クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 38〜1100 万円 (2,382物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル | 95件 | |
| クラウン 2018年モデル | 1288件 | |
| クラウン 2008年モデル | 220件 | |
| クラウン 1995年モデル | 0件 | |
| クラウン 1991年モデル | 0件 | |
| クラウン 1987年モデル | 0件 | |
| クラウン 1983年モデル | 0件 | |
| クラウン 1979年モデル | 0件 | |
| クラウン 1974年モデル | 0件 | |
| クラウン 1971年モデル | 0件 | |
| クラウン 1967年モデル | 0件 | |
| クラウン 1962年モデル | 0件 | |
| クラウン 1955年モデル | 0件 | |
| クラウン(モデル指定なし) | 1285件 |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2019年8月9日 10:22 | |
| 22 | 8 | 2024年7月7日 16:17 | |
| 1233 | 50 | 2020年12月14日 09:36 | |
| 27 | 5 | 2021年8月4日 17:13 | |
| 222 | 18 | 2020年6月24日 22:47 | |
| 97 | 27 | 2020年5月16日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
220系クラウンを購入し、約一年が経ちます。
グレードは3.5Gエグゼクティブなのですが、走行中モーターからエンジンに切り替わる際、
後方モーター付近から2〜3秒「シュー・・・」と少し擦れるような音がします。
切り替わる際必ずと言うわけではなく、五分五分といったところでしょうか。
以前この事をディーラーのエンジニアに確認してもらったのですが、「仕様です」とのこと。
HVを購入するのは始めてなのですが、かなり気になります。
購入されたユーザーの皆さんの車はこういった音はしませんか?
意見をお聞かせください。
5点
>りんたま2号さん
一番いいグレードを購入して異音は気になりますね、私もクラウン購入し1年になります。2.5ハイブリッドSCです。トヨタのハイブリッドはプリウス→レクサスHS→クラウンと乗り継いで16年になります。
モーターからエンジンに切り変わる異音は聞こえないと思います。個人的感覚の違いかもしれませんが、私は感じません。
今回のクラウンは低速エンジン走行時の回転音のほうが気になってます。前車はそんな感覚を覚えませんでした。高速になると感じませんので慣れてしまえば良しとしてます。
スレ主さんが気になるなら何度かディーラーを訪ね、営業マンも含めて何人かのサービスマンに問い合わせてみるのもよろしいかと思います。
高額の買い物ですから強く聞いてみてはどうてしょう
ちょっと話は違いますが、モデリスタのエアロを後付けした際に、作業ミスがあり装着の隙間ができました。営業マンやサービスマンに相談し、再度部品を取り寄せ再作業してもらいました。いまは快適に乗ってます。ディーラーと密につながっていればいろんなわがままも聞いてくれます。参考までです。
快適に乗れるようになれるといいですね。
書込番号:22846716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
2018年10月に新車で納車されたクラウンHV2.5に乗っています。暑い夏を迎えて、納車後自分で購入したmicroSDカード(32GB)が、エンジン起動後に認識しない現象が出て、曲が聞けないので困っています。
症状が出るのは、総合すると、車内が暑くなっているときです。SDカード自体を全く認識しない場合もありますし、部分的に認識しない?ような場合もあります。マイベストで編集したアルバムが一部の曲が、曲名もアーティスト名も文字が表示されないことがあるのです。アーティストで探してもあるはずの曲が表示されなかったりもしています。
オーディオONのままにして時間が経ったり、ON&OFFを繰り返したり、OFFにした後SDカードを抜き差ししたりして、今のところ、最後は、全部元通りに表示される状態にはなります。多分・・・。AMやFM,TVに切り替えようとしてもスムーズに移行しないときもあります。
原因として考えられるのは、ナビ本体の熱による不具合、想像するのは、エアコンが効いて室内の温度が下がるまでの間?SDカード自体の認識がまだらになるのか、メモリーの中身のうち見えなくなる部分があるのか、見えなくなるのが決まった曲になるのかは、そこまでは検証しておりませんのでわかりません。もしくは、SDカード自体が高温に耐えきれず読み取りがうまくできない条件になっていて、不具合の出る条件(温度?)が解消されると正常に再生されるのかもしれません。
ディーラーに持ち込んでも、画面表示も含めて症状が再現されないので、取り合っていただけませんでしたが、トヨタ自動車のお客様相談窓口に電話をかけて、いきさつを話したら、ディーラーと連携して対応してくれることになりました。そもそも、カーナビ画面の手前で抜き差しもしにくく、直射日光がもろにあたるところに入り口があり、抜き差しもしにくいです。
原因究明の為、私が知りたいのは、通常のSDカードの規格内の気温になっているのか、エアコンが効いて中の空気が冷えても、録音先のSDカードも含めたナビ機器自体が正常に動く温度になっているのか、実際には何度くらいになっているのか、SDカードが温度の影響で劣化して、いつか録音してあるデータ自体が読み取れなくなるのか、などです。これからディーラーで聞こうと思います。
ドライブレコーダー用に高耐久をうたうSDカードはよく見ますが、耐温度を満たすSDカードとしては、どんな品番を選んだほうがいいのかが知りたいです。クラウンは32GBまでしか認識しない仕様のようなので、その範囲でお教えください。
また、クラウンでもそれ以外でも、暑さによってオーディオが聞けなくなるなどの症状が出た方、またどのように解消させたのか、事例をお持ちの方はお教えください。真夏の室内でも正常に読み取りができるおすすめ品番もあれば教えてください。
よろしくお願いします。
7点
ドラレコ用買っとけ
書込番号:22827921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SDのメーカーは?
当然、有名なとこだよね?
書込番号:22827990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それSDカードの問題?
ナビ側が熱問題で異常になってるとかは?
書込番号:22828273
0点
使われているSDはどこのメーカーのものでしょうか?
先代に乗っておりサンディスクのSDカードを使用していますが、夏場でもSDカードを認識しなくなった事は一度もありません。
また、他メディアへの切り替えもスムーズに行かない事があるとの事ですが、SDカードを抜いている状態でもこの状態になり
ますか?
抜いている状態でもなるのであれば本体不具合、抜いている状態ではならないのであればSDカードが何かしら影響を与え
ている不具合と判断出来る気がします。
書込番号:22828373
2点
TOTF32NA-M203 東芝32GBです
書込番号:22828866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆぅ0412さん
今更かもしれませんが、、、
現行クラウンのmicroSDカードスロットは上部にあってフタのカバーがあるだけですから、ほぼダッシュボードに置いてあるのと同じ状況なのかと思います。
真夏のダッシュボードは車内で一番熱くなる場所だから、当面の対策は車内から持ち出すが一番安全かと思いますね。
書込番号:22837745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状がありました。
暑い夏の日ですが、出先で5時間ほどコインパーに車を止めて車に戻った所、エンジンをかけたら音楽がかからない!SDを抜き差ししても改善されず。車内が暑いせいかメインのナビ画面は触ると熱く、操作しても動かない。非常に不満です。SDカードの差し入れの場所は斜めで入れにくい!走行中のエアコン操作は事故するレベル、エアコンのパネル使いづらい、とくにシートヒーターは操作しづらい。
なんでこんなナビにしたのでしょうかね。室内は不満だらけです
書込番号:23031613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今更ですが、私も同車種年式のクルマに乗っていますが、今夏その症状がでて困っています。デーラーでソフト更新するも直らずさらなる処置を相談中です
書込番号:25801789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご存知ですか、モデルチェンジから一年が経過しましたが210より売れません。210は8万余220は6万台余と2万台も少ないのです。
売れないので?特別仕様車まで出てきました。210にピンクのクラウンがありましたがあれは計画ですから緊急ではないですよね。
新しいクラウンを購入された方々、なにか原因とか違和感があるのですか。
私は210乗りで6年経過して買替か迷っているのですが。
39点
デザインがスポーティーになりましたね。
クラウンらしくないと個人的に思います。
書込番号:22821250 スマートフォンサイトからの書き込み
86点
レビューでは褒め称えた記事が多いが、200系以後?から高級感・品質・クラウンらしさが薄らいでいる(滑るように走る感覚の劣化)。
人によってはカムリの方が乗り心地等がよく感じるらしい。
書込番号:22821251 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
シックスライトキャビンが従来のユーザーに不評なのでしょう。メルセデスやBMWではなく、あれじゃアウディの競合車みたいです。
平成になった頃も若作りして売れなくなって慌ててビッグマイナーしましたよ。
911などを見ればお分かりのように固定客はデザインがガラッと変わるとダメなんですよ。もりぞうさんにはわからんのです。
書込番号:22821264
69点
やっぱり値段が高くなりすぎたのも
有りますよ。
書込番号:22821294 スマートフォンサイトからの書き込み
97点
カムリが好調だからだと思います。
カムリは車の大きさはほぼ変わらないし安全先進装備も低グレードでも充実しています。安いし燃費もいい。
セダンのジャンルでトヨタではクラウン以外の対抗馬が無かったけど、カムリが食い込んできたんでしょう。
うちの会社も社有車がプリウスαからカムリに変わったところです。
書込番号:22821297
27点
INAKOUさん
価格の上昇が売れていない一因だと思いますよ。
先代クラウンのザックリとした車両本体価格は380〜620万円、マジェスタは640〜700万円でした。
これが現行型の車両本体価格は460〜720万円ですから、安価なグレードで80万円の値上がりです。
つまり、以前は頑張ればクラウンに手が届いた人が、現行型では手が届かなくなったのだと思いますよ。
私も380万円なら頑張れば買えるかもと考えていましたが、460万円では買えるような気があまりしません。
書込番号:22821318
99点
従来のデザインの面影が殆ど無いからだと思います。
鼻の下伸ばしたピエロが薄笑いしてるようなフェイスといい、日本最適の幅を変えず全長だけ伸ばしたフォルムといい。
先代のピカチュウの方がクラウンクラウンしてましたね。
あとはクラウン憧れの購買層が免許返納したり、所得が減ったりで需要が減ってるのかも…
書込番号:22821351 スマートフォンサイトからの書き込み
74点
>INAKOUさん
昔は、いつかはクラウンと言われていましたが、今は、いつかはアルファード。
ミニバン、SUV、コンパクトカー、軽自動車、全盛期ですね。
昔、86や、シルビア、プレリュードに乗ってたような若者は、ミニバン、SUVに乗ってますね。
セダンは、日本では人気が無くなってきてますね。
クラウンは、人気は無くなりましたが、自分が乗っていたクレスタと違って、今でも販売されていること自体凄いです。
また、新型は、値段が高すぎですね。外車や、レクサスと競合する価格帯で、販売が伸び悩んでいると思います。
書込番号:22821359 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
法人需要が離れたんでしょう。カムリ・アルファード・ハリアーあたりに流れたんだと思います。
書込番号:22821406
33点
現行クラウン買うくらいならカムリを買うかな。
高級志向な人なら輸入車やレクサスのほうがいいだろうし。
クラウンの立ち位置って今の時代、中途半端な感じがするね。
書込番号:22821488
48点
ご意見ありがとうございます。
デザインは200から210になったときよりインパクトは小さいのでやはり金額ですかね、安全面(セーフティーセンス)が向上したのを
考慮しても確かに高くなっていますね。TNGAやシックスライトキャビンとかニュブルリンク、専門家の前評判はまぁまぁでしたけど掛け声倒れ。
私はアスリートは無くなるしRSってなぁ〜にって感覚ですからクラウン諦めるかな?
レクサスISは古くなったしGSは終わりくさいし、カムリかぁ!FF好きじゃないけど検討してみるのも一つの手かかもしれませんね。
書込番号:22821503
26点
顔は悪く無いと思うのだが
6ライトがどうもね
書込番号:22821628
43点
前の型の210クラウンがむちゃくちゃ売れてます。
新型はプラットフォームも新しくなり見た目も中身も素晴らしく良くなったのは、色々な記事や評論家も行ってますね。
となると、やはり価格の上昇が1番の要因でしょうかね。ここまで価格が高いと乗り換えたいけど乗り換えられない
買いたいけど買えない、、、、ですかね。
書込番号:22821657
46点
そもそも革新的を匂わせると売れなくなるのがクラウン。
かつてより少なくなったと思うけど、保守的な殻に閉じ籠った層に受けないと苦しいのかも。
ただいつまでも保守的な層だけにウけているだけでは先細りになってしまうため、どこかで英断を下さないといけないので、今度こそはということなのだろうか。
確かに価格の上昇というのもあるだろうけど、ここまでおカネを出して4気筒というのはネ。
素性の良い4気筒だってあるだろうけど、やはりクラウン。
どハデメッキグリルも含め、少々のハッタリ(?)も必要といったとこだろうか。
クルマ選びの時、クラウンは候補に挙げたことはないが、こうしてみると自分も保守的なんだな…………と。
書込番号:22822152 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ぶっちゃけシックスライトが原因だと思う。
現行LSがもうひとつなのもそう。
セフィーロ 、インフィニティQ45 、アヴァロン、コロナHB、カローラHBと
国産車でシックスライトが売れた試しがない。
>もりぞうさんにはわからんのです。
もりぞうさんつうか、これはトヨタのDNA。
商売上手に見えて変なところでギャンブル好き。
トヨタ2000GT 、ハイブリッドカー、高級車専用チャンネル どれも他のメーカーなら尻込みして
手を出さないジャンルに敢えて首を突っ込む。
書込番号:22822264
31点
今から5代前のS14型クラウンでも全然壊れないし十分だから買い替え需要がそこまで無いと思います。
書込番号:22822295
12点
>トヨタ2000GT 、ハイブリッドカー、高級車専用チャンネル どれも他のメーカーなら尻込みして
手を出さないジャンルに敢えて首を突っ込む。
2000GTはともかく、創世記のエコカーとしてハイブリッドカーは成功しているし、北米市場でトヨタブランドが高級車として認識してもらえなかったのだからレクサスブランドを立ち上げたのは大成功。
レクサスはギャンブルじゃ無くて苦肉の策だろ、トヨタブランドの高級車が北米市場で認知されていたらレクサスなんて立ち上げる必要が無かった。
書込番号:22822386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クラウン買うならレクサス買うな笑
書込番号:22822872 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
皆さんありがとうございました。
発売時は顔が気に入らない・ピンクなどまともじゃない・若者狙いで外観だけ変えて馬鹿か・これはクラウンではない等
ぼろくその210、前評判の良かった220が2万台も少ないことに疑問を抱き投稿しました。
多数のご意見いただきましたが高額になったからか代り映えしないからか6キャビンか結論は良くわかりません。
購入された方々には雑音として受け止めてください。210乗りの私は、カムリかスカイラインか外の車か検討します。
私も買わないひとりになってしまいますね。
書込番号:22823475
22点
クラウン販売台数
2014年 49166
2015年 44316
2016年 39813
2017年 29805
2018年 50324 新型クラウン発売
2019年 6月まで 21853
ぼちぼち売れてるやん!
書込番号:22824752 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
誤解を受けないように、発売後一年です。
210は2013年の1月から12月まで82701台、220は2018年6月から2019年の5月まで61309台です。
提言内容と異なる数値を持ち出して批評するのはやめましょう。
書込番号:22825137
13点
この220系ベースで警らパトカー導入するのは予算を圧迫するだろうな。
覆面パトカーもキツかろう。
書込番号:22825251 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>INAKOUさん
当時と今とでは、SUVに喰われて、セダン人気が落ちているということは考慮に入れられましたか?
書込番号:22828455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
終わりにしようと思いましたが質問への回答です!
私は七代目クラウンのスパーチャージャー付き初代アスリートからサーフやハリアー等に乗ってきましたがセダンの良さが忘れられ
ずまたクラウンに戻ってきました。
確かにSUVが多くなってきたのは間違いないのですが、年齢層から考えてもクラウンを検討する方々が大量にSUV
に傾くとは考えられないかなと思った次第です。
子育て世代や若い人たちがメインユーザなら流行りのSUVに移行するのは有りかな。
あくまで私の独断ですので。明確な返事にならなくて申し訳ありません。
書込番号:22829153
7点
>INAKOUさん
乗用車ブランド別通称順位で1〜6月計の50位以内にランクインする大型セダン(2.5L以上)は、クラウン、カムリ、レクサスESぐらいで、後は小型・中型セダン、ワンボックス(ミニバン含む)、SUVが占めています。
クラウンというよりも大型セダンというカテゴリーの不人気ととらえた方が適切だと思います。
ちなみに大型セダンの中ではクラウンが最も売れています。
また、裕福な年配のユーザーが多いレクサスでさえセダン比率は30%で、この数字も現在の大型セダンの不人気を表していますね。
210販売当時の状況と単純に台数ベースで比較し、クラウンが売れていないと判断するのは(事実の一側面ではありますが)木を見て森を見ずということになりませんか?
書込番号:22832453 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
〉セダンの良さが忘れられ
ずまたクラウンに戻ってきました
そこで
ドイツ車に行く方が多いのかと思います
スレ主さんは何故クラウンなのでしょうか
トヨタはそこを研究する必要が有ると思います
僕は6ライトと一直線のサイドウインドウ下のライン以外は結構良いと思いますけどね
6ライトを
サイドウインドウどう分けCピラー内のFIXとするか
思いきって潰して太いCピラーとするとか・・・
まあ
僕は買わないんですがね
書込番号:22833959
5点
>INAKOUさん
クラウンの良い処は!
『何時かは、クラウン!』
以外にたいした事の無いクルマです。
観音開きのクラウンから知ってますが、、、、
書込番号:22834024
5点
まだ質問がありましたので投稿します。
クラウンに戻ってきた理由
210クラウンを選択したのは”もりぞうさん”の率先してCMに出て商品を売ろうとする熱意からそれなりの自信作かなと
思ったからですかね、当時はISとS4QUを考えていました。
事実は知りませんが、六本木のカローラ社やサニー社は故障が多く費用が高いと聞いていたので敬遠しました。
書込番号:22836401
10点
>尾張半兵衛さん
〈クラウンの良い処は!
『何時かは、クラウン!』
以外にたいした事の無いクルマです〉
↓
なぜ?理由を教えて!!
書込番号:22838227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
答えれんのか〜い。
なら、適当な事書くなよな!!
書込番号:22856590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最後に気になる記事がありました。
私は日本で乗るにはいい車だと思いますけどね、アウトバーンを走るには疑問ですが。
8月19のYAHOO記事に以下のような情報がありました。
参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190819-00167957-kurumans-bus_all
記者の方にも疑問を感じて取り上げる方がいるのですね。
書込番号:22872358
4点
私は210系HVアスリートから他の車に変えました。220系は各グレードを何回も試乗しましたが最終的に何がどう良くなったのか実感出来ず、長いつきあいがあった担当さんに悪いなーと思いながらも他車を購入したわけです。確かに、クラウンというイメージからするとスポーティ風味付けになったなーと言うのが第一印象でしたが、では210系と比べてドンだけーと言うか、じゃ210系はそんなに悪かったのかという点で納得いく実感が得られなかったのが一番の理由です。静粛性はやや向上、でも必要のないエンジン音のギミック、高速安定性はどうなのか、とても欧州車のレベルには届いていません。乗り心地は、確かに固くなりスポーティ走行に向いていそうなのですが相変わらず腰砕けは出るしハンドリング、回頭性もいまいち、ブレーキ性能も今までと変わらず、運転支援技術は充実していますが今では他車でも全く遜色ありません。そうなるとあえて220系に乗り換える必要性が感じられません。そして、国内の事情に合わせて車幅を1.8にしたことから車内も開放感がありませんね。見える部分は流石にトヨタ製です。立派です。でも、せっかく乗り換えを検討されているのなら是非、ドイツ車の試乗もおすすめします。目から鱗という言葉がありますがスポーティセダンとは?これのひとつの回答になるような気がします。
書込番号:22873683
12点
まさにスレ主さんがリンクした記事は正当な回答だと思います。220系は2018年2月からチラシ一枚で予約注文を受け始め納車は7月に入ってからですから、実に5ヶ月分の受注を一気に売れたようにプレスリリースして注目を集める商売です。したがって今の販売状況がクラウンの実態なんです。これは、どのメーカーもニューモデルを販売する時は同じ事をやってますからクラウンだけがおかしいとも
言えません。ただ、クラウンの場合、既存ユーザーを大事にせず新規ユーザーの獲得に初期重点をおいた事から、メーカーが見込んでいた代替需要が伸び悩み(いわゆるクラウン離れ)現象が起き、ここに来て販売台数が極端に落ち込んで来たわけですが、モリゾウにこのような一般的な感覚は理解できません。クラウンからクラウンは当たり前だと思い込みディーラーもそれにのせられて代替ユーザーを
重要な顧客として扱わなかったツケが、今、まともに来ていると言えるでしょう。私も、クラウン離れした一人ですし周りの既存ユーザーも
同様な動きをしたみたいですね。
書込番号:22885513
10点
↑↑
文章の書き方が、、、改行を、、、
読みにくすぎて読んでません。
書込番号:22892562 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
別に読めなければ読まなくて結構ですが。
このくらい改行すると読めますか? それとも、フォント大きくしますか?
書込番号:22896967
9点
旧モデルのユーザーだった方が見限ったモデルのスレまでわざわざ新モデルをディスりに来て、おまけに現在の愛車(ドイツ車)を自慢するという行為は、どうにも理解できません。
それ以前に、210→220のモデルチェンジで(おそらく)最も大きく進化したステアリング性能(+ボディ剛性)について言及がないのはなぜでしょう。
ステアリング操作にボディが精緻に反応する、220クラウンの進化を感じ取れる技量や感覚の鋭さを持たない人が語るスポーティセダンの「スポーティ」とは私が理解している「スポーティ」とは似て異なった意味を持つのかもしれませんが・・
書込番号:22906143 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
あえてメーカー名を書きますが、BMW320は世界のメーカーがセダンのベンチマークとしている車であり、これは私のみが評価しているのではなく、多くの専門家も含めた方が認めている厳然とした事実である事はご存じだと思います。
そして、私は200系から210系と乗り継いでクラウンも10年以上乗りましたが、正常進化型でないクラウンに違和感を持っているユーザーである事は間違いありません。
現行モデルは、国内においてトップグレードの誇りを見失った中途半端なスポーティーセダンに変わってしまったということです。平均ユーザーの年齢が70代になったと慌てて、ユーザーの若返りをはかると言う目的が中途半端な車を生み出してしまったと思います。
ステアリングの操作に対する〜これもチョットダンパーを強化して各ブッシュを固くしてやれば見かけ上の応答性やリニア感はすぐに出すことができますが、本質的な回頭性の向上や舵角にたいする正確な応答性の確保は中々難しい物なのです。そして、目先の変更がききやすいのもこの部分なので、メーカーは敢えて本質的な部分の品質向上(コストがかかる部分)には手を入れにくいと言うことになります。
210系は、燃費を追求するあまり、設計時点で「軽く、もっと軽く」を追求した結果、強度不足による垂れ下がるトランク内の内張、キャビンの内張、スペアタイヤカバーの廃止、ドアヒンジのプレス化、遮音材の不足から来る足回りの騒音の侵入など数え上げればキリがないほどコストダウンされた車でした。220系は、マイカーにしていないので細かいことはわかりませんが・・・。
これ以上書くと、単なるクラウンの悪口大会になりますからこの辺でやめておきますが、BMWの自慢を書きに来たわけでもなく、長い間ユーザーとしてクラウンを乗っていた経験から、トヨタは少し方向性を間違えてしまったかなーと言う感想をかいたまでなのでご了承ください。
人によって感性はそれぞれですが、経験値も随分と違いますから。ただ、車なんて、その時、自分が気に入った車があれば買って乗ればいい訳で、クラウンが気に入れば是非購入していただければと。
書込番号:22907410
22点
まず、210クラウン(アスリート)と220の間には、走りにおいて、明白な差があります。
スポーティな走りにおいて重要な要素である、エンジン性能、ボディ剛性、前後サスペンション、ステアリングフィールのほぼすべてにおいて220が上回っています。
これは220クラウンで一度でもワインディングを走れば、多くの人が体感できる、否定しがたい事実でしょう。
この違いがわからない、あるいは(何らかの理由により)認めないレビューアの言葉を誰が信用するでしょうか?
> ステアリングの操作に対する〜これもチョットダンパーを強化して各ブッシュを固くしてやれば見かけ上の応答性やリニア感はすぐに出すことができますが、本質的な回頭性の向上や舵角にたいする正確な応答性の確保は中々難しい物なのです。そして、目先の変更がききやすいのもこの部分なので、メーカーは敢えて本質的な部分の品質向上(コストがかかる部分)には手を入れにくいと言うことになります。
次に、事実誤認の指摘です。220クラウンのステアリングの精緻さは、ブッシュを外したり、固くすることでは実現されていないです。
ブッシュは外されていません。大きくはフロントサスペンションの改良で実現されているものと思われます。
(水野和敏氏によるクラウンのレビュー記事でも、ブッシュについては間違ったことを書かれていました)
フロントサスペンションにはハイマウント式ダブルウィッシュボーン(トヨタはマルチリンクと呼称)が210、220ともに採用されていますが、210はアッパーアームがシングルジョイントなのに対して、220はダブルジョイントに改良されています。
これはキングピンオフセットを小さくするために採用された機構で、ステアリングの応答性を大きく改善できる仕組みです。
(ちなみにロアアーム、アッパーアームともにダブルジョイント化されたフロントサスペンションは、BMW5シリーズですら採用されていません)
220クラウンのフロントサスペンションまわりは、レクサスLC/LSと共通の設計で、軽量化のためにアルミダイキャスト製のサスペンションタワーで使われるなど、210クラウンとは比較にならないほどコストがかけられています。(百聞は一見にしかず、一度実物を見ることをお勧めします)
他にもTNGAやリアの新マルチリンクサス等、クラウンの精緻なステアリングを支えている技術がありますが、長くなるので割愛します。
> あえてメーカー名を書きますが、BMW320は世界のメーカーがセダンのベンチマークとしている車であり、これは私のみが評価しているのではなく、多くの専門家も含めた方が認めている厳然とした事実である事はご存じだと思います。
クラウンのチーフエンジニアの秋山晃氏は、インタビューにおいて、220クラウンの開発において、メルセデスベンツ EクラスとBMW 5シリーズをベンチマーキングしたと語っていましたが、3シリーズへの言及はなかったです。
私はBMW523dには試乗しましたが、320には試乗したことはありません。きっといい車なのでしょうね。
以前に水野和敏氏が『ベストカー』誌(2019/4/26)でBMW330i Mスポーツとクラウン 3.5G exectiveの比較レビューを書いていました。
いつもは明確な事実や論理で自動車を語る水野氏が、そのときは感性的な理由でBMW330iに軍配を上げたのが印象に残っています。
つまり、日産出身の水野氏にして、BMW330iとクラウン3.5Gの差に、もはや感性的な違いでしか優劣を付けることができず、実質上両者は同等のレベルにあることを認めざるを得なかったということです。
(実際購入するなら、私なら迷わず約1.5倍のパワーがあるクラウン3.5Gを選びますけど)
余談ですが、『Car Graphic』誌(2018/10)のジャイアントテストでクラウン3.5G exectiveは、MB E220アバンギャルドスポーツ、BMW523d MスポーツなどのEセグメントの強豪を向こうに回して、総合評価1位に輝いています。こういう評価もあるということで、ご参考まで。
書込番号:22908762 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
何か勘違いしてムキになっているのですか? (笑)
私は、220系クラウンの操縦性が出来が悪いとか、駄目な車などと言ってるわけではないんですがねー。 (笑い)
まー、クラウンオーナーとしての立場であれば、何か方向性が違うなーとはなりますけどね。
また、320系は基本的な 「走る、曲がる、止まる」 をバランスよく高い次元で備えた車である事は間違いなく、事実を記載しているだけですから。
何度も言うように、車は自分が気に入り満足出来るのであれば、ドイツ車でもイタ車でも北欧車でも、もちろん国産車でも買って乗ればいい訳で、他人が何を購入しようが興味もありませんし、まして自分の車を自慢したいわけでもないことは明言しておきます。
自分もクラウンから離れる際に、本当に様々な車を試乗して「目から鱗」 的な経験もしたことで、BMWに乗り換えた訳ですが、ひとつの選択肢としてドイツ車(語弊があるなら輸入車)の試乗もお勧めしたいと書いたまでで、これを「自分の車を自慢しに〜」云々も理解に苦しみますね。
どうぞクラウンを購入してクラウンライフを楽しんで下さいませ。
でも、私は買い換えるなら、カムリ買いますよ。
書込番号:22909402
10点
>fromE-1さん
素晴らしい回答をありがとう!!
新型クラウン本当に素晴らしい車です。
分からない人もいるみたいですがね(笑)
書込番号:22910654 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>誤解を受けないように、発売後一年です。
あんたの書き方じゃわかりにくいよ。
>提言内容と異なる数値を持ち出して批評するのはやめましょう。
文句言う前にきちんと提言できるよう頑張ってください。
書込番号:22911177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ich202さん
> 新型クラウン本当に素晴らしい車です。
私もまったく同感です。
自動車評論家の故・徳大寺有恒氏は車の評価基準の中でステアリング・インフォメーションという性能をたいへん重視されていました。
ステアリングを通してドライバーに伝わる路面の状況やタイヤの接地感、ボディの挙動・振動等の運転中の車の総合的な反応を表現した言葉です。
ドイツ車(特にFR車)はステアリング・インフォメーションを重視した車作りをしていると言われています。
220クラウンも、不快な振動を抑えつつ、豊かなステアリング・インフォメーションをドライバーに伝えてくれる車だと思います。
市街地をゆっくり走っていても、ステアリング・インフォメーションを感じていると、車との一体感が深まり、運転が楽しくなります。
書込番号:22912345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
趣旨がズレてきました。
価値観への批判・誹謗中傷・揚げ足取り・評論家の皮を着る・攻撃的
このテーマは終わりです。
書込番号:22912845
15点
終わりですって書いてあったけどごめんね。
今日価格.comの新製品ニュースを見てたら、BMWが3シリーズセダンにエントリーモデル「318i」を追加したとあったんです。
見てみると、2リッターのNAエンジンなんですが、スペックを見て驚きました。
最高出力156ps/4500rpm、最大トルク25.5kgm/1350-4000rpmです。
えっ、と思いました、これNAエンジンですよ、1.4リッターあたりのターボエンジンかと思いましたよ。
最高出力が4500rpmと言うのも凄いが、25.5kgmの大トルクを1350rpmちゅうのも凄すぎる、さすがBMW。
トヨタにもちょっと負けるがM20-FKSと言う21.1kgmのやや大トルクエンジンがある。
これを装備して、ハリアーばりに399万円で売り出せばいい。
バカ売れするで、間違い無いわ。
書込番号:23578945
0点
>2リッターのNAエンジンなんです
?
書込番号:23579025
5点
垢がありすぎて混乱してますね。 中身は一緒?さん。
書込番号:23579492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
〉見てみると、2リッターのNAエンジンなんですが、スペックを見て驚きました。
〉最高出力156ps/4500rpm、最大トルク25.5kgm/1350-4000rpmです。
〉えっ、と思いました、これNAエンジンですよ、1.4リッターあたりのターボエンジンかと思いましたよ。
〉最高出力が4500rpmと言うのも凄いが、25.5kgmの大トルクを1350rpmちゅうのも凄すぎる、さすがBMW。
直噴ターボじゃないですか?
2L NAでこのトルクは出ないと思いますよ
書込番号:23580012
4点
皆様、申し訳ありませんでした。
私の早とちりでした。
BMWのエンジンの所無かった事にして下さい、ごめんなさい。
でもクラウンに、M20-FKSはどうですか?
非力と一蹴するには勿体ないと思うんですけど。
書込番号:23580086
1点
普段はその辺に買い物、たまに片道150キロのドライブ、その程度の使い方ならFRとFFに違い?関係ないと思います。そんな使い方で拘る人ほど駆動輪の違いくらいしか説明できません。車は性能重視の人、デザイン重視の人いろいろですが、殆どの人はビジュアル重視なんではないでしょうか、自分の好みの外見の車に乗ればいいと思います。
書込番号:23838399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまでも、まだ計画段階なのかも知れませんが、
ここの口コミ欄にて話題になっているトヨタ・クラウンが、
このコロナ禍の渦中にて(=どさくさに紛れて)いよいよ・・・。
関連Web:https://biz-journal.jp/2020/12/post_194021.html
書込番号:23848332
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
久々の投稿です。よろしくお願い致します。
過去の遺産のようなアイテムですが、サンルーフバイザー、個人的に必須アイテムと考えております。
他車の流用しかないと思いますが、つけてる方、どの車種と合うか教えていただきたいです。
できればトヨタ純正で。
これをつけてると高速時のフルオープンができ、巻き込み風ほぼゼロで気分爽快ですよ〜
1点
最近の車のサンルーフはフラップの起き上がる角度も絶妙に調整されているので不要だと思いますよ。
書込番号:22793538
8点
どうも。
サンルーフバイザーを付けると洗車がしにくい、拭き残しの水垢が残るので敬遠する人が多いかと
絶滅寸前のアイテムだと思いますよ
私は付けない派っす。
書込番号:22793695
8点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
長年付けてると色褪せてボロくなりますぽ♪
私も付けない派っす(´・ω・`)b
書込番号:22794285
2点
>☆観音 エム子☆さん
>痛風友の会さん
>餃子定食さん
皆さま、返信ありがとうございました。
サンルーフバイザー、やはり過去の遺産ですね・・・。
構造的にも不要なんですね。知りませんでした。
あと、紫外線劣化、これは避けては通れないですね。
洗車時は高圧で一気に後方から泡、水を吹き飛ばします。スキッとしますよ(笑)
とは言え、やはり付けたいです!!!
どなたか情報を頂けたら幸いです。
諦めが悪くてすみません・・・。
書込番号:22797770
2点
初めましてです??
私もサンルーフバイザー推奨派なので(笑)
ピッタリのバイザー有りましたサイズも全てです??
オデッセイRA6の純正サンルーフバイザーです
昔乗ってたので外して保管してました??
クラウンRSアドバンスです
ビスは5ミリ程長い物に交換する必要は有りますがバッチリ付きますよ??
試して見たらいかがでしょうか(笑)
古い産物と言えどもやはり映えますよ??
書込番号:24272545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先日、白のクラウンアスリートがТ字路を一時停止せずに直進して、
学校の金網フェンスを破って突っ込んだが、あのクラウンは衝突回避安全システムは
装備していなかったのか?
高級車クラウンが衝突回避の装備がついていないのはおかしいと思う。
トヨタ自動車の落ち度か?
ドライバーの落ち度か?
2点
>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
どういう思考でトヨタ自動車の落ち度だと思うのだ??
書込番号:22740403
21点
オッケー!カラオケ!洗面器!さん
私が在住する県では、国産セダンの最高峰であるレクサスLS500h(車両本体価格1100万円以上)が給油中にアクセル操作を誤ってスタンドの建物に突っ込んでいましたよ。
高級セダンで衝突回避安全システムが付いていても、運転操作を誤れば衝突回避安全システムは役には立たないという事なのでしょうね。
書込番号:22740415
25点
金網を貼っていた学校の落ち度は?
石垣を築いていたらクラウンの突入ごとき跳ね返せたのに(おぃ
書込番号:22740416
15点
ドライバーの落ち度です。
安全装置ついてるでしょうね。あくまでサポートですよ。
事故を100%防ぎます。それを保証しますというシステムどこか出してましたか?
それともトヨタ自動車の不具合とはよく事故起こした人が言うブレーキ踏んだのに効かなかった的な話ですか?
書込番号:22740422
17点
>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
クラウンがどうのこうの言うより
貴方はご自分がお乗りの2012年型ムーヴカスタムターボ/RS-SAで安全運転してください。
>高級車クラウンが衝突回避の装備がついていないのはおかしいと思う。
安い軽自動車ならよいのか?
でも安いからメーカーも設定出来ないのはしょうがないか。
書込番号:22740455 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
衝突軽減ブレーキって、金属とはいえ金網は認識されるのかなぁ?
スレ主さん、試してみて(笑)
書込番号:22740570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
年式が古いと、サポカーではありません。
ABで5万しない後付の暴走停止装置が10万って、どうなの?、
サポカーが標準装備ではなく、オプションだったりする。
こういう点では、消極的ですから、ボルボを見習ってほしい。
書込番号:22740579
4点
金網は街中や住宅地で良く見る土地を分けている人の背丈より低いアレ。
金網と防護柵を突き破っているから相当のスピードで突っ込んだのだろう。
ブレーキと間違えてアクセルを踏み込んでいたら止まれないと思う。
書込番号:22740595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
突入してくる車も怖いが、安全装置がついてれば突入しないと思い込んでる人間も同じくらい怖い。
書込番号:22740700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
詳しいことは、よく分かりませんが、当方、スバルのアイサイトの付いた車に乗っていますが、納車のときディーラーから、金網や、ショーウィンドウのガラスには反応しない場合があると言われました。
自動ブレーキは、止まってくれる場合もある。程度に考えておいた方が良いと思います。先行している車などは、よく認識して、かなりの確率で止まってくれますが、フェンスやガラスみたいに機械が障害物として認識しにくい物には反応しない場合もあります。また、急カーブで、ガードレールを認識したのか、急減速がかかったりします。また、ACCで走っているとき、急カーブで先行車を見失い急加速するときもあります。
今の技術はアシスト程度なので、どうして止まらない!と文句を言えるレベルでは無いですね。
書込番号:22740769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
また高齢者アイコンか
ここまで来るとメーカーの宣伝とかも悪いかもね。
理解力がなくて曲解しやすい高齢者がここまで多いとは思ってなかった。
それと高齢者は皆クラウンを高級車と言う。
書込番号:22740811 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ブレーキアシストは段階があるはずで車に反応できるもの人に反応できるものがある
反射の少ないフェンスに対応できるもの?そんなのあったでしょうか
いずれにしても人が何か操作したら操作が優先されて機能しないことなどは取説に書いてあるはず
書込番号:22740860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
衝突「回避支援」はあっても、衝突「回避」安全システムではない。あくまで支援。
他のメーカーでもそうでしたが、ぶつかりそうになっても反応していない時には、ブレーキをかけて止まろうとしますが
アクセルを踏んでしまえば、システムは誤認識だと認識し、人の操作であるアクセルを優先しますので、突っ込みます。
反対に、アクセルを踏んでもシステムのブレーキが優先するメーカー(=誤認識したら進まない)って存在するのでしょ
うか?
書込番号:22740958
3点
どんなに機械が進歩しても、それを使いこなす側の人間が機械を理解していないと、結局、使いこなせない。
スレ主はその典型だろう。
安全支援装置があれば安全だとは、勘違いも甚だしい。
書込番号:22741044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ルンバだって細くて丸いテーブルの脚には減速しないでぶつかるぞ!
書込番号:22741400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動ブレーキが全く使い物にならないような主張ですが、ニュースにならないだけで自動ブレーキで未然に事故を防いだ事例もたくさんあるのでは?
書込番号:22741843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あの事故からもう1年ですね。
まだ記事は残ってましたよ。
https://www2.ctv.co.jp/news/2019/06/12/54260/
当時、別の車両のドライブレコーダー(現在は削除済み)を見たのですが、間違いなく、アクセル全開でしたね。
あれで小学生に当たって死亡事故でも起こしたら、一体どう責任取るんでしょうかね?
世の中には2人も事故で死なせて逮捕すらされない人も居るようですが、理不尽な世の中だとつくづく思いました。
犯罪者に上級国民もクソも無いです。犯罪は犯罪ですから。
書込番号:23490594
0点
自動車 > トヨタ > クラウン 2018年モデル
新型クラウンを納車して半年が経ちましたが、1ヶ月ほど前から運転席のドアから異音がします。モーターで走ってる時は音はしないのですがエンジンで走っていて、20〜30キロほどで走るとドアから中で震えているような低音が聞こえます。これは私だけなのでしょうか?
このような症状でてるからいたら教えてください。
ちなみにディーラーで相談したら気のせいだと言われました(笑)悔しいです。
書込番号:22347708 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
明らかに聞こえる音で再現性もあるようなら、録音するか整備スタッフに同乗にて症状を確認してもらいましょう。
確認さえ取れれば気のせいではないですから。
ただ、クラウンといえど何らかの音はあるでしょうから、それが異音かどうかはディーラーの判断になります。
書込番号:22347721 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ご返答ありがとうございます。
ディーラーの整備士の方に一緒に乗ってもらいましたがその時に限って音がならず…
ドライブレコーダーなどでも若干の音は拾えてるのですが若干なのでディーラーにはまだ見せてません。
解決策がなかなか見つかりません。
書込番号:22348260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗って貰って再現出来ないのなら座席とかに関係があるかもですね。
書込番号:22348335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返答ありがとうございます!
たしかにそれもあるかもしれませんよね。
ディーラーの人に運転席に乗って欲しいと言っても拒まれてしまうんですよね。。
言われてみれば必ず2人乗車で、どちらかと言えば1人で乗ってる時の方が音出てる気がします!
書込番号:22348461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キングダムたけのさん
今回のクラウンは結構異音が多いですね。
自分のはインパネの左側と、ハンドルコラムからでした。原因は建付け不良と内部配線の接触でしたが、根気強く直してくれました。
常時ボイスレコーダーをもっていて、異音がしたらすかさず録音が良いと思います。
クラウンの売りの一つが、静粛性の高さと信頼性ですから、ここはディーラーに頑張って直してもらいましょう。
書込番号:22350406
6点
11月末納車の新型クラウンで自分も20〜40km/hで走行中に異音が運転席ドアからします。週末にディーラーで見てもらう予定ですが、一度では解決できないことをしつこく念を押されました。フラッグシップのクラウンなので、なんとかしてもらいと思います。結果はまた報告します。
書込番号:22400886
2点
異音について1月19日ディーラーで見てもらいました。メカニックの方も異音があることを確認してもらいました。位置を確認するためのマイク装置があるようですが、本社にしかなくまた作業も1・2日かかるとのことなので、都合が合うときに精査をしてもらうつもりです。
書込番号:22405457
1点
ご返答ありがとうございます!
精査でなおるといいですね、ちなみにドアからの音はどのような音ですか?自分は低音の振動音が聞こえます。1秒くらいのときもあれば5秒くらい続くときもあります。どのような音か教えてもらえれば助かります。ちなみに自分のクラウンは雪であまり乗れないので冬眠中です(笑)
書込番号:22408001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キングダムたけのさん
返信が遅くなってすみません。音はぶーという低い音です。ディーラーの方はびびり音という表現を使っていました。自分は時速40km以上になるとしなくなる感じです。まだ、詳しい検査にはいけてませんが結果はまたご報告させて頂きます。
書込番号:22422420
2点
失礼致します。
2.5HV、RSが2018年8月に納車になった者です。
質問者様の症状が私の車両と似ているため、ディーラーと話す際のヒントになればと思い書かせていただきます。
【モーターで走ってる時は音はしないのですがエンジンで走っていて、20〜30キロほどで走るとドアから中で震えているような低音が聞こえます。】
・おそらくですがドアミラーの付け根からの異音。ドアとの接合が甘い為の音ではないかと私は推測しています。
試しに外に出てドアの開閉をしてみてください。あくまで私の車両ですが、ドアミラーが震えて細かい振動音がします。
・私ははじめ、ドアガラスとウェザーストリップの密着が悪いのかなと思っていました。異音がした際、ガラスの開閉をするとしばらく落ち着くこともありましたので…。しかし、今では上記の説の方が濃厚かと…。
・私の車両も症状が出る時と出ない時がありますが、高速走行でも耳を澄ませは音が聞こえる時はあります。
・2月中旬に6カ月点検なので、ドアミラーを点検してもらう予定です。
書込番号:22426304
6点
右ドアのびびり音で日曜日にディーラーに点検をしてもらいました。
メカニックの方によると右エアコンダクトが原因とのことで修理(詳しくは不明)していただき、
例の音はしなくなりました。ダメ元でお願いした甲斐がありました。
書込番号:22479781
6点
ご報告ありがとうございます。異音解消できてよかったですね。わたしは最近あきらめながら乗っていたのですが…まだディーラーの方が異音を確認できていないので確認してもらえるまで粘り強くいきたいと思います。もしよろしければ教えていただきたいのですが、どこのディーラーでみてもらいました?
書込番号:22481351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅れてしまいすみません。
私の車両はドアミラーからは音はしていないような気がします、、、さだかではありませんが。
異音の症状はおさまりました?
書込番号:22481359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は走行中ではなくて、乗降りの開閉時に油ぎれのような音「ギィー」と言う音がします。一度ディーラーに言ったら同様のクレームがあるとの事で、対応してもらい数日間は音は消えましたが未だに開け閉めに油ぎれのような音が出る状態でもう諦めました。
ちなみに余談ですが、先日はリアの三角窓のモールが走行中に飛んで行きました笑。
これは、かなり焦りました笑
両面で貼り付けてあるだけ見たいでこちらは対策部品が出ているらしく、窓ごとの交換になりました。
そして、、、
一昨日は朝に車に乗るとバックミラーの後ろから、何かカバーが外れて垂れ下がっていた、、、裏にある手のひらサイズのボックスの蓋が落下寸前で垂れ下がり状態、、
もう連絡する事なく放置状態です。
ディーラーにはこの車の生産は韓国ですか?と三角窓のモールが飛んだ時には笑いながら話しをしましたが。
やはり、新車即納にはトラブルはつきものですね、、
RS advanceでした。
書込番号:22803035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日一年点検でディーラーで聞いたのですが、rsのリアクォーターガラスからの水漏れの不具合が多発して近々リコール出るとのことでした。初期ロッドに限るとのことでした。
わたしのドアからの異音はエアコンのダクト関係を見てもらってなんとなく音は無くなりましたが、メーター付近からのパキパキと音が出て気になってます(笑)
書込番号:22803251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょうど、リコール発表されましたね笑
約9000台が三角窓交換対象みたいです。
扉の異音もリコールになってくれませんかね?
後、垂れ下がって放置している謎カバーも
書込番号:22804231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです。
ドアの異音は解消されましたか?自分はまだ悩んでいて困ってます。
書込番号:23072419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングダムたけのさん
こんにちは。
わたくしのは2019年8月納車の2.5RS Advanceです。
参考になるかわかりませんが、お役に立つことがあったらと思い、書かせて頂きます。
異音その1
センターピラー内部から配線と鉄板があたるような異音(チチチ・・・・的な音)発生。
発生タイミングは不規則で、比較的路面が荒い道や段差等を通過した場合に
発生していました。
ディーラのメカニックさんに現認して頂き、本社から取り寄せた「異音検知器」なるもので
1週間程度入院し調査した結果、センターピラー内の鉄板溶接部分での異音と判明。
修理方法は不明ですが、異音は無くなりました。
異音その2
センターピラー上部のシートベルト高さを調整できる部分からの異音(ビビり音)発生。
発生タイミングは不規則で、これも比較的路面が荒い道(ゴーっとなるような道)で発生
していました。
ディーラに申告するも、なかなか発生しない為に現認してもらえませんでした。
自分で簡単にばらせたので、レジェトレックスを小さく切り、センターピラー上部の
プラスチック裏(稼働部に注意)に貼り、解決。
異音その3
運転席ドアから「びびり音」が発生。
エンジンがかかった直後の比較的低速域(20〜40キロ程度)において、運転席側の内張りの
パーツとパーツの重なる部分から「ビビり音」が発生しておりました。
「ビビり音」が発生している時に内張りの該当部分を指で押すと止まるため、間違い無し。
レジェトレックスを貼り、シンサレートとエプトシーラもついでに貼って、解決。
異音その4
運転席ドア内部から「カタカタ音」が発生。
その3同様にエンジンがかかった時に異音発生。
発生頻度がかなり低く、内張りを押して被疑箇所を特定しようとするも、特定できず。
ディーラに申告しても、再現せず、被疑箇所特定できずなので、相手にされないと思い、
自分で内張りを外しアウターパネルにレジェトレックスを全面貼り。
レジェトレックスの上にエプトシーラを貼りました。ドア内部のアウターハンドル裏の
配線も怪しかったので、その周りをエプトシーラで覆いました。
がしかし、解決に至っておりません。
まだ「ビビり音」が発生中。次なる被疑箇所は以下の通り。
・パワーウィンドウのレギュレータのレール部分
・ドアミラーの取付部分
このあたりを処理してみようかと思っています。
異音その5
運転席/助手席のフロアマットからの「むぎゅむぎゅ音」が発生。
乗り降りの時に力が加わるとカーペット下から「むぎゅっ」と言う音が発生します。
ディーラのメカニックさんに現認してもらい、当方で提供したニードルフェルトで
緩和しましたが、解決には至りませんでした。
※フロアデッドニングをするときに自分で直そうと思います。
わたくしが経験し実施した内容です。何かのお役に立てればと思います。
表現に乏しく伝わるか微妙ですが・・・。
書込番号:23118640
8点
2018年7月登録の2.5RSですが色々な異音に悩まされています。運転席シートベルトが出てくるあたりちょうど耳の横あたりのチキチキ音もうったえたのですがディーラーにて確認作業の際は異音が確認されず治ってません。お手数ですがセンターピラーをバラして静音材を貼ったとの事ですが場所等詳しく教えていただけないでしょうか?又鉄板溶接不良箇所の修理方法も機会があれば教えていただきたくお願いします。
書込番号:23178716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawachi0710さん
センターピラーは上下2分割になります。まずは下側から外し、裏面にレジェトレックスを4センチ×6センチ位の長方形にしてペタペタと貼っていきます。制震の意味であれば全面出なくてもオッケーですが、私は防音の意味もあり、全面施工しました。
その上にエプトシーラーを同じく全面施工しています。
センターピラー上側は、シートベルトの高さを変えられる可動部があるので、可動に差し障りがない部分に、レジェトレックスを細かく切って貼り付けています。
上部もエプトシーラーを貼りましたが、可動域に制限がでないように、注意しながらはっています。
この施工でビビリ音は解決しました。
ディーラーさんで修理した内容は問い合わせたのですが、担当者が試行錯誤で治したらしく、どれが正解だかわからないという、解答でした。
一つだけ確実に言えるのは、リアドアへの配線を通している、白いパネルがあるのですが、そのパネルの中にニードルフェルトを詰められるだけ詰めたと、言っていました。
書込番号:23194522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーさんまで聞いていただきありがとうございました。 リアドアへの配線を通している白いパネルはセンターピラー内部のどこらあたりにあるのでしょうか?
書込番号:23195772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawachi0710さん
リアドアへの配線パネルの位置ですが、Bピラー下部の真ん中に白いパネルがあり、そのパネルに配線の束が引き込まれているので、見ればすぐにわかると思います。
分解は簡単にできますので、みんから等を参考にぜひチャレンジしてみてください。
書込番号:23197580
3点
ご返答ありがとうございます。勉強してチャレンジします。大変参考になりました。
書込番号:23200186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングダムたけのさん
以前書き込みした以下についての経過をお知らせいたします。
>異音その4
> 運転席ドア内部から「カタカタ音」が発生。
> その3同様にエンジンがかかった時に異音発生。
> 発生頻度がかなり低く、内張りを押して被疑箇所を特定しようとするも、特定できず。
> ディーラに申告しても、再現せず、被疑箇所特定できずなので、相手にされないと思い、
> 自分で内張りを外しアウターパネルにレジェトレックスを全面貼り。
> レジェトレックスの上にエプトシーラを貼りました。ドア内部のアウターハンドル裏の
> 配線も怪しかったので、その周りをエプトシーラで覆いました。
>
> がしかし、解決に至っておりません。
> まだ「ビビり音」が発生中。次なる被疑箇所は以下の通り。
> ・パワーウィンドウのレギュレータのレール部分
> ・ドアミラーの取付部分
> このあたりを処理してみようかと思っています。
パワーウィンドウレギュレータの交換を実施しましたが、変化ありませんでした。
ドアミラーの取り付け部分について、内張りをはがした状態で、走行し
サウンドスコープで取り付け部のねじに触れさせましたが、びびり音は発生しておりませんでした。
次なる被疑箇所はドアのモールです。ハンドル上(センターピラーと重なる場所)のモールが怪しいと
睨んでいます。
書込番号:23206548
2点
本当に異音は気になり出したらドライブが楽しくありませんね。私は先日ディーラーにて異音が確認できないとの事でとりあえず運転席ドアモールにシリコンスプレー噴霧してもらいましたが効果無しでした、
書込番号:23208687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングダムたけのさん
少し時間が経ってしまいましたが、解決しましたので、記載させて頂きます。
>異音その5
> 運転席/助手席のフロアマットからの「むぎゅむぎゅ音」が発生。
> 乗り降りの時に力が加わるとカーペット下から「むぎゅっ」と言う音が発生します。
> ディーラのメカニックさんに現認してもらい、当方で提供したニードルフェルトで
> 緩和しましたが、解決には至りませんでした。
> ※フロアデッドニングをするときに自分で直そうと思います。
原因はボディーの鉄板と少し硬めの純正吸音材が擦れて鳴っていました。
この吸音材が悪さしますので、吸音材とボディーの間にレジェトレックスと
エプトシーラを貼り付けて解決しました。
※2019年2月製造のSCパッケージはこの素材ではありませんでした。
製造年月やグレードにより微妙に仕様が変更されている可能性があります。
>>異音その4
>> 運転席ドア内部から「カタカタ音」が発生。
>> その3同様にエンジンがかかった時に異音発生。
>> 発生頻度がかなり低く、内張りを押して被疑箇所を特定しようとするも、特定できず。
>> ディーラに申告しても、再現せず、被疑箇所特定できずなので、相手にされないと思い、
>> 自分で内張りを外しアウターパネルにレジェトレックスを全面貼り。
>> レジェトレックスの上にエプトシーラを貼りました。ドア内部のアウターハンドル裏の
>> 配線も怪しかったので、その周りをエプトシーラで覆いました。
>>
>> がしかし、解決に至っておりません。
>> まだ「ビビり音」が発生中。次なる被疑箇所は以下の通り。
>> ・パワーウィンドウのレギュレータのレール部分
>> ・ドアミラーの取付部分
>> このあたりを処理してみようかと思っています。
>
>パワーウィンドウレギュレータの交換を実施しましたが、変化ありませんでした。
>ドアミラーの取り付け部分について、内張りをはがした状態で、走行し
>サウンドスコープで取り付け部のねじに触れさせましたが、びびり音は発生しておりませんでした。
>
>次なる被疑箇所はドアのモールです。ハンドル上(センターピラーと重なる場所)のモールが怪しいと
>睨んでいます。
やっと解決しました!
原因は「ドアフレーム ガーニッシュ RH 」でした。
これが、路面の凹凸や共鳴で異音を発生させていました。
ドアモールも交換したのですが、変化が無く、最終的にこの
部品にたどり着きました。
修正方法は取り外し中にエプトシーラを張り付けて戻すだけです。
完全にこれで解決しました。いや〜、長かった。解決まで7か月を要しました。
異音その6
助手席側のダッシュボードの中から異音発生。
ディーラオプションで付けたドライブレコーダの電源線が
ダッシュボードの中で震えて異音を発生させていました。
線を一度取り外し、所どころにエプトシーラで包み配線が他の部品と
当たっても音が鳴らない様にしたところ解決しました。
異音に苦しんでいるクラウンオーナーの皆様の異音解決への糸口に
なればと思います。
書込番号:23406359
8点
クラウンの中古車 (全12モデル/2,382物件)
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 360.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 237.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1934万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜348万円
-
189〜594万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 360.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 305.4万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 237.4万円
- 諸費用
- 8.5万円

















