HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(1313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

価格が右肩下がりに。。。

2010/07/19 17:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

9万円割れも時間の問題ですね。
次期TM700の思惑から8万割れも視野にいりそうな感じですね。

もしやひょっとして投入が早まるのか?自分は来年春くらいと見てますが、さてどうなりますか
非常に楽しみですね。

書込番号:11649527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件

2010/07/19 17:34(1年以上前)

追伸。。。 ただ、ネックは1080/60pの規格化問題が大きいから
秋にでるのはちょっと無理がありそうで、ほんとヤキモキさせられますね。

自分的には、その件は諦めてるし(長い目で)他でサプライズ性能を期待したいところですが、
不安と期待 半々ですね。 どうなりますか。。。

書込番号:11649604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/07/20 09:49(1年以上前)

TM700の後継機について色々と自問自答されているようですが、時期が来れば出る事は
間違いないし、その道に通じている方より情報が入ると思います、それよりもTM700の不満点などの改善を書かれた方が、皆さんの賛同を得るのではと思いますが如何でしょうか。

書込番号:11652892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

96000円を割り込んできましたね

2010/05/22 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:66件

最近、価格comのお店の値段の変動が激しくなってきました。買い時かも。

ヤマダ電機の実店舗では取り寄せになるうえに11万円台だったので、価格comの
お店で購入しました。最初はクレジットカードが使える店で購入手続きをしたので
すが、決済に失敗したとの表示が出て購入できませんでした。おかしいぞー。
仕方がないので、代引のお店で購入しました。同じ都内の店で購入しましたが、
代引のせいなのか発送されてからの到着が遅く、翌日の午後に配達されました。

すぐに試し撮りをしました。今日は曇りがちの天気のせいか、ホワイトバランスが
ずいぶん青みがかってしまいました。次は晴天の日に試します。

購入と同時に、ソニーのHDR-CX550Vは引き取られていきました。
ゴールデンウイークに活躍してくれましたが短い所有期間でした。
最短記録です。悪いカメラではありませんでしたが60pの魅力には勝てません
でした。

書込番号:11394368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2010/05/23 22:28(1年以上前)

ちょっと使ってみた感想。

・AWBだとホワイトバランスが頻繁に変化する。画面で見ていて気になった。
 プリセットを使うしかないか。
・望遠端でパンすると、手振れ補正の限界でガクッと押し返してしまい、見れた
ものじゃない。ソニーのHDR-CX550Vの方が、コンニャク現象はあるが優秀だった。
・1080/60pの再生はWindows7のWMPやVLC Media Playerでもカクカクになって
しまう。Splash Lite 1.4というフリーソフトがお勧め。誰も紹介していないよう
なので、書いてみました。
[設定→映像→ハードウエアアクセラレレーションを使用する]のチェックを
はずした方がスムーズだった。当方では、その場合AVCHDの再生で緑の画面に
なってしまう。
1080/60p専用として使うか、[設定→映像→ビデオオーバーレイを使用する]に
チェックを入れると、1080/60pもAVCHDも正常に再生できる。

書込番号:11399165

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 23:01(1年以上前)

報告ありがとうございます。
CX550との比較を含めた使用感、参考になります。
(CX550はえらく潔く手放されたのですね。。。)

宜しければ手振れ補正について教えて下さい。

CX550のこんにゃく(ゆらゆら)について言及されている、ということは
アクティブ補正は非使用ですか?

望遠側パン時の揺り戻しについて、
そもそも厳しい条件ですし、CX550とは画角も異なりますが、
アクティブ補正ON/OFFでも同様でしょうか?

まだ使い始め、とのことですが、
現状の見解を教えて頂けますと幸いです。

書込番号:11399386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/05/24 00:38(1年以上前)

グライテルさん

2台のカメラがあっても1台しか使わないですから、中古市場で値が高いうちに
売ってしまうことにしています。

アクティブ補正はソニーでもパナソニックでも使っています。
パナソニックで試しに手振れ補正を切ってみたら、今度は手振れで見づらくなって
しまったので、やはり手振れ補正は必要だと思いました。
IAオートを切らないと手振れ補正をオフにできない仕様になっているのは、
どうかなと思います。使用者の自由にさせて欲しい。
パナソニックではアクティブではない普通の手振れ補正は試していませんでした。

ソニーのコンニャク(ゆらゆら)現象は、HDR-CX550Vで問題になっていましたが
実は、HDR-CX520Vのときから、多少軽いですが起きていたんです。
ただし、じっと1つのものを固定して撮っているときじゃないと気づかないの
です。

パナソニックでのゆり戻し現象は具体的には電車をパンして追っているときに
発生したものです。
ソニーの場合は、こういうときでも、多少ふらふらと揺れますが、ガクッという
画面から対象物がはみ出してしまいそうな揺り戻しはおきませんでした。

HDR-CX550Vでは、望遠端にするとデジタルズームが利いてきて、
画質がめちゃくちゃになってましたけど、HDC-TM700のIAズームは画質は少ししか
悪くならず優秀ですね。

ソニーにしてもパナソニックにしても、手ぶれ補正をオンにしていると、
微妙に画面が揺れるというか振動しているのがわかるので、イヤですけど
手振れ補正をオフにすると、また別の揺れが出てくるので我慢するか、
三脚使用するしかないと思っています。

書込番号:11399947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/24 01:01(1年以上前)

HDTV愛好者さん、ありがとうございます。

私は比較検証や急な故障等の為に旧機も保持しています。
実際HF10が入院した際はSD1があって助かりました。
入院が長引いたこともあってCX500を追加購入しましたが
それなりに満足しています。
さすがに3台は多過ぎですが、それぞれが特徴があるので。
でも、TM700を買ったらCX500との2台で十分だなぁ。

>IAオートを切らないと手振れ補正をオフにできない
私はあまりオートを信用しなくなってしまいましたが、自由度はほしいですね。
初心者が手振れ補正をオンにするのを忘れる、を避けるためでしょうが。
(私もいじった後の設定戻し忘れはたまにやります。。。)

>CX520Vのときから、多少軽いですが起きていた
むう、CX500では手持ち時はアクティブ補正でしか使っていないせいか、
気づいていませんでした。

>望遠端にするとデジタルズームが利いてきて
アクティブ補正時のデジタル処理による劣化は思ったより大きかったですね。

>微妙に画面が揺れるというか振動している
CX500では手持ち望遠時のプルプルがありましたが、
他機ではあまり感じませんでした。
TM700も同様なのかなぁ?

詳細の見解、ありがとうございました。

書込番号:11400044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/05/28 20:46(1年以上前)

価格comの店では、今が買い時なのではないですか。
最安値付近は1店以外は送料有料の店が多いし、その後は価格がずいぶん上に
離れている。扱い店が減ってきているようだ。

新製品でも出るのかな。

書込番号:11420526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

きましたね〜久々の大ヒット

2010/04/24 08:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:5件

サンプル動画をいろいろと拝見しましたが
いいんじゃないですかね。
3CCD DVビデオカメラ以降、使えるビデオカメラが暫くありませんでしたが、
このTM700にはお金を使っても良いと思います。
☆GH1で培った技術を投入したのでしょうか?
 個人的には久々の大ヒット製品です。

こんなの出されたら、他社さん、かなりキビシーですね。
☆特にSO社とか・・・。

書込番号:11273774

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/26 13:35(1年以上前)

1080/60pを運用できるBDレコーダーを はやくラインナップして欲しいものです。

まずはBDプレーヤー/レコーダーが対応してこないと、市販のスマレン編集ソフトも対応してこないし…

書込番号:11283131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 TM700研究B

2010/04/08 16:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

TM700のiAモードの特性(北野ももんがさん曰く「テレビの店頭モード(笑)」)や、
マニュアルモードにおけるノーマル設定状態での絵柄の特徴、或いは夜間における撮影特性など・・・
まだ基本的な事ばかりではあるものの、徐々にTM700というメカの輪郭が見えてきた。

また、実機を入手された人もそこそこ多くなって来たかと思う。

私はこのカメラでのiAモードでの撮影結果にはほとんど評価していないが
マニュアルモードでのTM700は豊富なマニュアル設定項目もあり、弄り甲斐のあるカメラであるとも言える。

そこで、ここからはいよいよ実戦での研究に移りたい。

たとえば、家庭用カメラでは意外に難しいと思われる水族館だが・・・
ああいう場合の設定はこういう設定が良かったとか・・・
車のレースを撮影してみたら60pがこんな感じでいきてきたとか・・・
日陰と日向を飛びまわる子供を撮影したら、ホワイトバランスの追従がどうであったとか・・・
個人的に気になるケースは山ほどある。

個々のケースについて何か面白い発見があれば是非ご教授願いたい♪

書込番号:11205269

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:48件

2010/04/14 20:26(1年以上前)

AG-AF100
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/773/html/nab02015.jpg.html
いやいやこのボディサイズの小ささはたまらなく良いなぁ♪

今回のTM700の規格外1080 60pといい・・・
AVCHD規格の発展にパナは本気だったんだな!
(もちろん業務機のAG-AF100に60pなんてモードはやはり無かった訳だが^^)

50万前後の価格で出たら空前絶後の大ヒット商品になるだろコレ!

書込番号:11232692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/14 20:37(1年以上前)

>>末摘花さん
しかしまぁ・・・恐ろしく判り易い作例ありがとう御座いますm(_ _)m 

自分の例は光学ズーム領域での撮影だったんですが・・・
こうして改めて末摘花さんのサンプルも見せて頂くと 
iAズーム入れても入れなくても、やっぱり枝の周りに「青緑」が出るんですね!

やっぱり輪郭補正のプログラム上の癖なんでしょうかね?

(結局このあたりの画像エンジンの絡みとかで、自分がみんなに嫌がられる程しつこく言っていた
「昼間、緑色を撮影したとき異様に派手めの色に記録」問題が発動されるんですかね?)

書込番号:11232746

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/14 22:25(1年以上前)

ごめん、これだとわかりづらいかも?

えっと、輪郭線は何色に見えますか?
枝のほうではなく、幹の方の輪郭線です。

で、枝の方をみてみると、
なぜ、こんにちわさんがご指摘された現象がでるかわかるんじゃないかと・・・

書込番号:11233390

ナイスクチコミ!1


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/14 23:47(1年以上前)

>しかしモデルチェンジ毎(大袈裟?)にバッテリーを買い換えさせられるのには消費者としてはどうにも「?」なのである

そういう意味では、パナはまともですよ。
現役のVBG260の発売開始日は2006/12/1らしいし、
一つ前のVBD140は2003年だ、しかも2003年発売のNV-GS70Kでも
今売っているVBG260が使えるので、バッテリーに困ることもない。

それより前の機種のことは私も知らないので、他の人に任せた

書込番号:11233868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/15 05:02(1年以上前)

>>末摘花さん
>そういう意味では、パナはまともですよ。

いや、たまにしか製品買わない人にはそれで良いでしょうが・・・
そうゆう甘いもんじゃ無いですよ!
発売時期の問題じゃ無く、ワザと使えなく設計しているというその根性が問題!
(しかもパナは表向きエコNo1と言ってはばからない会社である。だからよけいに問題。)

物理的サイズも電池容量も全く同じバッテリーがあえて挿せないのは明らかに故意的なもの。
分(ふん)表示がどうたらこうたら言ってるけど、そんなのワザとらしい言い訳ですよ。
新旧の互換性なんて持たせるの簡単な話ですから・・・
メーカーが新しいバッテリーで儲けようという魂胆以外の何物でも無いです。

DVX100BやらDVC30で使っていた電池が、HMC45に挿せないのはふざけた話です。
(ちなみに不思議とHMC45の電池はDVC30に挿せます。サイズは同じですから・・・)
http://firestorage.jp/download/25b9cc0f69db300d0cbee7df27306b845d02c14f

1個2万円からもする純正バッテリーを5個も6個も買っている人にとったらもう完全に馬鹿げた話!
(悪い表現したら、消費者を馬鹿にしてるとしか思えない。)
また同じだけ新型電池(サイズも容量も同じ)を揃えたら10万円オーバー、それこそTM700がもう一台買えるレベルの出費。
出費も嫌だが似たようなバッテリーがどんどん増えるのはもっと嫌だ。

だいたいにして、こんなの「エコNo1!」だなんだと大騒ぎしてる会社のすることじゃ無い!
実のところ新製品売りたくてCMでエコエコ言ってるだけで、よくよく観察してみるとまだまだ使える電池ですら
寿命まで有効利用すらもさせないない営利主義。まさに愚の骨頂。
言ってる事とやってる事が大違いでまるでどこぞの鳩ポッポのようである。

エコといえば・・・
最近の「エコが騙し文句の偽善企業CM」はウンザリしてくる。
日産なんかGT-Rだのシーマだの下手したら実質燃費がリッター3Km台の車バンバン出してたくせに
そういうのが売れなくなったとたんにエコカーそろってるぅ〜「乗ってカンガルー!」だもんな・・・
もう偽善者ぶるのもたいがいにせいと言いたいよ俺は!
自動車メーカーよ、そんなに地球の為にエコしたいならそもそも車なんかもう作るなボケって話だよ。
まだまだ乗れる車あえて廃車にして新車売ってどうなる!?多少燃費が良い車売ってもエコの度合いなんてしれたもの。
逆に新車作れば原材料の鉄は更に消費、樹脂も消費、ゴムも消費と環境にとってはかえってろくな事が無い。
しかもメーカーが燃費が悪いから買い替えればエコといっていた元の車は後進国へ輸出されてやっぱり廃棄ガスまき散らす。
日本で廃棄ガス出そうが、国外で廃棄ガス出そうがおなじだろうがっての・・・
エコカーだろうが燃費が良かろうがなんだろうが、車に乗らないのが一番エコ。

自動車メーカーは地球環境がどうだのとエコエコ言ってる割には、実のところは、
目の色変えて中国で新車を売ろうと必死なのが見え見え状態。
『おいおい、あの人口規模の中国で今後車が増えてったら地球環境なんてどうなっちまうんだYO!』
エコが聞いて呆れるわい。どう考えても矛盾してないかい?

こんな偽善に満ちた風潮では非常識という人も多かろうが・・・
おいらはこんな偽善に満ちたエコなんて協力する気ははじめから全く無い!!!
生きている間はどんどんエネルギー使って生きてやろうと本気で思っている。
どうせ今のような消費社会なんて限界が来るまで資源を喰い尽してでしか前進出来ないんだから・・・
そういう意味じゃ、F1マシンとかああいうドーンと燃料バリバリ消費すしながら爆走する車のほうが
人間らしいくて見ていて気持が良いや俺は。
モンテカルロの市街地に轟きわたる轟音!あれに陶酔出来ぬ者なんて誰もいないのだから・・・。

書込番号:11234486

ナイスクチコミ!1


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/15 22:27(1年以上前)

発売日は・・・
DVX100B 2005年10月25日 VW-VBD55
DVC30  2004年 3月24日 VW-VBD140 ←こっちは今のVBGも使えるはず

しかし、業務機のバッテリーはでかいな・・・

えっと、VBDとVBGはバッテリーのつめの違いなので、VBGを削れば挿せますよ。
使えるかは知らないけど・・・

書込番号:11237590

ナイスクチコミ!1


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/15 22:40(1年以上前)

>(ちなみに不思議とHMC45の電池はDVC30に挿せます。サイズは同じですから・・・)

不思議ではないですよ。
単にコストやサポート(使えないとか売っていないとかのクレーム対策)の
関係でVBDとVBGを同時に売りたくないだけですよね?

書込番号:11237655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/16 00:21(1年以上前)

>>末摘花さん 
>つめの違いなので、VBGを削れば挿せますよ。

現物見りゃ、あまりにも同じ形、同じ端子、同じボルトだから最初誰でもそう思う訳ですよ・・・
だから、もうそんなのは遥か昔にテスト済みな訳だ。

結果は普通にちゃんと起動はするが起動した後に数秒経って
「このバッテリーはつかえません」的な警告が出るのさ・・・
(おそらく、この警告画面は社外品のバッテリー挿しても出るとおもうよ。自分は純正しか買わんから確認出来んけど・・・)

だからコレ、前にもどこかで書いたけど・・・
要するに新型電池には「鍵」となる電子チップか何かが組み込んであって、
その目的は社外品のバッテリーを完全に使えなくしてしまおうという目論みなんだよ。
(その昔任天堂がファミコン本体とカセット間でキー(鍵)チップ載せたのと同じ理屈さ。)
所謂バッテリーの『社内囲い込み』というやつ。
こんな馬鹿げた話、国が違えば独占禁止法に引っ掛かるギリギリの行為。
(アメリカじゃNES(ファミコン)もそんな裁判何度も起きたから・・・)
たぶん俺の予想じゃアメリカ仕様のHMC40(HMC45の米国版)は社外品挿せると思うんだな・・・
(勿論、ツメ削った電池も・・・)

>ちなみに不思議とHMC45の電池はDVC30に挿せます。
これは挿せるというだけの意味じゃないよ。実際挿して使えるんだよ。
だから「逆が不可能なのは本来あり得ない話。本来同じモノだから。」
サポートも何も、同じモノなんだから、たまたま古いの持ってる人はそれも使わせ、
もってない人は新しいパッケージ買って貰えばえばいいだけなんだよね本来なら。
(だいたいそんなサポートも出来ぬ会社が、エコだなんて言ってられないだろうが・・・)
単純明快。金儲けの都合で旧型を切り捨てただけ。
社外バッテリー使わせなくしたかったんだよ。

>VBDとVBGを同時に売りたくないだけですよね?
この議論は問題のすり替えでしょ!
そもそも同時に売る必要なんて当然無し(基本、同じモノだから)。
下位互換もあるほとんど同じモノを何故使えなくしたか(上位互換無し)の問題に集約して考えてください。

だからもう、どんな屁理屈言っても互換性を無くしてるのは完全に故意的なんだよね。
「自分の会社が儲かればそれで良いという理論なんだよ」
こんなところからも、エコ思想なんていうのは表面上のメッキである事が露呈する訳だ。
これまで製造・販売してきた旧型バッテリー・・・
全部廃品として集めたらどれだけ大きな山になるか考えた事はあるかい?
NHKドラマじゃないけど、少なくとも「ほんまもんのエコ思想」がある会社が行う選択じゃないよね。

以上、新しいバッテリーはそのまま古い本体に挿せるのに、古いバッテリーが新しい本体に
挿せない(挿しても起動させてくれない)のはそういう金儲け思想からきている。

もちろん企業は金儲けして当然だと思う。
ただ、だったら「エコNo1」なんて軽薄な事言いなさんなって事なんだよ。
これまでだったら、バッテリーの買い換えなんて俺も普通に納得してるんだけど
都合良く「エコエコ」言ってる裏でこういう事平気でやってくる「軽薄なエコ宣言」に
納得出来ないんだよね俺は。
自分は子供と同じような面があり、良く言えば非常に正直(悪く言えば馬鹿)なんで
こういう見え見えのインチキ事が大嫌いなんだよな。

【以下蛇足】
自分はインチキ臭を見抜く才能はかなりあるんで、政治家のほとんどが嘘つきに見える。
だからおいらは選挙が嫌いで成人してから一度も選挙なんて行った事は無い。
しかしそんな俺だが、民主党のアホらしさについては以前から周囲にもらしていた。
みんな鳩ポッポに騙されて、今頃になって馬鹿らしさに気付いて、愈々もって民主党の支持率も
修復不可能なレベルにまで下がってきたが・・・
俺からいわせりゃ、あんな馬鹿どものうわべの言葉(公約)に騙され当選させたのはお前らだろと言いたい。
前回の選挙、よほど幸福実現党のほうがまともな事言ってたからな。
(おいらは幸福の科学信者じゃないがな)
幸福実現党だなんて冗談みたいな名前の政党だと思ってたら、今度はもっと面白い「たちあがれ日本」なる
ものまで出来た。しかし政党の名前が変でも中身が変とは限らない。

おいらはそんな変な名前の両党を応援したい。

「エコNo1」なぞど聞こえが良いけど中身がともなわないより、「たちあがれ日本」と聞えは滅茶苦茶悪いが
熱いハートの平沼さんらの行動のほうが余程良いのである。

書込番号:11238224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/16 00:49(1年以上前)

・・・理念よりも「実務能力」があるかどうかが問題なんですよ。


それすらないのに、加えて経済観念が崩壊していて、さらに「無責任(※しかも自覚無し?)」なのでどうしようもないわけです(^^;

※「責任感」があれば、いろいろな意味で遥かにマシだったハズですし、すでに心労で倒れているでしょう。その意味では無責任であることは自己防衛上は有効です(「鈍感力」万歳(^^;)。しかし、国の防衛上では「憂哀」です(^^;


さらに、バラマキの時期は世界的に終焉しているにも関わらずの高額過ぎる子供手当の実施決定、それに伴う増税予告(これは人柱的ハニ垣さんも言ってるわけですが)、足元を固める時期に来ているにも関わらず、科学・技術に対する国策支援は皆無に等しく、幕末以降、国の命運を全て決定づけることになってきた米国との関係も「単なる愚かな言動の結果として」腐食してきたりと、もうどうしようもありません(^^;

書込番号:11238333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/16 00:57(1年以上前)

しかし脱線記事書いてて改めて思ったけども・・・
日本の政治。なんかとーってもヤバイ。

俺らもTM700なんかにうつつを抜かしてる場合じゃないかな?

竹島問題。『誰でもいいけど与党議員はドーンと文句言いに行けよな!ボケ民主党めがっ!』
しまいに韓国に盗られちゃうぞオイ!
ま、とられても本当は別にどうでもいいけどね。
(お前らも結局のところ本心はそうなんだろ!)

竹島も含め、あらゆる社会問題・・・。
サラリーマンどもも、一丁前に建前上ああだのこうだの専門家みたいな事言ってても
結局誰一人としてなーんも表だった行動に移らないもんな・・・

『言うだけ番長』

日本の領土が多少減ったところで対岸の火事と同じって訳だ・・・
実際、明日の生活なーんも変わらんしな。



『でも我々はこんなんで本当に良いのだろうか?』



戦後数十年・・・日本はこんな国になりました。
命を賭けて皇国を守らんとした靖國神社に眠る英霊たちに顔向け出来なくなりつつあるな。

・・・TM700はこんな思いも呼びおこしてくれる名機なのか?

書込番号:11238353

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/16 01:11(1年以上前)

VBGは、BD仕様の機種に正式対応しているので、使えて当然なんですよね。
なんら不思議でもないんですよって話で、その理由が11237655ですね。

で、一応、建前上は、残量表示対応の本体にVBDバッテリーを使えるように
してしまうと「バッテリーによって残量表示がちがうぞ」とかクレームする
馬鹿者よけに使用できなくしているってことになるわけですよ。
(建前上はですけどね)

えっと、実は、DC電源にも対策がしてあって、昔は7.9Vだったので、外部電池で
適当なものを使えたのですけど・・・今は、9.3Vとかの半端な電圧なので、ちょ
っと探すのが面倒になっています(ここにも何か互換電池対策が入っていたりする
のかもしれませんが、確認できていません)。

ということで、互換電池対策の意味合いもあることは、私もわかってはいるのですが、
単にこれ↓に反発しているだけなのですよね。

>しかしモデルチェンジ毎(大袈裟?)にバッテリーを買い換えさせられる

この書き方だと、たとえばTM350とTM700でバッテリーを買い換えないといけない
みたいに受け取れてしまうんですよ。だから、VBGは2006年から発売しているし、
そんなに頻繁に仕様を変更しているわけではないよって、繰り返し言っているわけです。

論文でもなんでも、自分の意見を通すために、自分にとって都合の悪いことは書かない
(知らないふりをする)っていうのは、正しいのですけど、うそはだめです。


書込番号:11238396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/16 01:20(1年以上前)

>とられても本当は別にどうでもいいけどね。

その次は「対馬」が狙われること必定なのですが(^^;
前例ができたら「終わりの始まり」です。

もっとも、この先、中国製品の追い上げが激しくなると(ただし「ユーゴスラビア」のような分裂崩壊が起こらない場合)、真っ先に割を食うのは「かの国」なので、日本侵略以前の状況になるでしょうけれど。

書込番号:11238423

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/16 01:51(1年以上前)

脱字しとるな・・・

VBGは、VBD仕様の機種に正式対応しているので、使えて当然なんですよね。


これだけだとなんなので・・・

例の枝の周りのぼけ色ですけど、ちょっと試してみたところ、前ピンで青、後ピンで
赤になるので、TM700の場合、色収差が超解像で強調されてしまって光っているように
見えているような感じです。

(拡大してみると、どのように超解像処理をしているのかがわかります、で、実は
広角側でも程度の差はあれ、超解像処理をしているみたいですね)。

実は、S21でもでているのですが、あまり目立たないので、S21はレンズがよい(無理がない?)
ということなのでしょうかね?CX550でも試してみましたが、結構派手に出てました・・・
(そういう意味では、CX550のレンズはあまりよくないんでしょうかね?)

書込番号:11238504

ナイスクチコミ!1


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/16 01:58(1年以上前)

えっと、時間があったときで結構ですので、

こんにちわさんの現象が私のと同じもの(後ピンで赤色となる)か
確認してみていただけませんか?

書込番号:11238516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/16 02:47(1年以上前)

>>末摘花さん

ま、バッテリーの件はそういう事で!
(自分の場合は性格的にそこにエコが絡むんで^^もっと厄介なんですけども・・・)


>S21はレンズがよい(無理がない?)
そりゃ広角側の始まりがあまりにも無難な値のレンズなので
光学メーカーのキャノンからしたら余裕綽々という感じなんでしょうね。
自分の動画の中の呟きでも「どうもキャノンのレンズのキレのほうがよい感じだなぁ」なんてちょくちょく言うのは
そういう事もあるのかも知れません。(ていうか液晶の解像度からしてS21が精細に見えて当然なんだけど^^)

そういう意味じゃCX550はわりかし玄人筋からの光学性能評価は発売当初から厳しいものでしたからね。
ちなみに自分はCX550に関しちゃ購入後3日で売りました(残念)。XR520はまだ手元に残してますが・・・
http://firestorage.jp/download/bdb8f86814781e51820e3c7f99d255b53198e571
CX550はあのサイズのレンズで広角側に極端に寄りすぎたレンズ設計ですので
自分のような素人考えでも、発売前からこれじゃ無理出るだろうな幾らなんでもと思ってたくらいですからね。
で、実際買ったら望遠側がユルユルで・・・あぁやっぱりみたいな。

今回のTM700のレンズは決して悪くは無いと思ってましたけど、末摘花さんの青(赤)収差説を聞くと
やはり収差は押さえきれてない様子なんでしょうかね。
キャノンならその気になりゃ蛍石っていう奥の手使うんでしょうけど・・・。
でも結局TM700はちょうど良い広角-望遠のバランスで、細かい事は気にせずに使うぶんには一番使いやすいですよね。
(S21ではちょっとワイコンないとキツイ時でてきますからね。)

自分、普段はパナの業務機かSONYのFX1000ていうカメラ使っているんで、それらで馴れちゃうとTM700でも
もうちょい広角欲しい時あるんで、数日前にSONYの37mm径のワイコンをステップダウンリング噛まして
TM700で使えるか試したんだよね・・・
http://firestorage.jp/download/344adff9496fec7ba522d0faf15c238e112fb99b
廃版のVCL-HG0737Y(ついでにVCL-HG2037Yも)はSONYの歴代の37mm径オプションレンズの中でも異様にあれだけが作りが良いし、
レンズ性能もお前は業務用かってほどのピカイチの内容(あの値段で採算採れんのかなSONYは・・・)だったり
しますんで、まずはそのHG0737Yでテスト・・・。
うーんケラレちゃって駄目でした。残念。

やっぱ一丁試しに純正買うかな?(・・・ってなんだかんだ言ってパナの売上協力してんだよな俺。いい人だ。)
末摘花さんはなんかワイコン情報はありませんか?

書込番号:11238580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/16 21:28(1年以上前)

TM700のある先は、また新しい規格で、カメラのみならず、テレビから何から何まで、買いなさい、という方向。
たぶんメーカーはこの機種の販売は全く力いれてないし、量販でも見かけないことが多い。
カメラ自体はいいカメラですが、いま買う人は、ある意味、実験台なんだろうな、と思います。(民生扱いにしていくか、業務用に変身?させないと苦情地獄(60P)になるかどうかとか)
技術力のアピールのためのカメラだと思います。

もともとはパナは2番煎じが多いイメージで、冒険しないイメージが強いのですが、最近は冒険しだすようになった感じはします。その代わりユーザーニーズよりプロダクトアウトの発想が強くなったような気が・・。
水道哲学(知らない人は調べてください)の発想が消えた感じが、このカメラみて私見ですが思いました。

政治的な話は脱線していると思うので、ここではやめたらと思います。
ほかのカメラ本質の話したい人も、誰も入れない、危ない口コミコーナーになったら、もやは反則でしょう・・。

脱線ついでに、私の政治の考えで、どこにいれても良くならないから、選挙行かないは、政治を語る資格はないと思います。
政治のレベル=国民のレベル、とよく言われることです。

どこにも投票したくないなら、自身で立候補したらいいと思うし、活動もすればいいと思います。
私はCX550V気に入ってますが、TM700も夜間まともに撮影できるパナ初めての民生機と鉄道とか好きなので、このTM700はとてもいいと思います。

書込番号:11241221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/16 22:35(1年以上前)

>誰も入れない、危ない口コミコーナー

絶対になりませんのでご安心を。
カカクコムの掲示板運営方針なのでまちがいないです。
一般人と株式市場でのプレゼンスを高めることが最優先です。

ちなみに、同じ資本の食べログとかも同じ運営方針です。
http://corporate.kakaku.com/company/service.html

書込番号:11241548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/16 23:36(1年以上前)

おお、自滅書き込みが消えていますね(^^)
絵にかいたようなコンプレックスの裏返しのような書き込みでしたから、どうするつもりかと思いました(^^;

さて、
>ある意味、実験台なんだろうな、と思います。

>もともとはパナは2番煎じが多いイメージで、冒険しないイメージが強いのですが

意外とそうでもないですよ。

・初期のHiFi-VHSの音声ノイズリダクションにdbx搭載→HiFi-VHSの標準主流のNRに替って自然消滅

・DCC(固定ヘッド型DAT):フィリップスと共同開発→MDに負ける以前に商品消滅

・DVカムのLPモードの記録方式がSONYと違っていた(再生互換はあるとか?)

・3DO(ゲーム機「3DO REAL」)

書込番号:11241872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/17 01:19(1年以上前)

>どこにいれても良くならないから、選挙行かないは、政治を語る資格はないと思います。
そうでもないですよ。
結論から言うと我々にはそんな小さな事より大きなパラダイム転換が必要であります。

選挙に行かないのを罪悪とみなす一方的な考えというのは
民主主義の幻影に思考を支配されて来たあらわれの一つだと思う。

多様な社会形態の可能性をはじめから(気が付かないうちに)摘み取られているようにすら思える。

たとえば聖書をよく読むと共同体という思想が多く語られ重視されてる事に気付く。
ユートピアを著しながら実は政党人であったトマスモア[Thomas More]も聖書の共同体という概念を
ユートピアの中で用い問題解決をはかろうとしていたかに見える。
More used the novel describing an imaginary nation as a means of freely discussing contemporary controversial matters; speculatively, he based Utopia on monastic communalism,
based upon the Biblical communalism in the Acts of the Apostles .
(↑価格COMって英文書けないんだな?半角?)

日本人の多くはは宗教に縛られない(興味が無い)民族なので気が付かないだけで
海外に数年暮らすと思考回路の根本の違いに驚かされる。
自分は日本以外で長く暮らしたのはイタリアだけであるが、たとえばアメリカなどで暮らしたとしても
同様の驚きはあるのではないだろうか?
選挙であってもその実は宗教なのだ。WASP等の単語一つとってもそれが判ろうというものだ。

選挙選挙と言うからには民主主義という思想が避けて通れない。
「民主主義」とみんな簡単に言うが、しかし自分の考えでは本当の意味での民主主義が選挙で構築されるとは
到底思えないという立場なの考えなのである。

逆説的な事例であるが・・・。中国の社会形態は社会主義だと皆言うが果たして今の中国は本当の意味での
社会主義(マルクスの純思想に則った)国家だと言えるのでしょうか?
聡明な方ならとっくにお気付きでしょうが・・・答えはNOであります。
(まだあまりこういう事をいう人はいないが、むしろ中国は国家主導の徹底した資本資本主義国家なのであります。)

それと憲法。

まず日本には天皇が居られます。
アメリカが付け焼き刃でこしらえた憲法では「象徴」という立場。
聞き流すだけの人には「ああそうなんだ」で終わりますが、深く考えると途轍もなく難しい立ち位置です。

我々は殺人など決して犯さぬよう法律に守られ日々のんべんだらりと暮らしています。
その法律の内容は憲法によって規定されます。
そう考えれば憲法というものは国の在りよう(我々の生き方)を示すな極めて重要なものであります。
それが我が国ではどうでしょう?
自国の憲法であるにも拘わらず、他国の人間が作った憲法(内政干渉の極み)なんて馬鹿げた話ではないですか?
自国の憲法も持たない国がどうして本当の民主主義国家なのでしょうか?

自国の憲法すら自分達で作ろうよと立ちあがれない腑抜けが「何が選挙だよ」と本気で思う。
まずは俺らの手で作り上げた憲法が大切!話はそれからだよ!!
選挙よりそういう運動が大事。

>どこにいれても良くならないから、選挙行かないは・・・
と・・・いうほど単純な問題では無いです。
自分にとって敢て選挙にいかないのは以上のような事やその他諸々を思慮した上での積極的選挙拒否なのです。
(まぁ、唯一気になるのは・・・かの日本の知能ビートたけし侯が選挙にいかない理由。)

TM700の話とは脱線するのでこのへんで止めときます。
(ここのスペースで選挙論を語り尽くせる筈もなかろうし、またやるつもりも無いので賛同・批判は結構です)

スレ汚し済みませんでした。

書込番号:11242311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/04/17 03:09(1年以上前)

でも色々な考え方の人が討論できる、というのは大事ですね。確かに。

言葉も口ぎたなく罵倒するでなし・・。

でも真摯に、このカメラ60Pがいまのブルーレイなどにそのまま使えたら、
と夢みたいに、思います。
パナのゲーム機の悲劇、デジタルオーディオテープ?などの悲劇はよく知ってます。
営業マンは、宴会でこの話になると、無言で涙・・。(知り合いいるから)

TM700は営業マンが笑えるカメラになってほしい、とほんと願ってます。
私もこちら書き込みはこれで終わります。
スレヌシさん、ごめんなさいね。。

書込番号:11242470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 TM700研究A

2010/04/06 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

【ごあいさつ】
とりあえず関西・中国地方方面の旅行から昼間戻って参りましたんで書き込みを再開させて頂きます。

まずは、自分の下品な振る舞いで^^削除されてしまったスレッド「TM700を斬る」の後半部分にて
北野ももんが様から質問頂きました件にて説明させて頂きます。

A.
私の場合MTSファイルの再生はほとんどPC上でソフトウェア再生を行っており
家庭用モニターの大画面で再生する事は皆無で御座います。
(というかCRT仕様以外の家庭用大画面TVは現在持っていません。)

MTSファイルですが・・・
たいていの場合ノートパソコン@SONYタイプZ(約13インチ)で視聴しております。
ソフトウェアはパワーDVD(Ver.8)となります。
編集時はノートだとさすがにきついんで自作PCで行います。
PC接続用のモニターですが、やはりASONY製で業務用のPVM-L2300(約23インチ)をDVI-D接続して利用しております。

*@解像度:1366×768ドット
*A解像度:1920×1200ドット

上で既に述べたように、モニターへのHDMIの接続は基本的にやっておりません。
が、今回の一連の実験では一度TM700の60pのカメラによる生再生というものもを見てみたかったんで
(要は基準再生みたいなモノを確認しておきたかったんで)カメラからの直出力信号をHDMIでモニター上に入力し、
ここに表示される映像を元に感じた私なりに感想をコメントにまとめスレッド上に書きこんでおります。

*それから、北野ももんが様よりHDVの記録フォーマットを大画面に入力された時の残念感みたいな質問
もあったかと記憶致しております。自分の視聴環境が23インチや13インチといった小画面でのみ
モニタリングしているせいかどうか微妙なところですが・・・
とりあえず今までのところは自分はHDVの非正方ピクセルの16:9への引き伸ばしに関してで
残念に思った時はありません。
或いは自分のPVM-L2300はインターレース信号を、I/P変換処理を通さずに、黒をはさみ込んでインターレース画像
として表示することができますんで(というか蛇足ですが、自分は未だSD信号を扱う機会のほうが多いんで)
メインで使っているHDR-FX1000の1080iの表示精度が以上に良いのかも知れません。

TM700に対する評価が低い件ですが・・・もちろん悪意はありません。
TM700もS21も長所も短所も同時に持ちあわせるカメラであるという認識です。
正直、自分からするとS21やTM700よりも、たとえばパナの小型業務機HMC45や155のほうがあらゆるシーンで確実に潰しがきく
ようにしか思えないもんでして、S21やTM700に興味がある層にはむしろHMC45を推すという立場です。
更にサイズが大きくて良い、対価を払って良い立場の人ならFX1000は大変良い道具のように思います。

ただ、ここはTM700の板なので・・・あまりクラスが別の他機種について言及してもあれなのは判っております。
ですので、なるべくTM700くらいのクラスのカメラ中心に色々と研究したいという思いはあります。
TM700の色問題に関しては、以降参考動画をあげて順次検証して頂こうと思っております。

長文失礼いたしました。

書込番号:11197348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件

2010/04/06 21:32(1年以上前)

【検証1】
ではまずは・・・

看板.rar
http://firestorage.jp/download/d7969e99ee762862340e43195a208b5e5def2540


先に述べたように、とりあえず関西・中国地方方面の旅行から今日戻って来た。
滋賀では鮒寿司(ふなずし)なる料理を食べたりしていた(どうでも良いが^^)。

で、その流れで帰りに「道の駅」伊吹の里に寄ったんでそのときの動画です。

主に看板の緑の記録がTM700とS21で大幅に異なっているかと思うんで各自ご確認下さい。
この「差異」は再生モニター云々のレベルの差では無い筈です。
もはや別の色といっても過言ではないでしょう(過言かな?)。

看板は確かに滋賀に存在し、そこに塗られている現実の色はただ一つ(色見本帳でも持ってって
おおよそのマンセル値とってくりゃ良かったかな?)なので・・・
どちらか一方(或いは両方)が現実と大幅に違う色で記録しているという事を意味します。

書込番号:11197365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/06 21:41(1年以上前)

700とS21の色差は、液晶TVでも同じですよ
ブラビア、AQUOSで観てもPCモニターでも同傾向の差。

書込番号:11197418

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/06 22:17(1年以上前)

これも曇りの日ですよね?
S21でフラッシュたいて静止画をとるとたぶん、TM700の色合いに近くなると思います。
(S21の方が派手な色合いになるかも?)

書込番号:11197637

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/06 23:10(1年以上前)

多分、こんにちわくんも気が付いてはいるのだと思うけど、

TM700は、WBで「曇り」にするとえらい派手になります。
理由はTM700はくすんだ色にしないように絵作りしているから

S21のようにくすんだ色にしたい時にはWBを「晴れ」にするといいと思うよ。
ただ、S21で後ろの公衆電話があそこまでくすんだ色になるのが自然なのかは
ちょっとわからないです。どれぐらい曇っていたのかその場にいたわけでは
ないので・・・あれを自然に感じたということは、結構暗くなっていたってこと
なんでしょうかね?




書込番号:11197997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/06 23:23(1年以上前)

>>末摘花さん
滋賀は普通に晴れておりました。
ちなみに撮影の時間帯はPM1:30くらいだったです。
問題をあるていど一般化して検証してみましたので宜しければ以下をどうぞです・・・♪


【検証2】
では次に・・・

ヘルシア問題.rar
http://firestorage.jp/download/0a44db73494222c8fc68a181d673ea631874d428


一昨日帰りがてら何気に撮った滋賀の看板で、あまりに「緑の色味」が怪しさ満点だったんで・・・
昨日はそのまま「つくば山」に出掛けて桜の撮影(桜は気が向いたらアップ出来ると思います)敢行。

ふと車の後部座席を見たら・・・
『ヘルシア』という渋い茶みたいなドリンクがあったんで「あぁ、これなら全国区で入手できるよなぁ」と
思い付き、滋賀の局地的な看板問題をあるていど一般化して語れるように
『ヘルシア』をアスファルトに置いて撮影テスト。

まぁ、やはりと言いますか・・・TM700は、こういうテストでは厳しいでしょうね。
念の為TM700はカスタムモードで色々やってみて、ある程度補正可能かどうかも確かめてみました。
結論から言うと「色の濃さ」という項目をとんでもなくマイナスに追いこむ事でどうにか
見た目に近そうな緑は出る事はます。ただこうなるとTM700らしさ(艶やかな絵)は無くなります。
ホワイトバランスを青に振ると、今度は赤がおかしくなるし白も青みが増すんでお勧めは出来ません。

S21にも画質バランス弄れる機能はありますが、ワンプッシュ式のホワイトバランスだけであっけなく
ある程度は正確な緑がでてしまったので、更に追いこむ必要も無く画質調整機能は今回割愛しました。
(S21はもっと色バランスを追いこもうと思えば可能って事を意味します。
まぁ、こういうバランスは弄らないに越した事は無いでしょうが)

なおこれらの撮影の天候は普通の晴れです。

【追伸】
旅行で風邪をひいたらしく、体力が落ちて声がおかしくなってしまいました。

書込番号:11198092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2010/04/07 10:00(1年以上前)

それにしても、TM700が何故にあんなに色の発色がおかしいのか?

昨夜、冷静になってよくよく考えてみると・・・
今回、独自規格となってしまった60pだが・・・
28Mbpsでは、まだまだビットレート足りないかも知れないんだなぁ・・・
ふと、そのような思いが脳裏をよぎった

だって60i記録時ですら、明暗のDレンジをあるていどまともに確保したり、激しい水面の処理したりする際には
あるていどまともにエンコードすんのに24Mbpsかかってる訳で・・・
それを思えば、今回パナの家庭用チームが、60pを28Mbpsでどうにかこうにかまかなってエンコードしてきた訳だけど・・・
この28Mbpsという値は相当に低いビットレートと断言できるであろう
要するに、何らかの部分(情報)をかなり削ってエンコードしている可能性が相当に高いというわけだ

その削られた(というかビットレートを節約した)部分というのがズバリ『色信号』ではなかったのか?
それのせいでどうしても全体バランスで色がノッペリしてしまうんだろう

「たぶんそういう事か!」そう考えてみたら・・・
自分の頭の中で、これまでのTM700の「絵の不自然さ」への疑問の多くが
整合性をもって理屈化され、仮説処理されて行くのであった
てっきり、これまでは「家庭機だから緑を綺麗に見せたくて緑がハデになりがち」という固定観念でもって
TM700という機械に対峙して来たのたが・・・
実は、何の事は無い「記録のビットレートが限界ギリギリであっただけなのだ」(仮説だけどね^^)

一応、論証の一部に成り得るかも知れない動画として
先日何かの参考にとついでに撮ってきたおまけ映像(緑のアイテムを集めたもの)があるので次に示そう

緑のモノ寄せ集め(適当).rar
http://firestorage.jp/download/b9913321f1242a7e4c948f4cd319706007ef21ca
つまり・・・
この動画をこれまでのように「色の正確性」じゃ無くて「色の階調性」という着眼点でみたときに・・・
S21で60i【24Mbps】記録したではラルフローレンのダウンの緑色の微妙な階調が表現されているが
TM700の60p【28Mbps】記録では色の表現がおかしい以前に「緑色の階調が表現出来ていない」そういう
特徴が別にハッキリと見えて来たのである

【補足説明】
私は以前、TM700が今回「60iモード」に24Mbpsを採用せず17Mbps止まりで製品を発表した理由について
以下の様な理屈をもとに想像した説明を投稿もしてきた ・・・・

以下原文(ママ)
『60p、60iを問わずTM700の動画はべたっと色が乗って綺麗な絵が撮れる・・・
そういう意味で冷静にTM700というカメラをみてみると、あの「綺麗な絵の撮れる」という印象は
みんなが60p60pと大騒ぎしている「60pの恩恵」だけでそうなっているのではなく
むしろ今回新開発したというレンズの性能であるとか、画像処理エンジンのエンコード特性 が大きく関与しているのではなかろうか?
しかしパナは、あくまで「60pという新技術」を騙し文句にセールスしたいので60iでもほとんど同じような絵がでてしまうとある意味で困る
「なーんだ別にプログレッシブ使わなくても60iの『24M記録』で全然間に合っちゃうじゃん」となり
60pの優位性の説得力・インパクトが間違い無く低くなってしまう訳だ!
今回、敢て60pの記録ビットレートは24Mbpsを搭載させずに見送り17Mbpsにとどめて来た
マーケティングを鑑み「高画質モードは60pのみ」という印象操作をしたと考えるのが妥当な解釈と思う』

と、以上がこれまでの私の一時的な解釈であった訳だ

しかし実際は「TM700が60iに24Mbpsを搭載出来なかった本当の理由」は・・・
60iで余裕を持った24Mbps記録をしてしまうと・・・
たとえば今回の例で言うなら「緑の色の微妙な階調も楽に表現出来てしまう」訳で
要は『60iのほうがある意味でハイレベルな絵作りが成立してしまうというジレンマを避けたかった』
こちらの新説のほうがたぶん当たっているんだろうと今は思っている

今回のTM700のレンズ自体のキレはS21と同様大変に良く、レンズ自体のクオリティーになんら問題は無いと考えられる
そうなると、その優秀なレンズを通し撮像素子にまでなら確実に情報届いているわけで、あとは画像処理の問題だけ
現状で60iの17Mbpsですらあれだけの絵がでてる訳だから、単純に24Mbpsとの差である7Mbpsという記録ビットレートを
色信号に振り分けたらさぞかし相当に高品位な絵がでてしまった事であろう

【今後の商品展開】
開発費の回収効率からいっても、TM700ベースと同時進行で業務用カメラの開発はやっている最中だろう
(出せばだしたでHMC45からの乗り換え需要だけでも一定数は売れるわけだしな・・・)
コレおそらく60pは使わんでも60iで24Mbpsを使うだけでも相当な良い絵のカメラになるであろう
また、独自規格の60pが業務用途でなじむかどうかもわからんが・・・
お楽しみ機能的に仮に60pの採用があるなら、TM700同等の色再現性能、色階調表現性能では業務用には
成り得るわけがないので、まともに業務使用に耐えうる絵を出そうとしたら
60pの記録ビットレートハ少なくとも30Mbps以上の大がかりなものに成らざるを得ないであろう
メモリー価格の下がった今ならあり得るかも知れないな

とはいえ、まだまだ高価な32GBの記録媒体だし
記録レートが仮に32Mbpsとかだと仮定すると、32GBで約1時間半しか撮れない
これじゃぁいくらなんでももっとメモリーカードの容量が欲しい
そう考えるとSDXC規格の対応は必然だったな

そう考えると、近未来的に無理してまで業務機に60pが必要かどうかは疑問
中長期的にはそうなっていくだろうけどね・・・
(しかし今開発は3D戦争真っただ中なんで、これとは違うベクトルで研究開発が進んでしまうかも)

長文失礼致しました

書込番号:11199533

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/07 22:03(1年以上前)

WBをいろいろと変えてみたのだが、TM700のWBはRとBだけでGは調整していないみたい、
で、Gは「明るさ」か「色の濃さ」でしか調整できない(だから緑が浮いてしまう)。

こんにちわくんは、『色信号』を間引いているようなことを考えているようだけれども、
TM700にビデオケーブルつないでテレビでみてみるとわかると思うのだけれども、
エンコード前から色合いは変わらないよ?

書込番号:11202237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/07 22:42(1年以上前)

こんにちわこんにちわさん

>単純に24Mbpsとの差である7Mbpsという記録ビットレートを
色信号に振り分けたらさぞかし相当に高品位な絵がでてしまった事であろう

アナログ信号処理ではありませんので、これは誤解です。
デジタルの場合、色情報は色深度と色解像度で決まります。
放送もビデオ記録も人間の目の特性を利用して間引かれた信号を使って、情報を小さくした上で、
フレーム間圧縮と言ってコマのどこが変化したかを記録して行く方法で圧縮して行きます。

AVCHDおよびパナの60pは共にMPEG-4 AVC/H.264 High Profileで記録されており、
8bit YCbCr=4:2:0でサンプリングされます。
HDVも同じ4:2:0で、これはおおまかに言うと元の信号の色解像度を1/4にする方式です。
放送用の機材では同じH.264でも、AVC-Intraなどのように
10bitの色深度で色解像度の2倍高い4:2:2を採用しています。
このサンプリングにより元映像の情報量が決まります。

60pは独自規格と言いながら基本はAVCHDのビットレートをあげて60pに対応しただけのフォーマットですので、
色情報にビットレートを割り当てるというようなことはできません。
やるなら4:2:2にすることになりますが、今度は情報量が倍になり逆にビットレートを圧迫します。
サンプリング用のLSIも、エンコーダーも家庭用に量産しているユニフィエが使えませんので、カメラの価格は上がり、大型化します。

またMPEG-4 AVC/H.264の場合、ビットレートでは基本的に色は影響をうけません。
ちゃんと復元できれば色は深度と解像度で決まり、
ビットレートを下げたからといって深度や解像度を変更する訳ではないです。
フレーム相関圧縮を使用しているため、ビットレートを下げると次の画面がうまく復元できなくなり、
画面にモザイクが出てきます。
モザイク補正回路で目立たなくなっていますが、限界を超えると動いているものにモザイクがまとわりつきます。
モザイクが出まくって色が混じってしまうとか補正のせいで濁った色になるということは考えられますが、
基本的に色に影響がないと申し上げたのはそういうわけです。
現在はHDレコーダー等で7倍記録が登場していますので、補正かかりまくりで甘くなるとはいえ、
3Mbpsくらいでも60iを記録できています。
パナは60pはコマ毎の経過時間が短いため偶数フレームと奇数フレームを交互に圧縮する60iより
圧縮効率が高くなると言っています。
またAVCHD圧縮に関しては、もともと自社で策定したフォーマットであり、
エンジンも自社製のパナはソニーより開発面でも実装面でも一歩先を行っていると思います。
私も60pの絵がビットレート不足でモザイクが散見されるようには見えません。
色がおかしいという問題とは別です。

まあそういうわけですのでHMC45後継機も4:2:2になる事は考えられません。
DVCPRO HDはもう古いのでAVC-intraが本命ですがHMC155クラスのハードはまだ無いです。

書込番号:11202541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/07 23:19(1年以上前)

緑がおかしいという件ですが、
うちのでもテストしてます。
iAモードにすると確かに緑が過度にあざやかになる傾向がありますね。
うちは使わないので関係ないですが・・・・だからテレビの店頭モードだって(笑)

おかげさまで基本セッティングのつめができそうです。
テスト結果はもうちょっとやってからあげますが、
中間段階での傾向としてはかなり原色に忠実まで追いこめる。
全体に少し青かぶりしている。
ってとこですかね。

書込番号:11202831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/07 23:40(1年以上前)

蛍光ペンの色合好む人には向いているかもね。

書込番号:11202976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/07 23:44(1年以上前)

私も色諧調と(スレ主さんが書かれている範囲の)ビットレートとは、直接かつ大半の関係はないと思います。

むしろ、撮像素子以降の「ノイズリダクションのかけ方」によるところが支配的なのでは?と思ってしまいます。

また、場合によっては超解像処理に伴う何らかの副作用が関係しているかもしれません。
「憶測」ですが、超解像処理に伴って予期せぬ偽解像なり偽信号(ノイズ含む)が発生し(※これまでに見た超解像処理前後のデモ画像からの「憶測」)、その抑制のためにノイズリダクションのような処理をするとか、
逆に超解像処理の前工程で先にノイズリダクションをかけて、ノイズと微細信号の混同処理→誤動作によるノイズ生成を軽減するようにしているとか・・・このあたりはあくまで憶測ですのでご留意ください(^^;

書込番号:11203006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 00:31(1年以上前)

>>末摘花さん
こんにちわくんという響きは良いですね♪
なんか中学生の頃に戻った懐かしいものを感じます。

自分は理学畑の者でして工学系の専門知識はさほどないです。
したがって信号の処理全プロセスにおける詳細フーローはよく判りません。
ただ、それは本格的な応用工学が良く判らないという話であって、おそらくは
工学系の高校生が習うようなレベルの話はたいていの範囲なら理解できている様な気が致します?

まぁ記憶を元に適当に書きなぐってみますと・・・
被写体に反射した光がレンズを介して撮像素子に届き、その撮像素子(CCDやCMOSセンサー)で電荷を発生させ
光を電気信号(いわゆる2進法のデジタル信号ですね)に置き換える、でその発生した電荷から生成したデジタル信号を
演算装置(CPUなりGPUなり)へと出力して、そこで最終的にTVなりモニターなりに映せる信号に変える作業をしている。
だいたいおおまかに言って、信号処理は以上のような流れの作業なのだろうと想像します。
(間違いがあればご指摘願います。)

ですので、まとめると・・・
@被写体に当たった光(色の三元素RGBを含む)が撮像素子に達し・・・レンズ部の仕事
Aと同時に撮像素子がデジタル信号吐き出す・・・CMOSセンサーの仕事
Bそして演算装置がその信号を各モニターの受け入れ可能な信号へコンバートして吐き出す・・・画像演算装置の仕事
という3つの過程(仕事分担)は間違いなく踏むとおもうのである。

ここで脱線しますが・・・
デジタル信号は0と1の羅列であらわされる2進法の信号に過ぎず、当然、直接可視出来る信号ではない。
アナログ信号に復調してモニターに映し出されて初めて我々が可視出来る状態になるわけです。
このデジタル信号をアナログに変換する行為をデジタルアナログコンバートと呼び
その役割を受け持つ装置は一般的にD/Aコンバーターと呼んでいる訳ですね。

つまり末摘花さんの仰られておられます
>こんにちわくんは、『色信号』を間引いているようなことを考えているようだけれども、
>TM700にビデオケーブルつないでテレビでみてみるとわかると思うのだけれども、
>エンコード前から色合いは変わらないよ?
という内容は、信号がTVに映しだされて可視化されてしまっている時点で
既に『エンコード後』であるという事を意味しますので・・・
一般論としては
@ビデオケーブルがたとえば黄色のコンポジット端子やD端子経由ならカメラ本体側がアナログ信号に復調作業をした事になるし
Aビデオケーブルがデジタル信号出力(HDMI)ならモニター側に搭載される装置がアナログ変換をしたことになる
という事になろうかと思います。

末摘花さんがいう「ビデオケーブルつないで・・・」という言い回しから推測するに
たぶんAの状況を想定し・・・
「TM700の吐くデジタル信号はTV側でアナログに復調しても色の傾向は変わりませんよ!」
という意味のご指摘なのではないかと勝手に解釈させてもらっております。

ただ、自分が前回考えた問題はその時点のエンコード処理云々では無くて、もっと遡って
上のほうで書きましたA-B間でおこなわれる信号の生成ややりとり情報処理自体、
即ち1080の60p収録のビットレートに28Mbpsではあまりに無理があるのではないかという素朴な疑問なのです。

よく映像信号を扱う際に4:2:2とか4:2:0とかいう話になるかと思うのですが・・・
どちらかというとTM700でドーピング採用されたAVCHD規格外からの60pでありますが
その色問題は、悪くしたら色情報フォーマットからの見直し、良くてもビットレート不足による必然だったのでは?
とこう考えるようになった感シじなのです。

たぶん自分は変な人で、普通なら気軽に遊ぶ筈のTVゲームをするにしても
何故かRGB4:4:4信号を崇拝する傾向が強いし
http://firestorage.jp/download/00382b0cc088151d8dbe249d4b6496ce8115b861
実はそういう趣味が高じて片手間で美大に通ってカラーコディネィターの資格も取得するにまで至っております。
そういう普段からのライフスタイルみたいな流れも手伝って、TM700の提示してくるいい加減な色の出かたが
他人よりもシビアに見てしまう傾向があるのやもしれません。

そういえば、書いていて次の話を思いだしました。
私の知人に究極の絶対音感を持つ変人がいるんですが・・・
彼女は私が任意に押した88鍵のピアノの音(当然不協和音)10個を全部言い当てる事が出来るような
変な才能の人で、普段からいびきやクラクションの音も音階として認識して生活しているようです。
彼女が言うには、ごく稀に踏み切りが壊れていて音が違う場合があるらしいのですが、
そうすると今まで慣れている音階と別の音階が頭に鳴りひびいてしまい、凄く気持悪い時があると言っていました。
要は「コーラだと思い飲んだら実はコーヒーだった」的ないやらしさなんでしょう。

自分はたぶん色にはうるさいんでTM700の色はまさにこのコーラの例と同じなんです。
とでも言えば理解して貰えるのでしょうか?
でも、気にならない人には看過出来るレベルとか、もしくは全然気にならないんでしょうね〜?
まぁ料理でもなんでも同じですね、科学調味料どうでも良い層とか必ずいますし・・・

なんか最後のほうは書いているうちに脱線で、意味もなく長文ですみません。

書込番号:11203301

ナイスクチコミ!2


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/08 01:38(1年以上前)

@被写体に当たった光(色の三元素RGBを含む)が撮像素子に達し・・・レンズ部の仕事
Aと同時に撮像素子がデジタル信号吐き出す・・・CMOSセンサーの仕事
Bそして演算装置がその信号を各モニターの受け入れ可能な信号へコンバートして吐き出す・・・画像演算装置の仕事

Cエンコーダが無圧縮の信号を圧縮してファイル出力  ←ここが28Mbps

なので、@〜Bは無圧縮なのでは?
処理速度の関係でAまたはBで間引くというのはありえると思うけど、
28Mbpsの制限はないと思うけどな・・・

書込番号:11203585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 02:09(1年以上前)

>>北野ももんがさん

詳しい説明ありがとう御座います。参考になりました。
末摘花さんに回答を書き終わり、画面をリロードしたらドドーンと北野ももんがさんからベストアンサー的な
文章が寄せられており感動しました。

北野ももんがさんみたいな人に長文を書かせてご迷惑をかけてしまっているのも・・・
すべての凶元は自分が畑違いな分野に足を入れてあれこれ夢想している事によるものですね。
忙しいところ、お手数をかけており恐縮であります。

でもまぁ、自分の趣味のビデオいじりというのは
ちっぽけな「小さな存在の人間」が宇宙の果てに心を馳せて心をときめかせているような状態ですので何卒許してやってください。
いくら人類が「科学の時代」と大きくでても、本当のところ自然の摂理なんて何一つも解明できていないのになぁ
と考え、自分にはそれがなんとも面白い事だといつも思います。

しかし人間の脳とは実に不思議なもので、宇宙の果てに行った時が無くても、仮説をたてて理論上は宇宙の果てに
行ってしまったり、或いはその逆でどのような方法を使っても可視化出来ないミクロの世界を
探検したりとやってのけてしまいます。
素粒子とまでは言わずとも、CMOSセンサー等の半導体ですら今はとんでも無い小さい回路の集合体で
いったいどうやって組みたてるのか冷静に考えると不思議です。
(まぁ、実際はCMOSの製作法なんていうのは広く知られてますが・・・)
でも理屈では知っていてもやっぱり不思議です。

自分も末摘花さんへの回答でTM700の色の出方の改善には最悪、色信号の扱いを変えないと・・・
なんて考えに至ってしまい(研究者の端くれですのでどうしても科学の原則に従い物を考えてしまう為であろうか)
原則的に考えの流れは専門の人と同じ方向に向かう傾向がありつつも、用語の厳密な使用が出来ていない。
また、工学の応用実績がないので理論を現実の工業製品にビルトインして扱う事ができていない。

たとえば、北野ももんがさんが指摘してくれた
>60pは独自規格と言いながら基本はAVCHDのビットレートをあげて60pに対応しただけのフォーマットですので、
>色情報にビットレートを割り当てるというようなことはできません。
という回答でもわかるように自分の前回考えたせっかくの新説は理論的に破綻してしまう訳ですね。
ビットレートを上げても解決策にならないし意味がないと!
せいぜいノイズ関連の項目に変化が出るだけな訳ですね・・・

アナログ時代のTV等の受像機へ突っ込む色信号については、単純に
RF信号→コンポジット信号→S信号→コンポーネント信号→RGB信号と、結局色信号を分離して扱う
事によって広義の意味で色精度の信頼性?みたいなものが上がる事が経験側上は判っていた訳だが
(それはたぶんとりわけ輝度信号との干渉が減るので画質が良く見えるという理屈だけ)
デジタル時代の今や信号圧縮の際の色情報信号の配分の振り分けの議論が大切で、
開発団体各々の立場から色々主張してフォーマット策定を議論しているというような図式という認識で
宜しいのでしょうか?

>私も60pの絵がビットレート不足でモザイクが散見されるようには見えません。
自分もTM700での酷いモザイクノイズというのは見た時はないので
ビットレートがノイズリダクション性能にのみ特に大きく関与するという前提条件でモノを考え
させて頂けるなら、ビットレートは十分なのでしょう。

>パナは60pはコマ毎の経過時間が短いため偶数フレームと奇数フレームを交互に圧縮する60iより
>圧縮効率が高くなると言っています。
これは主にパナの藤井さんの談でしょうか?

【お願い】
最後に北野ももんがさんに質問というか是非見解をお聞かせ願いたいんですが・・・
宜しいでしょうか?

Q.『今回TM700の60iの記録ビットレートは17Mbps止まりですが、いったい何故このビットレートで
止めておられると思われてますでしょうか?』

確か削除されてしまった前スレッド「TM700を斬る」の中でTM700のMOSセンサーのスキャン技術は
実はHMC45で初めてだしてきた技術の応用だと言っておられた記憶があるのですが・・・

HMC45ではプロモードと称して24Mbpsでエンコードしてきており、またパナ自身でもそれが画質の向上に繋がると
明言されておられる節もあります。
逆に言えば、24Mbps以下のビットレートでは物足りないシーンがあると言っているようなものだと思います。
総合的に非常に似通ったシステムのHMC45とTM700で60iにおける24Mbps採用をあえて
見送って来ているのには、何か作為的な理由を感じるのですが北野ももんがさんの見解を一度聞いてみたいのです。

お手数ながらよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:11203653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/08 06:33(1年以上前)

こんにちわこんにちわさん

>開発団体各々の立場から色々主張してフォーマット策定を議論しているというような図式という認識で
宜しいのでしょうか?

H.264規格は用途毎に仕様が規定されています。
ベースラインプロファイル
メインプロファイル
拡張プロファイル
ハイプロファイル
ハイ 10 プロファイル
ハイ 4:2:2 プロファイル
ハイ 4:4:4 プロファイル
マルチビューハイプロファイル
ステレオハイプロファイル
(Blu-rey3Dはこのステレオハイを利用します。)

放送・情報通信・マルチメディアの規格として、ISO/IECとITU-Tにより標準化されます。
実質的にはH.264はパナソニックが提案しているものと考えていいと思います。
Sonyの次世代放送用機材XDCAM EXはmpeg2です。
世界中でこの2社しかないんですから。

>ビットレートを上げても解決策にならないし意味がないと!
意味は無いとは思えませんがAVCHDの拡張フォーマットを脱却しないと色情報を増やす事にならないです。
28を35にするとかでなく4:2:2を採用して一気に50、100というレベルまであげる。
となると別物で家庭用の枠を飛び出してしまうというわけです。

>Q.『今回TM700の60iの記録ビットレートは17Mbps止まりですが、いったい何故このビットレートで
止めておられると思われてますでしょうか?

あくまで私の推測ですが、使用していて感じた事です。

1.このカメラを買う人は24があっても使わない。
4Mの違いで60pが撮れるのですから60iの24Mはほとんど利用されないと思う。
私は60pでしか撮る気がしませんので撮影モードとしての24Mはいりません。
24Mで60iで書き出せればいいなとは思いますがね。
ま、変換は他の方法があるのでなんとでもなりますが。

2.保存の問題
パナは営業戦略上PCのない人を考慮する必要があります。
現在はDIGAかSDカードでの保存を提案していますが、
昨年まではパナもSONYも、DVDライターをPCの無い人のためのソリューションとして
提案していたと思います。
これを完全に切り捨てるわけにはいかないので17M制限は続けなければならない。
28と24の2つの非対応レートを搭載するとこうした利用者が混乱する。

お使いになってわかると思いますが、
60pではしつこいほど「カメラでしか再生できません」というアラートがでますよね。
切るスイッチが欲しいほどです。

3.本気で17Mで十分だと思っている。
60pの28Mも音声を除くと60i換算だと13Mくらい。
地デジ相当です。17MはBSデジタル相当ですよね。
放送用の場合はノイズレスの非常に安定した動画をエンコードすることで
このビットレートで十分な画質が得られます。
ビデオカメラの場合は、手振れや早すぎるパン、センサーからの微細なノイズによる
ビットレートの浪費がつきまといますが、
この1年の手振れ補正の進化でかなり楽になっていると思いますし、
エンコーダーの性能が向上しているので、本気で24は必要ないと思っている節はありますね。

書込番号:11203885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/08 09:00(1年以上前)

初めは、こんにちわさんの、キヤノンのマゼンタ被りの映像を自然色だと認識する目を疑り、キヤノンの回し者ではないかと疑いましたが、北野ももんがさんとの遣り取りで、ここまで来た事には意義があったと思います。
ご両人のお話から、色々知識が得られて感謝しています。さて、

>今回TM700の60iの記録ビットレートは17Mbps止まり.......の事ですが、

ソニーのCX550Vの17Mと24Mの映像比較を見るに於いては、その差が全く認識できません。
そこら辺が、一つの解では無いでしょうか。

そもそもパナはP推進派で、当初よりソニーの1440x1080iに対し1280x720pを主張していたくらいですから、今回、もうTVは放送用のモノだけではないので、いい加減にPに移行しようよと言うパナの意思表示とも思えます。
でも業界は魔物ですから、裏でどんな戦略が練られているのかは、推測も難しい処です。

ここのところの映像業界では、当面するHD切り替え対策に追われていて、「P」などには全くと言って良いくらい無関心の様ですので、このNABでこのままこれを載せた業務用を出してみても、何んの意味もない様に思いますが.........。

書込番号:11204167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 15:03(1年以上前)

>>北野ももんがさん
色々教えて頂き有難う御座いましたm(_ _)m

TM700の60iの17Mbps上限採用を巡る考察も、聴かせて頂きまして概ね納得出来そうな見解だと感じました。
@に関しては積極的に編集をしたい人を除外した理論となり兼ねないのでやや問題は残されるかと思いつつ拝見させて頂きました。
A、Bの見解はなるほどその通りかなと思わされました。

>60pではしつこいほど「カメラでしか再生できません」というアラートがでますよね。
>切るスイッチが欲しいほどです。
これは自分も切実にそう思います。
故事に「過ぎたるは及ばざるが如し」というのがありますが正にそういう感じで
TM700は素人への気使いが度を過ぎており、あれではかえって使い難くなっていると思います。
特に「アイコン使用による判り難さ増大」には閉口させられます。
下手なデザイン!のアイコン化などせず「素直に文字で表示」したほうがよほど判りやすいでしょう。
また、録画ボタンを押す度に「撮影ををはじめます。」「撮影を一時停止します。」とドーンと
画面の中央に案内が出るのもどんなもんでしょう。出ても良いのですがあれを切る仕組みも欲しかったです。
撮影しながらのファイルの削除も難があり「確認確認の連続」で早くしろよと毎回思います。
*具体的にはHMC45より警告表示がワンクッション多いです。

貴重なメカニカルスイッチを「削除ボタン」に振り分けるのも意味が判りません。
「ユーザーボタン」が一番好ましいですが無理なら「逆光補正ボタン」なり「ゼブラボタン」にしてくれたら良かったです。
まぁ、こういうインターフェイスも時期モデルでの改善を望みたいと言ったころです。

>>隣のトラさん
>キヤノンの回し者ではないかと疑いましたが・・・
ははは^^
それは無いんで安心してください。

>そもそもパナはP推進派で、当初よりソニーの1440x1080iに対し1280x720pを主張していたくらいですから
と言いますか、映像関係の場合なんやかんや言ってもSONYが市場を寡占しちゃってた感が強いと思いますので
やっぱり後追いのパナはフォーマット勝負といいますか、独自の勝負に出ざるをえなかったというのが本音なんではなかったかと思うんです。
例えば、個人のビデオ屋さんとかが借金組んでひととおりベーカム機材揃えてる中で、違う機材を後から導入して貰うよう
頼み込むには相当な苦だったんじゃないかと思っております。

自分が趣味でビデオカメラを集めていじりだしたここ20年くらいの間に限って振りかえれば・・・
民生用のムービー市場はSONYのハンディカム(商標)中心に回って来た感があります。
(最近はやりの歩き撮り手振れ補正戦争もXR機の出現が原因とみて良さそうだし・・・)
放送用もたいていはSONYのロゴ入りのカメラばかり(気にしてみていると池上のカメラもちらほらあるが・・・)。
業務用、即ちCATV局やビデオ編集屋さんに目を移したところで結局当時ははベーカムだらけ・・・

そんな中、パナは独自規格を模索したり新しい購買層開拓したりして、ムービー市場SONY一極支配の牙城を
少しずつでも崩してきた訳だから、他人事ながら関係者はさぞかし大変だったろうと思うんですよね。
個人的な感想では、具体的な大きな転機はDVCPROシリーズの時だったように思います。
結局、プロでも無いアマチュアでも無い(要は自分みたいな立場の人?)が「ニューカマーDVX100に一斉に飛び付いた」という感じで、
以後、アマチュアによる自主映像作品制作に大きなムーブメントをもたらしたと思う。
シネマモードなんかは嬉しい人には嬉しかったんじゃないでしょうか?
(蛇足だが、私の高校の同級生のH.K君もたぶんそういう一人で、彼は一応映画監督なのだ。
数年前、海外で何かの賞を取り朝日新聞なんかにもインタヴューがのっていた。まぁそんなに親しくないので特に会話もしないが・・・)

また脱線してきたな・・・

書込番号:11205099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

60Pの再生

2010/04/06 06:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:41件 HIROSIMA 

パナソニックのデジカメに付属のソフト
アスコットのMedia Impressionで60Pの再生が出来ました。

書込番号:11194628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/06 07:23(1年以上前)

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
もキレイに再生できるよ。
60iもプログレッシブに変換しながら再生してくれるようだし
比較テストにもいいんじゃないかな。

安い液晶モニタじゃ文字通り比較にならないと思うけど・・・

書込番号:11194686

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング