HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
45

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

すべて備えてそうに思うのですが・・・

2010/05/16 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:83件

新しくビデオカメラを買おうといろいろ見て回ってます。
しかし、この機種は徳島の電気店には、パナソニックからまだ置いていいという許可がでないらしく、実物が見れません。

見て回ったのは、
パナソニック TM70(60)・・・夜間撮影に弱そう
ソニー CX370V ・・・・・・・・・・・ズームが12倍では物足りない
ソニー CX170 ・・・・・・・・・・・・ズームは十分だけど画質が悪そう
キャノン HFM31 ・・・・・・・・・・いまいち中途半端?
ビクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・どこの店でも店員さんが全くふれない

で、こちらの過去ログを見ていて、YOUTUBEに夜間撮影した動画をUPされている方がいて、それを見て感動しました。

総合的に見ると、TM700はどれよりもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?
よい点、悪い点をいろいろと教えていただければうれしいです。

価格が高いのがちょっとつらいんですけどね。
徳島のヤマダではまだ148000円でした。ものが無いのに価格だけでてました。

書込番号:11368391

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/16 18:57(1年以上前)

>許可
TM700の運用には注意(後述)が必要で、価格も高いので、
単に店が、仕入れのリスクを取らずに、
取り寄せ販売をしているだけだと思いますが。

>TM700はどれよりもいい
TM700と比較すべきはXR/CX550、HFS21であって、
挙げられているのは普及(格下)タイプですのである意味当然です。

TM700の良い点はパンフレットをご覧頂くとして、
注意点としては、
目玉の一つの60pモードは独自規格ですので、
PCか、最新のDIGAでないと運用できず、
また、現時点ではブルレイメディアに保存できません(データ焼きを除く)。

ネットでは本体10万を切って、
5年保証も付けることができますので、
今の状況だと私ならネットで購入しますね。
(実機はある程度さわったことがあるので)
(実際の追加購入にはもっと確かめたいですが)

書込番号:11368652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 19:45(1年以上前)

グライテルさん、早速ありがとうございます。

>TM700と比較すべきはXR/CX550、HFS21であって、

もちろん、XR/CX550、HFS21も見ていますが、ズームが10倍というだけで却下なんです。
TM700は iA18倍≒光学18倍 と考えています。18倍というのがどの程度なのかよくわからないのですが、まあまあ満足できるのではないかと、想像してます。

もし、ソニーのCX370Vのズームが20倍ならこれに決まりです。
もし、パナソニックのTM70(60)で夜間撮影がきれいならこれに決まりです。

両方を兼ね備えるとなると、どうしても格上のTM700にならざるを得ないかなと。

ただ、TM700が普及タイプと言えないのなら、操作が難しかったりするのでしょうか?

60Pモードについては、PCで扱えるのならいいのではないかと思うのですが、付属のソフト等でブルーレイやDVDに焼けるように変換はできますよね?

書込番号:11368854

ナイスクチコミ!0


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 21:15(1年以上前)

>>ソニー  CX370V ・・・・・・・・・・・ズームが12倍では物足りない
光学12倍じゃ物足りない?
画素数の高いモデルは通常、画素数の低いモデルよりもズームは小さくなります(例外もありますが・・・)
画素数の高い民生機では、光学ズームが大きいのは見たことがありませんね。(高画素モデルは光学10倍〜12倍が主流)
レンズ交換式の業務用なら、207万画素×3のフルハイビジョンでも光学40倍のレンズをつけることも出来ます。ただ価格が高くて(50万〜1000万以上)庶民には手が出ません。

>>パナソニック TM70(60)・・・夜間撮影に弱そう
確かに最低被写体照度が4ルクスなので暗所性能は悪いですが、ビクターよりはマシだと思います。
ただ、この有効画素数で(211万画素)で光学25倍ならかなり望遠は良いんじゃないでしょうか。

>>ビクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・どこの店でも店員さんが全くふれない
前より少しマシになりましたがビクターは暗所性能が悪いことで評判になっています。
でも、昼間の撮影は画質や解像力が良いと評判です。

>>ソニー CX170 ・・・・・・・・・・・・ズームは十分だけど画質が悪そう
フルハイビジョンは207万画素に対してCX170は動画有効画素数が135万画素なので画質は荒いと思います。
ソニーのビデオカメラは豆腐問題もありますが、パナ、ビクター、キャノンと比べて手振れ補正が良く効くし暗所性能もいいので「画質」にこだわらなければいいと思いますよ。

>>キャノン HFM31 ・・・・・・・・・・いまいち中途半端?
あまり目立たないので中途半端と思われるかもしれませんが、キャノンはとてもAF性能や機能性が高いです。
HFM31もCX170もコストパフォーマンスは他機種と比べてとても高いので予算が少なくてもおすすめできるのでは無いでしょうか?

さて、肝心のTM700についてですが、良い面といえばなんといっても3板式で画素数が高い(253万画素×3)ところと1080/60p記録が出来るところです。
ライカと共同開発したレンズを搭載し、レンズも良いと評判です。
解像力も他のビデオカメラと比べて高い方です。
1080/60pで撮れるのは民生機ではTM700の他にXactiのHD2000しかありません。
マニュアルも充実していて自分の好きな画質に設定するとこができます。
広角35mmで広角も前より良くなりました。
TM700の仕様を見れば一見豪華そうに見えますが、実は短所もあります。
60pで記録することはできますが、レコーダや編集ソフトが対応していなくて扱いが面倒です。でも60iのモードも搭載しているし、そのうち60pも規格化するんじゃないでしょうか。
ソニーやキャノンは虹彩絞りを採用していてボケが綺麗ですが、TM700はアイリス形状が菱形なのでボケも汚いです。
色再現性も悪いと評判になっています。
妙に色が派手すぎたり、比較動画を見ると赤が強調しすぎている(特に暗い場所では)います。
静止画の画質はコンデジにも劣るらしく、他社と比べて荒いので静止画も撮りたいときは他にデジカメが必要になるでしょう。
液晶も小さく、画素数も低めです。
表面からみれば良さそうでも隠れた短所はあるものですね。

>>価格が高いのがちょっとつらいんですけどね。
パナソニックはSONY、キャノンと比べて価格が下がりやすいので型落ちになれば価格はどんどん下がってくると思います。
1年前の機種のTM300は5万を切っています。
そのうちTM700も運がよければ、1年で5万以下になるかもしれません。

書込番号:11369200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/16 21:32(1年以上前)

私もTM700は総合的に良い、とは考えていますが。

>iA18倍≒光学18倍 と考えています
ならばHFS21デジタルテレコン≒光学17倍では?

>18倍というのがどの程度なのかよくわからない
元々の機種間の解像力を無視して数字だけ重視ですか?
そもそも何を、どのような状況で、どの程度の画角で撮りたいのか、
を明確にする必要があります。
SONYとPana TM700にはワンタッチワイコンがありますので、
私のように広角から望遠まで撮りたい場合は重宝するでしょう。
私はCX500を使っていますが、
ワンタッチワイコン(アクティブ補正時約31mm)〜光学テレ端(x12、約530mm)
〜光学デジタル併用(x24 約1060mm)をフル活用しているので、
TM700でも同様の使い方をすると思います。

>普及タイプと言えないのなら、操作が難しかったりするのでしょうか?
性能と共に価格・大きさもアップし、設定項目が増えますが、
オートでも撮れるし、逆に許容範囲は広がるので操作は楽になると思います。

60pモードは、
オリジナルはデータとして保存・本体再生、当面は必要に応じて変換、
もアリだと思いますが、
ハイスペックPCをお持ちでない限りは、
はじめから使わないか、
やるとしてもTM700本体で変換するのが無難でしょうね。

書込番号:11369297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 21:43(1年以上前)

chapipoさん
ご丁寧にありがとうございます。
わかりやすかったです。

TM700も短所がたくさんあるんですね。
静止画の画質が悪いって言うのはショックです。数字だけみるとかなりよさそうに思うのですが。
悪いって言っても、TM70やCX370Vと比べるとかなりいいんでしょ?
静止画の画質も気にしています。

実はズームが12倍のソニーのフルハイビジョンビデオカメラを身内が持っているのですが、子供の運動会等でもう少し足らないんです。もうちょっとアップにしたい・・・て感じです。

キャノンのHFM31は15倍ですが、店で12倍のカメラと比べてもそんなに大きく変わらなかったんです。

あと、夜間撮影ですが、これはYOUTUBEにアップされている映像で比較しました。
比較したのは、TM700、TM70、CX370V、CX170です。
最低だったのはTM70です。これは今私が使っている6年ほど前のパナのDV(NV-GS200)と同じような感じがしました。
すごかったのはTM700で、これは感動しました。
CX370Vはそこそこで、CX170はいまいちかなって気がしました。

書込番号:11369347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 21:55(1年以上前)

グライテルさん、たびたびすみません
ありがとうございます。

私は、詳しいことはよくわからないんです。
だから、「機種間の解像力を無視して数字だけ重視」ってなことになってるのかもしれません。

被写体はほとんど子供です。子供の成長記録です。
ですから、夜に庭先で花火をしている風景とか、運動会で遠くで競技している姿をアップでとりたいとか、ディズニーのショーでミッキーをアップでとりたいとか・・・・
しかもそれらをできるだけ高画質で残してやりたい、50インチのテレビでも耐えられるような画像で、と思って探しています。

ちょっとわがまますぎるんですかね?

HFS21デジタルテレコン も見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:11369427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/05/16 22:27(1年以上前)

追伸です。

2つ上で書いてる、ズームが12倍のソニーのフルハイビジョンビデオカメラですが、HDR-CX12です。
これで撮影した画像は非常にきれいで、50インチのTVでもかなりきれいです。
しかし夜間撮影は最悪です。焦点が合ったり合わなかったりして、ぼやけまくります。
あと、日差しが強いと液晶画面が全く見えなくなります。

私が使ってるパナのDVのNV-GS200では、画質は当然劣るものの、夜ぼけたり、日差しが強いときに液晶画面が見えなくなることはありません。

ソニーのフルハイビジョンカメラでもこのようなことがあるので、慎重になってます。

書込番号:11369628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/16 23:36(1年以上前)

「倍率」の話がグチャグチャになっていますね(^^;

35o判換算の焦点距離として話すか、それともその焦点距離を「35」で割った「倍率」に揃えて話をしないと、
同じ「(ズーム)倍率」なのに「画像が小さい」のは故障でしょうか?
というような(少々恥ずかしい)話になってしまうかもしれません(^^;

書込番号:11370054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 00:37(1年以上前)

CX12の解像力で満足されているなら、
TM700はもちろん、後述するCX520/500、HFS21はその上を行きます。

SONYのAFは、
XR520/500までは私にとっては難あり、でしたが、
CX520/500以降は許容範囲です。

CX12やCX520/500等は光学デジタル併用の第一段階、
24倍までは比較的画質を保てる(もちろん光学やiAズームには劣る)ので、
もし使う機会があれば試して下さい。

>ちょっとわがまますぎるんですかね?
私もあれもこれも、を求めて買い足してきているので、気持ちはわかります。
旧ワンタッチワイコンが手に入ればCX520/500もお勧めするところですが、
現行販売機種の中ではTM700が一番良いのでは?

広角不要なら暗所性能を優先してCX520/500単体も検討、
といったところでしょうか。

書込番号:11370365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 09:23(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。

>「倍率」の話がグチャグチャになっていますね(^^;

そうなんですか!?
単純に数字の比較をしてもだめなんですか?
そんなこと店員さんは教えてくれませんでした・・・

難しいですね。勉強してみます・・・

書込番号:11371022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 09:38(1年以上前)

グライテルさんありがとうごさいます。
おかげでだんだんわかってきました。

>CX12やCX520/500等は光学デジタル併用の第一段階、24倍までは比較的画質を保てる
そうですか!それなら問題ないかもしれませんね。
ではTM700でも18倍以上でもそこそこ画質は保てるということですね。
ソニーでは、CX370VはCX12よりは性能が劣ってそうですがそれでも大丈夫でしょうか。

部屋の中でも撮影はしますので、広角は必要ですが、TM700の35mmでも広く撮れますよね?

TM700で決まりそうな気がしてきました。
後1ヶ月くらいで決めたいんです。(ディズニーに行くので)
ディズニーの夜のショーが綺麗に撮れたらいいだろうなぁ・・・


書込番号:11371055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 12:52(1年以上前)

>単純に数字の比較をしてもだめ
>CX370VはCX12よりは性能が劣ってそう
例えばCX370は、
35mm換算で約31.5mm(アクティブ補正時)からの12倍ズームですので、
光学ズーム端では約380mm(同補正時)となりますが、
CX12だと35mm換算40mm〜ですので、
同じ大きさで撮るには光学約9.5倍で済むことになります。

なお、
デジタルx2まで、の区切りは550からはなくなったので
370にもないと思いますし(個人的には残念)、
アクティブ補正時のズームはデジタル処理(※劣化)も含まれますので注意。
(※デジタルx2ほどの劣化ではありません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059476

また、
裏面照射搭載で暗所性能はいい勝負をするかも知れませんが、
小型化に伴い解像力は落ちると思いますので、
AFや手振れは進化しているでしょうが、
CX370にはあまり期待しない方がいいと思います。
(ダメだと思ったら思ったよりイケる、の思考ならいいかも)

長いので一旦切ります。

書込番号:11371522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 12:52(1年以上前)

続き)

>TM700の35mmでも広く撮れますよね?
そう思いますし、不足ならワイコンを追加購入すればよいでしょう。
ワイコンはワンタッチがあるし比較的劣化は少ないですが、
テレコンは持っている(HF10用)ものの、ほとんど使いませんね。。。


>ディズニーの夜のショー
周りは暗くても対象は十分に明るいので、
基本的には白飛びやゲインアップを抑制してやれば、
具体的には適切なモード選択や露出調整などで、
大抵のカメラでも綺麗に撮れます。

このあたりは、夜景の撮影などで練習/確認できますので、
どの機種にするにせよ、
早めに入手して慣れておけば、
その分より確実に綺麗に撮れると思います。

書込番号:11371526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 13:19(1年以上前)

グライデルさん、本当に丁寧にありがとうございます。
とっても勉強になります。

ズームについて、単純に倍率みただけではだめなんですね。

カタログの仕様表のレンズの欄に、f(35mm換算)というのがありますがこれですね。
ソニーのCX370Vだと、動画時f=29.8〜357.6mm とあり、29.8×12倍=357.6mm
パナのTM70だと、35.7〜893mm とあり 35.7×25倍=892.5mm

もう一度、全部見直してみます。

あと、夜景は練習したらどれでも大丈夫ということですか。
いつもオートのままで撮影してます。

書込番号:11371591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/17 17:49(1年以上前)

>単純に倍率みただけではだめ
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコメントの意味を
理解頂けたと思います。


オートで撮影した場合、
例えば夜景やスポットライトモードが自動で働いてくれるといいのですが、
「暗い」と認識して無理に明るくしようとしてノイズまみれになったり、
スポットライトが当たった部分が主役なのに、
他の部分の明るさを「適正」にしようとして主役が白飛びしてしまったり、
ということが予想されます。

オート機能は賢くはなってきていますが、
外されると上記のようなことになりますので、
対処法として、
事前に露出調整(固定)や、夜景/スポットライトモードなどの操作方法と効果、
フォーカスの合わせ方(マニュアル、フォーカスロック等)は、
確認・習熟しておいた方がよいでしょう。

書込番号:11372242

ナイスクチコミ!0


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 21:13(1年以上前)

スレ主様

ディズニーの夜のパレードですか。
私も同じ考えを持っていて実際、この機種を購入後ディズニーの夜のパレード
撮影してきました。

私の前機種がCX-520だったため、暗所でのノイズが心配でしたが、
iA AUTOでも綺麗に撮れてましたよ!
私は、マニュアルモードも使って、肉眼に近い色で撮ろうと色々試しましたが。
実際、家でテレビにて再生するとAUTOでもしっかり撮れるんだな〜と帰ってわかりました。
マニュアルモードも快適で撮ってて楽しいカメラですよ。
レンズも広角からズームまで、今までのカメラで一番使い勝手が良いです。

又、ディズニーのアトラクション内には、液晶禁止箇所が多々ありますので
ビューファインダーかなり役に立ちましたよ。

書込番号:11373042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/05/17 21:39(1年以上前)

DeraBloさま

そうですか、これでディズニー撮影しましたか!
わくわくしてきました。
これに決めようかな!

書込番号:11373219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プレミアムエレメント8で編集できますか

2010/05/14 19:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:132件

アドビのプレミアムエレメントで編集したい。
お使いの方快適さを教えてください。
デルスタジオ9000をカスタマイズ、グラフィックカードは1792
OSi7、メモリ6GB、です。

書込番号:11360083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/14 20:57(1年以上前)

プレミアエレメント8は、インストール・動作を含めて、あまりお薦めしている方はおられない様です。

AVCHDで録画することを前提に、こちらの3本をご紹介いたします。
TM700の最高画質:1080/60pは動作保証し辛いです。
(入力フォーマットに対応していても動作が重いと思います)

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html?affid=2581_584_479_2_0_JPN_powerdirector&utm_source=CLHP_FeaturedSoftware&utm_medium=CLHP_FeaturedSoftware_2_powerdirector&utm_campaign=CL_Homepage


http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0


http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php

ご購入前に、試用版(無料体験版)をダウンロードして、お確かめください。

1080/60p はキレイなんでしょうね?
標準添付のソフトで編集し、1080/60pでSDカードに書き出して、TM700で再生、そのSDカードを保存するのが、
今のところ一番高画質維持の保存方法である様です。
編集後他のファイル形式(AVCHDなど)では、多少なりとも画質が落ちるということです、便利ですけどね。

書込番号:11360372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2010/05/15 05:54(1年以上前)

さすらいの「M」さん情報有り難うございます。
やはりエディオスがお勧めですか。
言葉足らずでしたが、@デルはアドビを推奨してる。
Aプレミアムエレメント4を使って2年になり使い慣れているのです。
初老で68になり新しく編集ソフトになれるか不安です。
半年も使ったら習得できるでしょうか。
三つのソフトはいずれも有名ですがアドビと同じ様な操作なのはどれかご存知ありませんか。

書込番号:11361869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/15 09:03(1年以上前)

おはようございます

プレミアエレメンツ4ということは、動画をキャプチャーして編集されていたのだと思います。

TM700などのAVCHDは、ファイルベースで記録しますので、HDDへコピーして、そのままノンリニア編集を行えるのが特徴です。

元々、エレメンツの表示は分かりやすいです。
でも最近は機能が増えて、昔ほどはシンプルではなくなりました。
プレミアエレメンツ8は、高機能になりましたが、PCの処理作業が増えて使い辛くなりました。

コストパフォーマンスで言うと、
   Power Director 8 Ultra
でしょうか。
これで、DVDやSDカードへAVCHDを書き出しでます。ブルーレイへも落とせます。
また、いろいろ遊べるオマケが豊富です。

次に、
   Video Studio Ultimate X3
も高機能で、AVCHDやブルーレイにも対応しています。
これも、遊べるソフトです。
ただ、インターフェース(作業画面)は好みの分かれるところですね。

そして、TM700の性能に見合う編集を行うなら、
   EDIUS Neo 2 Booster
が使い易いと思います。
ただ、シンプルすぎて面白みに欠ける部分もあります。
遊びがないソフトです。

@PowerDirector 8 Ultra 

AVideo Studio Ultimate X3 特別優待/アップグレード版

BEDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
  (玄光社から デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術 という書籍が出ています。)
 EDIUS Neo 2 Booster は数少ない国産ソフトですし、書籍も出ましたので使いやすくなったと思います。

いづれにしましても、試用版で体験されると良いと思います。

書込番号:11362192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/15 10:28(1年以上前)

追記です。

オリジナルデータの保存ですが、複数のハードディスクにコピーするのが普通です。
PC内蔵のハードディスクへの保存だけで終らせ無い様にご注意ください。

TM700の内蔵メモリーがイッパイになる前に、撮影後に、小まめにデータのコピーを録って、
そのコピーデータを直ぐに再生して動画ファイルが壊れていないかを確認してください。
テープとかと違い、カメラの内蔵メモリーの中がオリジナルデータです。
オリジナルテープは保存できるので安心ですが、ファイルデータは壊れたり消えたり(消したり)する不安があります。

ファイルデータベースの動画(映像)は、ハードディスク・ブルーレイディスク・SDカードなどで再生鑑賞する時代になりました。

オリジナルデータは、ハードディスクだけではなく、他のメディア(SDやブルーレイディスク、フラッシュメモリー)などを組み合わせて、
幾重にもバックアップを録るようにしておくことをお薦めいたします。

書込番号:11362469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/05/15 15:46(1年以上前)

さすらいの「M」さん丁寧な書き込み有り難うございます。
アドビプレミアムエレメント8はそんなに評価が低いのですか。
重いのですか。
プレミアムエレメント8の入門書も出ていますがソフトは使って見ないと分からないのですね。

書込番号:11363439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 yoshunさん
クチコミ投稿数:5件

いつもバレエの発表会のビデオ係をしていて、編集したものをDVDに焼いて配っていましたが、4月に発売されたVideoStudio Ultimate X3を使ってハイビジョン映像の編集をしてブルーレイにも焼けるようにしようと思っています。
パソコンはWindows7でCPUはCorei7-860 [2.80GHz]、メモリはDDR3-1333の2GB×2枚で4GB、HDDは1TB、ブルーレイドライブを2つ搭載しています。

最後に新しいフルハイビジョンカメラの購入を考えていますが、HDC-TM700は独自方式ということなので取り込み、編集、焼付けに問題がないかどうか心配です。
HDC-TM700でも大丈夫でしょうか?

書込番号:11301367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/30 22:32(1年以上前)

体験版で試したほうが良いですよ。
AVCHDは問題ないかと思いますが、最高画質の1080/60pは???じゃないでしょうか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab6

TM700 1080pのサンプルは小寺さんのサイトにあります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html

書込番号:11301797

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshunさん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/30 23:34(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
体験版で試すというか、もうソフトは購入してインストール済みです。

ソフトとパソコンは準備している状態で、これからビデオカメラを買い換えるのですが・・・

1080/60pはまだ汎用性という点でいまいちのようですね。

撮ったビデオは編集して仲間に配るのが前提ですので、作ったDVDやブルーレイが普通の家庭用のデッキで見れないと意味がありません。

となると無理して高いTM-700を買わなくても、もっと安い普通のハイビジョンカメラにしておくべきでしょうか?
お勧めのビデオカメラがあったら教えてください。

書込番号:11302142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/01 00:30(1年以上前)

既にソフトは準備済みでしたか(笑)

60pのサンプル動画で編集可能でしたか?
仮に編集できたとしても、出力の段階でスマートレンダリング(MPEGオプティマイザ)可能かどうか?で 画質の優劣も出力時間もかわります。少なくともBDに出力するなら60pのままは不可能ですからね。

バレエの発表会がどんな環境なのかを知らないので 的確なアドバイスはできませんが、常に強いスポットライトが当たってる状況なら AFが確かなキヤノンのHFS21。暗い環境なら裏面CMOS機のソニーCX550V…といったところでしょうか?

書込番号:11302408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/01 00:59(1年以上前)

はじめまして。

滅多に機種を特定して推奨することはないのですが、
バレエの撮影ということですので、CANON HF S21をお奨めします。

一番の理由は強力なAF能力です。
シェネの際でも安定して合焦し続けてくれます。

そして、露出を固定できることです。
ホリゾントの明暗に影響されずに踊り手を適正な露出で撮影できます。

それから、解像度の高さです。
舞台全体を写す画面に引いた時でも、顔の判別ができます。

最後に、LANCリモコンが使えることです。
便利らしいです。私自身はリモコン操作が上手ではないのですが・・・

室内の撮影だからということでExmor R搭載のSONYを奨める人がいるかもしれませんが、
全く問題ありません。舞台は客席からよく見えるように明るく照明されているのです。

書込番号:11302505

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshunさん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/01 01:11(1年以上前)

小寺さんのサイトの動画の1080pをダウンロードしてみましたが、保存形式はAVCHD ビデオ (.mts)になっていました。

バレエの舞台は全体に暗いシーンもありますが、ほとんどがスポットライトが当たって明るい状態で、昔オートフォーカスにスポットライトモードがなかった時代は、フィルターをかけたりかなり絞って撮影しないとハレーションを起こすので、マニュアル撮影で調整していました。

最近はキャノンのIXY DV M2とFV M200の2台を使っていましたので、フルハイビジョンのカメラははじめて使います。
なので、ちょっとぐらい型落ちのカメラでも十分満足できるかなぁとも思うのですが、逆に一度買ったら長く使うと思うので、この際いいカメラを買おうという気もあります。

キャノンのIVIS HF S21 は動画撮影時に静止画同時撮影ができますか?
(あとからの静止画切り出しではなくて)

できれば同時撮影機能も希望なんです。
 

書込番号:11302546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/01 08:08(1年以上前)

yoshunさん おはようございます。

>キャノンのIVIS HF S21 は動画撮影時に静止画同時撮影ができますか?

3264×1840で同時撮影できます。
ビデオと同じ16:9の横長ですが、2L程度のプリントなら充分だと思います。

>フィルターをかけたりかなり絞って撮影しないとハレーションを起こす

白とび回避に有効なゼブラ表示(100%と70%)が可能です。

TM700は非常に魅力的なカメラです。
ただ、一番の特長である1080/60pの映像をDisc化できないのが残念です。
私も購入を検討したのですが、配布が前提なので、断念しました。
60iならば、24Mbpsの録画モードを持つHF S21のほうが良さそうに思えたからです。

ブログ拝見しました。
ビデオ歴、私も同様です。
それから、バレエはよく観にゆきますよ。
3月にはパリ・オペラ座を観て、6月にはロイヤルが待ってます。

良い買い物をされますように。

書込番号:11303073

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshunさん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/01 15:07(1年以上前)

カタコリ夫様、カラメル・クラシック様

あまり詳しくない私にも分かりやすいアドバイスをどうもありがとうございました。
キャノンのHF S21は初めに考えていたいくつかの候補の一つでしたので、その方向で絞っていきたいと思います。

カラメル・クラシック様
ブログへのご訪問までありがとうございました。
キャンノンの前にはずっと以前のソニーのでっかい3CCDのを使っていましたが、それにゼブラ表示が付いていてマニュアル撮影にはかなり重宝していました。
最近の機種はマニュアルにしなくても、ちゃんと舞台の照明に合わせてくれるので大丈夫だと思いますけど・・・

6月13日が本番なので、もうちょっと値段の下がるのを待って購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11304284

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/02 03:14(1年以上前)

自分もS21が多機能だし、保存出来るし、天下のキャノンだしと思っていたのですが、ヨドバシアキバで実物を確認したところ、胴体の太さ(もちにくい)、HDMI端子の位置(ケーブルが邪魔)、モニターTVでの赤茶けたAWBで一気に冷めてしまいました。カメラは実際に手に取って確認した方が良いですよ。

書込番号:11307026

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshunさん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/02 16:03(1年以上前)

The 1stへ

ご意見どうもありがとうございます。
撮影はほとんど三脚使用なので、形は問題ないと思いますが、購入前に一度実物確認します。

書込番号:11308729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/03 04:26(1年以上前)

>モニターTVでの赤茶けたAWB

この点に関しては、事実のほどが疑わしい。
過去ログURLのMTSを参照されたし。

書込番号:11311169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

60pの規格化

2010/04/24 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 chapipoさん
クチコミ投稿数:160件

まだ、AVCHDに1080/60pの規格は無いので、60pの記録が出来る機種はTM700、XactiのHD2000、業務用でも、SonyのF23とSRW-9000しか見たことがありません。
今度は、いつになったら60pが規格化したり、60p記録対応のビデオカメラが出てきますか?
でも、最近はプログレッシブCMOSやCCDがありますよね。
プログレッシブCMOSやCCDでは、60pで処理して後から60iに変換してるのですか?
それとも最初から60iで読み込んでいるのですか?

書込番号:11275609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/04/25 01:58(1年以上前)

『プログレッシブCMOSやCCDでは、60pで処理して後から60iに変換してるのですか?
それとも最初から60iで読み込んでいるのですか?』

どこのメーカーがどちらでやっているのかは、企業機密ですので分かりません。
ただ、どちらでもありだと私は個人的には思います。

書込番号:11277719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/05/14 16:20(1年以上前)

panasonicのBDレコーダーなどでこの規格を採用すれば、BD込みで買いだと思います。

具体的に規格化する動きはあるのでしょうか?

書込番号:11359462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/17 00:35(1年以上前)

パナソニックの新型BDレコはDMR-BWTシリーズとDMR-BWシリーズはすべて60p対応です。
超高級BDプレイヤーのDMP-BDT900も対応してます。
対応と言ってもBDディスクに焼けるわけではないので注意が必要です。
出来る事は、
1.SDカードスロットで再生する
2.HDDに60pのまま保存する
3.60iに変換してBDディスク化する。
です。

書込番号:11370355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/05/17 11:16(1年以上前)

アーカイブ化するにはBDに焼けないとコストがかかりすぎて現実的ではないので、60pをBDに焼けるような規格化を期待しています。

いつ頃になりそうでしょうか?
また現行機はファームウエアのアップデイトなどで対応できるのでしょうか?

書込番号:11371252

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapipoさん
クチコミ投稿数:160件

2010/05/17 21:24(1年以上前)

中途半端に60pが規格化しなければいいんですが・・・。
XactiのHD2000も60pでしたが、後継機種のSH11は60pが無くなって60iのみとなっていました。
Xactiは60pにはみう興味無いのでしょうか?
未来のある60pだったのに削減されてしまい残念に思います。
一部のパナのBDレコーダーなども60pに対応していますが、
パナで60pが規格化されている「カメラ」は最新型の業務用にも無く現時点ではTM700だけみたいです。
今度のTM700の後継機種のTM800?も60pが無くなったりしていなければいいんですけどね。

書込番号:11373119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/24 14:21(1年以上前)

新しものについていけませんさん

BDの60p化は無いと考えられた方がいいです。
同様に現行機種がファームのアップで60p再生できるようにもなりません。
60p化にならないのは技術的な問題より、マーケットの問題だからです。

必要なのはTM700のユーザーだけで、テレビ放送もソフトも対応して無い。
TM700のユーザーも、60pのディスクが製作できたとしても、
配布の先に再生できるハードがないし、人に渡すのは60iでもかまわない。
また60pで再生できる機種が発売されても普及に時間がかかる。
つまり現状ではニーズが無いです。

BDでさえ普及はまだまだで、先日ダンスの発表会を撮影しましたが、
お渡ししたのはDVD30枚BD2枚の割合でした。

またBDはアーカイブとして使用するには大きな欠点があります。
1.記録して再生するだけで書き出せない。
もともとテレビ記録・ソフト販売用のフォーマットですので、BDが終着駅で、
その後の運用は考慮されてません。
著作権保護のためデータを書き出すためにはリッピングしなければなりません。
これは編集用素材のデータとしては不適当です。

2.保護層が薄いため保存性に問題がある。
表面の保護層が非常に薄く、DVDのように傷だらけのディスクを研磨して、
復活させることはできません。
ちょっと深い傷がつくとすべてが読み込めなくなります。

私も16GBのメモリーカードは25GBディスクにデータディスクとして
保存したりしますが、あくまで作業用で、
アーカイブとしての保存はHDDにしています。
またBDの長期保存は実績がないため不安です。

書込番号:11401657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/24 20:57(1年以上前)

>著作権保護のためデータを書き出すためにはリッピングしなければなりません。

個人がビデオカメラで撮影したものは関係ないのでは?

書込番号:11403019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/05/27 21:14(1年以上前)

>個人がビデオカメラで撮影したものは関係ないのでは?

すみません、勘違いでした。
PCのHDDにはm2tsファイルがコピーできますね。

DIGAのHDDにはAVCHDディスクからは高速ダビングができず、
変換ダビングで再エンコードしないといけない仕様なので、
AACSが効いているものと思っていました。
失礼しました。

書込番号:11416161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集後の60P再生

2010/04/14 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

いろいろ60P動画の編集を試しているのですが、うまく行かなくて困っています。

エディウス5が5.5にアップグレードでAVCHDに対応になったみたいなので体験版をダウンロードしてみました。

編集までは良いのですがその後の再生が上手く行きません。
PowerDVD8で再生すると60P動画は駒落ちしてカクカクしてしまいます。

カメラ付属ソフトで再生させられれば一番良いのですが取り込み不可です。

エディウスNEO2ブースターでは駒落ちなしで再生できるのでしょうか?

今現在は付属ソフトで60P編集をして、PC内蔵HDDに編集したものを残して再生しています。

保存用にデータでBDディスクに残したものスムーズに再生することができるソフトはありますか?


後皆様がアップしていらっしゃる動画はどうすれば再生できるのでしょうか?
拡張子が対応していないため再生できませんと出てしまいます。

書込番号:11231853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/04/14 16:22(1年以上前)

EDIUS NEO2 Boosterは、編集ソフトです。再生ソフトではありません。

大前提として、PCのスペックは大丈夫でしょうか?
AVCHDをコマ落ちなしで再生するには、
CPUスペックが高い or 動画再生支援GPU搭載PCで、動画再生支援対応の再生ソフト
が必要です。Panaの付属ソフトで60Pがコマ落ちしないなら、PCは問題ないでしょう。

Splash lite
http://www.mirillis.com/splash.html
をインストールして、ファイルを関連付けしてみて下さい。

書込番号:11231903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/04/16 22:02(1年以上前)

あわわわさん

ありがとうございましたm(_ _)mなんとか再生できました。ありがとうございました

書込番号:11241387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:31件

申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

DVD1枚に動画を圧縮して作成する方法を教えてください。

HDC-TM700で撮影した動画をパソコンにUSBから取り込みました。

動画時間は2時間30分でHD Writer AE 2.1ソフトで編集し動画時間が1時間45分になりました。

DVD標準画質でDVD書き込みするとDVD2枚に分割されて作成されました。

パソコンの画面表示を見ると動画を1時間30分以内にしないと、DVD1枚に動画を収納できないと記載してあるようです。

DVD標準画質で10人ぐらいに配布する予定ですので、出来ればDVD1枚で収めて配布したいのです。

動画を1時間30分を超えて、パソコンでDVD1枚に動画を収納・作成することが出来るかアドバイスをお願いします。

HD Writer AE 2.1は、2層DVD?を使用できるのか教えてください。

DVDレコーダーにダビングすれば、1時間30分を超えた動画を、DVD1枚に動画を収納し作成できるでしょうか。

全く見当違いの事を聞いているかもしれませんが、お許しください。

どうぞアドバイスをいろいろ、宜しくお願いいたします。

書込番号:11188802

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/05 00:11(1年以上前)

※個人的には二層ディスクは極力避けたいものと思っているので、その前提で以下レスします。

およそ9Mbpsで約1時間になります(※音声がリニアPCMでない場合)。
同じくリニアPCM音声でない場合、1時間45分でしたら約5Mbpsになります。

このように、記録レートを可変できるソフトを使えば「収録時間」の問題は何とかなります。
ただし、5Mbpsではあまり動きが激しくないものでも画質の劣化が少なくないように思います。


ただ、そのようにいろいろ苦労するよりも、現状のまま2枚組でDVD作成してしまうほうが合理的のように思います。

また、同程度の品質であれば、二層DVDを使うコストよりも、一層DVDを使うほうが(同程度の品質であれば)コストが安くて済むのでは?
国産でない激安の二層DVDなんて、書き込み不良品を製作するために金を出してしまっているような結果になることも冗談ではないので、悩む時間もそれが必要不可欠な悩みであるのかどうかを考え直して、「確実にできること」を着実にされるほうがよいかもしれません。

書込番号:11189344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/04/05 10:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、回答有り難うございました。

申し訳ありませんが、教えてください。

皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。

皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。

記録レートを可変できるソフトで、お勧めがあえば教えてください。

機械に弱いので、実際に録画時間を圧縮する方法をアドバイスしていただければ有り難いです。

インターネットに記載してあれば、ご紹介をお願いいたします。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11190445

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/05 11:58(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

DVD-Video(標準画質)を作成されるのでしたら使いやすくて良いと思います。
今の画質で一枚に収まるかどうかがカラーバーで表示されますし、
ディスク化する時に一枚に収めるように指定もできます(「機能紹介」をご覧下さい)。

HD Writerでバックアップしているのでしたら、そのフォルダより
拡張子がm2tsのファイルをこのソフトにドロップすればOKです。
ファイル自体には変更を加えず、あくまで素材として使うだけですので安全です。
体験版もありますからお試し下さい。

なお自分も、二層のディスクは種類に関わらずおすすめしません。
画質的にどうしても二枚にする必要の有る場合は、二枚組DVDケースに入れて
配布をしています。

書込番号:11190766

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/05 13:18(1年以上前)

ダブルレイヤーは何故ダメなんでしょうか?読み込みエラー発生しやすい?

書込番号:11191022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/05 20:26(1年以上前)

うめづさん、大変参考になる回答をしていただき有り難うございます。

TMPGEnc Authoring Works 4を使用する本も出ているようなので、試しに本屋さんで見てみます。

唐突で申し訳ありませんが。

北野ももんがさんも読んでらしたらご意見をください。

動画が1時間30分超えた場合にソフトに記録するには、ブルーレイディスクに記録するのが一般的でしょうが、DVD1枚に記録するには他にいい方法があるでしょうか。

御指名をして申し訳ありません。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11192464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/05 22:30(1年以上前)

>皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。
>皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。

ソフト利用の件は、すでにうめずさんからレスがありますので、まずはその体験版をなんとか使えるように努力してください。
(いろいろソフトがありますが、現在の用途については目移りするだけ時間の無駄になります。とにかく頑張ってみてください)


また、ソフト利用でない場合、
例えばDVD(BD)レコーダーを使う場合ですが、東芝のように任意の記録レート(0.1Mbps単位)で設定できる場合はそれを活用し(※記録レートと時間の関係については取説に詳細な一覧表があります)、任意設定できなくても「ぴったり録画」で代用できる場合はそれを使えば簡単です。

私の場合、日時表示にこだわらないようなものでは、HDVを東芝のiLink入力付きハイビジョン対応DVDレコーダーに一旦取り込んで、そこで切り貼り編集し、最後に記録レートを設定してDVD作成します。細かいことはできませんが、機能が正常である限りは「確実にDVD作成できる」ので重用しています。

ところで、東芝の機種の場合、「東芝そのもの」ではAVCHD対応機が発売されていませんので、「東芝のレコーダーらしい機能」を求めるのであれば、いずれの発売まで待つ必要があります。


なお、上記のように私はAVCHDビデオカメラからレコーダーに取り込んでおりませんので、先のレスではあえて書き込みませんでした。
(紛らわしいと思うので、途中まで書いてから削除しました。内容は上記と同じです)


あと、必ず「オリジナルはそのまま保存」しておいてください。

一度変換してしまうと、元に戻りません。これは鉄則です。HDDなどの空き容量がなければ、無難なところでアイオーデータやメルコの外付けHDDを買いに行き、できればそのHDDもバックアップできるように2台買ってくるなどの工夫をしてみてください。
最新の最大容量のHDDを一台買うよりも、安くなった1GBのHDDを2台買って運用すれば、「全滅確率」は激減します。


なお、一度変換して、まだ長くて容量が足らない場合、そのまま再変換すると画質が一気に落ちます。
画質劣化していないものから設定を変えて変換してください。

書込番号:11193262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/05 23:22(1年以上前)

申し訳ありません。

御指名をするのは、大変良くないことでした。

北野ももんがさんも読んでらしたらお許しください。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんから、詳細な回答を頂きました。

とても感謝してしてます。有り難うございました。

このソフトを試してみたいと思います。





書込番号:11193643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/05 23:59(1年以上前)

ゆーなちゃんさん

すみません、寝てました・・・・今更ですが、
うめづさんの案が汎用性が高く正解だと思いますが、
ゆーなさんには単機能な方がいいかなと思います。
PCの中にNeroとかROXIOとか、DVDを焼く為のソフト入ってないですか。
一応確認してみて下さい。
自作PCでもDVDドライブに付属しているはずです。
バージョンにもよりますが、Nero9かRoxio10だと複数のDVDを取り込んで、
圧縮して1枚にする機能があります。
ROXIOだとおまかせで1枚にぴったりになるようにビットレートを調整してくれます。
DVD1枚に2時間だと画質も実用になると思いますよ。

もし入ってない場合のフリーウェアの定番は
DVD Shrink
http://www.dvdshrink.org/what_jp.php
じゃないかと思います。
DVD ShrinkとDVD Decrypterの両方が必要です。
解説はこちら
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-osusume-04.htm

書込番号:11193902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/06 00:13(1年以上前)

言い忘れました、
私の紹介したソフトは
単純に出来上がった2層のDVDを1層に焼けるように圧縮するだけです。
一旦元になる2層DVDをHD Writerで作成する必要があります。
ご注意ください。

書込番号:11193985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/04/06 09:54(1年以上前)

北野ももんがさん、わざわざ回答有り難うございます。

パソコンのOSはWindows7で動画編集ソフトはwindows live ムービーメーカーがあるぐらいです。

DVD Shrinkなら以前使用したことがあります。DVDコピーでなく、ビデオ動画の編集・圧縮に使用することは考えてもみなかったです。

早速、試させていただきます。有り難うございます。

書込番号:11195075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング