ロッキーの新車
新車価格: 176〜246 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 68〜450 万円 (1,020物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロッキー 2019年モデル | 863件 | |
| ロッキー 1990年モデル | 0件 | |
| ロッキー(モデル指定なし) | 306件 |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2022年1月5日 17:36 | |
| 30 | 7 | 2022年1月10日 19:25 | |
| 39 | 1 | 2022年1月3日 20:15 | |
| 177 | 32 | 2021年12月20日 09:46 | |
| 392 | 29 | 2021年11月26日 01:05 | |
| 24 | 2 | 2021年12月7日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、初めまして
両親の車の購入検討中でロッキーPremium G HEVを考えており値引き額が妥当か判断願います。
車両 \2,347,000
シャイニングホワイトパール \33,000
パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック \48,400
寒冷地仕様 \20,900
エアロパック \169,356
ワイドバイザー \19,052
延長保証
登録費用
合計で2,734,000円ですが260万でどうですか?と営業マンからお話をいただきました。
私的には255万まで頑張っていただきたいと思っていますが、260万でも妥当なのでしょうか?判断願います。
※メンテナンスパックは無し、車庫証明は私が取ろうと思っています。
4点
>コロナ大嫌いさん
>私的には255万まで頑張っていただきたいと思っていますが、260万でも妥当なのでしょうか?判断願います。
妥当かどうかは、コロナ大嫌いさんにしか分かりません。
妥当なら購入をし、妥当でないなら購入しない方が良いでしょう。
わたしなら購入します。
(あんまり言っても良い事無いように思いますし)
書込番号:24517920
![]()
12点
>合計で2,734,000円ですが260万でどうですか?と営業マンからお話をいただきました。
どうですか?ってとこから察するに営業もとりあえず様子見といったところでしょう
ライズなんかと競合させてみましたか?
ダイハツ的にも絶対ライズには持っていかれたくないのでかなり効果的だと思われます
書込番号:24517946
![]()
1点
値引きの出しやすい
ボディーコーティングやメンテナンスパックを
つけてらっしゃらないので大幅な値引きという
ことは期待できないでしょうが、
255万なら判子押します!と言ってみてはどうでしょうか?意外といけたりします。
ちょっと無理ですね。となれば考えますといえば
いいです。
あと、納車がだいぶ遅いという世の中なので
ある程度早く車が欲しいのであれば
妥協してさっさと契約して納車待ちにした方がいい場合もあります。
書込番号:24518019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コロナ大嫌いさん
トヨタライズと同じなんだからトヨタ店に言って価格比較する。
書込番号:24518144
0点
>神楽坂46さん
神楽坂46さんなら判子を押す金額なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24518521
0点
>み〜おんちゃんさん
もう少しだけ交渉の余地ありってことですね。
ありがとうございます。
ライズに関してはフロント周りのデザインが気に入らないとのことで…
相当大きな値引きが無ければ選択にならないそうです。
書込番号:24518522
1点
>医務室さん
凄い値引き額ですね。
その値引き額なら即判子押して現金置いて帰ります^^
書込番号:24518523
1点
>エンディミオンの呟きさん
ありがとうございます。
実はもう一つ見積もりをいただいてましてそちらの方には15万オーバーのコーティングが書かれていました。
それに追加してメンテパック、マット、ディスプレイオーディオまでつければ30万引くとのことでしたが、流石にコーティングに15万は出せません・・・
255万で交渉して無理でしたら260万+3年間のメンテパックをおねだりしてみたいと思います。
書込番号:24518526
0点
>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。
ライズに関してはフロント周りのデザインが気に入らないとのことで…
書込番号:24518528
1点
255万円が目標なら、
ライズは250万だけどロッキーの顔が好きだから、同じにしてくれるなら即決める。
って言ってみたらいいんじゃない。
もしかしたら本当に250万になるかもしれないし、ディーラーも255万で妥協してってなるかも。
書込番号:24519592
2点
明けましておめでとうございます。
皆さんの助言から欲を出しまして250万乗り出し希望でお願いしましたが、難しいとのことでDOPを追加し255万で納得にて無事契約となりましたのでこちらにてご報告させていただきます。
追記:スマホで自分の書き込みを見たところ価格一覧の書き込みが非常に見にくくなっていたことをこちらでお詫びさせていただきたく思います。
書込番号:24528826
8点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
11月発売のプレミアムG4WDです。スマアシが進化しているとのことで、ACCの挙動は良くなっているようです。急加減速はあまり感じられません。ただ、レーンキープは全く使えません。車線内をフラフラ走行します。全くハンドルアシストをしないまま、そのまま車線を飛び出す場合もあり危険です。
同じ高速道路をRP4のホンダセンシングはしっかりアシストしてくれます。
もちろん周囲に車両がいない状態で危険がないことを確認して制限速度100キロのところを80キロで走行中にレーンキープを使用しています。
書込番号:24505496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダセンシングに勝るものはないかも
書込番号:24505517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
白線を正しく認識いる表示が出ていますか?
出ていて千鳥走行なら使えないのかも知れませんね。
ディーラーで動作確認を受けてみたらと思います。
書込番号:24505520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんとなく、手放しでの
感想に思いますが。
これのも、
ハンドルを握ってる事が前提での
セッティングじゃ無いでか?
書込番号:24505659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
2020年ロッキーG2WDです。
ご存じのことだとは思いますが、ACCが動作中でLKCボタンを押し
ハンドル操作が支援されているときはメーターパネル内に
LKC表示灯、ハンドル支援作動灯が点灯します。
ハンドル支援作動灯が点灯しているのにあちこちふらふらするなんて経験したら、
ディーラーに相談に行くけどな。
書込番号:24516803
2点
レーンキープ、ACC、緊急ブレーキ等はデンソーのカメラが変わらないと安心して使用出来る機能に成らない様ですね、今回のマイナーで他社レベルまで改善されるかと期待しましたが、ダイハツの利益が優先した様で残念でした。
書込番号:24519835
6点
気になるところでパワーステアリングユニットだったかが通常は45V仕様で
自動駐車機能を選択すると65V仕様に。
うちは自動駐車機能を付けたのでレーンキープの効きが力強く感じるのかもしれません。
レーンキープ条件が揃っているのにあっちふらふらは想像するだけで鳥肌立ちます。
ディーラーで相談したほうが賢明です。
書込番号:24536130
0点
最新のロッキーには、以下で発表されたカメラが搭載されているのですかね。
https://newswitch.jp/p/30376
”軽自動車向け製品”というのが引っかかるのですが、、、
書込番号:24537485
2点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
初代アクアからの乗り換えでPremium G HEVの購入を検討中です。
満タン法で燃費測定されてる方がいましたら実燃費を知りたいので市街地、郊外、高速の割合と実燃費を教えてください。
7点
12月24日に納車されたライズHEVのZグレードに乗っています。
車に慣れるために、市街地、郊外、山道、高速を走りました。割合は、市街地5、郊外2、山道1、高速2ぐらいです。
満タンから634キロ走って給油しました。給油量は24.9リットルでした。よって実燃費は25.4キロになりました。
車内の燃費計は25.1キロになっていました。
スタッドレスを履いています。
エアコンは22度でオートにして使っています。使わないとすぐに曇ってしまうので・・・
Sペダルはすぐに慣れ、同乗していた家族も違和感がないとの事なのでずっと使っています。
皆さんの参考になればと思い投稿させていただきました。
書込番号:24525909 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
燃料が残り少なく成ってくると何時も思うのですが、航続がゼロになり燃料計のメモリが
1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
皆さん、残燃料系の表示やワーニングはこんなにいい加減なモノですか? ひょっとして
設定か何か有って、補正できるのかなーと思っております。 因みに4WDは36Lです。
良かったらアドバイスをお願いします。
8点
基本的にフロート式で好い加減なものです。
何も最後まで我慢せず給油すれば済む話ですよ。
書込番号:24491173
17点
>TakiBatsonさん
>航続がゼロになり燃料計のメモリが
>1メモリとなると、慌ててスタンドで燃料を入れますが5〜8リッターは残っている状態。
>皆さん、残燃料系の表示やワーニングはこんなにいい加減なモノですか?
いい加減だと思いますよ。
わたしは心配性なので、メモリ3/4位になると燃料を入れています。
書込番号:24491182
11点
燃料残量警告灯は点灯してからも50kmは走れる余力を残して点灯するように調整されています。
これは高速道路のGSのあるSAの間隔に則しています。
が現在は50km毎に在るとは限りません。
民営化により自由となったため規程は無くなってます。
その名残ですが
最も危惧するのはガス欠による立ち往生です。
多くの人々に多大な迷惑をかけることになるし、事故を誘発することにもなる
高速では違反にもなるので、警告が出る前の給油習慣が大切です。
書込番号:24491209
![]()
19点
燃料がなくなってからでは手遅れですから、残量に余裕を持たせるのは、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・・?
高速道路でガス欠エンコは宜しくないですから、燃料警告灯が点灯してから次の給油所くらいまでは走れるように、てのは確かにあるようです。
書込番号:24491222
13点
いい加減というよりそういうものではないですか。
燃料計のメモリは1メモリあり実際には残量があるという表示ですから5〜8Lは残っているのが正常だと思います、
というより残ってないほうがおかしいですね。
航続表示が0になって燃料入れられなくてホントにそれ以上走れなかったら困りますよね
自分の車は燃料の残量メモリが少なくなっていく毎に航続可能距離の短くなる量が多くなっていくように思えます。
ギリギリまで給油しない方に対応するためにある残量(5〜8L)で航続可能距離が0になり、早く給油しなければと意識してもらう設定ではないでしょうか?
それを変更する設定はおそらくないのではないでしょうか。
書込番号:24491236 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いい加減って、本当に燃料ゼロになってから点灯しても遅いでしょうに?
取説に残り何Lで点灯するって書いてあると思うが
だだ乗用車のタンクは隙間に収める為歪んだ形だしフロート方式だしで正確性は無い
あくまで目安です。
書込番号:24491244 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さんご意見ありがとうございます。
私も通常は残り1/3位で入れておりますが、何かの都合で燃料ギリの時、
あとどの位走れるか知りたいために燃料計の信頼性が欲しいです。
しかしながら、皆さんが言われますようにフロート方式でしたら、
瞬間燃費や、燃費はどうして解るのでしょうか?
私は何処かに燃料の消費が正確に解るシステムがあり、それから燃費等を
計算していると思います。そこから残りの航続が正確の読めると思うのですが。
以前乗っていたCX-5などかなり正確に残航続距離を表示しておりましたもので。
書込番号:24491273
0点
実際に燃料をどのくらい使っているかを測る事と、タンクの中にどのくらい燃料が残っているのか測る事、この二つは全く別です。
あとどのくらい走れるのかの推定は燃料の消費量と走行距離、燃料の残りから計算されるものです。
燃料計は、目盛そのものがアバウトですし、アナログ式のメータの場合は満タンでFより上に行くのは普通ですし、セグメント表示でもそんなに変わりません。
書込番号:24491407
9点
>TakiBatsonさん
>あとどの位走れるか知りたいために燃料計の信頼性が欲しいです。
貴方の様に無茶苦茶な事言う人がいるからメーカーもいい加減と言われても
早めに警告灯やメモリーが0になるようにしてるのでは無いですか。
誰が運転しても同じ燃費なんてどの車種でも無理なのに正確に知りたいと
言われも無理でしょう。
燃料計の信頼性なんか言うより前に給油すれば良いだけの事。
書込番号:24491427
23点
地震などの災害を考えたら 燃料計の半分下回った時には満タンにしておくべきですよ
ケチるなよ と言いたいデス・・・
書込番号:24491505
9点
>TakiBatsonさん
燃料供給装置が電子制御化されて、走行距離がデジタル化されている車種でしたら、瞬間燃費や平均燃費、航続可能距離等は容易に算出できると思いますが?
書込番号:24491574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリンスタンドの給油機のように法で校正が義務付けられているものではありませんからそんなもんです。
https://tatsuno-corporation.com/jp/info/compliance/
でも最近はコンピューターが計算で燃費を出してくれますからそれに従えば大丈夫です。
社会人なりたての頃、関越道でランプが点いて慌てましたが上司が大丈夫だよと笑ってました。結局途中の埼玉あたりから横浜まで平気で乗れました。
書込番号:24491635
0点
>TakiBatsonさん
まー、燃料残を正確に表示する意味が無いのでそんなものでしょう。
燃料計は今燃料が大体この位ですよ、と言う目安でしかないですから。
アバウトと言えば、水温計もアバウトですよ。
通常走行時の水温計の針位置から実際の水温が5℃とか変動しても針は動きませんので。
頻繁に動くとユーザーが不安がるのでワザとそうしているみたいです。
書込番号:24491659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
目的は
使い方が千差万別のお客様全てに
ガス欠させない事ですから
問題無いと思います。
そもそも、10〜15分走れば
GSがあるような状況では
航続可能距離なんて必要無いと思います。
燃費なんて、環境でコロコロ変わりますから。
今はどうか判りませんが
マツダは、警告灯が点く時の残量が少なめで
乗り換えて直ぐにガス欠させる人や
警告灯が点いてから給油して
ヒャッとしたって人が
まあまあ、居ましたね。
書込番号:24491795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
>瞬間燃費や、燃費はどうして解るのでしょうか?
私は何処かに燃料の消費が正確に解るシステムがあり、それから燃費等を
計算していると思います。そこから残りの航続が正確の読めると思うのですが。
ソレとて、CPUが噴射時間と車速から演算した結果なので、実際の燃費とは異なりますよう
航続距離も、ソレらの値を元にした予測でしかありませんよう
書込番号:24491811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方、クルマも既に40年近く乗り、燃料欠のワーニング後数リットル残っているのは
充分理解しております。まして、燃料欠に成ると厄介になるディーゼルにも長く乗って
おり、残燃料には充分気を付けて早め給油をしております。
当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、残りの走行距離が
解るようにして欲しいわけです。このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
燃料の消費量なんてコンピュタで管理されているはずですから。
何かの都合で燃料が少なく成った事を見逃していたときに、残り走行距離が有る程度
解れば安心出来ると思うのですが、如何なモノでしょうか!?
書込番号:24492067
0点
>TakiBatsonさん
実燃費が分かっていれば、実燃費×タンク容量が最大航続距離です。
ガソリンを満タンに入れる毎に、トリップを0にすれば、今の走行距離を引けば、あとどれくらい走れるか?分かるんじゃない?
他車ですが、私の車も警告灯が点いた時は、航続距離ゼロ表示で、残り5Lぐらいありました。
何リッター残っているのかを知る方が、私には大事で、18km/L×5L=90kmなので、目の前にGSがあればいいけど、50kmまでには給油しないと危ないと判断します。
瞬間燃費とかは、レーダーでODB2接続すればよく分かりますが、流量計表示にすればアクセル開度で流量が分かります。
たぶん、その積算を時間当たりの距離で割ってるのではないかな?
アクセルオフすれば、燃料カットしているのでMaxになるはずです。
書込番号:24492531
1点
>TakiBatsonさん
>当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、残りの走行距離が
>解るようにして欲しいわけです。このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
マルチインフォメーションディスプレイに表示される「航続可能距離」が不正確なのが不満ということなんでしょうが、「甘すぎ」の意味が分かりません。航続可能距離が長すぎるということ?
ドライバーが目視できる関連情報は以下のとおりですが、
@燃料計
A燃料残量警告灯(ロッキーの場合5.0L以下になると点灯)
B航続可能距離
一般的にはAが点灯してもBが0kmになることはなく、燃料残量×平均燃費よる距離が表示されているかと思いますが、スレ主さんの車ではどの位の距離になっていますか?
残量警告灯が点灯した時点の給油量とその時の航続可能距離表示の関係が経験的に判っているなら、自分で補正することも可能ですが。
書込番号:24492609
2点
>TakiBatsonさん
>当方が言いたいのは、例えば燃料が残り数リットル位に成ったら、
>残りの走行距離が解るようにして欲しいわけです。
>このクルマは航続表示が甘すぎだと感じます。
>燃料の消費量なんてコンピュタで管理されているはずですから。
・昨今の浅いガソリンタンクだとフロート方式で
動く車(液面は揺れるし、勾配によって液が偏る)
のガソリン残量を※低コストで正確に計測するのは難しい。
※低コスト:ロッキー安いですからね。。。
・仮に、コストを掛けてガソリン量を正確に計測できたとしても、
その値に★過去の平均燃費をかけて『残りの走行距離』をそのまま
表示することは、※走行状況変化によるガス欠に繋がる可能性あるので、
メーカとしては、ユーザ保護の視点で表示を躊躇するんだと思います。
スレ主さんも、あらゆるケースを想定して『残りの走行距離』を表示させる
立場になると、安易にそのままの値は表示させられないと思います。
特に、冬季のガス欠は死を招きますからね。
※ ある時点で走行可能距離を100kmと表示した後に、走行状況変化
(登坂、渋滞、雪道)が始まるなんてこともありますから。。。
・やはり、残量警告が点燈した後の 『残りの走行距離』 については、
★未来の予見可能性が最も高いユーザ自身が自己責任で見積もるのが、
合理的なんだと思います。
・具体的には、ロッキーの残量警告は残量5(L)以下で表示されるようなので、
『残りの走行距離』 = スレ主さんの平均燃費(km/L) x 5(L) + 調整値※
※調整値 : 走行状況変化を予見した値
と計算する方法です。
書込番号:24492802
3点
警告灯が点いた時点で走行可能距離は「0」か
表示されなくなると記憶しているのですが
勘違いでしょうか?
メーカーにより違うかもですが…
私の場合は
警告灯が点いたら、距離ではなく時間
アイドリングでも燃料減るし
燃費は環境でコロコロ変わるので
30分以内に給油する
って感じですね。
まあ、警告灯が点くまで給油しないことが
そもそも、ほとんどありませんが
書込番号:24492917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
もしかしてロッキーがライズのパクリと、解釈ですか...
書込番号:24447585
11点
e-powerがBMWをパクったのは知らないだろ(笑)
アクセルを離せば停止までできるのもBMWが先(笑)
書込番号:24447601 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
>dokurostoneさん
BMW i3のレンジエクステンダーの
パクリが
e-powerだから別に良いやん?
書込番号:24447700
16点
ただのシリーズハイブリッドという「芸のなさをパクった」ということでしょうか?
書込番号:24447853 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
購入検討してる人が比較しやすくて良いじゃ無いの^_^
書込番号:24448039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロッキーとライズとの比較でしたら...意味ないです
ダイハツはトヨタの子会社です。
書込番号:24448090
7点
>QueenPotatoさん
ニッサンとの比較のつもりだけどね
値段知らないけど
値段やらサイズやらで選択肢は増える
書込番号:24448224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dokurostoneさん
シリーズハイブリッドは、e-power がルーツではありません。
ディーゼル潜水艦、ディーゼル機関車ぐらいが源流かと。 大昔からある駆動方式です。
まあ、量産車に応用したのは日産が初めてと思われるので、その点では日産の英断は評価されますが。
書込番号:24449079
14点
ダイハツは1965年から電気自動車(EV)を開発していて、大阪万博でダイハツ社製の電気自動車がタクシーや運送車両として走っていましたよ。
万博後、ダイハツの電気自動車はホテルの送迎車、ゴルフ場カート、官公庁の業務用車両として幅広く活躍してたの知ってますか??
電気自動車はすべてダイハツのパクリになってしまいますね。
書込番号:24449163
21点
そもそもe-Powerなんてシステムは存在していない。
日産がそう呼称しただけ。
ロッキーがこれはe-Powerですと言ったらパクリ
e-Smart?と言ったらパクリではない
書込番号:24449258 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>dokurostoneさん
E-Powerの巧みさには、
@ コスト高&技術難易度高 により協調回生ブレーキが採用できず
ONEペダルを採用したが、逆にそれを魅力としてアピールした
A フットブレーキ用の負圧をモータリング(モーターでエンジンを回す)
で生成することで負圧用電動ポンプを省略した。(コストダウン)
があると思います。共に特許というほどではないようですが、、、
@については、 ロッキーがアピールの仕方を含めて
E-Powerの真似していると思います。
Aの実態はわかりませんが、
@だけでもロッキー はE-Powerの真似をしていると思います。
書込番号:24449438
12点
そう言うことを言い始めると、4輪車もエンジンもモータもみんなパクリということになりますが?
書込番号:24449806 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>4輪車もエンジンもモータもみんなパクリということになりますが?
最初にパクリと揶揄することには組しません、、
特許侵害にならない範囲で(他社の)良い部分は、お互いに取り入れていると思います。
予想外に売れまくった E-Power(+トヨタのHV) を、ダイハツが研究して
(採用・不採用を含めて)良い部分を取り入れているのは当然だと思います。
特にスマートペダルとしてアクセルオフで減速できることをメリットとして
打ち出しているのはE-Powerの真似だと思います。
アクセルオフで減速できることをメリットとして打ち出すことは、トヨタ、ホンダ、、
各社追随しているようですが、、、
書込番号:24449871
6点
ところで
ダイハツエンジニアがシリーズハイブリッドを採用した理由として
「小型車向けに限れば、シリーズ式の方が(シリーズ・パラレル式よりも)コストの下げしろが大きい」
と発言していました。
コストの側面から以下と判断したようです。
@シリーズ式の方が(シリーズ・パラレル式よりも)開発リソースが節約できる。
A高速走行時の性能を追求するとコスト高となる。
(駆動モーターだけでなく発電機や電池も大きなものが必要になるから)
だから、ロッキーは高速走行時の性能を割り切ってコスト安を追求した。
次世代E-Powerは高速性能等の改善のために e-POWER+VCターボ
でコスト低減より高性能を追求していくようですが、大丈夫かな?
(国内で言えば、新型セレナE-Power が該当するかな)
書込番号:24449974
5点
>dokurostoneさん
他のコメントにも書き込みさせて頂きました
>e-POWERそのまんまでエンジンの仕様まで同じだな。
ガソリン車はベンツのパクリか?
ライン生産はフォードのパクリか?
タイヤは必ずミシュラン?
(空気入りタイヤはミシュランのパクリ?)
原理はEVとレンジエクステンダー
評判悪いリーフのメカを使いe-POWERと言う新しい言葉で
成功させた日産は素晴らしいと思いますが
EVやレンジエクステンダーをパクってe-POWER造ったと言えなくも有りません
GT、GT−R、RSとかグレードも多く見ますよね
どこがどこのパクリなのかな?
どう思います
書込番号:24451299
8点
パクリとかオリジナルとか本家や元祖と同じで
元を研究してより良いものを作るという日本人技術者として当たり前の行為だから購入者として歓迎しますけどね。
隣の国の方だと論点が先に作った、より声が大きく宣伝してねじ伏せた者勝ちなのかも知れませんがね。
完成度は分かりませんがロッキーかライズに試乗してみたいな。キックスは機会があれば。
結論、どっちでも良い争い。今後の販売台数に注目。
書込番号:24451396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>dokurostoneさん
>e-POWERそのまんまでエンジンの仕様まで同じだな。
----------------------------------------
新型ノートのエンジン熱効率 40%未満(38%程度か?)
ロッキーハイブリッドのエンジン熱効率 40%超
----------------------------------------
"e-POWER エンジン熱効率"で検索すると
『日産次世代e-POWERエンジン、驚異の熱効率50%にめど』
と実現不可能(50%は実験室レベルの話)な記事ばかりが目立ちますが、
現状の実態としては、熱効率で国内最下位じゃないかな?
さすがに、ダイハツも エンジンに関してはe-POWERに倣って
コスト最優先(低効率を許容)とはしなかったようですね。
熱効率の値差は小さいですが、コスト差は大きいはず、、
小さいバッテリーで好燃費を実現するには、(多少コスト高でも)
高効率エンジンにせざるを得なかったのかもしれませんが、、
書込番号:24451403
3点
パクリでいえば、ウィンドウズはマッキントシュのパクリではなく、アップルのオリジナルでもなくゼロックスのパロアルト研究所をジョブス達が訪れた再にALTOを見たのが原型、ゼロックス社はALTOを市販化しませんでした。
アンドロイドOSはIphoneのパクリこれもアップルの敗訴。
ちなみに、MacOSのアプリを使うのは天国、作る(プログラミング)のは地獄と言われています。
書込番号:24451792
4点
自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
N-BOXが欲しかったのですが、新型ロッキーに試乗したところ気に入ったので、契約してきました。
納期は2022年1月後半の予定だそうです。
「Premium G HEV」です。
内装はハンドルやシートは良い感じでしたが、天井がちょっとしょぼかったかな…。
でも、加速は良いし、アクセルペダルだけで加速減速ができたり、小回りもきくし、自宅の狭い出入りも楽そうなのが良かった。
自動ブレーキの性能も今までは最低だったようですが、夜間の歩行者にも対応するようになったそうなので、改善されたのかな?と期待します。
18点
>shima-3さん
購入おめでとうございます。
ロッキーイーパワー最高ですよね。
カタログ燃費も普通に出るし。
最高です。
書込番号:24454489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納期の遅れについて連絡があり、契約当初の1月下旬ではなく、2月か3月に納車予定とのことでした。
待ち遠しいです。
書込番号:24481800
1点
ロッキーの中古車 (全2モデル/1,020物件)
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 243.6万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
ロッキー プレミアムG HEV スマートアシスト搭載 パノラマモニター対応 オートエアコン オートライト キーフリー アイドリングストップ ABS 電動ドアミラー
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
ロッキー プレミアムG スマートアシスト搭載 バックカメラ付き オートエコアン オートライト キーフリー アイドリングストップ ABS
- 支払総額
- 207.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
ロッキー G ETC ドライブレコーダー バックカメラ シートヒーター ワイパーデアイサー 衝突被害軽減ブレーキ クリアランスソナー アダプティブクルーズコントロール USB ナビNSZN−Y70D
- 支払総額
- 167.7万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 243.6万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 210.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ロッキー プレミアムG HEV スマートアシスト搭載 パノラマモニター対応 オートエアコン オートライト キーフリー アイドリングストップ ABS 電動ドアミラー
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
ロッキー プレミアムG スマートアシスト搭載 バックカメラ付き オートエコアン オートライト キーフリー アイドリングストップ ABS
- 支払総額
- 207.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
ロッキー G ETC ドライブレコーダー バックカメラ シートヒーター ワイパーデアイサー 衝突被害軽減ブレーキ クリアランスソナー アダプティブクルーズコントロール USB ナビNSZN−Y70D
- 支払総額
- 167.7万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 7.7万円








