HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 16 | 2010年4月5日 21:02 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月4日 10:15 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月31日 16:41 |
![]() |
14 | 15 | 2010年3月30日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月26日 07:34 |
![]() |
7 | 9 | 2010年3月20日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえず60iで撮ってみましたが、みなさんどの様にデータ保存されていますか?付属のHD-WRITERでメモリ内の動画もカード内の画像もパソコンにコピーして、2010405とかに変換になったデータを外付けハードディスクなどに保存後、メモリ内データを削除されているんでしょうか?
ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
1点

HD-Writer使わないでPRIVATEホルダをまるごとコピーする方法で保存してます。
>ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
意味がよくわかりません。2重に保存するってことですか?
元々のデータがHD-Writerに取り込まれているのなら、いらないんじゃないですかね。
書込番号:11184836
0点

北のももんがさん
解答ありがとうございます。 書き方がややこしくてすみません。
とりあえず保存の仕方が心配で、最良の方法がわからない為両方の形式で置いています。
プライベートホルダーごとコピーした物は後からカメラに戻せますか?私のやり方が悪いのか、コピーペーストではカメラには認識されず、HD-WRITERに読み込むにもは認識されず… どの様にされていますか?
書込番号:11185027
0点

所有者でない私の云うことですから ハズレてるかも知れませんが
取説の111頁をご覧ください
●ビデオファイルはカメラに書き戻せない、
●HD Writer 以外で取り込んだビデオファイルは
HD Writer で取り扱えない〜というようなことが書いてあります。
いえ、所有者でないので確認もできませんので、外れたらm(__)m
書込番号:11185106
0点

仮IDさん
たしかにその様にかいてありますね… ありがとうございます。
なんというか… メーカーの言うやり方が正しいんだとは思いますが、実はにこうしておいた方が後々いいよみたいなやり方などがあればよろしくお願いします。
書込番号:11185152
0点

0000.MTSなどと書かれたファイルが動画の元ファイルですが、
それだけではカメラに書き戻しても再生する事ができませんし、
HD Writerでの認識も出来なくなってしまいます。
PRIVATEホルダの中にプレイリストや日付情報、サムネイル等、
AVCHD機器で再生に必要なその他のファイルが入っており、
それが無いと再生できないので、PRIVATEホルダを全部そのまま保存しないといけません。
これだとSDカードにPRIVATEホルダごとコピーすれば再生や本体への再書き込みも可能です。
必ずカード経由で、カメラ本体に直接書込むと事はできません。
他機種の古い2008年のものでもTM700認識しましたので大丈夫だと思います。
私は起動が面倒なのと、カメラからの転送が時間がかかること、
編集ソフトへの取込みがこの方が楽なので、専用の1TB外付けHDDに直接保存しています。
これもカメラから直接保存するのではなく、扱いやすいサイズにするために
一旦60pを16GBのSDカードにコピーして、それぞれのカード内のホルダを保存しています。
(これも時間かかりますがカメラ本体だけでできるので、PC側は他の事をやれます。)
16GのSDHCが1500円以下になったらそのままSDカード保存にすると思いますが、
現状はまだHDDですね。
日付やサムネイルが表示されるし、USBでつなぐだけでいいし、
60i変換も不要部分のカット編集もHD Writerでできるので、
特に理由がない限りはHD Writerで保存するのが一般的だと思いますよ。
書込番号:11185490
1点

私は、HDWriterCEという市販版のソフトを使用しているのでそこからの類推にはなりますが、
Panaの場合、付属ソフトのAVCHD書き出しが優れているので、
例えば、カメラで途中のシーンを削除した場合など、AVCHDフォルダごと保存では、レコーダー再生時、その部分がスムーズに再生されませんが、HDWriter書き出しAVCHDであれば、任意のシーンを選択して書き出してもそういうことが起こらず、スムーズに再生されます。
撮影したデータの中から好きなシーンだけを選択して保存する場合には非常に重宝します。
基本的にはメーカー推奨ですので、付属ソフト吸い上げで良いと思いますが、都合の悪い点も考えられます。
1.付属ソフトが付属カメラデータしか扱えない可能性がある。前の世代か前々世代あたりがそのようでしたので、この世代もその可能性が高いかなと思います。
ただ、有料版で、Panaカメラデータが汎用的に使用できるCEもありますので、当機種のデータが扱えるようでしたら将来的にはご検討になっても良いかも知れません。
2.保存データが動画データと独自の管理ファイルしか保存しないので、AVCHD書き出しのためには、ソフトを使わないといけない。
このソフトを使えない状況が起こった場合困りますね。
3.書き出し、取り込み等に時間がかかる。
あと、先に書いた通り、類推で書いていますので、少なくともこのバージョンがどうなのかが明確にならない限り、カメラ撮影のAVCHDフォルダごと保存したデータは取っておきたいですよね。
お書きになっている通りの2本立てや、
HDWriter書き出しのAVCHDが都合良ければ、HDWriter取り込み状態のデータとAVCHDフォルダ書き出しデータの二本立て等も考えられると思います。
ソフトに不都合が生じそうな時にまとめて書き出して対処するのでしたら、HDWriter取り込み一本でも当面問題ないかもしれません。
問題は、フォルダごとSDカードに書き戻したデータがカメラで認識されないということですね。
北野ももんがさんによると可能なようですね。
再度、チャレンジしてみてください。
書込番号:11185569
1点

北のももんが様
アドバイスありがとうございます。
私も一度ソフトを使わず取り込んだ物(全て)をそのままカードに戻してみたのですが、カメラでは認識されずでした。
他のデジカメの画像は専用ソフトにて取り込みしてサムネイル表示出来るようにして、データは別にDICMフォルダごとコピーして名前を日付に変更して保存していました。
やはり動画も画像も一度HD-WRITERにて取り込み、変更後、外付けハードディスクに保存で良さそうですね。
ソフトを使わずに取り込みした物は必要無さそうなので消去しようと思います。
最初にやり方を確立したくて質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:11185607
0点

ぐらんぐらんぐーすさん アドバイスありがとうございます。
やはり二本立てが間違いないんですか…
データが大きいだけに悩む所ですね
少し検討してまた結果をお知らせしたいと思います。
書込番号:11185909
0点

TM700で60データ書き戻ししてみました。
A型パパさんのおっしゃる通り認識しませんね。
すみませんでした。
なにか隠しファイルなどがあるのかも知れません。
研究します。
書込番号:11186258
0点

A型パパさん
認識しました。
SDカードをカメラでフォーマットして、
PRIVATEホルダをコピーしたいものに置き換えて見て下さい。
これで認識してくれました。
書込番号:11186281
1点

北野ももんがさん
なるほど 夜にトライしてみます。 しかし、録画時間40分ほどで4ギガを越えるのではソフト読み出し分とそのままのデータ分を両方置いておくと、1テラのハードディスクでもすぐ一杯になりそうですね… まいりますね
書込番号:11186496
0点

A型パパさん
さらに不測の事態にそなえた二重保存となるとおテラを幾つ建立しても足りませんね^^;;
運用上、ベストは両方のデータの保存だと思いますが、
付属ソフトをお使いになるようでしたら、一通り運用なさって、問題無ければ元データは必要ないかもしれませんし、
検証環境に乏しく良くわからないようでしたら、元データで保存なさったほうが良いかも知れません。
色々ご検討なさってみてお決めになるとして、それまでは、元データはしっかり保存なさっておいた方が良いかと思います。最終的にはご自身のご判断次第ということになるのでしょうね。
付属ソフトの突っ込んだ情報などあると良いですね。
書込番号:11187347
1点

ぐらんぐらんすーさん
そうですね、北野ももんのアドバイスどうりにパソコン内の元データをカメラ(カード)に認識させる戻し方がわかれば、編集が必要な時には一度カメラ(カード)に戻してからHD-WRITERにて読み直せば両方置いておかなくても良いかもと今思いました。(元データのままではパソコン内でソフトからデータを認識できなかったように思います。) 皆様色々ありがとうございます。 自分なりに良さそうな方法を確立しましたら報告させていただきます。 ちなみに先月にパソコンを購入しましたが、まさかビデオカメラを買いかえるとは思っていなかったのでブルーレイはつけませんでした。 パソコンに取り込み後、レコーダーのBW-850にも取り込んで、溜まったらブルーレイに焼いてみようと思います。 テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。
書込番号:11187440
0点

テープは取り込みに必ず実時間かかるというのがネックですね。
AVCHDの取回しに慣れていない上に、いきなり映像をデータで
扱うことになったので戸惑われているのでしょうか。
確かに外付けHDDの価格的に1.0〜1.5TBあたりが買い時の現状では、
二重保存は経済的にも大変ですね。
特に60pでの撮影はここぞという時だけにしておかないと、
たくさん撮る人ほど厳しい状況になりそうです。
もちろん、映像を失いたくなければ二重保存は絶対に必要です。
たとえHDD×1台+BD×1枚でもいいので同じ物を複数保存して下さい。
最悪MTSもしくはm2tsファイルが有れば復活することはできますので
BDに焼いたらカメラに書き戻せない形式だとか何とか気にして
複数保存しないよりも、どんな形であれ無いよりはずっとマシです。
編集についてもHD Writerで保存してある元データを直接変更するのは
やめた方が良いです。元データを素材として市販の編集ソフトを使い
編集結果を別ファイルに保存するのが良いと思います。
書込番号:11190551
1点

>テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。
デジタルテープの長期保管時のエラー信頼性については、十分な注意を払う必要があると私は
思います。(特に、GOP圧縮のHDVや、DVのLPモード、D-VHS)
ランダムアクセス方式のディスクメディアのような全損リスクは少ないと思いますが、アナログ
ビデオ・音楽テープよりは問題が起こりやすいようです。
書込番号:11190649
0点

皆様色々なアドバイスありがとうございます。
とりあえず現状で外付けハードディスクが2つあるので撮影後内蔵メモリからカードに異動し、動画と画像をHD-WRITERにて吸出しハードディスク1に保存、その後データのままコピーしてハードディスク2に保存、そしてテレビ鑑賞用にディーガのハードディスクにコピーし、溜まったらブルーレイに焼く。
こんな感じで使っていこうかなと思います。
皆様ありがとうございました。 明日は入学式撮ってきます。 また何かありましたら相談させてください。
書込番号:11192644
0点



「逆行補正はワンタッチにして欲しい」という書き込みを見かけましたが、具体的には露出をマニュアルで補正しなければならないという事でしょうか?現在、HDC-TM700とiVIS HF S21で迷ってますのでご教授願います。背景が白く明るい絵を頻繁に撮るため選択の重要な要素になっていますので、よろしくお願いします。
0点

私ですね、
逆光補正をするのにメニューから撮影設定の4ページ目を出して、
逆光補正を選択、入を選択しなければなりません。
逆光補正の効きは自然で有効な機能なんですが、
咄嗟には選択できません。
iAだと自動で逆光補正するし、
マニュアルだとヒストグラム見ながら絞りを調整できるので、そんなに困りませんが、
メニューが使用する優先順位が考えられていないと感じます。
書込番号:11184712
1点

北野ももんがさん ご回答ありがとうございます。
iAでは自動の逆光補正ができるんですね。どれくらい私の使用環境に使えるかの判断は難しいと思いますので、是非実際に使ってみようと思うようになりました。早々の御対応に感謝です。
書込番号:11184804
0点

skyskyskyさん
iAだと逆光補正だけでなく、個人の顔を認識して、誰を優先するかを設定すると
その人の顔が最適な露出になるように調整します。
役に立つかどうかは別ですが・・・・
書込番号:11184825
1点

skyskyskyさん
>背景が白く明るい絵を頻繁に撮るため
その条件なら逆光補正よりも、コントラスト視覚補正を使うか、
明るさ調整で+1か+2で撮影した方が有効だと思います。
セブラを出して背景にわずかに白トビがでるように調整すれば良いと思います。
書込番号:11185524
1点




HDD 長所:大容量で安価=長時間撮れる。
欠点:重い、大きい、消費電力が大きい、衝撃に弱い、標高3000m以上では使用できない。
メモリー 上記の逆。機械部分がないので記録装置だけとればこわれにくい。
(でもカメラですから本体はやっぱり衝撃には弱いです。)
メモリーは各社とも今春のモデルから64GB、TM700の場合は96GBを積んでいます。
TM700では最高画質でも内蔵メモリーに8時間以上記録できますので、
HDDモデルの240GBとかのメリットも少なくなってきました。
使用用途は富士山や海外の高山に登るなら別ですが気にされなくていいと思います。
どちらを選ぶかは好みですね。
私はHDVというテープ記録のカメラとメモリーモデルしか持ってません。
書込番号:11166289
3点

メリット・デメリットは 北野ももんがさん が書かれたとおりだと思います。
どちらかを選ぼうが、カメラ内だけに撮り貯めておいてバックアップを取らないのは怖いですね。記録部分以外の故障だって有り得ますし、カメラ自体の紛失や盗難にあわないとも限りません。
PCやレコーダーへのコマメなバックアップは必須です
なので記録容量に関しては、「海外旅行等長期旅行を想定した場合、何時間撮影出来れば良いか?」位で良いのではないでしょうか。
私の日常用途ではSONY、キヤノンの最高画質(24MbpsAVCHD)で64GBもあれば十分です。電源ON〜撮影スタートまでのタイムラグも内蔵メモリのほうが少ないですしね。
あとは形状が各社各モデル違うので「持った感じ」は重要かと思います
書込番号:11168512
1点



下の方のスレの時はありがとうございましたm(_ _)m
再生環境や編集環境に不安を覚えたのでまだ予約したムービーを取りに行ってません(T_T)
予算14万位で編集や再生がスムーズにできるおすすめPCなどあったら教えくださいm(_ _)m
自作も考えたのですがPCには無知で本を買って勉強しています
自作の場合CPUとグラボにお金をかければ良い?という事は大体わかったのですが、結構不安です。
0点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1338&map=4
Corei7 860にグラボが付けば、1080 60iは、CPU負荷10%以下です。
書込番号:11146109
2点

書き忘れ+1万円でCPUを水冷にすると音が静かで、長時間のエンコでも
CPUの発熱が抑えられます。
書込番号:11146118
2点

http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111316
HDD 500GB と1TBの違いぐらいかな?
あと、
DVDからBDドライブに変更(or 自分で換装)してはどうでしょ?
書込番号:11147894
1点

OSも欲しいからDELLも検討に値するかな?
カスタマイズ項目が少ないのと、ときどき、かなりの忍耐力も要されますが。
掲示板で同じ機種使っているユーザーが多い機種は、後々なにかと助けられることも多いです。
書込番号:11147986
1点

スレ主さんへ
今から仕事さんがご指摘の機種をベースにAVCHDを編集するためのPCを
作成しました、
オプションは
1、Cドライブを320Gでシステム専用とする
2、D:E:を500Gでそれぞれ用意してRAID0の構成にして編集作業領域とします、
3、OSは【64bit】Windows7 Professional のインストール
4、メモリー8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル
5、Edius neo2 boosterを編集ソフト
タイムラインを5本以上で自由にエフェクト使えます
[10916610]に明細をUPしています。
書込番号:11148785
1点

** OS **
OSは今ならwindows7にしましょう。標準で搭載されているWindows media playerが、AVCHD規格のMTSやM2TSファイルのデコードに対応しています。動画再生支援にも対応しており、CPU低負荷で動画をみられます。60P動画も再生できます。64ビットでも良いですが、今までのソフトとの互換性を重視するなら32ビットのが良いでしょう。トラブルを自分で解決できるなら、将来性から64ビットがお勧めですが。
** マシン構成 **
トラブルおきても自分で解決する根性がある or 友達などのPC自作できる身近な人がいる、のどちらかをみたしていないと、いきなりの自作はハードルが高いかもしれません。メーカーPCや、PCショップのオーダーメイドでも良いと思います。
編集もするとのことで、CPUはCorei7 860, i5 750のどちらかが良いでしょう。ビデオカードはゲームをやらなければ無意味に高価なものは意味無いです。CUDAもしくはATIstreamが搭載されているビデオカードなら問題ないです。Blu-rayドライブは搭載したほうが良いでしょう。メモリは2G以上、HDDはご自由に。
** 編集ソフト **
60PをAVCHDで出力できるソフトは、現状では無いのではないでしょうか。Final cutやEdius neo2 boosterならmp4でなら60P出力できるようです。また、Edius neo2 boosterなら60Pの動画を変換することなく、そのまま素材として扱える上に、編集レスポンスやプレビューも軽快です(ある程度のCPUパワーは必要ですが、i7 860, i5 750なら余裕です)。
書込番号:11148938
1点

編集ソフトとかも全部込みで14万なの?
上の方の人々、ソフトの値段を無視しているようだが・・・
書込番号:11149100
1点

だから、山ねずみRCさんまでが 適切なレスなのです。
後はいつもの・・・・・(笑)
書込番号:11149861
1点

あ、そうだ! モニターも買い換えなきゃだめかも。
モニター込みならDellお買い得かな?
HDCP対応だから、地デジもみれるし。
書込番号:11149881
1点

仕事が忙しくレス遅れましたm(_ _)m
今から仕事さん
山ねずみRCさん
仮ID登録さん
あわわわ(汗さん
はなまがりさん
ishidan1368さん
ありがとうございますm(_ _)m
自分ネットを見る環境が携帯しか無いためネットショップでは買えないみたいですm(_ _)m
DELLの8100あたりがいいかなと思い注文画面まで行けなかったです(;_;)
今日仕事終わりに
PCデポに行ってきました
CPU i7920
MB ASUS P6T
メモリ 3G
HDD 1.5T
BD BH10NS30
グラボ GTS250(メーカー不)
ケース THREE HUNDRED
電源 EA-650
OS WIN7 Pro
で132700円
予算内でしたが検討すると言って帰ってきました。
ソフトは出来れば込にしたいです。
モニターはTVにつなごうかと、
PDPなので長時間編集は怖いのです
後々編集用に安いモニターをと考えてます
メディアプレーヤーは60P再生では駒落ちやなのでしばらくは考えなくしました。
書込番号:11150665
0点

余計なおせっかいかもしれませんが、その構成は、店員さんのおすすめですか?
もしそうだとしたら、在庫処分で勧められているだけです。お店に都合の良いように、、、、。
i7 920はもう製造中止で、価格が同じでより性能の高いi7 930に切り替わっています。不良在庫となってしまっているのでしょう。
また、core i7 920(LGA1366)と860(LGA1156)を比べた場合
シングルスレッド性能 860>920
マルチスレッド性能 860≧920
消費電力 860<<920
発熱 860<<920
と良いこと無いです。調べたら、理由などもすぐにわかると思うので割愛します。
将来6コアに乗り換えたいなら、LGA1366にするメリットありますが、それ以外では860(LGA1156)で良いと思いますよ。オーバークロックしたいなら、断然LGA1366がお勧めですが、まあしないでしょうし。
書込番号:11152416
3点

あわわわ(汗さん
ありがとうございますm(_ _)m
今日ドスパラに閉店間際に行ってきました!
ほぼ同じ金額で930だったのはそう言う理由だったのですね。200円だけドスパラが安いです。後デポは組み立て工賃が一万円なのでもう一度デポ行って話してきます。
書込番号:11155534
0点

やっとPCが決まりました。
CPU i7 930
MB GIGABYTE
GA-X58A-UD3R Rev.1.0
グラボ GTS250
HDD 1T
ドライブ BD読み書き
で138000円予算内で買えましたm(_ _)m
皆さんありがとうございました。
書込番号:11164313
0点

おめでとう御座います。そのスペックならバランスも良いですし、編集や視聴にストレスを感じることはないでしょう。ただそのスペックでも、編集後の書き出しは実映像時間の数倍はかかってしまいますが、仕方ないことですからね。編集だけしておいて、書き出しは他に何かやっているときにPCにさせておけば良いですしね。
自作にも興味がおありのようですので、そのうちやってみてください。CPUクーラー変えたり、HDDやメモリ増設したりなど。そうこうしている内に、自分で一から作れるようになります。自己責任ですが、オーバークロックも楽しいですよ。
書込番号:11164473
0点



DIGA2010年型ブルレコのHDDには60p取込、再生できます。ならば、いっそのことBlu-raydiscへ60pでの書き込み、再生がDIGA限定の独自企画でできなかったのでしょうか?Blu-ray メディアの再生がDiga限定になってもPS3でコマオチ画像観るより快適、手軽。データ消失リスク小さいし、統一規格できたらパナ規格から変換する手だて講じて貰えればそれでよしとします。BDアソシエーションの中核メンバーとして自ら掟破りはできないということかしら?
0点



申し訳ありませんが、教えてくだされば有り難いです。
ブルーレイレコーダーでUSB端子ない場合の、ハイビジョン画質の動画ダビング方法について、アドバイスを宜しくお願いします。
DIGA DMR-BW800を所有してますが、USB端子はついていません。
HDC-TM700の購入後に気づいたのですが、ブルーレイレコーダーへのハイビジョン画質の動画取り込みはSDカードからのみになるのでしょうか。HDMI端子は利用できますか。
内蔵メモリーの動画からDIGA DMR-BW800にSDカードを使用しないで、またはUSB端子を変換してハイビジョン画質でダビングする方法は、ありますでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

れーなちゃんさん
初めてまして
僕もBW800を使用してメーカーに問い合わせました
メーカーの回答は
TM700本体で60Pの映像をSDカードに60iで変換移動してディーガに取り込んでくださいとの事です。
書込番号:11105230
1点

HDMI端子はどのブルーレイレコーダーも出力専用です。
こちらから記録する事はできません。
SDカード経由がシンプルで簡単ですが、
もうひとつの方法としてDVDライターを使用してAVCHDディスクを作る方法があります。
AVCHDディスクであればBW800のハードディスクに取り込めます。
すべて60iの通常のハイビジョンのみで,BW800は60pに対応していません。
60pを活かせないのであれば何も高いこの機種を買う必要は無いのではと思います。
ソニーのCX370Vあたりの方が使いこなせるし、無駄が無いと思います。
書込番号:11105409
1点

れーなちゃんさん
あ、すみません、もう買っちゃったんですね。
それなら60pの再生環境が整うまで60iのHAモード主体で撮ればいいんです。
60iというのが一般に言うハイビジョンです。この機種は60iでも充分きれいですよ。
60pは新しいDIGAを買うかPCを最新の高スペックのものにするまでは、
再生は本体のみですることになりますので、よほど大切な記録とかだけにして、
バックアップをPCのハードディスク、SDカード、
DVDやブルーレイディスクへのデータ書込みで保存するのが理想です。
本体に残してもいいですが頻繁にバックアップ取れって警告されます。
何かの拍子に消えてしまったりする事があるので。
うちもBW850なので60pはせっせとPCの外付けハードディスクに保存してます。
書込番号:11105562
1点

テレビ大好き孝弘さん 北野ももんがさん、ご回答していただき有り難うございました。
丁寧な説明で大変うれしかったです。
とりあえず今の環境のSDカード経由でハイビジョン画質の動画をブルーレイレコーダーでダビングしたいと思います。
@ところでSDカードの種類はクラス4,クラス10とありますが、これは転送スピードのことですか? どれがおすすめですか?
Aハイビジョン画質の動画はAVCHDのDVDディスクにダビングするとき、書き込める時間がハイビジョンの画質ごとに変わりますか?
HA(1920×1080)なら15分しか書き込めない
HG(1920×1080) 30
HX(1920×1080) 60
HE(1920×1080) 90
Bブルーレイレコーダーでダビングした動画は、ブルーレイディスクに圧縮してダビングできますか。
とてもおかしなことを聞いているかもしれませんが、こちらは真剣にわかりません。
申し訳ありませんが、教えてくだされば有り難いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:11108296
1点

> @ところでSDカードの種類はクラス4,クラス10とありますが、これは転送スピードのことですか? どれがおすすめですか?
SDHC カードの Class とは、保証されている最低限の転送速度のことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDHC#SD.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E
価格的にこなれている Class 6 でどうでしょうか。
> Aハイビジョン画質の動画はAVCHDのDVDディスクにダビングするとき、書き込める時間がハイビジョンの画質ごとに変わりますか?
書込み時間の定義によります。
撮影した時間当たりの書込み時間ならば、撮影モードに依存するでしょうが、
データ容量当たりの書込み時間ならば、ほぼ一定では。
> Bブルーレイレコーダーでダビングした動画は、ブルーレイディスクに圧縮してダビングできますか。
撮影時に既に MPEG4-AVC 方式で圧縮済みです。
BDレコーダでBDにダビングしても、これ以上の圧縮はされません。
万一、ダビング時にMPEG2 (XPモードなど)でダビングすると、
圧縮率が低下するので逆に容量が増えます。
書込番号:11108788
1点

> 万一、ダビング時にMPEG2 (XPモードなど)でダビングすると、
> 圧縮率が低下するので逆に容量が増えます。
失礼。
ここは、一概には言えませんでした。
撮影時の bit rate は、
HA:17Mbps
HG:13Mbps
HN: 9Mbps
HE: 6Mbps
BDレコーダのMPEG2で録画時の bit rate は、
XP:10Mbps
SP: 5Mbps
書込番号:11108951
1点

れーなちゃんさん
1、SDカードは羅城門の鬼さんのおっしゃるように、
Classの数字が大きいほど読み書きのスピードが速くなります。
TM700やDIGAではClass4よりも早いカードが必要です。
実際はClass4はあまり作られておらず、Class6の方がたくさん作られているため
値段もこなれています。
Class10は最近になって出てきましたが、まだまだ高いです。
そういうわけでClass6の8GBか16GBあたりがおすすめです。
メーカーで性能は異なりますが、Classをクリアしていれば必要な性能がありますので、
私は、高性能ではないがトラブルが少なく値段が手ごろなトランセンドの
http://kakaku.com/item/00528111258/
を使用しています。
TM700でも問題なく使用できています。
2、収録可能時間は画質によってかわります。
DVD-Rへの収録時間はHA約30分、HG約40分、HX約1時間5分、HE約1時間40分です。
画質がいいほど圧縮率が低く情報量が多いため、容量を多く必要とするからです。
テレビ録画では地デジのDRとHGの差は見た目はあまりわからないと思いますが、
ビデオカメラの場合はできる限りいい画質で撮って残すのが基本です。
Youtubeに上げるだけとかなら下のモードでもいいですが、
将来残したいということであれば、
基本的にはHAで撮影するか、60pで撮影してHAに書き出すかがいいと思います。
3、BW800ではブルーレイにダビングする時に圧縮して記録モードを変えられるのは
もとの動画がDRモードで記録されたものだけです。
HAモードでBW800のハードディスクにダビングされた動画は、
そのままHAモードでのダビングとなります。
25GBのBD-Rで約3時間記録できますが、足りないですか?
TM700で60pを低画質のモードで書き出したり、
PCを使用してさらに長時間を記録することは物理的にはできますが、
お薦めしません。
書込番号:11109341
1点

スレ主さんへ
>PS3はすべて、私の持っている初代機も含めてBlu-ray 3Dに対応するそうです。
貴重な情報を有難うございます。
書込番号:11112185
0点

みなさんのおかげで、、知りたいことがすべてわかり満足してます。
羅城門の鬼さんも、当り前で基本的な質問に丁寧に答えていただきうれしいです。
また北野ももんがさんの回答は、こちらで要求していない事まで回答していただき大変参考になります。かゆいところまで手が届くという感じで有難い限りです。
これを生かして有効にビデオカメラを使用していきたいと思います。
書込番号:11112467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



