HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年7月20日 09:49 | |
| 36 | 41 | 2010年7月14日 00:24 | |
| 3 | 5 | 2010年5月28日 20:46 | |
| 6 | 1 | 2010年4月26日 13:35 | |
| 49 | 54 | 2010年4月17日 03:09 | |
| 10 | 33 | 2010年4月10日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9万円割れも時間の問題ですね。
次期TM700の思惑から8万割れも視野にいりそうな感じですね。
もしやひょっとして投入が早まるのか?自分は来年春くらいと見てますが、さてどうなりますか
非常に楽しみですね。
0点
追伸。。。 ただ、ネックは1080/60pの規格化問題が大きいから
秋にでるのはちょっと無理がありそうで、ほんとヤキモキさせられますね。
自分的には、その件は諦めてるし(長い目で)他でサプライズ性能を期待したいところですが、
不安と期待 半々ですね。 どうなりますか。。。
書込番号:11649604
0点
TM700の後継機について色々と自問自答されているようですが、時期が来れば出る事は
間違いないし、その道に通じている方より情報が入ると思います、それよりもTM700の不満点などの改善を書かれた方が、皆さんの賛同を得るのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:11652892
2点
またまた生データです。
ホワイトバランスはあれこれいじったので、オートか太陽光か覚えてません。
日が傾いて来て少し黄色っぽくなっているようなので太陽光かな。
その他は前回と同様、シャッター1/60固定、ND8使用、オート露出。
60p:http://www.megaupload.com/?d=9BXCK9NA
60i:http://www.megaupload.com/?d=5Q5XQ67G
5点
続いて夜間
オートで出た目は18dbのゲインアップでしたが見た目より明るく写ったので、15dbに補正しました。
暗所性能のサンプルなので60iです。
18db:http://www.megaupload.com/?d=INW0V393
15db:http://www.megaupload.com/?d=WMM7TL33
書込番号:11102317
4点
続いて噴水です。
60p:http://www.megaupload.com/?d=FDG0249I
60i:http://www.megaupload.com/?d=RLFIEMI0
高速で動くものということでバスです。
60p:http://www.megaupload.com/?d=RN69IGRA
60i:http://www.megaupload.com/?d=MJJQE1SW
iAズーム、両方とも60iです。
私的には充分な画質なので、常時ONにすることにしました。
ファインダー内のズームバーが青いゾーンになるとiAなので
撮影中でもコントロール可能です。
光学12倍テレ端:http://www.megaupload.com/?d=AJNCUZ88
iA18倍テレ端:http://www.megaupload.com/?d=X3LVT6YO
書込番号:11102359
8点
PCで再生するとき、SMplayerを使って再生してみたら、60iは再生出来るのですが、60pのファイルが再生できません。
60pでもフレームレートが落ちずに安定して再生出来るフリーソフトはありませんか?
書込番号:11104327
0点
chapipoさん
GOMPLAYERかVLCでいけると思います。
Googleで検索すればすぐわかりますよ。
書込番号:11104513
0点
Xactiの次に続く60pで少し気になり生データを拝見させていただきました。
でも、新型のXactiは1080/60pが無くなってしまったし、60iだけなどフレームレートに関係なくプログレッシブで撮影出来る機種も多くないですよね。
60pと60iを比較してみて、
仕様だから仕方が無いと思いますが、
60iより60pのほうが少し暗いですね。
でも解像力は60pのほうが若干高く見えます。
まだ1080/60pはAVCHDの規格外ですが、
60pの方はインターレース特有の動いている物がギサギサすることも無くてとても見やすいし、
60iより切り抜き・塗りつぶし等の編集もしやすそうで便利そうです。
60pで再生出来る機種は少ないですが、変換すれば、PCで編集・投稿することはできるのでPCを利用して編集・投稿しているユーザーにとっては60pは規格外でも受けがよさそうだと思います。
このような生データがあると比較しやすくてとても助かります。
他のビデオカメラにもこのような生データがあればいいんですけど無い・・・かな?
YouTubeの比較動画だと再エンコ食らって画質が落ちてしまい比較になりません(-_-)
書込番号:11106283
0点
こんばんは。
データを拝見させて頂きました。
60iスムーズに再生出来ましたが、60pは残念な事に私のPCでは再生がカクカクでした。
それでも60pのキレイさに驚きました。
添付ソフトの推奨スペックも高いですし、ビデオカメラ購入の前にPCの購入になりそうです。
貴重なデータ有り難うございました。
書込番号:11106818
0点
データありがとうございました。
やはり60pはきれいですね。
私はGH1で720の60pは使っていますが、やはり1080の60pは画質も重さも一味違いますね。
家庭用ビデオカメラならこんなもんだろうという画質に対する思い込みを覆されました。
ぜひBD規格化してもらって。
あぁ、でも現状のBDレコではデコードできないんですよね・・・1080の60p。
書込番号:11107031
0点
やはり、あぁと、ため息がでる仕様ですね。それともう一つ、60iの色彩、解像度に関してはHF S21が私は好みです。おかしなことに700に関しては雑誌評価で実映像の評価を見かけません。iのMTS比較でそれほどでもない?という印象です
書込番号:11107254
0点
HF S21の生データでもあればいいんですが。
HF S21は解像力が良いとよく聞きますが、
TM700、HM1の水平解像度は1080TV本と表記していますが、HF S21は900本ですよね。
TM700とHM1の水平解像度1080TV本というのは理論値なのでしようか?
書込番号:11109272
0点
スレ主さんへ
生データを有難うございます。
再生報告をさせていただきます、
PS3 は80Gですが、60P.m2tsをHDDに入れて再生してみました結果
時々スムーズな再生が出来なくなりました。
64bit】Windows7 Professional
Core i7 860
GeForce GTS250 512MB
VLC
でスムースな再生できました
書込番号:11110850
0点
そよはっはさん
残念ながら現在のブルーレイでは1080i60か720p60までしか規格にないんです。
ブルーレイ3Dディスクが出ましたが、MPEG4-MVCという規格を採用しており、
3D DIGAをはじめ今後出るプレーヤーはこれに対応するはずです。
そうなるとこのTM700の60pも再生できるところが増えますよ。
ただMPEG4-MVCは非常に高度な圧縮技術なためエンコードできる製品がまだありません。
60pがディスクに焼けるのはそれからですね。
その時にはTM700の60pも変換してお皿に焼けるようになるはずです。
ishidan1368さん
PS3はすべて、私の持っている初代機も含めてBlu-ray 3Dに対応するそうです。
今年中にシステムアップデートが出ると思いますが、そうなるとスムーズに再生できると言われています。
書込番号:11111426
1点
>MPEG4-MVC
ご教示ありがとうございます。
H264もまだまだなのに、家電業界はもう新しい方式へと移っていくんですね。
編集ソフトは全然追いつかないですね。
TM700もディスク化する際にはMPEG4-MVCという新しいコーデックでエンコしなおしってこと?
なら意味ないですよねぇ・・・
新3D-BD規格の中に従来のMPEG4-AVCも内包できないんでしょうか?
BDがDVD-Video規格も内包しているように。
書込番号:11112278
0点
そよはっはさん
MPEG4-AVCは内包されて下位互換になり、今までのBDソフトは問題なく再生できます。
また市販の3Dソフトを既存のプレーヤーで2Dの1080p30で再生することもできます。
60iまではMPEG4-AVCでいいのですが、データ量が倍の3Dを1.5倍程度に抑えるために
今までよりさらに高い圧縮が必要になるのです。
またハードの転送レートも現在のBDの倍速が標準になります。
MPEG4-MVCの規格決定にはパナソニックが深くかかわっており、
唯一現存する家庭用デコーダーもユニフィエしか無いことを考えると、
TM700の1080p60は独自規格ですが、そのまんまでMPEG4-MVC規格のオプションになるか、
再エンコの必要の無い簡単な変換で済むとはずだと期待しています。
書込番号:11113168
1点
貴重なデータアップありがとうございます。
60pの編集ですが、corei7 860でEdius neo2 boosterにそのままネイティブに取り込んでRTプレビュー出来るか試しましたら、あっさりとサクサクと動きましたので編集は楽に出来そうです。
ただし、60pでの出力は対応していないので、60iのm2tsでの出力は、firecoder bluを使うと実時間以下でできます。将来、60pのm2tsの出力ができるようになればいいですね。
ちなみに、AVCHD converterでHQコーデックの変換もできますが、ただし、firecoder bluを入れていても、PCのCPUで変換してしまうようです。
書込番号:11113614
2点
画質についてですが、勿論、60pのままで編集して、60pで出力でき、ちゃんと、再生できれば、最高だと思います。
でも、このカメラ、60pで取り込んで60iで出力しても、かなり綺麗ですし、60iで取り込んで、60iで取り込んだ場合、γは違いますが、やはり、綺麗です。個人的には、ビットレートが高い分、60pで取り込んで60iで出力した方が、60iで取り込んで、60iで出力したより綺麗なような気がします。
画質の詳しい検証は、詳しい方にお任せしたいと思いますが、このカメラ、家庭用カメラとしては、今までのカメラとは、ちょっと違うような気がします。
書込番号:11115032
1点
i→i よりも p →i が高画質とは新説デスネ。浦安ディズニーのショップモールのサンプル画像でみる限りでは、p→iが劣化した印象持ちましたが、確信もって言えるほどではありません。
書込番号:11115286
0点
candypapa2000さん
60pで取り込んで編集60iで出力する方が、最初から60iで編集するよりきれい。
理にかなっていると思います。
元絵をできるだけ高画質で編集するのはアナログ時代からの常識でした。
DVD仕上げの時でもSDで編集するよりHDで編集してSDに落す。
60pで通した方が編集時の情報の欠落が少ないはずですから、
編集作業が快適にできるのであれば最後に60i変換した方がいいですね。
やっぱファイナルカットアップグレードしよっ!
書込番号:11116903
1点
あれぇ?宗旨替え?
「あくまで予想ですが、画質は変換&再エンコードとなるので劣化すると思いますし、
60pからはかなり見劣りするのではないでしょうか。
ブルーレイで配布する目的なら最初から17Mbpsのモードで撮影した方が結果はいいと思います。
」
書込番号:11117103
0点
60pを本体あるいは新DIGAで60iに変換したものと、
最初から60iで撮影したものでは後者が勝る。
理由は簡単で前者は再エンコードだから。
編集の場合、
ProResやカノープスなどのコーデックに変換して編集するケースでは、
60pネイティブで編集し、最終出力を60iでするのと、
60iで取り込み60iで出力するのでは、
変換回数はいずれも2回、編集時の情報量が前者の方が多く、
インターレースによる弊害もない前者の方が勝る。
m2tsネイティブで編集m2ts出力の場合は、
60iの場合は無編集部分は元のデータのまま出力されるので画質変化はないが、
カット変わり、エフェクト、合成などは元のデータより劣化する。
60p編集60i出力では全体が同じ画質で60iネイティブより劣るが、
エフェクト部分の画質は前者に勝る。
書込番号:11118222
1点
HQやproress422等の中間コーデックに変換して、編集後、60iに出力する場合は、変換回数は2回ですが、Edius neo2 Boosterで60pあるいは、60iでそのまま取り込んでネイティブ編集後、60iに出力す場合は、変換回数は1回です。この場合、最初の変換が必要ないので劣化も少なく時間も遥かに速いです。
書込番号:11118353
1点
それから、Ediusの場合、スマートレンダリングは適応されず、フルレンダリングされます。しかし、firecoder bluを使えば、実時間以内にレンダリングされ、画質もスマートレンダリングができるソフトと比較しても殆ど変わらない画質です。
書込番号:11118367
1点
要は P → i へ変換、再生するなら劣化するんでしょ?
元々、pの編集環境(ハード、ソフト)が整備されていないユーザー
が大半なんだから、編集するなら i → i をお奨めしますね。
>>カット変わり、エフェクト、合成などは元のデータより劣化する。
そんなところで画質云々観てる人はいませんってば。
書込番号:11118449
1点
m2tsに書き出す場合だとpi変換なしの方が元画像の部分だけきれいだが、
AVIやH.264などその他のファイルに書き出す場合はpi変換した方がきれい。
どの方法にするかは条件に応じて自分で決めます。
本体でpi変換した限りは許容範囲、
というよりこれだけ見れば十分にきれい。
でもPがあるならiは見る気がしない。
書込番号:11118649
0点
>北野ももんがさん
よろしければ、貴殿がアップされた60pのデータと60iのデータの2つをEdius で取り込んで60iで出力したm2tsをアップしましょうか?
書込番号:11118900
1点
candypapa2000さん
ありがとうございます。
できれば60pを60iの24Mで出力した場合とオリジナルの60i/17Mの差が知りたいです。
レポートしていただければアップ頂かなくても大丈夫です。
p-i変換は元の絵を知っているので落ちたのがはっきりわかりますが、
最終BD仕上げにするのならどれでもOKとだと思います。
60pの編集環境も何とかなることがわかりましたので、今後は全て60pで撮影します。
現状はMacでFinalCutStudioなのでネイティブ編集が出来ず、ProResでの編集になってしまいますが、
場合によってはEdiusの導入も考えたいと思います。
来週大物の撮影があるのですがそれは慣れたFinalCutでやります。
カメラもTM700のほかSD3とHV20が混在するのでProResに一本化ということになります。
それにしてもハードウェアエンコーダーは羨ましい環境ですね。
firecoder bluがCellベースだということも今回はじめて知りました。
書込番号:11119084
0点
言い出しっぺの私からもよろしく。ediusはedius pro 5.1でも同じことできますよね?
書込番号:11119164
0点
北野ももんがさん
とりあえず、実際に見ていただかないとわからないので、貴殿のデータを使わせていただき申し訳ありませんが、アップしました。
もし、お気に召さないならすぐに削除します。
60pと60iのデータをそのままEdius に瞬時に読み込ませ、テロップを入れて、24Mbpsの60iのm2tsデータです。
タイムライン上のRTプレビューは、まったく問題なくサクサク動きます。これは、決して、嘘ではないです。
したがって、ネイティブ編集で60pでも可能ですが、60pの出力はできません。
60iで撮って60iで出力するか、あるいは、60pで撮って、60iで出力するかは、各個人が判断すればいいと思います。
画質については、私にはなかなか判断出来ないので、宜しくお願いします。
http://www.megaupload.com/?d=WC74IGC1
書込番号:11119183
1点
edius pro 5.1は、AVCHD Converterを使ってHQに変換しないとダメですが、来月からNeo2 Boosterのように AVCHDのネイティブ編集対応になるように無料アップグレードされます。
書込番号:11119196
1点
このおじさん(candypapa2000)は
・ネイティブ編集
・セグメントエンコード(=スマートレンダリング)
の区別がついていないのではないか。
書込番号:11120135
0点
いいえ、ついてますよ。
Edius neo 2 boosterでは、AVCHDに関しては、ネイティブ編集はできるけど、スマートレンダリングはできず、フルレンダリングになると書いてますねどね。
勿論、ネイティブ編集、スマートレンダリングができれば、ベストでだとは思いますが、残念ながら、Ediusでは、今のところ無理です。
ただ、Vaio+premiere は、一応できますが、それでも、Edius+Firecorder blu より、かなり時間がかかります。
書込番号:11120228
2点
candypapa2000さん
ありがとうございました。
60iの方が全体にざわついているというか、
わずかですがもやもやとした感じがして、60pからのほうがいいように感じます。
参考になりました。
書込番号:11121368
1点
北野ももんがさん
遅ればせながら、ありがとうございます。
そうですよね。panaなんか規格の黒幕(もとい大元)なのですから、きっとそのままでOKにしてくれると思ってます。
※空気も読まず、なんの情報提供もない書き込みでお目汚しすみません。
皆様気にせずお続けください。
私もEDIUS使ってますので、こちらでのやり取りは大変参考にさせていただいております。
では、またROMに戻らせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11125737
0点
北野ももんがさん
参考になります。
実は私も同じ場所にいったので,ついでに業務用で同じ被写体を撮ってきたのですが,
北野ももんがさんの画像(人が映っていないやつ)を比較用にアップしていいでしょうか。
駐車場入り口のロゴとバス,です(ほぼ同じ場所からですね)
書込番号:11149824
0点
ありがとうございます。
私のcore i7+VLC Playerでは60pがスムーズに再生できませんでした。
両者30pに変換して高画質mpeg2ファイルにしてます。
HM700 vs 業務用カメラ
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm700ex1.html
通りすがりで数秒さくっと三脚なしで撮影したので,結構いいかげんです。
TM700がいつか入手できればちゃんとやりたいですね
書込番号:11151859
0点
ミクロミルさん
>私のcore i7+VLC Playerでは60pがスムーズに再生できませんでした。
splash player(splash lite)を導入されては如何ですか?
http://www.mirillis.com/splash.html
いろいろ探して見つけました。軽いソフトですが、独自コーデック内蔵しているので、その他のコーデックパックに影響されずに再生できます。動画再生支援にも対応しており、60P再生もOKです。
お勧めです。
書込番号:11152256
2点
あわわわ(汗さん
おお,ありがとうございます。
splash player,久しぶりに感動しました。
スムーズだけじゃなくて画質がVLCよりいいじゃないですか。
さっそく拡張子にsplash playerを対応付けました。
再生ソフトを鞍替えするのは何年ぶりか。
splash playerってここでは有名なんですか。
はじめてしりました。
書込番号:11153995
0点
ミクロミルさん
お役に立てて何よりです。
>splash playerってここでは有名なんですか。
多分メジャーではなくて、ローカルだと思います。
レッツノートCF-S9(windows7 64bit)所有してるのですが、INTELのグラフィックドライバーの動画再生支援の出来が悪いらしく、SonyのM2TS画像をwindows media playerで再生すると、急加速・減速の繰り返しでとても見ていられません。PanaのM2TSは問題ないのですが、SONY CX500V所有なので・・・。
そこでいろいろ探してたどり着いたのが、splash playerだったわけです。無料でこれだけ画質良ければ、満足でした。
スレからずれてすみませんでした。でも再生環境は皆さん共通の問題だと思いますので。個人的にはsplash playerお勧めです。
書込番号:11154402
1点
ミクロミルさん
拝見しました。
やはり業務機は違いますね。
でもTM700頑張ってるなという印象です。
書込番号:11156443
0点
はじめまして、生データ拝見しました。生データは非常に参考になります、ありがとうございました。
スレ主様にお聞きしたいのですが、映画などのブルーレイ作品で裏をみると1080Pというものがありますよね?わたしはずっと60Pの事をいっているのだと思っていたのですが、間違いでしょうか?もしや24Pとかで収録されているのでしょうか?
また、これは今後ですが、HDC-TM700で録画した1080P(60P)のデータを再エンコードなしで、ブルーレイに転用できるようになるのでしょうか?
60Pの信者として非常に興味があります、是非宜しくお願いします。
書込番号:11624408
0点
最近、価格comのお店の値段の変動が激しくなってきました。買い時かも。
ヤマダ電機の実店舗では取り寄せになるうえに11万円台だったので、価格comの
お店で購入しました。最初はクレジットカードが使える店で購入手続きをしたので
すが、決済に失敗したとの表示が出て購入できませんでした。おかしいぞー。
仕方がないので、代引のお店で購入しました。同じ都内の店で購入しましたが、
代引のせいなのか発送されてからの到着が遅く、翌日の午後に配達されました。
すぐに試し撮りをしました。今日は曇りがちの天気のせいか、ホワイトバランスが
ずいぶん青みがかってしまいました。次は晴天の日に試します。
購入と同時に、ソニーのHDR-CX550Vは引き取られていきました。
ゴールデンウイークに活躍してくれましたが短い所有期間でした。
最短記録です。悪いカメラではありませんでしたが60pの魅力には勝てません
でした。
0点
ちょっと使ってみた感想。
・AWBだとホワイトバランスが頻繁に変化する。画面で見ていて気になった。
プリセットを使うしかないか。
・望遠端でパンすると、手振れ補正の限界でガクッと押し返してしまい、見れた
ものじゃない。ソニーのHDR-CX550Vの方が、コンニャク現象はあるが優秀だった。
・1080/60pの再生はWindows7のWMPやVLC Media Playerでもカクカクになって
しまう。Splash Lite 1.4というフリーソフトがお勧め。誰も紹介していないよう
なので、書いてみました。
[設定→映像→ハードウエアアクセラレレーションを使用する]のチェックを
はずした方がスムーズだった。当方では、その場合AVCHDの再生で緑の画面に
なってしまう。
1080/60p専用として使うか、[設定→映像→ビデオオーバーレイを使用する]に
チェックを入れると、1080/60pもAVCHDも正常に再生できる。
書込番号:11399165
2点
報告ありがとうございます。
CX550との比較を含めた使用感、参考になります。
(CX550はえらく潔く手放されたのですね。。。)
宜しければ手振れ補正について教えて下さい。
CX550のこんにゃく(ゆらゆら)について言及されている、ということは
アクティブ補正は非使用ですか?
望遠側パン時の揺り戻しについて、
そもそも厳しい条件ですし、CX550とは画角も異なりますが、
アクティブ補正ON/OFFでも同様でしょうか?
まだ使い始め、とのことですが、
現状の見解を教えて頂けますと幸いです。
書込番号:11399386
0点
グライテルさん
2台のカメラがあっても1台しか使わないですから、中古市場で値が高いうちに
売ってしまうことにしています。
アクティブ補正はソニーでもパナソニックでも使っています。
パナソニックで試しに手振れ補正を切ってみたら、今度は手振れで見づらくなって
しまったので、やはり手振れ補正は必要だと思いました。
IAオートを切らないと手振れ補正をオフにできない仕様になっているのは、
どうかなと思います。使用者の自由にさせて欲しい。
パナソニックではアクティブではない普通の手振れ補正は試していませんでした。
ソニーのコンニャク(ゆらゆら)現象は、HDR-CX550Vで問題になっていましたが
実は、HDR-CX520Vのときから、多少軽いですが起きていたんです。
ただし、じっと1つのものを固定して撮っているときじゃないと気づかないの
です。
パナソニックでのゆり戻し現象は具体的には電車をパンして追っているときに
発生したものです。
ソニーの場合は、こういうときでも、多少ふらふらと揺れますが、ガクッという
画面から対象物がはみ出してしまいそうな揺り戻しはおきませんでした。
HDR-CX550Vでは、望遠端にするとデジタルズームが利いてきて、
画質がめちゃくちゃになってましたけど、HDC-TM700のIAズームは画質は少ししか
悪くならず優秀ですね。
ソニーにしてもパナソニックにしても、手ぶれ補正をオンにしていると、
微妙に画面が揺れるというか振動しているのがわかるので、イヤですけど
手振れ補正をオフにすると、また別の揺れが出てくるので我慢するか、
三脚使用するしかないと思っています。
書込番号:11399947
1点
HDTV愛好者さん、ありがとうございます。
私は比較検証や急な故障等の為に旧機も保持しています。
実際HF10が入院した際はSD1があって助かりました。
入院が長引いたこともあってCX500を追加購入しましたが
それなりに満足しています。
さすがに3台は多過ぎですが、それぞれが特徴があるので。
でも、TM700を買ったらCX500との2台で十分だなぁ。
>IAオートを切らないと手振れ補正をオフにできない
私はあまりオートを信用しなくなってしまいましたが、自由度はほしいですね。
初心者が手振れ補正をオンにするのを忘れる、を避けるためでしょうが。
(私もいじった後の設定戻し忘れはたまにやります。。。)
>CX520Vのときから、多少軽いですが起きていた
むう、CX500では手持ち時はアクティブ補正でしか使っていないせいか、
気づいていませんでした。
>望遠端にするとデジタルズームが利いてきて
アクティブ補正時のデジタル処理による劣化は思ったより大きかったですね。
>微妙に画面が揺れるというか振動している
CX500では手持ち望遠時のプルプルがありましたが、
他機ではあまり感じませんでした。
TM700も同様なのかなぁ?
詳細の見解、ありがとうございました。
書込番号:11400044
0点
価格comの店では、今が買い時なのではないですか。
最安値付近は1店以外は送料有料の店が多いし、その後は価格がずいぶん上に
離れている。扱い店が減ってきているようだ。
新製品でも出るのかな。
書込番号:11420526
0点
サンプル動画をいろいろと拝見しましたが
いいんじゃないですかね。
3CCD DVビデオカメラ以降、使えるビデオカメラが暫くありませんでしたが、
このTM700にはお金を使っても良いと思います。
☆GH1で培った技術を投入したのでしょうか?
個人的には久々の大ヒット製品です。
こんなの出されたら、他社さん、かなりキビシーですね。
☆特にSO社とか・・・。
5点
1080/60pを運用できるBDレコーダーを はやくラインナップして欲しいものです。
まずはBDプレーヤー/レコーダーが対応してこないと、市販のスマレン編集ソフトも対応してこないし…
書込番号:11283131
1点
TM700のiAモードの特性(北野ももんがさん曰く「テレビの店頭モード(笑)」)や、
マニュアルモードにおけるノーマル設定状態での絵柄の特徴、或いは夜間における撮影特性など・・・
まだ基本的な事ばかりではあるものの、徐々にTM700というメカの輪郭が見えてきた。
また、実機を入手された人もそこそこ多くなって来たかと思う。
私はこのカメラでのiAモードでの撮影結果にはほとんど評価していないが
マニュアルモードでのTM700は豊富なマニュアル設定項目もあり、弄り甲斐のあるカメラであるとも言える。
そこで、ここからはいよいよ実戦での研究に移りたい。
たとえば、家庭用カメラでは意外に難しいと思われる水族館だが・・・
ああいう場合の設定はこういう設定が良かったとか・・・
車のレースを撮影してみたら60pがこんな感じでいきてきたとか・・・
日陰と日向を飛びまわる子供を撮影したら、ホワイトバランスの追従がどうであったとか・・・
個人的に気になるケースは山ほどある。
個々のケースについて何か面白い発見があれば是非ご教授願いたい♪
0点
【思う事】
私としての考え方としては・・・
パナのマーケティング担当がこういった価格COMのコメントを読んでいないとは到底考えにくい。そう思うのだ。
まして、かつての経営の神様「松下幸之助の息のかかったパナ軍団」である。
コストの生じるアンケートはがきを使ってでも消費者の購買行動を把握したいというのが本心だろう。
それが、価格COMなら無料で消費者の声が入手出来る。利用しないなんて馬鹿げている。
もし、上記のようにパナの営業戦略部も閲覧していると仮定するなら・・・
私はここでTM700の長所も短所も含めたうえでこの機械を評価して行きたい。
そこで万一欠点があるならあったで時期モデルの開発に取り入れて欲しいという事なのだ。
たとえば、次こそは「虹彩絞りにして欲しい」と願えばこそ、敢て菱形絞りの悪影響の強い動画をアップし
今まで気にしていなかった層にも判り易くアピールする訳だ。
液晶モニターの視野率問題だってしかりで、どうせなら100%が良いにきまっている。
皆が望めば「パナは必ずやってくれる!」そういう会社だと信じたい。
現状のTM700を手放しで賛美する事はまずいと思う。
具体的な操作性も改善の余地はまだまだあって、自分の印象だとS21と比べ明らかに悪い。
直して欲しいところはキチンと強く訴えて行きたい。
書込番号:11205271
1点
【カメラの活用用途など】
自分のムービー活用用途はあくまで趣味の一つにしかすぎないが・・・
その活動は意外にも多岐にわたっている。
撮影ストックもテープメディアで数千本、HDVとAVCHDのHDDバックアップも既に30TB(テラバイト)を
超えてきている。我ながら凄い撮影量だ(というか、どんだけ暇人なんだよ^^;)
http://firestorage.jp/download/37c7dd2e8f82e4a4e6055273dd54a2b38c3f167b
http://firestorage.jp/download/2a917368524e96ce7dae390224979651d06f13e6
@撮影量で一番多いのは各種イベント撮影でこれが6割くらい。
この時代、肖像権等の問題もありアップは出来そうもないのは残念だが・・・。
ほぼすべての撮影が大掛かりな三脚を使用し、且つ外部マイクで音声収録したキチンとした撮影である。
この場合はほとんどがワンマン撮影で行う。
A次にに多いのは植物(花・木)や生物(哺乳類・昆虫)の特殊撮影で、だいたいこれが撮影総量の3割くらい。
一眼用超望遠レンズを自作のアダプターを介してビデオに接続し、それによって極端に浅くなった被写界の深度を
利用して面白い感じの絵を撮る。それらをアドビのアフターエフェクツで映像加工し作品に昇華させ遊んでいる。
ちなみに加工前はの映像はこういう感じです・・・
http://firestorage.jp/download/a1fbf186cf818f4e8c1e9d289d14925108156043
http://firestorage.jp/download/25239215cd0ab5a5776207f56cee735766597a7f
(お楽しみクイズ⇒さて、これは何のカメラで撮影したでしょう?)
Bで残りの1割の用途が仕事のメモがわりの用途とか○メ撮りとか(←嘘です^^)。
危ない危ない・・・また下品発言で削除されたら嫌だからな。
本業が理学系の基礎研究なのでフィールドワークの際の現場の全景とか岩石とかそういう物を主に撮影している。
で、自分の使用用途別にTM700について考えてみる・・・
@の場合は「色合いは好みの問題」で片付けられるので、さほど困らない。
TM700は色のりが如何にも綺麗!?に映る事だけは間違いないんでんでメカの特徴だと割り切れば喜んで使える。
Aの場合どうしても背景に野山の緑が映りこむ場合が多く、TM700との相性は今のところ良くない。
もうTM700でも100GB以上は撮影しているので、その間色々セッティング変えたりして上手い設定は無いものかどうか実験中。
北野ももんがさんもセッティングが煮詰まったら動画をアップしてくれそうな雰囲気のコメントも
して下さっていたので、後々はそういうのも参考にしたい。
B○メ撮りはともかく、学術用の簡単なメモがわりの用途ではやっぱりS21のほうがベターかなぁ。
ヘルシア問題の時の動画でもわかるように、S21だと割に簡単にホワイトバランス合っちゃうんだよな。
あとやはり全般的に惜しいのが、搭載液晶の視野率。
TM700は100%じゃないのもなんやかんや言っても結構痛いんだよね。
撮影したいものがカメラのモニターに映し出せないのは、やはり精神衛生上良くない。
多少価格が高くなっても自分は全然構わない派なんで、時期モデルではなんとかならんかなぁ・・・
S21やCX550は既に100%表示なのに・・・
【P.S.】
お楽しみクイズにつきましては、回答があるようならあとで正解を発表させて頂きます。
書込番号:11205277
0点
TM700の緑の出かたのおかしさに付いてはさんざん語ってきた。
自分は素人の浅知恵で「色信号を間引いてエンコードしているのかと予想」したのだが・・・
数名のお詳しい方から、それはアナログ信号での理屈だから、今回の件では見当違いだと指摘された。
また、ノイズ信号処理の部分での何らかの操作が、緑の発色に影響を及ぼしているのではという予想も頂いた。
【TM700特有?フリンジみたいなモノが・・・】
で、今回の動画だが・・・
TM700vsS21C.rar
http://firestorage.jp/download/8d02052d57f725e9efd739bc99ec28646faccd94
ホワイトバランスはプッシュであるていどキチンととって撮影にのぞんでいる。
さて、この中のTM700の動画で、タイムコード30秒過ぎくらいからの背景に着目して頂きたい。
桜の花の背景は小枝などが映り込みボケているのだが、問題はそのボケの中の小枝の周りに
フリンジノイズのような『青緑色のノイズ』が盛大にのってくるのである。
(気になったので別の場所で同様のテストをS21とXR520の2台も交えて行うもやはり
TM700のみがこうなってしまうのだ。何故?)
よく質の悪い望遠レンズを使うとみられるような、倍率色収差によるぼわーんとした紫っぽい
フリンジノイズとはとどうも違う類のもののように感じる。
やはりTM700のノイズ修正のプログラムのアルゴリズムに問題でもあるのだろうか?
どうみても青緑のノイズは乗らないような場所への怪しさ満点の盛大な色乗りなので、光学設計とは
別問題のデジタルノイズとお見受けしたがどうだろうか?
だとすると、やはり自分が再三指摘している「TM700緑の発色問題」もこうした信号処理の
アルゴリズムと何らかの係わりがあるという事なのだろうか?
それと、これもくどくなるが別にTM700に悪意を持って接している訳では無い。
S21のAWBにたいしてブツブツ言いながら撮影している事でもわかるであろう。
赤味がかぶり桜が変な紫になってしまっている。
S21もまたAWBは駄目なので、明るさが急に変わったりする環境での撮影は苦手なのだ。
*それらの検証はまた次回
【P.S.】お楽しみクイズの回答募ってます。
書込番号:11207080
0点
【桜・・・空をバックに at筑波山】
TM700vsS21D.rar
http://firestorage.jp/download/8d02052d57f725e9efd739bc99ec28646faccd94
例によってキャノンのS21と比較しています。
色の出方、ホワイトバランスの追従などが比較できると思います。
【率直な感想・・・】
TM700は綺麗な発色に映るが、やはりすべての色が派手目に。
もう空からしてもTM700にかかれば「ハイ!安達太良山の空一丁上がり〜」状態。
本当はもっとくすんだ空で、いつから筑波山の空がこんなに青々しくなったんだと・・・そういう感じ。
桜の花もピンクで綺麗だがガクの部分とかはえらい色が派手。
桜の枝先ってあんなにハッキリとした色合いだったっけかなと思う。
褒めて言えば、大衆好みの「いろのりの大変素晴らしい綺麗な絵」
VS誌流に言えば「3MOSがいよいよ効果を奏し、色の発色表現も実に豊か。もう3D要らない。」
こんなところか・・・
悪く言えば安っぽい「コンパクトデジカメっぽい色調の動画版」。現実の色からほど遠い。
もちろんTM700は家庭用なので、別にこれでも構わないには構わないだろう。
(自分も含めこれでも買ってもいいという人が、自分で稼いだ金でキチンと対価を払って購入するのだから。)
ただ、コンデジは画質が云々とか言ってデジ一にこだわり続ける頑固者がTM700を敢て選ぶのは
相当勇気がいる行為でなかろうかとしみじみ思う。
そういう層は設定で追いこむしか無さそうだ。TM700は弄れるカメラでもあるのだ。
一方S21であるが・・・
まずS21というより、ここ近年のキャノン製品全般に言えるのかもしれないが・・・
S21のオートのホワイトバランスは駄目だ。
放っておくと、ひとりでにマゼンタが掛かってしまう。
淡い桜の花弁が変な紫をおびるし、空も明らかに赤みがかかる。
それでも画質補正をすれば素直になる要素がある。
S21はホワイトバランス、ブラックバランスをとり直すとこうなる。
http://firestorage.jp/download/a6efe21152b5ec379d11e119f352ee70dcb1d67c
TM700ではあまりに個性が強く修正が効きにくい。修正範囲にも限界があるのだ。
TM700で朝靄のかかった田園風景とかをそれなりの雰囲気を出して収録するのはおよそ不可能だと思う。
緑の色の階調問題の折も触れたが、TM700は中間色の表現は厳しいカメラの気がするのだ。
(とはいっても断言は出来ないし興味もあるので、これらが本当に無理かどうかは後々に実験でやると思う。)
書込番号:11207828
0点
【手振れ補正状態で歩き撮り】
TM700vsS21E.rar
http://firestorage.jp/download/3371c65fe115a6a40e93bfb07d65f1ec3704c89f
相当に適当に撮ってますんで「歩き撮り」ってほどの動画じゃ無いんですけど・・・
一応手振れ補正をかけて歩いてはいます。
旅行から帰ってきてすぐに撮った動画なので、風邪の影響でコメントもいい加減です。
動画中でブツブツ言っているのは所詮素人のどうでも良いコメントなので
情報を取捨選択して必要なエッセンスだけ抜きとって頂き、ご自身の脳でで整理してご覧ください。
(ただどうでも良いコメントとはいえども、何の作為もなく撮影時に自然に発せられる呟きであるので
情報を脳内で整理して聞ける人にはもしかしたら有用かもしれません。)
雑誌情報に書いてあること素直に信じて振り回されたり、宗教勧誘に引っ掛かり易いなど
言ってみりゃ人の良い性格の人は注意してご覧ください。
ムービーだけじゃなく一眼にもいえる事だけど・・・
雑誌企画やビデオクラブ所属のマニアのような人だと上手く撮れたご自慢の動画だけアップする
傾向もありますので、今回みたいな相当ゆる〜い撮影は逆に購入の際のヒントにはなると思います。
本来なら購入後にしか判らない様な要素が詰まっています。
TM700はワンプッシュでホワイトバランスをとってあげてます。
念の為に逆光補正もONしてあげてます。
(ちゃんと明るさ保って撮りたけりゃ、TM700にも見難いですがヒストグラム表示機能ありますんで
随時手動修正しながら適正露出で撮影も可能でしょう。)
相変わらず空も桜の花も綺麗な発色です。
自分が好みじゃないというだけで、絵自体のクオリティは高いしこういう絵が好きなら
TM700は買って損しないとても良いカメラだと思います。
S21より前後の桜の木の連なり感(奥行き感)は良くでているように思います。
風音低減はONにしてますが思いきりボコボコいってます。
小寺さんとこでも内臓マイクがどうこうとブツブツ言ってた記憶があるんで同様の傾向が出たのかもしれません。
(ちなみにこの日のテスト中でS21はここまで音質が悪化するケースは皆無でした)
TM700は汎用のアクセサリーシューあるんで(でも変な位置なんで手持ち出来なくなりそうだけど・・・)
三脚使用で外部マイクを使うと良いかもしれません。
歩きながらの手振れ補正は正直SONYほどは効きませんが、デリケートにキチンと気にして撮れば
TM700でもそこそこいける筈です。TM300・TM350よりは確実に進化しております。
書込番号:11208425
0点
ご自分では悪意は無いとおっしゃって
いますが、繰り返し色のことを掘り返し
ていたり、TM700は変だと決めつけている
ようにも感じます。
画質の良さを、家庭用価格帯カメラで
どの程度求めるかは、個人差があります。
色々な感想や指摘は、ビデオ経験豊富な方には、
役立つ部分もあると思いますが、ここは
研究する場所でも無いと思いますので、
リンクを貼ってご自分のブログで
やられてはいかがですか?
書込番号:11208437
3点
こういう辛口レポートは大変貴重です。価格コムにあるからこそ読む事が出来ます。個人のブログを探せと言われても困ります。
私もTM700とS21を購入候補として悩んでる最中ですので大変有難く思います。ビューファインダーを見て撮影するのでこれが100%ビューでないと不便です。こんな人は少数派なのですね。
書込番号:11208607
4点
>>どど平さん
ビューファインダーの件
S21は液晶モニターは100%表示ですがビューファインダーの視野率は100%じゃないので注意してください。
たぶんビューファインダーは90%程度の視野率です。
(もしや勘違いされておられるとと思いまして用件だけ緊急に書きこみました。)
*ビューファインダーの件はせっかくなのであとで比較記事をのせますね。
書込番号:11208679
0点
>>まなっちゃさん
>画質の良さを、家庭用価格帯カメラで
>どの程度求めるかは、個人差があります。
それは当然であります。自分もそう思います。
だからこそ忌憚の無い正確なレビューが重要になってくるのです。
まして自分は「実機で撮った動画も添えてコメント」しているので単なる悪口とは次元が違うと思われます。
私の発するコメントの根拠となる動画を見られて、果たして私のコメントが的をえているか外しているのかを選択出来る自由が
読者にはあるじゃないですか?違いますか?
また、念の為に「情報を取捨選択して必要なエッセンスだけ抜きとって頂き、ご自身の脳でで整理してご覧ください。」
と素人の私のコメントに自分の意見を左右されないで下さいという注意書きまで添えております。
最終的判断は読者本人の選択の自由に委ねられており・・・
私のあげる動画をご自身の目で見られて「これで良い」「これは好みの絵じゃない」と、
それこそまなっちゃさんの言われます個人差に適合するかどうかを見極められれば、それで良いだけの話だと思います。
しかし動画が弱点を隠ぺいしたベタ褒め動画ばかりだったとしたら、購入前の人にとって本当の意味で参考になっているかどうか甚だ疑問です。
ジャーナリズムの観点からいっても「悪口」と「批評」は本来分けて捉えられるべきかと思います。
ここは日本です。中国のように都合の悪い問題(チベット問題とか)が検索出来ないようでは困ります。
以下自分の考えですが・・・
一番良くないのは、実機を外に持ちだして触ったことも無いくせに蛍光灯ギンギン下の店頭デモ機を
ちょっと触ってきてその機械を知り尽くした気でいる(主に2ちゃんにゴロゴロいる)連中。
もしくはWEBで拾ってきた数値比較表やカタログスペックを見たりしているうちにすっかりオーナー気分に
なって、そのうち脳内所有でいい加減なコメントを書き散らす(これも主に2ちゃんにゴロゴロいる)連中。
私は次期モデルが更により良くなるよう「駄目だし」しているだけであって
むしろパナを応援しているという立場です。
実際たいていのパナの民生用フラッグシップ機はこれまでも7割がたは購入してきだろうし
業務用にしても現在ですら5台がカスタマー登録してある状況です。
キチンと自分で汗水垂らして稼いだお金でパナ機を頻繁に購入している以上
私には更により良い製品開発をして貰う為の購入機器を批判する権利があるとも思っております。
(たとえば逆に、ビクターなんて10年くらい前?GR-HD1購入を最後に何を出しても無視しようと心に決めており、
未だにそれを敢行していますから私にビクターの文句をいう権利はないと思います。
たださすがに数年前?ビクターがF値1、2でレンズが明るいんでどうたらこうたらという機種を出した時は
さすがに頭きて、買わないのに「消費者を馬鹿にするな!」と電話でひとことクレームを付けましたが・・・)
最後になりますが・・・
たぶん、商業誌などは広告料の絡みで基本的に「真の本音」は書けません。
価格COMとて、場合によっては松下の関連企業にお勤めの方もいらっしゃるとも思います。
自分は一購買者でなんの利害関係も無いのでむしろ正当なレビューだと思いますよ。
褒めるとこは褒めてるし。
書込番号:11208871
4点
ももんがです。
こんにちわこんにちわさんの投稿が価格COMのトーンとして異質とは思いますが、
頭ごなしに否定しているわけではなありません。
ご自身の視聴環境も公開し、それが一般的なものでないことも言及しているので、
フェアだと思いますよ。
これだけカメラ持ってて、本当にダメなら、私なら即座にオークションで売っちゃいます。
そんなの1日使えばわかります。
まだ持ってるってことは、いいとこもあるって認めてる、
あるいは可能性があるのでまだ態度決めてないということだと思いますよ。
10万円の家庭用カメラにしては要求レベルが高過ぎかなとは思いますが、
TM700が条件によっては40万の業務機をしのぐ絵を出す、
だけどそれにはカメラ任せにしないで追い込んでいかないとダメということで、
どうしても要求が高くなっちゃうんです。
おかげで所有者でもなく、購入する気も無いのに、妄想だけで否定的な書き込みをする、
ネガティブキャンペーンが減っているのも事実。
こんにちわこんにちわさん
もし本当にいらないんなら、もう一台あってもいいので引き取りますよ。(笑)
書込番号:11211832
5点
ネガキャンはあなたの被害妄想。(笑)色に鈍感な人には解らない、安物デジカメで満足な人にはネガキャンに映るのかしら?
書込番号:11211936
0点
上であげた動画
【桜・・・空をバックに】
TM700vsS21D.rar のアドレスが間違っておりました。
ご迷惑をかけすみません。
TM700の動画のみを抜き出し 再UPします。
興味があればどうぞ・・・
TM700 60p sakura.rar
http://firestorage.jp/download/b1334f8f53130d27385f102b76087181c4d8c79c
コメントは上のほうに投稿した際の文章を参考にしてください。
綺麗で好感が持てる絵ですが、現実世界の色とはやはりかけ離れます。
(画質補正があると言っても元々の特性を180度変えるのは不可能なので、
このあたりを割り切れるかどうかがこのカメラへの評価の別れ道となります。)
ネイチャー撮影する事が多い自分にとっては、重要な要素の背景のボケ具合ですが、
(早くみんなに気付いてもらい、パナにも虹彩絞りを一刻も早く採用して欲しい思いもありますので・・・)
菱型絞りのボケ具合の不自然さが誰にでもわかるように撮影してあります。
この絵の背景のモミの木のボケをご覧になられて全然OKという方であれば、相当ボケに対する耐性がある方
だと思いますので、そういう方は何も気にせずTM700を買われてもまず大丈夫だと思います。
感じ方は人それぞれだと思いますので、どちらが良い悪いという論議ではないです。
要は「本人が納得してりゃOK」という事です。
(たまたま自分は納得できていない項目が多少あるという事です。)
【余談】
絞りを開放気味にマニュアルコントロールしボケを誤魔化す方法もあるにはあるんでしょうが・・・
それで無くてもメカニカルスイッチが乏しく逆行補正ですら四苦八苦してしまうような
この手の家庭用クラスの機種で逐一思うようにフルコントロールして撮れれば誰も苦労はしません。
操作性を犠牲にして小型化している家庭用カメラでマニュアル主体の撮影をするのは、
逆に業務用で腕をならしたプロ級テクニックがないと無理だと考えるほうが自然です。
自家用車でサーキットを走るようなものです。やはり専用のスポーツカーでラップしたほうが楽だし速いです。
(ある意味、業務用カメラはそういうマニュアル撮影が誰でも楽して出来るカメラとも言える訳です。)
なお、比較のS21は既にUPしたこちらです↓
S21 60i sakura補正.MTS
http://firestorage.jp/download/a6efe21152b5ec379d11e119f352ee70dcb1d67c
自分にはどうしてもこういう絵のほうにリアリティーを感じてしまうのです。
どちらが絶対的に正しい絵だとも言い切れませんが・・・
画質の傾向が違う両者を比べる事で、購入前の人には大いに参考になると思われます。
書込番号:11212532
1点
このカメラが損しているな、と思うのは(60Pの話は別として)、昔のパナビデオカメラの3CCDのテレビでの宣伝で、桜咲く幼稚園児の入園式?の映像があって、あれみたら、だれもで、「このカメラ買えば、こんな綺麗な映像とれるのか!」と見事だまされたイメージがいまだ、残っているところと思います。
室内ではノイズだらけ、色は派手、細かい階調が×。。
私見含めて・・。
撮る対象次第では、私はCX550持ってますが、TM700は、パナで初めて室内や、暗いところでも撮れるカメラです、と思ってます。
60Pは見れない環境だから無視。(現状では)
派手に宣伝しないこのカメラは、とてもいいと思います。
あとは撮る対象と好みで機種選択するかどうか、ですね。
立体感はコントラスト強めにだせば、かなり感じてくるけど。。
花、人、建物、など両方で撮ると、よくわかると思います。
YOUTUBEでも見比べたら、わかると思います。
パナが値段下がらないのはビデオカメラに限った話ではないです。。
理由は伏せますが、、
素晴らしい製品で、売れまくり、でないのは事実だし、
しかしビデオサロン、今まで信じていたけど、今月の特集はやりすぎで、小寺さんの記事も
?だし。
またプロとか評論家などのレビューが異様に少ないのが??
周囲の色々なところでかえって損しているカメラ、パソコン、テレビとか全部買い替え(パナばかり戦略?)
のための人柱カメラなら、幸之助さんが泣くわ・・。
3D対応のための布石と思いますが。
CXのネガティブ書き込みは、論外ですが。
書込番号:11213531
2点
購入したから 云う権利がある、購入してないから云う権利がないというのは
短絡です。未購入者がメーカーにもの申すというなら、それは場違いではありますが、こういう公共のBBSならば誰もが発言することができます。
書込番号:11216146
0点
>>仮ID登録さん
>購入したから 云う権利がある、購入してないから云う権利がないというのは短絡です。
参っちゃったな〜^^そこを突っ込まれても・・・
文脈の流れで普通は理解して貰えるかと思ってたんですけど、単にその部分は(脳内妄想所有でいい加減な事を
書き散らしてすっかり玄人気取りの)2ちゃんの馬鹿どもを批判する為の記述に過ぎないだけですので
そういう読み取られ方は本意ではありません。
わかり易い例えで言うと・・・
今回の仮ID登録さんの読解というのは、小学・中学の国語の読み取りテストなんかで
よくある設問「作者の言いたい事は?」なんていう4択問題でおもいっきり間違った回答をしてしまわれたという事です。
(作者の私が違うと言うのだから間違いありません。)
まぁ、自分の文章力の無さ・国語力の無さで、本題から外れたあらぬ読解(誤解)を生じさせた部分もあるかと思いますので
それは謝ります。
(いちいち文章の趣旨を説明するのもあれかとは思ったんですが一人でも文章の趣旨が変に伝わるのは、
発信側としてはあまり気持のいいもんではないんで、時間の余力も手伝い書き込みました。)
>公共のBBSならば誰もが発言することができます。
もちろんそうですが・・・
性能云々の書き込みについては「なるべく」手にされてからの感想に越した事は無いとの思いも確かにあります。
たとえば、まだ見ぬTM800(仮称)について、期待や予想論を語る程度なら全然良いとは思いますが・・・
2ちゃんの場合は、まだ何人(なんぴと)も触ったことも無いTM800について「如何にも知りつくしてます!」という勢いで
性能云々を正面から語りきってしまう馬鹿馬鹿しさが垣間見られ、
それは「少なくとも、TM800が発売され手にしてからでないとあまりにアホらしい行為」ですよ・・・
と、こう思う訳であります。
ですから発売済みのモデルS21、TM700、CX550・・・についても、未所有者が「質問・疑問・期待・・・等」語るのは別におかしくは
ないし逆に大いに結構だとは思うんですが・・・
「性能面での根拠の無い(想像・妄想による)称賛・批判」というのは、書きこむなまでとは思っておりませんが、
「妄想で書いたレビュー」がどれだけの意味があるのか?果たしてこれから購入しようとする人に価値があるのか?と考える時はあります。
ですので、自由に書きこむのは良い事なのですが、やはり本質的な所では発言の内容にもよるとも思いますし、
それと同時に読者の情報の取捨選択スキルが大切になってくるとも思います。
脱線記事、長々とすみません。
書込番号:11216848
2点
TM700の色云々でいろいろと試してみたところ・・・
どうも緑については、人の目からみると露出オーバーになってしまうらしい。
それで影になっているところでも明るすぎて日が当たっている色合いになる。
(まぁ、人間の目の方が緑を暗く感じるようになっている可能性もあるけど)
結局は、人間の目と機械の目の違いということなのでしょうね。
人間の目はその場を考慮してその強弱を調整しているけど、機械の目はセンサーの入力信号を
そのまま、表示している。
なお、TM700でも広角側にして、画の端の方に緑の板を置いた場合は、そこまで変な色では
ないので、通常の撮影においては、変と感じることは少ないはずです。
それから、人間の目については、調べてみると面白いと思いますよ。
人間の目は見たい物だけ強調されるけど、機械の目は人間の目ではあまり見えない視野の周辺部も
はっきり見えてしまう、そのため、見たいものとして人間の目で見たものと単純に入力された光の
強弱で色を決めるビデオカメラでは、ビデオカメラでの画は全体的に強弱のない画になってしまう。
で、人間の目としてみたものとビデオカメラで見た画の印象をどれだけ近づけるか?っていうのが、
当然メーカーとしての命題で、その実現方法の差で撮影した画の印象がかわってきてしまうのだけ
れども、パナは細かいことよりも(コントラスト補正などを実装しているだけに)全体のバランス
重視で人間の目に近づけようとしているような気がする(実際に使ってみると、TM7000のコントラ
スト補正は結構優秀で、マニア受けするかはわからないけど、一般受けはすると思う)。
まぁ、キヤノンは写真カメラのメーカー、パナは家電のメーカーってことで、目で見た印象にどの
ように近づけるか?の実現の仕方が異なるってことなんでしょう。
あと、テレビの色合いもメーカーによってずいぶんと違っていて・・・普段、パナのテレビを見て
いる人は、TM700の色合いにそこまで違和感ないと思います。でも、ソニーのテレビを見ている人は、
えらい派手にみえるだろな・・・まぁ、S21だとさらに派手というか濃いのだけれども、フィルム写
真に慣れている人にはS21の方が好ましいだろうなぁとは私も思います。
そこらへんを意識してこんにちわさんのサンプルを見てみると各社の特色がわかって、結構面白いと
思いますよ。
書込番号:11218553
1点
>>末摘花さん
人間の生理学との絡みの割合も大きく加味して考えてみるという提案ですね。
ただ、これまでの開発史そのものをひも解いて考えると、今や動画撮影カメラ開発の歴史的な積み重ねはかなりあり
「いい加減そういった基本事項はクリアされているべき問題」であると思います。
実際ムービー製品化の際、既に理論上語り尽くされた上で商品開発されている(されてなくちゃならない!)話だと思いますし
且つのそ具体的な解決策も多岐(たとえばガンマ選択機能等)にわたり論じられていると思います。
また、パナは色問題の解決方法を既にもっています。
その証拠にパナの業務機ではTM700ほどの色の問題は出していないばかりか、パナのDVX100などに至っては
むしろSONY機よりも「おとなしめの自然な色味」でセールス勝負して来ています。
http://www.geocities.jp/sumi653/DVX100.flame.html
要はパナ機における「自然な色の再現性」何年も前からやれば普通に出来ているのです。
現行の小型業務機HMC45も家庭用と比べそんなに不自然な色はでていません。
つまりTM700の緑の色の再現性はパナの家庭用部門の特有の問題で「ある意味わざとそういうチューニングしている」という
仮説すら成り立ってしまうと思います。
(あるいみ家庭用は、良くも悪くもこんなところで大丈夫だろうと見られてしまっている感もあります。)
自分から言わせればノーマル状態(もうあるていどの解決策は見いだせましたが・・・)でのTM700の
緑成分の再現性はかなり酷いものですが、以前のパナ機(民生用)にくらべりゃだいぶマシです。
ちょいと前にパナでHDC-SD9という3CCD機を出した時があって(義理で購入はしてあげたんですが)・・・
1/6型という豆粒のようなあまりに小さいセンサー搭載で低照度時の撮影能力は当然散々なもの
だったのは当然として、今回問題の色の再現性なんていうのは「下の下(ベタベタの絵)」で救いようも無く最低でありました。
以上のSD9への評価はあくまで私見ですが、それでも評価する人によっては「綺麗な絵が撮れます」なんていう
レビューをしている者も当時結構ありまして「ここまでやっちゃっても大丈夫なんだ!」と軽いカルチャーショックを受けたのを覚えています。
(もちろん画質的な部分は料理の味と同様、最終的には好みの問題なので別にどれが正解なんていう議論じゃないのはわかっています。)
>>末摘花さん
女性のアイコンで技術面を語る人は少数ですね^^
どうも知り合いの日立製作の研究開発部のNさん(Woo等の開発も担当)に似たフィーリングの人なので
もしや!などと思ったりしています。
書込番号:11221576
1点
TM700というカメラは家庭用としてはレンズの性能がたいへんに良く、高い解像感を持った絵が気軽に撮れる。
60pに注目が行きがちだが、それ以前の大前提として機械としての作り込み自体が大変に良いカメラという事が言えるのだろう。
それだけに色の再現性の問題やボケの出方のお粗末さが残念でならない。
これは、その他の基本性能が良いだけに逆に欠点が余計に気になるという事でもあろう。
色白美人のホクロと一緒で、普通なら気にならないホクロが色白であるが為にやけに目立つのと似ている。
今回、価格COMでの書き込みを通じて色々と判った事もある。
結局のところ、AVCHDの規格という制限の中では色の扱い自体が4:2:2ですら扱えないという事もそのひとつである。
前々から薄々思っていたのだが・・・どうりで色の階調がでない筈である。
キャノンという枠で考えてみてもHF10、HF11・・・S21と確かに解像度面ではピカイチのAVCHDカメラが続々と発売されて来た。
がどうも色の階調が芳しく無い(特に肌色がっ!)
(同じキャノン製品でありながら一世代前のHDV規格のHV10と色の出方が急に変わった訳である。)
パナの最新作TM700にしても、解像度はえらく高いが、みどり色が正確にでない&階調不足とうの問題がでている。
解像度厨には良いのだろうが、一眼レフのような色味のうえで深い階調の絵がでないかと密かに期待する層には
TM700もS21も要求を満たせない厳しいカメラであろう。
自分などは素人であるから、今後AVCHDカメラの成熟が進めばいつの日かは上記の問題も解決されていくのだろうと
甘い考えでいたのだが・・・どうもそうじゃ無いらしいのだ。
北野ももんがさんに指摘されたところによるとAVCHDでは色の扱いが4:2:2にすらなる事は無いという。
4:2:2という事は即ちコンポーネント信号であるから、単純に考えればAVCHDの規格ではSD時代のフォーマット以下の色の扱い
という事になる。今後、仮にうまくエンコーダーを設計したとしても最終的には規格で頭打ちになるのは必至なのであった。
素人なりに考えてみれば、日本も含む先進国のビデオフォーマットというのは、白黒テレビからカラーテレビという受像機の
転換期を互換性を持たせながら乗り越えてこなければならなかった訳で、輝度(白黒用)+色差(カラー用)という
柱を主軸にフォーマットを策定してくる必要があったのだろう。
途中ビクターがS-VHSで独自のS信号規格を作り普及につとめたり、DVD時代にはコンポーネント信号入力可能な受像システムが
多く登場してきた。そのまま突き進めばRGBに行き着くのも時間の問題と思っていたら・・・
今度は著作権問題が間に割って入って来て、デジタル信号時代になって気がついたら
HDMIなる接続方式になっていたということなのである。
本来なら・・・・RF→コンポジット→S信号→コンポーネント信号(D端子)・・・→RGB4:4:4。
画質追及という進化の途中に著作権云々という一大勢力が割って入り邪魔されてしまった恰好だ。
書込番号:11224437
0点
上の投稿の続きだが・・・
ベータvsVHS戦争なんて今から思えば単純明快で気持のよい戦いであった。
最近のブルーレイvsHDDVDなんて利権絡みの薄汚い争いでみっともない。
コピーワンスにダビング10なんて消費者を笑わせてくれるじゃないか。
SONYにしても子会社にレコード部門があるばかりに、著作権云々とやっているうちに
気がつくとあれだけブランド力のあった「ウォークマン」は地に落ちて、替わりにアップルのMP3プレイヤー
即ちアイポッドに天下を取られてしまうというアホをやらかしている。
そういう時代なのだろうが、会社の方針がロイヤリティで金儲け主義では、入社した技術屋さん達にとっては
お寒い時代で可哀そうである。もういちどMade in Japanの意地がみてみたい。
売れないから作らないという理屈では、いづれ後進国に負けてしまうであろう。
たまには技術者が作りたい物を作らせて欲しいのである。
今から思えば、70年代、80年代のオーディオ製品なんて夢があった。
(ジャンクを買ってばらしたりしてみると、試作回路みたいな変なアイディア回路が何気に組み込まれていたり、
効果あるかどうかわからん様なオーディオ用コンデンサーが至るところに実装してあったりと・・・
各社ほんとに好き勝手やってあるもんなぁ。)
そういう意味じゃパナなんてつい最近「松下」や「National」の名前を払い下げ世界ブランドPanasonicに統一
しましたみたいな事をやったばかり。発足の際には息を荒げ「なんでも一番の品質の拘った電化製品作りを目指します」とか言っていた。
水戸黄門のCMでも「ナンバーワン、ナンバーワン」とモデルに言わせてばんばんと放送していた。
であるなら、何故にTM700の絞りが菱形なんだ!何故に液晶が100の視野率じゃ無いんだ!
下位グレードと共用の安っぽい液晶。おいらにはこれらがコストダウンの目的としか思えない!
まさかこれもはやりの「エコ」って事はないですよね?
製品を買って応援はしてるんだが、パナには本当に世界最強の物をだしてこようという
社運をかけたような気概が無いんだよな!
これじゃ韓国企業のサムスンとかにますますやられちゃうよ!
ハッキリ言います。中途半端なコスト競争じゃ日本製品はどこの国にも勝てません。
日本企業は日本で物を作るとコスト高になるというので中国に進出しました。
その日本企業お陰も多分にあって中国が活気付いてしまいました。今や技術の流出も馬鹿にならないでしょう。
そういう経緯の中で、今や中国企業自体に生産能力を与えてしまいました。
今後、日本企業は中国企業とコスト競争するしかありません。勝てるわけ無いんです!
中国では安く物を作ろうと思えば、農村地帯の奴隷さながらの低賃金労働層がわんさかおります。
中国共産党はそういう極貧層の存在、所得格差の問題を見てみぬふりしてGDPの成長を優先した政策を
展開しております。アメリカでは奴隷制度は遥か昔に廃止されておりますが、あれじゃ中国では国内に
国家公認の低賃金奴隷がいるようなもんですよ。こんな国にコスト競争勝てますか?
日本企業はコストダウンを無視した文字通り「世界最高の品」を発信してこそ未来があるのです。
奇しくも、みんなが選んだ民主党のレンホウとかいうお姉ちゃんが「スパコンNo2じゃ何故駄目」発言があり、
研究者層や知識層からの猛反発をくらいました。
森高千里は「賛成!ナノイー除菌!」だそうですが・・・
私は「反対!コストダウン!」という立場です。
日本人の勤勉さはもはや失われた過去のもの。
ゆとり教育で今後の日本を担う若者達の学力も低下気味。
よほど気合いを入れて頑張らないと日本は廃れて行く一方でしょう。
老兵平沼さん達が新党「たちあがれ日本」を立ち上げましたが、さてどうなることでしょう?
長文失礼しました。
書込番号:11224461
1点
えっと、濃い緑の板を顔に近づけて、視界を緑でいっぱいにしてみると何色に見えますか?
思っていたよりもかなり明るい緑に見えると思います。
なぜ、そうなるのか考えてみてください。
まぁ、明るさは周りに基準となるものがないと判断できないということなのですけどね。
それでも、人間の場合、経験上、この部屋の明るさは、いつもこのぐらいだから、大体これぐらい
の明るさだろうと無意識に判断して、色合いを決めることができるわけです。一方、機械の目では、
それができないこともあるわけです。
そこら辺の基準を決めるっていうのがなかなか難しいと思いますよ。
機械の目の場合、明るさの判断がつかないときはこれぐらい・・・と決めうちで判断するしかない
のでしょう、まぁ、明るさセンサーのようなものを追加すればいいのかもしれませんけど・・・
そこまでしなくても基準の緑を抑え目にすれば変に浮くことはなくなるでしょうけど、今度は明るい
緑が暗い緑になってしまったりすることになりますので、良し悪しですね・・・
TM700の場合は、3板なので特にそうなるのかと思っていたのですが、S21でも程度の差はありますが、
明るくなるようでした。まぁ、原理は同じなので同じような動作をするのは当たり前なのですが・・・
何か特殊な補正でもしているのかと思ったのですが、そうでもないようです、基準の明るさを調整して
いるのであれば、もしかすると逆に明るい緑が濃い緑になるのかもしれませんが、どんなものでしょう?
試してみると面白いかもしれません。
TM700はなぜあの色合いなのか?って考えるのはそれほど難しくはないでしょう。
あえてあの色で出しているということだと思います。まぁ、一般人を対象に市場調査した結果があの色合
いになったということなのでしょう。「3板なので色鮮やか!」と宣伝しているのに色合いが薄いのでは
意味がありません。で、その色合いで全体的なバランスをとると緑の基準があれになってしまったと・・・
まぁ、それでもかなり色合いは大人しくなったんですけどね、以前はかなり派手でした。
ただ、TM700でも、色の濃さを少し落として、明るさを少しあげて、再生するモニタの明るさを少し落
とすと個々の物体のについては、かなり正確な色合いになります(そういう色付けをワザとしていると
いうことになるのかもしれません、まぁ、単に目立たなくなるだけかもしれませんけどね)。で、それ
を見た感想が、一つ前で書いた「全体的に強弱のない画」となるわけです。
※実は色合いを調整するのはモニタなりテレビなりで調整した方が楽です。人に渡すのでなければ、ですけど・・・
あと、コントラスト視覚補正も全体的な色の幅を抑える働きがあるからか、緑に対しては自然な色あい
に近づくようです。まぁ、こちらも幾分明るくなってしまいますけど・・・
ところで、業務機の場合、撮影者が色合いを調整するでしょうから、もともと癖のない色合いにしている
だけなんじゃないかと思うのですが、どんな状況でも正しい色合いになるものなんでしょうか?
※私は医学系(眼科ではない)なので、日立さんとはあまり接点はありません。
書込番号:11224502
2点
>>末摘花さん
詳しい書き込みありがとう御座います。
(日立製作所のNさんではなかったのですね^^)
まず自分のカメラの入手ですが、つくばには東通産業さんというSONYの業務機を扱う会社があって
仕事上ではそこから主にDSR200、DSR300とかを仕入れておりました。
(東通産業さんとは個人的に付き合いもあり昔SONYのサービス窓口が旧茎崎町に事務所があるころSONYさんの紹介で
付き合いはじめ、以後FS2KとかPD150とかそういう物を個人購入したりもしています。)
業務用といっても自分が使わせて貰えていたのはDSR300とかの普及機ですので、夜間こそ圧倒的に素晴らしい性能なのですが
色の再現性は正確とは言えません。
たぶんSONYでもRGB4:4:4で色信号が扱えるこういうの
http://www.sony.jp/pro/products/SRW-9000/
ならだいぶましだとは思いますが、たぶんSRW-9000とて正確な色は表現出来ないんじゃないかというのが
私の予想です。
その根拠が人間の目の悪さと記憶色の曖昧性です。
以前もどこかで書きましたが、一応趣味で取ったカラーコーディネーターの資格がありますので
その際の勉強で、そもそも「色」とはなんぞや?とか心理補色の勉強とか一般の人ならまず知らない
様な専門知識も色々と学んではおります。
それに加え仕事で分光解析(スペクトル成分によるサンプル検出)とかを頻繁に行っていたので
「色とは即ち波長なり」なんていうことも考えています。
人間の目なんていい加減なもんで、たとえば雑誌に「黄色」が印刷されていたとして、普通文字通り
「黄色」一色に見える訳ですがかなり近づいて見たり、或いは虫眼鏡で拡大すると単色ではなく
何色かの色ドットの集まりであります。(たとえばTM700の元箱の側面に印刷されてるTM700という文字の
周りの四角い黄色の囲みもそうです。)
CRTもやはりそうで仮に「黄色」一色に見えても、拡大してみれば原理的に赤・緑・青の光の点が光っているだけであります。
人間の目は賢いとは言われながら、実は賢く無く実にいい加減に外の世界を見ているような気がします。
ただ、民生用ビデオカメラTM700(以前のSD9は論外としても)の記録する緑色のおかしさは・・・
末摘花さんや私が論じるように専門的な知識など導入して語らずとも
もう誰が見ても直感的におかしいレベルです!
(まぁ、難聴でも無いのに、ピアノの調律が強烈に狂っていても全然気が付かない層もいるにはいるので
もしやTM700の緑のおかしさが判らない人はもしや軽い「色弱?」「色音痴?」なのではと思ってしまいますが・・・
悪気が無く本当に判らない人には「判らない訳ですから」、二次元人に高さの概念を説明するのが難しいが如く
説明はやはり難しいのでしょう。
(自分は馬鹿だし性格は悪いですが、お陰さまで目と耳だけは良いので
もしかしたらそれらの器官性能が良すぎるので一般論とずれるのかもしれません。)
TM700で撮影した滋賀の看板(伊吹の里)は馬鹿げているくらい現実離れした色に映っていますので
カメラの設定とかモニターで調整とかそういう次元の色のズレではないですね。
何かの折に現地に行く事がありましたら、お手持ちのTM700で実験して貰えたら直ぐ判ります。
液晶モニターにもあまりにかけ離れた絵がでますし、帰って再生しても安価なノートパソコンで見ようが
高価な業務用のモニターで見ようがいずれもおかしな色で再生されます。
たぶん普通の人でも、折紙を床においてTM700で撮影すれば他の色と比べ緑の色がとても蛍光色みたく
綺麗な色になって映る筈なので直ぐ気が付くレベルな筈ですよ。
なお、その折紙実験は室内でやるより屋外の明るい場所でやるほど差がわかりやすいい傾向なのも把握済みです。
また、蛍光灯下(50Hz)では昼間よりも意外に正確な色がでます。
そのあたりに秘密は隠されていそうですが・・・
たぶん
@単に家庭用カメラのユーザーは派手目な発色が好まれるとかいう理屈でああいう味付けにしたとか、
或いは皆さんの言うように
A何かノイズ処理のプログラム中のアルゴリズムの影響ででそういう風に色が転びがち
とかそんなとこだと思います。
TM700で一定条件下で撮影するとボケの中にフリンジノイズみたいなのが盛大にでますので
やはり一連のノイズ補正とか輪郭補正のプログラムの絡みでみどりがおかしくなる可能性は高いんですけどね。
口惜しくも素人判断ではこのへんの予想が精一杯であります。
今度関西に行ったらパナの開発の人に世間話がてら聞いておきます。
正式質問だとたぶん社外秘密扱いですなんて言われるのがおちでしょうから。
書込番号:11225096
1点
企業が大きくなるほど、他部・他課の距離は遠くなっていきます。
A製品はOKでB製品はダメだが、(同じ企業の製品なんだから)B製品でも本当はOKとなる素地があるハズだ!というのは、論理的には正しいけれども、現実的にはどうでしょうか?
事業部が違う場合は当然ですね。
風通しが悪いともいえますが、自由自在に情報がやりとりできてしまうようでは、企業の秘密保持能力と裏腹になる場合もありますし、なかなか難しいところかと思います。
なお、カラーバランスについては、基本的な技術やノウハウがあっても、撮像素子毎〜機種毎の偏りを補正する時間と工数が必要になってきますから、半年〜1年毎にボコボコ新機種を出しては新旧交代の繰り返しでは、試作〜量産評価の間に「最適」条件を求めることすら困難どころか、そもそもそんなに気合い入れていないように思います(^^;
書込番号:11225394
0点
というか、一般人はそんなに色を気にしない(というか気づかない)ってだけでは?
ビデオで何をとるの?ってことになると家電では子供が一番多いんじゃないかな?
背景だのボケだのを意識してみている人って評論家ぐらいじゃないかしら?
うちでは、原色そのままの服を着せることもないし、普通に撮っている分には気が
つかないなぁ(たまに標識の色がおかしいなぁとは思うことがあるけど、別に標識を
撮っているわけではないし、うちの子の服の色はきれいに撮れてる)
ところで、そこまでTM700の色が変だと気が付いてしまうと、テレビ放送の色合いに
ついてもかなり不満なんじゃないですか?電気屋さんでテレビみていると各社相当色
が違いますよね?あの色合いの違いは、TM700の色どころじゃないと思うのですけどね。
それから、私は、パナの絵作りは「あなたもテレビスター」ってことで開発しているん
じゃないかと思っているのですけど、パナの人に会う機会があるようでしたら、聞いて
みてください。テレビ放送の色合いはかなり派手だと思ってます。
書込番号:11225406
2点
この人「2ちゃんねるのバ力共は話にならん」
とかいってこっちに来たんじゃなかったっけ?
その割には前提の知識がヒドイもんだね。
・知らないことは検索してみる
・知らないことには触れない
たったこれだけが守れない。
自分は素人だから・自分は馬鹿だから、を免罪符に
あること無いこと書き散らかす手合いだよ。
あちらにお帰りになってはどうですか。
書込番号:11225474
1点
>フリンジノイズみたいなのが盛大にでます
これ広角側でも出ますか?
うちの場合は、iAズームで超解像の輪郭線がぼけているだけのように見えましたけど・・・
ちがうんかな?
それはそれで絵作りとしては、まずいとは思うけど・・・
書込番号:11225538
0点
>>末摘花さん
>というか、一般人はそんなに色を気にしない(というか気づかない)ってだけでは?
>ビデオで何をとるの?ってことになると家電では子供が一番多いんじゃないかな?
たぶんそれが正しい家庭用の使い方なんでしょう。
自分なんかは色々拘って物をみてしまう癖があるんで明らかに損でしょうね。
元々の仕事がら、そういう人でないと基礎研究なんて出来ないんですけどね^^
(TM700についてはなんやかんや言ってもしばらく使ってみようと思っています。)
TV放送や映画については結局カメラの前の実物を見れないのでさすがになんとも言えません。
家庭用カメラの場合ってのは、何せ自分が撮影者で目の前に被写体があるもんですから「実際今撮影している
物が確認出来る」という特殊性があるのだと思います。
ちなみにTV放送は最近好きな番組が無くてほとんど見ないです。(当時のサッカーイレブンや
たけしがバイクで事故る前の北野ファンクラブとかは頻繁に見てましたが^^)
フリンジノイズはあるていど絞りが閉じた状態での望遠側でのみ確認できております。
広角側で出た例は今のところないです。
一応この動画で確認できます。TM700vsS21C.rar
http://firestorage.jp/download/8d02052d5
7f725e9efd739bc99ec28646faccd94
これも最初の話題と同じで本当はあまり気にする必要無い問題かもしれませんが^^
やはり気になると何故なんだろうと気になります。
パナの開発の人とあったら色々世間話してみますね♪
>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
もはやハンドルネームからして私の気持の代弁のような名前なんで
突き詰めると求めるものは一緒だと思います。
>>はなまがりさん
>その割には前提の知識がヒドイもんだね。
もしそれを真正面からまとも言うなら、少なくともそちらの凄い知識で自分の疑問点に明瞭な答えを示して頂いてから
あれこれ言うのがモノの順序・道理だと思います。悪口だけ書いて中身がないのは便所の落書き同然です。
>知らないことには触れない
でもTM700については出たばかりの機械で開発者以外にに100%知ってる人なんているのかしら?
そんな屁理屈が通ったら全てのブログでTM700の事書けなくなると思いますが・・・
自分が馬鹿なのは別に免罪符ではなくただの事実です。
面白くないならスルーして頂ければ良い話なのであって
わざわざ書きこんでまで批判されるほど、何がそんなに面白くないのか自分には判りませんが?・・・
売り言葉に買い言葉で恐縮ですが・・・
2ちゃんにはこういう人が多くてアホらしくて訪問しなくなりました。
はなまがりでなく「へそまがり」にかえたほうが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11225899
2点
少し話変えて申し訳ありません。
某チャンネルでは、静止画比較ばかり取り上げる人が居て、もう醜い争い・・。
あくまでビデオなので、静止画比較は反則と思います。
数年前は2,3万円のデジカメが50万円のソニーPD170に静止画では勝っていた
印象だし。
餅は餅屋にまかせろ、です。
60Pは今は反則だから、おいとくとして、いいもわるいも、色が派手で
コントラストがきついのがよければ、TM700。(被写界深度も当然
深いのが好みの人。あの静止画のボケはすごーーく汚い。動画でUPされているのも
ザワザワしたボケ味・・)
優しく、ボケも綺麗なほうはソニーcx550。ただし、動き速いものや
被写界深度深度が深いシーンは×。これもUPされている動画比較でわかると。
3Dが本格的になれば、また変わるだろうけど・・。
マニアの人は適材適所で両方のカメラ使い分けたらいいし、普通の人は好みでしょうね・・
あとは販促次第で、変わるし・・。
書込番号:11225912
1点
>>フリンジノイズみたいなのが盛大にでます
>
>これ広角側でも出ますか?
>うちの場合は、iAズームで超解像の輪郭線がぼけているだけのように見えましたけど・・・
そうですね、デジタルズームによる「拡大」の結果かと思います。
似たような「とらえ方」として、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
↑
ここで、
>もう一つテレ端で気になったのが、逆光とテレ端という条件が重なったときに、パープルフリンジがかなり出る。従来機もそうだったっけ? と撮り比べてみたが、まあ従来機も多少は出ているものの、それほど気になるほどではなかった。
と書いているのですが、前機種の520と同倍率であれば、デジタルズーム域である可能性が高く、そうであればこれも「デジタルズームによる「拡大」の結果」かと思います(^^;
>ハンドルネームからして私の気持の代弁のような名前なんで
>突き詰めると求めるものは一緒だと思います。
・・・あるところについて同じ意見であっても、全てにおいて同じではありませんよ(^^;
ちなみに私は「意見の尊重」なぞ人間関係上の域のみしか尊重しません。
つまり、「事実」かどうかが問題であって、仮に事実と異なる「意見」であれば全く尊重しません(もちろん、事実か否かにおいて多数決など(本来は)全く関係ありません)。
書込番号:11229934
1点
こんにちは、フリンジの件です。
http://firestorage.jp/download/5d0194a6f22b308c6aad3b62701d14f555e4226b
背景のボケに映る小枝でありますが、小枝の輪郭線の周りに本来あり得ない「青色」がでます。
レンズ性能の限界が起因となる一般的な収差によるフリンジノイズのは異なるような気が致しますが
実際はどうなのでしょうか?
同じ条件で撮影してもS21、XR520では見られないTM700特有の現象であります。
(実機による検証済み)
TM700のカメラ設定でありますが・・・
iAズームはOFFで光学ズームでの撮影であります。
手振れ補正モードはワイド手振れ補正では無く、従来の一般モードです。
書込番号:11232444
0点
【TM700のバッテリーについて思う事】
長い事カメラ集めやってると、バッテリーの所有量がハンパ無い事になってきて
「バッテリーの山」にいい加減ウンザリする事がたまにある
最近は新型機を発売してもネット格安店なども加わり、すぐに値段の叩き合い合戦だ!
それに加え、昔と比べカメラ本体も随分安い価格帯にシフトしてしまった。
これユーザーとしちゃ有難いが、メーカーはどこで利益を取るか死活問題だろう
(TRV900の頃はハイエンドモデルというと本体価格も随分高かったけどね・・・)
そこでメーカーが考えたのがバッテリー作戦!
ちょっと考えりゃわかるが、電池は利益率が高いのである。
物理サイズなどどう考えても同じなのだが「分単位残量表示機能」などの大義銘文を引っ提げ、
同じメーカーのバッテリーを平気で挿せなくしてしまう。
http://firestorage.jp/download/dfee3795b8c2659864b115e7eeeecc7c88ac31e5
当然これには、格安社外バッテリーの排除したいいう目論みもおおいにあるのは、一定の理解は出来るが
しかしモデルチェンジ毎(大袈裟?)にバッテリーを買い換えさせられるのには消費者としてはどうにも「?」なのである
SONYもだいたい事情は同じようで・・・
(ここに来てる家庭用ハイエンドビデオカメラに興味のある御仁ならご周知だろうが・・・)
XR520の電池がCX550にさせないのはいい加減にしてくれと思った訳だ
昔のL型M型等のように、カメラ本体の物理サイズの違いによるやむを得ないバッテリーデザインの変更ならしかたもなかろうが・・・
XR520⇒CX550は互換使用NG
CX550⇒XR520は互換使用OK
これって「どうにかならんかったんかい!」と言いたい
他方で最近のCANONはバッテリーの機種間の使い回しは全然OKで、そこは大いに評価したい
書込番号:11232548
0点
【AVCHD】
本日たった今、パナの業務チームからメール(Panasonic NABインフォメーション)が届いた!
http://panasonic.biz/sav/news/100412/100412-2.html
・・・だそうである。
お前は一眼か!?と言いたいが
ここの掲示板で、AVCHD規格自体の色信号の扱いについての限界を
論議してきたばかりなので、こういうカメラだとその辺がどうなのか?
どうにも気になる今日この頃なのである・・・
書込番号:11232573
0点
上の画像の全体
iAズーム18倍 ビデオ撮影中に静止画を撮影(だったと思う)
Windowsのペイントでjpegして保存(元ファイルは5MBぐらいあるのでアップロードできない)
これをみて、どう感じるかは、お任せします。
書込番号:11232626
1点
AG-AF100
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/773/html/nab02015.jpg.html
いやいやこのボディサイズの小ささはたまらなく良いなぁ♪
今回のTM700の規格外1080 60pといい・・・
AVCHD規格の発展にパナは本気だったんだな!
(もちろん業務機のAG-AF100に60pなんてモードはやはり無かった訳だが^^)
50万前後の価格で出たら空前絶後の大ヒット商品になるだろコレ!
書込番号:11232692
0点
>>末摘花さん
しかしまぁ・・・恐ろしく判り易い作例ありがとう御座いますm(_ _)m
自分の例は光学ズーム領域での撮影だったんですが・・・
こうして改めて末摘花さんのサンプルも見せて頂くと
iAズーム入れても入れなくても、やっぱり枝の周りに「青緑」が出るんですね!
やっぱり輪郭補正のプログラム上の癖なんでしょうかね?
(結局このあたりの画像エンジンの絡みとかで、自分がみんなに嫌がられる程しつこく言っていた
「昼間、緑色を撮影したとき異様に派手めの色に記録」問題が発動されるんですかね?)
書込番号:11232746
0点
ごめん、これだとわかりづらいかも?
えっと、輪郭線は何色に見えますか?
枝のほうではなく、幹の方の輪郭線です。
で、枝の方をみてみると、
なぜ、こんにちわさんがご指摘された現象がでるかわかるんじゃないかと・・・
書込番号:11233390
1点
>しかしモデルチェンジ毎(大袈裟?)にバッテリーを買い換えさせられるのには消費者としてはどうにも「?」なのである
そういう意味では、パナはまともですよ。
現役のVBG260の発売開始日は2006/12/1らしいし、
一つ前のVBD140は2003年だ、しかも2003年発売のNV-GS70Kでも
今売っているVBG260が使えるので、バッテリーに困ることもない。
それより前の機種のことは私も知らないので、他の人に任せた
書込番号:11233868
1点
>>末摘花さん
>そういう意味では、パナはまともですよ。
いや、たまにしか製品買わない人にはそれで良いでしょうが・・・
そうゆう甘いもんじゃ無いですよ!
発売時期の問題じゃ無く、ワザと使えなく設計しているというその根性が問題!
(しかもパナは表向きエコNo1と言ってはばからない会社である。だからよけいに問題。)
物理的サイズも電池容量も全く同じバッテリーがあえて挿せないのは明らかに故意的なもの。
分(ふん)表示がどうたらこうたら言ってるけど、そんなのワザとらしい言い訳ですよ。
新旧の互換性なんて持たせるの簡単な話ですから・・・
メーカーが新しいバッテリーで儲けようという魂胆以外の何物でも無いです。
DVX100BやらDVC30で使っていた電池が、HMC45に挿せないのはふざけた話です。
(ちなみに不思議とHMC45の電池はDVC30に挿せます。サイズは同じですから・・・)
http://firestorage.jp/download/25b9cc0f69db300d0cbee7df27306b845d02c14f
1個2万円からもする純正バッテリーを5個も6個も買っている人にとったらもう完全に馬鹿げた話!
(悪い表現したら、消費者を馬鹿にしてるとしか思えない。)
また同じだけ新型電池(サイズも容量も同じ)を揃えたら10万円オーバー、それこそTM700がもう一台買えるレベルの出費。
出費も嫌だが似たようなバッテリーがどんどん増えるのはもっと嫌だ。
だいたいにして、こんなの「エコNo1!」だなんだと大騒ぎしてる会社のすることじゃ無い!
実のところ新製品売りたくてCMでエコエコ言ってるだけで、よくよく観察してみるとまだまだ使える電池ですら
寿命まで有効利用すらもさせないない営利主義。まさに愚の骨頂。
言ってる事とやってる事が大違いでまるでどこぞの鳩ポッポのようである。
エコといえば・・・
最近の「エコが騙し文句の偽善企業CM」はウンザリしてくる。
日産なんかGT-Rだのシーマだの下手したら実質燃費がリッター3Km台の車バンバン出してたくせに
そういうのが売れなくなったとたんにエコカーそろってるぅ〜「乗ってカンガルー!」だもんな・・・
もう偽善者ぶるのもたいがいにせいと言いたいよ俺は!
自動車メーカーよ、そんなに地球の為にエコしたいならそもそも車なんかもう作るなボケって話だよ。
まだまだ乗れる車あえて廃車にして新車売ってどうなる!?多少燃費が良い車売ってもエコの度合いなんてしれたもの。
逆に新車作れば原材料の鉄は更に消費、樹脂も消費、ゴムも消費と環境にとってはかえってろくな事が無い。
しかもメーカーが燃費が悪いから買い替えればエコといっていた元の車は後進国へ輸出されてやっぱり廃棄ガスまき散らす。
日本で廃棄ガス出そうが、国外で廃棄ガス出そうがおなじだろうがっての・・・
エコカーだろうが燃費が良かろうがなんだろうが、車に乗らないのが一番エコ。
自動車メーカーは地球環境がどうだのとエコエコ言ってる割には、実のところは、
目の色変えて中国で新車を売ろうと必死なのが見え見え状態。
『おいおい、あの人口規模の中国で今後車が増えてったら地球環境なんてどうなっちまうんだYO!』
エコが聞いて呆れるわい。どう考えても矛盾してないかい?
こんな偽善に満ちた風潮では非常識という人も多かろうが・・・
おいらはこんな偽善に満ちたエコなんて協力する気ははじめから全く無い!!!
生きている間はどんどんエネルギー使って生きてやろうと本気で思っている。
どうせ今のような消費社会なんて限界が来るまで資源を喰い尽してでしか前進出来ないんだから・・・
そういう意味じゃ、F1マシンとかああいうドーンと燃料バリバリ消費すしながら爆走する車のほうが
人間らしいくて見ていて気持が良いや俺は。
モンテカルロの市街地に轟きわたる轟音!あれに陶酔出来ぬ者なんて誰もいないのだから・・・。
書込番号:11234486
1点
発売日は・・・
DVX100B 2005年10月25日 VW-VBD55
DVC30 2004年 3月24日 VW-VBD140 ←こっちは今のVBGも使えるはず
しかし、業務機のバッテリーはでかいな・・・
えっと、VBDとVBGはバッテリーのつめの違いなので、VBGを削れば挿せますよ。
使えるかは知らないけど・・・
書込番号:11237590
1点
>(ちなみに不思議とHMC45の電池はDVC30に挿せます。サイズは同じですから・・・)
不思議ではないですよ。
単にコストやサポート(使えないとか売っていないとかのクレーム対策)の
関係でVBDとVBGを同時に売りたくないだけですよね?
書込番号:11237655
1点
>>末摘花さん
>つめの違いなので、VBGを削れば挿せますよ。
現物見りゃ、あまりにも同じ形、同じ端子、同じボルトだから最初誰でもそう思う訳ですよ・・・
だから、もうそんなのは遥か昔にテスト済みな訳だ。
結果は普通にちゃんと起動はするが起動した後に数秒経って
「このバッテリーはつかえません」的な警告が出るのさ・・・
(おそらく、この警告画面は社外品のバッテリー挿しても出るとおもうよ。自分は純正しか買わんから確認出来んけど・・・)
だからコレ、前にもどこかで書いたけど・・・
要するに新型電池には「鍵」となる電子チップか何かが組み込んであって、
その目的は社外品のバッテリーを完全に使えなくしてしまおうという目論みなんだよ。
(その昔任天堂がファミコン本体とカセット間でキー(鍵)チップ載せたのと同じ理屈さ。)
所謂バッテリーの『社内囲い込み』というやつ。
こんな馬鹿げた話、国が違えば独占禁止法に引っ掛かるギリギリの行為。
(アメリカじゃNES(ファミコン)もそんな裁判何度も起きたから・・・)
たぶん俺の予想じゃアメリカ仕様のHMC40(HMC45の米国版)は社外品挿せると思うんだな・・・
(勿論、ツメ削った電池も・・・)
>ちなみに不思議とHMC45の電池はDVC30に挿せます。
これは挿せるというだけの意味じゃないよ。実際挿して使えるんだよ。
だから「逆が不可能なのは本来あり得ない話。本来同じモノだから。」
サポートも何も、同じモノなんだから、たまたま古いの持ってる人はそれも使わせ、
もってない人は新しいパッケージ買って貰えばえばいいだけなんだよね本来なら。
(だいたいそんなサポートも出来ぬ会社が、エコだなんて言ってられないだろうが・・・)
単純明快。金儲けの都合で旧型を切り捨てただけ。
社外バッテリー使わせなくしたかったんだよ。
>VBDとVBGを同時に売りたくないだけですよね?
この議論は問題のすり替えでしょ!
そもそも同時に売る必要なんて当然無し(基本、同じモノだから)。
下位互換もあるほとんど同じモノを何故使えなくしたか(上位互換無し)の問題に集約して考えてください。
だからもう、どんな屁理屈言っても互換性を無くしてるのは完全に故意的なんだよね。
「自分の会社が儲かればそれで良いという理論なんだよ」
こんなところからも、エコ思想なんていうのは表面上のメッキである事が露呈する訳だ。
これまで製造・販売してきた旧型バッテリー・・・
全部廃品として集めたらどれだけ大きな山になるか考えた事はあるかい?
NHKドラマじゃないけど、少なくとも「ほんまもんのエコ思想」がある会社が行う選択じゃないよね。
以上、新しいバッテリーはそのまま古い本体に挿せるのに、古いバッテリーが新しい本体に
挿せない(挿しても起動させてくれない)のはそういう金儲け思想からきている。
もちろん企業は金儲けして当然だと思う。
ただ、だったら「エコNo1」なんて軽薄な事言いなさんなって事なんだよ。
これまでだったら、バッテリーの買い換えなんて俺も普通に納得してるんだけど
都合良く「エコエコ」言ってる裏でこういう事平気でやってくる「軽薄なエコ宣言」に
納得出来ないんだよね俺は。
自分は子供と同じような面があり、良く言えば非常に正直(悪く言えば馬鹿)なんで
こういう見え見えのインチキ事が大嫌いなんだよな。
【以下蛇足】
自分はインチキ臭を見抜く才能はかなりあるんで、政治家のほとんどが嘘つきに見える。
だからおいらは選挙が嫌いで成人してから一度も選挙なんて行った事は無い。
しかしそんな俺だが、民主党のアホらしさについては以前から周囲にもらしていた。
みんな鳩ポッポに騙されて、今頃になって馬鹿らしさに気付いて、愈々もって民主党の支持率も
修復不可能なレベルにまで下がってきたが・・・
俺からいわせりゃ、あんな馬鹿どものうわべの言葉(公約)に騙され当選させたのはお前らだろと言いたい。
前回の選挙、よほど幸福実現党のほうがまともな事言ってたからな。
(おいらは幸福の科学信者じゃないがな)
幸福実現党だなんて冗談みたいな名前の政党だと思ってたら、今度はもっと面白い「たちあがれ日本」なる
ものまで出来た。しかし政党の名前が変でも中身が変とは限らない。
おいらはそんな変な名前の両党を応援したい。
「エコNo1」なぞど聞こえが良いけど中身がともなわないより、「たちあがれ日本」と聞えは滅茶苦茶悪いが
熱いハートの平沼さんらの行動のほうが余程良いのである。
書込番号:11238224
0点
・・・理念よりも「実務能力」があるかどうかが問題なんですよ。
それすらないのに、加えて経済観念が崩壊していて、さらに「無責任(※しかも自覚無し?)」なのでどうしようもないわけです(^^;
※「責任感」があれば、いろいろな意味で遥かにマシだったハズですし、すでに心労で倒れているでしょう。その意味では無責任であることは自己防衛上は有効です(「鈍感力」万歳(^^;)。しかし、国の防衛上では「憂哀」です(^^;
さらに、バラマキの時期は世界的に終焉しているにも関わらずの高額過ぎる子供手当の実施決定、それに伴う増税予告(これは人柱的ハニ垣さんも言ってるわけですが)、足元を固める時期に来ているにも関わらず、科学・技術に対する国策支援は皆無に等しく、幕末以降、国の命運を全て決定づけることになってきた米国との関係も「単なる愚かな言動の結果として」腐食してきたりと、もうどうしようもありません(^^;
書込番号:11238333
0点
しかし脱線記事書いてて改めて思ったけども・・・
日本の政治。なんかとーってもヤバイ。
俺らもTM700なんかにうつつを抜かしてる場合じゃないかな?
竹島問題。『誰でもいいけど与党議員はドーンと文句言いに行けよな!ボケ民主党めがっ!』
しまいに韓国に盗られちゃうぞオイ!
ま、とられても本当は別にどうでもいいけどね。
(お前らも結局のところ本心はそうなんだろ!)
竹島も含め、あらゆる社会問題・・・。
サラリーマンどもも、一丁前に建前上ああだのこうだの専門家みたいな事言ってても
結局誰一人としてなーんも表だった行動に移らないもんな・・・
『言うだけ番長』
日本の領土が多少減ったところで対岸の火事と同じって訳だ・・・
実際、明日の生活なーんも変わらんしな。
『でも我々はこんなんで本当に良いのだろうか?』
戦後数十年・・・日本はこんな国になりました。
命を賭けて皇国を守らんとした靖國神社に眠る英霊たちに顔向け出来なくなりつつあるな。
・・・TM700はこんな思いも呼びおこしてくれる名機なのか?
書込番号:11238353
0点
VBGは、BD仕様の機種に正式対応しているので、使えて当然なんですよね。
なんら不思議でもないんですよって話で、その理由が11237655ですね。
で、一応、建前上は、残量表示対応の本体にVBDバッテリーを使えるように
してしまうと「バッテリーによって残量表示がちがうぞ」とかクレームする
馬鹿者よけに使用できなくしているってことになるわけですよ。
(建前上はですけどね)
えっと、実は、DC電源にも対策がしてあって、昔は7.9Vだったので、外部電池で
適当なものを使えたのですけど・・・今は、9.3Vとかの半端な電圧なので、ちょ
っと探すのが面倒になっています(ここにも何か互換電池対策が入っていたりする
のかもしれませんが、確認できていません)。
ということで、互換電池対策の意味合いもあることは、私もわかってはいるのですが、
単にこれ↓に反発しているだけなのですよね。
>しかしモデルチェンジ毎(大袈裟?)にバッテリーを買い換えさせられる
この書き方だと、たとえばTM350とTM700でバッテリーを買い換えないといけない
みたいに受け取れてしまうんですよ。だから、VBGは2006年から発売しているし、
そんなに頻繁に仕様を変更しているわけではないよって、繰り返し言っているわけです。
論文でもなんでも、自分の意見を通すために、自分にとって都合の悪いことは書かない
(知らないふりをする)っていうのは、正しいのですけど、うそはだめです。
書込番号:11238396
1点
>とられても本当は別にどうでもいいけどね。
その次は「対馬」が狙われること必定なのですが(^^;
前例ができたら「終わりの始まり」です。
もっとも、この先、中国製品の追い上げが激しくなると(ただし「ユーゴスラビア」のような分裂崩壊が起こらない場合)、真っ先に割を食うのは「かの国」なので、日本侵略以前の状況になるでしょうけれど。
書込番号:11238423
0点
脱字しとるな・・・
VBGは、VBD仕様の機種に正式対応しているので、使えて当然なんですよね。
これだけだとなんなので・・・
例の枝の周りのぼけ色ですけど、ちょっと試してみたところ、前ピンで青、後ピンで
赤になるので、TM700の場合、色収差が超解像で強調されてしまって光っているように
見えているような感じです。
(拡大してみると、どのように超解像処理をしているのかがわかります、で、実は
広角側でも程度の差はあれ、超解像処理をしているみたいですね)。
実は、S21でもでているのですが、あまり目立たないので、S21はレンズがよい(無理がない?)
ということなのでしょうかね?CX550でも試してみましたが、結構派手に出てました・・・
(そういう意味では、CX550のレンズはあまりよくないんでしょうかね?)
書込番号:11238504
1点
えっと、時間があったときで結構ですので、
こんにちわさんの現象が私のと同じもの(後ピンで赤色となる)か
確認してみていただけませんか?
書込番号:11238516
0点
>>末摘花さん
ま、バッテリーの件はそういう事で!
(自分の場合は性格的にそこにエコが絡むんで^^もっと厄介なんですけども・・・)
>S21はレンズがよい(無理がない?)
そりゃ広角側の始まりがあまりにも無難な値のレンズなので
光学メーカーのキャノンからしたら余裕綽々という感じなんでしょうね。
自分の動画の中の呟きでも「どうもキャノンのレンズのキレのほうがよい感じだなぁ」なんてちょくちょく言うのは
そういう事もあるのかも知れません。(ていうか液晶の解像度からしてS21が精細に見えて当然なんだけど^^)
そういう意味じゃCX550はわりかし玄人筋からの光学性能評価は発売当初から厳しいものでしたからね。
ちなみに自分はCX550に関しちゃ購入後3日で売りました(残念)。XR520はまだ手元に残してますが・・・
http://firestorage.jp/download/bdb8f86814781e51820e3c7f99d255b53198e571
CX550はあのサイズのレンズで広角側に極端に寄りすぎたレンズ設計ですので
自分のような素人考えでも、発売前からこれじゃ無理出るだろうな幾らなんでもと思ってたくらいですからね。
で、実際買ったら望遠側がユルユルで・・・あぁやっぱりみたいな。
今回のTM700のレンズは決して悪くは無いと思ってましたけど、末摘花さんの青(赤)収差説を聞くと
やはり収差は押さえきれてない様子なんでしょうかね。
キャノンならその気になりゃ蛍石っていう奥の手使うんでしょうけど・・・。
でも結局TM700はちょうど良い広角-望遠のバランスで、細かい事は気にせずに使うぶんには一番使いやすいですよね。
(S21ではちょっとワイコンないとキツイ時でてきますからね。)
自分、普段はパナの業務機かSONYのFX1000ていうカメラ使っているんで、それらで馴れちゃうとTM700でも
もうちょい広角欲しい時あるんで、数日前にSONYの37mm径のワイコンをステップダウンリング噛まして
TM700で使えるか試したんだよね・・・
http://firestorage.jp/download/344adff9496fec7ba522d0faf15c238e112fb99b
廃版のVCL-HG0737Y(ついでにVCL-HG2037Yも)はSONYの歴代の37mm径オプションレンズの中でも異様にあれだけが作りが良いし、
レンズ性能もお前は業務用かってほどのピカイチの内容(あの値段で採算採れんのかなSONYは・・・)だったり
しますんで、まずはそのHG0737Yでテスト・・・。
うーんケラレちゃって駄目でした。残念。
やっぱ一丁試しに純正買うかな?(・・・ってなんだかんだ言ってパナの売上協力してんだよな俺。いい人だ。)
末摘花さんはなんかワイコン情報はありませんか?
書込番号:11238580
0点
TM700のある先は、また新しい規格で、カメラのみならず、テレビから何から何まで、買いなさい、という方向。
たぶんメーカーはこの機種の販売は全く力いれてないし、量販でも見かけないことが多い。
カメラ自体はいいカメラですが、いま買う人は、ある意味、実験台なんだろうな、と思います。(民生扱いにしていくか、業務用に変身?させないと苦情地獄(60P)になるかどうかとか)
技術力のアピールのためのカメラだと思います。
もともとはパナは2番煎じが多いイメージで、冒険しないイメージが強いのですが、最近は冒険しだすようになった感じはします。その代わりユーザーニーズよりプロダクトアウトの発想が強くなったような気が・・。
水道哲学(知らない人は調べてください)の発想が消えた感じが、このカメラみて私見ですが思いました。
政治的な話は脱線していると思うので、ここではやめたらと思います。
ほかのカメラ本質の話したい人も、誰も入れない、危ない口コミコーナーになったら、もやは反則でしょう・・。
脱線ついでに、私の政治の考えで、どこにいれても良くならないから、選挙行かないは、政治を語る資格はないと思います。
政治のレベル=国民のレベル、とよく言われることです。
どこにも投票したくないなら、自身で立候補したらいいと思うし、活動もすればいいと思います。
私はCX550V気に入ってますが、TM700も夜間まともに撮影できるパナ初めての民生機と鉄道とか好きなので、このTM700はとてもいいと思います。
書込番号:11241221
2点
>誰も入れない、危ない口コミコーナー
絶対になりませんのでご安心を。
カカクコムの掲示板運営方針なのでまちがいないです。
一般人と株式市場でのプレゼンスを高めることが最優先です。
ちなみに、同じ資本の食べログとかも同じ運営方針です。
http://corporate.kakaku.com/company/service.html
書込番号:11241548
0点
おお、自滅書き込みが消えていますね(^^)
絵にかいたようなコンプレックスの裏返しのような書き込みでしたから、どうするつもりかと思いました(^^;
さて、
>ある意味、実験台なんだろうな、と思います。
>もともとはパナは2番煎じが多いイメージで、冒険しないイメージが強いのですが
意外とそうでもないですよ。
・初期のHiFi-VHSの音声ノイズリダクションにdbx搭載→HiFi-VHSの標準主流のNRに替って自然消滅
・DCC(固定ヘッド型DAT):フィリップスと共同開発→MDに負ける以前に商品消滅
・DVカムのLPモードの記録方式がSONYと違っていた(再生互換はあるとか?)
・3DO(ゲーム機「3DO REAL」)
書込番号:11241872
1点
>どこにいれても良くならないから、選挙行かないは、政治を語る資格はないと思います。
そうでもないですよ。
結論から言うと我々にはそんな小さな事より大きなパラダイム転換が必要であります。
選挙に行かないのを罪悪とみなす一方的な考えというのは
民主主義の幻影に思考を支配されて来たあらわれの一つだと思う。
多様な社会形態の可能性をはじめから(気が付かないうちに)摘み取られているようにすら思える。
たとえば聖書をよく読むと共同体という思想が多く語られ重視されてる事に気付く。
ユートピアを著しながら実は政党人であったトマスモア[Thomas More]も聖書の共同体という概念を
ユートピアの中で用い問題解決をはかろうとしていたかに見える。
More used the novel describing an imaginary nation as a means of freely discussing contemporary controversial matters; speculatively, he based Utopia on monastic communalism,
based upon the Biblical communalism in the Acts of the Apostles .
(↑価格COMって英文書けないんだな?半角?)
日本人の多くはは宗教に縛られない(興味が無い)民族なので気が付かないだけで
海外に数年暮らすと思考回路の根本の違いに驚かされる。
自分は日本以外で長く暮らしたのはイタリアだけであるが、たとえばアメリカなどで暮らしたとしても
同様の驚きはあるのではないだろうか?
選挙であってもその実は宗教なのだ。WASP等の単語一つとってもそれが判ろうというものだ。
選挙選挙と言うからには民主主義という思想が避けて通れない。
「民主主義」とみんな簡単に言うが、しかし自分の考えでは本当の意味での民主主義が選挙で構築されるとは
到底思えないという立場なの考えなのである。
逆説的な事例であるが・・・。中国の社会形態は社会主義だと皆言うが果たして今の中国は本当の意味での
社会主義(マルクスの純思想に則った)国家だと言えるのでしょうか?
聡明な方ならとっくにお気付きでしょうが・・・答えはNOであります。
(まだあまりこういう事をいう人はいないが、むしろ中国は国家主導の徹底した資本資本主義国家なのであります。)
それと憲法。
まず日本には天皇が居られます。
アメリカが付け焼き刃でこしらえた憲法では「象徴」という立場。
聞き流すだけの人には「ああそうなんだ」で終わりますが、深く考えると途轍もなく難しい立ち位置です。
我々は殺人など決して犯さぬよう法律に守られ日々のんべんだらりと暮らしています。
その法律の内容は憲法によって規定されます。
そう考えれば憲法というものは国の在りよう(我々の生き方)を示すな極めて重要なものであります。
それが我が国ではどうでしょう?
自国の憲法であるにも拘わらず、他国の人間が作った憲法(内政干渉の極み)なんて馬鹿げた話ではないですか?
自国の憲法も持たない国がどうして本当の民主主義国家なのでしょうか?
自国の憲法すら自分達で作ろうよと立ちあがれない腑抜けが「何が選挙だよ」と本気で思う。
まずは俺らの手で作り上げた憲法が大切!話はそれからだよ!!
選挙よりそういう運動が大事。
>どこにいれても良くならないから、選挙行かないは・・・
と・・・いうほど単純な問題では無いです。
自分にとって敢て選挙にいかないのは以上のような事やその他諸々を思慮した上での積極的選挙拒否なのです。
(まぁ、唯一気になるのは・・・かの日本の知能ビートたけし侯が選挙にいかない理由。)
TM700の話とは脱線するのでこのへんで止めときます。
(ここのスペースで選挙論を語り尽くせる筈もなかろうし、またやるつもりも無いので賛同・批判は結構です)
スレ汚し済みませんでした。
書込番号:11242311
0点
でも色々な考え方の人が討論できる、というのは大事ですね。確かに。
言葉も口ぎたなく罵倒するでなし・・。
でも真摯に、このカメラ60Pがいまのブルーレイなどにそのまま使えたら、
と夢みたいに、思います。
パナのゲーム機の悲劇、デジタルオーディオテープ?などの悲劇はよく知ってます。
営業マンは、宴会でこの話になると、無言で涙・・。(知り合いいるから)
TM700は営業マンが笑えるカメラになってほしい、とほんと願ってます。
私もこちら書き込みはこれで終わります。
スレヌシさん、ごめんなさいね。。
書込番号:11242470
1点
店頭でTM700の試し撮りをさせてもらえました。
休日で混んでいたので細かいことはせず、
iAオート、手ぶれ補正アクティブにて撮影してみました。
手ぶれ補正はなかなか良好で、特にびっくりしたのは18倍、35倍でも
けっこう手ぶれがしっかり効いていること。
ズーム初期は揺れているのですが、しばらくするとピタッと収まる感じ。
もちろん少しは揺れまてますが、興味のある方はぜひ実機で確認することをおすすめします。
明るい店内で少ししか撮影していないので、画質の評価は控えます。
帰宅後PS3で再生できるかやってみましたが、映像はいいのですが音が上手く再生できません。
ぶつぶつと途切れてしまいます。5.1chがいけないのか?(2chでは撮影せず)
ちなみにBRAVIA F5でのUSB直接再生は、音は問題ないが、画がまったく出ないです。
VS12Plusでは問題なく再生可能でした(これって常識?)。
編集も可能でしたのでアップしました。
撮影はものすごくいいかげんで、時間もとても短いですのでご了承下さい。
あくまでも、1080/60Pが編集できましたよ、ということだけですので(^^;)。
ちなみにiAズーム18倍です。
http://www.youtube.com/watch?v=p1-yEWge6eI
2点
お疲れ様です。情報有難うございます。
VS12Plusだと、60pでスマレンできるかどうか?60pで出力可能か?
ということになると思います。
ただ、扱うだけであれば、結構色々大丈夫だったりするかもしれません。
この元データってAVCHD規格じゃないんですよね??
MPEGオプティマイザ出力とか、その辺りどうでしたか??
ちなみに、YOUTUBEって60Pのまま変換再生ってどうなんでしょうか???
いや〜、わからないことだらけで申し訳ないです^^;;
でも、これはこれは流石の手ぶれ補正ですね。
森高千里も納得ですが、あのCMの場合、子供の近くまでいけると思うんですけどねぇ^^;;
三脚不可のでずにーらんどが舞台は、うちの息子も納得でした(笑)
書込番号:11049275
0点
youtubeでは60pにはなっていないそうですね。
付属のソフトで60pで出力が出来るかは分かりませんが、60p出力が出来ることを祈っています。(60pはディスプレイで見る&PCで編集するときに使われるだろうから、60pで出力できなければ付属ソフトが付いてる意味が無い)
書込番号:11049398
0点
すみません。もちろんスマレンできません。
編集すると60iです。
編集素材として1080/60Pが扱えるというだけです。
誤解のある書き方で申し訳ありませんでした。
ちなみに、18倍、35倍のズームで手ぶれ補正を試した
ちゃんとした動画もあったのですが、
そういう肝心な物はSDカードに入れておらず、まぬけでした。
書込番号:11049525
0点
早々に試し撮りの映像をupしていただき、ありがとうございました。
前モデルのTM350では画質がシャープすぎ且つ、赤が異常にくっきりしていて、違和感を感じさせる画質でしたが、見させていただいた映像ではあまり気にならないように感じました。
なぜかSDさんの印象として、今回のモデルでは画質は改善されたように感じられましたか?
書込番号:11050308
0点
>印象として、今回のモデルでは画質は改善されたように感じられましたか
最初に「画質の評価は控えます」と書いたのはよくわからないからなんです。すみません。
…しかし、それではなんなので、一応書きます。
よくわからない者の戯言ぐらいに思って下さい。
赤の発色ですが、こういう家電店内だと
前機種でも結構良い色が出ていたような気がするのですが、違いましたでしょうか。
発色を見るには難しい場所かもしれません。
個人的にパナの画の嫌いなところは、強い輪郭強調、コントラストの高さ、S/Nの悪さです。
が、今回の試し撮りでは以上の点は気になりませんでした。
改善されているのではないかと期待させられるものでした。
ただ、他機種と比較しないと何とも言えないというのが正直なところです。
ソニーの550,ビクターのHM1でも撮影してきたかったのですが、他のお客さんがいたり、
防犯用?の紐付きで同じ場所が写せなかったりで、できませんでした。
HFS21が発売されたら、すいている平日に突撃してみようかと思います。
今度はもうちょっときちんと撮影するようがんばります。
実は今回ももう少し長く撮影しているのですが、一般のお客さんの顔がばっちり映っているので
公開できないのです。
繰り返しますが画質に関しての記述は間違っている可能性がありますので、
参考程度にとどめておいて下さい。
書込番号:11051014
0点
なぜかSDさん
印象をお知らせいただき、ありがとうございます。
当方、昨年末よりビデオカメラの購入を検討しています。
TM350を第一候補で考えていたのですが、なぜかSDさんがお答えいただいたように、私もシャープ過ぎる輪郭と発色の良さがきつすぎる画質と感じてしまい、TM350の購入をパスしたところでした。
SONYのCX550も話題豊富で決定打に欠けていたので、TM700の仕上がりを楽しみに待っていたところでした。
画質や機能の好みは人それぞれだと思いますが、なぜかSDさんがUPしていただいた画像を見て、くっきりはっきりだけどきつくない画質に好印象を感じています。
まだ近くの電気屋さんには実機が置いてないので、実機が見れるのが楽しみになりました。
他機種との比較画像を試し撮りをされましたら、UPをよろしくお願いします。
書込番号:11055232
0点
動画ありがとうございます
今日ヨドバシ行ったから見ればよかったな。。。
ビデオサロン編集者のtwitterによれば画質がすごいらしいですね
https://twitter.com/videosalon/status/10069463677
なぜ今? パナソニック「HDC-TM700」が“規格外”の1080/60pモードを搭載した理由
http://www.phileweb.com/review/column/201003/08/82.html
3Dのための布石なのか、処理能力増強のためにシステムLSIの刷新まで行ってるようです。
本来25.5Mbpsで十分なところを余裕を持たせているとか。
BDに書き込めるようにしてほしいところです。たしか規格上はBDの映像は二倍速の72Mbpsまで可能でしたよね
書込番号:11055949
0点
実はきのう、秋葉のヨドバシでTM700見てきました(^^;
確かに手ブレ補正は、前機種と比べてかなり強力になりましたね!
(秋葉もすごく混んでましたが、実機もたくさん置いてあったので、ちゃんと試し撮りできました)
CX550の補正があまりに良すぎて霞んでいますが、これはこれで私が必要だと思う性能を楽々越えていて驚きました
SONYのカメラさえ無ければ、断然オススメのカメラになってたのに
…パナソニックの開発者は、SONYを怨んでるでしょうね(^^;
でも、TM700の画質が下馬評通りに良好だとしたら、わざわざCX550を選ぶメリットが薄まるかも知れません
…実は私も、画質に関してはちょっとピンと来ませんでした(^^;;;;
もしかしたらすごくいいのかも知れませんけど、店内をちょろっと撮ったくらいでは分かりませんよね?(^^;
それに画質の良し悪しは、「単なる解像度の高さ」ではない事は、最近徐々に知れ渡って来ましたし
やっぱトータルで「不満の無い撮り味」が実感できるかどうか、それが肝心なんでしょうね
今後ユーザーさんからたくさんのサンプル動画が上がってくることを期待しています
パナソニックは、レコーダーとの連携でライトユーザーからかなりの信頼を勝ち取ってますから
新しく乗せた「60p」という性能を、その連携を援護射撃にして、どんどん攻め込んでいって欲しいと思います
書込番号:11056247
0点
ton-chan さん
TM300〜350世代はどうも人気がないですね。
その前のSD100はちょっとアレでしたし、SD9もずっこけましたし。
SD1,3が未だに支持されているのは、寂しい状況ですね。
TM700はそれを打ち破ってくれるのでしょうか?
素性の良さがうかがわれたので、密かに期待しています。
welse さん
機会があれば実機を触ってみて下さい。
コンパクトで持った感じもなかなか良かったです。
>ビデオサロン編集者のtwitter
なんと!これは期待が持てますね。
philewebの記事も見ました。処理能力20倍ってのがすごいですね。
>規格上はBDの映像は二倍速の72Mbpsまで可能でしたよね
お皿に焼くことに興味がないのでよく知らないのです。すみません。
現状は規格外なので、外付けHDDに直接保存できるようにすればいいと思うのですが、
やってきませんでしたね。
ゲームが悪い!? さん
>確かに手ブレ補正は、前機種と比べてかなり強力になりましたね!
望遠側の手ぶれはソニーより良くなかったですか?
ソニーはある程度のブレを許容しつつ抑えているのに対して、
パナはあくまでもブレを完全に押さえ込もうとしているように見えました。
自分としては(望遠が効くということも含めて)パナの方が好ましかったです。
ワイド端はよくわからなかったですが。
>店内をちょろっと撮ったくらいでは分かりませんよね?
そうなんです。
TM60、70系が従来の画を引きずっているように見えるので、
TM700で太陽光下か、もっとウォームなやや暗い照明下で撮影してみたいのですが、
買わないと無理ですね。
久しぶりの楽しみなパナ機です。
もうちょっと早く出せば買ってあげたのに…。
書込番号:11056509
1点
> ソニーはある程度のブレを許容しつつ抑えているのに対して、
> パナはあくまでもブレを完全に押さえ込もうとしているように見えました。
あぁ!そうそう、そんな感じです(^^)
SONYに比べて、わりかしカチッカチッと動きにあわせて来てました
前にどこかに書いてあった「もわ〜〜ん」(^^;的な不自然さは、少なくともTM700は緩和されてましたね
TVCMでも、ズーム時の性能をイチバンに押してましたから、相当自信があるのかも知れません
> 買わないと無理ですね。
SONYとパナを2台並べてテストしてみたいですね〜(^^;
同じ条件で色々と対決させたら、もしかしたらトータルでTM700が勝つかも知れません(>_<)
書込番号:11056598
0点
Blu-rayで再生できない60pは痛いなあ。24MBPS60iを用意してくれていたらまだいいけど。
書込番号:11059571
1点
パナセンスで当たったやつが来ました。
60pファイルはprivateホルダの中でのstreamに格納されていて、
通常のAVCHDと見分けがつきません。
60pは音声2ch収録だと普通に再生できてます。
VBRなので動きが激しいと32MBPあたりまでいきますね。
とりあえず、バカ高いDIGAなくても人に見せられますね。
画質評価は今週末にやってみます。
書込番号:11060199
0点
ゲームが悪い!? さん
>SONYとパナを2台並べてテストしてみたいですね〜
HFS21とHM1も加えて4台いじってみたいです。
実際に使ってみないとわからないことありますよね。
仮ID登録 さん
>Blu-rayで再生できない60pは痛いなあ。24MBPS60iを用意してくれていたらまだいいけど
そうですね。パナ独自仕様にして突っ走るのか?
また、どうして24に上げなかったのですかね…。
「17MbpsのHAモードでも、他社機の24Mbpsモード以上の画質を実現している」
とのことですが、素直に24に上げればもっとよくなると思います。
北野ももんが さん
ご購入おめでとうございます。
>60pは音声2ch収録だと普通に再生できてます。
PS3で再生可能ですか?
それは良いですね。
>画質評価は今週末にやってみます。
楽しみに待っています。
60Pも期待が大きいですが、60iの画質に興味があります。
書込番号:11060321
0点
北野ももんがさんへ
しつこくてすみません。
2チャンネル録音ならば、
Blu-ray(BDAV)再生できると云うことでしょうか?!
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
1080/60p記録したシーンは、BWT3000/BWT2000/BWT1000/BW880/BW780
/BW680のSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。ディスク書き出しについては、ハイビジョン画質(1080/60i)またはスタンダード画質に変換され、1080/60p出力はできません。
私の懸念は、60pから60iへ変換時に劣化するぐらいなら、
最初から24MPBS/60iモードを残しておいて欲しかったということです。
書込番号:11060693
0点
仮ID登録さん
そもそもBDAVには1080i60か720p60までの規格しかありません。
このため通常のBDプレイヤーやレコーダーでは1080p60は記録も再生できません。
残念ながらあくまでもPS3での再生です。
今回のテストは「なぜかSD」さんのコメントで、
5.1chで記録すると音がちゃんと再生できないとあったので、
2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
PS3はメディアの種類を問いませんので、SDカードで大丈夫なら、
privateホルダごとBD−RかDVD−Rにまんまコピーすれば
PS3で再生可能なディスクはできると思います。
でもそれば新DIGAでも他のBDプレイヤーでも再生できませんよ。
PS3ならファイル・ホルダを認識しさえすればいいので、
メモリースティックでも、スピードさえクリアすればUSBメモリや外付けHDD、
PS3にスロットのあるコンパクトフラッシュでも再生できると思います。
ただ我が家のPS3が初期型のせいかCellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
あくまでも正規の機材=新DIGAが無くても人に見せられるというだけです。
仮ID登録さんの希望されるBD記録は当面は実現することはまずないですし、
まして現在策定されてない規格の製品化となるとさらに先のお話です。
この機種は現状では20万円位のWindows7/i7のPCを持っていなければ能力を発揮することはできません。
私は夏頃までにPC購入の予定があるのでこの機種の購入に踏み切りましたが、
非PC運用をお考えなら今回は見送られたほうがいいと思います。
ただ買ってみて、内蔵メモリの60pをSDカードに60iで書き出す機能がついていましたので、
(もちろん60pでもコピーできますが)
内蔵メモリがいっぱいになるまでの8時間+手持ちのSDカードがいっぱいになる4時間までは、
PC無しでもDIGA無しでもなんとかやっていけそうです。
書込番号:11061228
0点
60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
画になっている。
TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。
それにしてもディズニーランドで
小さい子供とあれだけ距離開けてズームするとか
ありえんだろうよ。声も拾えないよあれじゃ。
毎度毎度、技術陣の頑張りをぶち壊す営業だなパナソニックは。
ビクターの営業とか見習えよ
書込番号:11061788
2点
北野ももんが さん
>2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
>結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
ありがとうございます。非常に有益な情報ですね。
これで普通のテレビで鑑賞できる方法が判明しました。
さすがPS3!パナはソニーに感謝しないといけませんね。
>Cellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
>何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
3D対応のアップデートで改善されるのではと、勝手に期待しております。
ただ、北野ももんがさんが仰るように現状ではPCが運用の中心になりそうですね。
書込番号:11061789
0点
はなまがり さん
>60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
>これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
>画になっている。
>TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。
60/70の画質は自分も残念でした。
TM700は良さそうに見えましたので期待していますが、
TM350の登場時も同じようなことを書いたような気がします…。
書込番号:11061850
0点
北野ももんがさん、
ご回答ありがとうございます。
やはりできないのですね。
私はPS3は持ってないので、趣旨が理解できていませんでした。
しかし、自分鑑賞用は良いとしても、配布・共有ができない点は
私的にはデメです。
PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
肝心のカメラが決まらない。S21の出番を待って再考します。
書込番号:11062170
0点
仮ID登録さん へ横からおじゃまします!
>PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
とのことですがこの VS X3 仕様書に以下の注意書きがあります
>64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
>ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。
書込番号:11062391
0点
仮ID登録さん
VSX3ですが、そもそも60p出力できないのでは?
体験版をダウンロードされましたか?
XactiのHD2000に対応してますが60iは出力時に30iに変換されてしまいますとなっているし、
このスレッドで「なぜかSD」さんが前のバージョンを試されてますが、
編集できるというだけで60pではスマートレンダリング出来ないし、出力は60iになってしまうそうです。
新機能のところにもX3で60pの出力に対応したとはどこにも書いてないんですが。
書込番号:11062492
0点
60pでの出力は期待していません、というか、できても汎用メディアのBlu-rayにそのまま落とせないならば意味がありません。X3に期待するのは機種問わない撮影日時の取得です。
書込番号:11062539
0点
なぜかSDさんこんばんは
> HFS21とHM1も加えて4台いじってみたいです。
やりたいですね(^^)
近くにカメラ仲間がいたら、みんな違うカメラを買って持ち寄りたいなぁっていつも思ってますが
なかなかいないんですよね、ビデオカメラを趣味にしてる人って(>_<)
はなまがりさんこんばんは
> それにしてもディズニーランドで
> 小さい子供とあれだけ距離開けてズームするとか
> ありえんだろうよ。声も拾えないよあれじゃ。
いやいや、普通にありますよ(^^;
荷物満載の両親をよそに、あっちへこっちへはしゃぐ子供達…
「ほらほらパパ!カモが柵の手前でポップコーン食べてるよ!」(※注:カモに意図的にエサはやらないでください)
って言う状態が、自分が近付くまで続くとは限りませんから(^^;
【カモに最接近する我が子】のツーショットは、もしかしたら強力なズームでしか撮れないかも知れません…
または、ステージに上がってミッキーと踊る事もありますし(^^;
(うちの子はよく上がってました)
まぁとりあえずウチにはPS3があるので、
1080pだろうがなんだろうが、再生できそうです(^^)v
しかしSONYのおかげでTM700の存在価値がなんとか保たれるって、なんか皮肉ですね(>_<)
書込番号:11065710
0点
他のサンプル見てみましたが、
自分が思うパナの嫌なところが相当解消されていますね。
あとは人肌の発色と暗所でどうかが気になりますが、朝倉さんによれば
暗所はイマイチらしいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029.html
朝倉さんなのでちょっとアレですが…。
書込番号:11065781
0点
>朝倉さんなのでちょっとアレですが…。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029.html
>ビクターが「GZ-HM1」に「B.S.ICMOSセンサー」として採用し、キヤノン・パナソニックに差をつけました。
HM1はF2.8からのレンズとの相関まで気付いていないのか、そもそもF2.8からのレンズであることを気にしていないのかもしれませんね(^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029_2.html
(550と比較して)
>屋外ではパナソニック「HDC-TM700」と逆に、色再現性に優れ、彩度がよくてカラフルな映像です。
逆にすると、TM700は色再現性や彩度がイマイチと受け取れてしまいますね(^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/10/news029_3.html
(HM1について)
>暗部階調の出方をいえば、同じ裏面照射CMOSセンサーを搭載したソニー製品より優れ、ノイズも少ないです。これは絵づくりでしょう。
・・・これには実際に店内などで比較したから異議が出そうですね(^^;
書込番号:11066996
1点
麻倉怜士は安い安いゴーストライターに書かせてピンハネしてんだろ
そうとしか思えない文章だよあれ。
小寺さんのコラムを10点とすると麻倉怜士のは2点ぐらい。
書込番号:11067135
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
…いつぞやのレスではいろいろコメントありがとうございました。
あのレスでお礼を書き込むとかえって荒れるかなと思い、控えておりました。
申し訳ありませんでした。
この場を借りて改めて御礼申し上げます。
>朝倉さんなのでちょっとアレですが…。
やはり???な部分が多かったですね。
そう言うんだったら、ちょっとでもいいからサンプルも見せてよと思いました。
だいぶ説得力に欠けますね。
はなまがり さん
>麻倉怜士は安い安いゴーストライターに書かせてピンハネしてんだろ
>そうとしか思えない文章だよあれ。
そんなこともあるんですね。
>小寺さんのコラムを10点とすると麻倉怜士のは2点ぐらい。
小寺さんはいいんですが、単発なのが惜しいと、いつも思っています。
4,5台預けて同時テストをやってもらいたいです。
大変だから嫌がるでしょうけど。
あとキヤノンになるとなぜか24P使いたがりますね。
書込番号:11067981
0点
60pの独自規格から、フリーソフトを使って、他のファイル形式(mp4、mgeg2、avi、wmv等)の動画に60pのまま変換することは出来ないのでしょうか?
劣化しても構いません。
書込番号:11070938
0点
なぜかSDさん、例のスレの件、お気づかいなく(^^)
新製品登場の前後になると短期的に「涌く」現象?が多々あります。
以前は問答無用でヨイショと異議の徹底排除が基本形態だったようですが、今回はマイナスポイントの針小棒大化が特徴的だったようです。
※新製品登場の前後の「参加者」の書き込み履歴を統計的に調べると興味深いと思います。殆どが捨てIDでしょうから(^^;
それはまるで前政権の「漢字の読み間違い」や「プライベートな経済感覚の1桁程度の違い」など政権運営にさほど関係ないことに対して、「極悪人を批難するかのようにマスゴミが叩きまくった」ところと似た雰囲気を感じました。
(にもかかわらず、現状の「個人への権力集中を始めとする政権運営の根本的な間違い」や「経済感覚の3〜4桁の違い」などに対して、「あまりにも穏便」であることに対して、最低限の良識の範囲においても極めて大きな違和感を感じます(^^;)
マイナスポイントはマイナスポイントでダメであることは事実ですが、上記のような醜悪さが酷似している荒れ方でしたので、ちょっと出しゃばってしまいました(^^;
ただ、件のマイナスポイントは、「大きな差異」による「実質的な独占状態」をメーカー自ら緩和させたような効果になっていますね(^^;
昨年のお勧め機種が「XR(CX)500〜520一色」という独占状態だったのが、今では流れが変わってしまいました(^^;
そのようなマイナスポイントにぶら下がった展開は、「国内メーカーだけの争い」であれば許されるのでしょうけれど、国内メーカーだけでない状況においては、内戦で国土を疲弊させて自滅に至るような愚かさと同列に感じてしまいます。不況なので自重する余裕がないとしても、そんな状況では将来的に心配になります(^^;
書込番号:11071429
2点
>>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ナイスが一回しか投稿できないのが悔しいくらいですね(^^;
>>chapipoさん
結論から言うとできます。
例;MTS-TS化、AVIutlで読み込み、59.94fpsで書き出し
ただ、色々と用意しなくてはならないものがあったり、
手順も煩雑になるので出来ればTMPGEnc等の市販ツールを導入する方が楽だと思います。
参考:http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pana_mts/pana_mts.html
書込番号:11072073
0点
>小寺さんはいいんですが、単発なのが惜しいと、いつも思っています。
>4,5台預けて同時テストをやってもらいたいです。
>大変だから嫌がるでしょうけど。
ギャラ5倍払えばやってくれるでしょうねw
>60pの独自規格から、フリーソフトを使って、他のファイル形式(mp4、mgeg2、avi、wmv等)
DGIndex+Avisynthで普通にできたんで再エンコありなら普通のAVCHDと同様にできるでしょう。
書込番号:11072151
1点
私も試し撮り
Panasonic HDC-TM700 1080/60p
http://www.youtube.com/watch?v=9Y_JkGaVHyw&fmt=37
SONY HDR-CX500V
http://www.youtube.com/watch?v=cRhoQSIOay0&fmt=37
書込番号:11212499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




