HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(1313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

60pの規格化

2010/04/24 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 chapipoさん
クチコミ投稿数:160件

まだ、AVCHDに1080/60pの規格は無いので、60pの記録が出来る機種はTM700、XactiのHD2000、業務用でも、SonyのF23とSRW-9000しか見たことがありません。
今度は、いつになったら60pが規格化したり、60p記録対応のビデオカメラが出てきますか?
でも、最近はプログレッシブCMOSやCCDがありますよね。
プログレッシブCMOSやCCDでは、60pで処理して後から60iに変換してるのですか?
それとも最初から60iで読み込んでいるのですか?

書込番号:11275609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/04/25 01:58(1年以上前)

『プログレッシブCMOSやCCDでは、60pで処理して後から60iに変換してるのですか?
それとも最初から60iで読み込んでいるのですか?』

どこのメーカーがどちらでやっているのかは、企業機密ですので分かりません。
ただ、どちらでもありだと私は個人的には思います。

書込番号:11277719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/05/14 16:20(1年以上前)

panasonicのBDレコーダーなどでこの規格を採用すれば、BD込みで買いだと思います。

具体的に規格化する動きはあるのでしょうか?

書込番号:11359462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/17 00:35(1年以上前)

パナソニックの新型BDレコはDMR-BWTシリーズとDMR-BWシリーズはすべて60p対応です。
超高級BDプレイヤーのDMP-BDT900も対応してます。
対応と言ってもBDディスクに焼けるわけではないので注意が必要です。
出来る事は、
1.SDカードスロットで再生する
2.HDDに60pのまま保存する
3.60iに変換してBDディスク化する。
です。

書込番号:11370355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/05/17 11:16(1年以上前)

アーカイブ化するにはBDに焼けないとコストがかかりすぎて現実的ではないので、60pをBDに焼けるような規格化を期待しています。

いつ頃になりそうでしょうか?
また現行機はファームウエアのアップデイトなどで対応できるのでしょうか?

書込番号:11371252

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapipoさん
クチコミ投稿数:160件

2010/05/17 21:24(1年以上前)

中途半端に60pが規格化しなければいいんですが・・・。
XactiのHD2000も60pでしたが、後継機種のSH11は60pが無くなって60iのみとなっていました。
Xactiは60pにはみう興味無いのでしょうか?
未来のある60pだったのに削減されてしまい残念に思います。
一部のパナのBDレコーダーなども60pに対応していますが、
パナで60pが規格化されている「カメラ」は最新型の業務用にも無く現時点ではTM700だけみたいです。
今度のTM700の後継機種のTM800?も60pが無くなったりしていなければいいんですけどね。

書込番号:11373119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/24 14:21(1年以上前)

新しものについていけませんさん

BDの60p化は無いと考えられた方がいいです。
同様に現行機種がファームのアップで60p再生できるようにもなりません。
60p化にならないのは技術的な問題より、マーケットの問題だからです。

必要なのはTM700のユーザーだけで、テレビ放送もソフトも対応して無い。
TM700のユーザーも、60pのディスクが製作できたとしても、
配布の先に再生できるハードがないし、人に渡すのは60iでもかまわない。
また60pで再生できる機種が発売されても普及に時間がかかる。
つまり現状ではニーズが無いです。

BDでさえ普及はまだまだで、先日ダンスの発表会を撮影しましたが、
お渡ししたのはDVD30枚BD2枚の割合でした。

またBDはアーカイブとして使用するには大きな欠点があります。
1.記録して再生するだけで書き出せない。
もともとテレビ記録・ソフト販売用のフォーマットですので、BDが終着駅で、
その後の運用は考慮されてません。
著作権保護のためデータを書き出すためにはリッピングしなければなりません。
これは編集用素材のデータとしては不適当です。

2.保護層が薄いため保存性に問題がある。
表面の保護層が非常に薄く、DVDのように傷だらけのディスクを研磨して、
復活させることはできません。
ちょっと深い傷がつくとすべてが読み込めなくなります。

私も16GBのメモリーカードは25GBディスクにデータディスクとして
保存したりしますが、あくまで作業用で、
アーカイブとしての保存はHDDにしています。
またBDの長期保存は実績がないため不安です。

書込番号:11401657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/24 20:57(1年以上前)

>著作権保護のためデータを書き出すためにはリッピングしなければなりません。

個人がビデオカメラで撮影したものは関係ないのでは?

書込番号:11403019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/27 21:14(1年以上前)

>個人がビデオカメラで撮影したものは関係ないのでは?

すみません、勘違いでした。
PCのHDDにはm2tsファイルがコピーできますね。

DIGAのHDDにはAVCHDディスクからは高速ダビングができず、
変換ダビングで再エンコードしないといけない仕様なので、
AACSが効いているものと思っていました。
失礼しました。

書込番号:11416161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

English Language Menu?

2010/05/26 09:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 Vacuumさん
クチコミ投稿数:15件

Can we change the screen menu language
from Japanese to English?
We only have 32GB model in Singapore.
And I prefer the 96GB model of Japan.
Thank you.

書込番号:11409751

ナイスクチコミ!0


返信する
minaritaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/26 09:45(1年以上前)

Yes, you can.

Follow page 137 of the Japanese manual
to switch to the fully English menu.

This page is written in English
so that you might handle the step
without difficulty.

書込番号:11409840

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vacuumさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/26 11:43(1年以上前)

hello minarita san.
thank you very much for your reply.
It is good news for me.
I will wait for price to drop to less
than Yen80,000. Sony CX550 is now
Yen75000 and still going down. I
think TM700 will also price drop. i like
TM700 more.

書込番号:11410128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

どの機種がいいのか・・

2010/05/18 08:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 happymapyさん
クチコミ投稿数:7件

まだ、テープのビデオカメラを使っています。
TM 700は値段が高いし、TM300または、TM60なども候補に入れてますが、
画素数や光学ズームなどの違いがあるようですが、どうなんでしょうか?

小中学校の運動会、中学生のサッカーの試合を撮るくらいです。

基本的にわかってませんので、素人でもわかるように教えてください。
お願いします。

書込番号:11375001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/18 13:28(1年以上前)

フルハイビジョンは1920×1080の約200万画素記録です。有効画素数がこれ未満だと 画質がいいとは言えません(TM60がそれです)。勿論 視聴環境や見る人の許容範囲もありますから一概には言えませんが。

個人的には、TM60よりはTM70を。TM300よりはTM350を選んだほうがいいと思います。
手ブレ補正が進化しています。

他メーカーで対抗機種は?となると…最有力候補はSONYのCX370ですね。

TM700は 最高画質モードが今のところ独自規格なので、再生環境で悩む事になります。今回の候補からは外してもよいかと思います

書込番号:11375857

ナイスクチコミ!1


スレ主 happymapyさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/18 16:29(1年以上前)

ありがとうございます。
売れ筋ランキングの上位に入ってなかったので、TM350はチェックしてませんでした。
手ぶれ補正には大変ひかれますが、価格に差があるので、お店で手にとって確認したいと思います。

書込番号:11376279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/18 16:54(1年以上前)

TM300の後継機種が350ですね。手ブレ補正のアクティブモード追加と、夜景等のローライト認識追加、メモリ大容量化…が主な変更点のマイナーチェンジだったと思います。
350の後継機種が700です。こちらは形だけ見るとマイナーチェンジに見えますが、レンズも記録規格も新しくなってますのでフルモデルチェンジと考えたほうがいいですね。

TM70はスペックこそエントリー機ですが、「超解像」という新たな試みがウリになってます。
TM60や70では、350や300にあるビューファインダーが省かれています。…と言ってもビューファインダーが必要な状況って、晴天下屋外で液晶モニタが見づらい時…位ですけどね(^^;

実機を手にしてみると「持った感じ」もかなり違います。ぜひ店頭で比べてみて下さい

書込番号:11376337

ナイスクチコミ!0


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 19:25(1年以上前)

それであれは三洋電機のAG-HMC155高画質で写真も綺麗、持ちやすい32.000円
下のグレードでも綺麗です2万円台、ポケットの中に収まる。

書込番号:11376826

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/05/18 22:16(1年以上前)

スポーツ撮影なら、オートフォーカスが速くて、明るい場所での画質が優秀なキャノンのHF M31の方がいいのでは。

書込番号:11377774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/18 22:52(1年以上前)

>カタコリ夫さん

あれ?
TM60も動画有効画素211万のはずですが…(^_^;)。
と言ってもTM60をおすすめしているわけではありませんが。

>7TOTO7さん
>三洋電機のAG-HMC155、32.000円

↑パナの業務用AVCCAMカメラですが…。お値段30万。
おっしゃりたいのはxactiのことでしょうか。


スレ主さんはパナソニックで考えていらっしゃるようですが、
BDレコーダーとの連携のためでしょうか。

書込番号:11378012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/18 23:05(1年以上前)

>なぜかSDさん

あら?勘違いしたみたい…。フォローありがとうございます。
スレ主さんゴメンなさい(^^;

書込番号:11378106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/19 11:10(1年以上前)

>小中学校の運動会、中学生のサッカーの試合を撮るくらいです。

ということは、基本的に昼間の撮影が多いということでしょうか?
であれば、価格.comの24000〜53999円の価格帯の製品で充分かもしれません。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_0/?price=24000-53999
その中で、お薦めできるのはビクターGZ-HM570、CANON HF-M31、パナTM300でしょうか。
ビクターGZ-HM570は、このクラスで抜群の高精細画面、
CANON HF-M31は、タッチ追尾など抜群のフォーカス性能、
パナTM300は、そこそこの性能で、安い(1年前の製品なので)。

尚、三洋のカメラについては知識が全くありませんので、くわしい方にお尋ね下さい。

書込番号:11379778

ナイスクチコミ!0


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/19 12:35(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
三洋ビデオカメラ画質よいですよ、野球やる人、ゴルフやる人、テニスやる人、マリンスポーツやる人で多いです。良いのはぶれにくい状態で持て撮影できること(片手)形の大きさがポケットの中に収まること、量販店で話し聞くと高い商品を売りたくてソニーやパナソニックを勧めてきますので。。。

書込番号:11380026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/19 13:31(1年以上前)

サンヨーは「Xacti」ですね。

昔C4を使ってました。「片手で手軽」なのは良いと思います。
ただ運動会かサッカー等 望遠側で撮る機会が多いなら 個人的にはオススメしかねますね〜。手ブレ補正が弱いです。

あと 何に保存して何で再生するか?によっても変わりますよね。AVCHDがいいのか、MP4がいいのか…
トータルバランスでCX370とも書きましたが、用途を拝見した限りではキヤノン(AFが抜群)が良いかもですね。

書込番号:11380175

ナイスクチコミ!0


スレ主 happymapyさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/21 17:48(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございます。
以前のテープで撮ったビデオは、DVDレコーダーへ接続して、編集→DVDへダビング。
たまに、DVDで見るだけで・・・
今後、テレビやブルーレイをパナソニックに揃える予定だったので、ビデオカメラもパナがいいかな・・・という感じだったので
素人過ぎてすみません。
保存方法でも選ぶ機種がちがうんですね!
特に編集に手間はかけず、簡単に保存できればいいんですがいかがでしょう?

書込番号:11388788

ナイスクチコミ!0


ton-chanさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/21 18:12(1年以上前)

編集の手間をどこまで省きたいのかにもよると思いますが、Sony HDR-CX550Vの口コミで、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11319140

という記事もありましたので、ご参考までに…

決め手は、色々条件はあると思いますが、録画した画質や、持った感じ、レコーダーとの連携を含め編集機能など、自分で納得できる物を選んだ方がいいと思います。

書込番号:11388855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/21 21:38(1年以上前)

ブルーレイレコーダー購入の予定、とのことで保存の心配はありませんね。
メーカーを揃える必要はないと思いますが、
揃えたいのであればTM300、TM350、TM60、TM70ですけれど・・・
ただ、CANON HF-M31の価格が、5000円のキャッシュバックで、
実質45000円程度になっているのが気になります。
12000円から20000円を超える価格差ですからね。

書込番号:11389599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 22:34(1年以上前)

え〜っと。。。迷わせてしまうレスになるかもしれませんが、レコーダー運用に関して書きます。

まず「ビデオカメラ運用の為にBDレコーダーを買う」のか、それとも「選んだレコーダーで運用が便利なカメラを選ぶ」のか・・・によって変わってきます(笑)。パナソニックDIGAはビデオカメラ運用を考えた場合パナソニック製カメラ以外では使いにくい点があるんです。
___________________________

「パナDIGAでの運用を前提としたカメラ選び・・・」

問題になるのが、パナソニック以外のカメラメーカーだと 複数撮影日のデータを一括ダビングする際 全てがまとまった1タイトルとして取り込まれてしまう。。。という点です
例えば 5月1・2・3日にそれぞれ撮影をし、5月4日にまとめてDIGAにダビングしたとします。
そうするとDIGAには3日分のデータが1タイトルとして取り込まれ、録画番組一覧で表示される「録画日(撮影日)」は5月1日になります。チャプタは生きてますから DIGAで簡単に分割できますが、撮影日毎に3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままなんですね。 パナソニックカメラのデータなら 取り込んだ時点で撮影日毎に別タイトルになります。

あと、これはカメラメーカー関係なくパナカメラのデータでも同じですが…
DIGAで作成したBDを再度DIGAのHDDにダビングすると 等速ダビングとなり画質も多少劣化し 再生中に表示可能な「撮影日時字幕データ」も消えます。BDを複製するとき問題になりますね。SONYレコでは高速無劣化でBD複製できます。
_______________________________

「カメラを選び その運用に最適なBDレコーダーを選ぶ」

キヤノンのカメラを選んだ時だけは注意が必要です。キヤノンカメラとSONYレコの組み合わせでは「撮影日時字幕」ができません。パナ、SONY、ビクターの中からカメラを選べばSONYレコでも表示できます。DIGAであれば パナ、ソニー、キヤノン、ビクター どれを選んでも BD再生中に撮影日時を表示させる事が可能です。

SONYレコには カレンダー表示のメニュー画面ができる「思い出ディスク」。元データをイジらずに編集が可能な「プレイリスト編集」。取り込んだ静止画と音楽を元にレコーダーがスライドショーを作成し、それをBDにハイビジョン保存できる「x-Pict Story HD」・・・という便利な機能があります。ビデオカメラやデジカメ運用にはSONYレコのほうが楽しい機能が詰まってます。
_______________________________

。。。というわけで

 ・DIGAで運用するなら パナソニックカメラが良い
 ・キヤノンカメラを選んだ場合 「撮影日時字幕表示」に拘るならDIGAしかない
 ・キヤノン以外のカメラを運用するにはSONYレコが楽しくて管理も便利

というのが私見です。混乱させてしまったら申し訳ないのですが、DIGA購入が決まってるのであればパナカメラを推奨します。
長文失礼いたしました^^;

書込番号:11389865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 happymapyさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/22 16:09(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。
後は、店頭で実際に触ってみたいと思います。

書込番号:11392565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/24 14:39(1年以上前)

7TOTO7さん

具体的に三洋Xactiのどの機種が画質がいいのか教えてください。
過去にHD2とHD800を所有していましたが、あまりの低画質にすぐ手放しました。
基本的にデジカメ動画の域を出ないという印象で、
TM700などのハイエンドビデオカメラと比較できるようなものではありませんでした。

書込番号:11401704

ナイスクチコミ!0


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/25 00:31(1年以上前)

Xacti DMX-CG110
納得できる画質です。

書込番号:11404319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

静止画・画素数教えて下さい

2010/04/16 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:499件

コンパクトデジカメを使ったデジスコのレスポンスの遅さに
我慢がならなくて、フィールドスコープにビデオカメラを
付けることを考えています。

質問1:静止画の画素数

静止画が主な目的ですので、画素数が要です。TM700は
静止画:789万画素(3:2)とありますが、実際静止画として
取り出す画のピクセル数は789万画素あるのでしょうか?
(3:2だから、あるとすれば2290x3440程度と推定)

RGB三素子のRGBを足し合わせて1ピクセルにすると
なると、出てくる静止画は1/3の263万画素(3:2)ではないか
などと、ビデオカメラの事を全然知らないので決めかねて
います。

質問2:静止画は動画の記録中から後で抜き出すのでしょうか?

動画として撮った記録を、あとでPCかなにかで中の一つを
抜き出せばそれが静止画ですか?あるいは初めから静止画として
撮るのでしょうか?

後者だとすると、コンパクトデジカメのレスポンスの遅いのと
同じ問題が出てくるような気がします。

ビデオには全く素人ですのでよろしく。

書込番号:11241245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/16 22:29(1年以上前)

質問1のこたえ
簡単に言うと画像を拡大しているようなもんなので
同じくらいの大きさのデジカメに比べると
なんだかしまりのない画像になります。

質問2のこたえ
どっちもできます。ただし動画から抜き出す場合は
1920x1080になります。
最高画質で撮影しておけばおおむね他のビデオカメラよりは綺麗に抜けます。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html

書込番号:11241515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2010/04/16 22:44(1年以上前)

はなまがりさん

早速ありがとうございます。しつこいようですが、質問1の答えは
789万画素(3:2)がそのまま出てくると言うことでよろしいでしょうか?

教えてもらったサイトに行って、1420万画素とやらの画像を
見ましたが、これでは昨今の数百万画素のコンデジにも
劣りそうでとても1420万画素の実力はないように見えました。

書込番号:11241596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/16 22:57(1年以上前)

http://www1.linkclub.or.jp/~ackn/any/dv/dv.html
こちらを。ずーっと読んで「画素ずらし」がこの機種です。

書込番号:11241663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2010/04/16 23:15(1年以上前)

はなまがりさん

ありがとうございます。理解しました。べーヤー配列と同じような
手法で3倍にするのですね。

でも、ミクロン単位で物理的な位置をずらすのか、単に電気的に
隣の信号のいくらかを加えて合成するのかは私にはわかりませんが、
額面通りには解像度は上がらないと推察しました。

パナソニックがまもなくフォーサーズセンサーを使った業務用
ビデオカメラを出すそうですが、これが民生用に出てくると
画期的な静止画(今のフォーサーズ並み?)が期待できますね。
20万以下だったら考えてもいいけれど.....

書込番号:11241779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 10:48(1年以上前)

>>銀のヴェスパさん
>最高画質で撮影しておけばおおむね他のビデオカメラよりは綺麗に抜けます。
へそまがりの発する知ったか振りコメントを間に受けると痛い目に会う恐れがあるのでご注意願います。
あくまでデジスコで利用したいという前提でありますので・・・
ケラれた静止画が仮に高画質で切り出されたところで何にもならない訳ですので。
まずそもそも、TM700がデジスコに向くかどうかを検証した上でのアドバイスが親切なアドバイスと言えましょう。

>静止画が主な目的ですので、画素数が要です。
そもそもTM700のイメージセンサー部は画素ずらしして設計されてますので、単純な画素数の比較では画質は語れません。
どこまで画質に執着があるかでも異なりますが、自分が試した結果ですと画素数云々の以前に静止画メインでは正直厳しかったですね。
もちろん画質にそれほど拘らなければまぁまぁ使えます。
動画メインなら問題ないですが静止画での運用希望という話なので書きこんでみました。
それとノーマル状態のTM700は「色が派手」に記録される特徴がある(特にみどり色)のでネイチャー派の撮影趣味では
絵作り自体で問題が出兼ねない事もつけ加えさせて頂きたいです。
仮に画質設定を追いこんで利用してもみどり色系の羽のメジロやウグイスでは本来の色に記録出来にくいです。

また、仮にTM700でデジスコやろうとしたら接眼レンズの選択が非常に重要です。
例えばデジスコし易いTSN884系+VA3であってもほとんどのズーム域でケラれます。
むしろVA2のほうがケラれが防げマッチングが良いですが、使える領域が高い倍率からのスタートとなるのとフォーカスがVA3より甘めです。
また、光路長を追いこみケラれないようにしたとしても周辺減光が無視出来ないレベルです。
動画ですらそうですので静止画運用ではもっと顕著にマイナス面が感ぜられる筈です。
結局TM700でデジスコやるならトリミング覚悟で運用するしかないですね。

TM700の光学設計を抜きに語ったとしても、単純にTM700がフィルター径46mmという事でも
FS用の接眼レンズとのマッチングはかなりはかりにくいです。
できるなら37mmのフィルター径を持つビデオカメラとの接続が望ましいです(ただし広角設計レンズ搭載のCX550は除きます)。
それから動画からの静止画キャプチャーという意味では、もしやTM700の採用するプログレッシブ動画という
事で画質的に有利になるとのお考えもあったかと思うのですが・・・
60pで無くとも、ネイティブ読みだしで30pや24pで撮影出来るビデオカメラは多数ありますので、プログレッシブ切り出しという
意味合いで考えた時に、そういったカメラから選択することも留意されてもいいかも知れません。

書込番号:11243341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/17 13:06(1年以上前)

>動画として撮った記録を、あとでPCかなにかで中の一つを
>抜き出せばそれが静止画ですか?あるいは初めから静止画として
>撮るのでしょうか?

ソニーカムコーダーに付属のPCソフト「PMB」では、HD動画からの前後コマ参照した
本格的な超解像切出し機能があり、155や207万画素のHD動画を、約300万画素に
アップスケーリングできます。

動きの少ない場面なら、TM700の60pの1コマ切出しと、どちらが綺麗なのかな?
たいてい、PMB切出しに軍配が上がりそうな気もします。
なお、望遠重視用途では、広角レンズの現行機種はオススメできません。
入学式需要後の今なら、オークションなどで、前機種XR・CX500/520がとても安く買えます。

動画からの切出しならばシャッターチャンスに強いし、ブレやすい超望遠域でも、ブレの
少ないコマを自由に選択出来るので便利でオススメです。
(もちろん、画質は「そこそこ」レベル)

書込番号:11243927

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/17 13:57(1年以上前)

やったことないからわからんけど・・・
静止画だったら、普通にデジタル一眼カメラを買ったほうがよいと思うけどな・・・

ビデオカメラのレンズが間に入ることになるので、もともと付いているレンズの
影響がきついと思うよ。それなら、まだ、iVIS HF R10とかの光学20倍機の方がまし
なんじゃないかと思わないでもないです。

※TM700ではないけど、以前、テレコン、ワイコンは色収差がきつすぎて使い物に
 ならなかったことがあるので、コンバージョンレンズは嫌いなのだ・・・
 (まだ、電子式ズームの方が、「まし」だと思っているぐらい)

書込番号:11244115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/17 23:36(1年以上前)

当機種

TM700切出し静止画

静止画モードはほぼコンデジと同等です。
アスペクト比は16:9、3:2、4:3から選べますが、3:2からの切り出しです。
3:2の記録画素数は14.2M、8.6M、5.5Mから選べます。
300万画素のCCDの緑のセンサーだけ水平垂直に半画素ずらしてこの解像度を得ています。
理論では4倍の1200万画素が生成できることになりますが、
画素ずらしの効果は元画素のせいぜい5割増くらいと言われていますので、
よくて8.6M、厳しく見れば5.5Mが本来の実力でしょう。
14.2Mは超解像技術で水増しした絵だと思います。
単純な静止画モードではキャノン機にかなわないと思います。

動画からの切り出しはハイビジョン自体が200万画素しかありませんので
1920×1080の200万画素の絵です。
切り出しはPCソフト、本体両方でできますが、本体の方がシャッター押す感覚なのでやりやすいかも。
ただAVCHD記録にするのでかなり間引きと圧縮された絵から書き出すことになります。
60pでは60iと比べ縦方向の解像度が2倍ありますのでまだましですが、
60iは飛越し走査の関係でインターレース補完になり解像度が落ちます。
(フォトショップのフィルターにもあります)
アップではありませんがご参考までにTM700の60pから本体で切出した絵をアップしておきます。

AG-AF100にご興味がおありのようですが、
AVCHDで動画記録する限りはこの200万画素の制約は変わりません。
基本的にはマイクロフォーサーズ機のDMC-GH1の動画特化進化板ですので、
多分同スペックのセンサーを使用したGH1の後継機も出ると思います。
詳細は不明ですが、現状のGH1のセンサーでは24pまでしか出力できません。
大型センサーなので高速化が難しいのですが、それを60iが出せるようにしたものと思われます。
AG-AF100はアメリカでの予想価格が6000ドル、GH1ならレンズ込み10万円で買えると思います。
ただ動画記録でなく静止画記録でないと購入する意味が無いし、
レスポンスはマイクロフォーサーズでない普通のデジ一眼のほうがいいと思います。

今回の目的に合うかどうかわかりませんが、高画素の静止画を高速連射したいという目的であれば、
カシオのEXILIM EX-FH100などで秒40枚撮影できます。
ただし連続撮影が30枚までなのと大量にメモリを必要とします。

書込番号:11246701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 08:56(1年以上前)

スレ主の銀のヴェスパさんからの反応がないのがちょいと気がかりではありますが・・・
まだ読まれておられると仮定して多少補足させて頂きますが・・・

デジスコで使うという大前提でありますので
万が一カシオからコンデジを選ぶような場合・・・
EX-FH100よりEX-FC150を選ばないと、後々かなり制約を受ける事になりますのでその事はご留意ください。

その理由は以下の通りであります。
@解放F値が特性がFC150のほうがデジスコ向き(デジスコの場合周辺減光を抑える必要があります)。
Aレンズの焦点距離がFC150のほうがデジスコ向き(ズーム域多用の為)。
Bスコープとの結合の際のブラケットがFC150用の既成品が用意出来る(安心して使える)。
いずれにせよ問題とされている読み込みの決定的な解決策とは異なる方面での回答なんですがね・・・


ただし最終的に画質云々を気になされる場合、ビデオカメラで静止画をやろうというのは相当無謀です。
どうしても読み込み速度が気になるなら、画質の記録レートとトレードオフにするしかないのではないかと思われます。

TM700も含めS21であれCX500であれ、静止画の画質はかなり粗悪でありコンデジにすら敵いません。
(画質云々重視であればKissシリーズとかの安物デジ一をシステムに組み込んだほうがよほど良いです。
ただ、デジ一では読み込みラグの解決にはなっていないのと、ミラーブレの問題が新たに加わってしまいますが・・・)
それとビデオカメラでデジスコしようとすれば、コンデジより明らかに重量が重くなります。
つまりは、重量増加の関係で機材ブレも出やすくなるという話になる訳です。
結局その機材ブレを納得するレベルに抑えこもうとすると、更なる剛性の高いブラケットや
安定性の良いゴツい三脚・雲台が新たに必要となり、更なる機材総重量増加は免れません。
トータルでみたらそれこそマイナス面ばかりが多くて、ビデオカメラでのデジスコなんてほとんど良い事なんてありません。

やはりデジスコ愛好家の皆さんに倣いコンデジでやるのがベターでしょう。

書込番号:11247760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2010/05/23 22:20(1年以上前)

1週間、海外出張していたもので、返事が遅れました。皆様ありがとう
ございました。4日間は鳥見をしてきました。知らない土地で歩き回って
撮るのには(DSLR+比較的軽い超望遠)しか解はありませんでした。

とくに、こんにちわこんにちわさん、的を射た情報をありがとう
ございます。小さな撮像素子で、かつ人間は動いているものの
解像度には鈍感ですから、ムービーはおそらく静止画としての質は
悪いだろうとは予想していました。

その予想を覆すような私の知らない事実がでてくるかと期待していた
のですが、やはりそうは問屋がおろさないようですね。

TSN884+VA3+Panasonic GH1の組み合わせでもそれなりでした。結局
一眼レフ+超望遠の画質と応答性を、フィールドスコープを使って
いるかぎり望めないと言うことですね。

ここはすっぱりあきらめて、定番通り、比較的動かない遠いものには
デジスコ、歩き回って探すときは一眼レフ+超望遠ということに覚悟を
決めます。GH1がもったいないので何か活かす方法を考えます。

書込番号:11399118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

すべて備えてそうに思うのですが・・・

2010/05/16 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:83件

新しくビデオカメラを買おうといろいろ見て回ってます。
しかし、この機種は徳島の電気店には、パナソニックからまだ置いていいという許可がでないらしく、実物が見れません。

見て回ったのは、
パナソニック TM70(60)・・・夜間撮影に弱そう
ソニー CX370V ・・・・・・・・・・・ズームが12倍では物足りない
ソニー CX170 ・・・・・・・・・・・・ズームは十分だけど画質が悪そう
キャノン HFM31 ・・・・・・・・・・いまいち中途半端?
ビクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・どこの店でも店員さんが全くふれない

で、こちらの過去ログを見ていて、YOUTUBEに夜間撮影した動画をUPされている方がいて、それを見て感動しました。

総合的に見ると、TM700はどれよりもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?
よい点、悪い点をいろいろと教えていただければうれしいです。

価格が高いのがちょっとつらいんですけどね。
徳島のヤマダではまだ148000円でした。ものが無いのに価格だけでてました。

書込番号:11368391

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/16 18:57(1年以上前)

>許可
TM700の運用には注意(後述)が必要で、価格も高いので、
単に店が、仕入れのリスクを取らずに、
取り寄せ販売をしているだけだと思いますが。

>TM700はどれよりもいい
TM700と比較すべきはXR/CX550、HFS21であって、
挙げられているのは普及(格下)タイプですのである意味当然です。

TM700の良い点はパンフレットをご覧頂くとして、
注意点としては、
目玉の一つの60pモードは独自規格ですので、
PCか、最新のDIGAでないと運用できず、
また、現時点ではブルレイメディアに保存できません(データ焼きを除く)。

ネットでは本体10万を切って、
5年保証も付けることができますので、
今の状況だと私ならネットで購入しますね。
(実機はある程度さわったことがあるので)
(実際の追加購入にはもっと確かめたいですが)

書込番号:11368652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 19:45(1年以上前)

グライテルさん、早速ありがとうございます。

>TM700と比較すべきはXR/CX550、HFS21であって、

もちろん、XR/CX550、HFS21も見ていますが、ズームが10倍というだけで却下なんです。
TM700は iA18倍≒光学18倍 と考えています。18倍というのがどの程度なのかよくわからないのですが、まあまあ満足できるのではないかと、想像してます。

もし、ソニーのCX370Vのズームが20倍ならこれに決まりです。
もし、パナソニックのTM70(60)で夜間撮影がきれいならこれに決まりです。

両方を兼ね備えるとなると、どうしても格上のTM700にならざるを得ないかなと。

ただ、TM700が普及タイプと言えないのなら、操作が難しかったりするのでしょうか?

60Pモードについては、PCで扱えるのならいいのではないかと思うのですが、付属のソフト等でブルーレイやDVDに焼けるように変換はできますよね?

書込番号:11368854

ナイスクチコミ!0


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 21:15(1年以上前)

>>ソニー  CX370V ・・・・・・・・・・・ズームが12倍では物足りない
光学12倍じゃ物足りない?
画素数の高いモデルは通常、画素数の低いモデルよりもズームは小さくなります(例外もありますが・・・)
画素数の高い民生機では、光学ズームが大きいのは見たことがありませんね。(高画素モデルは光学10倍〜12倍が主流)
レンズ交換式の業務用なら、207万画素×3のフルハイビジョンでも光学40倍のレンズをつけることも出来ます。ただ価格が高くて(50万〜1000万以上)庶民には手が出ません。

>>パナソニック TM70(60)・・・夜間撮影に弱そう
確かに最低被写体照度が4ルクスなので暗所性能は悪いですが、ビクターよりはマシだと思います。
ただ、この有効画素数で(211万画素)で光学25倍ならかなり望遠は良いんじゃないでしょうか。

>>ビクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・どこの店でも店員さんが全くふれない
前より少しマシになりましたがビクターは暗所性能が悪いことで評判になっています。
でも、昼間の撮影は画質や解像力が良いと評判です。

>>ソニー CX170 ・・・・・・・・・・・・ズームは十分だけど画質が悪そう
フルハイビジョンは207万画素に対してCX170は動画有効画素数が135万画素なので画質は荒いと思います。
ソニーのビデオカメラは豆腐問題もありますが、パナ、ビクター、キャノンと比べて手振れ補正が良く効くし暗所性能もいいので「画質」にこだわらなければいいと思いますよ。

>>キャノン HFM31 ・・・・・・・・・・いまいち中途半端?
あまり目立たないので中途半端と思われるかもしれませんが、キャノンはとてもAF性能や機能性が高いです。
HFM31もCX170もコストパフォーマンスは他機種と比べてとても高いので予算が少なくてもおすすめできるのでは無いでしょうか?

さて、肝心のTM700についてですが、良い面といえばなんといっても3板式で画素数が高い(253万画素×3)ところと1080/60p記録が出来るところです。
ライカと共同開発したレンズを搭載し、レンズも良いと評判です。
解像力も他のビデオカメラと比べて高い方です。
1080/60pで撮れるのは民生機ではTM700の他にXactiのHD2000しかありません。
マニュアルも充実していて自分の好きな画質に設定するとこができます。
広角35mmで広角も前より良くなりました。
TM700の仕様を見れば一見豪華そうに見えますが、実は短所もあります。
60pで記録することはできますが、レコーダや編集ソフトが対応していなくて扱いが面倒です。でも60iのモードも搭載しているし、そのうち60pも規格化するんじゃないでしょうか。
ソニーやキャノンは虹彩絞りを採用していてボケが綺麗ですが、TM700はアイリス形状が菱形なのでボケも汚いです。
色再現性も悪いと評判になっています。
妙に色が派手すぎたり、比較動画を見ると赤が強調しすぎている(特に暗い場所では)います。
静止画の画質はコンデジにも劣るらしく、他社と比べて荒いので静止画も撮りたいときは他にデジカメが必要になるでしょう。
液晶も小さく、画素数も低めです。
表面からみれば良さそうでも隠れた短所はあるものですね。

>>価格が高いのがちょっとつらいんですけどね。
パナソニックはSONY、キャノンと比べて価格が下がりやすいので型落ちになれば価格はどんどん下がってくると思います。
1年前の機種のTM300は5万を切っています。
そのうちTM700も運がよければ、1年で5万以下になるかもしれません。

書込番号:11369200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/16 21:32(1年以上前)

私もTM700は総合的に良い、とは考えていますが。

>iA18倍≒光学18倍 と考えています
ならばHFS21デジタルテレコン≒光学17倍では?

>18倍というのがどの程度なのかよくわからない
元々の機種間の解像力を無視して数字だけ重視ですか?
そもそも何を、どのような状況で、どの程度の画角で撮りたいのか、
を明確にする必要があります。
SONYとPana TM700にはワンタッチワイコンがありますので、
私のように広角から望遠まで撮りたい場合は重宝するでしょう。
私はCX500を使っていますが、
ワンタッチワイコン(アクティブ補正時約31mm)〜光学テレ端(x12、約530mm)
〜光学デジタル併用(x24 約1060mm)をフル活用しているので、
TM700でも同様の使い方をすると思います。

>普及タイプと言えないのなら、操作が難しかったりするのでしょうか?
性能と共に価格・大きさもアップし、設定項目が増えますが、
オートでも撮れるし、逆に許容範囲は広がるので操作は楽になると思います。

60pモードは、
オリジナルはデータとして保存・本体再生、当面は必要に応じて変換、
もアリだと思いますが、
ハイスペックPCをお持ちでない限りは、
はじめから使わないか、
やるとしてもTM700本体で変換するのが無難でしょうね。

書込番号:11369297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 21:43(1年以上前)

chapipoさん
ご丁寧にありがとうございます。
わかりやすかったです。

TM700も短所がたくさんあるんですね。
静止画の画質が悪いって言うのはショックです。数字だけみるとかなりよさそうに思うのですが。
悪いって言っても、TM70やCX370Vと比べるとかなりいいんでしょ?
静止画の画質も気にしています。

実はズームが12倍のソニーのフルハイビジョンビデオカメラを身内が持っているのですが、子供の運動会等でもう少し足らないんです。もうちょっとアップにしたい・・・て感じです。

キャノンのHFM31は15倍ですが、店で12倍のカメラと比べてもそんなに大きく変わらなかったんです。

あと、夜間撮影ですが、これはYOUTUBEにアップされている映像で比較しました。
比較したのは、TM700、TM70、CX370V、CX170です。
最低だったのはTM70です。これは今私が使っている6年ほど前のパナのDV(NV-GS200)と同じような感じがしました。
すごかったのはTM700で、これは感動しました。
CX370Vはそこそこで、CX170はいまいちかなって気がしました。

書込番号:11369347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 21:55(1年以上前)

グライテルさん、たびたびすみません
ありがとうございます。

私は、詳しいことはよくわからないんです。
だから、「機種間の解像力を無視して数字だけ重視」ってなことになってるのかもしれません。

被写体はほとんど子供です。子供の成長記録です。
ですから、夜に庭先で花火をしている風景とか、運動会で遠くで競技している姿をアップでとりたいとか、ディズニーのショーでミッキーをアップでとりたいとか・・・・
しかもそれらをできるだけ高画質で残してやりたい、50インチのテレビでも耐えられるような画像で、と思って探しています。

ちょっとわがまますぎるんですかね?

HFS21デジタルテレコン も見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:11369427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 22:27(1年以上前)

追伸です。

2つ上で書いてる、ズームが12倍のソニーのフルハイビジョンビデオカメラですが、HDR-CX12です。
これで撮影した画像は非常にきれいで、50インチのTVでもかなりきれいです。
しかし夜間撮影は最悪です。焦点が合ったり合わなかったりして、ぼやけまくります。
あと、日差しが強いと液晶画面が全く見えなくなります。

私が使ってるパナのDVのNV-GS200では、画質は当然劣るものの、夜ぼけたり、日差しが強いときに液晶画面が見えなくなることはありません。

ソニーのフルハイビジョンカメラでもこのようなことがあるので、慎重になってます。

書込番号:11369628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/16 23:36(1年以上前)

「倍率」の話がグチャグチャになっていますね(^^;

35o判換算の焦点距離として話すか、それともその焦点距離を「35」で割った「倍率」に揃えて話をしないと、
同じ「(ズーム)倍率」なのに「画像が小さい」のは故障でしょうか?
というような(少々恥ずかしい)話になってしまうかもしれません(^^;

書込番号:11370054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 00:37(1年以上前)

CX12の解像力で満足されているなら、
TM700はもちろん、後述するCX520/500、HFS21はその上を行きます。

SONYのAFは、
XR520/500までは私にとっては難あり、でしたが、
CX520/500以降は許容範囲です。

CX12やCX520/500等は光学デジタル併用の第一段階、
24倍までは比較的画質を保てる(もちろん光学やiAズームには劣る)ので、
もし使う機会があれば試して下さい。

>ちょっとわがまますぎるんですかね?
私もあれもこれも、を求めて買い足してきているので、気持ちはわかります。
旧ワンタッチワイコンが手に入ればCX520/500もお勧めするところですが、
現行販売機種の中ではTM700が一番良いのでは?

広角不要なら暗所性能を優先してCX520/500単体も検討、
といったところでしょうか。

書込番号:11370365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 09:23(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。

>「倍率」の話がグチャグチャになっていますね(^^;

そうなんですか!?
単純に数字の比較をしてもだめなんですか?
そんなこと店員さんは教えてくれませんでした・・・

難しいですね。勉強してみます・・・

書込番号:11371022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 09:38(1年以上前)

グライテルさんありがとうごさいます。
おかげでだんだんわかってきました。

>CX12やCX520/500等は光学デジタル併用の第一段階、24倍までは比較的画質を保てる
そうですか!それなら問題ないかもしれませんね。
ではTM700でも18倍以上でもそこそこ画質は保てるということですね。
ソニーでは、CX370VはCX12よりは性能が劣ってそうですがそれでも大丈夫でしょうか。

部屋の中でも撮影はしますので、広角は必要ですが、TM700の35mmでも広く撮れますよね?

TM700で決まりそうな気がしてきました。
後1ヶ月くらいで決めたいんです。(ディズニーに行くので)
ディズニーの夜のショーが綺麗に撮れたらいいだろうなぁ・・・


書込番号:11371055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 12:52(1年以上前)

>単純に数字の比較をしてもだめ
>CX370VはCX12よりは性能が劣ってそう
例えばCX370は、
35mm換算で約31.5mm(アクティブ補正時)からの12倍ズームですので、
光学ズーム端では約380mm(同補正時)となりますが、
CX12だと35mm換算40mm〜ですので、
同じ大きさで撮るには光学約9.5倍で済むことになります。

なお、
デジタルx2まで、の区切りは550からはなくなったので
370にもないと思いますし(個人的には残念)、
アクティブ補正時のズームはデジタル処理(※劣化)も含まれますので注意。
(※デジタルx2ほどの劣化ではありません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059476

また、
裏面照射搭載で暗所性能はいい勝負をするかも知れませんが、
小型化に伴い解像力は落ちると思いますので、
AFや手振れは進化しているでしょうが、
CX370にはあまり期待しない方がいいと思います。
(ダメだと思ったら思ったよりイケる、の思考ならいいかも)

長いので一旦切ります。

書込番号:11371522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 12:52(1年以上前)

続き)

>TM700の35mmでも広く撮れますよね?
そう思いますし、不足ならワイコンを追加購入すればよいでしょう。
ワイコンはワンタッチがあるし比較的劣化は少ないですが、
テレコンは持っている(HF10用)ものの、ほとんど使いませんね。。。


>ディズニーの夜のショー
周りは暗くても対象は十分に明るいので、
基本的には白飛びやゲインアップを抑制してやれば、
具体的には適切なモード選択や露出調整などで、
大抵のカメラでも綺麗に撮れます。

このあたりは、夜景の撮影などで練習/確認できますので、
どの機種にするにせよ、
早めに入手して慣れておけば、
その分より確実に綺麗に撮れると思います。

書込番号:11371526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 13:19(1年以上前)

グライデルさん、本当に丁寧にありがとうございます。
とっても勉強になります。

ズームについて、単純に倍率みただけではだめなんですね。

カタログの仕様表のレンズの欄に、f(35mm換算)というのがありますがこれですね。
ソニーのCX370Vだと、動画時f=29.8〜357.6mm とあり、29.8×12倍=357.6mm
パナのTM70だと、35.7〜893mm とあり 35.7×25倍=892.5mm

もう一度、全部見直してみます。

あと、夜景は練習したらどれでも大丈夫ということですか。
いつもオートのままで撮影してます。

書込番号:11371591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 17:49(1年以上前)

>単純に倍率みただけではだめ
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコメントの意味を
理解頂けたと思います。


オートで撮影した場合、
例えば夜景やスポットライトモードが自動で働いてくれるといいのですが、
「暗い」と認識して無理に明るくしようとしてノイズまみれになったり、
スポットライトが当たった部分が主役なのに、
他の部分の明るさを「適正」にしようとして主役が白飛びしてしまったり、
ということが予想されます。

オート機能は賢くはなってきていますが、
外されると上記のようなことになりますので、
対処法として、
事前に露出調整(固定)や、夜景/スポットライトモードなどの操作方法と効果、
フォーカスの合わせ方(マニュアル、フォーカスロック等)は、
確認・習熟しておいた方がよいでしょう。

書込番号:11372242

ナイスクチコミ!0


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 21:13(1年以上前)

スレ主様

ディズニーの夜のパレードですか。
私も同じ考えを持っていて実際、この機種を購入後ディズニーの夜のパレード
撮影してきました。

私の前機種がCX-520だったため、暗所でのノイズが心配でしたが、
iA AUTOでも綺麗に撮れてましたよ!
私は、マニュアルモードも使って、肉眼に近い色で撮ろうと色々試しましたが。
実際、家でテレビにて再生するとAUTOでもしっかり撮れるんだな〜と帰ってわかりました。
マニュアルモードも快適で撮ってて楽しいカメラですよ。
レンズも広角からズームまで、今までのカメラで一番使い勝手が良いです。

又、ディズニーのアトラクション内には、液晶禁止箇所が多々ありますので
ビューファインダーかなり役に立ちましたよ。

書込番号:11373042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 21:39(1年以上前)

DeraBloさま

そうですか、これでディズニー撮影しましたか!
わくわくしてきました。
これに決めようかな!

書込番号:11373219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プレミアムエレメント8で編集できますか

2010/05/14 19:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:132件

アドビのプレミアムエレメントで編集したい。
お使いの方快適さを教えてください。
デルスタジオ9000をカスタマイズ、グラフィックカードは1792
OSi7、メモリ6GB、です。

書込番号:11360083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/14 20:57(1年以上前)

プレミアエレメント8は、インストール・動作を含めて、あまりお薦めしている方はおられない様です。

AVCHDで録画することを前提に、こちらの3本をご紹介いたします。
TM700の最高画質:1080/60pは動作保証し辛いです。
(入力フォーマットに対応していても動作が重いと思います)

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html?affid=2581_584_479_2_0_JPN_powerdirector&utm_source=CLHP_FeaturedSoftware&utm_medium=CLHP_FeaturedSoftware_2_powerdirector&utm_campaign=CL_Homepage


http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0


http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php

ご購入前に、試用版(無料体験版)をダウンロードして、お確かめください。

1080/60p はキレイなんでしょうね?
標準添付のソフトで編集し、1080/60pでSDカードに書き出して、TM700で再生、そのSDカードを保存するのが、
今のところ一番高画質維持の保存方法である様です。
編集後他のファイル形式(AVCHDなど)では、多少なりとも画質が落ちるということです、便利ですけどね。

書込番号:11360372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2010/05/15 05:54(1年以上前)

さすらいの「M」さん情報有り難うございます。
やはりエディオスがお勧めですか。
言葉足らずでしたが、@デルはアドビを推奨してる。
Aプレミアムエレメント4を使って2年になり使い慣れているのです。
初老で68になり新しく編集ソフトになれるか不安です。
半年も使ったら習得できるでしょうか。
三つのソフトはいずれも有名ですがアドビと同じ様な操作なのはどれかご存知ありませんか。

書込番号:11361869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/15 09:03(1年以上前)

おはようございます

プレミアエレメンツ4ということは、動画をキャプチャーして編集されていたのだと思います。

TM700などのAVCHDは、ファイルベースで記録しますので、HDDへコピーして、そのままノンリニア編集を行えるのが特徴です。

元々、エレメンツの表示は分かりやすいです。
でも最近は機能が増えて、昔ほどはシンプルではなくなりました。
プレミアエレメンツ8は、高機能になりましたが、PCの処理作業が増えて使い辛くなりました。

コストパフォーマンスで言うと、
   Power Director 8 Ultra
でしょうか。
これで、DVDやSDカードへAVCHDを書き出しでます。ブルーレイへも落とせます。
また、いろいろ遊べるオマケが豊富です。

次に、
   Video Studio Ultimate X3
も高機能で、AVCHDやブルーレイにも対応しています。
これも、遊べるソフトです。
ただ、インターフェース(作業画面)は好みの分かれるところですね。

そして、TM700の性能に見合う編集を行うなら、
   EDIUS Neo 2 Booster
が使い易いと思います。
ただ、シンプルすぎて面白みに欠ける部分もあります。
遊びがないソフトです。

@PowerDirector 8 Ultra 

AVideo Studio Ultimate X3 特別優待/アップグレード版

BEDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
  (玄光社から デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術 という書籍が出ています。)
 EDIUS Neo 2 Booster は数少ない国産ソフトですし、書籍も出ましたので使いやすくなったと思います。

いづれにしましても、試用版で体験されると良いと思います。

書込番号:11362192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/15 10:28(1年以上前)

追記です。

オリジナルデータの保存ですが、複数のハードディスクにコピーするのが普通です。
PC内蔵のハードディスクへの保存だけで終らせ無い様にご注意ください。

TM700の内蔵メモリーがイッパイになる前に、撮影後に、小まめにデータのコピーを録って、
そのコピーデータを直ぐに再生して動画ファイルが壊れていないかを確認してください。
テープとかと違い、カメラの内蔵メモリーの中がオリジナルデータです。
オリジナルテープは保存できるので安心ですが、ファイルデータは壊れたり消えたり(消したり)する不安があります。

ファイルデータベースの動画(映像)は、ハードディスク・ブルーレイディスク・SDカードなどで再生鑑賞する時代になりました。

オリジナルデータは、ハードディスクだけではなく、他のメディア(SDやブルーレイディスク、フラッシュメモリー)などを組み合わせて、
幾重にもバックアップを録るようにしておくことをお薦めいたします。

書込番号:11362469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/05/15 15:46(1年以上前)

さすらいの「M」さん丁寧な書き込み有り難うございます。
アドビプレミアムエレメント8はそんなに評価が低いのですか。
重いのですか。
プレミアムエレメント8の入門書も出ていますがソフトは使って見ないと分からないのですね。

書込番号:11363439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング