HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年5月27日 21:14 |
![]() |
3 | 10 | 2010年5月23日 22:20 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月20日 22:11 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月16日 22:02 |
![]() |
14 | 10 | 2010年4月6日 09:54 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2010年4月5日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ、AVCHDに1080/60pの規格は無いので、60pの記録が出来る機種はTM700、XactiのHD2000、業務用でも、SonyのF23とSRW-9000しか見たことがありません。
今度は、いつになったら60pが規格化したり、60p記録対応のビデオカメラが出てきますか?
でも、最近はプログレッシブCMOSやCCDがありますよね。
プログレッシブCMOSやCCDでは、60pで処理して後から60iに変換してるのですか?
それとも最初から60iで読み込んでいるのですか?
0点

『プログレッシブCMOSやCCDでは、60pで処理して後から60iに変換してるのですか?
それとも最初から60iで読み込んでいるのですか?』
どこのメーカーがどちらでやっているのかは、企業機密ですので分かりません。
ただ、どちらでもありだと私は個人的には思います。
書込番号:11277719
0点

panasonicのBDレコーダーなどでこの規格を採用すれば、BD込みで買いだと思います。
具体的に規格化する動きはあるのでしょうか?
書込番号:11359462
0点

パナソニックの新型BDレコはDMR-BWTシリーズとDMR-BWシリーズはすべて60p対応です。
超高級BDプレイヤーのDMP-BDT900も対応してます。
対応と言ってもBDディスクに焼けるわけではないので注意が必要です。
出来る事は、
1.SDカードスロットで再生する
2.HDDに60pのまま保存する
3.60iに変換してBDディスク化する。
です。
書込番号:11370355
0点

アーカイブ化するにはBDに焼けないとコストがかかりすぎて現実的ではないので、60pをBDに焼けるような規格化を期待しています。
いつ頃になりそうでしょうか?
また現行機はファームウエアのアップデイトなどで対応できるのでしょうか?
書込番号:11371252
0点

中途半端に60pが規格化しなければいいんですが・・・。
XactiのHD2000も60pでしたが、後継機種のSH11は60pが無くなって60iのみとなっていました。
Xactiは60pにはみう興味無いのでしょうか?
未来のある60pだったのに削減されてしまい残念に思います。
一部のパナのBDレコーダーなども60pに対応していますが、
パナで60pが規格化されている「カメラ」は最新型の業務用にも無く現時点ではTM700だけみたいです。
今度のTM700の後継機種のTM800?も60pが無くなったりしていなければいいんですけどね。
書込番号:11373119
0点

新しものについていけませんさん
BDの60p化は無いと考えられた方がいいです。
同様に現行機種がファームのアップで60p再生できるようにもなりません。
60p化にならないのは技術的な問題より、マーケットの問題だからです。
必要なのはTM700のユーザーだけで、テレビ放送もソフトも対応して無い。
TM700のユーザーも、60pのディスクが製作できたとしても、
配布の先に再生できるハードがないし、人に渡すのは60iでもかまわない。
また60pで再生できる機種が発売されても普及に時間がかかる。
つまり現状ではニーズが無いです。
BDでさえ普及はまだまだで、先日ダンスの発表会を撮影しましたが、
お渡ししたのはDVD30枚BD2枚の割合でした。
またBDはアーカイブとして使用するには大きな欠点があります。
1.記録して再生するだけで書き出せない。
もともとテレビ記録・ソフト販売用のフォーマットですので、BDが終着駅で、
その後の運用は考慮されてません。
著作権保護のためデータを書き出すためにはリッピングしなければなりません。
これは編集用素材のデータとしては不適当です。
2.保護層が薄いため保存性に問題がある。
表面の保護層が非常に薄く、DVDのように傷だらけのディスクを研磨して、
復活させることはできません。
ちょっと深い傷がつくとすべてが読み込めなくなります。
私も16GBのメモリーカードは25GBディスクにデータディスクとして
保存したりしますが、あくまで作業用で、
アーカイブとしての保存はHDDにしています。
またBDの長期保存は実績がないため不安です。
書込番号:11401657
0点

>著作権保護のためデータを書き出すためにはリッピングしなければなりません。
個人がビデオカメラで撮影したものは関係ないのでは?
書込番号:11403019
0点

>個人がビデオカメラで撮影したものは関係ないのでは?
すみません、勘違いでした。
PCのHDDにはm2tsファイルがコピーできますね。
DIGAのHDDにはAVCHDディスクからは高速ダビングができず、
変換ダビングで再エンコードしないといけない仕様なので、
AACSが効いているものと思っていました。
失礼しました。
書込番号:11416161
0点



コンパクトデジカメを使ったデジスコのレスポンスの遅さに
我慢がならなくて、フィールドスコープにビデオカメラを
付けることを考えています。
質問1:静止画の画素数
静止画が主な目的ですので、画素数が要です。TM700は
静止画:789万画素(3:2)とありますが、実際静止画として
取り出す画のピクセル数は789万画素あるのでしょうか?
(3:2だから、あるとすれば2290x3440程度と推定)
RGB三素子のRGBを足し合わせて1ピクセルにすると
なると、出てくる静止画は1/3の263万画素(3:2)ではないか
などと、ビデオカメラの事を全然知らないので決めかねて
います。
質問2:静止画は動画の記録中から後で抜き出すのでしょうか?
動画として撮った記録を、あとでPCかなにかで中の一つを
抜き出せばそれが静止画ですか?あるいは初めから静止画として
撮るのでしょうか?
後者だとすると、コンパクトデジカメのレスポンスの遅いのと
同じ問題が出てくるような気がします。
ビデオには全く素人ですのでよろしく。
0点

質問1のこたえ
簡単に言うと画像を拡大しているようなもんなので
同じくらいの大きさのデジカメに比べると
なんだかしまりのない画像になります。
質問2のこたえ
どっちもできます。ただし動画から抜き出す場合は
1920x1080になります。
最高画質で撮影しておけばおおむね他のビデオカメラよりは綺麗に抜けます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
書込番号:11241515
0点

はなまがりさん
早速ありがとうございます。しつこいようですが、質問1の答えは
789万画素(3:2)がそのまま出てくると言うことでよろしいでしょうか?
教えてもらったサイトに行って、1420万画素とやらの画像を
見ましたが、これでは昨今の数百万画素のコンデジにも
劣りそうでとても1420万画素の実力はないように見えました。
書込番号:11241596
0点


はなまがりさん
ありがとうございます。理解しました。べーヤー配列と同じような
手法で3倍にするのですね。
でも、ミクロン単位で物理的な位置をずらすのか、単に電気的に
隣の信号のいくらかを加えて合成するのかは私にはわかりませんが、
額面通りには解像度は上がらないと推察しました。
パナソニックがまもなくフォーサーズセンサーを使った業務用
ビデオカメラを出すそうですが、これが民生用に出てくると
画期的な静止画(今のフォーサーズ並み?)が期待できますね。
20万以下だったら考えてもいいけれど.....
書込番号:11241779
0点

>>銀のヴェスパさん
>最高画質で撮影しておけばおおむね他のビデオカメラよりは綺麗に抜けます。
へそまがりの発する知ったか振りコメントを間に受けると痛い目に会う恐れがあるのでご注意願います。
あくまでデジスコで利用したいという前提でありますので・・・
ケラれた静止画が仮に高画質で切り出されたところで何にもならない訳ですので。
まずそもそも、TM700がデジスコに向くかどうかを検証した上でのアドバイスが親切なアドバイスと言えましょう。
>静止画が主な目的ですので、画素数が要です。
そもそもTM700のイメージセンサー部は画素ずらしして設計されてますので、単純な画素数の比較では画質は語れません。
どこまで画質に執着があるかでも異なりますが、自分が試した結果ですと画素数云々の以前に静止画メインでは正直厳しかったですね。
もちろん画質にそれほど拘らなければまぁまぁ使えます。
動画メインなら問題ないですが静止画での運用希望という話なので書きこんでみました。
それとノーマル状態のTM700は「色が派手」に記録される特徴がある(特にみどり色)のでネイチャー派の撮影趣味では
絵作り自体で問題が出兼ねない事もつけ加えさせて頂きたいです。
仮に画質設定を追いこんで利用してもみどり色系の羽のメジロやウグイスでは本来の色に記録出来にくいです。
また、仮にTM700でデジスコやろうとしたら接眼レンズの選択が非常に重要です。
例えばデジスコし易いTSN884系+VA3であってもほとんどのズーム域でケラれます。
むしろVA2のほうがケラれが防げマッチングが良いですが、使える領域が高い倍率からのスタートとなるのとフォーカスがVA3より甘めです。
また、光路長を追いこみケラれないようにしたとしても周辺減光が無視出来ないレベルです。
動画ですらそうですので静止画運用ではもっと顕著にマイナス面が感ぜられる筈です。
結局TM700でデジスコやるならトリミング覚悟で運用するしかないですね。
TM700の光学設計を抜きに語ったとしても、単純にTM700がフィルター径46mmという事でも
FS用の接眼レンズとのマッチングはかなりはかりにくいです。
できるなら37mmのフィルター径を持つビデオカメラとの接続が望ましいです(ただし広角設計レンズ搭載のCX550は除きます)。
それから動画からの静止画キャプチャーという意味では、もしやTM700の採用するプログレッシブ動画という
事で画質的に有利になるとのお考えもあったかと思うのですが・・・
60pで無くとも、ネイティブ読みだしで30pや24pで撮影出来るビデオカメラは多数ありますので、プログレッシブ切り出しという
意味合いで考えた時に、そういったカメラから選択することも留意されてもいいかも知れません。
書込番号:11243341
2点

>動画として撮った記録を、あとでPCかなにかで中の一つを
>抜き出せばそれが静止画ですか?あるいは初めから静止画として
>撮るのでしょうか?
ソニーカムコーダーに付属のPCソフト「PMB」では、HD動画からの前後コマ参照した
本格的な超解像切出し機能があり、155や207万画素のHD動画を、約300万画素に
アップスケーリングできます。
動きの少ない場面なら、TM700の60pの1コマ切出しと、どちらが綺麗なのかな?
たいてい、PMB切出しに軍配が上がりそうな気もします。
なお、望遠重視用途では、広角レンズの現行機種はオススメできません。
入学式需要後の今なら、オークションなどで、前機種XR・CX500/520がとても安く買えます。
動画からの切出しならばシャッターチャンスに強いし、ブレやすい超望遠域でも、ブレの
少ないコマを自由に選択出来るので便利でオススメです。
(もちろん、画質は「そこそこ」レベル)
書込番号:11243927
0点

やったことないからわからんけど・・・
静止画だったら、普通にデジタル一眼カメラを買ったほうがよいと思うけどな・・・
ビデオカメラのレンズが間に入ることになるので、もともと付いているレンズの
影響がきついと思うよ。それなら、まだ、iVIS HF R10とかの光学20倍機の方がまし
なんじゃないかと思わないでもないです。
※TM700ではないけど、以前、テレコン、ワイコンは色収差がきつすぎて使い物に
ならなかったことがあるので、コンバージョンレンズは嫌いなのだ・・・
(まだ、電子式ズームの方が、「まし」だと思っているぐらい)
書込番号:11244115
0点

静止画モードはほぼコンデジと同等です。
アスペクト比は16:9、3:2、4:3から選べますが、3:2からの切り出しです。
3:2の記録画素数は14.2M、8.6M、5.5Mから選べます。
300万画素のCCDの緑のセンサーだけ水平垂直に半画素ずらしてこの解像度を得ています。
理論では4倍の1200万画素が生成できることになりますが、
画素ずらしの効果は元画素のせいぜい5割増くらいと言われていますので、
よくて8.6M、厳しく見れば5.5Mが本来の実力でしょう。
14.2Mは超解像技術で水増しした絵だと思います。
単純な静止画モードではキャノン機にかなわないと思います。
動画からの切り出しはハイビジョン自体が200万画素しかありませんので
1920×1080の200万画素の絵です。
切り出しはPCソフト、本体両方でできますが、本体の方がシャッター押す感覚なのでやりやすいかも。
ただAVCHD記録にするのでかなり間引きと圧縮された絵から書き出すことになります。
60pでは60iと比べ縦方向の解像度が2倍ありますのでまだましですが、
60iは飛越し走査の関係でインターレース補完になり解像度が落ちます。
(フォトショップのフィルターにもあります)
アップではありませんがご参考までにTM700の60pから本体で切出した絵をアップしておきます。
AG-AF100にご興味がおありのようですが、
AVCHDで動画記録する限りはこの200万画素の制約は変わりません。
基本的にはマイクロフォーサーズ機のDMC-GH1の動画特化進化板ですので、
多分同スペックのセンサーを使用したGH1の後継機も出ると思います。
詳細は不明ですが、現状のGH1のセンサーでは24pまでしか出力できません。
大型センサーなので高速化が難しいのですが、それを60iが出せるようにしたものと思われます。
AG-AF100はアメリカでの予想価格が6000ドル、GH1ならレンズ込み10万円で買えると思います。
ただ動画記録でなく静止画記録でないと購入する意味が無いし、
レスポンスはマイクロフォーサーズでない普通のデジ一眼のほうがいいと思います。
今回の目的に合うかどうかわかりませんが、高画素の静止画を高速連射したいという目的であれば、
カシオのEXILIM EX-FH100などで秒40枚撮影できます。
ただし連続撮影が30枚までなのと大量にメモリを必要とします。
書込番号:11246701
1点

スレ主の銀のヴェスパさんからの反応がないのがちょいと気がかりではありますが・・・
まだ読まれておられると仮定して多少補足させて頂きますが・・・
デジスコで使うという大前提でありますので
万が一カシオからコンデジを選ぶような場合・・・
EX-FH100よりEX-FC150を選ばないと、後々かなり制約を受ける事になりますのでその事はご留意ください。
その理由は以下の通りであります。
@解放F値が特性がFC150のほうがデジスコ向き(デジスコの場合周辺減光を抑える必要があります)。
Aレンズの焦点距離がFC150のほうがデジスコ向き(ズーム域多用の為)。
Bスコープとの結合の際のブラケットがFC150用の既成品が用意出来る(安心して使える)。
いずれにせよ問題とされている読み込みの決定的な解決策とは異なる方面での回答なんですがね・・・
ただし最終的に画質云々を気になされる場合、ビデオカメラで静止画をやろうというのは相当無謀です。
どうしても読み込み速度が気になるなら、画質の記録レートとトレードオフにするしかないのではないかと思われます。
TM700も含めS21であれCX500であれ、静止画の画質はかなり粗悪でありコンデジにすら敵いません。
(画質云々重視であればKissシリーズとかの安物デジ一をシステムに組み込んだほうがよほど良いです。
ただ、デジ一では読み込みラグの解決にはなっていないのと、ミラーブレの問題が新たに加わってしまいますが・・・)
それとビデオカメラでデジスコしようとすれば、コンデジより明らかに重量が重くなります。
つまりは、重量増加の関係で機材ブレも出やすくなるという話になる訳です。
結局その機材ブレを納得するレベルに抑えこもうとすると、更なる剛性の高いブラケットや
安定性の良いゴツい三脚・雲台が新たに必要となり、更なる機材総重量増加は免れません。
トータルでみたらそれこそマイナス面ばかりが多くて、ビデオカメラでのデジスコなんてほとんど良い事なんてありません。
やはりデジスコ愛好家の皆さんに倣いコンデジでやるのがベターでしょう。
書込番号:11247760
0点

1週間、海外出張していたもので、返事が遅れました。皆様ありがとう
ございました。4日間は鳥見をしてきました。知らない土地で歩き回って
撮るのには(DSLR+比較的軽い超望遠)しか解はありませんでした。
とくに、こんにちわこんにちわさん、的を射た情報をありがとう
ございます。小さな撮像素子で、かつ人間は動いているものの
解像度には鈍感ですから、ムービーはおそらく静止画としての質は
悪いだろうとは予想していました。
その予想を覆すような私の知らない事実がでてくるかと期待していた
のですが、やはりそうは問屋がおろさないようですね。
TSN884+VA3+Panasonic GH1の組み合わせでもそれなりでした。結局
一眼レフ+超望遠の画質と応答性を、フィールドスコープを使って
いるかぎり望めないと言うことですね。
ここはすっぱりあきらめて、定番通り、比較的動かない遠いものには
デジスコ、歩き回って探すときは一眼レフ+超望遠ということに覚悟を
決めます。GH1がもったいないので何か活かす方法を考えます。
書込番号:11399118
0点



撮影時、主に子供のイベントですが、三脚を使用しています。
大昔の機種には、マイク形のズームリモンコンがありましたが、新型には無いのでしょうか?
三脚撮影だと便利で良かったのですが、邪道ですかね?
0点

かってGSなどのDV機についてましたね。
残念ながら付属していませんし、対応もしていません。
ソニーはほとんどの機種でリモコン可ですし、
キャノンも最新機種ではLANC端子を復活させましたが、
パナソニックはAVCHDになってからはリモコン対応していません。
便利なんですが、各社手振れ対策を重視してきたので、
三脚を使うまでの需要が少ないんだと思います。
フラッグシップ機ぐらいは付けてもいいとは思いますが、
その場合はHMC45などの業務機にということでしょうかね。
書込番号:11254086
1点

北野ももんがさん スレありがとうございます。
やはり未対応ですか。
選択肢の一つとして、リモコンというオプションを残して欲しかったですが、残念です。
今回、買い換えを検討していましたが、画質と操作性どちらを優先させるべきか悩むところですね。
パナ製品の画質と反応速度には惚れ込んでいたのですが・・・。
もうしばらく検討してみます。
他にアドバイスがあれば参考にさせていただきますので、スレお願いします。
書込番号:11254180
0点

私も三脚派ですが、本体にさわりたくない時は液晶画面のズームボタンを使用してます。
でも片手でパンしながらズームもしたいってご要望ですよね。
以前は光ファイバーを使ってリモコンを有線にする商品がありましたが、もう売られていないようです。
光ファイバー買ってくれば自作することは可能だと思いますが、
液晶のズームボタンもワイヤレスリモコンの有線化も単速です。
細かな操作が必要ならLANC付きのキャノン機を選ぶか、ソニー機を選ぶしかないです。
書込番号:11255615
2点

末摘花さん スレありがとうございます。
ワイヤレスリモコンもありますが、意味がよくわからないですね?
取説では、赤外線のセンサーは前面、レンズ下にしか無く、感知範囲も10°〜15°となっています。
つまり、セルフポートレート用に使用するしかないのでは?って感じですね。
上の件、間違っていたらスレ付けて下さい。
不本意ですが、北野ももんがさんの言われるように、機能を考えると他社に移行することも考えねば・・・。
書込番号:11257150
0点

なるほど、うちの場合、反射波ひろって結構つかえたりするけど、
確かにズームは可変じゃないから細かい操作はできないな・・・
LANC端子のあるS21とかいいかもしれないですね。
書込番号:11259779
0点



いろいろ60P動画の編集を試しているのですが、うまく行かなくて困っています。
エディウス5が5.5にアップグレードでAVCHDに対応になったみたいなので体験版をダウンロードしてみました。
編集までは良いのですがその後の再生が上手く行きません。
PowerDVD8で再生すると60P動画は駒落ちしてカクカクしてしまいます。
カメラ付属ソフトで再生させられれば一番良いのですが取り込み不可です。
エディウスNEO2ブースターでは駒落ちなしで再生できるのでしょうか?
今現在は付属ソフトで60P編集をして、PC内蔵HDDに編集したものを残して再生しています。
保存用にデータでBDディスクに残したものスムーズに再生することができるソフトはありますか?
後皆様がアップしていらっしゃる動画はどうすれば再生できるのでしょうか?
拡張子が対応していないため再生できませんと出てしまいます。
0点

EDIUS NEO2 Boosterは、編集ソフトです。再生ソフトではありません。
大前提として、PCのスペックは大丈夫でしょうか?
AVCHDをコマ落ちなしで再生するには、
CPUスペックが高い or 動画再生支援GPU搭載PCで、動画再生支援対応の再生ソフト
が必要です。Panaの付属ソフトで60Pがコマ落ちしないなら、PCは問題ないでしょう。
Splash lite
http://www.mirillis.com/splash.html
をインストールして、ファイルを関連付けしてみて下さい。
書込番号:11231903
2点

あわわわさん
ありがとうございましたm(_ _)mなんとか再生できました。ありがとうございました
書込番号:11241387
0点



申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
DVD1枚に動画を圧縮して作成する方法を教えてください。
HDC-TM700で撮影した動画をパソコンにUSBから取り込みました。
動画時間は2時間30分でHD Writer AE 2.1ソフトで編集し動画時間が1時間45分になりました。
DVD標準画質でDVD書き込みするとDVD2枚に分割されて作成されました。
パソコンの画面表示を見ると動画を1時間30分以内にしないと、DVD1枚に動画を収納できないと記載してあるようです。
DVD標準画質で10人ぐらいに配布する予定ですので、出来ればDVD1枚で収めて配布したいのです。
動画を1時間30分を超えて、パソコンでDVD1枚に動画を収納・作成することが出来るかアドバイスをお願いします。
HD Writer AE 2.1は、2層DVD?を使用できるのか教えてください。
DVDレコーダーにダビングすれば、1時間30分を超えた動画を、DVD1枚に動画を収納し作成できるでしょうか。
全く見当違いの事を聞いているかもしれませんが、お許しください。
どうぞアドバイスをいろいろ、宜しくお願いいたします。
2点

※個人的には二層ディスクは極力避けたいものと思っているので、その前提で以下レスします。
およそ9Mbpsで約1時間になります(※音声がリニアPCMでない場合)。
同じくリニアPCM音声でない場合、1時間45分でしたら約5Mbpsになります。
このように、記録レートを可変できるソフトを使えば「収録時間」の問題は何とかなります。
ただし、5Mbpsではあまり動きが激しくないものでも画質の劣化が少なくないように思います。
ただ、そのようにいろいろ苦労するよりも、現状のまま2枚組でDVD作成してしまうほうが合理的のように思います。
また、同程度の品質であれば、二層DVDを使うコストよりも、一層DVDを使うほうが(同程度の品質であれば)コストが安くて済むのでは?
国産でない激安の二層DVDなんて、書き込み不良品を製作するために金を出してしまっているような結果になることも冗談ではないので、悩む時間もそれが必要不可欠な悩みであるのかどうかを考え直して、「確実にできること」を着実にされるほうがよいかもしれません。
書込番号:11189344
4点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、回答有り難うございました。
申し訳ありませんが、教えてください。
皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。
皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。
記録レートを可変できるソフトで、お勧めがあえば教えてください。
機械に弱いので、実際に録画時間を圧縮する方法をアドバイスしていただければ有り難いです。
インターネットに記載してあれば、ご紹介をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11190445
2点

TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
DVD-Video(標準画質)を作成されるのでしたら使いやすくて良いと思います。
今の画質で一枚に収まるかどうかがカラーバーで表示されますし、
ディスク化する時に一枚に収めるように指定もできます(「機能紹介」をご覧下さい)。
HD Writerでバックアップしているのでしたら、そのフォルダより
拡張子がm2tsのファイルをこのソフトにドロップすればOKです。
ファイル自体には変更を加えず、あくまで素材として使うだけですので安全です。
体験版もありますからお試し下さい。
なお自分も、二層のディスクは種類に関わらずおすすめしません。
画質的にどうしても二枚にする必要の有る場合は、二枚組DVDケースに入れて
配布をしています。
書込番号:11190766
2点

ダブルレイヤーは何故ダメなんでしょうか?読み込みエラー発生しやすい?
書込番号:11191022
1点

うめづさん、大変参考になる回答をしていただき有り難うございます。
TMPGEnc Authoring Works 4を使用する本も出ているようなので、試しに本屋さんで見てみます。
唐突で申し訳ありませんが。
北野ももんがさんも読んでらしたらご意見をください。
動画が1時間30分超えた場合にソフトに記録するには、ブルーレイディスクに記録するのが一般的でしょうが、DVD1枚に記録するには他にいい方法があるでしょうか。
御指名をして申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11192464
0点

>皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。
>皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。
ソフト利用の件は、すでにうめずさんからレスがありますので、まずはその体験版をなんとか使えるように努力してください。
(いろいろソフトがありますが、現在の用途については目移りするだけ時間の無駄になります。とにかく頑張ってみてください)
また、ソフト利用でない場合、
例えばDVD(BD)レコーダーを使う場合ですが、東芝のように任意の記録レート(0.1Mbps単位)で設定できる場合はそれを活用し(※記録レートと時間の関係については取説に詳細な一覧表があります)、任意設定できなくても「ぴったり録画」で代用できる場合はそれを使えば簡単です。
私の場合、日時表示にこだわらないようなものでは、HDVを東芝のiLink入力付きハイビジョン対応DVDレコーダーに一旦取り込んで、そこで切り貼り編集し、最後に記録レートを設定してDVD作成します。細かいことはできませんが、機能が正常である限りは「確実にDVD作成できる」ので重用しています。
ところで、東芝の機種の場合、「東芝そのもの」ではAVCHD対応機が発売されていませんので、「東芝のレコーダーらしい機能」を求めるのであれば、いずれの発売まで待つ必要があります。
なお、上記のように私はAVCHDビデオカメラからレコーダーに取り込んでおりませんので、先のレスではあえて書き込みませんでした。
(紛らわしいと思うので、途中まで書いてから削除しました。内容は上記と同じです)
あと、必ず「オリジナルはそのまま保存」しておいてください。
一度変換してしまうと、元に戻りません。これは鉄則です。HDDなどの空き容量がなければ、無難なところでアイオーデータやメルコの外付けHDDを買いに行き、できればそのHDDもバックアップできるように2台買ってくるなどの工夫をしてみてください。
最新の最大容量のHDDを一台買うよりも、安くなった1GBのHDDを2台買って運用すれば、「全滅確率」は激減します。
なお、一度変換して、まだ長くて容量が足らない場合、そのまま再変換すると画質が一気に落ちます。
画質劣化していないものから設定を変えて変換してください。
書込番号:11193262
1点

申し訳ありません。
御指名をするのは、大変良くないことでした。
北野ももんがさんも読んでらしたらお許しください。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんから、詳細な回答を頂きました。
とても感謝してしてます。有り難うございました。
このソフトを試してみたいと思います。
書込番号:11193643
0点

ゆーなちゃんさん
すみません、寝てました・・・・今更ですが、
うめづさんの案が汎用性が高く正解だと思いますが、
ゆーなさんには単機能な方がいいかなと思います。
PCの中にNeroとかROXIOとか、DVDを焼く為のソフト入ってないですか。
一応確認してみて下さい。
自作PCでもDVDドライブに付属しているはずです。
バージョンにもよりますが、Nero9かRoxio10だと複数のDVDを取り込んで、
圧縮して1枚にする機能があります。
ROXIOだとおまかせで1枚にぴったりになるようにビットレートを調整してくれます。
DVD1枚に2時間だと画質も実用になると思いますよ。
もし入ってない場合のフリーウェアの定番は
DVD Shrink
http://www.dvdshrink.org/what_jp.php
じゃないかと思います。
DVD ShrinkとDVD Decrypterの両方が必要です。
解説はこちら
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-osusume-04.htm
書込番号:11193902
1点

言い忘れました、
私の紹介したソフトは
単純に出来上がった2層のDVDを1層に焼けるように圧縮するだけです。
一旦元になる2層DVDをHD Writerで作成する必要があります。
ご注意ください。
書込番号:11193985
1点

北野ももんがさん、わざわざ回答有り難うございます。
パソコンのOSはWindows7で動画編集ソフトはwindows live ムービーメーカーがあるぐらいです。
DVD Shrinkなら以前使用したことがあります。DVDコピーでなく、ビデオ動画の編集・圧縮に使用することは考えてもみなかったです。
早速、試させていただきます。有り難うございます。
書込番号:11195075
0点



とりあえず60iで撮ってみましたが、みなさんどの様にデータ保存されていますか?付属のHD-WRITERでメモリ内の動画もカード内の画像もパソコンにコピーして、2010405とかに変換になったデータを外付けハードディスクなどに保存後、メモリ内データを削除されているんでしょうか?
ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
1点

HD-Writer使わないでPRIVATEホルダをまるごとコピーする方法で保存してます。
>ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
意味がよくわかりません。2重に保存するってことですか?
元々のデータがHD-Writerに取り込まれているのなら、いらないんじゃないですかね。
書込番号:11184836
0点

北のももんがさん
解答ありがとうございます。 書き方がややこしくてすみません。
とりあえず保存の仕方が心配で、最良の方法がわからない為両方の形式で置いています。
プライベートホルダーごとコピーした物は後からカメラに戻せますか?私のやり方が悪いのか、コピーペーストではカメラには認識されず、HD-WRITERに読み込むにもは認識されず… どの様にされていますか?
書込番号:11185027
0点

所有者でない私の云うことですから ハズレてるかも知れませんが
取説の111頁をご覧ください
●ビデオファイルはカメラに書き戻せない、
●HD Writer 以外で取り込んだビデオファイルは
HD Writer で取り扱えない〜というようなことが書いてあります。
いえ、所有者でないので確認もできませんので、外れたらm(__)m
書込番号:11185106
0点

仮IDさん
たしかにその様にかいてありますね… ありがとうございます。
なんというか… メーカーの言うやり方が正しいんだとは思いますが、実はにこうしておいた方が後々いいよみたいなやり方などがあればよろしくお願いします。
書込番号:11185152
0点

0000.MTSなどと書かれたファイルが動画の元ファイルですが、
それだけではカメラに書き戻しても再生する事ができませんし、
HD Writerでの認識も出来なくなってしまいます。
PRIVATEホルダの中にプレイリストや日付情報、サムネイル等、
AVCHD機器で再生に必要なその他のファイルが入っており、
それが無いと再生できないので、PRIVATEホルダを全部そのまま保存しないといけません。
これだとSDカードにPRIVATEホルダごとコピーすれば再生や本体への再書き込みも可能です。
必ずカード経由で、カメラ本体に直接書込むと事はできません。
他機種の古い2008年のものでもTM700認識しましたので大丈夫だと思います。
私は起動が面倒なのと、カメラからの転送が時間がかかること、
編集ソフトへの取込みがこの方が楽なので、専用の1TB外付けHDDに直接保存しています。
これもカメラから直接保存するのではなく、扱いやすいサイズにするために
一旦60pを16GBのSDカードにコピーして、それぞれのカード内のホルダを保存しています。
(これも時間かかりますがカメラ本体だけでできるので、PC側は他の事をやれます。)
16GのSDHCが1500円以下になったらそのままSDカード保存にすると思いますが、
現状はまだHDDですね。
日付やサムネイルが表示されるし、USBでつなぐだけでいいし、
60i変換も不要部分のカット編集もHD Writerでできるので、
特に理由がない限りはHD Writerで保存するのが一般的だと思いますよ。
書込番号:11185490
1点

私は、HDWriterCEという市販版のソフトを使用しているのでそこからの類推にはなりますが、
Panaの場合、付属ソフトのAVCHD書き出しが優れているので、
例えば、カメラで途中のシーンを削除した場合など、AVCHDフォルダごと保存では、レコーダー再生時、その部分がスムーズに再生されませんが、HDWriter書き出しAVCHDであれば、任意のシーンを選択して書き出してもそういうことが起こらず、スムーズに再生されます。
撮影したデータの中から好きなシーンだけを選択して保存する場合には非常に重宝します。
基本的にはメーカー推奨ですので、付属ソフト吸い上げで良いと思いますが、都合の悪い点も考えられます。
1.付属ソフトが付属カメラデータしか扱えない可能性がある。前の世代か前々世代あたりがそのようでしたので、この世代もその可能性が高いかなと思います。
ただ、有料版で、Panaカメラデータが汎用的に使用できるCEもありますので、当機種のデータが扱えるようでしたら将来的にはご検討になっても良いかも知れません。
2.保存データが動画データと独自の管理ファイルしか保存しないので、AVCHD書き出しのためには、ソフトを使わないといけない。
このソフトを使えない状況が起こった場合困りますね。
3.書き出し、取り込み等に時間がかかる。
あと、先に書いた通り、類推で書いていますので、少なくともこのバージョンがどうなのかが明確にならない限り、カメラ撮影のAVCHDフォルダごと保存したデータは取っておきたいですよね。
お書きになっている通りの2本立てや、
HDWriter書き出しのAVCHDが都合良ければ、HDWriter取り込み状態のデータとAVCHDフォルダ書き出しデータの二本立て等も考えられると思います。
ソフトに不都合が生じそうな時にまとめて書き出して対処するのでしたら、HDWriter取り込み一本でも当面問題ないかもしれません。
問題は、フォルダごとSDカードに書き戻したデータがカメラで認識されないということですね。
北野ももんがさんによると可能なようですね。
再度、チャレンジしてみてください。
書込番号:11185569
1点

北のももんが様
アドバイスありがとうございます。
私も一度ソフトを使わず取り込んだ物(全て)をそのままカードに戻してみたのですが、カメラでは認識されずでした。
他のデジカメの画像は専用ソフトにて取り込みしてサムネイル表示出来るようにして、データは別にDICMフォルダごとコピーして名前を日付に変更して保存していました。
やはり動画も画像も一度HD-WRITERにて取り込み、変更後、外付けハードディスクに保存で良さそうですね。
ソフトを使わずに取り込みした物は必要無さそうなので消去しようと思います。
最初にやり方を確立したくて質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:11185607
0点

ぐらんぐらんぐーすさん アドバイスありがとうございます。
やはり二本立てが間違いないんですか…
データが大きいだけに悩む所ですね
少し検討してまた結果をお知らせしたいと思います。
書込番号:11185909
0点

TM700で60データ書き戻ししてみました。
A型パパさんのおっしゃる通り認識しませんね。
すみませんでした。
なにか隠しファイルなどがあるのかも知れません。
研究します。
書込番号:11186258
0点

A型パパさん
認識しました。
SDカードをカメラでフォーマットして、
PRIVATEホルダをコピーしたいものに置き換えて見て下さい。
これで認識してくれました。
書込番号:11186281
1点

北野ももんがさん
なるほど 夜にトライしてみます。 しかし、録画時間40分ほどで4ギガを越えるのではソフト読み出し分とそのままのデータ分を両方置いておくと、1テラのハードディスクでもすぐ一杯になりそうですね… まいりますね
書込番号:11186496
0点

A型パパさん
さらに不測の事態にそなえた二重保存となるとおテラを幾つ建立しても足りませんね^^;;
運用上、ベストは両方のデータの保存だと思いますが、
付属ソフトをお使いになるようでしたら、一通り運用なさって、問題無ければ元データは必要ないかもしれませんし、
検証環境に乏しく良くわからないようでしたら、元データで保存なさったほうが良いかも知れません。
色々ご検討なさってみてお決めになるとして、それまでは、元データはしっかり保存なさっておいた方が良いかと思います。最終的にはご自身のご判断次第ということになるのでしょうね。
付属ソフトの突っ込んだ情報などあると良いですね。
書込番号:11187347
1点

ぐらんぐらんすーさん
そうですね、北野ももんのアドバイスどうりにパソコン内の元データをカメラ(カード)に認識させる戻し方がわかれば、編集が必要な時には一度カメラ(カード)に戻してからHD-WRITERにて読み直せば両方置いておかなくても良いかもと今思いました。(元データのままではパソコン内でソフトからデータを認識できなかったように思います。) 皆様色々ありがとうございます。 自分なりに良さそうな方法を確立しましたら報告させていただきます。 ちなみに先月にパソコンを購入しましたが、まさかビデオカメラを買いかえるとは思っていなかったのでブルーレイはつけませんでした。 パソコンに取り込み後、レコーダーのBW-850にも取り込んで、溜まったらブルーレイに焼いてみようと思います。 テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。
書込番号:11187440
0点

テープは取り込みに必ず実時間かかるというのがネックですね。
AVCHDの取回しに慣れていない上に、いきなり映像をデータで
扱うことになったので戸惑われているのでしょうか。
確かに外付けHDDの価格的に1.0〜1.5TBあたりが買い時の現状では、
二重保存は経済的にも大変ですね。
特に60pでの撮影はここぞという時だけにしておかないと、
たくさん撮る人ほど厳しい状況になりそうです。
もちろん、映像を失いたくなければ二重保存は絶対に必要です。
たとえHDD×1台+BD×1枚でもいいので同じ物を複数保存して下さい。
最悪MTSもしくはm2tsファイルが有れば復活することはできますので
BDに焼いたらカメラに書き戻せない形式だとか何とか気にして
複数保存しないよりも、どんな形であれ無いよりはずっとマシです。
編集についてもHD Writerで保存してある元データを直接変更するのは
やめた方が良いです。元データを素材として市販の編集ソフトを使い
編集結果を別ファイルに保存するのが良いと思います。
書込番号:11190551
1点

>テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。
デジタルテープの長期保管時のエラー信頼性については、十分な注意を払う必要があると私は
思います。(特に、GOP圧縮のHDVや、DVのLPモード、D-VHS)
ランダムアクセス方式のディスクメディアのような全損リスクは少ないと思いますが、アナログ
ビデオ・音楽テープよりは問題が起こりやすいようです。
書込番号:11190649
0点

皆様色々なアドバイスありがとうございます。
とりあえず現状で外付けハードディスクが2つあるので撮影後内蔵メモリからカードに異動し、動画と画像をHD-WRITERにて吸出しハードディスク1に保存、その後データのままコピーしてハードディスク2に保存、そしてテレビ鑑賞用にディーガのハードディスクにコピーし、溜まったらブルーレイに焼く。
こんな感じで使っていこうかなと思います。
皆様ありがとうございました。 明日は入学式撮ってきます。 また何かありましたら相談させてください。
書込番号:11192644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



