HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年8月27日 01:33 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月21日 21:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月4日 18:24 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月17日 15:18 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月1日 00:34 |
![]() |
7 | 4 | 2010年7月18日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちひパパと申します。
デジタルビデオカメラ Panasonic HDC-TM700
液晶テレビ TOSHIBA LED REGZA 42Z1
の購入を検討しています。
そこで皆さんに質問があります。
TM700(内蔵メモリー)に1080/60p画質で撮影した映像を、
REGZA 42Z1とHDMIミニケーブルで接続し、
1080/60p画質で見られるでしょうか?
REGZA 42Z1 の仕様を見ると、HDMI入力端子[1080p(60p/24p)入力対応]
と書いてあります。
0点

見れます。
最近のテレビはほとんどプログレッシブ表示で、
60Pは完全に表示できます。
LEDレグザなら全く問題ないです。
書込番号:11806034
1点

北野ももんがさん、ありがとうございます。
テレビの方は、まだ色々と検討中ですが、
TM700は購入しました。(まだ来ていませんが。)
在庫もどんどん減ってきている様ですし・・・
書込番号:11808205
0点

本日、TM700 到着しました〜。
まだ開封しただけで、撮影していないので何とも言えませんが、非常に嬉しいです!
ここでちょっと質問させて下さい。
TM700 に同梱のバッテリーと充電器についてです。
今まで使っていたDVカメラが、たまたま Panasonic です。(NV-GS120)
このDVカメラで使っていたバッテリーや充電器が、TM700 に使用出来ますか?
それぞれの型式・仕様などは次の通りです。
所有バッテリー@ VSB0469 7.2V 1050mAh (NV-GS120同梱品)
所有バッテリーA VW-VBD140 7.2V 1360mAh
TM700 同梱バッテリー VW-VBG130 7.2V 1250mA(Min.) 9.0Wh
所有充電器 VSK0650 (NV-GS120同梱品)
INPUT : AC100V-240V 50/60Hz
24VA(100V) 32VA(240V)
OUTPUT : DC7.9V 1.4A(VIDEO CAMERA)
DC8.4V 0.65A(CHARGE)
TM700 同梱充電器 VSK0696
入力: AC100V-240V 50/60Hz
25VA(100V) 34VA(240V)
出力: DC9.3V 1.2A(ビデオカメラ)
DC8.4V 0.65A(充電)
書込番号:11818565
0点

TM700にはSD1の電池が使えましたのですがね。。。
SD1とGS250の実例からすると、
VSK0650でVW-VBD140を充電できてしまうとは思いますが、
材料や設計の差により、各電池に適した充電条件がありますので、
長持ちさせたいなら止めておきましょう。
また、
TM700には電池認証機能があると思うので、
VSB0469は物理的に装着できても使えないでしょう。
書込番号:11818769
1点

使えないみたいですね。残念です。
掲示板書き込み後、取説をパラパラと見ていたら、
電池認証機能の事が書いてあったので、ダメっぽいな〜とは思っていました。
書込番号:11819094
0点



以前、「動画撮影中の静止画について」の質問のところで色々と意見が出ていましたが、実際、60pの動画からの切り出しによる写真と、他機種(予定ではHDC-TM35を検討)での60iでの動画からの切り出しによる写真とでは随分と差があるのでしょうか(例えば、60iの方からの動きのある場面の切り出し画像は、ギザギザ感が目立つとか)?出来れば、ビデオカメラとデジタルカメラの二つを持ちながらの運動会等の撮影は大変なので、ビデオ撮影に集中して後からの切り出し写真を検討しております。3MOSにによる色の違いや、動きに強い60pと言う事から、TM700には魅力を感じているのですが、値段の問題や携帯性の善し悪しもあるので、個々の感覚の違いもあるとは思いますが、写真として違和感がない程度であれば、多少色に豊かさが無くても携帯性の良いHDC-TM35の方が後々良いのかなぁと思っています。ちなみに今はNV-GS200を使っており、買い換えを検討しております。また、ビデオデッキはDIGAを使用しておりますが、出来ればカメラにあったDVDバナーも買うことも考えているので、焼いたDVDが観られれば、デッキとの相性はそれほど気にはしていません。私のような一台のカメラで・・・を考えた場合でのお勧めビデオカメラがあれば、あわせてアドバイスいただければ幸いです。
0点

「60pの優位」はあります。
しかし、運動会などの「画面内の動きが大きい」場合、シャッター速度もデジカメ並みにしておかないと、「動体ブレ(被写体ブレ)」の問題でガッカリすること確実ですので、くれぐれ
もお気をつけください。
※動体ブレ(被写体ブレ)に比べれば、60pと60iの違いなど「誤差」に過ぎないと思う場合が多々あるでしょう。
※1/500秒に設定しておけば、静止画としてはそれなりに使えるでしょう。
(デジカメでは快晴ならばオートでも1/750〜1/1000秒になる場合も多々あると思います)
※しかし、特に「横方向の動き」によって、60iでは「縞々ノイズ」が出て、非常に気になると思います。画像処理ソフトで緩和できますが、その代わり、問題箇所の垂直解像力が劣化します。
ただし、シャッター速度を速くすると、「動画」として不自然になりますので、「動画」と「静止画」のいずれを重視するのか、あるいは動画用と静止画用と2台体制にするのか?など、よく検討されることをお勧めします。
書込番号:11785405
1点

私も二台体制は厳しい、と思って動画切り出しで対応してきましたが、
NEX-5を試した際にCX500との二台体制で運動会に臨みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/#11501197
やはり動画と静止画は分けた方がいいと思いますが、
流し撮り的に撮影する場合は、
私はたまたまいい感じで撮れましたが、
縦積みなり、二台横並びなり、いずれにせよ慣れが必要だと感じました。
TM700の60pは垂直解像力に明らかに優位性がありますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11578053
動画と動画切り出しを両立するなら、
TM700 60pにて、シャッター速度を1/180〜1/250秒かな、と思います。
ちなみにお使いのDIGAの型番は?
書込番号:11785587
1点

hinatenさん、はじめまして。
先日、訳あって動画と静止画を一人で撮影しないといけない状況がありました。
半分ボランティア的な撮影でしたので、静止画はビデオカメラから切り出すことも検討に入れました。
が、仮にも販売する素材でしたので、結局切り出し画像よりはマシなコンデジでの二台体制で挑むことにしました。
(ちなみにその時の機材はビデオカメラがキヤノンのXH A1、コンデジはキヤノンのG11です。)
XH A1は3CCDのHDVカメラで、今でも明るい場所での描写は現在の家庭用ビデオカメラを凌ぎますが、それでも静止画画質は所詮ビデオカメラレベルです。
静止画では今の4〜5万程度のコンデジの方がずっと良い画が撮れます。
(RAW記録できるのなら尚のことです。)
僕の場合の結果としてはその選択で良かったのですが、はっきり言って一人でどちらも撮影するのは無理がありすぎます。
(今回は比較的ぬるい撮影環境でしたが、それでももう二度としたくないと思いました。)
一般的に一人でビデオカメラとデジカメを使って撮影する場合、ビデオカメラでは全景を三脚固定でのFIX撮影にして、デジカメでは足を使って様々な構図で撮影するのが良いかと思います。
こうすれば静止画では表情が、動画ではその時の進行や状況がわかりやすくなります。
また、動画に静止画を効果的に使って編集することによって、更に楽しめるものにもできるかと思います。
ただ現在の所、高画質な静止画と自然で滑らかな動画を同時にこなす便利なカメラはまだちょっとないと言えます。
(NEX-VG10Eはまだ実機を触ったことも無いので評価は未知数ですが、個人的には「デジカメよりは動画が撮りやすくなったデジカメ」に感じます。)
やはり、静止画と動画のどちらを重視するのかを考えて、撮影スタイルを決める方が良いかと思います。
それでも「運動会をどうしても一台で・・・」という条件で、あえて挙げるとしたら、静止画主体ならGH1、動画主体ならTM700(ただし60p撮影)かCX550(広角撮影&手ブレ補正重視)あたりがまだマシ?かな?
(ただし、これらも使いこなしや携帯性、また画質やその後の加工等にある程度知識や妥協が必要になる要素がありますので、事前によくご検討ください。)
書込番号:11786040
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん・・・動体ブレに比べれば、60pと60iの違いなど「誤差」←確かに。根本的な所を見落としていました。シャッタースピードの調整もほとんど考えていないところでした。どちらにせよ、他機種に比べると60pは魅力的ですね。3Dは使いませんが、新機種(TM-750?)は手ぶれ対策もさらに強化されているようなので、何度も買い換える商品でもないので、高くても検討材料となりそうです。大変参考になりました。
グライテルさん・・・参考画像等、ありがとうございます。動画からの切り出し、私が思っていた以上に荒くびっくりしました。店内で何枚か試し撮りさせていただいたのですが、動きがなかったせいか、このようなイメージは持っておりませんでした。ありがとうございます。ちなみに、DIGAの機種はDMR-BW870を使っています。
トラーオさん・・・コンデジに関しましては、つい最近まで最大が素数400万画素クラスの6年ほど前に買ったカメラをメインで使っていたので(写真として使えるレベルに画質を落として使用)、それを考えれば、今のビデオカメラからの静止画でもあまり違和感ないかなぁと甘い気持ちでいました。機器には色々と興味を持っているのですが、手先は器用ではないので、足を使ったりと言うのは難しそうですね。CX550の選択肢もなかなか魅力を感じていたのも事実ですので(手ぶれ機能はこちらの方が良さそう)、色んな可能性を考えながら検討していきたいと思います。、
書込番号:11789639
0点

hinatenさん、
DMR-BW870ならUSB取り込みにも対応していますので、
どのAVCHDカメラでもあまり問題にはなりません。
が、
1080/60pには対応していないので、
TM700でいく場合は、
60pで撮影、本体で静止画化、本体で60iに変換してBW870に取り込み、
となりそうです。。。
切り出しの例は、
動画からの切り出しと、一眼の静止画を比べる時点で相当無理があります。
が、
目の前での競技だったのでNEX-5の守備範囲でしたが、
スポーツモードの速度優先だったかの最速設定でも、1秒間に7枚しか撮れません。
ビデオカメラだと、
ズームが必要だったり、1秒間に60コマのシャッターチャンスを後から選ぶ、
等にメリットが出る場合もあります。
また、動画の滑らかさを犠牲にすれば、シャッター速度を極端に上げて、
連続写真機(1秒間に60コマを長時間にわたって連続撮影可能)+音声として
使うこともできます。
最近ビデオカメラ二台並べて撮影したりしているので、
来年は通常動画用と、切り出し用シャッター速度1/1000〜1/2000秒で試してみるかな?
ズーム操作&流し撮りは結構無理がありましたが。。。
書込番号:11789892
0点

ユーザーレビューにも書いたのですが、今回TM700で初めて
動画からの切り出し静止画機能を使用しました。
シャッター速度を変えることなくフルオートで撮影しました。
しかし、あとで確認すると確かに動体ブレは多いのですが、
コマ送りでコマを選んでいくと必ず動体ブレがない一コマが見つかり、
特に苦労することなく写真にできました。
TM350やHC3など今まで使用してきたビデオカメラの静止画は
ノイズがひどくて全く使い物にならず、とても静止画撮影は任せられず、
大事なイベントには必ず一眼レフカメラとの2台体制で出かけていました。
ですが、TM700は暗い場所での撮影ではダメですが、通常の条件での撮影では
ハガキサイズの写真とかWebに載せる写真くらいならデジカメと変わらない
解像度で撮れると思いました。
TM350と比較すると輪郭のギザギザ感がTM700では全くなかったので、
非常に美しく感じました。60iと60pの違いがここに表れているのでは
と素人ながら思った次第です。
ただし、私はまだ完全に一眼レフカメラを手放して、TM700一台で出かける
までにはなりません。やはり撮影失敗の可能性が少しでもあるのが怖いので。。。
書込番号:11793152
0点

グライテルさん・・・ビデオデッキの事まで、大変助かります。機能を使い切れていない状態でお恥ずかしい。またビデオデッキの方も復習しておきたいと思います。
まーくまーく2さん・・・色んなアドバイスや経験を教えていただいて、やはりTM700には魅力を感じています。でも、やはり暗所での撮影となるとSONYの方が上なんでしょうね。調べれば調べるほど、魅力を感じたり、SONYとの(手ぶれ機能や暗所での撮影)比較になったりと、楽しみながら機種選びさせていただいております。
本当に皆様、ありがとうございます。
書込番号:11793809
0点







こんにちは。
TM700に限らず、撮影後のデータ保存ですが、例えば内蔵メモリでの撮影後に外付けHDDに保存する場合はフォルダを指定して保存するのでしょうか?
フォルダ構成が複雑でわかりません・・・
例えば「運動会」というフォルダをHDDに作成してPRIVATEフォルダ以下を保存するという感じでしょうか?
それとも付属ソフトか何かで自動的に保存してくれるのでしょうか?
ちなみに一度HDDに保存したデータを書き戻す場合で、先ほどの運動会から下のPRIVATEフォルダをカメラ内もしくはSDカード内に書き戻したら、カメラ内やカード内のデータは上書きになってしまいますか?
その場合HDDの保存データのフォルダをさらに掘り下げて、カメラもしくはカードに書き戻さないと追加にならないでしょうか?
といいますかそもそもそのやり方で大丈夫か教えていただきたいです・・・
1点

>例えば「運動会」というフォルダをHDDに作成してPRIVATEフォルダ以下を保存するという感じでしょうか?
まさに、そういう感じです。
>それとも付属ソフトか何かで自動的に保存してくれるのでしょうか?
もちろん、それも可能です。
ただ、付属されたカメラのデータしか扱えないソフトもあり、カメラを買い替えた際に面倒だったり、
付属ソフトは、AVCHDフォルダごとではなく、動画データしか保存してくれないということが多いので、
付属ソフトなり何らかのソフトがないと、カメラやカードに書き戻しができないことになってしまいます。
特にPanaの場合付属ソフトが便利なんですが、この点はデメリットですね。
>カメラ内やカード内のデータは上書きになってしまいますか?
もちろん、上書きになります。
*付属ソフトを使用して保存した場合には、カメラ内のデータを消さずに、必要なシーンのみをカメラに書き戻すということが可能な場合もあります。
>その場合HDDの保存データのフォルダをさらに掘り下げて、カメラもしくはカードに書き戻さないと追加にならないでしょうか?
AVCHDフォルダはそれ一つで完結した状態になっていますので、もし、その中に別途保存した動画データを追加するとしたら、AVCHDフォルダ内の複数の管理データの中身をいちいち書き換えないと駄目なので、これは、無理と考えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:11710059
0点

もう次が出ちゃいましたよ(笑)
TM700は内蔵メモリに直接書けないのでSDカード経由ですね。
フォルダ構成が分からなければ付属ソフトに頼り切ればいいのでは。
質問も以前カタコリ夫さんに回答してもらった分と重なりますね。
書込番号:11710091
1点

TM700のスレッドなので、パナソニックの付属ソフトHD Writer AE2.1についてコメントします。
HD Writer AE2.1では主に以下の作業が可能です。
(1) カメラ内のデータをPCのHDDにコピー。
(2) PCに一端コピーしたデータをSDカード経由で書き戻し。
(3) 簡易的な動画編集とメディアへの書き込み。
(4) データの再生。(HDD及びメディアのデータに対応)
(5) YouTube用ファイルへの変換。
(6) 動画データからのキャプチャ。
自動保存ではありませんが、ムービーをPCに接続してアプリを立ち上げると記録された動画と静止画がサムネイル表示されますので、転送したいファイルにチェックを入れて転送ボタンを押すだけで簡単にPCへのデータ転送が可能です。 またムービー本体への書き戻しもSDカード経由ですが可能です。(ただ、PCではなくMacの場合には手動でコピーをするしかないですが、ムービー内のフォルダ構造については取説にも書いてありますので参照してみては)
過去にも同じような質問が「解決済み」になっていますので、一度 このスレッドを読み直してみてはいかがでしょうか?
・SDカードのファイル命を教えてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11697279/
・【至急】HDDからtm700へ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11627549/
書込番号:11711112
0点

書き忘れましたが、ムービー内のデータはただの連番ファイル名(00001.MTS〜99999.MTS)になっているので、上書きをした場合 同じファイル名は消えてしまう懸念があります。
その点でも同梱のHD Writer AE2.1を使用すれば撮影時のタイムスタンプにファイル名を変換してPCに保存されるので便利ですよ。
書込番号:11711166
0点

ひ〜たんさんご丁寧な説明ありがとうございます。
保存でひっかかっていたのは、フォルダ名です。
TM700のファイル構造で見ると、PRIVATEフォルダ以下に動画が保存されているようなのですが、保存のときはHDDに作成された、もしくは作成したフォルダにPRIVATEフォルダ以下を保存しておくということですよね?
例えば書き戻しのときにはSDカードをフォーマットしておかないとPRIVATEフォルダごと書き戻した場合、SDカードにあるPRIVATEフォルダは同じフォルダ名なので上書きされてしまうと思うのですがパナに聞いたところ上書きされず追加になるので、フォーマットしなくても大丈夫といわれました。
ここの意味がわからなくて困っていました。
これはフォルダごとの書き戻しということではなく、もうひとつ下のファイルごとの書き戻しの場合ということなんですかね?
書込番号:11713612
0点

皆様ありがとうございました。
おかげさまでなんの混乱もなく、撮影、保存できています。
書込番号:14819794
0点



TM700をお使いの方々へ
60pで撮ってますか。
60pで撮ってる方は撮ったものをどこに保存していて、
見るときはどうしてますか?
詳しくお聞かせください。
自分は恥ずかしながら、TM700を買ったものの内臓メモリから出せずにいます。
※パナは内蔵メモリから出すと、もう戻ってこられないとか。
そこでオススメかつ便利な保存方法を教えてください。
たくさんの返信をお待ちしております。
0点

やんちゃ兄貴さん こんにちは
僕もHDC-TM700を購入したばかりですが60pでのみ撮影しています。
撮影時の記録は内蔵メモリに行っていますが
保存先はデスクトップパソコンの内蔵ハードディスクで
使用するのは付属ソフトのHD WriterAE2.1です。
60pの画像を家族で見る時はVIERA TH-42PZ700SKとTM-700を
HDMIケーブルで接続しますが、編集などでは一人で見る事の方が多いので
デスクトップパソコンのモニターであるDELLのU2711が主になります。
パソコンのハードディスクへの保存と家族での60p視聴を終えると
TM-700の内蔵メモリからは消去しますが、どうしても60pで見たい時には
SDHCカードに書き戻して、TM-700とVIERAを接続しています。
また知人・友人などに配布する時には相手の再生環境ごとに
MovieWriter2010を使ってBD、AVCHDのDVD、DVD-videoと振り分けています。
(因みにBDへの60p記録不可、内蔵メモリへの書き込み不可の件は心得ています)
現時点で容量1.5TBのハードディスクにはまだ700GBの余裕がありますし
パソコンにはもう一台ハードディスクを内蔵することも出来ます。
それでも容量が一杯になるようでしたら、外付けのハードディスクを購入します。
やんちゃ兄貴さんの保存、視聴環境は分かりませんが
相応のスペックのパソコンをお持ちならパソコンのハードディスクか
外付けのハードディスクを保存先にしておいて、60pで視聴したい時のみ
必要に応じてSDHCに書き戻してTM-700とHDMI対応のテレビを接続されるのがよいかと存じます。
書込番号:11702039
1点

よこいちさん 即急の回答ありがとうございます。
やはりパソコンのハードディスクでの活用が一番賢いですかねぇ
自分も外付けHDDとSDHCでの活用を考えてましたが
ブルーレイでの活用も将来的にはいいかなと思いまして…
よこいちさんありがとうございました。
超参考にさせていただきます。
その他の回答もお待ちしています。
書込番号:11702105
0点

Macに外付けのTM700専用HDDをつないで保存しています。
SDカード16GBに一旦コピーしたものを、
HDDに日付名のホルダを作ってそこにPrivateホルダをまるごとコピー。
SDを16GBにしているのは、16GBごとにわけると25GBのBlu-rayディスクでのバックアップがとりやすいから。
書込番号:11703719
0点

北野ももんがさん返信ありがとうございます。
やはり外付けが無難ですかね。
とても参考にさせていただきます。
書込番号:11703761
0点



ご教示お願いします。
こちらの商品に付属のACアダプターのVSK0696とオプションアクセサリーのACアダプターのVW-AD21-Kは何が違うのでしょか?
また説明書の13ページにある電源コンセントにつないで使う場合に、バッテリーパックを充電しながら本体のDC INに繋いで使う事は可能なのでしょうか?
2点

付属品のVSK0696とオプションのVW-AD21の違いは知りませんが、付属品のVSK0696ではムービー本体への電源供給とバッテリー充電を同時(並行して)行うことは不可です。
VSK0696はムービーと接続するDCコードを差した時点でバッテリーへの電源供給が止まってしまいます。
書込番号:11643055
3点

私も同じ疑問を持っていました。
充電時間などは同じなのでしょうかね?
パナ自身が、分かりやすい比較表などHPで公表すればいいんだけど。
書込番号:11643075
1点

デジカメとビデオカメラでは違うのかもしれませんが、デジカメでは充電器は充電用で
ACアダプターはデジカメをACで使う為のものです。
書込番号:11643327
1点

ひ〜たんさん、みなさんお答えありがとうございました。
やはりバッテリーパックを複数持つことにします。
書込番号:11646406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



