HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年7月17日 15:18 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月5日 10:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月2日 01:02 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月1日 00:34 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年7月31日 10:31 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月31日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
TM700に限らず、撮影後のデータ保存ですが、例えば内蔵メモリでの撮影後に外付けHDDに保存する場合はフォルダを指定して保存するのでしょうか?
フォルダ構成が複雑でわかりません・・・
例えば「運動会」というフォルダをHDDに作成してPRIVATEフォルダ以下を保存するという感じでしょうか?
それとも付属ソフトか何かで自動的に保存してくれるのでしょうか?
ちなみに一度HDDに保存したデータを書き戻す場合で、先ほどの運動会から下のPRIVATEフォルダをカメラ内もしくはSDカード内に書き戻したら、カメラ内やカード内のデータは上書きになってしまいますか?
その場合HDDの保存データのフォルダをさらに掘り下げて、カメラもしくはカードに書き戻さないと追加にならないでしょうか?
といいますかそもそもそのやり方で大丈夫か教えていただきたいです・・・
1点

>例えば「運動会」というフォルダをHDDに作成してPRIVATEフォルダ以下を保存するという感じでしょうか?
まさに、そういう感じです。
>それとも付属ソフトか何かで自動的に保存してくれるのでしょうか?
もちろん、それも可能です。
ただ、付属されたカメラのデータしか扱えないソフトもあり、カメラを買い替えた際に面倒だったり、
付属ソフトは、AVCHDフォルダごとではなく、動画データしか保存してくれないということが多いので、
付属ソフトなり何らかのソフトがないと、カメラやカードに書き戻しができないことになってしまいます。
特にPanaの場合付属ソフトが便利なんですが、この点はデメリットですね。
>カメラ内やカード内のデータは上書きになってしまいますか?
もちろん、上書きになります。
*付属ソフトを使用して保存した場合には、カメラ内のデータを消さずに、必要なシーンのみをカメラに書き戻すということが可能な場合もあります。
>その場合HDDの保存データのフォルダをさらに掘り下げて、カメラもしくはカードに書き戻さないと追加にならないでしょうか?
AVCHDフォルダはそれ一つで完結した状態になっていますので、もし、その中に別途保存した動画データを追加するとしたら、AVCHDフォルダ内の複数の管理データの中身をいちいち書き換えないと駄目なので、これは、無理と考えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:11710059
0点

もう次が出ちゃいましたよ(笑)
TM700は内蔵メモリに直接書けないのでSDカード経由ですね。
フォルダ構成が分からなければ付属ソフトに頼り切ればいいのでは。
質問も以前カタコリ夫さんに回答してもらった分と重なりますね。
書込番号:11710091
1点

TM700のスレッドなので、パナソニックの付属ソフトHD Writer AE2.1についてコメントします。
HD Writer AE2.1では主に以下の作業が可能です。
(1) カメラ内のデータをPCのHDDにコピー。
(2) PCに一端コピーしたデータをSDカード経由で書き戻し。
(3) 簡易的な動画編集とメディアへの書き込み。
(4) データの再生。(HDD及びメディアのデータに対応)
(5) YouTube用ファイルへの変換。
(6) 動画データからのキャプチャ。
自動保存ではありませんが、ムービーをPCに接続してアプリを立ち上げると記録された動画と静止画がサムネイル表示されますので、転送したいファイルにチェックを入れて転送ボタンを押すだけで簡単にPCへのデータ転送が可能です。 またムービー本体への書き戻しもSDカード経由ですが可能です。(ただ、PCではなくMacの場合には手動でコピーをするしかないですが、ムービー内のフォルダ構造については取説にも書いてありますので参照してみては)
過去にも同じような質問が「解決済み」になっていますので、一度 このスレッドを読み直してみてはいかがでしょうか?
・SDカードのファイル命を教えてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11697279/
・【至急】HDDからtm700へ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11627549/
書込番号:11711112
0点

書き忘れましたが、ムービー内のデータはただの連番ファイル名(00001.MTS〜99999.MTS)になっているので、上書きをした場合 同じファイル名は消えてしまう懸念があります。
その点でも同梱のHD Writer AE2.1を使用すれば撮影時のタイムスタンプにファイル名を変換してPCに保存されるので便利ですよ。
書込番号:11711166
0点

ひ〜たんさんご丁寧な説明ありがとうございます。
保存でひっかかっていたのは、フォルダ名です。
TM700のファイル構造で見ると、PRIVATEフォルダ以下に動画が保存されているようなのですが、保存のときはHDDに作成された、もしくは作成したフォルダにPRIVATEフォルダ以下を保存しておくということですよね?
例えば書き戻しのときにはSDカードをフォーマットしておかないとPRIVATEフォルダごと書き戻した場合、SDカードにあるPRIVATEフォルダは同じフォルダ名なので上書きされてしまうと思うのですがパナに聞いたところ上書きされず追加になるので、フォーマットしなくても大丈夫といわれました。
ここの意味がわからなくて困っていました。
これはフォルダごとの書き戻しということではなく、もうひとつ下のファイルごとの書き戻しの場合ということなんですかね?
書込番号:11713612
0点

皆様ありがとうございました。
おかげさまでなんの混乱もなく、撮影、保存できています。
書込番号:14819794
0点



9月に出産を控え購入検討中ですが、2機種で迷ってます
1 パナソニックHDC-TM700
2 SONY HDR-CX550V
3 パナソニックHDC-TM750
個人的見解なんですが
1 軽量・ ズームが優れている 3MOS
2 夜間撮影が綺麗・外付HDに保存可・PS3と連動
3 3D対応・夜間撮影が綺麗(実機ないので不明)
撮影目的
1 子供の成長記録
2 アウトドアキャンプ等
パナは3MOSで綺麗だしSONYは夜間撮影と外付HDへの保存などバックアップ楽だし
正直迷ってます ご意見お聞かせください
0点

当面は高倍ズームはそれほど使わないでしょうし、
お子さんが動き回り始めたらアクティブ補正を活かした撮影が楽しいと思うので、
TM750の新手振れ補正の実力はわかりませんが、
今ならCX550じゃないですかね?
TM750は「大きめの目立つノイズを」TM700比で40%に抑えるだけで、
まだまだSONY5*0系には敵わないと思います。
これから色々出費が重なると思いますので、
TM750のお試し?3Dよりは、他の物に予算を回す方が現実的かも。
書込番号:11708536
0点

グライデルさんお返事ありがとうございます、確かに運動会等は、まだまだ5年6年後なので、ズームに特化する必要性は少ないかもですが、新機種の大きめの目立つノイズを」TM700比で40%は気になりますが、正直3Dは入らないし160000は高いかなと、迷った挙句1か2なのですが、ほんま悩みますは・・・・・・・GPSいらん・・・・
書込番号:11708593
0点

今回・750が発売されるとの事、700と比較してどちらにしようか考慮中ですが、私はビデオ編集をするので、今パソコンの購入検討をしていますが、スペックがどの程度のパソコンでしたら、フルHDVで撮ってきた映像を、タイトル、効果(3、4個使用)を入れて10分位の作品にするのにスムーズに作動できるのでしょうか、750又は700を購入したとしてどなたか教えて頂ければ幸いです、カメラ購入より、パソコン購入を優先したいと思いますので宜しく、
書込番号:11709315
0点

モニター爺さん
ハイビジョンビデオ編集のパソコンのスペックについて
小生も本目的で今年3月自作パソコンを新調しました。
CPU: i7-860 マザーボード:P7P55D-E (USB3.0対応) メモリー2GB×2
ビデオカード:Ge Force250 512MB HDD C:500G, D:1TB(ストレージケース付 HDD差替え用)
光学D:ブルーレィ ケース:ミドル 冷却ファン3個 電源:650W
OS:Win7 Pro 64ビット その他小物 パーツ購入金額 約17万円(モニター別)
この仕様でビデオ編集を行っています。
ビデオ編集ソフトはビデオStu・・ Ver,12 作品は、AVCHD DVD あるいはブルーレィでパソコンに保存
レンダリング時間:60分作品で約90分(タイトル、BGM入り)
10分作品でしたらレンダリングとAVCHD DVD書き込みで約20分
編集中のストレスは、特に問題なし。フリーズは1回程度発生しますが、編集データは復帰後再現されます。
所で、3Dを編集するソフトは現在市販されていますか?
書込番号:11717078
0点

YMgMさん
現在編集をしている方からの現況、大変参考になります、CPUも今主流のi7860で結構使える様ですね、出費の方ですが自作で170,000ですか、パソコンを買ってカメラを買って約300,000の出費で収まるかどうかギリギリのところですね、でも750も販売を前に少しづつ下がってきているようですし、好きな道、止まらないですね、3Dも良いですが3Dテレビも購入しないと駄目だし我が家ではまだ先の事です、まずは現状に向かって頑張ります、有り難うございました。V・S−1264ビットでも使えるのですね、知らなかったので勉強になりました。
書込番号:11721895
0点



背景(床)が白いマットの子どもの体操を主に撮っているのですが、撮影中にピントが一瞬ですが外れてしまいます。最初はフォーカスを早く合わすために床に引かれてしまうのだろうと思っていたのですが、そうでもなさそうでただピントが外れ、ぼけた画になっているだけのようです。これは故障でしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
また、故障ではないのですが、広角に強い分、高倍率のiAズームでもそれほど寄れなかったり、液晶画面も3型と他社の3.5型と比べると小さく長時間の撮影にはしんどい。これは残念ながらTM750でも変わらなかった。
後半の不満はともかく、ピントの件については何かアドバイス頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>故障ではないのですが、広角に強い分、高倍率のiAズームでもそれほど寄れなかったり
iAズームはデジタルズームと同じなので、そんなによれないのは当然です。
>ピントが外れ、ぼけた画になっているだけ
という事なのですが、白は人間でも遠近感が狂います。
それと同じように白は目立つものがないのでオートフォーカスは難しいのでは?
きちんと合わせたいのならマニュアルしかないでしょう。
書込番号:11707398
0点

↑
本当に15歳なんですか?(^^;
>きちんと合わせたいのならマニュアルしかないでしょう。
↑
正論です。
より正確には、白いマットの他に「選手の衣装」や「画面内の大きさ」もAFに影響しますが、
おそらく、AFに「頼る」のであれば、CANONの高速AF機に買い替えるほうがよいでしょう。
CANONの高速AFは他社比で段違いの性能ですから、CANONの高速AF機でないなら、手動でピント調整して、ピンボケと言う「最悪に備える」必要があると思います。
※もし手動フォーカスを使いたくなくて「風景モード」があれば、それで代用すれば「現状のピンボケ」よりマシになると思います。
家庭用機で手動フォーカスをしても、細かいピントを追い込むのは、かなり苦痛?で成功確率も低いと思いますので。
書込番号:11707667
0点

一瞬外れるピントはソニーさんの分でも経験したこと経験したことありませんでした。今度は一度、シーンを変えて撮ってみます。
書込番号:11708571
0点



TM700をお使いの方々へ
60pで撮ってますか。
60pで撮ってる方は撮ったものをどこに保存していて、
見るときはどうしてますか?
詳しくお聞かせください。
自分は恥ずかしながら、TM700を買ったものの内臓メモリから出せずにいます。
※パナは内蔵メモリから出すと、もう戻ってこられないとか。
そこでオススメかつ便利な保存方法を教えてください。
たくさんの返信をお待ちしております。
0点

やんちゃ兄貴さん こんにちは
僕もHDC-TM700を購入したばかりですが60pでのみ撮影しています。
撮影時の記録は内蔵メモリに行っていますが
保存先はデスクトップパソコンの内蔵ハードディスクで
使用するのは付属ソフトのHD WriterAE2.1です。
60pの画像を家族で見る時はVIERA TH-42PZ700SKとTM-700を
HDMIケーブルで接続しますが、編集などでは一人で見る事の方が多いので
デスクトップパソコンのモニターであるDELLのU2711が主になります。
パソコンのハードディスクへの保存と家族での60p視聴を終えると
TM-700の内蔵メモリからは消去しますが、どうしても60pで見たい時には
SDHCカードに書き戻して、TM-700とVIERAを接続しています。
また知人・友人などに配布する時には相手の再生環境ごとに
MovieWriter2010を使ってBD、AVCHDのDVD、DVD-videoと振り分けています。
(因みにBDへの60p記録不可、内蔵メモリへの書き込み不可の件は心得ています)
現時点で容量1.5TBのハードディスクにはまだ700GBの余裕がありますし
パソコンにはもう一台ハードディスクを内蔵することも出来ます。
それでも容量が一杯になるようでしたら、外付けのハードディスクを購入します。
やんちゃ兄貴さんの保存、視聴環境は分かりませんが
相応のスペックのパソコンをお持ちならパソコンのハードディスクか
外付けのハードディスクを保存先にしておいて、60pで視聴したい時のみ
必要に応じてSDHCに書き戻してTM-700とHDMI対応のテレビを接続されるのがよいかと存じます。
書込番号:11702039
1点

よこいちさん 即急の回答ありがとうございます。
やはりパソコンのハードディスクでの活用が一番賢いですかねぇ
自分も外付けHDDとSDHCでの活用を考えてましたが
ブルーレイでの活用も将来的にはいいかなと思いまして…
よこいちさんありがとうございました。
超参考にさせていただきます。
その他の回答もお待ちしています。
書込番号:11702105
0点

Macに外付けのTM700専用HDDをつないで保存しています。
SDカード16GBに一旦コピーしたものを、
HDDに日付名のホルダを作ってそこにPrivateホルダをまるごとコピー。
SDを16GBにしているのは、16GBごとにわけると25GBのBlu-rayディスクでのバックアップがとりやすいから。
書込番号:11703719
0点

北野ももんがさん返信ありがとうございます。
やはり外付けが無難ですかね。
とても参考にさせていただきます。
書込番号:11703761
0点




ルートフォルダは「PRIVATE」
その下に、「AVCHD」フォルダと「MODELINF」フォルダがあります。
AVCHD内のBDMVフォルダ→STREAMフォルダに、動画ファイル(拡張子MST)が格納されます。
ファイル名は必ず「00000」からスタートします。
>フォルダー名とファイルの種類を教えてください。
どの編集ソフトをお使いか存じませんが、
単に、フォルダ名称やファイル名称、格納場所を守っても、
AVCHD規格のビデオやブルーレイレコーダ等は、それらを認識しません。
(保存していた動画ファイル単体を戻しても、そのやり方では認識しない)
動画ファイルを管理するための管理ファイルがすべてそろっていて
はじめて機器が認識します。
データを保存する場合、
「AVCHDフォルダ以下を手つかずに保存」という書きこみがあるのはそれが理由です。
動画ファイル単体を
ビデオやメモリカード、内蔵HDDに戻して認識させる方法はあるようですが、
TM700に附属のHD-Writerで取り込むと、
ソフトが、動画ファイルをもとに
管理ファイル等がすべて揃ったAVCHDフォルダを作成するかも知れません。
(SonyのAVCHDビデオに附属するソフトPMBであれば、それが可能なようです)
もしAVCHDフォルダが作成できれば、ルートフォルダ「PRIVATE」のあるSDカードを使い、
PRIVATEフォルダ内に、コピー。
(その場合、SD内にAVCHDフォルダがあると上書きするので、中のデータは別途保存を)
そうするとTM700で認識され、再生が可能になるのでは?
HD-Writerでできない場合、
フリーソフト(ドネーションソフト)のmultiAVCHDを使えば可能かも。
(1920*1080で、60pだと、multiAVCHDでは無理かも。HD-Writerだと可能か???)
書込番号:11697357
0点

>動画ファイル(拡張子MST)が格納されます
拡張子はMTSでした。訂正します。
書込番号:11697373
0点

・PRIVATEフォルダはルートフォルダではありません。
・AVCHD機は基本的に00000からファイル名を始めますが、
必ずそのようにしなくてはいけないわけではありません。
(5桁の数字だということが大切です)
・HD Writerで取り込んでもAVCHDのフォルダ構造は保たれません。
ただし、全て揃っていれば復元はできます。
・TM700の内蔵メモリの特殊性を把握した上で、
目的によって最適な方法を探れば回答もシンプルになります。
書込番号:11697460
0点

HD Writerで編集した動画はHD WriterでSDカードに書き戻せませんか?
なお、家のビデオカメラはHDC-SD1ですが、参考までにフォルダー構造の絵を添付しておきます。
書込番号:11697624
0点




YoutubeはTM700の1080/60pで撮影したものを1080/30pに自動的に変換してくれると
思っていました。実際にやってみると9分のファイルが18分のファイルとみなされて
アップロード後の処理で拒否されてしまいます。Youtubeは長さは10分までです。
(実際は10分台なら通ります)
仕方がないので1080/60iに変換してアップロードしました。
直接1080/60pでアップロードはできないのでしょうか。5分以内なら可能なのかな。
0点

最近のようつべの仕様は押さえてないがどうせ変換するならなぜ30pに変換しないの?
書込番号:11678684
0点

もったいぶった回答?あんた何様だよ。。 気に入らん!!
書込番号:11680027
3点

はなまがりさん
30pに変換するツールを持ち合わせていないからです。
数時間かけてアップロードしたファイルが処理中になり、もう少しで公開されます
と表示されていたのが、後で見たらすべてfile too longとなっていたので
ツールを探す気力がありませんでした。
HD Writer AE2.1には標準で1080/60pからAVCHDにTM700本体を使って高速に変換する
機能があるので、時間を節約するためにこれを利用しました。
書込番号:11680883
0点

youtube動画の仕様は良く変わるので、仕様確認するのが大変です。
ちなみに1280x720 60pのAVCHDLITE動画は、1280x720 30pになります。
1920x1080 60pが認知されれば、対応できると思います。
書込番号:11682170
0点

>ツールを探す気力
なるほどね。
そういうこともありますね。
気が向いたら出力形式の自由度が高い編集ソフトを物色してみるのがいいかもしれませんね。
オールフリーソフトでもできるけど
今以上の気力が要求されます。
私はDGAVCIndexとAvisynthを使っています。
が、映像そのものより加工方法に
興味がある人以外はやめておいた方がイイと思います。
書込番号:11682449
2点

どうも。私米国在住のImacユーザーですが、私が発見した簡単な方法を教えますので試してみて下さい。ソフトウェアは不必要です。
1.TM700で取った1080/60pの動画(2,3分程度)ファイルををハードディスク又はカードから変換なしで直にそのままディスクトップ等のコンピューターにセーブ。
2.Youtube uploaderを使ってアップロードする。2GBまでみたいですので宜しく。
これだけです。UploaderにはRAWファイルと認識されてるようですが不確かです。
ファイルを編集できないってのはネックですが、1080/60pは確かに見れますよ。
以上、試してみて下さい。
書込番号:11695508
0点

麿千代さん
Free Youtube Uploader 3.2.6.65というのを試してみました。これで合っていますでしょうか。
結果は、アップロード開始後数十秒で「アップロード失敗」となってしまいました。
もともと、Webからアップロードした場合もアップロード自体は完了するの
ですが、その後の1時間以上かかる処理の結果、「長すぎます」となってしまう
のです。
Youtubeの動画の長さの制限が15分に緩和されたので、10分弱の動画を
アップロードしてみました。
やはり処理の結果、長すぎますと拒否されてしまいました。
コメント欄で意見をいれてますので、いつの日かひっそりと改修されることを
期待しています。
書込番号:11699810
0点

関係ないかも知れませんが、youtubeは動画仕様が良く変わりますので
avy-video-converterについているダウンロード機能で、
最近の動画の仕様を確認するために、動画をダウンロードしてみました。
ところが、ダウンロードできなくなっていました。
翌日、ソフトのバージョンアップがあり、内容はダウンロード機能改良で、
ダウンロードできました。
言いたいのは、Youtubeの仕様の改定で、アップロードできなくなったのでは?
書込番号:11699964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



