HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年6月13日 10:29 |
![]() |
2 | 8 | 2010年6月24日 09:55 |
![]() ![]() |
52 | 36 | 2010年6月18日 17:50 |
![]() |
11 | 16 | 2010年5月30日 11:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月27日 23:27 |
![]() |
2 | 17 | 2010年5月25日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年前に購入したシャープVL-AX1(かなりでかくて重いが、光学ズームが23倍なので運動会などで重宝していました。)からの買い替えを検討しています。TM70かTM700でまよっています。今考えている条件は以下です。@ビデオカメラとデジカメの併用せずに動画と静止画を1台でまかないたい。動画を撮影時に静止画に残したいことが度々ありました。A静止画にはある程度の画質を求めるが動画に画質はもとめない。(今使用しているものはひどいものですので。笑)B用途は子供2人(小学3年 幼稚園年長)の成長記が中心です。C金額差は今後のことを考えると気にならない。教えて頂きたい点は以下です。@TM70の静止画450万画素はデジカメと同様と考えてよいのでしょうか。A動画を撮影しながら静止画は応答遅れなしに撮影できるものなのでしょうか?B動画を撮影後に気にいった箇所を静止画作成できる機能は静止画有効画素数と同じものしかできないのでしょうか?CTM700 の光学レンズ(後付けのもの)を使用するとどれくらいまで光学ズームはいけるのでしょうか。またその重さは?D動画と静止画を1台で撮影した時に使いにくい点あるのでしょうか? 今デジカメはSONYDSC-T100(有効810万画素)を使用しています。TM70で静止画が使えると軽いしいいなぁと思うのですが、静止画が使えないとなるとTM700の光学ズームは12倍ですが何がし機能を使用すれば18倍までいけるとのことのことなのでTM700の方がバランスいいかなと思っています。
0点

ユーザーじゃないので一般論で書きます
@そもそもTM70の静止画有効画素数って230万画素位じゃなかったでしょうか?(記憶違いだったらゴメンなさい)。仮に記録画像数が450万画素だとしても、それは画像処理の段階で補完された画素数なのでデジカメ同様とは考えられないと思います。
A動かない物なら良いかもしれませんが、ちょっと暗かったり、走ってる子供だったりすると被写体ブレの確率があがります。
B動画のコマ(1920×1080画素)から作成するので、「静止画有効画素数と同じもの」以下になると思います。動画と静止画ではシャッタースピードの考え方も違います。
静止画切り出しを考えるなら、ビデオカメラの中ではTM700の60p(プログレッシブ)記録がは、60i(インターレース)の他機種と比較すると有利です。ただレコーダー運用には今の所不利ですが…
Cカタログやホームページのアクセサリー欄にある「テレコンバージョンレンズ」を見て下さい
Dビデオカメラのフラッグシップ機(パナならTM700)でも静止画機能はコンデジ以下と考えておいたほうがいいです。特に暗所では…。ましてやTM70では勝てる要素が無いです(^^;
「動画/静止画を一台で」は、みなさん考える事ですし理想ですが やはり動画はビデオカメラ。静止画はデジカメ…ですね。
キヤノンHFS21が その中でも良いほうかと思いますが
書込番号:11473729
1点

>@ビデオカメラとデジカメの併用せずに動画と静止画を1台でまかないたい。
TM700は静止画は画素数やセンサーサイズも小さく、コンデジにも劣ります。
画素数は、3板画素ずらしにより画素数が実質2倍くらいになると聞いたので有効画素数263×2で526万画素くらいではないでしょうか?
1400万画素で撮れるというのは画素補完による水増しなのでほぼ無意味です。
>A静止画にはある程度の画質を求めるが動画に画質はもとめない。
動画に画質を求めず静止画に画質を求めるのであれば、別の機種をおすすめします。今ならHM570やHM1やXactiやHF_S21など画素の高い静止画が撮れるビデオカメラなどもあります。
しかし、それでもコンデジにも劣ります。
>C金額差は今後のことを考えると気にならない。
今なら安いコンデジもたくさんあるし、デジ一でも高画質な動画が撮れるのでそちらも検討するのもいいかもしれません。
ビデオカメラの静止画はあくまでもおまけと考えたほうがいいでしょう。
書込番号:11474444
2点

>A動画を撮影しながら静止画は応答遅れなしに撮影できるものなのでしょうか?
「シャッタータイムラグ」のことでしょうか?
市販品最速は「写ルンです」などのレンズ付きフィルムで、他の「カメラ」はそれなりにシャッタータイムラグがあります。
しかし、動画撮影中はオートフォーカス(AF)や自動露出(AE)やオートホワイトバランス(AE)を1から調整するわけではないので、例えばHV10やHV30の場合は静止画ボタンを押しきった直後にはシャッター音が聞こえるので、遅いという感じではありません。
それよりも、「動きに応じてシャッター速度を速くしなければならない」のですが、フルオートで使っていると、動画に合わせたシャッター速度になるので、スポーツモード(照度次第で成り行きの高速シャッター)などを選ぶ必要があります。
(ただし、「動画として」はチラついて不自然になります)
書込番号:11475299
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
カタコリ夫さん
TM70の静止画有効画素数って230万画素位だと思っていたのですがカタログのラインナップ欄を見ると450万となっていましたが、chapipoさんからもあるように水増しということなのですね。
chapipoさん
ビデオカメラの静止画はあくまでもおまけですか・・・
8年間の進歩に期待したのですがね・・(笑)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
シャッタータイムラグの説明ありがとうございました。
モードによって設定する必要があるのですね。
投稿する前にジョーシンに行って店員さんに聞いてもあやふやな返答しか頂けませんでしたが
やはり現物の動画・静止画をみて自分がどう感じるかですね。
お忙しい中ご意見頂き誠にありがとうございました。
書込番号:11489404
0点



この機種は確か、24pの映像撮影した場合、60iにプルダウンして記録しますよね。
これを、市販されている編集ソフトではどう認識するのでしょうか。
通常の60iで認識されるのか、24pの映像として認識するのか
できれば実際に撮影された映像を
自分で確認できればいいのですが…。
編集ソフトはAdobe Premiere Pro CS4です。
別のソフトに取り込んだ際の結果でもかまいません。
0点

映画のDVDが24p 60iです。
動画情報は60iです。
書込番号:11468740
1点

今から仕事さん、ありがとうございます。
つまり、編集ソフト上に乗っけると、60iとして取り込まれるのですね。
書込番号:11468749
0点

話は変わりますが、24p→60iを24pに変換したものと、60pで撮って24pに変換したのではどっちのほうが画質がいいんだろう。
書込番号:11535235
0点

24p→60iを24pは、うまくインターレース解除しないと
画質は悪くなると思います。
60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
変換するときの設定で差が出ると思います。
書込番号:11535848
0点

>60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
そんな特殊事例を挙げて・・・(^^;
書込番号:11535935
1点

24p→60iを24pは、逆プルダウンでインターレース解除。
24p→60iにするとき、プルダウンという方法でインターレースにします。
逆プルダウンのその逆。
書込番号:11536182
0点

60p→24pは動きがぎこちなくなるので、あまりやりません。
私が24pにするときは、部分的に抜き出して、スローモーションにするときです。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
書込番号:11536336
0点

24p風60i映像で記録されているので24pに戻すのは困難と考えればいいのでしょうか。
書込番号:11537553
0点



NEX5を見送り、CX550 or CX370を買うことにしたのですが、迷いが出てきました。
それは、TM700の存在があるからです。
とにかく、性能の良いビデオカメラを選びたいのです。
解像感 色相再現性 暗所画質 ダイナミックレンジ 適正露出 音質・・・・・
それらトータルして、どちらを選ぶべきか、皆さんのご意見を伺えたら幸いです。
2点

それぞれ特徴のあるカメラですので、
まず何をどのように撮りたいのか、をはっきりさせるべきでしょうね。
私はCX500を所有しており、
暗所でのSN比やアクティブ補正、
ワンタッチワイコンシステムには満足していますが、
TM700の1080/60p、解像力、EVF、設定多様性が気になっています。
私の「感想」(厳密な比較評価ではなく他者情報も含めた適当な印象です)は、
以下の通りです。
結論:「TM700を買い足したい、一択でもTM700を選ぶ」
※私の使い方なら、ですが。
・解像力700>550
・色再現性700>550
・AWB700<550
・暗所SN比700<550
・Dレンジ700(暗部補正)>550
・EVF700>550(550は対面撮り不可)
・適正露出 いずれも設定可能
・音質 あまり興味なし、外付けマイク使用予定
・手振れ補正(ワイド)700<550
・手振れ補正(テレ)700>550(550はアクティブ画質劣化、光学ユラユラ)
書込番号:11460225
3点

はじめまして
>本当に画質の良いのは?
この質問はだれも答えられません、ご自分でえらぶしか在りません。
youtubeの動画配信サイトで
検索条件に、cx550v と TM700を入れて検索し、さらに出力オプションで
再生回数の多い順で出力して、見比べてみてください、
さらに出力オプションで最近1ヶ月以内の投稿も見比べてください、
ご自分のスタイルにどちらのサイトが適しているか判断してください、
この2つのカメラの能力をフルに生かすには、PC、編集ソフト、レコーダー、TV
のバランスがは大切でひとつでも、不ぞろいなら、もっとも低いレベルの動画になりますし
とんでもない時間がかかったりします。
書込番号:11460452
5点

グライテルさん
何でも手軽に撮りたい為に、センサーサイズの小さなビデオを選びました。
その中で画質の良いものという贅沢な悩みです。
各項目について、単刀直入に結論を出していただき、分かり易いです。
ありがとうございます!
ishidan1368さん
はじめまして ありがとうございます。
小生は貴殿のような専門的なビデオ編集はやりません。
要らない部分をカットして、連続再生する程度です。
60Pも60iに変換して多くの機器で再生できるようにしたいですね。
最初から60iで撮るのと、60Pで撮って60iに変換するのでは、当然ですが60P撮影が画質がいいのでしょう?60Pで撮れば、静止画切り出しとかもできますね!
書込番号:11461012
0点

すみませんが、you tube動画は劣化が激しく、画質比較の参考にならないと思っています。
どこかで、小寺信良氏サイト以外で素の60P動画をアップできないでしょうか?
書込番号:11461025
0点


水をさすようで恐縮ですが、画質云々で比べたいならCX550は検討外のカメラだと思いますが・・
そもそもにしてCX550はレンズのキレからしてあきらかに良くないですよ。
無理に広角にふったレンズ設計が災いしたように思われます。
従って、CX550で撮れる絵はTM700やS21で撮れる絵と比べるとあきらかに品位は落ちます。
悪く言えばなんだかぼやっとした印象の絵です。
(CX550は発売日に購入しちょっと触ってみましたが、旧型のXR520と比べなんのメリットが感じなかったどころか、むしろ旧型よりレンズのキレが悪くなっておりました。なのでCX550は駄作と決めつけ3日で売りました。ちなみにXR機はいまだに手元に残してあります。)
CX550は暗い場所で有利だという人は多いですが驚くほど凄い性能でもないし、第一、暗所での色のバランスが必ず青がかぶりますのでこういう事も含めて考えると、TM700やS21にはトータル性能は及ばないでしょう。
蛇足ですが、夜間も積極的に撮りたいなら、少しお金を足してパナの業務用のHMC45にされるというのも十分選択肢としてはありだと思います。
と言いますのは、HMC45の夜間のパフォーマンスはTM700と比べるとハッキリ区別が付くくらい良いからです。
(なお、気が付いている人はあまりいないようですが・・・TM700は夜間の性能は旧型のTM300よりも落ちておりますね。)
独断ではありますが、以上が私の見解です。
書込番号:11461314
7点

カラメル・クラシックさん
驚きました!
こんなに違うとは・・・・
1/2.88型と1/4.1型ですので、レンズ要求解像度はTM700が高いはずですがクリアしてますね。
センサーサイズが大きいほど立体感は出やすいはずですが、結果は逆。
どうしてこんな結果になるのか、レンズ性能だけで説明できるのか?とにかく謎です。
こんにちわこんにちわさん
忌憚のないご意見、面白く拝見しました。
掲示板のコンセンサスとは違った独自の感想を言える人は偉いですね。
CX550については、どうしてこんなに悪いのか謎です。
業務機は大き過ぎて用途に合いませんので敬遠しています。
コンパクトビデオカメラと、デジ一眼動画の2台体制でいく予定です。
書込番号:11461512
0点

>1/2.88型と1/4.1型ですので、レンズ要求解像度はTM700が高いはずですが
同じ単板同士であればその通りですが、三板画素ずらしと超解像「感」処理が、どのぐらいの効果として寄与しているか現段階ではハッキリしていません。
書込番号:11461885
0点

いろいろな意見があった方がいい(おもしろい)と思いますので書き込みます。
CX550ユーザーで、TM700の60Pをうらやましいと思っていますが…。
自分はどうもTM700の画に変な違和感を感じます。
何が原因なのかは自分でもよくわからないのですが、
発色、コントラスト、ノイズリダクション、シャープネス、これらが合わさってそのように感じるのだと思います。
抜群に綺麗に見える時もあるのですが、綺麗すぎる(作りすぎ?)と思ってしまいます。
TM700はシャープネスを下げ、色の濃さを下げた方が本来の持ち味がでるような気がします。
ただ、解像感を求めるのならソニーはやめた方がいいと思います。
撮影状況によって要求度合いは異なるでしょうが、風景撮影では不満が出ると思います。
現に自分は不満です。
その他の撮影では解像感不足は感じません、と言いますか
そのような条件ではパキパキの描写の必要性を感じません。
ソニーは望遠側の画質も芳しくないですね。
書込番号:11462233
4点

>自分はどうもTM700の画に変な違和感を感じます。
>何が原因なのかは自分でもよくわからないのですが、
>発色、コントラスト、ノイズリダクション、シャープネス、これらが合わさってそのように感じるのだと思います。
>抜群に綺麗に見える時もあるのですが、綺麗すぎる(作りすぎ?)と思ってしまいます。
>TM700はシャープネスを下げ、色の濃さを下げた方が本来の持ち味がでるような気がします。
同意です(^^;
試用していて考え込んでしまったのは、この機種が初めてです。
悪いわけではないのだけれども、この違和感は何?と、しばらく自問自答していました。
今のところは「好み次第」と思うことにしています(^^;
書込番号:11462274
4点

正直、私もTM700の絵作りにはおおいに違和感を感じます。
これは発売当初から言い続けてきた感想でありますし、発売から結構な日数がたち、あれやこれやといじり倒して使っている現在でもこの思いは変わりません。
しかしながら、TM700は撮影に臨むにあたって各種パラメーターを比較的大きくいじくれますのであるていどのカスタマイズは可能であります。
(具体的には彩度を大幅に落とすことであるていどは妥協可能な自然な絵になります。)
それから、どうしても無意識で普段利用しているFX1000と比べてしまうのが悪いのでしょうが、TM700はとくに低照度の撮影が駄目だと感じます。
しつこくなりますがHMC45と比べても駄目です。
なんやかんや言いながらも、TM700の60pは面白いので手元に残してあります。
CX550は手元に残す気にもなれなかったので、自分の中ではかなり残念なカメラでした。
(発売前は正直かなり期待してたんですけどね・・・)
キャノンですと旧型であるHF11とかも「自分の中では良いカメラだ!」という判断で売らずに残してある中で、新型のCX550がたった3日で売却決定だったのでかなり期待外れだったです。
HF21は黒くて何となくデザインがかっこいいのでたまに眺める為に残してあります。
見飽きてきたら処分しようと思います。今のところは見飽きていないです^^
書込番号:11462881
3点

日本は今、出勤前でしょうか?
皆さん一人一人にお礼を言うべきですが、まとめて書くことをお許しください。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
超解像なる技術はシャープネス調整の範囲内を超えたものでしょうか?
画素ずらしを行っているとは知りませんでした。
私は単純に、1DMarkWとDP2と、CX550とTM700が対照になると考えていましたが、違うようですね。画素ずらしによって、レンズ要求解像度は更に上がるのでしょうか?
>なぜかSDさん
変な違和感というのも気になりますね。
ソニーがナチュラル・パナがコッテリというのは、αとLUMIXの違いではありますが、そんな画質差が存在するということしょうか?
3板だから見た目に近い色が出るとは限りませんが、違和感を感じられるのはソニーユーザーの皆さんに多いような気がします。
TM700を使っている 「カタリオ夫」「ひより坊」さんたちは、どのように感じられているのでしょうか?
>こんにちわこんにちわさん
経験豊かな貴殿ほどの方が、3日で売るカメラは、これまた気になります。
広角に偏ったレンズが悪いのか?
暗所に特化した裏面照射CMOSが悪いのか?
強力な手ぶれ補正で解像感が悪いのか?
技術の進歩が、マイナス面ももたらしてるのでしょうかね?
書込番号:11462993
0点

カタコリ夫さん
お名前を間違えて打ってしまい、申し訳ありませんでした。
「カタコリ夫さん」と訂正させていただきます。
ひより坊さん
見てらっしゃるでしょうか?
TM700の色合い 絵作りについて、
購入したサークルの皆さんはどのような感じを持っているのか、教えていただくと助かります。
書込番号:11463923
0点

スレ主さんのコメントから
>すみませんが、you tube動画は劣化が激しく、画質比較の参考にならないと思っています。
>TM700の色合い 絵作りについて、
>購入したサークルの皆さんはどのような感じを持っているのか、教えていただくと助かります。
静止画を比べても、動画のイメージとは別と考えています、あくまでも参考でしょう
たとえ、お気に召さないYoutubeの動画でも(1080)、静止画の比較より現実的です。
書込番号:11465003
2点

>超解像なる技術はシャープネス調整の範囲内を超えたものでしょうか?
シャープネスとは原理が違いますし、類似呼称でも処理内容は違うようです。
(詳しくはweb検索してみてください)
ただし、「無い情報は無い」ので、複数画像から補間することになり、動きが大きい場合など1画面からの超解像の効果はシャープネスに近くなる場合もあると思います。
結果として、超解像「感」ぐらいに思っているほうがいいかもしれません。
まさしく超解像できているのであれば、下URLの拙作チャートの細部まで解像可能かと思いますが、さてどうでしょうか(^^;
・モノクロ【92万】1280x720dot縦倍付チャートhttp://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
>画素ずらしを行っているとは知りませんでした。
記載していませんが、画素ずらし時代からと同様に「水平垂直各2倍の水増し画素数」にしていますし、三板の貼り合わせ精度により、否応なしに「ズレる」のであれば、結果的に画素ずらしになっているかもしれません(^^;
※逆に、水平垂直各2倍の水増し画素数とする根拠は、これまで画素ずらしでしたので、画素ずらしを行っていないのであれば、水増し画素数に対する根拠が無いか希薄になります。
尤も、水平垂直各2倍で画素数として4倍の水増し画素数に対して、特に静止画では4倍の水増し画素数に相応しい解像力も解像「感」もありませんでしたので、誰もマトモに受け取っていない可能性はあります。
>画素ずらしによって、レンズ要求解像度は更に上がるのでしょうか?
単板の場合よりも緩和されるのでは?と思います。
また、望遠の場合はレンズ解像力以前に、光学限界における解像力の上限が決まってしまいますが、TM700は不利な条件にも関わらずにそこそこの性能があるようですから。
なお、単板であれば、有効1/4型であるだけで「現行普及機中においてさえ上級クラスとは言えない」と言っても過言ではありませんが、三板にすることでかなり救われていると思います。
※下URLはレンズ解像本数もしくは光の回折限界において「撮像面としての解像力」を比較するためのものですが、1/4型の場合、F5.7(もしくは263本/mm)で240万画素相当が「上限」になります。「上限」ということは、クッキリしているのは例えば60万画素相当ぐらいまで「かもしれない」ということにもなります。ここまでは単板の場合ですが、三板の場合は不確定要素が大きいのでハッキリしませんが、画素数相当としてせいぜい(三板中の1板に対して)倍程度かも?と思っています。
・許容される画素数
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730104
書込番号:11465319
3点

ishidan1368さん
>静止画の比較より現実的です
まことに正論!
恐れ入ります。
TM700の素の動画を使っている方にも感想を聞きたいのです。
よろしくお願いします。
反対・・・(省略失礼します)さん
詳しい説明、ご苦労様です
>「無い情報は無い」
なるほど! 小生の考えていた通りでした
見かけの解像感がよくなる程度ですね。
実質の解像力が上がるものでない限り、そういう機能は興味ありません。
>結果的に画素ずらしになっているかもしれません
含みをもった言い方をされてますね。
どうしてメーカーが記載しないのか、気になるところではあります。
>単板の場合よりも緩和されるのでは?と思います。
>三板の場合は不確定要素が大きいのでハッキリしませんが、画素数相当としてせいぜい(三板中の1板に対して)倍程度かも?
小生の認識では、
光学限界における解像力の上限 <壁> レンズ解像力 <壁> 画素数
です。
三板で単板より倍の画素数相当に上がったとすれば、それだけレンズ要求解像度も上がるのではないかと?
そういう厳しい条件で性能を出すのですから、レンズは相当優れものなのでしょうね?
書込番号:11465600
0点

ちょっと、気になりましたので・・・
>静止画を比べても、動画のイメージとは別と考えています、あくまでも参考でしょう
確かに、正論っぽく見えますが・・・
もう一つ正論っぽく言うと
「動画は静止画を連続して表示するものではないのですか?」
静止画は参考でしかないにしても、まるっきり無視できるものでもないでしょう。
実際、動画においてもこの程度の解像感の差は感じます。
ただ、この解像感の差が両機の優劣を決定付けるものでもありません。
書込番号:11466538
0点

>見かけの解像感がよくなる程度ですね。
>実質の解像力が上がるものでない限り、そういう機能は興味ありません。
確定はしていませんが、静止画に近い場合は「前後の画像」から情報補間は可能です。
もし「スペック対策専用」であれば、一般の解像度チャートの結果など向上するかもしれませんが、上レスのリンク先のものであれば、一般の解像度チャートよりもゴマカシにくいと思っています。
>>結果的に画素ずらしになっているかもしれません
>
>含みをもった言い方をされてますね。
>どうしてメーカーが記載しないのか、気になるところではあります。
画素ピッチが2ミクロンもないハズですので、そのあたりに原因があるかもしれません。
>小生の認識では、
>光学限界における解像力の上限 <壁> レンズ解像力 <壁> 画素数
レンズの解像力は、中心と周辺で差異があるものの、それ以外は基本的に不変ですが、
光学限界については、有効径やF値の「最高値(最良値)」以下はずっと悪化の方向になります。
そのため、どのような場合で書かれている関係が成り立つわけではありません。
>三板で単板より倍の画素数相当に上がったとすれば、それだけレンズ要求解像度も上がるの>ではないかと?
撮像素子以外は「全く同じ(レンズも含めて)」として、撮像素子を画素ずらし(が有効に機能する条件において)の三板(単板あたりは同じ画素数)にすると、それだけで解像力が上がるようです。
その意味ではレンズの要求解像度を上げる必然性はないようです。
※上記の画素ずらしにおける解像力向上は、過去の多々の機種比較においてのものです。もっと画素ピッチが小さくなるとレンズ解像力を越してしまって上記傾向が無効になる可能性はあります。
>レンズは相当優れものなのでしょうね?
「メーカーの行動原理」として、他に秀でた要素があれば、針小棒大にアピールします。
特にパナの場合、善かれ悪しかれ針小棒大のアピールは絶対的?で、「特長」でなく「特徴」であっても良いように思うようにアピールします。
その観点において、相当優れたレンズを使っていれば、それこそ相当のアピールがあって当然かと思います。
そうでないならば、取り立ててどうこうというものでもないと判断してもいいかもしれません(^^;
書込番号:11466664
1点

(ついでに(^^;)
>「動画は静止画を連続して表示するものではないのですか?」
>静止画は参考でしかないにしても、まるっきり無視できるものでもないでしょう。
同意します。
youtubeの劣化画像で詳細比較するよりは、マトモな「動画のコマ」を比較するほうがマシだと思います。
ただし、オートフォーカスや手振れ補正などは、さすがに「動画」で比較すべきかとも思います。
書込番号:11466821
0点

カラメルさん 反対〜(省略すんません)さん
の論もわかるように思います。
ishidan1368さんも極めて正論を書かれております。
ビデオカメラは動画で判断されるべきものですが、
静止画の比較においてあれほどの差があるということは、動画においてもだいたいの予測は出来ます。
小生がyoutube動画を参考にしないのは、exifデータのようなものがなく、どのような処理をされたのかわからないからです。それをダウンロードして、変換してテレビで見ても、ビデオカメラ本来の色合いとは異なるものになる可能性が高いでしょう。私のような素人では・・
色合わせは至難の業です。
ということで、TM700を実際使っている複数の方の正直なコメントをお聞きしたいのです。
ひより坊さん、よろしくお願いします。
書込番号:11467571
0点



はじめてのビデオカメラの購入で
TM60とTM70、TM700とで迷っています。
子供のサッカーの試合を撮影に使用予定です。
動画撮影の静止画についてですが、
サッカーのように速い動きでも、ボールを蹴る瞬間など
タイミングよくフォトボタンを押せばキレイに撮れるものでしょうか?
TM60,70は400万画素程度とのことなので期待できないかなと思うのですが
TM700なら試合のビデオを撮影しながら、その時々の瞬間まで写真で残すことが
できるのかなと考えました。甘いかな。。。
また静止画撮影時でも撮影中の動画はまったく途切れたりしないのですか??
TM60,70は光学ズームと価格が魅力ですし、初めてなので画質も充分だと思います。
ただ、試合を撮影中でもキレイな静止画まで残せちゃうなら頑張ってTM700を
買っちゃおっかなーと迷っています。
現在はデジカメTZ-7を使用中です。
初心者な質問ですが、アドバイスお願いします。
0点

デジイチのように細かくシャッタースピードを設定できるわけじゃありません。お書きの用途だと、仮にタイミングがあっても被写体ブレの確率が高いと思います。望遠側だとシャッター押す際の手ブレの問題もありますし…
動画からの切り出しはTM700の60pが圧倒的に有利なので 撮影中は動画撮影に集中して、後からベストショットを切り出したほうが良いかな?と思います。
他社カメラ含め、動画からの静止画切り出しに一番有利なのは、唯一1080/60pを採用してるTM700です。ただ…肝心の動画データの運用機器は…家電運用はまだ難しいです。
書込番号:11419657
2点

カタコリ夫さん返信ありがとうございます。
やはり考えが甘かった。そう思い通り何でもできないですよね…
手持ちのPCは3年前に買ったVAIOでブルーレイドライブも付いてないですし
近々TVとレコーダーを購入してでビエラリンクにしたいと思ってはいます。
TM700を今購入してもその良さを生かせる環境ではないので
今回はTM60かTM70にしたほうがよいのかな。。。
書込番号:11419726
0点

最近TM700を検討される方が増えましたね。
延長保証込みでも10万(私の心理的ライン)を切ってきたのが大きいのかな?
私も、
TM700 1080/60pモードにて構図のみに集中して動画撮影、
(動画の滑らかさと動体ブレ抑制のバランスが取れそうなシャッター速度に設定)
動画から静止画化(1秒間に60回のシャッターチャンスを後から落ち着いて選べる)、
を選ぶでしょうね。
動画からの静止画化だと、
60pはかなり効くと思いますが、機種間の解像力差もわかりやすいかも。
(通常の静止画に比べれば解像力が落ちるので気になりやすい)
また、
屋外晴天下以外でも撮ることがあれば、暗所性能等にも余力を期待したいところ。
あとは予算と何にどの程度拘るか、ですね。
書込番号:11420137
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
気持ちはTM700が欲しいところですが
金額的にも難しい選択です。
動画から静止画化はPCで?それとも本体で?
PCの性能がイマイチだと700はツライっすかね。。。
書込番号:11420280
0点

Panaの付属ソフトは性能に応じて再生フレームレートを遅く設定できますが、
PCスペックによっては厳しいかも知れませんね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
TM700本体で、スロー再生/コマ送り等を活用しながら静止画化するのが
無難でしょうね。
(取説p73)
書込番号:11420367
1点

>グライテルさん
なるほどー、本体でもできちゃうんですね。
近いうちにビエラとディーガを購入したいと
思っているので、PCはしばらくガマンするとなると…
あれもこれも欲しくなっちゃってこまります。
グライテルさんの縁側、のぞかせてもらいましたー。
素人なもんで専門的なことはさっぱりなんですが、
よかったら一つ教えてください。
現在パナTZ7でサッカーの試合の動画を撮影していて
物足りなくなったので初のビデオカメラ購入を検討しているのですが
去年、チームメイトのお父さんから貰った一眼レフでの写真に感動したことがあり
TM700ならそれに近い写真までとれちゃうのかなと期待したわけです。
グライテルさんはレンタルでGH1を使用されたことがあるとのこと。
GH1ではサッカーの試合のような速い動きの動画の撮影はどんなもんで
しょうか?一応自分なりに考えて、今回はビデオをメインに残したい気持ちから
TM60かTM700にしようと決めてはいます。
両方のいいとこどりなんて無理ですよねー。
書込番号:11421229
0点

>光学ズームと価格が魅力
>TZ7でサッカーの試合の動画を撮影
>一眼レフでの写真に感動
>サッカーの試合のような速い動きの動画の撮影
上記から推定すると、
引きの構図ではなく、
ズームを使って人やボールを追いかけて撮るようなイメージですかね?
GH1を触ってみて感じたのは、
ビデオカメラはなんて使いやすいのだろう、ということ。
レバー操作によるズームに慣れてしまった体には、
レンズ操作でのズームは動きの大きい被写体を追いかけるのは難しく、
そちらに気を取られがちでした。
作品性を求めるなら試してみる価値がありますが、
特にアクティブ補正のCX500を触ってからはラフな撮り方も可能になり、
どのように撮りたいのか、は重要だと強く思いますね。
TM700は私の再生環境の問題もありますが、
サンプルを見ても正直感動するレベルまでには至っていないです。
が、
現行家庭用ビデオカメラの中では最強ですし、
サッカーの撮影なら恩恵が得られやすいと思います。
ビデオカメラの静止画は、
検証はしても実際ほとんど使っていなかったのですが、
最近三脚から外してデジカメに交換するのが面倒な場合は、
そのままCX500で撮ったりしています。
TM700はそれなりに撮れると思いますが、
一眼には及ばないでしょうし、どこまで求めるか、ですね。
1420万画素で等倍評価、ではなく、
同サイズにリサイズしての評価だと、
結構いい線いくと思うのですが。
が、
感動させるのは、解像力も要素の一つだとは思いますが、
構図やシャッターチャンス等、いかに撮るか、が重要では?
普通の人は一度買ったら数年は使うと思いますので、
(私も昔はそうだった。。。)
検討できるなら上位機種を選んでほしいですが、
他と比べなければ、買った機種で満足できると思います。
(下手に情報収集すると上には上があることを知ってしまい。。。)
書込番号:11421619
2点

「動画」として見た場合
TZ7はセンサー出力30コマ/秒のハイビジョン(60プログレッシブ)。
GH1はセンサー出力24コマ/秒のフルハイビジョン(60インターレース)。
解像度は勿論GH1のほうが上ですが、滑らかさはTZ7と同等以下…になります。
風景などで ズームやパンニング(左右上下に降る動作)をしない 作品的な映像にはGH1の解像力は魅力ですが、サッカーには向かないと思いますよ。
動画静止画同時記録もできませんし、いざ動画から切り出しそうにもインターレース処理されてますから1コマ1コマは純粋な1980×1080画素になりません。
滑らかな動画用に60pのモードがありますが それは1280×720になります。TZ7には勝っても TM700には遠く及ばないと思います
勿論 静止画モードは、センサーの大きなGH1の圧勝でしょうけど…
書込番号:11422130
3点

グライテルさん、カタコリ夫さん
わかりやすく説明していただきありがとうございました!
まだ予算の問題は残っていますが、
なんとか背伸びしてTM700を狙いたいです。
使用中のTZ7は光学12倍で少しズームが足りないことあるんですが
せっかくTM700を購入しても同じように足りないとツライところ。
素人考えでは、どうして安価モデルのTM60のほうが光学25倍(i35倍?)
なのかと思ってしまいます。TM700も光学25倍なら言うことないのに。。。
サッカーの大会によっては近くから撮影できない場合もあるので、
店頭で両機種のズームを比較してから決めたいと思います。
書込番号:11422783
0点

>TM700も光学25倍なら言うことないのに。。。
それを実現すると、「大きくて売れない機種」になってしまいますから(^^;
あるいは、光学系を長くするだけにして、「暗いレンズ」→室内撮影最悪の機種とする方法もあります(^^;
機種 望遠端 実 有効径 ※207万 仕様 →余裕
名 F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)
TM700 2.8 41.4 14.8 517 420 → 23% ※解像力高い(光学分解能314万)
TMx00A25倍 2.8 86.3 30.8 1078 875 → 23% ※解像力高い(光学分解能314万)、ただし光学系だけで350mL缶ぐらい、本体としてはTM700の体積の2倍以上
TMx00B25倍 5.6 86.3 15.4 539 875 → -38% ※解像力低い(光学分解能78万)、さらに低照度で非常に暗い(F5.6による。F2.8の1/4)
気になれば、以下ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
詳しくはこちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11373872/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11398408/
↑
この[11400177]から抜粋すると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下の一覧は、望遠鏡の分解能と同じく「ドーズ限界」で計算したものです。
機種 望遠端 実 有効径 ※207万 仕様 →余裕
名 F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)
CX370 3.4 34.8 10.2 358 357.6 → 0%
CX550 3.4 38.0 11.2 391 298 → 31% ※解像力高め
TM700 2.8 41.4 14.8 517 420 → 23% ※解像力高い
HM570 4.5 67.0 14.9 521 483 → 8% ※解像力高い?
CX170 3.2 62.5 19.5 683 925 → -26% ※解像力低い
HF-S21 3.0 64.0 21.3 746 435 → 72% ※解像力高い
TM60/70 3.3 75.5 22.9 800 893 → -10%
※207万 換算f(mm)とは、分解能として対角約2200相当となる場合の焦点距離(35o判換算)となり、「ハイビジョンとしてふさわしい」焦点距離の「限界の目安」としています。
※仕様 同f(mm)とは、カタログ仕様ですが、「光学望遠」のみとし、デジタルズーム領域込みの数値(CX170の場合)は光学望遠のみの数値に換算しています(これも35o判換算)。
※動画有効画素数と「分解能(の限界)として動画有効面で207万」とは、本来は「同列の関係」ではありません。しかし、双方の「比率」を計算すると、上記のように「それなりの傾向」を見出すことができると思います。
ところで、上表の「→余裕」の列ですが、望遠端の解像力の高い機種ほど、その数値(%)も大きくなっています。
これは、光学的な「限界」ギリギリでは実際の解像力に反映しないので、「余裕」が必要になることも意味していると思います。
逆に、光学的な限界に対して、画素数が増えていったとしても、「実際の解像力」に対してあまり意味を成さないわけですから、今後は注意が必要になると思います。
なお、上記は「望遠端の光学上の限界」に関する単純計算です。他にも「動画有効画素数」や「実際のレンズ解像力」が性能を左右しますが、
「レンズ解像力」については何ら公開されていないので、ユーザーとしては「実際に試用」するなり、サンプル画像を探して比較しないと現実的な判定はできません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:11423143
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信どうもありがとうございます!
正直、なんとなーくしか理解できませんが(すんません)
過去スレを読んで、同じように考えた人がいるんだなと。
各機種に得意分野があり、すべてを満たすのは無理なのですね。
動画・静止画・ズーム…
もう少し考えてから決めたいと思います。
書込番号:11423227
0点

ついでに、TM60/70に近い仕様も追加します。
機種 望遠端 実 有効径 ※207万 仕様 →余裕
名 F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)
TM700 2.8 41.4 14.8 517 420 → 23% ※解像力高い(光学分解能314万)
TMx00A25倍 2.8 86.3 30.8 1078 875 → 23% ※解像力高い(光学分解能314万)、ただし光学系だけで350mL缶ぐらい、本体としてはTM700の体積の2倍以上
TMx00B25倍 5.6 86.3 15.4 539 875 → -38% ※解像力低い(光学分解能78万)、さらに低照度で非常に暗い(F5.6による。F2.8の1/4)
(追加)
TMx00C25倍 3.8 86.3 22.7 794 875 → -9% ※解像力低め(光学分解能170万)、さらに低照度で暗い(F3.8による。F2.8の1/1.84)。カメラ本体は現TM700より大きくなる。
書込番号:11423231
1点

>TZ7は光学12倍で少しズームが足りない
「少し」ならTM700でも楽勝では?
TZ7は広角(35mm換算25mm)スタートなので、12倍ズームでも300mmまで。
TM700は35mmスタートで420mmまでなので、300mm相当なら8.6倍で済みますし、
いざとなればTM700にはiAズーム〜18倍もあります。
なお、ズームしてのおっかけ撮影は画面が安定しませんので、
やや引きで撮るのが無難ですが、
それでもズームしたいなら、
ブレ補正を訓練、三脚を使用等の対処が必要です。
書込番号:11423255
0点

グライテルさん
なるほど。
TZ7で少し足りないくらいならTM700でも充分いけそうですね!
教えていただいた、動画からの静止画化もTM700なら
感動までいかなくても、そこそこ満足できるかもしれません。
あとは何をどう撮るか、私の問題ですね!
今は1980円で買った三脚を使っています。高さが足りなくて使いにくいです。
TM700を手に入れたら、新しい三脚まで欲しくなるかも。
楽しくなってきました。どうもありがとうございます!
書込番号:11423348
0点

Shokizoさんへ
三脚はズームインしなくても使用した方が見よい画像が撮れると思います、カメラに金をかけるのも良いですが、それ以上に三脚もしっかりした品を買うべきです、最近は軽量で良い品もあります、少し荷物になりますが見よい画像が撮れますよ。最近は液晶を見ながら撮影するのでブレの程度がわかりませんが、家に持ち帰りテレビで再生してブレの大きさに驚く人も居る様ですが、液晶で1ミリのブレがテレビでは数十倍になって映りますから、三脚の偉大さに納得、ビデオ撮影も一層楽しくなると思います。
書込番号:11427320
0点

モニター爺さん
そうですね!安い三脚を使ってみて初めて三脚の大切さが
わかりました。使いにくくてぎこちない動きになるので
液晶テレビで見る時には画面が大きく揺れます。
予算的にすぐには難しいですが、おいおい三脚も良いものを
選びたいです。
書込番号:11427876
0点



皆様、はじめまして。
今回、初めてビデオカメラを購入しようと思い、色々と悩んでおります。
今までビデオカメラを扱ったことが無く、こういった事が出来るのか
判断がつかなかった為、どうかお知恵をお借りしたく書き込みをさせて
いただきました。
結論から言うと、撮影した動画がPS3で再生できるのかどうか...という
ことなのですが、順を追ってやりたいことを書かせていただきます。
@TM700で動画を撮影
A撮影した動画を外付けHDD(DLNA対応)へ保存
BPS3にて「メディアサーバを検索」し、保存した動画をテレビで再生
以上となります。
TM700の記事を拝見していますと、保存した動画データが独自方式・・・
という言葉をよく見かけたもので、もしかしたら再生出来ないのでは?と思い、
このような質問をさせていただきました。
自身も勉強不足な為、大変手前勝手な質問ではありますが、どなたか
お知恵をお貸しいただけますよう、宜しくお願いいたします。
0点

60iで撮影したデータは、問題なく再生できますが、60pで撮影したデータは、一応再生できるようですが、すこし、カクついた再生になる時があるようです。これは、DLNA経由でもHDDにコピーしても同じでした。
将来、PS3のファームウエアーのアップデートで正常に再生できるのを期待しているのですが、どうなんでしょう?
最近、PS3は、3D対応になったので、これで、このカメラの再生も滑らかになるか試したのですが、あまり変わらなかったです。
書込番号:11414106
1点

candypapa2000様
ご返信ありがとうございます。
TM700で撮影した動画でも、ちゃんとPS3で映る事がわかり、大変参考になりました。
60pと呼ばれるモードですと、再生にやや難があるのですね。
他の方の投稿を拝見していますと、再生だとしても60iより高い処理が求められる
ようでしたので、その関係かもしれませんね。
ハードではなく、ファームウェアで対応が可能なレベルであれば、これからの
アップデートに期待をしたいところです。
今回は、このような拙い質問にお答えを頂き、本当にありがとうございました。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:11416999
0点



まだ、テープのビデオカメラを使っています。
TM 700は値段が高いし、TM300または、TM60なども候補に入れてますが、
画素数や光学ズームなどの違いがあるようですが、どうなんでしょうか?
小中学校の運動会、中学生のサッカーの試合を撮るくらいです。
基本的にわかってませんので、素人でもわかるように教えてください。
お願いします。
0点

フルハイビジョンは1920×1080の約200万画素記録です。有効画素数がこれ未満だと 画質がいいとは言えません(TM60がそれです)。勿論 視聴環境や見る人の許容範囲もありますから一概には言えませんが。
個人的には、TM60よりはTM70を。TM300よりはTM350を選んだほうがいいと思います。
手ブレ補正が進化しています。
他メーカーで対抗機種は?となると…最有力候補はSONYのCX370ですね。
TM700は 最高画質モードが今のところ独自規格なので、再生環境で悩む事になります。今回の候補からは外してもよいかと思います
書込番号:11375857
1点

ありがとうございます。
売れ筋ランキングの上位に入ってなかったので、TM350はチェックしてませんでした。
手ぶれ補正には大変ひかれますが、価格に差があるので、お店で手にとって確認したいと思います。
書込番号:11376279
0点

TM300の後継機種が350ですね。手ブレ補正のアクティブモード追加と、夜景等のローライト認識追加、メモリ大容量化…が主な変更点のマイナーチェンジだったと思います。
350の後継機種が700です。こちらは形だけ見るとマイナーチェンジに見えますが、レンズも記録規格も新しくなってますのでフルモデルチェンジと考えたほうがいいですね。
TM70はスペックこそエントリー機ですが、「超解像」という新たな試みがウリになってます。
TM60や70では、350や300にあるビューファインダーが省かれています。…と言ってもビューファインダーが必要な状況って、晴天下屋外で液晶モニタが見づらい時…位ですけどね(^^;
実機を手にしてみると「持った感じ」もかなり違います。ぜひ店頭で比べてみて下さい
書込番号:11376337
0点

それであれは三洋電機のAG-HMC155高画質で写真も綺麗、持ちやすい32.000円
下のグレードでも綺麗です2万円台、ポケットの中に収まる。
書込番号:11376826
0点

スポーツ撮影なら、オートフォーカスが速くて、明るい場所での画質が優秀なキャノンのHF M31の方がいいのでは。
書込番号:11377774
0点

>カタコリ夫さん
あれ?
TM60も動画有効画素211万のはずですが…(^_^;)。
と言ってもTM60をおすすめしているわけではありませんが。
>7TOTO7さん
>三洋電機のAG-HMC155、32.000円
↑パナの業務用AVCCAMカメラですが…。お値段30万。
おっしゃりたいのはxactiのことでしょうか。
スレ主さんはパナソニックで考えていらっしゃるようですが、
BDレコーダーとの連携のためでしょうか。
書込番号:11378012
0点

>なぜかSDさん
あら?勘違いしたみたい…。フォローありがとうございます。
スレ主さんゴメンなさい(^^;
書込番号:11378106
0点

>小中学校の運動会、中学生のサッカーの試合を撮るくらいです。
ということは、基本的に昼間の撮影が多いということでしょうか?
であれば、価格.comの24000〜53999円の価格帯の製品で充分かもしれません。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_0/?price=24000-53999
その中で、お薦めできるのはビクターGZ-HM570、CANON HF-M31、パナTM300でしょうか。
ビクターGZ-HM570は、このクラスで抜群の高精細画面、
CANON HF-M31は、タッチ追尾など抜群のフォーカス性能、
パナTM300は、そこそこの性能で、安い(1年前の製品なので)。
尚、三洋のカメラについては知識が全くありませんので、くわしい方にお尋ね下さい。
書込番号:11379778
0点

カラメル・クラシックさん
三洋ビデオカメラ画質よいですよ、野球やる人、ゴルフやる人、テニスやる人、マリンスポーツやる人で多いです。良いのはぶれにくい状態で持て撮影できること(片手)形の大きさがポケットの中に収まること、量販店で話し聞くと高い商品を売りたくてソニーやパナソニックを勧めてきますので。。。
書込番号:11380026
0点

サンヨーは「Xacti」ですね。
昔C4を使ってました。「片手で手軽」なのは良いと思います。
ただ運動会かサッカー等 望遠側で撮る機会が多いなら 個人的にはオススメしかねますね〜。手ブレ補正が弱いです。
あと 何に保存して何で再生するか?によっても変わりますよね。AVCHDがいいのか、MP4がいいのか…
トータルバランスでCX370とも書きましたが、用途を拝見した限りではキヤノン(AFが抜群)が良いかもですね。
書込番号:11380175
0点

皆さん、色々とありがとうございます。
以前のテープで撮ったビデオは、DVDレコーダーへ接続して、編集→DVDへダビング。
たまに、DVDで見るだけで・・・
今後、テレビやブルーレイをパナソニックに揃える予定だったので、ビデオカメラもパナがいいかな・・・という感じだったので
素人過ぎてすみません。
保存方法でも選ぶ機種がちがうんですね!
特に編集に手間はかけず、簡単に保存できればいいんですがいかがでしょう?
書込番号:11388788
0点

編集の手間をどこまで省きたいのかにもよると思いますが、Sony HDR-CX550Vの口コミで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11319140
という記事もありましたので、ご参考までに…
決め手は、色々条件はあると思いますが、録画した画質や、持った感じ、レコーダーとの連携を含め編集機能など、自分で納得できる物を選んだ方がいいと思います。
書込番号:11388855
0点

ブルーレイレコーダー購入の予定、とのことで保存の心配はありませんね。
メーカーを揃える必要はないと思いますが、
揃えたいのであればTM300、TM350、TM60、TM70ですけれど・・・
ただ、CANON HF-M31の価格が、5000円のキャッシュバックで、
実質45000円程度になっているのが気になります。
12000円から20000円を超える価格差ですからね。
書込番号:11389599
0点

え〜っと。。。迷わせてしまうレスになるかもしれませんが、レコーダー運用に関して書きます。
まず「ビデオカメラ運用の為にBDレコーダーを買う」のか、それとも「選んだレコーダーで運用が便利なカメラを選ぶ」のか・・・によって変わってきます(笑)。パナソニックDIGAはビデオカメラ運用を考えた場合パナソニック製カメラ以外では使いにくい点があるんです。
___________________________
「パナDIGAでの運用を前提としたカメラ選び・・・」
問題になるのが、パナソニック以外のカメラメーカーだと 複数撮影日のデータを一括ダビングする際 全てがまとまった1タイトルとして取り込まれてしまう。。。という点です
例えば 5月1・2・3日にそれぞれ撮影をし、5月4日にまとめてDIGAにダビングしたとします。
そうするとDIGAには3日分のデータが1タイトルとして取り込まれ、録画番組一覧で表示される「録画日(撮影日)」は5月1日になります。チャプタは生きてますから DIGAで簡単に分割できますが、撮影日毎に3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままなんですね。 パナソニックカメラのデータなら 取り込んだ時点で撮影日毎に別タイトルになります。
あと、これはカメラメーカー関係なくパナカメラのデータでも同じですが…
DIGAで作成したBDを再度DIGAのHDDにダビングすると 等速ダビングとなり画質も多少劣化し 再生中に表示可能な「撮影日時字幕データ」も消えます。BDを複製するとき問題になりますね。SONYレコでは高速無劣化でBD複製できます。
_______________________________
「カメラを選び その運用に最適なBDレコーダーを選ぶ」
キヤノンのカメラを選んだ時だけは注意が必要です。キヤノンカメラとSONYレコの組み合わせでは「撮影日時字幕」ができません。パナ、SONY、ビクターの中からカメラを選べばSONYレコでも表示できます。DIGAであれば パナ、ソニー、キヤノン、ビクター どれを選んでも BD再生中に撮影日時を表示させる事が可能です。
SONYレコには カレンダー表示のメニュー画面ができる「思い出ディスク」。元データをイジらずに編集が可能な「プレイリスト編集」。取り込んだ静止画と音楽を元にレコーダーがスライドショーを作成し、それをBDにハイビジョン保存できる「x-Pict Story HD」・・・という便利な機能があります。ビデオカメラやデジカメ運用にはSONYレコのほうが楽しい機能が詰まってます。
_______________________________
。。。というわけで
・DIGAで運用するなら パナソニックカメラが良い
・キヤノンカメラを選んだ場合 「撮影日時字幕表示」に拘るならDIGAしかない
・キヤノン以外のカメラを運用するにはSONYレコが楽しくて管理も便利
というのが私見です。混乱させてしまったら申し訳ないのですが、DIGA購入が決まってるのであればパナカメラを推奨します。
長文失礼いたしました^^;
書込番号:11389865
1点

詳しい情報ありがとうございます。
後は、店頭で実際に触ってみたいと思います。
書込番号:11392565
0点

7TOTO7さん
具体的に三洋Xactiのどの機種が画質がいいのか教えてください。
過去にHD2とHD800を所有していましたが、あまりの低画質にすぐ手放しました。
基本的にデジカメ動画の域を出ないという印象で、
TM700などのハイエンドビデオカメラと比較できるようなものではありませんでした。
書込番号:11401704
0点

Xacti DMX-CG110
納得できる画質です。
書込番号:11404319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



