HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月15日 19:03 |
![]() |
22 | 28 | 2010年3月22日 15:53 |
![]() |
10 | 33 | 2010年4月10日 09:56 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月7日 00:05 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月6日 14:35 |
![]() |
34 | 20 | 2010年2月27日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ良いと思います、プロ用携帯カメラ40万前後に匹敵する画質ですね、驚きです。
画質の良いソニーHDR-CXシリーズと比べると確実に一歩先行ったと思います、ただし夜はソニーの勝ちです。
0点



Youtubeにどんどんサンプルがあがってきていますが、
.m2tsファイルの直接アップはおかしいらしく、
また60pにも対応していないので生データをmegauploadに載せました。
下記リンクからダウンロードしてご覧ください。
拡張子は本来の.MTSから.m2tsに変更しています。
撮影データは共通で晴天、シャッタースピード1/60固定、ND8、
コントラスト視覚補正オン、XYcolorオン、
当日強風でしたので風雑音低減機能もオンにしました。
リンクにアクセスしてパスワードを入れるとダウンロードが始まります。
60p:http://www.megaupload.com/?d=4WQVZ0QP
60i:http://www.megaupload.com/?d=IN9O9ZVW
4点

ND8を使用とのことですが、世間一般ではなかなか使わないと思います。
もしこの度と同程度の(天候の)照度において、ND8を使わない(買ってきたままの)状態なら、それなりに違うところがあるのでしょうか?
書込番号:11091326
1点

ふうやっと見た。
え・・・?
確かに、まあキレイだけどそんな大絶賛するほど・・・??
周辺はアレだし輪郭強調も・・・
俺の目がおかしいのか?あとでもう一度見てみよう。
書込番号:11091969
3点

北野ももんがさん
いつも貴重なデータありがとうございます。
ただ、この親子はご自身のお知り合いでしょうか。
でなければ、テスト用の被写体は選んだほうがよろしいかと。
自分が知らないところでネットに評価動画としてあげられていたらとおもうと
ぞっとします。
せっかくの評価動画がどこからかケチがつく可能性もあるのではないでしょうか。
ネットにあげるなら被写体を選ばれたほうがいいかと老婆心ながら思います。
書込番号:11092298
0点

他機種比較はそんなにサンプル見てないからおいといて、
iとpの差についてのコメントにコメント
まず、動きが違う!っていうコメントについてだけど
60iのほうもちゃんとI/P変換して再生するソフトを使えば
秒60コマで表示されるので動きのなめらかさはそれほど変わらない。
パラパラ感、ぬるぬる感がはっきり変わるという人は
再生の仕方がおかしいのではないか。
他のところが変わるならわかるけど。
それから
>1080iは206.36Mでした。
>問題は、1080pです。
>容量は1.14GB。(汗)
コマが2倍でフレーム内圧縮ならそれで普通。
ちなみにCanopusHQでもほぼ同じぐらいになる。
また、60pの読み込みができるソフトは多いと思います。
読むだけならEDIUSもMovieStudioもできるようです。
問題は書き出しですね。
書込番号:11092343
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
普通にオートで撮ると1/250 f7.4あたりでした。
日中晴天ですからISO感度は50〜80くらいですね。
私はシャッタースピードは特に意図が無い限り1/60か1/100で固定しています。
結果、絞りは16になってしまいます。
ちゃんとテストしたわけではないのですが、センサーサイズや、SD3などから考えても、
このカメラの場合 f8あたりから回折ボケが起こると思います。
できればf2.8からf5.6くらいで使用したいのでNDフィルターを使用しました。
純正アクセサリーに真っ先にのっていたので、
メーカーもこのカメラはNDフィルターのいるカメラだと考えていると思います。
以前は絞りの先にNDフィルターが入っていて小径絞りを防いでいましたが、
最近はシャッタースピードでかせぐ方が主流になってしまいましたが、
どうもパラパラするのがいやなんです。
書込番号:11092559
0点

とーちゃんださん
ご忠告ありがとうございます。
この程度は大丈夫だろうと考えましたが、認識が甘かったです。
ひょっとしたら選んだファイルを間違えてしまったかもしれません。
既に削除しました。
失礼しました。
書込番号:11092564
1点

AVCHDにして液晶テレビで観ました。MTSで他機種でも比較しないと何とも私は言えません。風切り音強く出ますね。被写体は動物園の動物が一番かと(笑)動きあるし、毛並みの一本一本がという評論対象になるし。13日2時という日照のなかでシロトビ押さえられていたかな?という印象です。誰かHF S21の生データアップしてください。(笑)
でも何故フラッグシップで24Mbps削ったのでしょう?勿体無い仕様です。
書込番号:11092607
0点

北野ももんがさん ありがとうございます。
PS3で再生、ブラビアで見た感想です。
60iと60Pの差はやはりわかりました。
解像感が違います。
ただし、PS3の処理が追いついていないように見えるところも…。
色合いはこれで十分出ていると思いました。
自分の好みで申し上げますと
シャープネスを少し落としてあげたいです。
北野ももんがさんが仰っているように
コントラスト視覚補正を切って、全体的に露出を下げて、
プラズマのビエラでちょいと黒を持ち上げてあげると
いい感じになるのかなと。
↑これは勝手な想像です。
書込番号:11092875
1点

北野ももんがさん
いつも献身的にデーターをご提示いただける北野ももんがさんには大変失礼な進言とはおもいましたが、大変有用なデータだけにたくさんの目にさらされるというリスクを考えて書き込みました。でしゃばったまねをして申し訳ありません。
以前私も動画をアップしたところ、すぐに一万近いアクセスとなり、そこにわずかですが、人の顔が映りこんでいたため削除した経緯があります。
万一その方からクレームがきたら、申し開きができないと思って削除した次第です。
いつも北野ももんがさんのデータは参考にさせていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11094291
0点

とーちゃんださん、
中々、忠告ってしずらいと思いますが、
していただいてよかったです。
感謝してます。
書込番号:11094404
0点

北野ももんがさん、遅くなりましたがNDなしの撮影条件のご教示ありがとうございます。
>センサーサイズや、SD3などから考えても、
>このカメラの場合 f8あたりから回折ボケが起こると思います。
>できればf2.8からf5.6くらいで使用したいのでNDフィルターを使用しました。
↑
おそらく、このように小絞りボケを考慮してのことと思いましたので質問させていただきました。
限界F値は、およそ画素ピッチ(ミクロン)の3倍(550nmで約2.98倍)になりますので、この機種の画素ピッチは約1.5ミクロンのようですから、限界F値でF4.4あたり、小絞りボケを感知しないのはF3.1〜F2.2あたりが上限(単純計算の上で)なのですが、実際にはもう少し余裕があるようですね。
※このような事例などから、デジカメのように詳細には当倍表示で評価されている小絞りボケの概念とは別に、ハイビジョンビデオの登場以降、動画の場合は「画面全体」の実効解像力から導き出される小絞りボケの概念が必要なのかも?と思ったりしています。
なお、この機種の動画有効面は対角約3.6o(約1/5型)ですので、F8になると光学解像力の上限は186本/mm(550nm)になり、単板換算では約77万画素ぐらいに相当すると推算しています。
その場合、単板であれば実効解像力はその半分(約39万)ぐらいになるところですが、三板で画素ずらしが最大限に効いていて、かつ十分なレンズ解像力があれば、F8でも単板の場合ほど酷くならないかもしれません。
書込番号:11101524
1点

画素ピッチ計算後の転記がおかしかったので、関連する部分を訂正させていただきますm(__)m
【正】
この機種の画素ピッチは約1.75ミクロンのようですから限界F値でF5.2(※3p)、小絞りボケを感知しにくいのはF4.4(※2.1p)〜F3.7(※1.5p)あたりが上限(単純計算の上で)かと思います。
>シャッターのみ1/60固定、ND8、絞りオートですが4.8ですね。
↑
とのことですので、上記の限界F値5.2およびF4.4のちょうど中間になりますね。
なお、この機種の動画有効面は対角約4.3o(約1/4.2型)になります。F8になると光学解像力の上限は186本/mm(550nm)になり、単板換算では約108万画素ぐらいに相当すると推算しています。
その場合、単板であれば実効解像力はその半分(約54万)ぐらいになるところですが、三板で画素ずらしが最大限に効いていて、かつ十分なレンズ解像力があれば、F8でも単板の場合ほど酷くならないかもしれません。
書込番号:11115551
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
実際はf7.4でもそんなにぼけた感じはしないのですが、
さすがにf16では撮りたくないですよね。
ちょっと知りたいのですが、
画素ずらしなのですが、実は私は全く信じてないです。
M3000の頃の1/3 41万画素ではちゃんとやってたでしょうが、
300万画素1/4.1のセンサー3個を半画素ずらして取り付けるなんていくら高精度ロボットでもね、
プリズムの平面精度だって非常に高いものが要求されるし、それがこんなコストでできるなんて信じられません。
想像ですが貼り合わせてからデジタルでコンバージェンスとってるとしか思えないです。
そもそも水平垂直画素ずらしをすると理論値では1200万画素、実際の効果は800万画素くらいでしょう。
静止画で830万画素モードがあるのはまさにこれですね。
実際に動画では必要なのは200万画素ですから単版のカメラなら普通は単純に縮小するのですが、
TM700はちょっと違ってる気がします。
映像信号処理もRGBの各画素だけから演算してるのではなくて周囲の9ピクセル×RGBの情報から、
中心の画素の情報を演算してるんじゃないですかね。
コンデジで画素混合で感度かせぐのに近いですが、こうすると解像度は下がりますが、
仮想画素ピッチは元画素の9/4倍と想定できると思いませんか?
いかがでしょう。
書込番号:11116452
0点

ご返信ありがとうございます。
具体的な回答の前に確認したいのですが、
>実際はf7.4でもそんなにぼけた感じはしない
↑
これはどのような評価方法によるものでしょうか?
テレビやPCに写して、主に画面全体の印象を視覚の上で感覚的に評価されている場合と、
おなじ被写体を撮影して、その細部を詳細に検証した結果とでは、随分違ってくると思います。
厳密に小絞りボケの度合いを評価するには、後者の方法が必須になります。
しかし、「通常の視聴に限定」するのであれば、おそらく前者の方法が主体となるように思います。
これらは結果が違ってきます(似て異なる)。
北野ももんがさんの場合は、少なくとも無意味な観念論で激高されるようなことは無いと思いますが、世の中には非論理的な論点であろうがなかろうが、ひたすら無意味な観念論をぶつけてきて、論争でなく単なる言い争いに過ぎない場合もあるので、大変失礼ながら評価方法を確認させていただきたいと思います。
ちなみに、私は「両方」について興味があります。
ただし、後者については光学的なところでは「現象」ですので、そもそも論争の必要すらありません。
前者については、「視聴条件」まで加味した複雑な条件を、如何に一般論化するべきかが難しいところですが、昨今の「画素足らず」の廉価機の売れ行きなどから、それなりに興味深いところがあるように感じています(^^;
例えば、【画面全体の「実質的な解像力」】として、「○○万画素相当(ここを検討中(^^;)」かる適切なコントラストがあれば「ボケているように見え難い」のではないか?
などと思っているわけです。
その背景として、そもそも「画素の概念」が無かった頃から存在する「許容錯乱円」の概念と、視覚の分解能(視力1であれば分解能1分)などによって、ある程度説明できるかもしれません(^^;
書込番号:11117939
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
私の視覚による感覚的な判断です。
使えるか使えないかという見た目の判断です。
iAズームもテレコンの光学解像度の低下に遜色ないかどうか、
テストチャートを撮影した訳ではなく、通常撮影したものを視覚だけで使えると判断しました。
過去の経験からデータシートだけが立派で、実際は大した事無いというこどが何度もあり、
データが全てではないと考えています。
もちろんデータは評価の重要なファクターですが、私の場合は視覚心理面も含めた評価が最終です。
話は変わって、最近のコンデジでは小径ボケを防止するため、
f8の絞りはNDフィルター込みの数値で、
実効絞りは4.8程度という構造をとっているということでした。
最近絞り羽の先にNDフィルターをつけるのが無くなったのではなく、
ずっと早くから入っている。
これが正解だと思います。
ステップ毎に光点のボケ像を撮影すればNDフィルターの影が見えるかと思うので、
時間ができたらやってみようと思います。
書込番号:11118044
1点

北野ももんがさん、たびたびのご回答ありがとうございますm(_ _)m
さて、
>私の視覚による感覚的な判断です。
了解しました。
>過去の経験からデータシートだけが立派で、実際は大した事無いというこどが何度もあり、
データが全てではないと考えています。
同意します。
>もちろんデータは評価の重要なファクターですが、私の場合は視覚心理面も含めた評価が最終です。
はい、特に「色」についてはそう思うことが多々あります。
解像力については、100年ほど前にツアイス?あたりが、「解像度がよいけれど、実際にそう見えない」ことについて、MTF(あるいはOTF)の基本的な概念を発見して、レンズ設計や製造時の品質管理に役立てることができるようになったようです。
(以前はそれに関するHPがあったのですが、今回引用例として探すと見つかりませんでした(^^;)
これらは「一端」に過ぎないのですが、工業生産品ですので、感性評価のみでなく、測定可能なところは測定しないと「工業生産」の上では問題ですから、そのような意味での客観評価の重要性はあると思っています。
もちろん、客観評価できないところもあり、解像力についても「解像感」など、その一部は解像度評価とMTF(デジカメなどの場合は画像処理まで含めてSRFとか)などの客観的(ただし目視で解像度測定する場合は主観要素あり)な計測評価のほかに、「どう見えるか?」という主観的な要素は必要になりますね。
ここまででハッキリしておいたほうがいいのは、「小絞りボケ」自体は物理現象なので、その物理現象「自体」の評価としては、やはり適切な方法が必要ではないか?と思うのです。
以前、私は小絞りボケの注に「開口部としての絞り値」などと注釈していました。
何のことか?というと、小絞りボケは「絞りの開口部」の関数として数式化しているものですので、絞り羽に取り付けられた減光板やNDフィルタによる「結果的・換算的なF値」では意味を成さないからです。
それについて、次のレスは予め示唆されるようで助かります。
>話は変わって、最近のコンデジでは小径ボケを防止するため、
>f8の絞りはNDフィルター込みの数値で、
>実効絞りは4.8程度という構造をとっているということでした。
>最近絞り羽の先にNDフィルターをつけるのが無くなったのではなく、
>ずっと早くから入っている。
>これが正解だと思います。
↑これについても存じていますし(そもそもビデオカメラはずっと前から絞り羽に減光板が付いており、それに関する特許出願などで図面もいろいろ見ましたし、何年か前ではCANONのグラデーションフィルタもアピールされていました)。
つまり、「表示されるF値」が小絞りボケに直結するF値とは限らないこと、これにも同意です。
(厳密にいえば、F値として表示することは適切ではないようにも思います)
そうなると、機種によっては小絞りボケの評価は、表示されるF値に拠らず撮影照度と解像力の関係を計測的にデータ取得した結果を分析しないと判らない、ということになってきますね(^^;
しかし、では、どのあたりで小絞りボケうんぬんと評価できるのか?といえば、例えば水平解像度が元々1080本あるというなら、800本を切るとか600本を切って半減したとか、そんなところで評価するしかないかもしれませんね。
「テレビ」がフルハイビジョンであってもハーフハイビジョンであっても、それだけでは何も言われずに比較すると、「通常の視聴条件」では殆どの人が「動画」では判別できないようですから、水平解像度1080本でまさしく実効207万画素相当であったとして、半分の540本ならば1/4となる実効52万画素相当にならないと判らないのかもしれません。
そのようなことは以前から気になっていたので、下記のような解像度測定用チャートを作成してみたりしました。
・92万画素相当
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
・75万画素相当
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
・59万画素相当
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224
「画面全体」という意味では、おそらく上記の75万画素相当のチャートが「ドット毎」に解像できていれば、(先のフルハイビジョンTVとハーフハイビジョンTVの例を考慮すると)十分のように思います。しかし、59万画素のチャートで「ドット毎」の解像が出来ない状態であれば、そのレベルでは(ピンボケを除外すると)小絞りボケなどの影響を無視できないと思っております。
ちょっと変なレスになりましたが、絞り値が開口部としての絞り値を示していない可能性が非常に高いので、それに関することを書き連ねさせていただきました(^^;
書込番号:11123777
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
このチャートいいですね。
いただきました。
さて実際の測定時は距離、照度、絞り値
どのくらいでやるのがいいですかね。
シャッタースピードは関係ないってことでいいんですよね。
書込番号:11123879
0点

北野ももんがさん、
数々のサンプル、報告ありがとうございます。
TM700、
フルオート(iAのみ、Autoはなくなった?)だと
白飛び、色等に多少難あり?と思っていますが、
それなりに設定してやれば相当いけそうなので、
興味津々で拝見しております。
財力、時間、体力等の関係で諸報告に目を通しているだけですが。。。
さて、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのチャートには非常にお世話になり、
過去、所有機やレンタル機で評価をしてきましたが、
家庭用では未だ92万画素チャートを解像し切った機種は無く(特に垂直方向)、
今回TM700は垂直解像度も謳っているので、
初めて解像し切るのではないか、と期待しております。
私は大抵ワイド端、増感無し、で
後は環境やシャッター速度等で調整していますが、
SD1、HF10の場合はあまり小絞りボケの影響はありませんでした。
参考までに、過去の検証条件及び結果です。
個人的には、
TM700の解像力と、
HF10やSD1が苦手だった、チャートを45度傾けた際の市松模様が気になります。
・SD1vsHF10(晴天屋外日陰、画角をズームで調整)
SD1は60万画素相当、HF10は70万画素相当で解像し切る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7506087/#7506144
・CX500vsHFS11(室内)
CX500は解像力高め(以降、実解像力試験は実施せず)
HFS11は解像感は高いが、実際の解像力は水平は高めだが垂直はSD1以下
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/#10208700
・CX500vsHM400(室内、シャッター速度調整)
HM400は水平解像力に余力あり、屋外撮影では試した中ではNo.1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239738/#10286986
書込番号:11124077
0点

早速どうも(^^)
はい、シャッター速度は無関係ですが、絞り値と低照度であればゲインに関わってくるのでs注意が必要です。
絞りですが、室内で使用する場合は開放付近になると思います。
そうなるとレンズの収差の影響が目立つ可能性があるので、チャンピオンデータを取得する場合、もっとも良好になる撮影条件を探索することになります。
もし、照度を数千ルクスにも出来るならば、同じチャートを使って同じ撮影位置で同じズーム位置で、絞り値による解像力の変化を知ることができると思います。
(「開口部」としての絞りが変化する場合)
※本チャート、カラー版もありまして、それらをグライテルさんとなぜかSDさんがビデオカメラ比較用として何度もご利用いただいております。
http://photozou.jp/photo/top/224440
解像力の比較においてはモノクロが適当かと思いますが、単板では苦手になるハズのカラー板でも意外に有効な評価結果を紹介してくださっています。
※チャートを画面全体にぴったり納められると良いのですが、視野率の関係で難しい場合もあります。
そんな場合、撮影された「チャートの部分」の動画のコマを抜き出して、例えばドット毎に解像可能である場合にチャート上で200x200ドットをトリミングし、トリミングした画素数が250x250ドットであったとすると、実効解像力は207万x(200*200)/(250*250)≒133万という表現もできるかと思います(ただし、基本的に画面端は除き、中心部分でよいでしょう)。
なお、チャート上に縦倍になっているところは、インターレースによる垂直解像度の劣化を考慮したものです(実際には縦倍でなくて3/2倍ぐらいが適当かと思いますが)。
60iでは正方画素部分が不鮮明になるような条件を探し、それを60pで撮影すれば、先の60iで不鮮明であったところもドット毎に解像できていれば、60pの解像力における貢献を知らしめることが可能になります。
(ただし、「同じ撮影条件」でないと比較の意味がなくなります)
書込番号:11124084
0点



店頭でTM700の試し撮りをさせてもらえました。
休日で混んでいたので細かいことはせず、
iAオート、手ぶれ補正アクティブにて撮影してみました。
手ぶれ補正はなかなか良好で、特にびっくりしたのは18倍、35倍でも
けっこう手ぶれがしっかり効いていること。
ズーム初期は揺れているのですが、しばらくするとピタッと収まる感じ。
もちろん少しは揺れまてますが、興味のある方はぜひ実機で確認することをおすすめします。
明るい店内で少ししか撮影していないので、画質の評価は控えます。
帰宅後PS3で再生できるかやってみましたが、映像はいいのですが音が上手く再生できません。
ぶつぶつと途切れてしまいます。5.1chがいけないのか?(2chでは撮影せず)
ちなみにBRAVIA F5でのUSB直接再生は、音は問題ないが、画がまったく出ないです。
VS12Plusでは問題なく再生可能でした(これって常識?)。
編集も可能でしたのでアップしました。
撮影はものすごくいいかげんで、時間もとても短いですのでご了承下さい。
あくまでも、1080/60Pが編集できましたよ、ということだけですので(^^;)。
ちなみにiAズーム18倍です。
http://www.youtube.com/watch?v=p1-yEWge6eI
2点

北野ももんがさんへ
しつこくてすみません。
2チャンネル録音ならば、
Blu-ray(BDAV)再生できると云うことでしょうか?!
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
1080/60p記録したシーンは、BWT3000/BWT2000/BWT1000/BW880/BW780
/BW680のSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。ディスク書き出しについては、ハイビジョン画質(1080/60i)またはスタンダード画質に変換され、1080/60p出力はできません。
私の懸念は、60pから60iへ変換時に劣化するぐらいなら、
最初から24MPBS/60iモードを残しておいて欲しかったということです。
書込番号:11060693
0点

仮ID登録さん
そもそもBDAVには1080i60か720p60までの規格しかありません。
このため通常のBDプレイヤーやレコーダーでは1080p60は記録も再生できません。
残念ながらあくまでもPS3での再生です。
今回のテストは「なぜかSD」さんのコメントで、
5.1chで記録すると音がちゃんと再生できないとあったので、
2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
PS3はメディアの種類を問いませんので、SDカードで大丈夫なら、
privateホルダごとBD−RかDVD−Rにまんまコピーすれば
PS3で再生可能なディスクはできると思います。
でもそれば新DIGAでも他のBDプレイヤーでも再生できませんよ。
PS3ならファイル・ホルダを認識しさえすればいいので、
メモリースティックでも、スピードさえクリアすればUSBメモリや外付けHDD、
PS3にスロットのあるコンパクトフラッシュでも再生できると思います。
ただ我が家のPS3が初期型のせいかCellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
あくまでも正規の機材=新DIGAが無くても人に見せられるというだけです。
仮ID登録さんの希望されるBD記録は当面は実現することはまずないですし、
まして現在策定されてない規格の製品化となるとさらに先のお話です。
この機種は現状では20万円位のWindows7/i7のPCを持っていなければ能力を発揮することはできません。
私は夏頃までにPC購入の予定があるのでこの機種の購入に踏み切りましたが、
非PC運用をお考えなら今回は見送られたほうがいいと思います。
ただ買ってみて、内蔵メモリの60pをSDカードに60iで書き出す機能がついていましたので、
(もちろん60pでもコピーできますが)
内蔵メモリがいっぱいになるまでの8時間+手持ちのSDカードがいっぱいになる4時間までは、
PC無しでもDIGA無しでもなんとかやっていけそうです。
書込番号:11061228
0点

60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
画になっている。
TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。
それにしてもディズニーランドで
小さい子供とあれだけ距離開けてズームするとか
ありえんだろうよ。声も拾えないよあれじゃ。
毎度毎度、技術陣の頑張りをぶち壊す営業だなパナソニックは。
ビクターの営業とか見習えよ
書込番号:11061788
2点

北野ももんが さん
>2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
>結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
ありがとうございます。非常に有益な情報ですね。
これで普通のテレビで鑑賞できる方法が判明しました。
さすがPS3!パナはソニーに感謝しないといけませんね。
>Cellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
>何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
3D対応のアップデートで改善されるのではと、勝手に期待しております。
ただ、北野ももんがさんが仰るように現状ではPCが運用の中心になりそうですね。
書込番号:11061789
0点

はなまがり さん
>60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
>これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
>画になっている。
>TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。
60/70の画質は自分も残念でした。
TM700は良さそうに見えましたので期待していますが、
TM350の登場時も同じようなことを書いたような気がします…。
書込番号:11061850
0点

北野ももんがさん、
ご回答ありがとうございます。
やはりできないのですね。
私はPS3は持ってないので、趣旨が理解できていませんでした。
しかし、自分鑑賞用は良いとしても、配布・共有ができない点は
私的にはデメです。
PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
肝心のカメラが決まらない。S21の出番を待って再考します。
書込番号:11062170
0点

仮ID登録さん へ横からおじゃまします!
>PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
とのことですがこの VS X3 仕様書に以下の注意書きがあります
>64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
>ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。
書込番号:11062391
0点

仮ID登録さん
VSX3ですが、そもそも60p出力できないのでは?
体験版をダウンロードされましたか?
XactiのHD2000に対応してますが60iは出力時に30iに変換されてしまいますとなっているし、
このスレッドで「なぜかSD」さんが前のバージョンを試されてますが、
編集できるというだけで60pではスマートレンダリング出来ないし、出力は60iになってしまうそうです。
新機能のところにもX3で60pの出力に対応したとはどこにも書いてないんですが。
書込番号:11062492
0点

60pでの出力は期待していません、というか、できても汎用メディアのBlu-rayにそのまま落とせないならば意味がありません。X3に期待するのは機種問わない撮影日時の取得です。
書込番号:11062539
0点

なぜかSDさんこんばんは
> HFS21とHM1も加えて4台いじってみたいです。
やりたいですね(^^)
近くにカメラ仲間がいたら、みんな違うカメラを買って持ち寄りたいなぁっていつも思ってますが
なかなかいないんですよね、ビデオカメラを趣味にしてる人って(>_<)
はなまがりさんこんばんは
> それにしてもディズニーランドで
> 小さい子供とあれだけ距離開けてズームするとか
> ありえんだろうよ。声も拾えないよあれじゃ。
いやいや、普通にありますよ(^^;
荷物満載の両親をよそに、あっちへこっちへはしゃぐ子供達…
「ほらほらパパ!カモが柵の手前でポップコーン食べてるよ!」(※注:カモに意図的にエサはやらないでください)
って言う状態が、自分が近付くまで続くとは限りませんから(^^;
【カモに最接近する我が子】のツーショットは、もしかしたら強力なズームでしか撮れないかも知れません…
または、ステージに上がってミッキーと踊る事もありますし(^^;
(うちの子はよく上がってました)
まぁとりあえずウチにはPS3があるので、
1080pだろうがなんだろうが、再生できそうです(^^)v
しかしSONYのおかげでTM700の存在価値がなんとか保たれるって、なんか皮肉ですね(>_<)
書込番号:11065710
0点

他のサンプル見てみましたが、
自分が思うパナの嫌なところが相当解消されていますね。
あとは人肌の発色と暗所でどうかが気になりますが、朝倉さんによれば
暗所はイマイチらしいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029.html
朝倉さんなのでちょっとアレですが…。
書込番号:11065781
0点

>朝倉さんなのでちょっとアレですが…。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029.html
>ビクターが「GZ-HM1」に「B.S.ICMOSセンサー」として採用し、キヤノン・パナソニックに差をつけました。
HM1はF2.8からのレンズとの相関まで気付いていないのか、そもそもF2.8からのレンズであることを気にしていないのかもしれませんね(^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029_2.html
(550と比較して)
>屋外ではパナソニック「HDC-TM700」と逆に、色再現性に優れ、彩度がよくてカラフルな映像です。
逆にすると、TM700は色再現性や彩度がイマイチと受け取れてしまいますね(^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029_3.html
(HM1について)
>暗部階調の出方をいえば、同じ裏面照射CMOSセンサーを搭載したソニー製品より優れ、ノイズも少ないです。これは絵づくりでしょう。
・・・これには実際に店内などで比較したから異議が出そうですね(^^;
書込番号:11066996
1点

麻倉怜士は安い安いゴーストライターに書かせてピンハネしてんだろ
そうとしか思えない文章だよあれ。
小寺さんのコラムを10点とすると麻倉怜士のは2点ぐらい。
書込番号:11067135
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
…いつぞやのレスではいろいろコメントありがとうございました。
あのレスでお礼を書き込むとかえって荒れるかなと思い、控えておりました。
申し訳ありませんでした。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
>朝倉さんなのでちょっとアレですが…。
やはり???な部分が多かったですね。
そう言うんだったら、ちょっとでもいいからサンプルも見せてよと思いました。
だいぶ説得力に欠けますね。
はなまがり さん
>麻倉怜士は安い安いゴーストライターに書かせてピンハネしてんだろ
>そうとしか思えない文章だよあれ。
そんなこともあるんですね。
>小寺さんのコラムを10点とすると麻倉怜士のは2点ぐらい。
小寺さんはいいんですが、単発なのが惜しいと、いつも思っています。
4,5台預けて同時テストをやってもらいたいです。
大変だから嫌がるでしょうけど。
あとキヤノンになるとなぜか24P使いたがりますね。
書込番号:11067981
0点

60pの独自規格から、フリーソフトを使って、他のファイル形式(mp4、mgeg2、avi、wmv等)の動画に60pのまま変換することは出来ないのでしょうか?
劣化しても構いません。
書込番号:11070938
0点

なぜかSDさん、例のスレの件、お気づかいなく(^^)
新製品登場の前後になると短期的に「涌く」現象?が多々あります。
以前は問答無用でヨイショと異議の徹底排除が基本形態だったようですが、今回はマイナスポイントの針小棒大化が特徴的だったようです。
※新製品登場の前後の「参加者」の書き込み履歴を統計的に調べると興味深いと思います。殆どが捨てIDでしょうから(^^;
それはまるで前政権の「漢字の読み間違い」や「プライベートな経済感覚の1桁程度の違い」など政権運営にさほど関係ないことに対して、「極悪人を批難するかのようにマスゴミが叩きまくった」ところと似た雰囲気を感じました。
(にもかかわらず、現状の「個人への権力集中を始めとする政権運営の根本的な間違い」や「経済感覚の3〜4桁の違い」などに対して、「あまりにも穏便」であることに対して、最低限の良識の範囲においても極めて大きな違和感を感じます(^^;)
マイナスポイントはマイナスポイントでダメであることは事実ですが、上記のような醜悪さが酷似している荒れ方でしたので、ちょっと出しゃばってしまいました(^^;
ただ、件のマイナスポイントは、「大きな差異」による「実質的な独占状態」をメーカー自ら緩和させたような効果になっていますね(^^;
昨年のお勧め機種が「XR(CX)500〜520一色」という独占状態だったのが、今では流れが変わってしまいました(^^;
そのようなマイナスポイントにぶら下がった展開は、「国内メーカーだけの争い」であれば許されるのでしょうけれど、国内メーカーだけでない状況においては、内戦で国土を疲弊させて自滅に至るような愚かさと同列に感じてしまいます。不況なので自重する余裕がないとしても、そんな状況では将来的に心配になります(^^;
書込番号:11071429
2点

>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ナイスが一回しか投稿できないのが悔しいくらいですね(^^;
>>chapipoさん
結論から言うとできます。
例;MTS-TS化、AVIutlで読み込み、59.94fpsで書き出し
ただ、色々と用意しなくてはならないものがあったり、
手順も煩雑になるので出来ればTMPGEnc等の市販ツールを導入する方が楽だと思います。
参考:http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pana_mts/pana_mts.html
書込番号:11072073
0点

>小寺さんはいいんですが、単発なのが惜しいと、いつも思っています。
>4,5台預けて同時テストをやってもらいたいです。
>大変だから嫌がるでしょうけど。
ギャラ5倍払えばやってくれるでしょうねw
>60pの独自規格から、フリーソフトを使って、他のファイル形式(mp4、mgeg2、avi、wmv等)
DGIndex+Avisynthで普通にできたんで再エンコありなら普通のAVCHDと同様にできるでしょう。
書込番号:11072151
1点

私も試し撮り
Panasonic HDC-TM700 1080/60p
http://www.youtube.com/watch?v=9Y_JkGaVHyw&fmt=37
SONY HDR-CX500V
http://www.youtube.com/watch?v=cRhoQSIOay0&fmt=37
書込番号:11212499
0点



ケーズ電気にて早速販売してたのでちょこちょこっといじってきました。
手ブレについてはソニーの方が優れてます。
AFについてはパナ=ソニー。
好みで分かれると思います。
俺としてはソニーの方かな。
画質はパナの方が綺麗だとおもいます。
暗所は比較できる場所が無かったのでわかりません。
ん〜値段もそんな変わらないし、TM700とCX550悩むなぁ〜
0点

手振れについてはソニーが優れているって、
店頭陳列で どうやって分かりました?
AFだって体感では、わからんでしょうに・・・
書込番号:11043451
3点

>手ブレについてはソニーの方が優れてます。
ダイナミックモードに関してはCX550に軍配が上がるでしょうが
ズーム時の補正ではTM700ナに軍配が上がるのでは?と思っています。
CX550は10倍ズームでテレ端が298mm。従来機比で2倍となっていますが
TM700はもっと強かったような・・・(忘れちゃいましたけど)
TM60と同じ手振れ補正が付いていればかなり効果は期待出来るかも知れませんね。
超解像度技術?にはちょっと呆れましたが(笑)
書込番号:11045530
0点






CX550を買おうと思っていましたが、小寺氏の記事を見てやめました。
引きの絵が撮れるようになっただけですね。進化とは呼べません。
肝心の画質は完全にNGだし。ハイビジョンでもなんでもない。
TM700の性能を信じたい。
家電ライターの皆様、総力取材を期待しています。
5点

>引きの絵が撮れるようになっただけ
超絶進化。絶対無理だと思ってたわ。
俺など、30〜150ミリでいいからお願いしますとか書いてたぐらい。
ビューファー厨の要望にも応えたし。
パナソニックはここ数年、ビデオカメラに関しては
信用低下するようなことばっかりやらかしているので
実映像を見るまでは何も信じられん。
書込番号:10925895
8点

1080/60p記録対応のフラグシップ機ということで期待していますが、1080/60pは規格化がされておらずパナソニックの独自規格で、対応レコーダーも春以降に投入というのが、やや時期尚早だったような気がします。
パナソニックは3D対応の「VIERA」や「DIGA」を発表して、3D対応のビデオカメラを追加投入するとしているので、やがては3D対応のフラグシップ機が出るでしょうし、DIGA最上級機のDMR-BWT3000でもいきなり1080/60pのブルーレイ書き込みには未対応で、1080/60pを一旦HDDにダビングした後で、ブルーレイディスク、DVDディスクに1080/60i、もしくは標準画質で保存しなくてはならず、いずれ1080/60pの規格化を睨んで書き込み対応のDIGAのフラグシップ機が出るでしょうから、どちらも最先端なのに中途半端な状態です。
3Dで最先端映像圧縮規格であるMPEG-4 MVC、HDC-TM700でまだ規格化されていない1080/60p記録対応と2つの最先端を同時に発表したためでしょうが、ちょっとちぐはぐな気がします。もちろん、最先端がお好みの方は触手を伸ばされるのでしょうが。
書込番号:10926396
1点

1080/60pは我々ハイビジョンムービーを愛する人々の夢ですから
非常に期待をしています。
注目の・新3MOS ・28Mbps記録 ・大容量SDXCカード採用
(できれば35Mbpsくらいほしかった)
否応無しに期待が膨らみます。
とにもかくにも動画サンプル待ちですね。
もし期待を裏切るような、なんちゃって1080/60p 名ばかり60pなら、
映像の神様からパナへ天罰が下るでしょう。
神聖なる1080/60pの領域を、このTM700が汚すようなことがあってはなりません。
はじまりが大事なんです。コケてはなりません。裏切ってはなりません。
ガッカリさせてはなりません。
ビクターが過去にGR-HD1(HDV1号機 民生初のHDカメラ)において
神聖なるHDプログッレシブの名を見事に汚しました。
あれでビクターは嫌いになりました。誤解を与えるようなことをしてはなりません。
FX1もそうです。1080iでもハイデフでもなんでもなかった。
画素ずらしのようなマヤカシはもうこりごりです。
はじまりが大事。スタートダッシュキメてほしい。期待に応えてほしい。
パナソニックを信じたい。1080/60pを信じたい。
1ヶ月後の答えを静かに待つとします。
書込番号:10928248
5点

ぼくにとって今度のTM700はどうやら期待出来る部分は少なそうですね。
まず売りである60P撮影ですが、28Mbpsではビットレートが不足しているように思います。
60Pなら最低でも35Mbps、動きの少ないシーンでの画質も他社を圧倒したいのなら50Mbps程度は必要だと思います。
それでも28Mbpsにしたということは、よほど独自規格の圧縮具合に自信があるんでしょうか?
また、肝心のカメラ部は何の進化もしていないようですので、その画質はどうにも懐疑的にならざるを得ません。
その上、独自規格のため再生・編集環境まで限定されるようでは、多分に人柱的要素満載な機種であるようにしか見えませんね。
60Pも3Dも実用的なレベルに達するのはまだもう少しかかるんでしょうが、まずはパナソニックのお手並み拝見と言ったところです。
(もっとも最初に言ったとおり、期待値はかなり低めに設定していますが・・・)
書込番号:10928362
7点

一眼のGH1では周辺機器との相性を優先して24p出力非対応(60iに変換)やビットレート上限17Mpsなどの「おせっかいな親切」にがっかりでした
そのパナソニックがこういうトンガった仕様の製品を出すのは素直に嬉しいです
自分の本命はGH1後継機ですがこちらのビデオカメラも注目していきたいです
書込番号:10928602
2点

>よほど独自規格の圧縮具合に自信があるんでしょうか?
ビデオカメラではどうかよく分かりませんが、BDレコのユニフィエのAVCエンコードは
とても優秀で感心しますね。AVCでは、パナが世界一上手いかも?
ソニーBDレコのそれは、私はイマイチ好みではないですね。
一方でGH1のエンコードはイマイチという書き込みも時々見かけましたので、消費電力などに
応じて、さまざまなアルゴリズムのバージョンがあるのでしょうかね。
あと、60pサンプルが出回っても、しばらくは動きの激しい被写体での静止画切出し比較が
主になるんでしょうね。
パナもそれを狙って、オート設定でもやや早めのシャッタースピードのチューニングにして
くるのでしょうか。
某・金賞授与サイトとか、インターレース解除しない状態でソニーとの比較とか出ますかね。
書込番号:10928852
0点

いままで、SONYのハンディカムをHDR-HC1から毎年か半年に1回買い換えてきましたが、今回はパナソニックを試す予定。
最近のSonystyleは、すぐに商品がなくなってしまって予約だけになってしまう。
すごい機会損失が出ていると思う。今回はパナセンスで入札した。最低入札価格が意外に高くてパナの強気を感じた。まあ、100台もあるので落札できるでしょう。
ところで、みなさん、まだ、入り口からはたどり着けない、この機種のクチコミ掲示板を良く見つけましたねえ。
書込番号:10930185
0点

SD1からの買い替え気分満々だったのですが、いまカタログ眺めていて、
もしかしてTM350と撮像素子は一緒ですか!?
随所に※TM350比という文字が躍っているので、てっきり新素子かとおもいきや、
定格みたら同じに見える。
よくよくみるとカタログも3MOS紹介の欄はTM700とTM350のしるしがついてる!
TM350比といううたい文句のところは、ノイズ軽減だとかだけで、レンズの大口径化やノイズリダクションなどのごまかし技術だけでなんとかなりそうなものばかり!
大口径化は歓迎ですが・・。
ええー!またSD1から買い換えられない?
TM350のもやもやした3板とは思えない画質の再来ですか?
SD1のバッテリーそのまま使えるからこれはSONYよりずっと良心的と思っていたのに、
裏切られた気分。
それにしてもHPの紹介記事の見にくいこと!
これじゃあ光学ブロック(素子含む)まるごととっかえたと勘違いしそうな
つくりですね。どなたかがおっしゃっていた「広告のつくりがひどい」というのを
垣間見ました。
すごく残念。TM350と同じ絵でないことを祈るばかりです。
書込番号:10950108
0点

とーちゃんださん
宣伝通り良く成っているかどうかは解らないけど「ノイズ軽減とか、レンズの大口径化やだけで」って映像にとって重大な事ですよ。
MOSが同じと言いますけど、有効画素が広がっているでしょう。
ビデオ映像は写真では無いんで、長丁場ですから、疲れずに安心して観ていられる画が大切でしょう。
まあ、ものが出たら、SD1と較べてみて下さい。
書込番号:10951417
1点

隣のトラさん。
もちろん大口径化は大歓迎です。1.5って気持ちのいい数字ですね。
素子の発達もさることながら、レンズからの光がたくさん入るほうが明るさには有利でしょうから。ただ、それ以外の「ノイズ軽減5倍」がノイズリダクションによるSNの改善だけだったらがっかりだなあと思ったしだいです。
撮像素子の有効画素が増えているんですか?
なんだかカタログからは読み取れなかったもので・・。
五十数万画素で無理のない映像(解像感除く)を作っていたSD1から毎度退化していって
がっかりすることが多かったので、ここでもまたTM350と変わらなかったら残念だと思っています。
SONYのウリが裏面照射という実質的な改善であるのにくらべ、パナの売りが画素ずらしやノイズリダクションによる
数字上のまやかしだったらつまらないです。
SONYに傾いていた心をPANAに戻してくれる商品と期待しつつ、
発表を待ちたいと思っています。これまでDVもころからずっとパナの3板を
使ってきました。
スレ主さんと同じ気持ちです「どうかうらぎらないでよ」
書込番号:10951918
0点

とーちゃんださん、私もSD3が買い換えられないでいます。
ソニーの裏面照射の飛び気味の品位のない絵はとても好きになれませんし、
暗所性能もSD3のほうが優れていると思います。
エンコードもビットレート13Mbpsしか無いですが、
不満を感じる事はほとんど無いほど優秀です。
TM350と同じ素子ではないかとの事ですが、
総画素は同じなのに動画有効画素が207万から253万に増えていますし、
センサー60i出力から60pを合成というなんちゃってでなければ、
少なくとも60pのプログレッシブ出力ができるわけですから、
進化した新センサーだと思います。
このセンサーは静止画の画素数を見る限りは16:9のセンサーと思われますが、
TM350はそのまま使用せず、一回り小さな内側の部分だけでを使用しているようですが、
TM700では全ての画素を使い切るようです。
今回が1/4.1MOSセンサーの実力をフルに出し切った機種かも知れません。
HMC-45であれだけのことが出来るのですから期待したいです。
書込番号:10957303
2点

北野ももんがさん
ありがとうございます。参考になりました。
私も今回は買い換えようと思っています。
期待が高いゆえに裏切られたときの落胆は大きいかなあと。
とにかく発売が楽しみです!
書込番号:10964287
1点

TM700ですが、60p記録したものをそのまま残せない訳ですが、1000番以上のDIGAに記録するとき、28Mbpsのままで、60iになるとは言え、記録できるんでしょうか?もし、記録出来た場合に24MbpsのSONYよりはマシに見えるのか、そこに興味があります。
書込番号:10965978
0点

ひでゆいさん
DIGAのハードディスクにはそのまま60p(正確には1080p60)で残せますよ。
今春発売のDIGAではブルーレイディスクに記録する際に60iに変換されてしまうのですが、
これはディスクの再生互換性を考慮した仕様だと思います。
AVCHD互換という事で考えるとブルーレイでも24Mbpsか17Mbpsになってしまうと思います。
あくまで予想ですが、画質は変換&再エンコードとなるので劣化すると思いますし、
60pからはかなり見劣りするのではないでしょうか。
ブルーレイで配布する目的なら最初から17Mbpsのモードで撮影した方が結果はいいと思います。
60pでの他の保存方法は、
1.TM700でSDカードにコピーしカードのまま保存する。
2.PCを使用してHDDにバックアップする。
3.PCからBD-Rにデータとして保存する。
などが考えられます。
SDカード16GBで1時間20分、SDXCでなくともSDHCのClass4でいいようなので、
Class6の安いものだと3500円あたりでしょうか、
8GB、40分、1500円だと初期のDVテープのコスト並みです。
SDカードに保存してTM700や新DIGAのスロットに差し込めば60pで再生されるはずです。
なおテレビも今のVIERAなどのSDカードスロットでは再生できないと思いますが、
今後の製品では対応すると思います。
HDMIの60p入力には既に対応していますので、TM700本体があれば一応60pでの鑑賞は可能です。
問題は編集に対応するソフトがないことですが、時間が解決します。
いずれにしろ従来と異なる運用が要求される新フォーマットだということです。
メリット・デメリットありますが、正常進化であることは間違いないので、
今「買い」とするかどうか悩みどころだと思います。
書込番号:10970709
2点

フリーダイヤルで問い合わせたところ、やはり、BDには17Mbps、60i記録だそうです。ハードディスクは60pだそうです。ちょっとどうかな?っておもいます。HDDは60p再生出来るのにbdは60iって。パナオンリーでもいいから、BDに記録できたら、ありがたいのに。そうは、思いませんか?思い出記録、成長記録は誰だっていい画で残したいって思うでしょ?そこをわかってないパナはダメダメです。
書込番号:10980522
0点

せめてソニーやキャノンと合意した規格で出してほしかったですね。独自規格というのは危うい面がありますからね。規格乱立で一番迷惑をこうむるのは、ユーザーです。
だめだとなりゃーメーカーは、さっさと退却すりゃーいいけど、ユーザーはそんなわけには行きません。
これって3dカメラ技術の一部を商品化したようなものか。
書込番号:10984700
0点

AVCHD規格はパナとソニーの2社の規格で、しかもパナ主導なのでこんなことができるのです。
でもBDに焼くとなると話は別で、170社以上が参加するBDコンソーシアムの承認がいります。
そもそも他のBDプレーヤーで再生できないディスクを作って意味ありますか?
勘違いされていると思うのですが、BD規格はもともとがテレビ録画、ソフト販売用ですので、
著作権保護のためデータの取り出しのハードルが非常に高いです。
つまり焼いてしまったら基本的に他にコピーすることはできません。
(裏技はありますがハードルは非常に高いです)
それならデータディスクとしてBDに焼くほうが、将来編集のことなどを考えても合理的です。
私は記録型の光ディスクは経年劣化でいつかは読み込みできなくなると考えているので、
保存はHDDで定期的にバックアップするかシリコンにしますけどね。
書込番号:10985580
0点

>私は記録型の光ディスクは経年劣化でいつかは読み込みできなくなると考えているので、
>保存はHDDで定期的にバックアップするかシリコンにしますけどね。
シリコンとはメモリーのことだと思いますが、少なくとも「長期保存媒体」としての設計はしていないようです。書き込み回数と「経年変化」は同様に扱うことができませんのでご注意。
・メモリーのデータ崩壊例(寿命)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
書込番号:10989472
0点

パナセンスで落札できなかった。100台もあるから大丈夫だと思ったのに。
パナには縁がないです。
まあ、HDR-CX550Vで我慢する。
パナには、虹彩絞り、EVFの画素数アップをした次回作に期待します。
書込番号:10993057
0点

何といっても1080/60p記録対応のフラグシップ機ということで、私は待ちに待っていました。スポーツシーンの撮影でかなり満足がいくものが撮れそうです。その他のスペックとして、あまり皆さん触れられていませんが、最低照度の1.6ルクスというのも期待できます。ただ実際にはノイズが本当に少ないかは、実際に使ってみないとわからないでしょうね。最近はようやく暗さに強いビデオカメラが出てきましたが、今まで、デジスコにアタッチしての撮影や天体撮影に使う用途の場合、本当に使える安価なビデオカメラはほとんどありませんでした。これらの用途でもこのモデルが使えることを期待しています。
書込番号:11006183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



