HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月12日 17:04 |
![]() |
8 | 10 | 2010年5月3日 04:26 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月20日 22:11 |
![]() |
9 | 4 | 2010年4月19日 08:06 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月16日 22:02 |
![]() |
14 | 10 | 2010年4月6日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TM700を購入しようか検討していますが、
確かメーカーサイトの説明欄に64bit版は動作保証できませんと書いていたかと思います。
Windows7 Ultimate 64bit で使われている方がいましたら動作状況を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちわ。
私のマシンもWindows7 Ultimate 64bitですが普通に動いてる感じがします。
でもEDISUと比べると全然重いかな。
ただし全部の機能を使った訳じゃないので責任は持てません。
申し訳ないですがどのたかのRES待った方がいいですね。
答えになってなくてすみません。
CPU i7 920@3.2G
メモリ 12G
グラボ RADEON5870
書込番号:11351780
0点



いつもバレエの発表会のビデオ係をしていて、編集したものをDVDに焼いて配っていましたが、4月に発売されたVideoStudio Ultimate X3を使ってハイビジョン映像の編集をしてブルーレイにも焼けるようにしようと思っています。
パソコンはWindows7でCPUはCorei7-860 [2.80GHz]、メモリはDDR3-1333の2GB×2枚で4GB、HDDは1TB、ブルーレイドライブを2つ搭載しています。
最後に新しいフルハイビジョンカメラの購入を考えていますが、HDC-TM700は独自方式ということなので取り込み、編集、焼付けに問題がないかどうか心配です。
HDC-TM700でも大丈夫でしょうか?
1点

体験版で試したほうが良いですよ。
AVCHDは問題ないかと思いますが、最高画質の1080/60pは???じゃないでしょうか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab6
TM700 1080pのサンプルは小寺さんのサイトにあります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
書込番号:11301797
1点

早速の返信ありがとうございます。
体験版で試すというか、もうソフトは購入してインストール済みです。
ソフトとパソコンは準備している状態で、これからビデオカメラを買い換えるのですが・・・
1080/60pはまだ汎用性という点でいまいちのようですね。
撮ったビデオは編集して仲間に配るのが前提ですので、作ったDVDやブルーレイが普通の家庭用のデッキで見れないと意味がありません。
となると無理して高いTM-700を買わなくても、もっと安い普通のハイビジョンカメラにしておくべきでしょうか?
お勧めのビデオカメラがあったら教えてください。
書込番号:11302142
1点

既にソフトは準備済みでしたか(笑)
60pのサンプル動画で編集可能でしたか?
仮に編集できたとしても、出力の段階でスマートレンダリング(MPEGオプティマイザ)可能かどうか?で 画質の優劣も出力時間もかわります。少なくともBDに出力するなら60pのままは不可能ですからね。
バレエの発表会がどんな環境なのかを知らないので 的確なアドバイスはできませんが、常に強いスポットライトが当たってる状況なら AFが確かなキヤノンのHFS21。暗い環境なら裏面CMOS機のソニーCX550V…といったところでしょうか?
書込番号:11302408
1点

はじめまして。
滅多に機種を特定して推奨することはないのですが、
バレエの撮影ということですので、CANON HF S21をお奨めします。
一番の理由は強力なAF能力です。
シェネの際でも安定して合焦し続けてくれます。
そして、露出を固定できることです。
ホリゾントの明暗に影響されずに踊り手を適正な露出で撮影できます。
それから、解像度の高さです。
舞台全体を写す画面に引いた時でも、顔の判別ができます。
最後に、LANCリモコンが使えることです。
便利らしいです。私自身はリモコン操作が上手ではないのですが・・・
室内の撮影だからということでExmor R搭載のSONYを奨める人がいるかもしれませんが、
全く問題ありません。舞台は客席からよく見えるように明るく照明されているのです。
書込番号:11302505
1点

小寺さんのサイトの動画の1080pをダウンロードしてみましたが、保存形式はAVCHD ビデオ (.mts)になっていました。
バレエの舞台は全体に暗いシーンもありますが、ほとんどがスポットライトが当たって明るい状態で、昔オートフォーカスにスポットライトモードがなかった時代は、フィルターをかけたりかなり絞って撮影しないとハレーションを起こすので、マニュアル撮影で調整していました。
最近はキャノンのIXY DV M2とFV M200の2台を使っていましたので、フルハイビジョンのカメラははじめて使います。
なので、ちょっとぐらい型落ちのカメラでも十分満足できるかなぁとも思うのですが、逆に一度買ったら長く使うと思うので、この際いいカメラを買おうという気もあります。
キャノンのIVIS HF S21 は動画撮影時に静止画同時撮影ができますか?
(あとからの静止画切り出しではなくて)
できれば同時撮影機能も希望なんです。
書込番号:11302546
0点

yoshunさん おはようございます。
>キャノンのIVIS HF S21 は動画撮影時に静止画同時撮影ができますか?
3264×1840で同時撮影できます。
ビデオと同じ16:9の横長ですが、2L程度のプリントなら充分だと思います。
>フィルターをかけたりかなり絞って撮影しないとハレーションを起こす
白とび回避に有効なゼブラ表示(100%と70%)が可能です。
TM700は非常に魅力的なカメラです。
ただ、一番の特長である1080/60pの映像をDisc化できないのが残念です。
私も購入を検討したのですが、配布が前提なので、断念しました。
60iならば、24Mbpsの録画モードを持つHF S21のほうが良さそうに思えたからです。
ブログ拝見しました。
ビデオ歴、私も同様です。
それから、バレエはよく観にゆきますよ。
3月にはパリ・オペラ座を観て、6月にはロイヤルが待ってます。
良い買い物をされますように。
書込番号:11303073
1点

カタコリ夫様、カラメル・クラシック様
あまり詳しくない私にも分かりやすいアドバイスをどうもありがとうございました。
キャノンのHF S21は初めに考えていたいくつかの候補の一つでしたので、その方向で絞っていきたいと思います。
カラメル・クラシック様
ブログへのご訪問までありがとうございました。
キャンノンの前にはずっと以前のソニーのでっかい3CCDのを使っていましたが、それにゼブラ表示が付いていてマニュアル撮影にはかなり重宝していました。
最近の機種はマニュアルにしなくても、ちゃんと舞台の照明に合わせてくれるので大丈夫だと思いますけど・・・
6月13日が本番なので、もうちょっと値段の下がるのを待って購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11304284
1点

自分もS21が多機能だし、保存出来るし、天下のキャノンだしと思っていたのですが、ヨドバシアキバで実物を確認したところ、胴体の太さ(もちにくい)、HDMI端子の位置(ケーブルが邪魔)、モニターTVでの赤茶けたAWBで一気に冷めてしまいました。カメラは実際に手に取って確認した方が良いですよ。
書込番号:11307026
1点

The 1stへ
ご意見どうもありがとうございます。
撮影はほとんど三脚使用なので、形は問題ないと思いますが、購入前に一度実物確認します。
書込番号:11308729
0点

>モニターTVでの赤茶けたAWB
この点に関しては、事実のほどが疑わしい。
過去ログURLのMTSを参照されたし。
書込番号:11311169
0点



撮影時、主に子供のイベントですが、三脚を使用しています。
大昔の機種には、マイク形のズームリモンコンがありましたが、新型には無いのでしょうか?
三脚撮影だと便利で良かったのですが、邪道ですかね?
0点

かってGSなどのDV機についてましたね。
残念ながら付属していませんし、対応もしていません。
ソニーはほとんどの機種でリモコン可ですし、
キャノンも最新機種ではLANC端子を復活させましたが、
パナソニックはAVCHDになってからはリモコン対応していません。
便利なんですが、各社手振れ対策を重視してきたので、
三脚を使うまでの需要が少ないんだと思います。
フラッグシップ機ぐらいは付けてもいいとは思いますが、
その場合はHMC45などの業務機にということでしょうかね。
書込番号:11254086
1点

北野ももんがさん スレありがとうございます。
やはり未対応ですか。
選択肢の一つとして、リモコンというオプションを残して欲しかったですが、残念です。
今回、買い換えを検討していましたが、画質と操作性どちらを優先させるべきか悩むところですね。
パナ製品の画質と反応速度には惚れ込んでいたのですが・・・。
もうしばらく検討してみます。
他にアドバイスがあれば参考にさせていただきますので、スレお願いします。
書込番号:11254180
0点

私も三脚派ですが、本体にさわりたくない時は液晶画面のズームボタンを使用してます。
でも片手でパンしながらズームもしたいってご要望ですよね。
以前は光ファイバーを使ってリモコンを有線にする商品がありましたが、もう売られていないようです。
光ファイバー買ってくれば自作することは可能だと思いますが、
液晶のズームボタンもワイヤレスリモコンの有線化も単速です。
細かな操作が必要ならLANC付きのキャノン機を選ぶか、ソニー機を選ぶしかないです。
書込番号:11255615
2点

末摘花さん スレありがとうございます。
ワイヤレスリモコンもありますが、意味がよくわからないですね?
取説では、赤外線のセンサーは前面、レンズ下にしか無く、感知範囲も10°〜15°となっています。
つまり、セルフポートレート用に使用するしかないのでは?って感じですね。
上の件、間違っていたらスレ付けて下さい。
不本意ですが、北野ももんがさんの言われるように、機能を考えると他社に移行することも考えねば・・・。
書込番号:11257150
0点

なるほど、うちの場合、反射波ひろって結構つかえたりするけど、
確かにズームは可変じゃないから細かい操作はできないな・・・
LANC端子のあるS21とかいいかもしれないですね。
書込番号:11259779
0点



この掲示板を拝見させていただき、先日購入を決めました。
さまざまな情報を提供していただいた皆様、ありがとうございます。
それで、現品はまだ到着していないのですが
気になっているのが予備のバッテリーの事です。
純正品が確実なのは分かっているのですが、高額なため
(安易な考えですが)互換バッテリーでいいかな、と思っています。
この機種で互換バッテリーを使用されている方がおられましたら、
型番などを教えていただきたいのですが・・・
どうかよろしくお願いいたします。
0点

家に帰るまでが運動会です。
予備バッテリーまでがビデオカメラです。
しかも発売されたばっかりだろ・・・
そんなに貧乏なら値が落ち着くまで待てばいいのに。
書込番号:11091814
8点

つめがあるからはいらない
つめを削ればはいるけれど
それで使えるかはわからない
試して、その結果を教えてください。
書込番号:11228268
0点

互換バッテリ買って使ってみたら電源も入るし、
「お、使える?」と思ったのもつかの間。
「このバッテリーは使用できません」
と出て自動電源OFF・・・
安物買いの銭失い、自業自得ですが悲しい・・・
書込番号:11252523
1点



いろいろ60P動画の編集を試しているのですが、うまく行かなくて困っています。
エディウス5が5.5にアップグレードでAVCHDに対応になったみたいなので体験版をダウンロードしてみました。
編集までは良いのですがその後の再生が上手く行きません。
PowerDVD8で再生すると60P動画は駒落ちしてカクカクしてしまいます。
カメラ付属ソフトで再生させられれば一番良いのですが取り込み不可です。
エディウスNEO2ブースターでは駒落ちなしで再生できるのでしょうか?
今現在は付属ソフトで60P編集をして、PC内蔵HDDに編集したものを残して再生しています。
保存用にデータでBDディスクに残したものスムーズに再生することができるソフトはありますか?
後皆様がアップしていらっしゃる動画はどうすれば再生できるのでしょうか?
拡張子が対応していないため再生できませんと出てしまいます。
0点

EDIUS NEO2 Boosterは、編集ソフトです。再生ソフトではありません。
大前提として、PCのスペックは大丈夫でしょうか?
AVCHDをコマ落ちなしで再生するには、
CPUスペックが高い or 動画再生支援GPU搭載PCで、動画再生支援対応の再生ソフト
が必要です。Panaの付属ソフトで60Pがコマ落ちしないなら、PCは問題ないでしょう。
Splash lite
http://www.mirillis.com/splash.html
をインストールして、ファイルを関連付けしてみて下さい。
書込番号:11231903
2点

あわわわさん
ありがとうございましたm(_ _)mなんとか再生できました。ありがとうございました
書込番号:11241387
0点



申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
DVD1枚に動画を圧縮して作成する方法を教えてください。
HDC-TM700で撮影した動画をパソコンにUSBから取り込みました。
動画時間は2時間30分でHD Writer AE 2.1ソフトで編集し動画時間が1時間45分になりました。
DVD標準画質でDVD書き込みするとDVD2枚に分割されて作成されました。
パソコンの画面表示を見ると動画を1時間30分以内にしないと、DVD1枚に動画を収納できないと記載してあるようです。
DVD標準画質で10人ぐらいに配布する予定ですので、出来ればDVD1枚で収めて配布したいのです。
動画を1時間30分を超えて、パソコンでDVD1枚に動画を収納・作成することが出来るかアドバイスをお願いします。
HD Writer AE 2.1は、2層DVD?を使用できるのか教えてください。
DVDレコーダーにダビングすれば、1時間30分を超えた動画を、DVD1枚に動画を収納し作成できるでしょうか。
全く見当違いの事を聞いているかもしれませんが、お許しください。
どうぞアドバイスをいろいろ、宜しくお願いいたします。
2点

※個人的には二層ディスクは極力避けたいものと思っているので、その前提で以下レスします。
およそ9Mbpsで約1時間になります(※音声がリニアPCMでない場合)。
同じくリニアPCM音声でない場合、1時間45分でしたら約5Mbpsになります。
このように、記録レートを可変できるソフトを使えば「収録時間」の問題は何とかなります。
ただし、5Mbpsではあまり動きが激しくないものでも画質の劣化が少なくないように思います。
ただ、そのようにいろいろ苦労するよりも、現状のまま2枚組でDVD作成してしまうほうが合理的のように思います。
また、同程度の品質であれば、二層DVDを使うコストよりも、一層DVDを使うほうが(同程度の品質であれば)コストが安くて済むのでは?
国産でない激安の二層DVDなんて、書き込み不良品を製作するために金を出してしまっているような結果になることも冗談ではないので、悩む時間もそれが必要不可欠な悩みであるのかどうかを考え直して、「確実にできること」を着実にされるほうがよいかもしれません。
書込番号:11189344
4点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、回答有り難うございました。
申し訳ありませんが、教えてください。
皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。
皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。
記録レートを可変できるソフトで、お勧めがあえば教えてください。
機械に弱いので、実際に録画時間を圧縮する方法をアドバイスしていただければ有り難いです。
インターネットに記載してあれば、ご紹介をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11190445
2点

TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
DVD-Video(標準画質)を作成されるのでしたら使いやすくて良いと思います。
今の画質で一枚に収まるかどうかがカラーバーで表示されますし、
ディスク化する時に一枚に収めるように指定もできます(「機能紹介」をご覧下さい)。
HD Writerでバックアップしているのでしたら、そのフォルダより
拡張子がm2tsのファイルをこのソフトにドロップすればOKです。
ファイル自体には変更を加えず、あくまで素材として使うだけですので安全です。
体験版もありますからお試し下さい。
なお自分も、二層のディスクは種類に関わらずおすすめしません。
画質的にどうしても二枚にする必要の有る場合は、二枚組DVDケースに入れて
配布をしています。
書込番号:11190766
2点

ダブルレイヤーは何故ダメなんでしょうか?読み込みエラー発生しやすい?
書込番号:11191022
1点

うめづさん、大変参考になる回答をしていただき有り難うございます。
TMPGEnc Authoring Works 4を使用する本も出ているようなので、試しに本屋さんで見てみます。
唐突で申し訳ありませんが。
北野ももんがさんも読んでらしたらご意見をください。
動画が1時間30分超えた場合にソフトに記録するには、ブルーレイディスクに記録するのが一般的でしょうが、DVD1枚に記録するには他にいい方法があるでしょうか。
御指名をして申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11192464
0点

>皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。
>皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。
ソフト利用の件は、すでにうめずさんからレスがありますので、まずはその体験版をなんとか使えるように努力してください。
(いろいろソフトがありますが、現在の用途については目移りするだけ時間の無駄になります。とにかく頑張ってみてください)
また、ソフト利用でない場合、
例えばDVD(BD)レコーダーを使う場合ですが、東芝のように任意の記録レート(0.1Mbps単位)で設定できる場合はそれを活用し(※記録レートと時間の関係については取説に詳細な一覧表があります)、任意設定できなくても「ぴったり録画」で代用できる場合はそれを使えば簡単です。
私の場合、日時表示にこだわらないようなものでは、HDVを東芝のiLink入力付きハイビジョン対応DVDレコーダーに一旦取り込んで、そこで切り貼り編集し、最後に記録レートを設定してDVD作成します。細かいことはできませんが、機能が正常である限りは「確実にDVD作成できる」ので重用しています。
ところで、東芝の機種の場合、「東芝そのもの」ではAVCHD対応機が発売されていませんので、「東芝のレコーダーらしい機能」を求めるのであれば、いずれの発売まで待つ必要があります。
なお、上記のように私はAVCHDビデオカメラからレコーダーに取り込んでおりませんので、先のレスではあえて書き込みませんでした。
(紛らわしいと思うので、途中まで書いてから削除しました。内容は上記と同じです)
あと、必ず「オリジナルはそのまま保存」しておいてください。
一度変換してしまうと、元に戻りません。これは鉄則です。HDDなどの空き容量がなければ、無難なところでアイオーデータやメルコの外付けHDDを買いに行き、できればそのHDDもバックアップできるように2台買ってくるなどの工夫をしてみてください。
最新の最大容量のHDDを一台買うよりも、安くなった1GBのHDDを2台買って運用すれば、「全滅確率」は激減します。
なお、一度変換して、まだ長くて容量が足らない場合、そのまま再変換すると画質が一気に落ちます。
画質劣化していないものから設定を変えて変換してください。
書込番号:11193262
1点

申し訳ありません。
御指名をするのは、大変良くないことでした。
北野ももんがさんも読んでらしたらお許しください。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんから、詳細な回答を頂きました。
とても感謝してしてます。有り難うございました。
このソフトを試してみたいと思います。
書込番号:11193643
0点

ゆーなちゃんさん
すみません、寝てました・・・・今更ですが、
うめづさんの案が汎用性が高く正解だと思いますが、
ゆーなさんには単機能な方がいいかなと思います。
PCの中にNeroとかROXIOとか、DVDを焼く為のソフト入ってないですか。
一応確認してみて下さい。
自作PCでもDVDドライブに付属しているはずです。
バージョンにもよりますが、Nero9かRoxio10だと複数のDVDを取り込んで、
圧縮して1枚にする機能があります。
ROXIOだとおまかせで1枚にぴったりになるようにビットレートを調整してくれます。
DVD1枚に2時間だと画質も実用になると思いますよ。
もし入ってない場合のフリーウェアの定番は
DVD Shrink
http://www.dvdshrink.org/what_jp.php
じゃないかと思います。
DVD ShrinkとDVD Decrypterの両方が必要です。
解説はこちら
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-osusume-04.htm
書込番号:11193902
1点

言い忘れました、
私の紹介したソフトは
単純に出来上がった2層のDVDを1層に焼けるように圧縮するだけです。
一旦元になる2層DVDをHD Writerで作成する必要があります。
ご注意ください。
書込番号:11193985
1点

北野ももんがさん、わざわざ回答有り難うございます。
パソコンのOSはWindows7で動画編集ソフトはwindows live ムービーメーカーがあるぐらいです。
DVD Shrinkなら以前使用したことがあります。DVDコピーでなく、ビデオ動画の編集・圧縮に使用することは考えてもみなかったです。
早速、試させていただきます。有り難うございます。
書込番号:11195075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



