HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年5月23日 21:48 |
![]() |
43 | 26 | 2010年4月24日 22:02 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月8日 05:46 |
![]() |
10 | 8 | 2010年4月25日 18:35 |
![]() |
6 | 2 | 2010年3月29日 00:53 |
![]() |
7 | 18 | 2010年3月15日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日ヤマダ電機で\108000+ポイント10%で購入できました、さらに従来からのポイントが有ったので\15000分使用できました。これって安くないですか?
ちなみに当方横浜です。
ヨドバシカメラは¥124800+ポイント11%に下取りカメラが有ると\5000引きとの事でした。
これより安いところは他にもありますか?
3点

TM700はいじり甲斐がありそうなので、
価格も注視していますが、その条件なら魅力的ですね。
レンタルして試したいところですが、
なかなか出てこないので。。。
書込番号:11293263
0点

デジックオヤジさん
ご購入おめでとうございます
私も購入を考えていますが、値が上がったので少し待っていました。
入学式シーズンも終わったのでこれから下がるのでしょうか。
GW明けは加速しそうですね。
書込番号:11294357
0点

なんと税込¥63000+5年保障¥3150、合計¥66150ポイントなし、で購入しました。名前を出すのは控えますが、大手の○○○電機です。
「何かの間違いでは?」と何度もお店の方に念を押したのですが、間違いではなく、タイムセールでその時だけだったようです。
数日前に下見に行きTM350が同じような価格(¥63800)だったので、これでも充分安いと思い購入を検討していたのですが、後で見に行ったその日にTM700がこの価格だったので迷わずこちらにしました。
ちょっとビックリです。これからじっくり使ってみます。
書込番号:11299106
1点

63000円・・・
めっちゃ安いですね。
そのうち価格.comもこれくらいになればいいが・・・
書込番号:11302334
0点

値切りが生き甲斐のデジックオヤジさん
きっと凹んでますね (爆)
書込番号:11366518
0点

単発IDだし、ガセネタだろ。
上の書き込みを印刷して店頭に持っていく
連中がいるんだよ、きっと。
書込番号:11367152
0点

>静止画の画質はコンデジにも劣るらしく、他社と比べて荒いので静止画も撮りたいときは他にデジカメが必要になるでしょう。
購入以来、静止画を何枚か撮っていますが、特に画質がひどいという感じはないです。
少なくとも一般の人にとっては十分な画質だと思います。もちろん一眼レフのような
ボケ味のある写真を撮るのは難しいと思いますが、そういうのを期待する人はそもそ
もビデオカメラの静止画にはそれほど期待してないのではないでしょうか。
使用してて少し気になった点は、バンドの品質がキャノンなどと比べてちょっと安っ
ぽいですね。片手でもっていると、手の甲にあたる布地がキャノンのほうが生地も
ソフトでフィットしやすいです。こうした点は微妙にコストダウンしてるのかもしれ
ません。
書込番号:11374160
0点

久し振りにこのページ見ましたが、
¥63000はガセネタではありません。
本当の話です。
ここでウソついたって何の得にもなりませんよ。
書込番号:11397689
0点



音は、低い音から高い音まで、忠実に録音している感じ。現場のわたしの耳にも、ステレオでは聞こえていませんでした。近くのひとつのスピーカーの音が入っているのでモノラル。iAか、夜景モードか、カラーナイトビューかの選択はとても難しいけれど、最終的には好みでしょうか。
今回の撮影で、感じることは、その場所の臨場感を上手く収めていることでしょう。
正直いって、技術の進歩に感動しました。よかったら、ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=p-G5-QEZstI
5点

ん〜
あちこちかなり潰れているんだが、
これはYoutube側で再エンコされたから、ということでしょうか?
これじゃなんだかXactiで撮ったみたいな。
(Xactiファンのみなさんごめんなさい)
書込番号:11226182
0点

はなまがりさま。
コメントどうも有り難うございます。
具体的な他機については、どう申し上げればよいのかわかりません。
夜景モードでのノイズの量、ピント、音、色彩表現等の参考にして頂けるとうれしいと思います。わかりにくくてゴメンナサイ。
書込番号:11226559
3点

よくも悪くも、くっきりはっきりのパナカメラ画像ですね。
撮影者の意図の狙い通りなら、綺麗でいいと思います。。
しかし、みなさん、特に一部の方は、最近TM700ユーザーは夜合戦撮影?でYOUTUBEにUPしていて、なんか、某裏面なんとかのカメラの対抗意識丸出し、で。?
それこそ、夜でも黒つぶれしていない、階調感はほしいなあ・・。
粒子が軽減されて綺麗になったのだし。
あとどうせ暗闇比較なら、暗めのムーディーなレストランで、女性なんかを撮影したビデオ
映像で見たい。家庭用カメラなんだから、それこそ、フルオートで。60i60Pでの比較は反則ですが。
あと、夜の鉄道(これもフルオート)見たい。これがよければ、わたくし的に一押しカメラかも。
撮影者さんの構図なんかとても上手いと思います。
このカメラのよさを引き出す撮影センスが素晴らしい。
書込番号:11242457
0点

ふんりきさま
ふんりきさまのご意見は、
多くの皆さまが思っていることを凝縮しているような気がします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11243636
0点

懲りずにすみません。
それほど、設定で動画の印象が変わるので皆様、UPをお許しください。もし、不快でありましたら、とばしてください。お願いします。
今回も、夜景が大好きな方の撮影のヒントになればと思っています。わたしがそもそも夜景を撮るためを、ひとつの目的に購入しているのです。
では、動画を見てみますと、「カラーナイトビューON」にすると、かなり明るく撮影されました。ただ、
感度が高いので、暗いところにはよくても、車のヘッドライト、スポットライトなどには、明るすぎるようです。あとはご自分でご判断ください。
・お台場の近辺(夜8時頃撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=UfhlJeaVVPw
・モノレールを駅ホームからガラス越しに撮影しています。iAモードが、おまかせ(自動)モードに対応しています。
http://www.youtube.com/watch?v=2OCPIS4Whiw
ポイントは絞りの状態による被写界深度とシャッタースピードの違いによる残像でしよう。
この中間の明るさが好みでしたら、マニュアルにして「絞りとシャッタースピードの組み合わせ」て設定可能です。
書込番号:11247418
2点

サンプルありがとうございます。
好みに合わせて設定(モード選択)でマニュアル/セミオートでも撮れるので、
それぞれにおけるサンプルは参考になります。
もし可能であれば、
夜景撮影における「コントラスト視覚補正」の効果も試して頂けますと幸いです。
(夜景モード並みの明るさにマニュアルでゲインを落とし、その状態で視覚補正ON/OFF)
私は白飛び/黒潰れが好きではなく、
HF10やCX500ではコントラストマイナスや、AEマイナスシフト等の設定をしているので、
TM700における効果がどの程度なのか、非常に興味があります。
(赤字生産品なのかな。。。値は下がらないし、レンタルでも入手できない。。。)
書込番号:11247917
1点

こんにちは。
グライテルさま。
コメント有難うございます。
少し時間をください。
やってみます。
書込番号:11248091
1点

・次の動画で、カメラをマニュアル設定にして、コントラスト視覚補正を加えたり、ゲインを変えて撮影してみました。実際に撮影されるときは、ビデオカメラのファインダーを見ながら、自分の好みの画面に調整すればよいことになります。
よかったらどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=eD_1v-HygZ8
書込番号:11252298
3点

早速のサンプルありがとうございます。
コントラスト視覚補正により、
地面のタイルはもちろん、光源もやや持ち上がっているようですが、
夜景モードとコントラスト視覚補正の併用は可能なのでしょうか?
夜景モード→マニュアル切替→コントラスト視覚補正ONだとすると、
マニュアル切替の際に全体的にやや明るくなっていたりして?
と思っているのですが。
そうだとしても、
私ならコントラスト視覚補正は積極的に使いそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11253214
2点

私はHDR-CX520Vから、この機種に変えましたが、撮影することが楽しくなりました。
先日、夜のパレードの撮影をしましたがCX520がよかっただけ、不安でしたがいい感じに
とれててよかったです。
マニュアルモードも扱いやすくていいですね。
音もマニュアル設定で撮影し、オーディオで聞くとkawasakikazuさんと同じく臨場感があり
よくとれてました。
kawasakikazuさんはレンズフード付けっぱなしですか?
書込番号:11255592
2点

DeraBloさん、
TM700に乗り換えられましたか。
私の場合は買い足しになるので動きにくい。。。
>撮影することが楽しく
設定要素が多いのはいいですよね。
CX500では色には苦労していますが、手ぶれ補正等で楽しめています。
>夜のパレードの撮影
少なくとも520/500系は点光源自体の色は不得意(飛ぶ)で、
私の見解では設定では回避できないと思っていますが、
TM700は520に比べて如何ですか?
他の方のも含めたサンプルを見る限りは、
少なくともマニュアル以外だとあまり得意ではないかも?
と懸念しているのですが。。。
(音がメインのスレなのにそちらはスルーで申し訳ない。。。)
書込番号:11255915
1点

グライテルさま
>夜景モードとコントラスト視覚補正の併用は可能なのでしょうか?
>夜景モード→マニュアル切替→コントラスト視覚補正ONだとすると、
>マニュアル切替の際に全体的にやや明るくなっていたりして?
>と思っているのですが。
はい。MENUボタンから、タッチで夜景モード(シーンモード)に設定して、液晶のFをタッチ→コントラスト視覚補正のタッチで併用されます。ゲイン、シャッター速度の調整は、シーンモードやiAを解除後、設定できます。
本機のゲインと絞りは同一調整ボタン(タッチ)でその関係は、ゲイン(感度、増幅度)を上げているときは、絞りは開放で、したがって被写界深度は浅いです。ゲインを0dbまで下げてからが、絞りが絞り始め、さらに暗くなります。
しかし、この時は、ピンホールカメラの状態に近くなり、ピントが合う範囲が広くなっています。本機は、最高感度から0dbまでは、絞りを絞って暗くしているのではなく、ゲインを下げて暗くしています。
DeraBloさま
>私はHDR-CX520Vから、この機種に変えましたが、撮影することが楽しくなりました。
わたしも本機がおもちゃになっています。
>先日、夜のパレードの撮影をしましたがCX520がよかっただけ、不安でしたがいい感じに
>とれててよかったです。
それぞれ、カメラで得意不得意があるようですね。
>マニュアルモードも扱いやすくていいですね。
液晶を閉じていても、カメラファンクションボタンとマルチマニュアルリングでマニュアル操作ができるので手元を見ないで操作ができて重宝しています。
>レンズフード付けっぱなしですか?
わたしもレンズフード使ってみようかなぁ。
グライテルさま。DeraBloさま。コメントどうも有り難うございました。
書込番号:11256590
2点

kawasakikazuさん、
>併用されます
ありがとうございます。
シーンモード(セミオート)と視覚補正等のカスタム設定が併用できるとなると、
かなり融通の利くシステムのようですね。
この感じだと、
夜景モード&コントラスト視覚補正&画質調整(明るさマイナス等)
も可能なようですね。
ゲインや絞りの「※表示」はSD1の頃から変わっていないようですが、
TM300/350はレンタルしての試用だったため、
詳細の設定や併用可否などはよく理解できていませんでした。
※SD1では小絞りボケの影響があまりなかったのですが、
F11等は本当に絞っているのか、F11「相当」なのか、という指摘あり。
単に電気的に「相当」に調整している領域があるならば、
ある領域からはそれ以上絞っても
被写界深度が深くならなかったり、小絞りボケの影響が止まるはずですが。。。
個人的にちょっと残念なのは、
iAに切り替えると画質調整以外のカスタム設定がリセットされる?ことですが、
電源ON/OFFでは保持されますか?
HF10の画質調整(コントラスト含む)やCX500のAEシフト(コントラストにも影響)
を常用する私だと、コントラスト視覚補正は常用すると思うのですが。
書込番号:11257097
1点

グライテルさま
こんにちは
>iAに切り替えると画質調整以外のカスタム設定がリセットされる?ことですが、
>電源ON/OFFでは保持されますか?
はい。iAで設定をリセットするようになっていますので。
ゲインを最大にしてそのまま電源を落とし、再度ONにしてもゲインは最大のままでしたから電源のON/OFFでも保持されるようです。
IRISの件ですが、ゲインを0dbまで下げた後は、ちゃんと絞り機能が働いていました。
書込番号:11261007
2点

kawasakikazuさん、ありがとうございます。
iAに切り替えなければ諸設定は保持される、ということですね?
絞りの件は、
当然途中までは光学的にちゃんと絞っていると思いますが、
SD1において、二桁表示時の実態はよくわからなかった、という意味です。
デジカメですが、
LX3で長時間露光で夜景を撮影したりしたら、
絞った分しっかりと光芒が出ましたが、
ビデオカメラだとどうだったかなぁ。
書込番号:11261443
1点

kawasakikazuさん。
私も同じくおもちゃ感覚とゆうか、携帯感覚で毎日いじってますが
飽きません。
kawasakikazuは、レンズフィルター付けられてますか?
私は、本日注文してきましたが、写真モード時、フラッシュがフィルターの
内側になるので反射しないか心配で。
グライテルさん。
はい。のり換えました。
デジイチ慣れしている私には、CXが操作しにくくて。
設定は保持されますよ!
まだ、使用して間もないですが今まで使用した中で、TOTAL的にいいですよ。
グライテルさんに向いてるかと思いますが。。。
書込番号:11264425
2点

DeraBloさん、
CX500、
色々試しましたが、
・色は薄色紙でセット(黄色と赤が両立しませんが。。。)、
・明るさ/コントラストはAEシフトで対応、足りなければ露出調整
・自動逆光補正は常時OFF
するくらいで、他の設定はあまり触っていません。
ワンタッチワイコン〜デジタルズームまで活用しつつ、
下の子がうれしそうに歩いたり走ったりするのを追っかけ撮り、等で楽しんでいます。
520/500のカメラ部ベースで550の機能を持ったモデルが
今の私の使い方には望ましいのですが、
旧ワンタッチの生産が終了してしまって入手も困難ですし、無理かな。。。
TM700、
興味津々でずっと情報収集はしているのですが、
最近はホントに店舗になく実機が触れませんね。。。
TM350の手ぶれ補正でも歩き撮りは問題なかったので、
暗所とコントラストのあたりがすっきりしたら、
後は価格の問題だと思っているのですが、
CX500はまだ一年も経っていないので、
TM700の後継や各社の対応を含め、もう少し様子をみてみようかな、と
衝動を抑えております。。。
書込番号:11264626
1点

こんにちは
私も実は、ほかの方がUPされている動画を見て、うゎぁ!!暗い場所なのに、何でこんなにきれいな色なんだろう。ほしいーい。
2万円ほど安い他機を考えていた頃、ユーチューブの動画を見て、惚れ込んで買ってしまったのです。
自分の物になって、家で再生される60pのすばらしさは言葉には表せません。見に来た友達も 「うわーっ。このビデオカメラいくらしたのーっ」といい驚いていたくらいです。
ビデオサロン4月号に18,19ページに「・・・・編集後は、60pのままスマートレンダリングでファイル出力。それをSDカードにコピーすれば、TM700を再生機として、1080/60p映像を再生できるのだ」とあるように
わたしもパソコンで編集後に、大型テレビで60p再生して楽しんでいます。
DeraBloさま
代わりにお答えいただいて有難うございます。
>私は、本日注文してきましたが、写真モード時、フラッシュがフィルターの
>内側になるので反射しないか心配で。
私もフィルタを考えています。そこらへんはどうかなど、結果をご報告いただけると皆様にも喜んでいただけると思います。
グライデルさま
どのメーカの機種もいろいろ工夫があり、悩むところですね。
撮影のヒントをありがとうございました。
書込番号:11264956
2点

追)もう一度設定ができるのか確認しました。iAになっていたら、iAボタンを押してiAを解除してから、「MENU]ボタン→撮影設定→各種マニュアル設定ののち、F→コントラスト視覚補正 として併用できました。
マニュアル各種設定同士の併用も、iAを解除してから、「MENU]ボタン→撮影設定→各種マニュアル設定の後、再度、「MENU]ボタン→撮影設定→各種マニュアル設定としてマニュアル設定の併用もできました。
グライテルさま 前で名前を間違えてすみませんでした。
書込番号:11275476
1点

kawasakikazuさん、
再確認ありがとうございます。
挙動さえ掴んでおけば実撮影時は問題ないですしね。
ハンドルネームの誤記、御丁寧にどうも。
が、
私は構いませんので気にしないで下さい。
書込番号:11276691
1点



・最終的には、自分の好みになると思いますが、
設定次第で違いがあるようなので、これから夜景を撮られる方は、次の動画を比較して参考にしていただけると失敗が減ると思います。
再度アップロード版が、「シーンモード:夜景」を、それ以外は、iAか、カラーナイトビューを選んでいます。いずれでも、夜間は光量が少なく、絞りは開いて被写界深度が浅くなり、シャッター速度が遅くなって、ブレ
やすくなるので、三脚を使用された方がよいと思います。わたしは、三脚はまだ使っていませんが。(取扱説明書のP51のおしらせの(夜景/夜景&人物モード時)参照。http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2010/hdc_tm700.pdf)
http://www.youtube.com/watch?v=QRmcQlhxpDk
http://www.youtube.com/watch?v=QKkas4Z5WSI
http://www.youtube.com/watch?v=kbAUyn6jzRE
4点


1080/60pの動画ファイルをTM700の高速度撮影をつかって1/60撮影して、その能力を確かめてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=9FH6EexdFug
書込番号:11333360
0点



いつくかレポートしますので、よかったらご覧ください。
・次の動画の最後の桜ですが、5m先に、ちょうちんに入った電球の明かりしかなく、肉眼ではかなり暗い状況でした。このときも手振れ防止を「入」ではなく「アクティブ」にすると、微振動による輪郭の崩れが防げてもっとシャープになったかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=kbAUyn6jzRE
・PCがあれば、1080/60pの再生も編集も保存も簡単にできました。TVも直に接続して、見ることができました。
http://www.youtube.com/watch?v=z_BVDDI1fTY
・次の動画の場合は、「追っかけ」OFF、iAモードです。特に、どこにピントを合わせて欲しいとは、カメラに指示を出していないので、迷いが見られます。だいたい、お腹のところに合っているようです。見る人にとって、顔にピントが合っていないと、不快になるようですね。なので、この場合は、動物の顔、特に目に「追っかけ」を設定すると良いようです。動物だと顔認識されない場合が多いので、その場合、自動で、目を探してくれるとなお良いと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=o4S9jNBztuo
5点

kawasakikazu さん
すばらしいレポートありがとうございます。
ひとつ教えてください。
kawasakikazu さんのパソコンOSは32bitですか?
自分のパソコンは64bitなので使用できるかどうか心配です。
(カタログで付属ソフトは64bitのOSは動作保証外と書かれていましたので・・・)
書込番号:11159810
1点

XPとVISTAだけが64ビットでの動作保証なし、WIN7は大丈夫。
書込番号:11160946
1点

しばチロさま、仮ID登録さま、返信大変ありがとうございます。
ところで、お持ちのパソコンで1080/60pが動作するか、編集できるかは、パナソニックのサービスに電話で問い合わせてみるのも手ですね。おっしゃられる通りで、わたくしのPCは64bitパソコンですが、Windows7です。
書込番号:11161663
0点

仮ID登録さん
kawasakikazu さん
ありがとうございます。
そうですか。自分のOSはVISTA Ultimateの64です。
付属ソフトは充分には動作しない可能性ありですか。
ただ小寺氏のレポートからいただいた生データの再生は綺麗にできましたし(AVCHDPRVで)、ダウンロードしているEDIUS NEO2で再生はギクシャクですが編集は可能ですのでもしかしてEDIUSをBoosterにアップグレードすればスムーズな編集はいけるかなと思っているのですがどうですか。
なお、パソコンはメーカー品でなくBTOです。
ちなみに仕様は以下のとおりです。
MB ASUS P6T
CPU COREi-7 920
MEMORY PC-3 8500 9GB
Cドライブ 64GB SSD
Dドライブ 2TB RAID0
その他HDD 計 5TB
PAWER ENERMAX EMD625AWT
VGA 2500GTS
お祭りの撮影が好きになりベストの動画収集(自分レベルですが)を目指して昨年、小遣いを節約してやっと購入したパソコンです。編集はしろうとそのもので今、ネットや雑誌で勉強中の身です。
TM700はお祭り撮影によさそうなカメラかと思います。
付属ソフトは駄目でもEDIUSが機能すればいいと思うようになりました。
EDIUSのBoosterであれば大丈夫でしょうか?
書込番号:11165106
1点

しばチロさま
CPU COREi-7 920
MEMORY PC-3 8500 9GB
Cドライブ 64GB SSD
Dドライブ 2TB RAID0
その他HDD 計 5TB
PAWER ENERMAX EMD625AWT
VGA 2500GTS
で組まれているパソコンをお持ちだそうで、
ハイ。パソコンの能力だけで判断すると十分動作します。付属ソフトはラクラク動作します。ご安心下さいませ。 書いていいかわかりませんが、わたしがユーチューブにUPした付属ソフトの動画は、実はCore 2 Quad Q9550で、ビデオカードは、9800GTで動作させておりました。 わたしの別機i7-860でも余裕でした。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2010/hdc_tm700.pdf
の104ページ、105ページをご覧下さい。
書込番号:11165982
1点

kawasakikazu さん
ご回答ありがとうございます。
自分のパソコンの問題はOSがVistaの64bitということです。
105頁の真ん中あたりに
「Windows XP および Xistaの64bitOSの動作は保証しません」
とありますのでこれが心配になっています。
付属ソフトにはあまり期待しないほうがよいかもしれませんね。
もちろんEDIUS NEO2 Boosterで編集できれば全く問題ありません。
この機種を購入するためらいは無くなります。
書込番号:11167089
1点

あははは。そうですよね。
わたし的には、OSも、PCの性能もあまり気にしないんですよね。わざわざ能力ぎりぎりのパソコンを使って、「でもこのソフトだと動くじゃん」みたいなことを楽しんでいるんです。
CPUの能力が足りないなら、CPUをグレードアップすればいいだけだし、OSの問題だって、夏のボーナスでWin7には入れ替えるでしょうし、って自分では考えているからなんです。
書込番号:11167272
0点




本機の動画有効画素数759万画素ですが、画素数によって、こんなふうに、毛並みとか、花弁の艶、厚みにあらわれるなんて、ショックです。カメラの重さは、思ったより、軽かったです。さわっている感触は、「カメラだー。」という感じがしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=-XQ-tUUY_ik
5点

可愛いインコちゃんですね。
しかしTM700の画質は素晴らしいですね!60pでなくても滑らかな
動きで、インコの羽根の細かいディテールも再現してますね。
キヤノンのHF S21を購入したばかりですがTM700がかなり気になっ
てきました。
でも価格がさっぱり下がっていかないですね。
書込番号:11156368
1点

今まで、他機で工夫して撮っていたのは何だったの。勝手にやってくれるんだぁ。と思いました。設定をすると、「カメラの動きが早すぎるよ」なんてメッセージがあらわれて、このカメラ怒るんですよ。
・返信、有難うございました。
書込番号:11156606
0点



1、本体は何しろ小さい。笑っちゃうくらい。ママ用カメラと変わりません。
この大きさによくぞこの機能がと感心します。
2、5ミリくらいの深さしかないけどプラ製のレンズフードが入ってました。
わずかでも画質をアップしたいという姿勢が感じられて微笑ましいです。
3、ファインダーは引き出さないと使えない。
バッテリーが附属の130だとボディーが浮いた感じになって不安定です。
大容量の260のほうがマッチングがいいかな。
決して見易くはないけど350の時のようにドットが目立つことはありません。
HDR-CX550のような無いのも同じファインダーよりはずっと実用的です。
4、セットにHDMIケーブルは附属していません。ミニHDMIなので新たな出費です。残念。
5、わかっていたことだけど60pだと内蔵96MBに8時間15分しか記録できない。
6、アクセサリーシューはカバーが中途半端に残ります。
すぐ切れてしまいそうです。マイク端子カバーも同様です。
アクセサリーシュー常用したいけど、350とかの処理の方が良かった。
7、なんだかビットレートが・・・
普通24Mbpsと記載されているとVBR上限24、平均21ということだと思うのですが、
PS3で再生してみると60pの28Mbpsは早いパンとかすると平気で30Mbpsを超えます。
HAモードの17Mbpsは安定した絵だと15〜16くらいで推移しているので、
60pはHAモード並の画質を実現していると思われます。
新ユニフィエエンジンってもしかして動画の解析を一層すすめて、
よりビットレートが必要な絵にはふんだんに割り振る設定なのでしょうか。
最近の手ぶれ補正のおかげで細かな手ぶれによるビットレートの消費は確実に減っているので
昨年比でも同ビットレートの画質は向上していると思います。
8、細かな事ですが画質調整と言う項目で露出補正・ホワイトバランスの微調整ができるようになっている。
私の持っているSD3ではシャッタースピード、絞り、ゲインが設定できるので、
露出補正はありませんでした。
この機種はシャッタースピード、絞り、ゲインが設定に加えて、
明るさというパラメーターで半絞りステップくらいの感じで全体の露出補正ができます。
スポットライトモードにしてプラス補正するのが好みなので嬉しい改善です。
ただ撮影モードを選択するとiAに切り替わってしまうので超解像ズームになってしまいます。
ズーム倍率が表示されるし、バー表示で青くなっているので回避するのは簡単ですが、
マニュアルモードで露出だけのモード設定も欲しかった。
またオートホワイトバランスの緑にころぶとかの補正もできます。
9、手持ちのケンコーの0.65倍52mm用ワイコンをつけて見ましたが、
アクティブモードで撮影範囲が動き回るのでその度に盛大にけられます。
純正が高いのが理解できました。
10、マイクはAT822を持っているのですが、
あまりにアンバランスなのでアマゾンでAT9940を購入しました。
このサイズ、この価格でこの充実ぶりはすごいです。
パナセンスモニターなので105000円で購入しましたが、
まだ画質テストしてないのにかなり満足してます。
3点

ご購入おめでとうございます。
私もこの機種が最有力候補ですので非常に興味があります。
で、テスト撮影の時に暗所でのノイズについても調べて出来ましたら動画からキャプチャーした画像を見せて頂きたいのですが。
あとCX550のように波打ち現象がないかどうかもよろしくお願い致します。
書込番号:11062460
0点

テスト撮影してきましたので、
キャプチャー画像です。
まずは日中晴天の好条件から。
レンズのワイド端のシャープさが印象的。
60pと相まって非常に緻密な絵です。
地デジOAよりきれい。
iAズームは結構実用になる感じです。
書込番号:11082162
0点

続いて暗所
550にはとてもかないませんが私の使用範囲では充分です。
SD3はゲインアップの最高が12dbでしたがTM700は18dbまで上がります。
見た目より明るくなるので1段マイナス補正するぐらいが丁度いいです。
書込番号:11082179
0点

続いて動体です。
若干ひずみが出ていますが、動画で見ているとほとんどわからない程度です。
これはMOSである以上原理的にやむを得ないですね。
書込番号:11082194
0点

続いてマクロ
菱形絞りではバックが汚くなるので構図に注意がいります。
バックに明るい点があるとかなり目立ちます。
書込番号:11082202
1点

撮影して気付いたのですが、テレ端で点光源を撮影すると絞り開放でも菱形にぼけてしまいます。
テレ端の性能を上げる為でしょうか、開放でも絞りが効いているようです。
ワイド端のぼけが非常に美しく、レンズ性能のよさが感じられるだけに残念なところです。
もともと1/4.1型の小さなセンサーなのであまりぼけるレンズではないのですが、
夜間で何かの拍子にアウトフォーカスになった時に菱形が出現してしまいます。
書込番号:11082219
1点

テスト撮影してみて
ご心配の波打ち現象はありません、ご安心下さい。
まず感じるのはワイド端の絵が素晴らしい。
周辺までシャープで高解像度、従来の家庭用カメラのレベルを超越してます。
さすが新設計の高性能レンズという印象です。
手ぶれ補正は通常の撮影では、iA18倍テレ端の手持ちでも実用になるほどしっかり補正が効きます。
Power O.I.Sだと効きすぎてパン時に揺り戻しが出ます。
歩きながら撮影はギクシャク感が残って、ソニーの浮遊感のあるステディカムのような補正にはかないません。
私の撮影スタイルには十分です。
暗所性能は最近のカメラとしては良い方だと思いますが、
友人の持っているソニーの520に比べると劣ります。
いまだにSD3のほうが暗さに強いです。
元のセンサーの解像度が高いせいだと思いますが、
単色の照明に当たると解像度が急激に落ちる画素ずらしの欠点はあまり感じなくなりました。
円形絞りがないのは、あくまでもシャープに写すカメラで、
センサーが小さいですし、ボケを演出するような思想ではないのだと思います。
しばらくはメイン機として活躍しそうですが、まだまだいじれるパラメーターがいっぱいあって
使いこなしていくのが楽しみです。
書込番号:11082276
0点

北野ももんがさんは、なかなかマメな方なんですね。
現状では動画で観られないのが残念ですが、多いに参考になります。感謝です。
私的には九分通り満足です。重箱の隅をつついて何のこうのと言うより、全体の醸し出す絵柄を気にする方で、パナソニックの画の方が馴染めるので........。
解放でも菱形絞りが出てくるというのは面白いですね。菱形と言うより正方形に近いですね。でも私はそれが致命傷になるという様なビデオ撮りをしませんので、多少暗所に弱くても、ノイズが押さえられていれば充分です。
どの道、どうせ近いうちに買うんですが、一応四月十日のNABでのアップルの対応を見てからにし様と、一寸待ちです。
書込番号:11082373
0点

隣のトラさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り実撮影にはほとんど影響ないと思います。
欠点を探し出して晒そうという意図ではありません。
まあ、もう買っちゃったわけですし、
どう付き合うかと言うノウハウ作りのためのテストとお考えください。
従来とレベルの違うカメラで、パナの言う世界最高画質もある条件では本当です。
AF以外全部勝ちなので、これでやっとCanonのHV20を引退させられます。
SD3はサブ機でもうちょっと頑張ってもらいます。
書込番号:11083741
1点

これはお疲れ様
たまたま、気になっていた動体ゆがみ(CMOS系素子で発生する元祖こんにゃく現象)のサンプルがあるので参考になります。
同じCMOS系でも、メーカーや機種によって度合いにずいぶん差があるので。
書込番号:11084331
0点

数多くのアップロードありがとうございます。
見ていて基本画質はとても良いのですが、発色が あっさり画質のようですね。
ちなみにメニューモードで彩度(パナの場合は色の濃さ)を上げた
場合どのような感じになりますか?
あとオートフォーカスはソニーより速く、迷う事はありませんか?
書込番号:11084554
0点

勇気玉さん
色の濃さはかなり濃い色まで調整できます。
プラス2でSD3と同等までいきますが私は必要性を感じません。
デフォでもSONY HC1、Canon HV20と比較して特に色が薄いとは感じられません。
SD3と比べると確かに薄いですがそれはSD3が特に濃厚だからでニュートラルではないです。
建物の絵などは冬の空気感がよく出ていると思いますが、それが薄いと感じる原因でしょうか?
パンジーが薄く感じるのは日陰だからで、赤い花の方はこれ以上赤が強いと飽和してしまいそうです。
他所で薄いと言われるのは、露出が少しオーバーになっているか、
TM700はx.v.Colorがデフォルトではoffなので、それで撮ったものを評価してるのではないですかね。
最近のテレビはx.v.Color対応なので、それで撮影してHDMI接続して評価すべきだと思いますが、
デジタルシネマカラーなどという名前になっているので、マニュアルを全部読まないとなかなか気付きません。
AFは優秀で暗所や個人顔認識や追っかけフォーカスなどでも迷いません。
小センサーなのでもともとそんなにボケません。
スピードは今回ソニーはシュッっと瞬間に合う感じのフォーカスに変えてきましたので
スーッと合う感じのパナより早いです。
それは優劣ではなくどっちが撮影用途に合っているかだと思います。
パナ方式だとフォーカスが合う間も使用できる可能性があります。
書込番号:11085553
0点

北野ももんが さん ありがとうございます。
総じて好印象を持ちました。
「色の濃さ」は個人的には気になりません。
SD200では-2〜-3にしていたくらいですから。
ぎとぎとの輪郭強調はなくなり、S/Nも良いと思いました。
ただ、自分の使っているソニー機もそうなのですが、
コントラストを弱めて、もう少しすっきりさせたいかなという気もします。
この辺は好みの問題かもしれません。
店頭で触った感触ではAFも良好なのでは?
ソニーの500/520、550で困ったことはありませんが、
たまにぼーっとしている時があります。
キヤノンのHFS21はさすがでしたが。
暗所は残念ながらソニーの方が良好なんでしょうが、
ズーム領域はソニーに対するアドバンテージですね。
書込番号:11085824
0点

今日私も購入してきました。
本体の液晶でみてると思わないですがテレビにつなげると
すごいシャープに映ってますね、なんかすごいです。
北野ももんがさんにお聞きしたいことがあるのです。
静かな場所で撮影テストしてて思ったことがあるのですが
TM700はZOOMの時のレンズが動くときの音をマイクが
案外大きい音で拾ったりしてませんか?
(ちなみに外で撮影してるときは全然気になりません。)
個体差かもしれませんが結構気になったものでお聞きしたくなったんです。
(お店ので確かめたいけどお店は音がうるさいので確認できませんでした)
SONYのSR11、XR500、CX550のいずれも耳をすませば
レンズの動いてる音はするのですが気になるような感じに拾ったりしてませんでした。
書込番号:11085827
0点

詳しく説明して頂き、ありがとうございました。
そうですか、花は日陰で撮ったんですか。わかりました。
暗所もノイズが少なくこれなら充分許容範囲内ですね。
書込番号:11086433
0点

なぜかSDさん、
コントラストですが補正できます。
「コントラスト視覚補正」で、暗部を明るく、白とびを抑えめに補正する機能があります。
パナの業務機には以前から装備されていた機能で、
今回はONで撮影しましたが効果はそんなに大きくはないようです。
暗所性能は今日ローライトモードを試してみましたが意外と使えると言う印象です。
キャノンは外部測距センサーがあるので暗闇でもピンがきますね。
これだけはかないません。
WKmintさん
お役に立てなくてすみません、
私の場合、音楽収録が多いためマイクは常に外部マイク使用してます。
マイク端子付きでレベル調整できる事が最低限の条件なのです。
今回TM700のためにオーディオテクニカのAT9940を購入しましたが、
TM700が小さすぎてアンバランスです。
これより小さくて音の良いマイクってなかなか見つからないでいます。
書込番号:11087217
0点

>北野ももんがさん
インプレッションをみてると詳しそうなので聞いてみたんです。
こちらこそすみませんでした。
また書き込みするかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:11087664
0点

WKmintさん
言い忘れました、ご購入おめでとうございます。
お仲間ですね。
あれからちょっとやってみました。
ヘッドフォンでやっとわかる程度ですが静かな室内だと確かに入りますね。
私の場合はズーム音よりファン音ものほうが大きいです。
試しにSD3でやってみたらズーム音はこちらもありました。
SD3はファンが後方なのでファン音はほとんど感じられません。
書込番号:11087760
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



