HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年6月21日 18:05 |
![]() |
2 | 12 | 2010年7月11日 12:01 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月15日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月10日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月10日 11:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年6月13日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予算からして全く候補に挙がっていなかったので、なにも調べてない状態での質問すみません。
この機種は動画の処理能力?がいまひとつみたいな書き込みがありましたが、ビエラとディーガを使うとなにかそれを補う利点ってありますか(現在TVがビエラでレコーダーがディーガなもので)?
用途としては、動画から静止画を切り出してプリントアウトするのが主の目的です。が、もちろん動画も楽しみたいです(BRやDVDに保存)。動画の画質には特にこだわりません。静止画はL版でプリントアウトして耐えられればOKです。
0点

追加です。下記について感想あるいは経験を教えていただけると嬉しいです。
1.体育館でのスポーツ撮影が多いので暗所に強いほうがいいのですがどうか?
2.写真としてプリントアウトしたいが早い被写体のシャッターチャンスに強いか?
動画切り出しでも、動画から静止画同時撮影でも、静止画撮影でもなんでも。
3.望遠にして、ユラユラしすぎないか?手ぶれ補正が効いているほうがいい。
4.動画撮影時に静止画同時撮影で連続撮影したい時がありますができるか?また、途中で静止画が取れなくなるタイムラグはあるか?
5.AFの能力はどうか?
もしかしたら、調べれば分かることなのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:11525701
0点



現在パナソニックのHDC-HS9(3CCD)を使用しているのですが、皆さんのレビューを拝見
していてTM700に惚れてしまいました。 調べてみるとバッテリー類はそのまま使用できる
みたいなので買い増しを検討しているのですが、やはり3MOSになってからの画質向上は
格段の差でしょうか?
同世代の3CCDから乗り換えされた方がいましたら、感想をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
・現HS9では特に夜の撮影でノイズが多い事、シーンによってスミアが激しく出てしまうなど
を不満に感じていますので、夜間撮影の比較感想をお聞かせいただけると助かります。
0点

TM700ユーザーではありませんが、
解像力と暗所性能を求めてSD1、HF10、CX500を使っており、
TM350、HFS11、HM400等はレンタルして試しています。
HS9への買い足しなら、
不満が出るとしても動体歪み(動きの速い対象が画面を横切ると斜めになる)
くらいではないでしょうか?
ただ、
暗所撮影時のノイズ/解像力だと、
HS9からならTM700でも劇的に改善しますが、
まだSONY XR/CX5*0が最もSN比が良いです。
書込番号:11523681
0点

グライテルさん 早速の返信ありがとうございます。
実はSONYのExmor R CMOSには興味があって色々と調べてみたのですが、裏面照射型CMOSはソニー以外も採用を始めてるみたいですね。
パナも早く採用してくれれば良いのに…。(やはり今手持ちのバッテリーがそのまま使える魅力には勝てない。)
TM350をレンタルで使用されたとの事ですが、暗所性能の感想を参考にお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:11523748
0点

ビクターは裏面照射の供給を受けていますね。
Panaはよくわからないのですが、
裏面照射のビクターとほぼ同スペックのセンサをTM70/60で使っていて、
私は実はPanaも裏面照射を一部採用していると思っています。
Canonは次モデルで対応すると妄想しています。
で、
TM350はXR500との比較ですが、こちらに詳細を報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
XR500が圧倒的、TM350は明るい場面では解像力が高いのですが、
HF10で不満だったやや暗めでのノイズはあまり変わらず、
ちょっとがっかりしました。
元々フィルムライク?な粒状感のある画作りのせい?もあるかも。
TM700、
1080/60pを使わなかったとしてもかなりの高性能機ですが、
暗所ノイズとアクティブ補正(ワイド側)はCX500には及ばないようです。
書込番号:11523785
1点

グライテルさん またまた素早い回答ありがとうございます。
裏面照射型CMOSは韓国サムスン電子も量産を始めているみたいなので、今後は標準となるかもしれませんね。
TM350とXR500の比較検証レポート拝見させていただきました。 まるで専門誌の特集のようなレポートで脱帽しました。
購入の参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:11523861
0点

裏面にすれば何でもSONYと同等になるわけではありませんので、その点は「ビデオカメラに搭載された結果」として比較されることをお勧めします(^^;
書込番号:11524265
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
フルデジタルの場合、映像の味付けはどこで決まるのでしょうか。
以前のアナログ回路ならぼんやりと理解しているつもりなのですが…。(汗)
デジタルカムの場合、出来映えに影響するとしたらレンズ・受像素子・A/Dコンバータ辺りですかね?
書込番号:11525898
0点

>夜間撮影の比較感想を
SD9からSD200(画質的にはTM350相当)に乗り換えたことがあります。
ご指摘のようにHS9(SD9)の低照度下画質はひどいので
SD200でも劇的に改善されました。
>裏面にすれば何でもSONYと同等になるわけではありません
レンズが暗いビクター機ですと裏面照射の効果が半減ということでしょう。
>裏面照射型CMOSは韓国サムスン電子も量産を始めているみたい
裏面は生産工程が一番難儀らしいのですが、
その他にノイズが増える性質があるらしいので、そこをどう克服してくるか興味があります。
NRに頼りすぎると解像感に乏しい画になっちゃいますから。
書込番号:11526011
1点

なぜかSDさん こんばんは。
実はHS9を買うまでは同じパナのMX3000をしようしていたのですが、ハイビジョンカムが欲しくて購入したのに、あまりにもノイジーな映像を見てがっかりしてました。 MX3000は油絵のようにコッテリした映像ですが、編集時の処理で何とかできていたのが、ノイズが多いHS9では素材としてイマイチでした。(泣)
>裏面は生産工程が一番難儀らしいのですが、
>その他にノイズが増える性質があるらしいので、そこをどう克服してくるか興味があります。
今やサムスンは世界一の家電メーカーに成長してますので、技術面でも結構期待しています。確かソニーも技術提携していて、液晶パネルなんかはサムスンからのOEMでしたよね。
書込番号:11526125
0点

皆さんコメントありがとうございます。
なぜかSDさんの
>SD9からSD200(画質的にはTM350相当)に乗り換えたことがあります。
>ご指摘のようにHS9(SD9)の低照度下画質はひどいので
>SD200でも劇的に改善されました。
のひと言でTM700を購入する決断ができました。
ここ数日 価格も下がってきているので、ボーナスの出る7月にはもっと安くなっているのではと妄想しています。
書込番号:11526160
0点

>フルデジタルの場合、映像の味付けはどこで決まるのでしょうか。
あまり「デジタル」の威容にこだわらないほうが良いと思います。
主として「記録系」がデジタル化したぐらいで、あとは画像処理系統などデジタル化していますが、他は殆どアナログと大差ないと思ってください。
例えば、撮像素子の「生」出力はアナログです。
それを除外しても、各機種各社の「差異」は想像以上に大きいと思います。
ぱっと見て解り易いところは「色」ですが、原理的なところよりもオートホワイトバランス(AWB)や「クセ」で結構な違いがあります。
また、「質感」も結構違います。
注意点になりますが、人間の肌では、実物と「マネキン」の間の様な感じになる機種も見つけることができると思います(^^;
レンズも結構大きな要因になりますが、主に解像力に関わるところが主となっていて、家庭用においてはレンズの味なのか他の要因なのか解らないような・・・(^^;
書込番号:11526266
0点

あと裏面撮像素子の件ですが、研磨工程が入ると思うので、個人的に最も気になるのが耐久性で、これには腐食の進行や残留応力による「割れ」も含みます。
とりあえず今のところこれと言ったトラブルは出ていないようですけれど。
書込番号:11526283
0点

事後報告です。
皆さんから色々と教えて頂いたのと、価格の方もターゲットとしていた95000円を切ったので早速発注をしました。
現品が届くのが楽しみです。
今回の購入に際し、近所にある全国チェーンの販売店を何軒か廻ったのですが、何せ田舎なもので値引きが期待出来ず、ネットでの購入となりました(汗)
量販店での価格を参考としてカキコしておきます。
・エイデン:108000円
・コジマ電気:105000円
・ヤマダ電機:100000円(ポイント無し)
周りに競合店のある都会ならばもっと値切ることが出来ると思われますが参考まで。
書込番号:11611842
0点



デジタルビデオカメラが壊れたので、今回TM700を購入しました。
今までは撮影したものをMotionDV STUDIOでPCに取り込み編集。DVDに焼くのはAdobe Encore DVD 1.0を使用しメニューを作成していましたが、
今回TM-700の付属のHD Writer AEを使いmpg2で保存したのですがAdobe Encore DVD 1.0では
読み込めない形式となってしまいます。このファイルをmpgまたはaviに変換すれば読み込みが可能かなっと思っています。同じような現象の方いますか?
変換に良いフリーのソフトってありますか?
0点

多分Adobe Encore DVD 1.0は、HD画質のMPEG4 AVCの圧縮方式に対応してないのではないでしょうか。
HD Writer AEでも、DVD(/BD)にダビング出来ると思うのですが。
HD画質とSD画質のどちらでも。
書込番号:11521440
0点

羅城門の鬼さん ご返事遅くなりました。
ご指摘のとおりおそらく「Adobe Encore DVD 1.0」は対応していないと思います。
なぜAdobe Encore DVD 1.0にこだわるかと言いますとメニューの作成および圧縮してDVD
への書き込みが出来る点です。
その為に変換できるフリーのソフトを探しています。
書込番号:11539103
0点

失礼しました。
HD Writer AEで MPEG-2に変換し、Adobe Encore DVD 1.0に読込もうとしたのでしたね。
変換後は MPEG-2 + Dolby digital でしょうから、Adobe Encore DVD 1.0に読込めるはずだとは思いますが、
どのようなエラーが表示されたのでしょうか?
もし今までAdobe Encore DVD 1.0で読込んだMPEG-2のファイル拡張子と違っていたら、
その拡張子に変更してみてはどうですか。
ちなみに、HD Writer AEでもメニューの作成は出来るようですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
AVCHDだけなのかも知れませんが。
書込番号:11541493
0点

羅城門の鬼さん たびたびありがとうございます。
Adobe Encore DVD 1.0 でのエラーメッセージは
「ファイル○○を読み込めません。
この種類のエンコーディングは2個を
超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
HD Writer AEでもメニューの作成をしましたが
メニューへのわがままなこだわりというか
作りたい形で出来なくてAdobe Encoreにこだわっています。
書込番号:11547563
0点

> 「ファイル○○を読み込めません。
> この種類のエンコーディングは2個を
> 超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
どうもAdobe Encore DVD 1.0は 5.1ch に対応していないようですね。
TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
設定変更は取説P59参照。
書込番号:11548022
0点

羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。バソコンが壊れてしまい修理に出していました。
> TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
> Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
> 設定変更は取説P59参照。
さっそく変更してみました。Adobe Encore DVD 1.0で読み込みが可能となりました。ありがとうございました。
もう一つ問題があります。
今後撮影するものはこれで大丈夫なのですが、サラウンド(5.1ch)ですでに撮影したものに関しては、HD Writer AE 1.0の映像編集後MPEG2形式で保存のときに音声チャンネル数を2チャンネルで保存を選び、その後 Adobe Encore DVD 1.0 での読み込み等はできるのですがDVDにした時に音ずれが生じてしまいます。
以前のご指摘のようにHD Writer AE 1.0でDVDへ書き込みをすれば良いのですが、4.7GのDVDへ書き込みをしたいのですが納まらず圧縮とメニューにこだわっているのでAdobe Encore DVD 1.0を使用しています。何か手立てはありますか?
書込番号:11623483
0点

今まで音ズレの経験がないので、何をすれば良いのか、今一つ判らないですが。
確認です。
・DVDはPCで再生したのでしょうか?
・PCで再生した場合は、PCの型式は?
・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
書込番号:11623901
0点

羅城門の鬼さん 色々とすみません。
> ・DVDはPCで再生したのでしょうか?
PCとプレーヤーと両方で再生しました。両方とも音がずれます。
> ・PCで再生した場合は、PCの型式は?
メーカーはASUSで 型番はP5GC-TVM SE/S かな? OSはXPです。
> ・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
CyberLink PowerDVDで再生しましたが、HD Writer AE 1.0で書き出したときは音ずれはないです。
> ・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
最初からずれています。少しずつずれはばが大きくなっているように感じます。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:11628523
0点

PCの性能不足ではなく、DVDに焼く時に音ズレの要因があるようですね。
提案できるのは、
・Adobe Encore DVDでDVDに焼く時に、音声関連の調整や補正のパラメータがあれば、色々と変えてみる。
・最初の音ズレが許容範囲なら、HD Writer AEで出力するファイルを分割して出力する。
ぐらいでしょうか。
書込番号:11629760
0点



キャノンM31版「11470126」TM700で顔にAF合わないと書いた者です。
TM700とXR500Vを持ってます。
パナソニックに質問してみると回答が届きました。
そのまま載せてはいけないとは思いますが載せます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在はiAモードで撮影をされていると存じます。
iAボタンを押して、通常オート撮影にしていただきますと
ピントなどは、中央部分でおこないます。
なお、顔の部分に枠が表示されますが、その部分にピントを
あわせることはございません。
この枠は、顔ハイライト再生をするために、情報を記録しているためで、
ございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これをみるとIAにして真ん中に顔をもってくれば合うってことですよね。
私はIAで撮ってないから顔を真ん中にもってきても
ピントが合わなかったのかもしれませんね。
でも画質を調節したいときIA解除ですよね。
どこでピントをあわせてるのでしょうか。
それも聞いてみるべきでしたが普通に真ん中に顔を持ってきても背景に
ピントがいってるので真ん中ではないですよね。
で、この回答ではじめて知ったのは
「枠がでててもそこにピントを合わせてない」ってことです。
説明書に書いてあったのかな?
今回はいい勉強になりました。
AFが合うかあわないかはあれからそういった場所に
行ってないのでテストはしてないのですが
今度はIAで撮ってみようと思います。
でも画質をいじりたいときはどうしよう???
0点



こんにちは。
TM700の使用方法ですが、みなさんはどのように運用していますか?
今自分が考えているのは、
@カードに撮影→外付けHDDにデータ保存→カードに書き戻し→カメラorレコ再生(60P以外)
A内蔵メモリに撮影→カードへ分割コピー→外付けHDDにデータ保存→カードに書き戻し→カメラorレコ再生(60P以外)
B内蔵メモリに撮影→外付けHDD保存→内蔵メモリに書き戻し→カメラ再生
とこんな感じでバックアップ、再生の環境を考えていますが、上記の方法で運用できないパターンはありますか?
もし上の運用可能なパターンで運用した場合、再生時の撮影日時表示はされるでしょうか?
また書き戻しのデータは撮影時と変わらないでしょうか?
0点



8年前に購入したシャープVL-AX1(かなりでかくて重いが、光学ズームが23倍なので運動会などで重宝していました。)からの買い替えを検討しています。TM70かTM700でまよっています。今考えている条件は以下です。@ビデオカメラとデジカメの併用せずに動画と静止画を1台でまかないたい。動画を撮影時に静止画に残したいことが度々ありました。A静止画にはある程度の画質を求めるが動画に画質はもとめない。(今使用しているものはひどいものですので。笑)B用途は子供2人(小学3年 幼稚園年長)の成長記が中心です。C金額差は今後のことを考えると気にならない。教えて頂きたい点は以下です。@TM70の静止画450万画素はデジカメと同様と考えてよいのでしょうか。A動画を撮影しながら静止画は応答遅れなしに撮影できるものなのでしょうか?B動画を撮影後に気にいった箇所を静止画作成できる機能は静止画有効画素数と同じものしかできないのでしょうか?CTM700 の光学レンズ(後付けのもの)を使用するとどれくらいまで光学ズームはいけるのでしょうか。またその重さは?D動画と静止画を1台で撮影した時に使いにくい点あるのでしょうか? 今デジカメはSONYDSC-T100(有効810万画素)を使用しています。TM70で静止画が使えると軽いしいいなぁと思うのですが、静止画が使えないとなるとTM700の光学ズームは12倍ですが何がし機能を使用すれば18倍までいけるとのことのことなのでTM700の方がバランスいいかなと思っています。
0点

ユーザーじゃないので一般論で書きます
@そもそもTM70の静止画有効画素数って230万画素位じゃなかったでしょうか?(記憶違いだったらゴメンなさい)。仮に記録画像数が450万画素だとしても、それは画像処理の段階で補完された画素数なのでデジカメ同様とは考えられないと思います。
A動かない物なら良いかもしれませんが、ちょっと暗かったり、走ってる子供だったりすると被写体ブレの確率があがります。
B動画のコマ(1920×1080画素)から作成するので、「静止画有効画素数と同じもの」以下になると思います。動画と静止画ではシャッタースピードの考え方も違います。
静止画切り出しを考えるなら、ビデオカメラの中ではTM700の60p(プログレッシブ)記録がは、60i(インターレース)の他機種と比較すると有利です。ただレコーダー運用には今の所不利ですが…
Cカタログやホームページのアクセサリー欄にある「テレコンバージョンレンズ」を見て下さい
Dビデオカメラのフラッグシップ機(パナならTM700)でも静止画機能はコンデジ以下と考えておいたほうがいいです。特に暗所では…。ましてやTM70では勝てる要素が無いです(^^;
「動画/静止画を一台で」は、みなさん考える事ですし理想ですが やはり動画はビデオカメラ。静止画はデジカメ…ですね。
キヤノンHFS21が その中でも良いほうかと思いますが
書込番号:11473729
1点

>@ビデオカメラとデジカメの併用せずに動画と静止画を1台でまかないたい。
TM700は静止画は画素数やセンサーサイズも小さく、コンデジにも劣ります。
画素数は、3板画素ずらしにより画素数が実質2倍くらいになると聞いたので有効画素数263×2で526万画素くらいではないでしょうか?
1400万画素で撮れるというのは画素補完による水増しなのでほぼ無意味です。
>A静止画にはある程度の画質を求めるが動画に画質はもとめない。
動画に画質を求めず静止画に画質を求めるのであれば、別の機種をおすすめします。今ならHM570やHM1やXactiやHF_S21など画素の高い静止画が撮れるビデオカメラなどもあります。
しかし、それでもコンデジにも劣ります。
>C金額差は今後のことを考えると気にならない。
今なら安いコンデジもたくさんあるし、デジ一でも高画質な動画が撮れるのでそちらも検討するのもいいかもしれません。
ビデオカメラの静止画はあくまでもおまけと考えたほうがいいでしょう。
書込番号:11474444
2点

>A動画を撮影しながら静止画は応答遅れなしに撮影できるものなのでしょうか?
「シャッタータイムラグ」のことでしょうか?
市販品最速は「写ルンです」などのレンズ付きフィルムで、他の「カメラ」はそれなりにシャッタータイムラグがあります。
しかし、動画撮影中はオートフォーカス(AF)や自動露出(AE)やオートホワイトバランス(AE)を1から調整するわけではないので、例えばHV10やHV30の場合は静止画ボタンを押しきった直後にはシャッター音が聞こえるので、遅いという感じではありません。
それよりも、「動きに応じてシャッター速度を速くしなければならない」のですが、フルオートで使っていると、動画に合わせたシャッター速度になるので、スポーツモード(照度次第で成り行きの高速シャッター)などを選ぶ必要があります。
(ただし、「動画として」はチラついて不自然になります)
書込番号:11475299
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
カタコリ夫さん
TM70の静止画有効画素数って230万画素位だと思っていたのですがカタログのラインナップ欄を見ると450万となっていましたが、chapipoさんからもあるように水増しということなのですね。
chapipoさん
ビデオカメラの静止画はあくまでもおまけですか・・・
8年間の進歩に期待したのですがね・・(笑)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
シャッタータイムラグの説明ありがとうございました。
モードによって設定する必要があるのですね。
投稿する前にジョーシンに行って店員さんに聞いてもあやふやな返答しか頂けませんでしたが
やはり現物の動画・静止画をみて自分がどう感じるかですね。
お忙しい中ご意見頂き誠にありがとうございました。
書込番号:11489404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



