ESの新車
新車価格: 602〜728 万円 2018年10月24日発売
中古車価格: 188〜675 万円 (399物件) ESの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ES 2018年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
ES 1989年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ES(モデル指定なし) | 307件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年2月28日 19:21 |
![]() |
6 | 1 | 2021年6月12日 23:09 |
![]() |
9 | 4 | 2021年3月24日 18:49 |
![]() |
49 | 6 | 2020年12月26日 07:23 |
![]() |
27 | 8 | 2020年11月15日 21:33 |
![]() |
52 | 15 | 2020年6月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ES Fスポーツを検討中です。レクサスのSUVなどはviewスイッチの場所がイマイチで使いづらいというご意見が多いようですがこの車種では如何でしょうか?
書込番号:24136123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morozofuさん
ESの view スイッチの位置は、ステアリングの右横になります(添付画像)。
レクサスNXとUXに乗っていますが、特段viewスイッチを操作し辛いとは感じていません。
また、パノラミックビューモニター装着であれば、 autoに設定しておけば、車速10km以下になると自動で前方と左側サイドのviewが表示され、狭い道でのすれ違い時有用です。
書込番号:24136429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りパノラマビューモニタ時にviewスイッチコントローラーなるものがあると便利かなと思いましたが…購入に先立ち色々サードパーティ含めオプション費用の算出をしております。これは様子見ということで。
書込番号:24136497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右手の届き良い位置にあり、ISから改善されてますよ!ISは右手下のやや遠いハンドルの隠れた位置
書込番号:24626012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
最近中古でこの車を購入しようかどうかネットで調べながら考え中です。
carplayも使ってみたいと思っているのですが、2020年の年次改良でついたとある記事もあったり、発売時の記事についてると言う記載もあったりします。
海外で売られているモデルには2018年モデルでもついてる、日本販売モデルは2020年年次改良でついたということでしょうか?
乗られている方、ついてるかどうか、アップデート等でつくかどうか教えてもらえませんか?
書込番号:24185249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビ本体は前から対応しているんです。 2018年以降の車両から出来る様になりました。
しかし日本では更にその後の年次改良で順次対応となりました。
海外では約200ドルのアップデート手数料を払えば搭載されていない2018年式でも使える様になります。
ESの話ではおっしゃる様に年次改良で付いたはずです。詳しい年数は覚えていませんが2019年以降の大体その付近の車種からやっと対応されていたと思います。 ディーラーからも私個人でもメーカーに海外と同じ様に対応して欲しい要望を出しましたが叶わず
結局Appleに対する使用料の兼ね合いで日本では実現しなかったです。
ですのでアップデートでは間違いなく不可能ですね。
ただし後付けで機器を購入し取り付ければ対応させられます。
工賃込10万くらいしますが
書込番号:24185467
3点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
ESにパワーイージーアクセスシステム(運転席オートスライドアウェイ& リターンメモリー機能)はついていないのでしょうか?
NX, RXの主要装備一覧表には記載がありますが、ESのものには記載がありません。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願いします。
3点

全グレード標準装備です
書込番号:23843622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kaiman07さん
同時期に発売されたUXに乗っていますが、その機能は付いています。
ですから、車格上位のESには当然装着されていると思います。
書込番号:23843964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。皆様ご回答いただきありがとうございました!
高級装備の一種だと思うのですが、それを装備一覧に情報載せないって不思議ですね。
書込番号:23849568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、初めまして。レクサスesの購入を考えております。
1年で1.5万Km街中で乗るのが主体です。
乗り心地重視でこの車の購入を考えておりますが、
正直後部座席はこどもの送り迎えに乗せるだけですので、
後部座席の快適性はそんなに求めておりません。
Version Lでの本革シート、後部座席リクライニング、デジタルアウトミラー、サンシェード、各種安全装置は必要ないと思っております。
ただ、ノイズリダクションのホイールとスイングバルブショックアブソーバに関してはすごく乗り心地への影響が気になります。
試乗車乗ってもバージョンLしかなく、ベースグレードとの乗り心地の差がわかりません。
ベースグレードを買うのなら三眼LEDはオプションでつける予定です。
100万も払う価値があるのか?皆様のご意見を聞きたくて.....
どうかよろしくお願いいたします。
9点

レザーシートが必要ないならベースグレードが正解です。レザーよりファブリックの方が機能も優れています。
ノイズリダクションと言っても劇的に違わないのはご自身が感じた通りです。
差があるのは確実ですが気付けるほどの閾値に達しているかは別問題
レクサス自体がもともと高次元ですから、ベースグレードで十分だと思います。
書込番号:23694772
12点

お返事ありがとうございます🙇 ベースグレードに気持ちが強く傾いてきました!
書込番号:23695386
0点

レクサスはFスポのがリセールもいいからオススメ>デジ一眼レフ初心者さん
書込番号:23696226
3点

ちょっと迷わせるかもしれませんが、、、、
まず、初レクサスですか?
レクサスは店に試乗車なくても、乗りたいって言えば、他の店から試乗車持ってきてくれますよ。
なので、遠慮する事なく言ってみてください。
ただ、それでもベースグレードの試乗車がないとしたら、、、
それは、そのグレードを買う人が極めて少ないと言う事になるかもしれませんが、、、
> ノイズリダクションのホイールとスイングバルブショックアブソーバに関してはすごく乗り心地への影響が気になります。
スイングバルブショックアブソーバですが、これはベースグレードも標準装備ですよ。
もしかして、パフォーマンスダンパーの事を言ってますか?
パフォーマンスダンパーは、ボディーの前後にあって、ボディーの左右を繋いでねじりなどの衝撃を和らげる効果があり、
パフォーマンスダンパー無しに乗ってて、有りに乗り換えると、体感できると思います。
(いきなり乗っても違いはわからないでしょうが、、、)
ノイズリダクションのホイール関しては、ロードノイズと言うより、タイヤとホイールの空気が入っている部分での共鳴を抑える効果があります。
これらの装備に関しては、それぞれ効果はありますが、それをベースグレードと比較した時に問題なのが、
【ホイール、タイヤサイズ】が違うと言う事です。
ベースグレードは、ホイールが1インチ小さい17インチとなっていて、タイヤも235/45から215/55となり、どちらも
【ベースグレードの方が、乗り心地に有効なセッティング】となっています。
ノイズリダクションホイールの効果である、空気の共鳴に関しても、215/55のベースグレードの方が、235/45のversion Lより、そもそも共鳴しにくいサイズです。
なので、パフォーマンスダンパーとノイズリダクションホイールの効果がなくても、影響は少ないと思います。
逆に、ベースグレードに対して、235/45R18のタイヤサイズをカバーするために、パフォーマンスダンパーとノイズリダクションホイールが採用されたと考えても良いかもしれません。
なので、結論としては、試乗して自身で確認する事が一番ですが、気になるほどの影響はないでしょう。
ここまで読むと、ベースグレードで良さそうですが、、、
もし自分が購入するなら、versionLかF sportsを買いますね。
> Version Lでの本革シート、後部座席リクライニング、デジタルアウトミラー、サンシェード、各種安全装置は必要ないと思っております。
本革シート
レクサスはセミアリニンです。一方、ベースグレードはLtec=人工皮革=合皮です。
本革に対して合皮のメリットは、「手入れが簡単」意外にありません。
一方セミアリニンは、触り心地が柔らかく、その一番の効果は、座り心地が柔らかいと言う事です。合皮は表面の突っ張り感があって硬く感じます。
また、本革の方が、暑い時のベタつき感が少ないです。
本革の手入れに関しても、最近ではAmazonで、素晴らしいクリーナーもありますから、そんなに気にする事もないと思います。
唯一の注意点は、傷ですね。ただこれは、合皮でも傷には注意が必要なので同じです。
ベースグレードがファブリックならベースグレードでも良いと思いますが、選べるなら、私は合皮は選びません。
デジタルアウトミラー
これはversion Lでもオプションなので、不要なら選択しなければOKです。
各種安全装置
大きな違いは、パーキングサポートブレーキ (後方歩行者)とパノラミックビューモニターですが、安全装備はあって困る事はないですよ。
>ベースグレードを買うのなら三眼LEDはオプションでつける予定です。
私なら、同時に、ヘッドアップディスプレイとパノラミックビューモニターもつけます。
で、この3つをオプションでつけると、version Lとの差額が、80万位です。
700万の車で80万って約1割。
それで、ホイールもパフォーマンスダンパーも、本革シートも、、、、いろいろ付いてくる。
私は、version Lの方がお得だと感じるのと、ベースグレードがファブリックでなく合皮だと言う事がversionLを選ぶ理由です。
年齢が40代までならFsportsもありですが、ESの場合は車のキャラクター的にFsportsよりversion Lが似合っていると思います。
まぁ、あくまでレクサスを3台乗り継いだ、個人的な見解ですが、、、、
書込番号:23696310
14点

詳細なアドバイスありがとうございます。
初めてのレクサス車です。
ボルボV70→アウディA6クワトロ→デリカwと乗り換えてきました。
パフォーマンスダンパーですね、間違えました。
乗り心地重視なのでF sportsはなしと考えております。
革シートについて、もう一回レクサス行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23696708
3点

良いクリーナーがあるから大丈夫って本当でしょうか?
セミアニリンって表面の保護塗装を最低限に抑えて皮の風合いを重視したシートです。保護塗装が摩滅すれば傷は入り易いし汚れ易いシートに化けます。色移りも激しいから淡い色のシートだと気を使う。3年で乗り換えていくユーザーなら大満足かもしれませんが、長く乗るにはとても気を使う素材です。
それではセミアニリンの風合いがそんなにず抜けて素晴らしいかといえば確かに違いは分かりますが結構微妙です。セミアニリンシートでも側面や背面は実は合皮というのに気がつかない人も多いでしょうね。
一方合皮は丈夫で汚れ難い。空気層を挟み込めるので冬でも冷たくない。数万人レベルのユーザーを対象にするJDパワーの調査で本革との満足度に全く差がありません。
要はセミアニリンシートは高価でより優れたシートという考え方は間違いで、風合いを重視するのか耐久性や機能を重視するのかという選択だと思います。個人的には機能としては布が1番。合皮は皮に似せるのではなく皮や布とは異なった新しい付加価値を狙って欲しいものです。
書込番号:23869751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
初めて投稿致します。
ESのバージョンLを今年の6月に購入しました。
後席シートの使用頻度は週に1〜2回程度、時間にして1時間弱の街乗りが中心です。
先日、何気に後席を触ってみると、座面部分がプカプカと少し浮いていました。
ディーラーに見てもらうと、「本当ですね。少し浮いていますね。」と言われました。交換等の対応は、「他車と比較して検討します。」との事です。
同車種に乗られている皆様の後席シートはいかがでしょうか。
5点

>15450stさん
皮は人が座れば体重で伸びるので致し方ないかと。
伸びない皮なんて無いでしょう。
書込番号:23717662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>15450stさん
昨年4月UX250hFSPORT納車されました。
シートはLtexでしたが、納車ご翌日後部座席の座面の一部に窪みがある事に気付き、ディーラーへ相談すると直ぐにシートの張り替えを提案され、張り替えして貰いました。
今回納車ご4ヶ月経っており、ディーラーの対応が待たれますが、張り替え交換して貰えたら良いですね。
書込番号:23722477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
納車翌日にそんなことがあったんですね。でも張り替えしてもらえてよかったですね。
私も近日中にディーラーで状況確認してみます。
書込番号:23723114
3点

本日ディーラーから連絡があり、来月の6ヵ月点検時に何かしらの作業をするみたいです。
張り替えなのか他の方法なのかはメーカーと相談中とのことです。
書込番号:23781815
2点

>15450stさん
私の場合ですが、ディーラーにて張り替え対応してもらいましたが、結果ほぼ変わりませんでした。
ただ、早々に対応して貰えたので、それはそれでと感謝してます。
書込番号:23789118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
こんばんは。写真の添付ありがとうございます。
拝見したところ、かなりの窪みがありますね。張り替え後もあまり変化がなかったんですか(汗)。
張り替えの提案をしてくれたディーラーの対応は良いと思いますが、メーカーの品質が年々落ちているように思います(レクサス車を何台か乗り換えて感じた個人の感想です)。
書込番号:23790210
2点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル
私の運転がいけないのか、街乗りでリッター9.6kmほどの燃費になっています。
カタログ値やハーモニアスの人々の平均と比べても大変悪い感じです。
トヨタハイブリッドの加速して、アクセル戻してちょっとだけ踏み込んでモーターの力でって感じで運転しているつもりなのですが
一般の人たちと比べて相当悪いレベルの燃費にとどまります。
何が悪いのでしょうか・・・
8点

短距離走行が多いのでは?
あとプリウスよりエンジン出力も大きく、あとレクサスなので、同じアクセルワークしてると、プリウスよりも加速重視の制御がされて、効率悪い所で運転しているとかもあるかもですね
書込番号:23236198 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

使用している地域の道路事情の違い。
使い方の違い。
運転技術の違い。
上記が全く同じという事はありえないから、燃費は他人とは比べようがない。
信号の少ない道を淡々と1〜200km連続して走ってみよう。
いつもとは違う燃費出ると思うよ。
書込番号:23236217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こなつなんさん
街乗りがどんな街乗りなのか解りません
そのせいかも
後は暖気とか
書込番号:23236248
1点

こなつなんさん
今は燃費が悪くなりやすい気温が低い冬です。
これで1回の走行距離が少ないチョイ乗りが多いようなら、こなつなんさんのように極端に燃費が悪化する事もあるでしょう。
参考までにESのe燃費での平均燃費は下記のように18.15km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13528
書込番号:23236262
7点

余計なことを考えずに普通に運転したほうが燃費が上がるかもしれませんよ。
普通にしっかり加速して、普通にブレーキングして停車する。それで自動的に燃費が良くなるシステムです。
EV走行にばかり意識して、駆動用バッテリー残量が少ない状況で走っていると逆に燃費が悪くなります。
最悪なのは、信号待ちや渋滞中にアイドリング発電に突入してしまうような状況。みるみる平均燃費が下がっていきます。(^^;)
書込番号:23236286
4点

出来るだけ詳細な使用条件を出すと見えて来ることがありますよ。
通勤で使用
片道の距離
片道の時間
ちょくちょく寄り道でお買い物とか
全体的な流れの速さ…みんなよく飛ばしているとか
燃費計の数値?
満タン法の数値?
今の時期暖房の為暖気運転時間とか
判断材料は多いにこしたことは無いですからね。
書込番号:23236354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こなつなんさん
客観的に評価できるように示してくれないとね。
(例)
前の車は○○に乗っていて○.○キロぐらいの燃費でした。
同じような乗り方をしているのに、この車では9.6キロしか出ません。
これなら多少は話になると思いますよ。
書込番号:23237393
1点

とりあえず暖房切って走ってみてください。
書込番号:23238036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの空気圧最近確認しましたか?
HV車はタイヤの回転抵抗で平均燃費が結構変わります。
一度点検してみては。
また、ESは電動コンプレッサーを使ったエアコンだと思いますので、
燃費には余り関係ない筈です。停車時間が長ければ別です。
書込番号:23239900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬場の短距離走行だと、そんなモノです。
シート、ハンドル、エアコンのヒーターが全力で掛かり、エンジンも1300rpm程度で、停車中も回っているでしょ?
この状態での走行燃費は10km/Lを切ります。
暖まってくると電気ヒーターは切れますが、エンジンオンの時間は外気温が低ければ長引き、長距離を走っても、春、秋に比べると15%程度は燃費落ちます。
異常ではないと思います。
書込番号:23240584
1点

今日は首都高をつかって、用賀から神田までいきましたところ。インフォメーション画面のの燃費で15.7km/l ほどになりました。
どうも、街乗りの短距離走行が多いのと冬が重なり、燃費が悪かったようです。
あとは、私のテクの問題も多そうです。
お騒がせいたしました。
タイヤはregnoに履き替えており、空気圧はデフォの240で乗っています。
転がり係数がデフォルトのMAX050よりちょっと悪そうな感じがしますので、これの影響もありそうです。
書込番号:23246336
3点

明らかに燃費悪いです。
当方の車両、ES Fスポですが、普段でも満タン法で14k/L程度走ります。
少し長距離走れば15.16は行きます。
空気圧はほぼ関係ないと思われます。
新車時2.5k程あった圧も今は2.2k程度ですが、燃費に影響しているとは感じません。
点検に出されることをお勧めします。
書込番号:23323780
1点

>イエロー7さん
スレ主さんは今回15.7いったとのことですので、十分及第点だと思いますよ。
このレベル以上は運転の仕方で大きく上下しますから、システムは問題ないと思います。
ところで、
>新車時2.5k程あった圧も今は2.2k程度ですが、燃費に影響しているとは感じません。
タイヤの空気圧ですよね?
指定圧から減っていることに気づいた時点で補充したほうが良いですよ。
コンプレッサーが使える環境になければ、ホムセンなどで千円ほどで買える自転車用の空気入れでも入れられますし。
少し気になったもので、余計なお世話ならすみません。(^^ゞ
書込番号:23323890
0点

バ−ジョンLで、8,000kmほど走っていますが、ほとんどエコモ−ドです。
満タン法では、エアコンなしで、往復80kmの市街地走行で18km/L走ります。往復8kmの
通勤で16km/Lで、空気圧は指定空気圧です。満タン法で計算すると、表示より1割低くな
るようです。
定期点検時に、レクサスでは細かいところまで点検しているので、車が原因とは考えにくいと
思います。
燃費をあまり気にせずに、運転を楽しまれてはいかがですか。
書込番号:23335217
2点

5000kmくらい走りましたが、ちょうど20km/lくらいです。通勤に使ってるのでちょい乗りと長距離と半々くらいですが、燃費の良さには驚きます。
燃費計をよく見ているとエンジンがかかっていても瞬間燃費で15〜20km/lの熱効率の良い領域を保ったまま、必要に応じてモーターを駆動させてトルクを上乗せしたり、エンジンは動作させたままで充電するといったシリパラHVをフルに生かした制御がされてます。別に燃費計とにらめっこする必要はありませんがこう言った特性を少し意識したアクセルワークを試してみると随分違う様に思います。
書込番号:23475474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ESの中古車 (全2モデル/399物件)
-
- 支払総額
- 492.9万円
- 車両価格
- 478.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 545.1万円
- 車両価格
- 535.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 415.0万円
- 車両価格
- 399.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 469.0万円
- 車両価格
- 460.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 492.9万円
- 車両価格
- 478.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 545.1万円
- 車両価格
- 535.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 415.0万円
- 車両価格
- 399.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 469.0万円
- 車両価格
- 460.0万円
- 諸費用
- 9.0万円