(2000、2500)はまあまあで、燃費街乗り6qくらいでした。
タイヤ交換のため一か所をジャッキアップした状態では、ドアの当たりが悪くなることもあり、この程度の剛性なんだなと理解していました。
3年目を過ぎたころから故障が目立ち始めました。
たしか、メーカーも満点は取らなくても良いなどと表明していたような記憶もあります。
そんな中、3台クラウンを乗り継いだ一番の要因はとても静かな車だったからです。
あれから他のメーカーを乗り継いできましたが、再びクラウンへの哀愁を感じるようになりました。
最近のクラウンはあの頃からどのように進化したでしょうか。
1点
ニュルブルクリンクで鍛えた訳の分からないfan to driveな車
社長のおもちゃ
書込番号:22458439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今でも一定の需要があり時代なりの進化はしていますが所詮中小企業経営者の御用達車です。或いは当局のパトロール用のクルマですかね!
貴殿が乗り継いだ時代に乗ったことがありましたが運転するより後席で居眠りしている方が楽なクルマでした。
書込番号:22458452
4点
>BigBenzさん
去年のフルモデルチェンジで、最新の先進安全便利機能が装備されました。
もちろんプラットフォームも一新されておりますので運動性能と乗り心地のバランスが良いのではないかと推察します。
書込番号:22458508
2点
クラウンは昔も今も静かな車ですが、セルシオには負けていました。
今もレクサスLSには負けているらしいし、センチュリーは更に上らしいです。
書込番号:22458525
1点
>BigBenzさん
>20年ほど前に3台クラウンを乗り継いだことがあります。
恐らく、17クラウン以前のクラウンを3台乗り継がれたという事ですね。
18クラウンを境に、乗り心地を含めた車の性格が欧州車を強く意識したスポーティな車に変わっています。
17クラウンまでは、ふわっふわの乗り心地の直線番長的な車でしたが、18クラウン以降はボディ剛性や足回りを鍛え、コーナリングも速い車に仕上がっています。
V6エンジンを静々と回しながら、ふかふかの乗り心地に酔い、ハンドルも軽い古き良き時代のクラウンらしさは失われてしまいましたが、この辺りの乗り味の変化については、実際にスレ主さんが最新型に試乗する事により体感できるかと思います。
子育ても一段落し、走りの冴えているセダンに回帰したい・・・と考えられているオヤジ達は少なくないと思われますね。
書込番号:22458823
![]()
8点
>njiさん
ご返事ありがとうございます。
我が家の近くに急な登り勾配で突き当りが左右に分かれている道路が有ります。
最終的には同じ場所に行きつけるのですが、クラウンも含め国産車左折も右折も可能ですが、ドイツ車は右折しかできません。
突き当り部分は、傾斜の変化がきつく、左折の途中でドイツ車はタイヤが浮いてしまい走ることが困難なため右折して登って行きます。
その様子を見ていると、ドイツ車はスプリングが短くばね乗数が高く、安定性は良いが乗り心地が固い。
日本車その反対に安定性は落ちるが乗り心地が良い、と言う単純な理屈を感じてしまいます。
しかしダンパーなどの強化で安定性を増すことも可能であり、クラウンも色々な工夫がなされているのではと想像しています。
パトカーにとして使われているクラウンの足回りは一般に販売されているものと同じでしょうか。
書込番号:22458938
1点
>BigBenzさん
元トヨタセールスです。
トヨタは昔は“80点主義”などと言われ、そこそこ良い車は造るけど・・・と言われたり、独特のヒエラルキーにとらわれていた時期がありました。
ですが、ある時期を境に車造りが大きく変わったと感じています。
それが自分の居た販社では初代ヴィッツの登場時期以降です。
一クラス上のスプリンターより広い車内、以前のトヨタ車よりしっかりしたサスペンションセッティングやハンドリング等。
それまでのトヨタ車とは大きく異なる車造りが、その辺りから始まったと感じています。
上司も驚いていたのを記憶しています。
クラウンでは“ゼロクラウン”と呼ばれたS18#型以降が、大きく異なる車造りの世代だと思います。
V6エンジン、多段ATの採用、主要コンポーネントの刷新等大きく変わり、その事を売り込むためのキャッチコピーが“ゼロクラウン”と呼ばれる所以。
伊予のDOLPHINさんの書き込みにもありますが、1度お近くの店舗での試乗やレンタカーで長時間運転してご自身で体感してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22458961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>伊予のDOLPHINさん
10年ほど前までお世話になっていた個人タクシーはクラウンでした。
毎日、300から400km走る方で、足回りのブッシュやダンパーは1年以内で交換していました。
たしかに走行中の安定性は、自分が保有していたクラウンとは違うものを感じていました。
しかし、ブレーキの効きやハンドリングについては運転していないので分かりません。
だんだんと日本人の好みの乗り心地やハンドリングは変わってきているかなとも感じています。
書込番号:22458991
0点
>BigBenzさん
訂正
V6エンジンを静々と回しながら・・・と上に書いた分は、直6エンジンが正です。
18クラウン以降はV6で、今は直4HVが主流です・・・。
個人的には、昔の直6エンジンの高回転域のエンジンが萌え萌えなんですけどね。
書込番号:22459079
0点
この頃のクラウンですかね
30年以上前に後輩が中古を買いましたがいい車でした
自分はマークIIを3台乗り継ぎまして、3台目はワゴンでアルミはマークT、マークTも好きでした
トヨタのスーパーホワイトが好きでしたね
その後輩にナナハンのタンデムに乗せてくれ、どこかにツーリングに連れて行ってくれとしょっちゅうねだられてました
書込番号:22459094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>伊予のDOLPHINさん
>Goe。さん
>アークトゥルスさん
まさに写真の車でした。
よくドイツ車のような車はコストが掛りすぎて日本では作れないなどと言われたりしますが、たぶん同じコストを掛けても作れないと思います。
つまり、今の日本車メーカーの技術力でドイツ車と同じような車を作ることは十分可能だと思いますが、たぶん日本のユーザーには容易には受け入れられないのではと思います。
ガラパゴス状態で作られた日本車の性能にならされた平均的日本ユーザーにはなかなかドイツ車のようなテーストは受け入れられないと思います。
そんな中でのクラウンがどのように変わったか興味のあるところです。
現在GOLFに乗っています。走行性能などには素晴らしさを感じましたが、DCTやソフト部分になど全体の仕上げいい加減さは驚くばかりです。日本メーカーではありえないような完成度で販売されています。
例えば、走行モードを選択してもエンジンを切って、再スタートすると表示は選択したモードのままですが、実際にはギアなどすべてノーマルモードに戻ってしまいます。これが製造時期でこの事象が起きない場合もあります。
DCTのプログラムがイマイチで20度を超えるような坂道では発進が出来なくなることが有ります。
任意の半クラッチ状態が作れないためです。ブレーキを踏んだ状態ではエンジン回転を上げることが出来ず、ブレーキ(もしくは電動パーキングブレーキが外れて)を離してからエンジンの回転が上昇して漸く前進します。その間後ずさりしてしまいます。
ACCで自動停止した状態から発進するときやたらにエンジン回転が上がってからクラッチが繋がります。
ことほど左様で、枚挙にいとまは有りません。
多分、日本メーカーが細かい作りを担当すればいい車になると思います。
一旦走り出したらいい車です。が今月で手放します。
書込番号:22459318
4点
>BigBenzさん
>パトカーにとして使われているクラウンの足回りは一般に販売されているものと同じでしょうか。
これはWEBにいろいろ情報あるようですが、本当の情報が何かわかりません。
>日本車その反対に安定性は落ちるが乗り心地が良い、と言う単純な理屈を感じてしまいます。
今回のクラウンはレクサスLC500系から新採用のプラットフォームをクラウン用にサイズ変更しています。
ですので足回りを支えるボディーそのものはかなり高性能になっていると思います。
さらに、ニュルブルクリンクであらゆる状況下でのハンドリング性能と走行安定性を実現したとのことです。
↓
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/toyota/23097094.html
今回、足回りの仕様とグレードについてはこちらの記事が参考になるかもしれません。
ダンパーの味付けは過去のどのクラウンよりもスポーティーとの事です。
トランスミッションはターボ系が8速AT、ハイブリッド系がCVTです。
さすがにLC500のV8の10速AT(アイシンAW製)のラインナップはないようです。
↓
https://www.webcg.net/articles/-/39080
北米の高級車市場ではベンツ、BMW、レクサスが激しい販売競争を繰り広げていますので、
その流れをくむプラットフォームと足回りを備えたクラウンの足回りも、グローバル基準に
なっているものと思います。
書込番号:22459851
![]()
2点
>njiさん
ホームページを見てみました。意欲的な車づくりを感じますね。
ナビデータを利用してカーブにおける安定性を向上させる。
ノイズコントロールの導入、遮音材に頼る防音は車重が増加し燃費の悪化にも繋がりますのでひとつの選択肢ですね。
その他多々気になる取り組みが書かれていました。
計器盤の形状は変わっていないですね。
書込番号:22460896
1点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
>ひろ456さん
ナビでお使いの場合、取説からしますと32Gが上限のようです。
また、ある程度の温度上昇時の動作信頼性とコストバランスを考えてMLC規格の下記のものをお勧めいたします。
ただし高耐久とはいいましても、利用環境(温度、頻度)によりまして、1〜3年の寿命前提で買い替えをご検討下さい。
「Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)」
↓
32GB Class10 TS32GUSD... https://www.amazon.co.jp/dp/B01BDKTQY6/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tVstCbRZZP9ZK
書込番号:22423244
4点
>nji様
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22423661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ456さん
アマゾンで安い32Gを買ったら、認識しないので返却しました。不具合はSDカードか本体か切り分けをディーラーで見てもらいました。面倒でした。
高くてもメーカー品を買わないとダメですね
いまは買い直してキチンと動いてます。
書込番号:22432817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正ドライブレコーダーDRD-H68を装着しています。wifi接続で、スマホと接続してスマホ経由で設定変更する機能があります。Androidスマホとのwifi接続は問題なくできるのですが、スマホアプリ「DRD Viewer」では接続できていないことになっています。画像の右上上下向きの矢印に斜線が入っており、接続できません。スマホのwifi設定上では接続できています。二台のアンドロイドスマホで試しましたが、同じ症状です。同じ症状の方や、対応策ご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導お願いします。
11点
>かじはらさん
多分ですが、スバルの純正ドラレコと同じだと思いますが、wifi接続ではつながりません。
WifiDirect接続で接続してください。 でも読み込みが大変遅く、使えるというレベルです。
http://www.e-iserv.jp/top/driverecorder/manual/wifi_direct_connection_android.pdf
動作確認されたスマホ機種はこちら。
http://www.e-iserv.jp/top/driverecorder/drviewerI/conformity/dr_viewer_i_conformity_20180629.pdf
これでつながらなかったらご容赦を!
書込番号:22297432
![]()
12点
>かじはらさん
他車ですが自分も同じように悪戦苦闘しました。
funaさんさんの言われているようにWiFi DIRECT で接続します。
最初にスマホで現在クルマと接続されているWiFiネットワークを削除してください。
アプリを立ち上げ「接続確認」→「OK」
次にスマホのWiFiを「ON」にして右上の時刻の下にある点3個を押す「その他機能」→「WiFi DIRECT」で車輌のWiFiネットワークを選べば接続出来ると思います。
書込番号:22297875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
funaさん、Demio Sportさん
お答えしていただきありがとうございます。
恥ずかしながらwifi接続とwifi direct接続の違いを認識しておりませんでした。
wifi direct接続で無事ドライブレコーダーに接続できました。
お二人のおかげで、ディーラーに恥ずかしい駆け込みをしなくて済みました。
本当にありがとうございました。
別件ですが、自分はSDHCマイクロSDカードの32GBを試したところ問題なく使用できています。
書込番号:22300749
4点
>かじはらさん 別件ですが、自分はSDHCマイクロSDカードの32GBを試したところ問題なく使用できています。
解決済みですが....。
最近のドラレコはだいたいのSDカードで記録できるようですが、メーカー純正品は未だに純正品を推奨しています。
特に、ケンウッド・デンソーテンのメーカー純正ドラレコはフォーマット不要なSDカードしか認めていません。
スバル用品のHPを見てもドラレコ仕様の中に”フォーマット不要”と明記されています。
この辺が市販品と違うところではないでしょうか。そのため割高なpSLC SDカード仕様になっていると思います。
私はここが最重要仕様だと思います。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
書込番号:22301428
1点
こんにちは。今頃ですが、無事接続できたんでしょうか。
昨日、DRD-H68S付きで納車となりましたが、アイホンはOK。カミさんのアンドロイド(バージョン11)はだめでした。
対応機種は6〜10との事。
取扱書を見たら、ちゃんと記載されていました。
トヨタの回答は、DRDビューアを開いて位置情報を常にONにしてみてくださいとのこと。
カミさん帰ってきたらやってみるつもりです。
どうも失礼しました。
書込番号:24858683
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
皆さんES FスポーツとRSアドバンス2.5hどちらが硬い(乗り心地)と思われますか?
現在クラウンアスリート2.5h(2013?新型よりひとつ前)に乗っております
買い換えようと思うのですが、硬すぎも好きではないのですが、どのように思われますか?
この二択で考えております
3点
どちらも乗ったことありませんが、どちらも良いんでしょうね〜...
こればっかりは試乗、それもある程度走りこめるコースを乗ってみないとわかりませんね。
個人的にはRSのNAVI・AI-AVSに興味があります。
乗り心地と走行性能の両立には、減衰力可変のシステムが不可欠でしょうね。
加えてクラウンはFRですから、走りを楽しむ上ではやはりRSのほうが無難な気がします。
でもESも良いですよね〜(^^ゞ
書込番号:22284819
![]()
3点
>もんくるやさん
先日ES試乗してきました。いわゆる硬さは両車大きな違いは感じませんでしたが、スムーズさという点ではクラウンに軍配を上げたくなりました。
ほぼ同じパワーユニットですから出来の良いFRの美点が勝っている気がします。
スレ主さんは210アスにお乗りのようなので、今回の220のシャシー性能にはちょっと驚かれると思います。
書込番号:22285220
![]()
8点
>ダンニャバードさん
>ひでまゆたろうさん
ありがとうございます
クラウンは内装がいまいちで、FSのほうが豪華に見えました
金額は見積シュミレーションではESのが20万ぐらい高くなりますが
見た目はES内装ES乗り味同じとしたら、ESのがいいかなっと思いました
来週にでも乗り比べしてきます。ありがとうございました
書込番号:22285289
4点
私もESとクラウンの選択で悩みました。乗り心地の硬さや違いは何度乗ってもわかりませんでしたが私の最終的に出した答えはクラウン3500エグゼクティブで契約しました。現在クラウンハイブリッド3500に乗っているので4気筒との差は鈍化な私にも脅威的にわかります。
選択にかなり時をかけましたが今は納車待ちですが後悔の無い契約に成りました。ちなみにクラウンは値引も大きくしてくれてmpも付けてESとほぼ同じ金額になりました。>もんくるやさん
書込番号:22352244
3点
>中年としさん
返信ありがとうございました
クラウンおめでとうございます
私は乗り比べしたところ、あまり乗り心地に関して
わからなかったので、ESのFスポにしました
お互い納車楽しみですね
書込番号:22352678
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
前型の後期アスリートハイブリッドについていた、レーダー探知機OBD2でつないでいたものを、ディーラーにてRSadvanceハイブリッドに納車時に移植してもらうつもりでしたが、OBD2コネクター経由でレーダーに電源がきませんでした。
そして、ディーラーいわく現状発売しているコネクター等でレーダーを取り付けた場合、定期的にくる車のデーターが正確にこなくなる不具合がおきる可能性が高いと言われ、納車時からレーダー探知機をとりつけるのを諦めていましたが、みんカラなどではレーダー探知機を取り付けてる人がかなりいたので、新型対応のコネクターが発売したのでしょうか?
本日、カーショップに行って各メーカーの適合を見たら新型クラウンはまだ未対応になっておりました。
現在、レーダー探知機を新型に取り付けられている方いましたら、情報をください。
書込番号:22281940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アスリートハイブリッド(ASW210)で利用しておりましたが、7月にRSアドバンスハイブリッドに変えて、機種もコムテックの83Vから805Vに変えました。
その時点で、コムテックに問い合わせても「適合表が出るまで待て」という趣旨の回答でしたので、仕方なくシガライターからの電源供給でおりました。
コムテックのODB2適合表が11月8日付で新しい適合表になりましたが、そこにも新型のクラウンは載っておりませんでした。
次の発表までとあきらめておりましたが、本日たまたまユピテルの適合表を確認すると新型クラウンが載っており、ユピテルのODB2適合はマツダ(用のODB2コネクタ)と掲載されておりました。
従ってコムテックの適合表のマツダの指定のディプスイッチ設定番号が2通り(13と14)あったので、両方を試すと13で動作しました。14では電源が入りませんでした。
車本体(コンピュータ等)への影響等は未知ですので念のため。
書込番号:22288418
![]()
7点
上記の書き込みでOBD2をODB2としてしましましたので訂正します。
なお、コネクタはOBD2-R1ですので申し添えます。
書込番号:22288468
5点
私も7月末に新型クラウンを納車し、すぐにコムテックのレーダー805Vを取り付けたのですが、OBD2が未対応ということで、早速コムテックに電話で問い合わせたところ「対応が未定です!」との回答でした。今度の更新(11月)では間違いなく対応のコードが出ると思っていたら、またまた載ってませんでした。本当にびっくりですね。こんなにポピュラー車なのに、、。
コムテック社の早期対応を強く望む一人です。
書込番号:22314610
4点
ありがとうございます!
自分はユピテルでしたが、マツダタイプに変更したら電源は入りました!
とりあえずは車への情報への影響は気にせず、また日がたって問題なく取付け可能なレーダーやコネクターが出たら買い換えるくらいの気持ちでいます。
とりあえず電源がコネクター経由で入り助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:22318494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コクテックレーダー探知機ZERO-805Vを新型クラウンRS Advanceに取り付けました。適合表には未だに載っておりませんが、
マツダ設定の13で電源は供給されます。ケーブルはOBD2-R3を使用。しかしながらハイブリッド情報を見ることはできません。
更に、取り付けてから約1週間後にバッテリー上がりが発生。
どうやらOBD2接続だと暗電流が流れるようですのでご用心ください。
適合表に載るまではまともに使用できないと判断するしかないですね。
私は必要な時だけ接続し、駐車時はコネクターを抜いています。
コムテックさんの対応を待つしかないですが、ユピテルに遅れをとっているのは否めません。
購入前には十分ご注意ください。
書込番号:22411908
2点
コムテックのOBDUの適合表が3月8日に更新されていましたが、ななななんと、私が見る限り、未だ新型クラウンは適合未確認でした。発売からすでに9ヶ月も経っているというのに、このコムテックの対応の遅さには驚かされます。レーダーとしての機能は特に問題ないのですが、メジャーな車の適合がこのような遅さだとすれば、今後のコムテック商品の購入は無いな、と感じているところです。以前電話したときの対応も非常に冷たかったですし・・・
書込番号:22531878
2点
コムテックの対応表(2019年5月15日更新)にも新型クラウンは掲載がないですね。モデルチェンジして1年弱になるのに、対応表に追加されないのは残念ですね。
書込番号:22692139
0点
新型クラウン S-Cパケ 13番で認識しました。
車: 220系 S-Cパッケージ
レーダー: ZERO61V
OBDアダプタ: OBD-R1
書込番号:22799318
1点
解決済みになっていますが、質問させていただきます。
車 : RSアドバンス 後期型
レーダー: コムテック ZER7091V
OBD2アダプタ: OBD-R2
ディップスイッチ13番で電源は入りましたが、Speedbird.tjk様のバッテリー上がりが気になっています。
現在使用中の方で問題があった方はいらっしゃいますか?
書込番号:25375028
0点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,382物件)
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 360.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 237.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1934万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 360.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 237.4万円
- 諸費用
- 8.5万円

















