HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2010年5月25日 00:31 |
![]() |
11 | 17 | 2010年5月17日 21:39 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月15日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月12日 17:04 |
![]() |
8 | 10 | 2010年5月3日 04:26 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月28日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ、テープのビデオカメラを使っています。
TM 700は値段が高いし、TM300または、TM60なども候補に入れてますが、
画素数や光学ズームなどの違いがあるようですが、どうなんでしょうか?
小中学校の運動会、中学生のサッカーの試合を撮るくらいです。
基本的にわかってませんので、素人でもわかるように教えてください。
お願いします。
0点

フルハイビジョンは1920×1080の約200万画素記録です。有効画素数がこれ未満だと 画質がいいとは言えません(TM60がそれです)。勿論 視聴環境や見る人の許容範囲もありますから一概には言えませんが。
個人的には、TM60よりはTM70を。TM300よりはTM350を選んだほうがいいと思います。
手ブレ補正が進化しています。
他メーカーで対抗機種は?となると…最有力候補はSONYのCX370ですね。
TM700は 最高画質モードが今のところ独自規格なので、再生環境で悩む事になります。今回の候補からは外してもよいかと思います
書込番号:11375857
1点

ありがとうございます。
売れ筋ランキングの上位に入ってなかったので、TM350はチェックしてませんでした。
手ぶれ補正には大変ひかれますが、価格に差があるので、お店で手にとって確認したいと思います。
書込番号:11376279
0点

TM300の後継機種が350ですね。手ブレ補正のアクティブモード追加と、夜景等のローライト認識追加、メモリ大容量化…が主な変更点のマイナーチェンジだったと思います。
350の後継機種が700です。こちらは形だけ見るとマイナーチェンジに見えますが、レンズも記録規格も新しくなってますのでフルモデルチェンジと考えたほうがいいですね。
TM70はスペックこそエントリー機ですが、「超解像」という新たな試みがウリになってます。
TM60や70では、350や300にあるビューファインダーが省かれています。…と言ってもビューファインダーが必要な状況って、晴天下屋外で液晶モニタが見づらい時…位ですけどね(^^;
実機を手にしてみると「持った感じ」もかなり違います。ぜひ店頭で比べてみて下さい
書込番号:11376337
0点

それであれは三洋電機のAG-HMC155高画質で写真も綺麗、持ちやすい32.000円
下のグレードでも綺麗です2万円台、ポケットの中に収まる。
書込番号:11376826
0点

スポーツ撮影なら、オートフォーカスが速くて、明るい場所での画質が優秀なキャノンのHF M31の方がいいのでは。
書込番号:11377774
0点

>カタコリ夫さん
あれ?
TM60も動画有効画素211万のはずですが…(^_^;)。
と言ってもTM60をおすすめしているわけではありませんが。
>7TOTO7さん
>三洋電機のAG-HMC155、32.000円
↑パナの業務用AVCCAMカメラですが…。お値段30万。
おっしゃりたいのはxactiのことでしょうか。
スレ主さんはパナソニックで考えていらっしゃるようですが、
BDレコーダーとの連携のためでしょうか。
書込番号:11378012
0点

>なぜかSDさん
あら?勘違いしたみたい…。フォローありがとうございます。
スレ主さんゴメンなさい(^^;
書込番号:11378106
0点

>小中学校の運動会、中学生のサッカーの試合を撮るくらいです。
ということは、基本的に昼間の撮影が多いということでしょうか?
であれば、価格.comの24000〜53999円の価格帯の製品で充分かもしれません。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_0/?price=24000-53999
その中で、お薦めできるのはビクターGZ-HM570、CANON HF-M31、パナTM300でしょうか。
ビクターGZ-HM570は、このクラスで抜群の高精細画面、
CANON HF-M31は、タッチ追尾など抜群のフォーカス性能、
パナTM300は、そこそこの性能で、安い(1年前の製品なので)。
尚、三洋のカメラについては知識が全くありませんので、くわしい方にお尋ね下さい。
書込番号:11379778
0点

カラメル・クラシックさん
三洋ビデオカメラ画質よいですよ、野球やる人、ゴルフやる人、テニスやる人、マリンスポーツやる人で多いです。良いのはぶれにくい状態で持て撮影できること(片手)形の大きさがポケットの中に収まること、量販店で話し聞くと高い商品を売りたくてソニーやパナソニックを勧めてきますので。。。
書込番号:11380026
0点

サンヨーは「Xacti」ですね。
昔C4を使ってました。「片手で手軽」なのは良いと思います。
ただ運動会かサッカー等 望遠側で撮る機会が多いなら 個人的にはオススメしかねますね〜。手ブレ補正が弱いです。
あと 何に保存して何で再生するか?によっても変わりますよね。AVCHDがいいのか、MP4がいいのか…
トータルバランスでCX370とも書きましたが、用途を拝見した限りではキヤノン(AFが抜群)が良いかもですね。
書込番号:11380175
0点

皆さん、色々とありがとうございます。
以前のテープで撮ったビデオは、DVDレコーダーへ接続して、編集→DVDへダビング。
たまに、DVDで見るだけで・・・
今後、テレビやブルーレイをパナソニックに揃える予定だったので、ビデオカメラもパナがいいかな・・・という感じだったので
素人過ぎてすみません。
保存方法でも選ぶ機種がちがうんですね!
特に編集に手間はかけず、簡単に保存できればいいんですがいかがでしょう?
書込番号:11388788
0点

編集の手間をどこまで省きたいのかにもよると思いますが、Sony HDR-CX550Vの口コミで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11319140
という記事もありましたので、ご参考までに…
決め手は、色々条件はあると思いますが、録画した画質や、持った感じ、レコーダーとの連携を含め編集機能など、自分で納得できる物を選んだ方がいいと思います。
書込番号:11388855
0点

ブルーレイレコーダー購入の予定、とのことで保存の心配はありませんね。
メーカーを揃える必要はないと思いますが、
揃えたいのであればTM300、TM350、TM60、TM70ですけれど・・・
ただ、CANON HF-M31の価格が、5000円のキャッシュバックで、
実質45000円程度になっているのが気になります。
12000円から20000円を超える価格差ですからね。
書込番号:11389599
0点

え〜っと。。。迷わせてしまうレスになるかもしれませんが、レコーダー運用に関して書きます。
まず「ビデオカメラ運用の為にBDレコーダーを買う」のか、それとも「選んだレコーダーで運用が便利なカメラを選ぶ」のか・・・によって変わってきます(笑)。パナソニックDIGAはビデオカメラ運用を考えた場合パナソニック製カメラ以外では使いにくい点があるんです。
___________________________
「パナDIGAでの運用を前提としたカメラ選び・・・」
問題になるのが、パナソニック以外のカメラメーカーだと 複数撮影日のデータを一括ダビングする際 全てがまとまった1タイトルとして取り込まれてしまう。。。という点です
例えば 5月1・2・3日にそれぞれ撮影をし、5月4日にまとめてDIGAにダビングしたとします。
そうするとDIGAには3日分のデータが1タイトルとして取り込まれ、録画番組一覧で表示される「録画日(撮影日)」は5月1日になります。チャプタは生きてますから DIGAで簡単に分割できますが、撮影日毎に3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままなんですね。 パナソニックカメラのデータなら 取り込んだ時点で撮影日毎に別タイトルになります。
あと、これはカメラメーカー関係なくパナカメラのデータでも同じですが…
DIGAで作成したBDを再度DIGAのHDDにダビングすると 等速ダビングとなり画質も多少劣化し 再生中に表示可能な「撮影日時字幕データ」も消えます。BDを複製するとき問題になりますね。SONYレコでは高速無劣化でBD複製できます。
_______________________________
「カメラを選び その運用に最適なBDレコーダーを選ぶ」
キヤノンのカメラを選んだ時だけは注意が必要です。キヤノンカメラとSONYレコの組み合わせでは「撮影日時字幕」ができません。パナ、SONY、ビクターの中からカメラを選べばSONYレコでも表示できます。DIGAであれば パナ、ソニー、キヤノン、ビクター どれを選んでも BD再生中に撮影日時を表示させる事が可能です。
SONYレコには カレンダー表示のメニュー画面ができる「思い出ディスク」。元データをイジらずに編集が可能な「プレイリスト編集」。取り込んだ静止画と音楽を元にレコーダーがスライドショーを作成し、それをBDにハイビジョン保存できる「x-Pict Story HD」・・・という便利な機能があります。ビデオカメラやデジカメ運用にはSONYレコのほうが楽しい機能が詰まってます。
_______________________________
。。。というわけで
・DIGAで運用するなら パナソニックカメラが良い
・キヤノンカメラを選んだ場合 「撮影日時字幕表示」に拘るならDIGAしかない
・キヤノン以外のカメラを運用するにはSONYレコが楽しくて管理も便利
というのが私見です。混乱させてしまったら申し訳ないのですが、DIGA購入が決まってるのであればパナカメラを推奨します。
長文失礼いたしました^^;
書込番号:11389865
1点

詳しい情報ありがとうございます。
後は、店頭で実際に触ってみたいと思います。
書込番号:11392565
0点

7TOTO7さん
具体的に三洋Xactiのどの機種が画質がいいのか教えてください。
過去にHD2とHD800を所有していましたが、あまりの低画質にすぐ手放しました。
基本的にデジカメ動画の域を出ないという印象で、
TM700などのハイエンドビデオカメラと比較できるようなものではありませんでした。
書込番号:11401704
0点

Xacti DMX-CG110
納得できる画質です。
書込番号:11404319
0点



新しくビデオカメラを買おうといろいろ見て回ってます。
しかし、この機種は徳島の電気店には、パナソニックからまだ置いていいという許可がでないらしく、実物が見れません。
見て回ったのは、
パナソニック TM70(60)・・・夜間撮影に弱そう
ソニー CX370V ・・・・・・・・・・・ズームが12倍では物足りない
ソニー CX170 ・・・・・・・・・・・・ズームは十分だけど画質が悪そう
キャノン HFM31 ・・・・・・・・・・いまいち中途半端?
ビクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・どこの店でも店員さんが全くふれない
で、こちらの過去ログを見ていて、YOUTUBEに夜間撮影した動画をUPされている方がいて、それを見て感動しました。
総合的に見ると、TM700はどれよりもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?
よい点、悪い点をいろいろと教えていただければうれしいです。
価格が高いのがちょっとつらいんですけどね。
徳島のヤマダではまだ148000円でした。ものが無いのに価格だけでてました。
2点

>許可
TM700の運用には注意(後述)が必要で、価格も高いので、
単に店が、仕入れのリスクを取らずに、
取り寄せ販売をしているだけだと思いますが。
>TM700はどれよりもいい
TM700と比較すべきはXR/CX550、HFS21であって、
挙げられているのは普及(格下)タイプですのである意味当然です。
TM700の良い点はパンフレットをご覧頂くとして、
注意点としては、
目玉の一つの60pモードは独自規格ですので、
PCか、最新のDIGAでないと運用できず、
また、現時点ではブルレイメディアに保存できません(データ焼きを除く)。
ネットでは本体10万を切って、
5年保証も付けることができますので、
今の状況だと私ならネットで購入しますね。
(実機はある程度さわったことがあるので)
(実際の追加購入にはもっと確かめたいですが)
書込番号:11368652
2点

グライテルさん、早速ありがとうございます。
>TM700と比較すべきはXR/CX550、HFS21であって、
もちろん、XR/CX550、HFS21も見ていますが、ズームが10倍というだけで却下なんです。
TM700は iA18倍≒光学18倍 と考えています。18倍というのがどの程度なのかよくわからないのですが、まあまあ満足できるのではないかと、想像してます。
もし、ソニーのCX370Vのズームが20倍ならこれに決まりです。
もし、パナソニックのTM70(60)で夜間撮影がきれいならこれに決まりです。
両方を兼ね備えるとなると、どうしても格上のTM700にならざるを得ないかなと。
ただ、TM700が普及タイプと言えないのなら、操作が難しかったりするのでしょうか?
60Pモードについては、PCで扱えるのならいいのではないかと思うのですが、付属のソフト等でブルーレイやDVDに焼けるように変換はできますよね?
書込番号:11368854
0点

>>ソニー CX370V ・・・・・・・・・・・ズームが12倍では物足りない
光学12倍じゃ物足りない?
画素数の高いモデルは通常、画素数の低いモデルよりもズームは小さくなります(例外もありますが・・・)
画素数の高い民生機では、光学ズームが大きいのは見たことがありませんね。(高画素モデルは光学10倍〜12倍が主流)
レンズ交換式の業務用なら、207万画素×3のフルハイビジョンでも光学40倍のレンズをつけることも出来ます。ただ価格が高くて(50万〜1000万以上)庶民には手が出ません。
>>パナソニック TM70(60)・・・夜間撮影に弱そう
確かに最低被写体照度が4ルクスなので暗所性能は悪いですが、ビクターよりはマシだと思います。
ただ、この有効画素数で(211万画素)で光学25倍ならかなり望遠は良いんじゃないでしょうか。
>>ビクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・どこの店でも店員さんが全くふれない
前より少しマシになりましたがビクターは暗所性能が悪いことで評判になっています。
でも、昼間の撮影は画質や解像力が良いと評判です。
>>ソニー CX170 ・・・・・・・・・・・・ズームは十分だけど画質が悪そう
フルハイビジョンは207万画素に対してCX170は動画有効画素数が135万画素なので画質は荒いと思います。
ソニーのビデオカメラは豆腐問題もありますが、パナ、ビクター、キャノンと比べて手振れ補正が良く効くし暗所性能もいいので「画質」にこだわらなければいいと思いますよ。
>>キャノン HFM31 ・・・・・・・・・・いまいち中途半端?
あまり目立たないので中途半端と思われるかもしれませんが、キャノンはとてもAF性能や機能性が高いです。
HFM31もCX170もコストパフォーマンスは他機種と比べてとても高いので予算が少なくてもおすすめできるのでは無いでしょうか?
さて、肝心のTM700についてですが、良い面といえばなんといっても3板式で画素数が高い(253万画素×3)ところと1080/60p記録が出来るところです。
ライカと共同開発したレンズを搭載し、レンズも良いと評判です。
解像力も他のビデオカメラと比べて高い方です。
1080/60pで撮れるのは民生機ではTM700の他にXactiのHD2000しかありません。
マニュアルも充実していて自分の好きな画質に設定するとこができます。
広角35mmで広角も前より良くなりました。
TM700の仕様を見れば一見豪華そうに見えますが、実は短所もあります。
60pで記録することはできますが、レコーダや編集ソフトが対応していなくて扱いが面倒です。でも60iのモードも搭載しているし、そのうち60pも規格化するんじゃないでしょうか。
ソニーやキャノンは虹彩絞りを採用していてボケが綺麗ですが、TM700はアイリス形状が菱形なのでボケも汚いです。
色再現性も悪いと評判になっています。
妙に色が派手すぎたり、比較動画を見ると赤が強調しすぎている(特に暗い場所では)います。
静止画の画質はコンデジにも劣るらしく、他社と比べて荒いので静止画も撮りたいときは他にデジカメが必要になるでしょう。
液晶も小さく、画素数も低めです。
表面からみれば良さそうでも隠れた短所はあるものですね。
>>価格が高いのがちょっとつらいんですけどね。
パナソニックはSONY、キャノンと比べて価格が下がりやすいので型落ちになれば価格はどんどん下がってくると思います。
1年前の機種のTM300は5万を切っています。
そのうちTM700も運がよければ、1年で5万以下になるかもしれません。
書込番号:11369200
1点

私もTM700は総合的に良い、とは考えていますが。
>iA18倍≒光学18倍 と考えています
ならばHFS21デジタルテレコン≒光学17倍では?
>18倍というのがどの程度なのかよくわからない
元々の機種間の解像力を無視して数字だけ重視ですか?
そもそも何を、どのような状況で、どの程度の画角で撮りたいのか、
を明確にする必要があります。
SONYとPana TM700にはワンタッチワイコンがありますので、
私のように広角から望遠まで撮りたい場合は重宝するでしょう。
私はCX500を使っていますが、
ワンタッチワイコン(アクティブ補正時約31mm)〜光学テレ端(x12、約530mm)
〜光学デジタル併用(x24 約1060mm)をフル活用しているので、
TM700でも同様の使い方をすると思います。
>普及タイプと言えないのなら、操作が難しかったりするのでしょうか?
性能と共に価格・大きさもアップし、設定項目が増えますが、
オートでも撮れるし、逆に許容範囲は広がるので操作は楽になると思います。
60pモードは、
オリジナルはデータとして保存・本体再生、当面は必要に応じて変換、
もアリだと思いますが、
ハイスペックPCをお持ちでない限りは、
はじめから使わないか、
やるとしてもTM700本体で変換するのが無難でしょうね。
書込番号:11369297
2点

chapipoさん
ご丁寧にありがとうございます。
わかりやすかったです。
TM700も短所がたくさんあるんですね。
静止画の画質が悪いって言うのはショックです。数字だけみるとかなりよさそうに思うのですが。
悪いって言っても、TM70やCX370Vと比べるとかなりいいんでしょ?
静止画の画質も気にしています。
実はズームが12倍のソニーのフルハイビジョンビデオカメラを身内が持っているのですが、子供の運動会等でもう少し足らないんです。もうちょっとアップにしたい・・・て感じです。
キャノンのHFM31は15倍ですが、店で12倍のカメラと比べてもそんなに大きく変わらなかったんです。
あと、夜間撮影ですが、これはYOUTUBEにアップされている映像で比較しました。
比較したのは、TM700、TM70、CX370V、CX170です。
最低だったのはTM70です。これは今私が使っている6年ほど前のパナのDV(NV-GS200)と同じような感じがしました。
すごかったのはTM700で、これは感動しました。
CX370Vはそこそこで、CX170はいまいちかなって気がしました。
書込番号:11369347
2点

グライテルさん、たびたびすみません
ありがとうございます。
私は、詳しいことはよくわからないんです。
だから、「機種間の解像力を無視して数字だけ重視」ってなことになってるのかもしれません。
被写体はほとんど子供です。子供の成長記録です。
ですから、夜に庭先で花火をしている風景とか、運動会で遠くで競技している姿をアップでとりたいとか、ディズニーのショーでミッキーをアップでとりたいとか・・・・
しかもそれらをできるだけ高画質で残してやりたい、50インチのテレビでも耐えられるような画像で、と思って探しています。
ちょっとわがまますぎるんですかね?
HFS21デジタルテレコン も見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11369427
0点

追伸です。
2つ上で書いてる、ズームが12倍のソニーのフルハイビジョンビデオカメラですが、HDR-CX12です。
これで撮影した画像は非常にきれいで、50インチのTVでもかなりきれいです。
しかし夜間撮影は最悪です。焦点が合ったり合わなかったりして、ぼやけまくります。
あと、日差しが強いと液晶画面が全く見えなくなります。
私が使ってるパナのDVのNV-GS200では、画質は当然劣るものの、夜ぼけたり、日差しが強いときに液晶画面が見えなくなることはありません。
ソニーのフルハイビジョンカメラでもこのようなことがあるので、慎重になってます。
書込番号:11369628
0点

「倍率」の話がグチャグチャになっていますね(^^;
35o判換算の焦点距離として話すか、それともその焦点距離を「35」で割った「倍率」に揃えて話をしないと、
同じ「(ズーム)倍率」なのに「画像が小さい」のは故障でしょうか?
というような(少々恥ずかしい)話になってしまうかもしれません(^^;
書込番号:11370054
0点

CX12の解像力で満足されているなら、
TM700はもちろん、後述するCX520/500、HFS21はその上を行きます。
SONYのAFは、
XR520/500までは私にとっては難あり、でしたが、
CX520/500以降は許容範囲です。
CX12やCX520/500等は光学デジタル併用の第一段階、
24倍までは比較的画質を保てる(もちろん光学やiAズームには劣る)ので、
もし使う機会があれば試して下さい。
>ちょっとわがまますぎるんですかね?
私もあれもこれも、を求めて買い足してきているので、気持ちはわかります。
旧ワンタッチワイコンが手に入ればCX520/500もお勧めするところですが、
現行販売機種の中ではTM700が一番良いのでは?
広角不要なら暗所性能を優先してCX520/500単体も検討、
といったところでしょうか。
書込番号:11370365
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
>「倍率」の話がグチャグチャになっていますね(^^;
そうなんですか!?
単純に数字の比較をしてもだめなんですか?
そんなこと店員さんは教えてくれませんでした・・・
難しいですね。勉強してみます・・・
書込番号:11371022
0点

グライテルさんありがとうごさいます。
おかげでだんだんわかってきました。
>CX12やCX520/500等は光学デジタル併用の第一段階、24倍までは比較的画質を保てる
そうですか!それなら問題ないかもしれませんね。
ではTM700でも18倍以上でもそこそこ画質は保てるということですね。
ソニーでは、CX370VはCX12よりは性能が劣ってそうですがそれでも大丈夫でしょうか。
部屋の中でも撮影はしますので、広角は必要ですが、TM700の35mmでも広く撮れますよね?
TM700で決まりそうな気がしてきました。
後1ヶ月くらいで決めたいんです。(ディズニーに行くので)
ディズニーの夜のショーが綺麗に撮れたらいいだろうなぁ・・・
書込番号:11371055
0点

>単純に数字の比較をしてもだめ
>CX370VはCX12よりは性能が劣ってそう
例えばCX370は、
35mm換算で約31.5mm(アクティブ補正時)からの12倍ズームですので、
光学ズーム端では約380mm(同補正時)となりますが、
CX12だと35mm換算40mm〜ですので、
同じ大きさで撮るには光学約9.5倍で済むことになります。
なお、
デジタルx2まで、の区切りは550からはなくなったので
370にもないと思いますし(個人的には残念)、
アクティブ補正時のズームはデジタル処理(※劣化)も含まれますので注意。
(※デジタルx2ほどの劣化ではありません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059476
また、
裏面照射搭載で暗所性能はいい勝負をするかも知れませんが、
小型化に伴い解像力は落ちると思いますので、
AFや手振れは進化しているでしょうが、
CX370にはあまり期待しない方がいいと思います。
(ダメだと思ったら思ったよりイケる、の思考ならいいかも)
長いので一旦切ります。
書込番号:11371522
0点

続き)
>TM700の35mmでも広く撮れますよね?
そう思いますし、不足ならワイコンを追加購入すればよいでしょう。
ワイコンはワンタッチがあるし比較的劣化は少ないですが、
テレコンは持っている(HF10用)ものの、ほとんど使いませんね。。。
>ディズニーの夜のショー
周りは暗くても対象は十分に明るいので、
基本的には白飛びやゲインアップを抑制してやれば、
具体的には適切なモード選択や露出調整などで、
大抵のカメラでも綺麗に撮れます。
このあたりは、夜景の撮影などで練習/確認できますので、
どの機種にするにせよ、
早めに入手して慣れておけば、
その分より確実に綺麗に撮れると思います。
書込番号:11371526
0点

グライデルさん、本当に丁寧にありがとうございます。
とっても勉強になります。
ズームについて、単純に倍率みただけではだめなんですね。
カタログの仕様表のレンズの欄に、f(35mm換算)というのがありますがこれですね。
ソニーのCX370Vだと、動画時f=29.8〜357.6mm とあり、29.8×12倍=357.6mm
パナのTM70だと、35.7〜893mm とあり 35.7×25倍=892.5mm
もう一度、全部見直してみます。
あと、夜景は練習したらどれでも大丈夫ということですか。
いつもオートのままで撮影してます。
書込番号:11371591
0点

>単純に倍率みただけではだめ
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコメントの意味を
理解頂けたと思います。
オートで撮影した場合、
例えば夜景やスポットライトモードが自動で働いてくれるといいのですが、
「暗い」と認識して無理に明るくしようとしてノイズまみれになったり、
スポットライトが当たった部分が主役なのに、
他の部分の明るさを「適正」にしようとして主役が白飛びしてしまったり、
ということが予想されます。
オート機能は賢くはなってきていますが、
外されると上記のようなことになりますので、
対処法として、
事前に露出調整(固定)や、夜景/スポットライトモードなどの操作方法と効果、
フォーカスの合わせ方(マニュアル、フォーカスロック等)は、
確認・習熟しておいた方がよいでしょう。
書込番号:11372242
0点

スレ主様
ディズニーの夜のパレードですか。
私も同じ考えを持っていて実際、この機種を購入後ディズニーの夜のパレード
撮影してきました。
私の前機種がCX-520だったため、暗所でのノイズが心配でしたが、
iA AUTOでも綺麗に撮れてましたよ!
私は、マニュアルモードも使って、肉眼に近い色で撮ろうと色々試しましたが。
実際、家でテレビにて再生するとAUTOでもしっかり撮れるんだな〜と帰ってわかりました。
マニュアルモードも快適で撮ってて楽しいカメラですよ。
レンズも広角からズームまで、今までのカメラで一番使い勝手が良いです。
又、ディズニーのアトラクション内には、液晶禁止箇所が多々ありますので
ビューファインダーかなり役に立ちましたよ。
書込番号:11373042
1点

DeraBloさま
そうですか、これでディズニー撮影しましたか!
わくわくしてきました。
これに決めようかな!
書込番号:11373219
0点



アドビのプレミアムエレメントで編集したい。
お使いの方快適さを教えてください。
デルスタジオ9000をカスタマイズ、グラフィックカードは1792
OSi7、メモリ6GB、です。
0点

プレミアエレメント8は、インストール・動作を含めて、あまりお薦めしている方はおられない様です。
AVCHDで録画することを前提に、こちらの3本をご紹介いたします。
TM700の最高画質:1080/60pは動作保証し辛いです。
(入力フォーマットに対応していても動作が重いと思います)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html?affid=2581_584_479_2_0_JPN_powerdirector&utm_source=CLHP_FeaturedSoftware&utm_medium=CLHP_FeaturedSoftware_2_powerdirector&utm_campaign=CL_Homepage
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
ご購入前に、試用版(無料体験版)をダウンロードして、お確かめください。
1080/60p はキレイなんでしょうね?
標準添付のソフトで編集し、1080/60pでSDカードに書き出して、TM700で再生、そのSDカードを保存するのが、
今のところ一番高画質維持の保存方法である様です。
編集後他のファイル形式(AVCHDなど)では、多少なりとも画質が落ちるということです、便利ですけどね。
書込番号:11360372
2点

さすらいの「M」さん情報有り難うございます。
やはりエディオスがお勧めですか。
言葉足らずでしたが、@デルはアドビを推奨してる。
Aプレミアムエレメント4を使って2年になり使い慣れているのです。
初老で68になり新しく編集ソフトになれるか不安です。
半年も使ったら習得できるでしょうか。
三つのソフトはいずれも有名ですがアドビと同じ様な操作なのはどれかご存知ありませんか。
書込番号:11361869
0点

おはようございます
プレミアエレメンツ4ということは、動画をキャプチャーして編集されていたのだと思います。
TM700などのAVCHDは、ファイルベースで記録しますので、HDDへコピーして、そのままノンリニア編集を行えるのが特徴です。
元々、エレメンツの表示は分かりやすいです。
でも最近は機能が増えて、昔ほどはシンプルではなくなりました。
プレミアエレメンツ8は、高機能になりましたが、PCの処理作業が増えて使い辛くなりました。
コストパフォーマンスで言うと、
Power Director 8 Ultra
でしょうか。
これで、DVDやSDカードへAVCHDを書き出しでます。ブルーレイへも落とせます。
また、いろいろ遊べるオマケが豊富です。
次に、
Video Studio Ultimate X3
も高機能で、AVCHDやブルーレイにも対応しています。
これも、遊べるソフトです。
ただ、インターフェース(作業画面)は好みの分かれるところですね。
そして、TM700の性能に見合う編集を行うなら、
EDIUS Neo 2 Booster
が使い易いと思います。
ただ、シンプルすぎて面白みに欠ける部分もあります。
遊びがないソフトです。
@PowerDirector 8 Ultra
AVideo Studio Ultimate X3 特別優待/アップグレード版
BEDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
(玄光社から デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術 という書籍が出ています。)
EDIUS Neo 2 Booster は数少ない国産ソフトですし、書籍も出ましたので使いやすくなったと思います。
いづれにしましても、試用版で体験されると良いと思います。
書込番号:11362192
1点

追記です。
オリジナルデータの保存ですが、複数のハードディスクにコピーするのが普通です。
PC内蔵のハードディスクへの保存だけで終らせ無い様にご注意ください。
TM700の内蔵メモリーがイッパイになる前に、撮影後に、小まめにデータのコピーを録って、
そのコピーデータを直ぐに再生して動画ファイルが壊れていないかを確認してください。
テープとかと違い、カメラの内蔵メモリーの中がオリジナルデータです。
オリジナルテープは保存できるので安心ですが、ファイルデータは壊れたり消えたり(消したり)する不安があります。
ファイルデータベースの動画(映像)は、ハードディスク・ブルーレイディスク・SDカードなどで再生鑑賞する時代になりました。
オリジナルデータは、ハードディスクだけではなく、他のメディア(SDやブルーレイディスク、フラッシュメモリー)などを組み合わせて、
幾重にもバックアップを録るようにしておくことをお薦めいたします。
書込番号:11362469
1点

さすらいの「M」さん丁寧な書き込み有り難うございます。
アドビプレミアムエレメント8はそんなに評価が低いのですか。
重いのですか。
プレミアムエレメント8の入門書も出ていますがソフトは使って見ないと分からないのですね。
書込番号:11363439
0点



TM700を購入しようか検討していますが、
確かメーカーサイトの説明欄に64bit版は動作保証できませんと書いていたかと思います。
Windows7 Ultimate 64bit で使われている方がいましたら動作状況を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちわ。
私のマシンもWindows7 Ultimate 64bitですが普通に動いてる感じがします。
でもEDISUと比べると全然重いかな。
ただし全部の機能を使った訳じゃないので責任は持てません。
申し訳ないですがどのたかのRES待った方がいいですね。
答えになってなくてすみません。
CPU i7 920@3.2G
メモリ 12G
グラボ RADEON5870
書込番号:11351780
0点



いつもバレエの発表会のビデオ係をしていて、編集したものをDVDに焼いて配っていましたが、4月に発売されたVideoStudio Ultimate X3を使ってハイビジョン映像の編集をしてブルーレイにも焼けるようにしようと思っています。
パソコンはWindows7でCPUはCorei7-860 [2.80GHz]、メモリはDDR3-1333の2GB×2枚で4GB、HDDは1TB、ブルーレイドライブを2つ搭載しています。
最後に新しいフルハイビジョンカメラの購入を考えていますが、HDC-TM700は独自方式ということなので取り込み、編集、焼付けに問題がないかどうか心配です。
HDC-TM700でも大丈夫でしょうか?
1点

体験版で試したほうが良いですよ。
AVCHDは問題ないかと思いますが、最高画質の1080/60pは???じゃないでしょうか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab6
TM700 1080pのサンプルは小寺さんのサイトにあります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
書込番号:11301797
1点

早速の返信ありがとうございます。
体験版で試すというか、もうソフトは購入してインストール済みです。
ソフトとパソコンは準備している状態で、これからビデオカメラを買い換えるのですが・・・
1080/60pはまだ汎用性という点でいまいちのようですね。
撮ったビデオは編集して仲間に配るのが前提ですので、作ったDVDやブルーレイが普通の家庭用のデッキで見れないと意味がありません。
となると無理して高いTM-700を買わなくても、もっと安い普通のハイビジョンカメラにしておくべきでしょうか?
お勧めのビデオカメラがあったら教えてください。
書込番号:11302142
1点

既にソフトは準備済みでしたか(笑)
60pのサンプル動画で編集可能でしたか?
仮に編集できたとしても、出力の段階でスマートレンダリング(MPEGオプティマイザ)可能かどうか?で 画質の優劣も出力時間もかわります。少なくともBDに出力するなら60pのままは不可能ですからね。
バレエの発表会がどんな環境なのかを知らないので 的確なアドバイスはできませんが、常に強いスポットライトが当たってる状況なら AFが確かなキヤノンのHFS21。暗い環境なら裏面CMOS機のソニーCX550V…といったところでしょうか?
書込番号:11302408
1点

はじめまして。
滅多に機種を特定して推奨することはないのですが、
バレエの撮影ということですので、CANON HF S21をお奨めします。
一番の理由は強力なAF能力です。
シェネの際でも安定して合焦し続けてくれます。
そして、露出を固定できることです。
ホリゾントの明暗に影響されずに踊り手を適正な露出で撮影できます。
それから、解像度の高さです。
舞台全体を写す画面に引いた時でも、顔の判別ができます。
最後に、LANCリモコンが使えることです。
便利らしいです。私自身はリモコン操作が上手ではないのですが・・・
室内の撮影だからということでExmor R搭載のSONYを奨める人がいるかもしれませんが、
全く問題ありません。舞台は客席からよく見えるように明るく照明されているのです。
書込番号:11302505
1点

小寺さんのサイトの動画の1080pをダウンロードしてみましたが、保存形式はAVCHD ビデオ (.mts)になっていました。
バレエの舞台は全体に暗いシーンもありますが、ほとんどがスポットライトが当たって明るい状態で、昔オートフォーカスにスポットライトモードがなかった時代は、フィルターをかけたりかなり絞って撮影しないとハレーションを起こすので、マニュアル撮影で調整していました。
最近はキャノンのIXY DV M2とFV M200の2台を使っていましたので、フルハイビジョンのカメラははじめて使います。
なので、ちょっとぐらい型落ちのカメラでも十分満足できるかなぁとも思うのですが、逆に一度買ったら長く使うと思うので、この際いいカメラを買おうという気もあります。
キャノンのIVIS HF S21 は動画撮影時に静止画同時撮影ができますか?
(あとからの静止画切り出しではなくて)
できれば同時撮影機能も希望なんです。
書込番号:11302546
0点

yoshunさん おはようございます。
>キャノンのIVIS HF S21 は動画撮影時に静止画同時撮影ができますか?
3264×1840で同時撮影できます。
ビデオと同じ16:9の横長ですが、2L程度のプリントなら充分だと思います。
>フィルターをかけたりかなり絞って撮影しないとハレーションを起こす
白とび回避に有効なゼブラ表示(100%と70%)が可能です。
TM700は非常に魅力的なカメラです。
ただ、一番の特長である1080/60pの映像をDisc化できないのが残念です。
私も購入を検討したのですが、配布が前提なので、断念しました。
60iならば、24Mbpsの録画モードを持つHF S21のほうが良さそうに思えたからです。
ブログ拝見しました。
ビデオ歴、私も同様です。
それから、バレエはよく観にゆきますよ。
3月にはパリ・オペラ座を観て、6月にはロイヤルが待ってます。
良い買い物をされますように。
書込番号:11303073
1点

カタコリ夫様、カラメル・クラシック様
あまり詳しくない私にも分かりやすいアドバイスをどうもありがとうございました。
キャノンのHF S21は初めに考えていたいくつかの候補の一つでしたので、その方向で絞っていきたいと思います。
カラメル・クラシック様
ブログへのご訪問までありがとうございました。
キャンノンの前にはずっと以前のソニーのでっかい3CCDのを使っていましたが、それにゼブラ表示が付いていてマニュアル撮影にはかなり重宝していました。
最近の機種はマニュアルにしなくても、ちゃんと舞台の照明に合わせてくれるので大丈夫だと思いますけど・・・
6月13日が本番なので、もうちょっと値段の下がるのを待って購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11304284
1点

自分もS21が多機能だし、保存出来るし、天下のキャノンだしと思っていたのですが、ヨドバシアキバで実物を確認したところ、胴体の太さ(もちにくい)、HDMI端子の位置(ケーブルが邪魔)、モニターTVでの赤茶けたAWBで一気に冷めてしまいました。カメラは実際に手に取って確認した方が良いですよ。
書込番号:11307026
1点

The 1stへ
ご意見どうもありがとうございます。
撮影はほとんど三脚使用なので、形は問題ないと思いますが、購入前に一度実物確認します。
書込番号:11308729
0点

>モニターTVでの赤茶けたAWB
この点に関しては、事実のほどが疑わしい。
過去ログURLのMTSを参照されたし。
書込番号:11311169
0点



DVX100→GS500を現在使用しています。
パナソニックの色味とかが好きで、デジカメもFZ10とか使用しているんですが、
ライブハウスやクラブでの撮影が多くなり、DVXは重いし GS500もDVカメラの中での良い方かと思うのですが
そろそろ買いかえを考えています。
ソニーの裏面CMOSとか見たりしているのですが、画質とか考えると、パナソニックが好きで、
GH1とかも考えましたがわりと長時間録画するので、このモデルが良いかなと思いています。
暗所とかの撮影はどうでしょうか?
GS500やデジカメMovieより良さそうですが、、、
ご使用されている方 ご意見お願いします。
0点

以前より暗いところもましになりましたが、まだノイズは目立ちます。
ライブでもきっちりライティングされてれば大丈夫ですが、
ライトが当たらない被写体を撮る場合には、GS500よりはいいと思いますが、
DVX100を使用していた方が満足できるとは思えません。
暗いところの絵はSONYの方がいいと思います。
私の場合は撮影対象が照明がちゃんと当たっているのと、
ワイコン使用で24mm相当になるのが狭い場所でのライブ等では便利なので、
結構ライブ系で使用しています。
それより問題は音声が爆音系収録の場合にレベルが絞りきれません。
最小の-30にしても過大入力で歪んでしまいます。
私はオーディオテクニカのAT9940にM-Audioの-10dBのアッテネーター通して使用していますが、
ケーブルの取り回しがめんどうで、せっかくのコンパクトボディが台無しです。
それでも歪む不安が拭いきれないので、重要な音源はデジタルレコーダーで別撮りしています。
書込番号:11297734
1点

パナソニック信者はパナソニックで決まり、知人にもいます。携帯から家電製品すべてパナソニック。
書込番号:11376839
1点

突然すいません・・。
私、ソニーcx550使いですが、じつは、カメラ関係以外(業務機の世界はわかりません。。)はパナ信者に近いかも・・。白物はすべてパナです。
壊れにくいイメージがあって・・。
ただTM70くらいまでの、暗所ノイズと無理やり色を派手に見せる傾向が感じて、ビデオカメラだけは×でした。テレビコマーシャルの宣伝と実際の映像が違いすぎ・・。
TM700と比較したら、フルオートなら、ひいき目なしでソニーをあえて推薦しますが、きっちりホワイトバランスとってマニュアルなど駆使すれば、少なくともライブハウスなら問題ないと、、思います。
でもライブハウスなどの音楽収録はむしろ映像より音の処理がかなり難しいですよね・・。
書込番号:11382119
0点

暗いライブ撮影ならソニーですよ、ただしそれ以外ならTM700が最強と思って良いです、業務用80万クラスのカメラより画質良いと思ってください。
ソニーでも暗い場所撮影するモードでなく一般モードで十分、手動でホワイトバランスを+2くらいに上げて撮影すると良い。暗闇モードですと画質が荒くなるので、TM700さらに荒くなります。
書込番号:11415150
0点

横ヤリすいません…。
SONYって意見が多いですけど、
SONYはAFがダメダメじゃないですか?
この機種と比較するSONY機の対象としてはCX550になると思うんですが、
明るい店頭で触った感じ、フォーカス合うのが遅いなぁと…そんな感想を持ちました。
特にPANした場合、
カメラを振り終わって2〜3秒してからジワジワ〜っと
ゆっくりフォーカスが合う感じだったと記憶しています。
あと、うろ覚えですが、50センチくらい離れた物に軽くズーム(2〜3倍)をかけて撮っていて、
そのズーム倍率のまま被写体に近づくと、
全くフォーカスが合わないか、合うまでに5〜7秒くらいかかったような気がします。
この機種はまだ触れていないのですが、
例えば爆速AFのCANON機では、上記2つのような事は一切ありませんでした。
SONYの裏面照射が暗所に強いのはわかるんです!
でもライブハウスやクラブでの撮影が多いとありまして、
勝手に激し目なタテヨコノリ系を想像しているのですが…。
そんな勢いのある現場の映像を撮るのにも
眠たいフォーカス持ちのSONYが良いのでしょうか?
他の方がSONYをオススメしているのは、
ズームもPANもしないというのが前提なのでしょうか?
それとも私のSONY機の扱い方が悪かっただけなのでしょうか?
書込番号:11420138
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



