HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年8月13日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月5日 10:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月4日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月2日 01:02 |
![]() |
1 | 14 | 2010年8月1日 01:48 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月1日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://panasonic.jp/dvc/tm700/spec.html
を見ると、
<最短撮像距離>
レンズ前面より約1.2m(全域)
約4cm(WIDE近傍)
テレマクロ時 約0.7m(TELE端)
iAマクロ時 約1cm(WIDE近傍)
約0.7m(TELE端)
となってるんですが、全域で約1.2mと言っているのに、
なぜまた、
「約4cm(WIDE近傍)」とか
「テレマクロ時 約0.7m(TELE端)」
となってるんですか?
モード(設定)をボタンか何かで変更すれば短くなると言うことですか?
通常状態なら1.2mということですか?
0点


回答ありがとうございます。
一応確認できました。
説明書では、
<最短撮像距離>
通常時:約4cm(WIDE端)/約1.2m(TELE端)
テレマクロ時:約70cm(TELE端)
iAズーム時:約1cm(WIDE端)/約70cm(TELE端)
となってました。
うーむ。
説明書には「全域」の文字は無かったんですが、どの画角でも1.2m以上離して撮るようにしておいたほうが、シッカリ撮れるということが言いたかったのですかね?
書込番号:11751418
0点

こんにちは。
取扱説明書ではない方の記載に対する私の解釈を書いてみますね。
オリジナルだとちょっと見づらいので段組を変えておきます。
<最短撮像距離>
レンズ前面より約1.2m(全域)/ 約4cm(WIDE近傍)
テレマクロ時 約0.7m(TELE端)
iAマクロ時 約1cm(WIDE近傍)/ 約0.7m(TELE端)
まず、このTM700には3種類のモードがあるようです。
通常(光学ズーム)、テレマクロ、iAズーム(デジタルズーム)の3つ。
これらのモードに合わせて最短撮像距離が変化するみたいです。
上記データの二行目「レンズ前面」の項目は通常設定の光学ズームでの値なのでしょう。
テレマクロ設定時は、その文字通りテレ端に自動的に固定されるので、
三行目の「テレマクロ時」にはこのテレ端の数値のみが記載されています。
「全域」という言葉が混乱を招いているようですが、
一般的なズームレンズの持つ「最短撮像距離はワイド端で最短、テレ端で最長」との性質を考えると
テレ端での距離(1.2m)さえ設けておけば全てのズーム倍率でピントが合うという事になりますから、
この1.2mの距離が「(ズーム)全域」での最短撮像距離と言い換えられます。
三行目のiAズーム時と通常光学ズームの記載法を統一してくれていればわかりやすいのですけどね。
感覚的には分かっていても、文字にして説明するとなるとなかなか難しい話です。(^^;)
書込番号:11752271
0点

訂正です。(汗
> 三行目のiAズーム時と通常光学ズームの記載法
iAマクロに関するデータは四行目でした。
スミマセン。
書込番号:11753171
0点

「全域」とは、日本語の通常の用法ばかりにこだわらず、「最低保証値」ぐらいに扱うほうがいいかと思います。
「少なくとも1.2m離れれば、それでピントが合います!」という感じに受け取ればよいかと思います。
また、このようなものは図表にすると把握し易いと思うので、下表のようにしてみました(^^;
<最短撮像距離>
レンズ前面より、
広角端 望遠端
通常 4cm 120cm
テレマクロ − 70p
iAマクロ 1cm 70cm
↑
このような表記にすると如何でしょうか?
書込番号:11755270
0点



9月に出産を控え購入検討中ですが、2機種で迷ってます
1 パナソニックHDC-TM700
2 SONY HDR-CX550V
3 パナソニックHDC-TM750
個人的見解なんですが
1 軽量・ ズームが優れている 3MOS
2 夜間撮影が綺麗・外付HDに保存可・PS3と連動
3 3D対応・夜間撮影が綺麗(実機ないので不明)
撮影目的
1 子供の成長記録
2 アウトドアキャンプ等
パナは3MOSで綺麗だしSONYは夜間撮影と外付HDへの保存などバックアップ楽だし
正直迷ってます ご意見お聞かせください
0点

当面は高倍ズームはそれほど使わないでしょうし、
お子さんが動き回り始めたらアクティブ補正を活かした撮影が楽しいと思うので、
TM750の新手振れ補正の実力はわかりませんが、
今ならCX550じゃないですかね?
TM750は「大きめの目立つノイズを」TM700比で40%に抑えるだけで、
まだまだSONY5*0系には敵わないと思います。
これから色々出費が重なると思いますので、
TM750のお試し?3Dよりは、他の物に予算を回す方が現実的かも。
書込番号:11708536
0点

グライデルさんお返事ありがとうございます、確かに運動会等は、まだまだ5年6年後なので、ズームに特化する必要性は少ないかもですが、新機種の大きめの目立つノイズを」TM700比で40%は気になりますが、正直3Dは入らないし160000は高いかなと、迷った挙句1か2なのですが、ほんま悩みますは・・・・・・・GPSいらん・・・・
書込番号:11708593
0点

今回・750が発売されるとの事、700と比較してどちらにしようか考慮中ですが、私はビデオ編集をするので、今パソコンの購入検討をしていますが、スペックがどの程度のパソコンでしたら、フルHDVで撮ってきた映像を、タイトル、効果(3、4個使用)を入れて10分位の作品にするのにスムーズに作動できるのでしょうか、750又は700を購入したとしてどなたか教えて頂ければ幸いです、カメラ購入より、パソコン購入を優先したいと思いますので宜しく、
書込番号:11709315
0点

モニター爺さん
ハイビジョンビデオ編集のパソコンのスペックについて
小生も本目的で今年3月自作パソコンを新調しました。
CPU: i7-860 マザーボード:P7P55D-E (USB3.0対応) メモリー2GB×2
ビデオカード:Ge Force250 512MB HDD C:500G, D:1TB(ストレージケース付 HDD差替え用)
光学D:ブルーレィ ケース:ミドル 冷却ファン3個 電源:650W
OS:Win7 Pro 64ビット その他小物 パーツ購入金額 約17万円(モニター別)
この仕様でビデオ編集を行っています。
ビデオ編集ソフトはビデオStu・・ Ver,12 作品は、AVCHD DVD あるいはブルーレィでパソコンに保存
レンダリング時間:60分作品で約90分(タイトル、BGM入り)
10分作品でしたらレンダリングとAVCHD DVD書き込みで約20分
編集中のストレスは、特に問題なし。フリーズは1回程度発生しますが、編集データは復帰後再現されます。
所で、3Dを編集するソフトは現在市販されていますか?
書込番号:11717078
0点

YMgMさん
現在編集をしている方からの現況、大変参考になります、CPUも今主流のi7860で結構使える様ですね、出費の方ですが自作で170,000ですか、パソコンを買ってカメラを買って約300,000の出費で収まるかどうかギリギリのところですね、でも750も販売を前に少しづつ下がってきているようですし、好きな道、止まらないですね、3Dも良いですが3Dテレビも購入しないと駄目だし我が家ではまだ先の事です、まずは現状に向かって頑張ります、有り難うございました。V・S−1264ビットでも使えるのですね、知らなかったので勉強になりました。
書込番号:11721895
0点







背景(床)が白いマットの子どもの体操を主に撮っているのですが、撮影中にピントが一瞬ですが外れてしまいます。最初はフォーカスを早く合わすために床に引かれてしまうのだろうと思っていたのですが、そうでもなさそうでただピントが外れ、ぼけた画になっているだけのようです。これは故障でしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
また、故障ではないのですが、広角に強い分、高倍率のiAズームでもそれほど寄れなかったり、液晶画面も3型と他社の3.5型と比べると小さく長時間の撮影にはしんどい。これは残念ながらTM750でも変わらなかった。
後半の不満はともかく、ピントの件については何かアドバイス頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>故障ではないのですが、広角に強い分、高倍率のiAズームでもそれほど寄れなかったり
iAズームはデジタルズームと同じなので、そんなによれないのは当然です。
>ピントが外れ、ぼけた画になっているだけ
という事なのですが、白は人間でも遠近感が狂います。
それと同じように白は目立つものがないのでオートフォーカスは難しいのでは?
きちんと合わせたいのならマニュアルしかないでしょう。
書込番号:11707398
0点

↑
本当に15歳なんですか?(^^;
>きちんと合わせたいのならマニュアルしかないでしょう。
↑
正論です。
より正確には、白いマットの他に「選手の衣装」や「画面内の大きさ」もAFに影響しますが、
おそらく、AFに「頼る」のであれば、CANONの高速AF機に買い替えるほうがよいでしょう。
CANONの高速AFは他社比で段違いの性能ですから、CANONの高速AF機でないなら、手動でピント調整して、ピンボケと言う「最悪に備える」必要があると思います。
※もし手動フォーカスを使いたくなくて「風景モード」があれば、それで代用すれば「現状のピンボケ」よりマシになると思います。
家庭用機で手動フォーカスをしても、細かいピントを追い込むのは、かなり苦痛?で成功確率も低いと思いますので。
書込番号:11707667
0点

一瞬外れるピントはソニーさんの分でも経験したこと経験したことありませんでした。今度は一度、シーンを変えて撮ってみます。
書込番号:11708571
0点




ステップダウンリング46-43mmを使用すれば取り付けできますけど
画像の周囲がけられると思います。
ステップアップリング46-52mmを使用してDV52にしたほうが・・・
書込番号:11635618
0点

多分どちらもケラレます。
52ミリ花形を試しましたがダメでした。
TM-700の広角端は35ミリ相当と思っているとまず失敗します。
手振れ補正量が大きいため撮影範囲が動きまくりますので、
実際には28ミリか24ミリくらい広くないとパンした時とかにケラレてしまいます。
ROWAの角型は昨年あたりまでの、ワイド端40ミリくらいのカメラを想定していますのでダメだと思いますよ。
外付けフードで安心できるのはハクバやキングのワイドラバーフードか、
UNのマイクロフォーサース用の角型46ミリ(高い)です。
ただしUNのフードはもろ4対3で作られているのでイマイチかっこ悪いです。
私も角型が欲しかったので旧ペンタックスのタクマ―28mm、35mm用の角型を入手し、
49ミリのステップアップリングを介して取り付けてみましたが、これは大丈夫でした。
書込番号:11636097
1点

makihaさん、北野ももんがさんありがとうございました。
ちなみに
北野ももんがさんが使っているフードの型番は何ですか。
書込番号:11636363
0点

型番は無いです。
SMC PENTAX 1:2.8-3.5 28mm 1:2-2.8 35mm
と書かれています。
AFでない時代のペンタックス用で、もう販売はしていませんが、オークションにはよく出ています。
書込番号:11641698
0点

私の身勝手な質問に答えていただきありがとうございます。
今販売はしていないんですね。
あるもので探したいと思います。
書込番号:11641739
0点

現在市販しているものということだと
ユーエヌのものになりますね。
レンズ径はパナソニックのマイクロフォーサーズの標準レンズと共通化されましたので、
そのまま装着できます。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#8113
ちなみに私のペンタのフードはオークションで2000円ほどで入手しました。
比較的多く作られたものなので中古カメラ屋さんなどでも見つかるかもしれません。
装着した写真あげておきます。
書込番号:11641841
0点

解決済の前に聞いたほうが良かったと思いますが、
北野ももんがさんの使用しているフードはいかにも役に立ってる気がするのですが
ユーエヌのラバースクエアフードは効果がある気がしません。
こんなのでも役目はまっとうしてくれますか?
口が悪くてすいません
書込番号:11656061
0点

このペンタックスのフードはワイドなのに深くて良く効きます。
中古を探してでも手に入れられた方がいいほど、おすすめです。
UNは遮光の効果は純正よりはましという程度だと思います。
レンズ周囲の保護とかマイクの写り込みの予防とかフードの目的には他にもありますので・・・
一眼でも28ミリとなると効果のあるフードって少ないと思いますが。
書込番号:11665282
0点

毎度毎度とても丁寧に回答していただき本当に感謝します。
ペンタックスのフードを頑張って探します。
書込番号:11665844
0点

>15歳なもんで…
ならば、「自作・工作」してみては?
「最初の質問のスレッド」で、近いことを書きましたが憶えていますか?
とりあえずは、フィルター径の合う「中古のフィルター」を探す(中古カメラ店で、ナチスの押収品の展示みたいに乱雑に置いている店が、各都市圏で数店あると思います)。
物によりますが00円ぐらいで買えると思います。
それを基礎部分として、まずは硬い紙でフードを作成し、「ケラレ」を十分に確認します。
その「ケラレ確認実験」のノウハウを使って、まずは百円ショップで使えそうなもの(プラスティック製の軽く小さな植木鉢など)を探し、先の中古フィルターに合うように加工する。
・・・こんな感じです(^^;
また、粗製ではあってもとりあえず使える工具まで百円ショップで結構いろいろ買えますので、その意味では「自作・工作大好き少年」にとってはいい時代です(^^;
書込番号:11704081
0点

なかなか面白そうですね。
図工は我ながらに得意なので挑戦したいと思います。
毎度的確な回答をしていただいてありがとうございます。
やっと「解決済」になったかも知れません。
夜分遅くにありがとうございます。
書込番号:11704109
0点

× 物によりますが00円ぐらいで買えると思います。
○ 物によりますが100〜500円ぐらいで買えると思います。
書込番号:11704112
0点



TM700をお使いの方々へ
60pで撮ってますか。
60pで撮ってる方は撮ったものをどこに保存していて、
見るときはどうしてますか?
詳しくお聞かせください。
自分は恥ずかしながら、TM700を買ったものの内臓メモリから出せずにいます。
※パナは内蔵メモリから出すと、もう戻ってこられないとか。
そこでオススメかつ便利な保存方法を教えてください。
たくさんの返信をお待ちしております。
0点

やんちゃ兄貴さん こんにちは
僕もHDC-TM700を購入したばかりですが60pでのみ撮影しています。
撮影時の記録は内蔵メモリに行っていますが
保存先はデスクトップパソコンの内蔵ハードディスクで
使用するのは付属ソフトのHD WriterAE2.1です。
60pの画像を家族で見る時はVIERA TH-42PZ700SKとTM-700を
HDMIケーブルで接続しますが、編集などでは一人で見る事の方が多いので
デスクトップパソコンのモニターであるDELLのU2711が主になります。
パソコンのハードディスクへの保存と家族での60p視聴を終えると
TM-700の内蔵メモリからは消去しますが、どうしても60pで見たい時には
SDHCカードに書き戻して、TM-700とVIERAを接続しています。
また知人・友人などに配布する時には相手の再生環境ごとに
MovieWriter2010を使ってBD、AVCHDのDVD、DVD-videoと振り分けています。
(因みにBDへの60p記録不可、内蔵メモリへの書き込み不可の件は心得ています)
現時点で容量1.5TBのハードディスクにはまだ700GBの余裕がありますし
パソコンにはもう一台ハードディスクを内蔵することも出来ます。
それでも容量が一杯になるようでしたら、外付けのハードディスクを購入します。
やんちゃ兄貴さんの保存、視聴環境は分かりませんが
相応のスペックのパソコンをお持ちならパソコンのハードディスクか
外付けのハードディスクを保存先にしておいて、60pで視聴したい時のみ
必要に応じてSDHCに書き戻してTM-700とHDMI対応のテレビを接続されるのがよいかと存じます。
書込番号:11702039
1点

よこいちさん 即急の回答ありがとうございます。
やはりパソコンのハードディスクでの活用が一番賢いですかねぇ
自分も外付けHDDとSDHCでの活用を考えてましたが
ブルーレイでの活用も将来的にはいいかなと思いまして…
よこいちさんありがとうございました。
超参考にさせていただきます。
その他の回答もお待ちしています。
書込番号:11702105
0点

Macに外付けのTM700専用HDDをつないで保存しています。
SDカード16GBに一旦コピーしたものを、
HDDに日付名のホルダを作ってそこにPrivateホルダをまるごとコピー。
SDを16GBにしているのは、16GBごとにわけると25GBのBlu-rayディスクでのバックアップがとりやすいから。
書込番号:11703719
0点

北野ももんがさん返信ありがとうございます。
やはり外付けが無難ですかね。
とても参考にさせていただきます。
書込番号:11703761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



