HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(1313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

1080/60p編集後の再生

2010/05/30 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 jun-nosukeさん
クチコミ投稿数:2件

先日購入しました!
この画質、ほとんど地デジテレビで見たまんまのようにクリアに映っているので
大満足しています!

ただ一点、60pで編集(動画の結合)したものについて質問があります。

というのも、ただ撮影した動画であれば、WMPで再生できるのですが
編集した動画では、再生できなくなってしまいます。。

使用しているPCは
core2quad9660、4GB、RADEON4850
と、決して悪いスペックではないので、その問題ではないと思うのですが、、、


同じ問題をお持ちの方で、既に解決した、という方いらっしゃいましたら
お力添えを頂けますでしょうか。

書込番号:11429756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/30 20:10(1年以上前)

どう編集して
どういうファイルにしたのか書かないと
誰もわからない

書込番号:11429779

ナイスクチコミ!1


スレ主 jun-nosukeさん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/30 21:04(1年以上前)

はなまがりさん
失礼しました、補足致します。

@hdc-tm700 で 1080/60p で撮影した動画を複数用意します。
 このとき、拡張子は m2ts です。
 
A付属の動画編集ソフト HD Writer AE 2.1 にて編集します。
 具体的な編集方法は、動画の一部を切り取り、フェードなどを用いて
 動画同士をつなげます。

BHD Writer AE 2.1 上では、編集後の動画を見ることが出来るが
 出来ればWMPで見れるようにしたい(他の人にも見てもらいたいため)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:11430035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/05/30 22:14(1年以上前)

Windows 7上でのWMPはAVCHDの再生に対応していますが、AVCHDは規格上24Mbpsまで
です。ところがHDC-TM700の1080/60pのファイルは28Mbpsまでで規格外です。
規格外なのでWMPが追いつかなくてカクカクになってしまいます。

私が試した限りでは、無料ソフトのSplash Liteというソフトは優秀で、1080/60pが
スムーズに再生できます。Core2Duoの3MHzで試しています。CPU使用率90%くらい
いってしまいますので、ここら辺がCPUの最低ラインかと思います。
反対に、ハードウエアアクセラレーションを使うとカクカクになってしまいました。

DUAL CoreのCPUでもAcerのAS1410では1080/60pは無理でした。

書込番号:11430474

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の静止画について

2010/05/28 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

はじめてのビデオカメラの購入で
TM60とTM70、TM700とで迷っています。
子供のサッカーの試合を撮影に使用予定です。

動画撮影の静止画についてですが、
サッカーのように速い動きでも、ボールを蹴る瞬間など
タイミングよくフォトボタンを押せばキレイに撮れるものでしょうか?

TM60,70は400万画素程度とのことなので期待できないかなと思うのですが
TM700なら試合のビデオを撮影しながら、その時々の瞬間まで写真で残すことが
できるのかなと考えました。甘いかな。。。
また静止画撮影時でも撮影中の動画はまったく途切れたりしないのですか??

TM60,70は光学ズームと価格が魅力ですし、初めてなので画質も充分だと思います。
ただ、試合を撮影中でもキレイな静止画まで残せちゃうなら頑張ってTM700を
買っちゃおっかなーと迷っています。

現在はデジカメTZ-7を使用中です。
初心者な質問ですが、アドバイスお願いします。

書込番号:11419376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/28 16:38(1年以上前)

デジイチのように細かくシャッタースピードを設定できるわけじゃありません。お書きの用途だと、仮にタイミングがあっても被写体ブレの確率が高いと思います。望遠側だとシャッター押す際の手ブレの問題もありますし…

動画からの切り出しはTM700の60pが圧倒的に有利なので 撮影中は動画撮影に集中して、後からベストショットを切り出したほうが良いかな?と思います。

他社カメラ含め、動画からの静止画切り出しに一番有利なのは、唯一1080/60pを採用してるTM700です。ただ…肝心の動画データの運用機器は…家電運用はまだ難しいです。

書込番号:11419657

ナイスクチコミ!2


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/28 17:01(1年以上前)

カタコリ夫さん返信ありがとうございます。

やはり考えが甘かった。そう思い通り何でもできないですよね…
手持ちのPCは3年前に買ったVAIOでブルーレイドライブも付いてないですし
近々TVとレコーダーを購入してでビエラリンクにしたいと思ってはいます。
TM700を今購入してもその良さを生かせる環境ではないので
今回はTM60かTM70にしたほうがよいのかな。。。

書込番号:11419726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/28 19:09(1年以上前)

最近TM700を検討される方が増えましたね。
延長保証込みでも10万(私の心理的ライン)を切ってきたのが大きいのかな?

私も、
TM700 1080/60pモードにて構図のみに集中して動画撮影、
(動画の滑らかさと動体ブレ抑制のバランスが取れそうなシャッター速度に設定)
動画から静止画化(1秒間に60回のシャッターチャンスを後から落ち着いて選べる)、
を選ぶでしょうね。

動画からの静止画化だと、
60pはかなり効くと思いますが、機種間の解像力差もわかりやすいかも。
(通常の静止画に比べれば解像力が落ちるので気になりやすい)
また、
屋外晴天下以外でも撮ることがあれば、暗所性能等にも余力を期待したいところ。

あとは予算と何にどの程度拘るか、ですね。

書込番号:11420137

ナイスクチコミ!1


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/28 19:45(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

気持ちはTM700が欲しいところですが
金額的にも難しい選択です。
動画から静止画化はPCで?それとも本体で?
PCの性能がイマイチだと700はツライっすかね。。。

書込番号:11420280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/28 20:06(1年以上前)

Panaの付属ソフトは性能に応じて再生フレームレートを遅く設定できますが、
PCスペックによっては厳しいかも知れませんね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html

TM700本体で、スロー再生/コマ送り等を活用しながら静止画化するのが
無難でしょうね。
(取説p73)

書込番号:11420367

ナイスクチコミ!1


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/28 23:03(1年以上前)

>グライテルさん

なるほどー、本体でもできちゃうんですね。
近いうちにビエラとディーガを購入したいと
思っているので、PCはしばらくガマンするとなると…
あれもこれも欲しくなっちゃってこまります。

グライテルさんの縁側、のぞかせてもらいましたー。
素人なもんで専門的なことはさっぱりなんですが、
よかったら一つ教えてください。

現在パナTZ7でサッカーの試合の動画を撮影していて
物足りなくなったので初のビデオカメラ購入を検討しているのですが
去年、チームメイトのお父さんから貰った一眼レフでの写真に感動したことがあり
TM700ならそれに近い写真までとれちゃうのかなと期待したわけです。

グライテルさんはレンタルでGH1を使用されたことがあるとのこと。
GH1ではサッカーの試合のような速い動きの動画の撮影はどんなもんで
しょうか?一応自分なりに考えて、今回はビデオをメインに残したい気持ちから
TM60かTM700にしようと決めてはいます。
両方のいいとこどりなんて無理ですよねー。

書込番号:11421229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/28 23:58(1年以上前)

>光学ズームと価格が魅力
>TZ7でサッカーの試合の動画を撮影
>一眼レフでの写真に感動
>サッカーの試合のような速い動きの動画の撮影

上記から推定すると、
引きの構図ではなく、
ズームを使って人やボールを追いかけて撮るようなイメージですかね?

GH1を触ってみて感じたのは、
ビデオカメラはなんて使いやすいのだろう、ということ。
レバー操作によるズームに慣れてしまった体には、
レンズ操作でのズームは動きの大きい被写体を追いかけるのは難しく、
そちらに気を取られがちでした。
作品性を求めるなら試してみる価値がありますが、
特にアクティブ補正のCX500を触ってからはラフな撮り方も可能になり、
どのように撮りたいのか、は重要だと強く思いますね。

TM700は私の再生環境の問題もありますが、
サンプルを見ても正直感動するレベルまでには至っていないです。
が、
現行家庭用ビデオカメラの中では最強ですし、
サッカーの撮影なら恩恵が得られやすいと思います。

ビデオカメラの静止画は、
検証はしても実際ほとんど使っていなかったのですが、
最近三脚から外してデジカメに交換するのが面倒な場合は、
そのままCX500で撮ったりしています。

TM700はそれなりに撮れると思いますが、
一眼には及ばないでしょうし、どこまで求めるか、ですね。
1420万画素で等倍評価、ではなく、
同サイズにリサイズしての評価だと、
結構いい線いくと思うのですが。

が、
感動させるのは、解像力も要素の一つだとは思いますが、
構図やシャッターチャンス等、いかに撮るか、が重要では?

普通の人は一度買ったら数年は使うと思いますので、
(私も昔はそうだった。。。)
検討できるなら上位機種を選んでほしいですが、
他と比べなければ、買った機種で満足できると思います。
(下手に情報収集すると上には上があることを知ってしまい。。。)

書込番号:11421619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/29 02:14(1年以上前)

「動画」として見た場合
TZ7はセンサー出力30コマ/秒のハイビジョン(60プログレッシブ)。
GH1はセンサー出力24コマ/秒のフルハイビジョン(60インターレース)。

解像度は勿論GH1のほうが上ですが、滑らかさはTZ7と同等以下…になります。
風景などで ズームやパンニング(左右上下に降る動作)をしない 作品的な映像にはGH1の解像力は魅力ですが、サッカーには向かないと思いますよ。
動画静止画同時記録もできませんし、いざ動画から切り出しそうにもインターレース処理されてますから1コマ1コマは純粋な1980×1080画素になりません。
滑らかな動画用に60pのモードがありますが それは1280×720になります。TZ7には勝っても TM700には遠く及ばないと思います

勿論 静止画モードは、センサーの大きなGH1の圧勝でしょうけど…

書込番号:11422130

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/29 09:21(1年以上前)

グライテルさん、カタコリ夫さん
わかりやすく説明していただきありがとうございました!
まだ予算の問題は残っていますが、
なんとか背伸びしてTM700を狙いたいです。

使用中のTZ7は光学12倍で少しズームが足りないことあるんですが
せっかくTM700を購入しても同じように足りないとツライところ。
素人考えでは、どうして安価モデルのTM60のほうが光学25倍(i35倍?)
なのかと思ってしまいます。TM700も光学25倍なら言うことないのに。。。
サッカーの大会によっては近くから撮影できない場合もあるので、
店頭で両機種のズームを比較してから決めたいと思います。

書込番号:11422783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/29 11:13(1年以上前)

>TM700も光学25倍なら言うことないのに。。。

それを実現すると、「大きくて売れない機種」になってしまいますから(^^;

あるいは、光学系を長くするだけにして、「暗いレンズ」→室内撮影最悪の機種とする方法もあります(^^;

機種  望遠端 実  有効径 ※207万 仕様 →余裕
 名     F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)  

TM700   2.8 41.4 14.8  517  420  → 23%  ※解像力高い(光学分解能314万)
TMx00A25倍 2.8 86.3 30.8 1078  875  → 23%  ※解像力高い(光学分解能314万)、ただし光学系だけで350mL缶ぐらい、本体としてはTM700の体積の2倍以上
TMx00B25倍 5.6 86.3 15.4  539  875  → -38%  ※解像力低い(光学分解能78万)、さらに低照度で非常に暗い(F5.6による。F2.8の1/4)


気になれば、以下ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11373872/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11398408/

この[11400177]から抜粋すると、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下の一覧は、望遠鏡の分解能と同じく「ドーズ限界」で計算したものです。

機種  望遠端 実  有効径 ※207万 仕様 →余裕
 名     F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)  
CX370   3.4 34.8 10.2  358  357.6 →  0% 
CX550   3.4 38.0 11.2  391  298  → 31%   ※解像力高め
TM700   2.8 41.4 14.8  517  420  → 23%   ※解像力高い
HM570   4.5 67.0 14.9  521  483  →  8%   ※解像力高い?
CX170   3.2 62.5 19.5  683  925  →   -26% ※解像力低い
HF-S21  3.0 64.0 21.3  746  435  → 72%   ※解像力高い
TM60/70 3.3 75.5 22.9  800  893  →   -10%

※207万 換算f(mm)とは、分解能として対角約2200相当となる場合の焦点距離(35o判換算)となり、「ハイビジョンとしてふさわしい」焦点距離の「限界の目安」としています。

※仕様 同f(mm)とは、カタログ仕様ですが、「光学望遠」のみとし、デジタルズーム領域込みの数値(CX170の場合)は光学望遠のみの数値に換算しています(これも35o判換算)。

※動画有効画素数と「分解能(の限界)として動画有効面で207万」とは、本来は「同列の関係」ではありません。しかし、双方の「比率」を計算すると、上記のように「それなりの傾向」を見出すことができると思います。

ところで、上表の「→余裕」の列ですが、望遠端の解像力の高い機種ほど、その数値(%)も大きくなっています。
これは、光学的な「限界」ギリギリでは実際の解像力に反映しないので、「余裕」が必要になることも意味していると思います。

逆に、光学的な限界に対して、画素数が増えていったとしても、「実際の解像力」に対してあまり意味を成さないわけですから、今後は注意が必要になると思います。

なお、上記は「望遠端の光学上の限界」に関する単純計算です。他にも「動画有効画素数」や「実際のレンズ解像力」が性能を左右しますが、
「レンズ解像力」については何ら公開されていないので、ユーザーとしては「実際に試用」するなり、サンプル画像を探して比較しないと現実的な判定はできません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:11423143

ナイスクチコミ!1


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/29 11:37(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 
返信どうもありがとうございます!

正直、なんとなーくしか理解できませんが(すんません)
過去スレを読んで、同じように考えた人がいるんだなと。
各機種に得意分野があり、すべてを満たすのは無理なのですね。

動画・静止画・ズーム…

もう少し考えてから決めたいと思います。

書込番号:11423227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/29 11:38(1年以上前)

ついでに、TM60/70に近い仕様も追加します。

機種  望遠端 実  有効径 ※207万 仕様 →余裕
 名     F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)  

TM700   2.8 41.4 14.8  517  420  → 23%  ※解像力高い(光学分解能314万)
TMx00A25倍 2.8 86.3 30.8 1078  875  → 23%  ※解像力高い(光学分解能314万)、ただし光学系だけで350mL缶ぐらい、本体としてはTM700の体積の2倍以上
TMx00B25倍 5.6 86.3 15.4  539  875  → -38%  ※解像力低い(光学分解能78万)、さらに低照度で非常に暗い(F5.6による。F2.8の1/4)
(追加)
TMx00C25倍 3.8 86.3 22.7  794  875  → -9%  ※解像力低め(光学分解能170万)、さらに低照度で暗い(F3.8による。F2.8の1/1.84)。カメラ本体は現TM700より大きくなる。

書込番号:11423231

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/29 11:43(1年以上前)

>TZ7は光学12倍で少しズームが足りない
「少し」ならTM700でも楽勝では?

TZ7は広角(35mm換算25mm)スタートなので、12倍ズームでも300mmまで。
TM700は35mmスタートで420mmまでなので、300mm相当なら8.6倍で済みますし、
いざとなればTM700にはiAズーム〜18倍もあります。

なお、ズームしてのおっかけ撮影は画面が安定しませんので、
やや引きで撮るのが無難ですが、
それでもズームしたいなら、
ブレ補正を訓練、三脚を使用等の対処が必要です。

書込番号:11423255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/29 12:07(1年以上前)

グライテルさん

なるほど。
TZ7で少し足りないくらいならTM700でも充分いけそうですね!
教えていただいた、動画からの静止画化もTM700なら
感動までいかなくても、そこそこ満足できるかもしれません。
あとは何をどう撮るか、私の問題ですね!
今は1980円で買った三脚を使っています。高さが足りなくて使いにくいです。
TM700を手に入れたら、新しい三脚まで欲しくなるかも。
楽しくなってきました。どうもありがとうございます!

書込番号:11423348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/30 08:27(1年以上前)

Shokizoさんへ
三脚はズームインしなくても使用した方が見よい画像が撮れると思います、カメラに金をかけるのも良いですが、それ以上に三脚もしっかりした品を買うべきです、最近は軽量で良い品もあります、少し荷物になりますが見よい画像が撮れますよ。最近は液晶を見ながら撮影するのでブレの程度がわかりませんが、家に持ち帰りテレビで再生してブレの大きさに驚く人も居る様ですが、液晶で1ミリのブレがテレビでは数十倍になって映りますから、三脚の偉大さに納得、ビデオ撮影も一層楽しくなると思います。

書込番号:11427320

ナイスクチコミ!0


スレ主 shokizoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/30 11:19(1年以上前)

モニター爺さん

そうですね!安い三脚を使ってみて初めて三脚の大切さが
わかりました。使いにくくてぎこちない動きになるので
液晶テレビで見る時には画面が大きく揺れます。
予算的にすぐには難しいですが、おいおい三脚も良いものを
選びたいです。

書込番号:11427876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 キレイに再生するには?

2010/05/27 05:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、パソコン歴7年半ですが結構素人です。

今回生まれて初めてビデオカメラを買いました。

ユーチューブを見て映像がキレイだったのでこれに決めました。1080/60Pで撮影し、2002年製のパソコン、ウインドウズXP(サービスパック3)で再生してみたところ、カクカクでまったく話になりません。最低でもユーチューブ並みの映像が見られると思っていたので非常にがっかりしています。最新のウィンドウズパソコンに買い換えればいいのでしょうが、金銭的余裕は無く、再生する機器はこの2002年製パソコンしかありません。キレイに再生する良い方法は何かありませんか。

ユーチューブではキレイに再現できて、なぜこういうことになるのか不思議です。

誰かアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:11413580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 05:55(1年以上前)

液晶かプラズマのパナソニックの薄型TVで見られると綺麗に映ります。

書込番号:11413593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/27 07:25(1年以上前)

PCを買い換えるまで、カメラで再生するより手がないですね。
1920x1080 60pの再生には、CPU、グラボの性能が必要です。
しかし、PCは、shopブランドにすれば、10万円以下で購入出来ます。

書込番号:11413723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/27 08:11(1年以上前)

再生ソフトは何を使ってる?

書込番号:11413825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2010/05/27 08:23(1年以上前)

いくつかの選択肢があるとは思います。

・HD Writer(+ TM700)でMPEG2に変換して再生(SD画質)
・TM700上で再生(TM700の液晶に表示又はTM700をTVに接続して表示)
・レコーダに取込んで再生(機種によってはHD画質のまま再生可)

書込番号:11413848

ナイスクチコミ!1


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 10:35(1年以上前)

高画質でアップロードしたいなら3分以内でしょう、ただし1090でスムーズに見られる人は光通信の人、720サイズで十分だと思う。

書込番号:11414160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/27 11:47(1年以上前)

因みに...

付属ソフトでの、再生(プレビュー時)の動作環境は、このようです。
Pentium® 4 HT 2.8GHz    2フレーム/秒
Pentium® 4 HT 3GHz 〜   10フレーム/秒
Core™2 Duo 2.16GHz 〜  30フレーム/秒
Core™ i7 2.66GHz 〜    60フレーム/秒 (HD Writer AE 2.1 のみ)

1080/60pは、HDテレビで見るのが簡単ですね。
レコーダーに入れるのも良いと思います。

最高画質(1080/60p)で撮影後にダウンコンバートし、PC処理するには其れなりのパワーが必要です。
1080/60iであれば、後処理も比較的楽になります。
お持ちのCPUスペックにあわせて、ビットレート別(HA/HG/HX/HE)にお試しください。
最近のショップブランドのCorei7機が有った方が何かと便利ですね。

書込番号:11414323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/27 17:33(1年以上前)

>ユーチューブではキレイに再現できて、なぜこういうことになるのか不思議です。
1、Youtubeではネット配信に適したファイルに変換しています、(撮影された重たいファイルを軽くしています)

>1080/60Pで撮影し、
2、これで撮影してしまうと、再生環境は特殊なPC必要になります、お手持ちのPCでは力不足です、

対策
1、PCを最新のにする
2、TVとカメラをHDMIで接続して再生
3、レコーダーを利用する


書込番号:11415301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2010/05/27 21:14(1年以上前)

Splash Lite 1.4.2で再生することをお勧めします。

書込番号:11416163

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/28 01:14(1年以上前)

>ユーチューブではキレイに再現できて、なぜこういうことになるのか不思議です。

Youtubeと同じ程度の画質(すげー低画質)でいいなら簡単ですよ。
動画変換ソフトとかでYoutubeと同じ形式に変換してください。

ていうかYoutubeには自分だけ見られるようにアップ出来るので、
Youtubeにアップして毎回Youtubeで見ればいいんでは。

書込番号:11417612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/05/28 02:57(1年以上前)

ひより坊さん、ありがとうございます。
「液晶かプラズマのパナソニックの薄型TVで見られると綺麗に映ります」確かに。現在使用中の昭和生ブラウン管TVよりは格段に。来年の地デジ化でひとまずTVの受信を止めようと思うので、ブラウン管から液晶・プラズマへの買い替えは控えようという方針です。

今から仕事さん、ありがとうございます。
「PCは、shopブランドにすれば、10万円以下で購入出来ます」これでフルに美映像が可能なら他の機能性も考えてそろそろ買い替えもアリかと思います。

はなまがりさん、ありがとうございます。
再生ソフトは付属のHD Writer AE 2.1です。

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
「MPEG2に変換して再生」画質が問題です。「レコーダに取込んで再生」DVDは画質が落ちるし、私のPCではBDは再生できません。

7TOTO7さん、ありがとうございます。
私のは光通信ですが1080でスムーズに見ることができません。最新PCに買い替えたほうが良いということですかね。

さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
私のものは「2フレーム/秒」です。話になりません。
「ショップブランドのCorei7機」買い換えるなら加えておきます。

ishiden1368さん、ありがとうございます。
「Youtubeではネット配信に適したファイルに変換しています」
ということは、こちらで手を加えなくてもYoutube側が上手い具合にやってくれるわけですね。

HDTV愛好者さん、ありがとうございます。
「Splash Lite 1.4.2」で再生OKならこれに越したことは無いです。調べてみます。


目下の結論としては、
1・Splash Lite 1.4.2で再生
2・ショップブランドのパソコンに買い替え

ちょっとトンチンカンかもしれませんが、そういうことにしました。
今しばらくジタバタしてみます。
皆さん、ご丁寧にアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11417847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/29 05:16(1年以上前)

AtwzZ2さん、ありがとうございます。
「動画変換ソフトとかでYoutubeと同じ形式に変換」
今のところ、最も手っ取り早く最適な方法に思えるのでさっそくやってみます。

書込番号:11422328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/05 00:01(1年以上前)

「動画変換ソフトとかでYoutubeと同じ形式に変換」
をするとスゴイ時間がかかるうえに画質は劣化して元には戻りませんが
それでいいのでしょうか。

Splash Liteのほうが先でしょう。

これでダメなら、最低限
今どきの安物PCにでも買い換えるしかないということになります

書込番号:11452783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影動画はPS3で再生できますでしょうか?

2010/05/27 01:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:2件

皆様、はじめまして。

今回、初めてビデオカメラを購入しようと思い、色々と悩んでおります。

今までビデオカメラを扱ったことが無く、こういった事が出来るのか
判断がつかなかった為、どうかお知恵をお借りしたく書き込みをさせて
いただきました。

結論から言うと、撮影した動画がPS3で再生できるのかどうか...という
ことなのですが、順を追ってやりたいことを書かせていただきます。


  @TM700で動画を撮影
  A撮影した動画を外付けHDD(DLNA対応)へ保存
  BPS3にて「メディアサーバを検索」し、保存した動画をテレビで再生


以上となります。

TM700の記事を拝見していますと、保存した動画データが独自方式・・・
という言葉をよく見かけたもので、もしかしたら再生出来ないのでは?と思い、
このような質問をさせていただきました。

自身も勉強不足な為、大変手前勝手な質問ではありますが、どなたか
お知恵をお貸しいただけますよう、宜しくお願いいたします。

書込番号:11413318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/05/27 10:15(1年以上前)

60iで撮影したデータは、問題なく再生できますが、60pで撮影したデータは、一応再生できるようですが、すこし、カクついた再生になる時があるようです。これは、DLNA経由でもHDDにコピーしても同じでした。

将来、PS3のファームウエアーのアップデートで正常に再生できるのを期待しているのですが、どうなんでしょう?

最近、PS3は、3D対応になったので、これで、このカメラの再生も滑らかになるか試したのですが、あまり変わらなかったです。

書込番号:11414106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/05/27 23:27(1年以上前)

candypapa2000様

ご返信ありがとうございます。

TM700で撮影した動画でも、ちゃんとPS3で映る事がわかり、大変参考になりました。

60pと呼ばれるモードですと、再生にやや難があるのですね。
他の方の投稿を拝見していますと、再生だとしても60iより高い処理が求められる
ようでしたので、その関係かもしれませんね。

ハードではなく、ファームウェアで対応が可能なレベルであれば、これからの
アップデートに期待をしたいところです。

今回は、このような拙い質問にお答えを頂き、本当にありがとうございました。
重ねて御礼を申し上げます。

書込番号:11416999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

English Language Menu?

2010/05/26 09:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 Vacuumさん
クチコミ投稿数:15件

Can we change the screen menu language
from Japanese to English?
We only have 32GB model in Singapore.
And I prefer the 96GB model of Japan.
Thank you.

書込番号:11409751

ナイスクチコミ!0


返信する
minaritaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/26 09:45(1年以上前)

Yes, you can.

Follow page 137 of the Japanese manual
to switch to the fully English menu.

This page is written in English
so that you might handle the step
without difficulty.

書込番号:11409840

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vacuumさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/26 11:43(1年以上前)

hello minarita san.
thank you very much for your reply.
It is good news for me.
I will wait for price to drop to less
than Yen80,000. Sony CX550 is now
Yen75000 and still going down. I
think TM700 will also price drop. i like
TM700 more.

書込番号:11410128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 PC購入検討 動画編集に必要なPCスペック

2010/05/25 02:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

現在使用しているPCが古く(SHARP PC-TX23H)
スペックも悪いので、
HDC-TM700を購入を期に、新しくPCも購入したいと考えています。

DellのStudio XPS 9000 ビデオ・写真編集対応パッケージ
の購入を検討していますが、
・CPU
・OS
・メモリ
・光学ドライブ
・グラフィック?
など、各項目において、どれくらいのスペックを選択するのがベストなのか
アドバイスをお願いします。

今回、同時にHDC-T700とDIGA DMR-BW780も購入予定です。
デジカメは先日DMC-ZX3を購入しました。
デジタル一眼も使用しています。

ビデオカメラやデジカメでは主に3歳と0歳の子供がおり、
成長記録を撮る予定です。

PCの用途は
インターネット閲覧、年賀状作成、デジカメのプリント
持ち帰った仕事のエクセル・ワード、
くらいしか使用していません。

今後、動画編集にも再チャレンジと考えています。

10年位前に購入したSONYのVAIO PCV-R63KのPCを
使って、友人の結婚式等を、みようみまねで3本ほど
編集しましたが、あまりにも時間がかかりすぎたので
それ以降、ビデオ編集には手をつけておりません…

DELLのPCの購入も、安易にビデオ・写真編集対応パッケージ
とあったので、検討してる次第です…

基本的に初心者で、動画編集に何が必要で
何が不必要かも分からない状況ですが
アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:11404846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/25 07:52(1年以上前)

CPUは、Core i7 860
私の使っているPCは、ドスパラの10万円以下です。
メモリを4GB
グラボの性能も良いです。

書込番号:11405169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 07:55(1年以上前)

東近江映像記録会に所属して動画編集をしています。
>あまりにも時間がかかりすぎたのでそれ以降、ビデオ編集には手をつけておりません

何分くらいの素材をどのくらいの長さに編集されたのですか。
1時間の素材を20分に編集するのにはアドビのソフト、プレミアムエレメント4で8時間くらい掛かります。
不要な動画を削除してタイトルとテロップを入れBGMを挿入して画面切り替えにエフェクトを3〜5箇所入れエンドロールを入れます。
DVDに書き出すにはさらに2〜3時間は必要です。
ソフトメーカーの宣伝文のように簡単には出来ません。
★PCの使用はXPS9000モニターなしの149,990円http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/desktop-studio-xps-435/pd.aspx?refid=desktop-studio-xps-435&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn&dgc=EM&cid=55611&lid=1433648&acd=1059162049259710
は最適です。
CPUはi7ですね。
メモリーは多ければ多いほど良いですが高価になります。
12GB有れば不足に感じないでしょうね。今使ってるのは6GBです。
CドライブはパーティションをしてOS用とソフト用に使い分けましょう。
OS用は80BG有れば十分です。
データー用には外付けHDD1TLを買い増しします。
グラフィックカードは編集には高性能の物を付けます。
ドライブはDVD/ブルーレイを付けます。
このスペックならフルハイビジョンカメラで撮った動画「2時間素材」を10時間連続で編集が出来ます。
メディアセンターでフルハイビジョンビデオカメラで撮影した動画を編集に使っています。

書込番号:11405173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/25 08:37(1年以上前)

PCに関しては詳しい方におまかせするとして…

編集前提でTM700…というトコが気になります。
TM700の最高画質モードはAVCHDではなくMP4の1080/60p。お考えの編集ソフトがこれに対応してるか?を確認したほうが良いです。

また、「DIGAは編集データの再生機器」とお考えなら良いですか、1080/60pの生データはBW780には無劣化ダビングできません。

勿論TM700でも60iを選べばAVCHDになりますので編集〜運用方法の選択肢は広がりますが、TM700のメリットは半減します。それならいっそAVCHDで最高ビットレートの24Mbpsを採用している他社カメラを…という考えも出てきますし。

既にご存知の事であればすみません。

書込番号:11405267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/25 08:54(1年以上前)

BW780は1080/60p対応ですので、
ブルレイメディアへは1080/60pのままは焼けませんが、
SDカードスロットからの直接再生および内蔵HDDへの無劣化取り込みは可能では?
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html

一旦取り込んだら1080/60i or スタンダードでしか取り出せませんが、
PCでもバックアップを取っておけば問題ないでしょう。

編集もするなら予算上限で買えるスペックにした方がいいと思いますが、
まとめての購入は大変そうですがうらまやしい限りです。

書込番号:11405307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/25 09:13(1年以上前)

>BW780は1080/60p対応ですので、ブルレイメディアへは1080/60pのままは焼けませんが、
>SDカードスロットからの直接再生および内蔵HDDへの無劣化取り込みは可能では?

書き方悪かったですね(^^; 「最終保存先のBDへは無劣化保存できません」ですね。失礼いたしました。

1080/60pがBD規格として包括される日が近いと良いんですけどね。そうすればネイティブ編集〜スマレン可能なソフトも出てくるでしょう。60pの画質はそうとう良いらしいので 周辺機器の対応が待ち遠しいですね

書込番号:11405349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/25 09:30(1年以上前)

AVCHD最高画質を編集するなら...
欲を言うとi7を4GHzくらいにクロックアップした性能が欲しいです(笑)
Core i7−975がベストでしょう...高いですけど

DELLXPS9000なら i7−960 を選ぶと後悔が無いと思います。
メモリは、後付けも可能ですが、12GB(2GB×6)でしょう。
ノーマルよりも少し高価ですが、動画編集に苦労する時間の方が勿体無いです。

書込番号:11405388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/05/25 11:00(1年以上前)

このカメラの60pのネイティブ編集は、Ediusでは、一応出来ますし、core i7 860程度でもストレスなく出来ることは、確認しています。ただし、60p出力は,
AVCHDのm2tsでは、規格外で不可能で、 MPEG2での60pで出力できます。

ただし、PCでは、再生できますが、PS3で再生させてもカクつきます。

今後、60pがBD規格になり、周辺環境が整えば、60pの編集も現実的と思います。

60iの編集なら安いcore i7 860で十分です。

でも、今後のことを考えるとなるべく速い機種を選んだ方がいいとは、思いますが、OSは、64bitにして、編集ソフトも64bit対応でないと、いくらメモリーを増やしても32bitでは、3GBまでしか認識しないので注意が必要です。

ビデオサロンの特注モデルでcore i7 を4GHzにオーバークロックしているモデルがありますが、これのグラボを GTX285にすれば、今度出るpremiere CS5 でも快適に編集できるでしょう。

書込番号:11405623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/25 11:00(1年以上前)

・CPU
Intelで行くのであればCore i7 960でしょう。定格3.2Gで擬似8コア。もはや文句無しでツね。
AMDならPhenom U X6。熱・価格・性能のバランスが良く、コスパはかなり良いでツ。こっちは物理6コアでツ。ツッツツ〜。

・OS
Windows7の32Bit版でいいのではないでしょうか?
なぜ32Bit版かというと、まだ64Bit版は対応しているソフトが少なく(当社比)、普段使用では障害が出る場合があるからでツ。なんだな。

・メモリ
32Bit OSは仕様により3Gちょっとしか認識しないので3G以上あれば問題は無いでツ。ツ〜。

・光学ドライブ
とりあえず予算があるのであればBDを読み書きできるモノが良いかと。

・グラフィック?
グラフィックアクセラレータでツね〜。(又はグラボ)
NVIDIA系で行けばコスパ重視でGTS250か性能重視でGTX470でツね。高いでツけど。
んでAMD(ATI)系で行くとHD 5750、性能重視でHD 5850とかでツね。基本的にATIはコスパ高いでツ。

・HDD
コレ大事でツね。
少なくとも1Tか1.5T。物凄く使うとすぐ使い切ると思うんで2Tくらい入れて様子を見ると良いかもでツ。

書込番号:11405625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 13:40(1年以上前)

ハイビジョン動画編集ソフトにプレミアムエレメント8またはプロを使って編集が出来ます。
他にもコーラルやエディオスno2等も出来ます。
私はプレミアム8を選びましたが。
TM700の60pの編集は出来ませんが60iは出来ます。
高画質がこれからは求められます。
PCは最低でも25万は支払わないと満足いくのは買えませんね。
5年間をストレス無しに使うとして30万円の予算をかけたいですね。

書込番号:11406066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/25 13:57(1年以上前)

う〜ん。そんなにハイスペックが必要ですかね〜。
予算がたっぷりあるのならいいですが。

>5年間をストレス無しに使うとして30万円の予算をかけたい

自分だったら5年間で10万ずつ3回買い換える方を選びますね(本体のみ)。
あるいは10万ずつPCを2回とビデオカメラ1台を買う。

編集ソフトはいろいろ体験版を試してみて、まずはきちんと動作するもの、
そして自分で使いやすいものを選べばいいのではないかと。

書込番号:11406119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/25 15:33(1年以上前)

本人の予算を聞くのが先だと思います。
きりが無い。

書込番号:11406365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/05/25 16:47(1年以上前)

>PCは最低でも25万は支払わないと満足いくのは買えませんね。

そんなことは、全くないですね。

まして、60iの編集なら10万程度のcore i7 860程度のPCでediusを使った編集の方が30万のPCでpremire elment を使うより遙かに快適です。

なぜなら、premire elmentは、マルチコアに最適化されたソフトではないからです。premiereを使うなら、マルチコアに最適化され、しかも、特定のグラボとのCUDAの効果が期待できるCS5でしょう。その代わり、OSは、64bitでしか動きませんし、PCやグラボのスペックのハードルが高いです。

書込番号:11406593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/25 16:57(1年以上前)

進め電気少年さん・・・>きりが無い。

25〜30万が切りです。
デルで見積したらモニター24インチ付けて27万円でした。
長時間編集に耐えられる仕様です。
ハイビジョン動画を「快適に編集する」ためには20〜27万円は必要のようです。
15万円での仕様ではイライラしながらの編集になります。
予算が7〜8万ならハイビジョンの編集は諦めての編集になりますね。

書込番号:11406633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/25 17:37(1年以上前)

考え方は...2通り
@ハードウェアを強化し、重いソフトを動かす
Aハードウェアはコストを抑え、軽いソフトを使う

スレ主さんは、DELL XPS9000のビデオ・写真編集対応パッケージ(フォトショップエレメンツ8&プレミアエレメンツ8が付く)のセットで、オプション選択をお尋ねです。
ご存知の通り、プレミアエレメンツ8は、PCパワーを要求しますので、私は、i7−960&12GBをお薦めしました。

でも、i7−860でいくなら、編集ソフトは、PowerDirector8やEDIUS Neo2 Boosterが良いと思います。

書込番号:11406758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/05/25 17:52(1年以上前)

>ハイビジョン動画を「快適に編集する」ためには20〜27万円は必要のようです。
>15万円での仕様ではイライラしながらの編集になります。

デルの15万の仕様というのは、core i7 860の仕様ですか?

860でイライラしながらの編集というのはあり得ないですね。
Ediusでは、930と860での編集を比べた場合、さほど、差はでないです。
どちらも、3〜4ストリームぐらいのネイティブ編集ができます。

また、メーカー製PCよりショップブランドで自分でカスタマイズしたPCの方が安くつきます。


書込番号:11406803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/05/25 19:32(1年以上前)

Ediusなら32ビット環境で、860でも十分快適に動きますので、如何にプレミアエレメンツ8が効率の悪いソフトであるというのがよくわかります。

わたしも以前、このソフトを試したことがありますが、はっりいって不安定で遅いソフトで使いものにならないと感じています。64bitにして、メモリーを積めば、それなりに使えますが、あまりおすすめできるソフトではないです。

書込番号:11407150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/25 22:29(1年以上前)

ひより坊さん

>PCは最低でも25万は支払わないと満足いくのは買えませんね。
>5年間をストレス無しに使うとして30万円の予算をかけたいですね。

11406633に書かれたご自身の目安として三通りの予算を書いていただけると
ある程度の参考に出来ると思いますが、上に書かれておられる内容を普通に捉えると
快適に編集するには誰でも30万かかることになってしまいませんか?
私にとっては詳しくはありませんが、職人仕様ぐらいの金額です。

私も10年前のPC1.3Gから去年買い替えましたがショップPC
i7 920 3G GTS250 本体10万 でHD動画を編集(無用部分の削除)をしてみて
HD動画って意外と軽いと言う感想でした。
以前のPCが非力すぎたのでこう感じたわけです。


スレ主さんがどれほどの快適を求めてらっしゃるのかを確認する
必要があると思います。
他の仕様用途でもそれ程高スペックは必要ないですし、子供さんの動画編集に
長時間かけて特殊効果てんこ盛りされるのなら別ですが。

長時間と言うのは24時間以上をさしていらっしゃるのでしょうか?
詳しくないものですみません。

書込番号:11408071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/25 23:11(1年以上前)

私・・・WinVista C2D P8600(2.4GHz),GeForce9600MGT,メモリ4GB 1年前に10万円以下で購入したノートPCです(^^;

AVCHDの編集といっても軽い編集です。
・カット〜連結〜トラジション〜文字挿入〜音楽や静止画スライド追加
・15分位のクリップを作っては それぞれスマレンでビデオファイル出力 〜後日まとめてオーサリング
撮影したデータは全て編集してDIGAで視聴してますが、家族の日常をチョコチョコ撮影するので、編集といってもこれくらい。ダラダラ見るのがイヤなので「見やすく編集する」程度です。

主にVideoStudio12でプロキシファイルを作成してから編集してますが、NERO9なら動画再生支援が働くので私のPCでもネイティブ編集可能です(編集機能は最低限ですが)。以前体験版で試したVideoStudioX3は動画再生支援に加えCUDAにも対応したので私にとっては快適そうです(別の問題がありますが^^;)。
まぁ素材がCX500VのAVCHD(16Mbps)なので 24Mbpsとなるとまた違うのかもしれませんが

私にとっては 現在10万円で買えるデスクトップPCにしただけでも十分快適でしょうし、逆に30万円のPCは必要ありません。

一概に「快適」といっても人それぞれですし、「編集」といっても人それぞれ。そして「予算」や「価値観」もそれぞれです。ちなみに私の用途では「スマートレンダリング」が絶対条件だったりもしますので。。。
スレ主さんが どこまでの編集機能を求めてるのか?で 皆さんがオススメするPCスペックもおおきく変わりますね。

まぁ こんなんで満足してる人もいますよ・・・ってトコで(笑)

書込番号:11408411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2010/05/26 02:06(1年以上前)

皆様、有難うございます。

10年以上前に、友人の結婚式をビデオカメラ2台で同時撮影し
結婚式と披露宴を合わせて4時間弱を2時間程度に編集した事を
覚えています。

60分MiniDVテープ2本分をPCに取り込むだけでも何十時間もかかり
それを30分程度に編集、全て編集し終わったのは一ヶ月以上
かかりました…。

当時使用していたPC(SONYのVAIO PCV-R63K)のスペックが
悪かったのかなと判断していました。

ひより坊さんから、
『1時間の素材を20分に編集するのにはアドビのソフト、プレミアムエレメント4で8時間くらい掛かります。』
のお話で、ちょっと萎えました…

今のPC性能では数時間程度あればできるのかなと、
簡単に考えていました。

自分が浅薄である事を、パソコンのスペックのせいにするとは
お恥ずかしい限りです…

それでも、頑張ってみようと思います。

では、皆様のアドバイスより
・CPU   インテル(R) Core(TM) i7-960 プロセッサー
・OS   Windows 7 Home Premium
・メモリ 12GB(2GB x 6) トリプルチャネル DDR3-SDRAM
・HD   2TB (1TB x 2) SATA HDD
・パーティション設定 Cドライブ:60GB、Dドライブ:残り
・光学ドライブ    ブルーレイディスクドライブ + DVDスーパーマルチドライブ
・グラフィックカード NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 260 1792MB

以上で検討しています。

なるべく快適であれば、予算は25万程度と考えておりました。

皆様アドバイス有難うございました。

書込番号:11409201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/26 02:53(1年以上前)

追記です

XPS9000のオプションですが、
グラフィックが弱いとお見受けいたます。
ATI Radeon HD5870 1GB (DVIx2/HDMI/DP)
が良いと思います。

それと、アドビWソフトパッケージの方よりも、無しの方が高くなります、変ですね?(笑)

書込番号:11409308

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング