HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2010年8月1日 01:48 |
![]() |
7 | 21 | 2010年7月27日 11:31 |
![]() |
0 | 9 | 2010年7月14日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月9日 08:27 |
![]() |
4 | 5 | 2010年11月6日 08:08 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月7日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ステップダウンリング46-43mmを使用すれば取り付けできますけど
画像の周囲がけられると思います。
ステップアップリング46-52mmを使用してDV52にしたほうが・・・
書込番号:11635618
0点

多分どちらもケラレます。
52ミリ花形を試しましたがダメでした。
TM-700の広角端は35ミリ相当と思っているとまず失敗します。
手振れ補正量が大きいため撮影範囲が動きまくりますので、
実際には28ミリか24ミリくらい広くないとパンした時とかにケラレてしまいます。
ROWAの角型は昨年あたりまでの、ワイド端40ミリくらいのカメラを想定していますのでダメだと思いますよ。
外付けフードで安心できるのはハクバやキングのワイドラバーフードか、
UNのマイクロフォーサース用の角型46ミリ(高い)です。
ただしUNのフードはもろ4対3で作られているのでイマイチかっこ悪いです。
私も角型が欲しかったので旧ペンタックスのタクマ―28mm、35mm用の角型を入手し、
49ミリのステップアップリングを介して取り付けてみましたが、これは大丈夫でした。
書込番号:11636097
1点

makihaさん、北野ももんがさんありがとうございました。
ちなみに
北野ももんがさんが使っているフードの型番は何ですか。
書込番号:11636363
0点

型番は無いです。
SMC PENTAX 1:2.8-3.5 28mm 1:2-2.8 35mm
と書かれています。
AFでない時代のペンタックス用で、もう販売はしていませんが、オークションにはよく出ています。
書込番号:11641698
0点

私の身勝手な質問に答えていただきありがとうございます。
今販売はしていないんですね。
あるもので探したいと思います。
書込番号:11641739
0点

現在市販しているものということだと
ユーエヌのものになりますね。
レンズ径はパナソニックのマイクロフォーサーズの標準レンズと共通化されましたので、
そのまま装着できます。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#8113
ちなみに私のペンタのフードはオークションで2000円ほどで入手しました。
比較的多く作られたものなので中古カメラ屋さんなどでも見つかるかもしれません。
装着した写真あげておきます。
書込番号:11641841
0点

解決済の前に聞いたほうが良かったと思いますが、
北野ももんがさんの使用しているフードはいかにも役に立ってる気がするのですが
ユーエヌのラバースクエアフードは効果がある気がしません。
こんなのでも役目はまっとうしてくれますか?
口が悪くてすいません
書込番号:11656061
0点

このペンタックスのフードはワイドなのに深くて良く効きます。
中古を探してでも手に入れられた方がいいほど、おすすめです。
UNは遮光の効果は純正よりはましという程度だと思います。
レンズ周囲の保護とかマイクの写り込みの予防とかフードの目的には他にもありますので・・・
一眼でも28ミリとなると効果のあるフードって少ないと思いますが。
書込番号:11665282
0点

毎度毎度とても丁寧に回答していただき本当に感謝します。
ペンタックスのフードを頑張って探します。
書込番号:11665844
0点

>15歳なもんで…
ならば、「自作・工作」してみては?
「最初の質問のスレッド」で、近いことを書きましたが憶えていますか?
とりあえずは、フィルター径の合う「中古のフィルター」を探す(中古カメラ店で、ナチスの押収品の展示みたいに乱雑に置いている店が、各都市圏で数店あると思います)。
物によりますが00円ぐらいで買えると思います。
それを基礎部分として、まずは硬い紙でフードを作成し、「ケラレ」を十分に確認します。
その「ケラレ確認実験」のノウハウを使って、まずは百円ショップで使えそうなもの(プラスティック製の軽く小さな植木鉢など)を探し、先の中古フィルターに合うように加工する。
・・・こんな感じです(^^;
また、粗製ではあってもとりあえず使える工具まで百円ショップで結構いろいろ買えますので、その意味では「自作・工作大好き少年」にとってはいい時代です(^^;
書込番号:11704081
0点

なかなか面白そうですね。
図工は我ながらに得意なので挑戦したいと思います。
毎度的確な回答をしていただいてありがとうございます。
やっと「解決済」になったかも知れません。
夜分遅くにありがとうございます。
書込番号:11704109
0点

× 物によりますが00円ぐらいで買えると思います。
○ 物によりますが100〜500円ぐらいで買えると思います。
書込番号:11704112
0点



すいません。HDC-TM700 の購入を考えています。
が,そろそろ後継機が出そうな気がするのですが,
そういう話や噂を聞いた方,持っている方がいましたら,
是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ほんと気になりますよね。いつでるか、どう進化するのかワクワク楽しくなりますよね。
TM-700の場合は今の所キャッチしてませんが、たぶん秋以降が濃厚かなと思っています。
あくまで私の予想ですが、各メーカーの次期モデル予想一覧してみますね。
*ソニーHDR-Cx550V.. 早くて今年の暮れあたりか、来年春までには新型が出ること大。
*iVisHF-s21... 早くて秋以降。。遅くとも来年春にはでることと思います。
*PMW-EX1R, PMW-Ex3... ついでに業務用2機種も。。 誰かも言っておられましたが、最近のソニーは次期機種がでるのが、かなり遅れてる傾向にあるみたいですね。
両機とも 早くて2012年満を次してでるような気がします。ただ業務用ですからかなりずれ込む
ことも可能性だいかなと思いますが、2014年までには出揃うのではと踏んでいます。
書込番号:11630077
0点

追伸、TM700の8月説ですが、可能性は低いですね、このくらいの機種になると
(上位モデル)半年くらいで大幅に変えてくるとは思えませんしね、もし仮に出たとしてもメモリー量を増やすとか軽いチェンジでしょうから、それは考えられませんね。
書込番号:11630291
0点

広角をソニー並みの28〜29mmでモデルチェンジをした機種を待っています。
英語の出来る方にお願いです。
アメリカのパナのhpに情報がないか検索をして下さいませんか。
書込番号:11630504
0点

次の後継機は・・・
裏面照射?
虹彩絞り?
1/3型3MOS?
有効300万画素?
128GBメモリー?
色収差の改善?
AWBの改善?
今度もまたパナがbigなことをしてくれることを期待しています。
秋ごろには出ればいいんですけどね。
書込番号:11632746
0点

NEX-VG10海外で発売なりましたよ、秋には日本で発売すると思います。
画質凄いです。ユーチューブで見てください。
書込番号:11633234
0点

chapipoさん。はじめまして。
TM−700もですが、対抗の上位機種にも頑張ってもらいたいところですね。
裏面照射ですが、TM700の場合3MOSセンサーを採用してるので、裏面は技術的に
難しいかとかんがえられます。キャノンの場合は大いに考えられますけど。
ただ、TM-700はレンズは明るいし、センサー改良up等で、次期機はソニーに迫る暗所性能アップを期待しています。
1080/60Pの件は期待しないことにしました。なるように成るですか。。。
虹彩採用は、たぶん採用するのではと思います。パナソニックが、しない大きな理由があるとか
ない限り。
3/13MOSですか。。。微妙ですね。有効300万画素。。これはかなり期待していいのでは、楽しみですね。
色収差の改善。。他メーカーに比べ発色具合が顕著な傾向みたいですから、かなりバランスの改善はしてくると見ています。
AWEの改善。。。 上記に関連しますから、バランスの意味で改善してくると見ています。
書込番号:11633801
0点

この機種も、ソニーの裏面照射のAVCHD機も持っていますが、
裏面照射がいいかどうかはちょっと疑問ですね。
まぁ、使い方や個人の好みによりますが。
パナが作れば、もともとの画の癖と中和し合って、
ちょうどいいものが出てくる可能性もなくはないですが、
逆にパナのよいところがスポイルされる可能性も。
書込番号:11634619
1点

毎年毎年同じ時期に新製品が出ていることぐらい、誰か教えてやれよ。
あとは去年のニュースサイト記事見たらわかります
書込番号:11634731
0点

>1080/60Pの件は期待しないことにしました。なるように成るですか。。。
今は、現状維持ってところでしょうか。
今年中に規格化できなくてもxactiみたいに60pが無くなるなど期待を裏切るようなことは絶対にやめてほしいです。(自分も60p信者なので)
>裏面照射ですが、TM700の場合3MOSセンサーを採用してるので、裏面は技術的に
難しいかとかんがえられます。キャノンの場合は大いに考えられますけど。
ソニーの機種が裏面照射になってから、青くなったと聞くし、さらに3板になると色がどうなるか・・・気になります。
>虹彩採用は、たぶん採用するのではと思います。パナソニックが、しない大きな理由があるとかない限り。
フォーサーズの業務用を出すらしいから、最近のパナはボケ味にも興味を持ち始めたのかなぁ?
>3/13MOSですか。。。微妙ですね。有効300万画素。。これはかなり期待していいのでは、楽しみですね。
撮像素子を大きくすれば画質も良くなるし、受光面積が大きくなり暗所性能もソニーに追いつくのかと期待しています。
書込番号:11635634
0点

60Pが無くなるなど、期待を裏切るようなことは。。。
絶対とか言いませんが、たぶん無くなるような可能性はかなり低いと思います。
他社に先んじて60Pに踏み切った、パナソニックの意図というか戦略を考えれば
ある程度先まで読んでの行動だと思いますから。。
書込番号:11636025
0点

実は私も虹彩絞りを期待してまだ買っていません。2型での虹彩絞りを期待しているんですが、調べてみると、丸形にすると少し画が甘くなるらしいですね。そこでパナソニックが断固角形に固執するかもと言う疑問があります。
60pはビデオの既成の方向ですから変わる事はないと思いますが、ビデオ業界が(放送業界ではなく)案の定保守的で、未だにテープがどうのこうのと言っていて、SDメモリの初期化を怖がっていますので、「i」が消滅して完全「p」になるのには少し時間が掛かりそうに思います。今のところ業界はは殆ど無関心。そう言っては失礼かもしれないけど、業界の人って、「i」も「p」もその差が解っていないみたい。売ってしまえばおら知らねえで、見返す事もない世界だからでしょうかね。
その為か、業界依存のソニーさんは消極的? と言うよりか、パナの為になるようなことは絶対にしないという社是から、障壁にさえなっている。でも、3Dの為にもソニーさんも乗り越えなければならないので、まあ、編集ソフトの事ありますので、時間の問題かと思っています。
1/3CMOSは乗せてもらいたいけど、それでカメラが大きくなったり重くなっては、本末転倒。秋に期待。
書込番号:11639010
0点

1/3MOSがのる・・・・無理です。
センサーが大きくなるとレンズが大きくなって現状のサイズの維持はできません。
1/3 3MOSだとAG-HMC155のサイズになると思った方がいいです。
裏面照射になる・・・・ならないです。
TM700のセンサーはCMOSではなくMOSです。
CMOSに裏面照射が必要なのは構造上、受光部の上に回路がのって開口率が低いため、
MOSは回路がのらないのでもともと開口率は高く裏面の必要が無い。
暗所性能がやや劣るのはセンサーサイズのせいです。
1/2.88単版と1/4.1 3MOSの光変換効率の差です。
どちらも長所短所があるのでメーカーがどこでバランスをとるかです。
さらにワイド化・・・・次ではなりません。
レンズ設計は電子回路と違ってしばらく使い続けないと回収できません。
特に今回のレンズはかなり気合を入れて設計されたものなのでしばらくは使い続けます。
そもそも家庭用ハイエンドのレンズとしては今回がまだ2代目です。
それまでは初代SD1からずっと同じレンズです。
またワイド端35ミリより広いものが欲しい場合はパナの場合はGH1へということです。
虹彩絞り・・・・・非常に難しいです。
私もアンケートにDVC30の3枚で5角になるやつでいいから入れてと書きましたが・・・
ソニーやキャノンができてなぜパナができないか、
ソニーやキャノンは1/3よりも大きなセンサーでレンズの余裕も大きい。
キャノンはソニーのユニットを買ってきさえすれば、
複数枚数で厚い虹彩絞りユニットを入れる余地がある。
パナは1/4.1でレンズ間隔がソニーやキャノンの半分以下しかなく、
しかも絞りのすぐ隣に手振れ補正ユニットがきてる構造。
しかもさらにNDフィルターが2枚入る。
現状では1/4型用の超薄型のユニットが開発できても、手振れ補正レンズとの干渉が解決できそうにない。
ホワイトバランスの改善・・・・期待薄
パナソニックの伝統ですからね。
10年も前、VHS時代からもまともにオートホワイトが動いた機種はありません。
外部色センサーのMX3000でもおかしかった。
ちゃんとホワイトバランスとるかプリセットが基本で、
ハイエンドはオートホワイトで撮るものではないと思ってました。
じゃあつぎ何するの??
パナはあるときとてつもない商品を出して、そのあと何代かはそれをスペックダウン、簡略化、低価格化して、
販売数をかせぐパターンが多いです。
正常進化じゃなくて大衆化。
そうすると液晶が最新型に劣るとか、ビットレートが劣るとか、サイズがでかいとかだけど、
肝心の画質がいいので旧機種を買い替えられない。VHS-C時代もDVの時もそうでした。
X100(94年)-DJ100(97年)-MX3000(2000年)-GS400(2004年)-SD1(2006年)-SD3(2007年)-TM700(2010年)
秋モデルはアーがっかりという可能性が高いです。
書込番号:11642253
4点

北野ももんがさん
>CMOSではなくMOSです
うっかり誤記して済みません。
処で結局のところ、新型が出ると旧型の値が下がるのが、まあメリットと言うところでしょうか。
パナもフォーサーズで何か出すらしいですけど、当方は500グラムが限界ですので.........。
書込番号:11642714
0点

>1/3MOSがのる・・・・無理です。
センサーが大きくなるとレンズが大きくなって現状のサイズの維持はできません。
>1/3CMOSは乗せてもらいたいけど、それでカメラが大きくなったり重くなっては、本末転倒。秋に期待。
TM700のレンズ径が43mm、焦点距離が3.45〜41.4mm。HMC155のレンズ径が53mm、焦点距離が3.9〜51mmですから一回り大きくなるのでしょうか。
やはり、レンズと撮像素子以外の部分の小型化をするしか無いのでしょうか。
だからといって、レンズを小さくすればいいかと言えば暗くなる等の弊害もありますからね。
何年先かは分かりませんが、「3世代目」のレンズまで待つしかないのかなぁ。
>さらにワイド化・・・・次ではなりません。
広角化しすぎると望遠が弱くなりそうだし、だからといってズーム倍率を増やそうとすると暗くなる・・・
550Vも無理な広角化だとか、言われてましたからね。
となると、レンズ径を大きくするか屈折率を上げるとしか無いのかなぁ。
>暗所性能がやや劣るのはセンサーサイズのせいです。
何故、550VはS21やHM570より暗所性能が良いのでしょうか?
これは、裏面照射だからなのか、それともレンズの設計の問題でしょうか。
>パナは1/4.1でレンズ間隔がソニーやキャノンの半分以下しかなく、
しかも絞りのすぐ隣に手振れ補正ユニットがきてる構造。
レンズ間隔を長くすると大きくなりそうだし、
ユニットの位置を変えるとか、最初からレンズの設計を変えるかしかなさそうですね。ここも、「3世代目」まで待たないといけないのかな。
>パナはあるときとてつもない商品を出して、そのあと何代かはそれをスペックダウン、簡略化、低価格化して、
販売数をかせぐパターンが多いです。
今度は、3MOSが無くなっていたり、マニュアルリングが無かったり、ライカディコマーレンズがなくなったいたり・・・恐ろしいですね。
ビクターも小型化や低価格路線でスペックダウンとかしてましたからね。
書込番号:11643778
1点

SDスロット2個、外付けマイクホルダ、虹彩絞り、GPS機能、LANC端子希望。要するにCANON+SONYですが(笑)。
書込番号:11648523
0点

正直 次期TM700は期待していました。
でも皆さん方のご意見読んでる内に、なにか不安がでてきました。規格化の件は仕方ないとして
。。。肩の力が抜けました。はぁ〜ため息。。。
書込番号:11649632
0点


表面的なカタログスペックはそのままで画質が良くなっていれば、それでいい。
書込番号:11652497
0点

>「i」が消滅して完全「p」になるのには少し時間が掛かりそうに思います。今のところ業界はは殆ど無関心。
>その為か、業界依存のソニーさんは消極的?
SONYはHDCAM-SRが1080/60pに対応してるから少し関心はあり?
ビクターはカメラ内でip変換〜とかやってるから正式に1080/60pになる可能性も・・・。
キャノンはほぼ無関心。
三洋のxactiはHD2000が1080/60pに対応していたけど後継機のSH_11は1080/60pが無くなっていたので以前は関心あり?
パナもTM700は1080/60pに対応してるけど最新の業務用も1080/60pに対応してないから怪しい?
SONYやビクターや三洋は微妙に1080/60pに関心があるのか無いのか・・・。
今後の後継機に期待ですね。
>業界の人って、「i」も「p」もその差が解っていないみたい。
パナも1080/60pを他社にもどんどん推し進めて欲しいところですね。
まだデジタル放送が1080/60iっていうのもあるけどやはり高度な「編集」やweb用途となると60pも必要になって来るんですよね。
インターレースは転送が追いつかなかったこととビットレート節約のために開発された規格のようですが、センサーも1080/60pスキャン・映像処理なのに何故かわざわざp→i変換しますからね。
見る、簡単な編集だけなら60i、高度な編集、web用には60pみたいに分けてくれれば良かったんですが・・・。
>まあ、編集ソフトの事ありますので、時間の問題かと思っています。
デジタル放送が1080/60iですからAVCHDもそれに合わせたのでしょうか?
書込番号:11678004
0点

60pのメリット・デメリット、 60iのメリット・デメリット
どちらにも得手不得手があるということだと思うのですが...
どちらでも撮影出来るカムコーダーということが貴重ですね。
書込番号:11679965
0点

歴史的なビデオカメラHDC-TM700登場で業界を注目させた機種、さらなる進化としてレンズ交換のできるカメラでしょう、ソニーが秋に発売するソニー、Eマウントのハンディカム「NEX-VG10」、24pですがユーチューブの画像判断ですか、すばらしいの一言。TM700に大型レンズ付けられるなら言うこと無し、ただし価格とし20万超えたら魅力も無いと思います。理想は15万から18万でしょう。ハイビジョンカメラで買い替えや新しく買う人は沢山いると思います。少子高齢化で子供が生まれたら欲しい物、ダントツの1位がビデオカメラです。
書込番号:11683537
1点




SDカードは値段がはるのでそれ以外でお願いします。
不十分な文章ですいません。
書込番号:11627714
0点

取扱説明書(P111)に「本気の内蔵メモリーにパソコンからデータの書き込みはできません。」と記載されていますので原則としては不可と考えられます。また、付属のHD Writer AE2.1の取扱説明書にも一端PCに取り込んだデータをTM700に再書き込みする手順は記載されてません。
ただTM700をPCに接続した際、リムーバブルディスクとして認識されますので、フォルダ講造が合っていれば書き戻しが可能かもしれません。 まだ試してはいませんが…。
書込番号:11627717
0点

リムーバブルディスククへの書き戻しをして見たのですが
出来ませんでした。
これじゃあ一生テレビに映像を映す事出来ません。(泣)
せっかく買ったのに
書込番号:11627868
0点

僕も試してみましたが、TM700は読取専用ディスクとして認識されているようで書き込み不可でした。
残された手段としては取扱説明書のP90に記載されている通りSDカード経由でPC保存データの書き戻しをしてはいかがでしょう。
書込番号:11628269
0点

補足ですが、付属のHD Write AE2.1ではSDカードへの書き込みは出来るはずです。
書込番号:11628281
0点

回答ありがとうございます。
SDに入れて、ビデオに入れて映すという事でまとまりました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:11628477
0点



このカメラはPCとUSBで繋いでWEBカメラの様に使う事は出来ますか?
その時は録画もせずビューワーに写れば大丈夫です。
また16:9じゃなく640*480の4:3での表示に対応してますか?
0点

本機をPCとUSB接続すると、リムーバルディスクと認識されます。
つまり、撮影済みのファイルしかアクセスできないので、
リアルタイムで映像を取り出すことは出来ないと思います。
書込番号:11602489
0点



現在Canon HF S10からの買替え予定です。
Canon HF S21と迷ったのですが、ほぼPanasonic HDC-TM700にしようかと思っております。
Vimeoやレビューなどでチェックしましたが、高画質だからです。
最後に決めかねているのは、編集時のワークフローです。
・主に24Pでショートフィルムやイメージビデオを撮影予定です。
・編集はFinal Cut Proを使うので、取込み自体は問題なくできます。
HF S21の場合、企画もAVCHDですし24Pもネイティブなのでさほど苦労はないかと想像します。
FCPの設定も、そのままAVCHDで24Pで取込>編集>書出までいけますよね?
(例えばP2データを編集する時は、設定上何もわずらわしいことがありません)
TM700の場合、企画自体もAVCHDではないですし、24P撮影は60iに変換して記録されると知りました。
その場合、編集の設定自体も60iのまま行うのでしょうか?
DVDだけではなくWebでもアップしたいので、最終的にプログレッシブにしたいのですが、
60i>24Pとして書き出すと、デメリットがありますか?
もしくは最適なワークフローを教えていただければと思います。
ちょっと長くなっていしまいましがが、目標は24Pを生かした高画質な仕上がりです。
TM700でそれが可能でしょうか?よろしくお願いします。
0点

24Pでショートフィルムやイメージビデオが目的なら、被写界深度がコントロールしやすいデジタル一眼の方が向いていると思いますが?
このカメラ、虹彩絞りじゃないのでボケが汚いですよ。ビデオカメラに固執するのであれば、HFS-21の方が虹彩絞りなのでボケが綺麗です。
この映像は、30pですが、Eos Kiss X4で撮っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Y5asA5Jt63Q
書込番号:11603219
0点

>candypapa2000さん
さっそくのレスありがとうございます。
そして、参考のリンクの映像もとても素晴らしいですね。
TM700が虹彩絞りじゃないとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
Eos Kissもとても良いと思うのですが、今回はカムコーダの購入を考えています。SLRのビデオ機能だと、どうしてもフォーカスを失う事が多いからです。その分被写界深度のメリットはあるんですけどね。
ビデオカメラはレスポンスが早く、すぐに録画でき、フォーカスのコントロールもしやすいので扱いやすいというのが今のところの私の感想です。
なので、TM700での24P録画>編集>書出しに対する情報が知りたいと思いました。
書込番号:11609354
0点

ララカメさん
私自身は24p編集をしたことがないのですが、一応考えられることを書いておきます。
TM-700の24Pは60iにコンバートされて記録されますが、
これはそのまんま60iのAVCHDですので特別な扱いは必要ありません。
マイクロフォーサーズのGH1などと同じ方法で、
動きなどはこれでも十分に24pらしさは出ますが、
求められている高画質かどうかは疑問があります。
画質を追及されるならこのカメラは60pネイティブで撮影するのが最も高画質だと思います。
FCPでは通常のAVCHDとして取り込みますので、
通常は60iのタイムラインで編集して、
出力時にcompressorで30pなり24pにするのがスムーズだと思います。
24p-60i変換の概念としては
24Pを30Pに2-3プルダウン変換
A-B-C-D-E-F
↓
A-B-C-C-D-E-F-F
さらに60iにインターレース変換
Aa-Ab-Ba-Bb-Ca-Cb-Ca-Cb・・・
という感じですかね。
同じコマが繰り返されますのでスローにしたりオーバーラップなどで、
動きがおかしくなりそうな気もします。
24pにこだわるなら24pのタイムラインに落とせば自動的に変換してくれると思いますが、
時間がたっぷりかかるのと、正確に変換してくれるか不安なのでやったことはないです。
24p独特のシネカメラのような動きを求めるのでなく、
静止画的な高画質を追及するのであれば、
60pで撮ってサードパーティーのソフトで30pに変換して、
30pで編集するのがいいのではないでしょうか。
これなら変換時におかしくなることはないですし、
画質もプログレッシブの特性を活かせます。
書込番号:11636048
2点

>北野ももんがさん
詳しい説明ありがとうございます。
60iに変換されるので、そのまま60iで編集をした方がよさそうですね。
その時に、24P(映画的)な動きが残っているのかどうか定かではありませんが。
AVCHDで劣化せずに編集できる60Pもしくは24Pの規格になって欲しいものです。
書込番号:11658017
0点

おはようございます。
24pの64i wrapperの場合は、それをプログレッシブ化する場合、ダブリコマが出ますね。
TVとかで見る場合、60i設定のプロジェクト(シーケンス)でそのまま編集して60iで出力すれば問題ないですが。
逆テレシネですが、簡単にやるなら、premiere pro cs5では、一応24pのシーケンスに件の60i wrapperの24p素材を落とせば、ダブリコマを取り除いて、一こま一こま動きの違う24pにしてくれます。
ちょっと前まで、FCPと比較しての優位性ということで、この自動プルダウン除去機能を言う人が多かったですが、最近のFCPはどうなんでしょう?よくわかりません。
確か、EDIUS 6もこれに新しく対応したとうたっていたような(不正確。Pro5まででは無理でした)
avisynthが使えるなら、自由なフレームでカット編集やらトランジションつなぎやらをかけた後の60i出力後のものから、きれいな24pを取り出す方法があります。
めちゃくちゃ手間はかかりますが、短編ものなら作業時間1時間程度で、できないことはないです。
http://editvideo.seesaa.net/article/126709166.html
今はpremiereでやっているので、タイムラインに落とすだけで24p化できるので、使ってませんが、以前はEDIUSだったので、こちらの方法でぼちぼちやってました。
書込番号:12171595
2点



前のスレッドで静止画の画質についての質問がありましたが、CX550やS21と比較しての静止画の画質はどんな感じですか?
実際のサンプルをお持ちの方がいましたら、アップしていただけるとありがたいです。
当方、コンデジ(Canon IXYの500万画素モデル)を使っていますが、動画撮影頻度が増えてきて、ビデオカメラと2台持ち歩くことが億劫になってきたため、1台に集約したいと思っており、そろそろ購入を考えています。
静止画:動画の撮影比率は今のところ6:4〜7:3ぐらいです。
是非、アドバイスをいただきますよう、お願いします。
0点

とりあえず、ここは如何ですか?
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
少なくとも、1420万画とは「数字だけ」であることは解ると思います。
それから、メーカーのHPで実写サンプルを掲載していないような場合、(これまでの経緯の上では)それだけで候補から落としても実害には至らないと思います。
書込番号:11593484
0点

AV Watch の静止画サンプルです。
TM700(晴天での撮影)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/356/414/html/m014.jpg.html
HFS21(曇天での撮影)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/353/688/html/i0120.jpg.html
書込番号:11594435
0点

早速のレス、ありがとうございますm(_ _)m
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
S21の似たような質問に対するレスも見させていただきました。
ご呈示いただいた画像では、ぱっと見は許容できそうな感じがしましたが、よく見るとノイズ感がはっきりとわかりました。
自分でも某量販店で撮影もしてみましたが、何となく暗く感じるところとノイズ感は、ご呈示いただいた画像と同じ感じでした。
室内だからなのかと思いましたが、屋外でも同じような傾向と考えて良いみたいですね。
「1420万画素」はあくまでも数字だけとのご意見、私も同感に思いました。
>カラメル・クラシックさん
比較画像のご紹介、ありがとうございます。
はがきサイズで印刷もしてみましたが、画質の違いは一目瞭然ですね。
特に背景のぼやけ感の違いは、絞りの形状の違いを物語っていると言ってもいいぐらいでしょうか。
画素数だけでは物語れないことを実感させていただきました。
現在のところ、TM700、CX550、HF-S21のほかに、動画撮影機能付き一眼デジの中から、EOS KissやLUMIX GH1を候補に入れて検討しています。
使途をもう一度考えながら、検討してみたいと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、カラメル・クラシックさん
情報提供をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:11596727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



