HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月28日 09:31 |
![]() |
6 | 5 | 2010年2月27日 01:20 |
![]() |
9 | 13 | 2010年2月13日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売前の機種なので,予想になってしまいますが・・・
以前までの機種でかまわないので・・・
USBでパナソニック製カメラのデータをSONY製のブルーレイ/HDDレコーダーへ転送できるかお教え願えないでしょうか?
また,その際の制限・制約などはあるのでしょうか?
0点

最高画質の60pはAVCHDじゃないのでダビング不可のようですね。
現行DIGAでもBDに無劣化のままダビングできる機種はないようです。
それ以外の画質モードなら可能のはずですが
書込番号:11010425
0点

早速の返信,ありがとうございます。
安心して購入できます(^.^)
実機をさわれる日が来るのが楽しみです。
書込番号:11010470
0点



ソニーのHDR-CX550Vを本命に考えていたら
また悩ましい対抗機種をパナが発表して迷っているのですが…
手ブレ補正というような観点からの差はどうなのでしょうか?
行進する鼓笛隊の前方を歩きながら撮影というスチエーションを
主に考えているのですが、実撮影上どうなのか判断しかねてます。
4月位に使いたいのでもうそろそろ機種選定したいのですが
ご意見伺いたくて投稿しました。
0点

TM700のスペックを見ていないのですが、少なくとも「回転方向補正」は付いてないのではないでしょうか?
仮にTM350よりも補正精度が上がってたとしても、回転方向補正が無ければ やっぱりCX550に軍配が上がるんじゃないでしょうか?
実物見てないんで 想像ですが…
書込番号:10962863
2点

>カタコリ夫 さん
レスありがとうございます。
パナとソニーの製品仕様のコーナー見てみましたが回転方向のテブレ補正ってどの程度威力を発揮するのかすごく気になります。
手ブレの仕様だけならソニーに軍配あがりそうですね。
CX550Vの口コミ読んでたら画面の”ゆがみ”(ゆれ?)が問題になっていたので
また選定に悩みだしました。
春はあきらめて、いっそ秋まで待とうかな……
書込番号:10968781
0点

スレ主さん、悪いけど
あなたの独り言にはつきあえませんな。秋まで待つ?だったら4月云々の話はしないこと。
書込番号:10998984
0点

CX550の例の問題は 手ブレ補正をスタンダードモードにしてるとテレ端で起こる現象のようです。手持ち撮影ではiAUTOだとアクティブモードになるなずですから 仕様(?)を理解して使う分には困らないかもしれません
とはいえ 秋の次機種ではSONYも対策してくるでしょうから、価格コムを見てる人は今回は「待ち」を選ぶ人も多いでしょうね。
TM700も BDレコーダーが最高画質の60Pに完全対応してこないとね…という印象です。新型DIGAでも現状無劣化のBD化は無理とか(^^;
書込番号:10999238
4点

買い替えなので(旧テープ式ですが)いろいろ検討していましたが
今の自分の所持機能(デジカメの映像機能含む)からはちょっと迷うという結果です。
4月に撮りたい場面があるのですが疑問符だらけで機種選定するつもりがぶれました。
旧機種でも映像は録画可能です(あたりまえですが)。
今後の機種評価を検証して最適な機種を選定したいと考えます。
書込番号:11004172
0点



新しく1080pのカメラが発表になりましたが、このカメラは、最近、ソニーやキャノンが採用している虹彩形のアイリスを採用しているんでしょうか、それとも従来通りの菱形なんでしょうか。
ソニーの新型 XR550Vにするか、こちらにするか迷っています。
1点

明記していなかったら、従来通りの両刃ギロチン型です。
アピールポイントですから、採用していたら明記しているハズです。
ましてや針小棒大宣伝をするメーカーですから(^^;
書込番号:10925234
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、コメントありがとうございます。
ぎょえ”〜っ!
1080pで28Mbpsにしながら、ライカレンズも採用しながら、
アイリス形状はギロチンのままですか・・・。
これはショックです。
こういうところで画質を落として欲しくなかったなぁ。(ショック)
やっぱり、ソニーにした方がいいのかなぁ・・・(泣)
書込番号:10925330
0点

>1080pで28Mbpsにしながら、ライカレンズも採用しながら、
インターレースとプログレッシブでは要求するビットレートにも違いがあるでしょうから、28Mbpsという数字だけではそれがそのまま高画質に直結するとは安易に考えられないかもしれません。
また、ライカレンズ採用という文言も、実際には京セラあたりで大量生産された、ただのありきたりのレンズにライカの名前がついているだけと言う話も・・・
僕はこれまでこうしたパナソニックの実態にどれほど失望させられたことか・・・
昔の九州松下とかは本社と違って自由奔放で良い製品を良く作ってて大好きだったものですが・・・
また、過去には本社企画の製品でも「なんでこれが大手流通に乗ってないの?」ていう位良いものもありましたが、それは本社の主流企画じゃないとの理由で企画者独自開拓のルートでしか販売されなかったり(結果的にはそこそこヒットしてましたが最後まで本格流通には乗らなかったとか・・・?)というアホみたいな話も聞いた事があります。
ソニーの秘密主義で閉鎖的な開発環境も、ある時は尖ってて良かったり、ある時は独善的でどうにもこうにもだったりで、一長一短を感じることもありますが、どうも松下からは白物系以外の製品(特にビデオ・カメラ・AV系)からはどうも利益中心主義的と言うかイマイチこだわりや意気込みを感じないんですよね・・・。
(かつてのテクニクスのレコードプレーヤーやちょっと最近のナビ部門とかは、まだ割と好きなんですが・・・)
まあ、僕の中では白物中心の大衆家電は松下、ちょっと専門分野的なエレクトロニクス系は(国内では)ソニーというイメージが今なおあります。
もっとも、こんな僕個人の先入観はともかくとして、世に出た製品が良いものであれば、それがどのメーカー製であれ買いたくなる・・・それだけのことです。
書込番号:10926812
2点

スチルカメラの交換レンズは普通絞りも含んでいるのですが、ライカがギロチン絞りを認めているのも不思議な気がします。
書込番号:10926983
0点

>実際には京セラあたりで大量生産された、ただのありきたりのレンズにライカの名前がついているだけと言う話も・・・
ん?それってソニーのカールツァイスレンズのことだったような・・・??
書込番号:10928424
1点

絞りの事ですが、メーカーサイトの写真をよく見ると、丸くぼけが入っている所があって、ギロチンではなさそう。
かといって、綺麗に丸でもないようで、中途半端なので言わないのかも?
後ろのぼけ具合は、そんなに悪くはなさそうですよ。緑の葉っぱの色も......。
確かに60pで28Mbpsで大丈夫かよ、と言うところはあるけど、60pそのものを悪く言う根拠はないですよね。ソニーさんもすぐにやってきますよ。インターレースって、私にとっては好いとこ無しですから。
1440の方が画質が好いんだとか言ってた人も、今じゃ....1920当たり前、なんて顔してたりしてて.......。
書込番号:10929033
1点

2枚羽絞りでも条件が良ければ円形ぽくボケる事がありますよ。
ただし、常に狙って出来るわけではないので、やはり6枚羽絞りが必要になってくるわけです。
本当に2枚羽絞りでないなら、さほど効果の無い手振れ補正や風音キャンセラーですら大々的に広告を打つパナソニックがそのあたりを強調しないことはありえないですし、当然自らに不利な点であるあからさまな2枚羽絞りとわかる画像をそのまま使うとも思えません。
そんな事はさておき、HDV、フルHD、60p、3D、CMOS、CCD、まだまだどれも欠点を抱えている以上、自らのニーズに最も適した機材選びを優先しなければならないことに変わりはないので、パナソニックの60pもじっくり見て行きたいと思います。
ただ、あくまで現時点では最も枯れた規格であるHDVが、画質・編集等の取り回し等でまだまだ優位性・安定性が高い事に異論はないです。
書込番号:10929300
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
本日、パナソニックのお客様相談センターに問い合わせましたところ、
TM700は菱形絞り(ギロチン)ですとの回答を正式に頂きました。
ショック。
書込番号:10929772
1点

円形の「穴」を両刃ギロチンの絞り羽根で塞ぐ形にしていれば、絞り開放時に「円」になっているような設計かもしれませんね。
もちろん、絞っている状態なら菱形になってしまいます。
以前調べた記憶では、パナも多角形絞りについて特許出願を幾つもしているので、あとは実用化できれば可能かもしれません。
しかし、ハイビジョン機で業界最低解像力の機種を連発しても「売る能力」があるメーカーです。CANONなら他社比で画質が悪かったらそっぽを向かれるメーカーではありませんので、菱形ギロチンでも売れる限りは「そのまんま」の可能性があります。過去からの経緯を出せば、VX2000の競合「的」な機種であったMX3000でも菱形絞りだったような記憶があり、そもそも一般向け機種で多角形〜円形絞りを採用したことすらないような?(違っていたらすみません(^^;)。
※CANON:最近はその前ほど好評ではありませんが、画質が悪いわけではなく、XR(CX)500/520以降の低ノイズ&劣化軽減などで水をあけられているわけです。
裏面撮像素子の内製には、それなりに思い切った設備投資が必要かもしれないので、「必要十分な性能を有するもの」が外部購入品にない場合、技術力よりも社内で設備投資が決済されるか否かのほうが大きな問題なのかも?(^^;
>>1440、HDV
「光学的な制約」を考慮すると、別に1440ハイビジョンでも現実として問題ないと思いますし、データ量が減った分だけ圧縮ノイズが減ってくれるならば、そのほうが総合的に良好な画質になると思います。
デジタル放送で気になるのは(アプコンなど低品質ソースでなければ)解像力よりも圧縮ノイズですから(^^;
書込番号:10929926
0点

ギロチンって言うのか・・・・2枚ばねの対向メカはそれほど悪くないですよ。むしろ利点が多い。動的にはとても強い。
書込番号:10931812
0点

GKストライカーさん、こんばんは。
>ん?それってソニーのカールツァイスレンズのことだったような・・・??
あわわ、全くその通りです。
なんといい加減なことを言っていたのでしょう。
全く申し訳ないです。m(_ _)m
パナソニックの方には大変申し訳のないことを書いてしまいました。
酔っぱらいの戯言としてご容赦頂ければありがたいです。
これに懲りて今後余計なことは言わないように心がけようと思います。
書込番号:10931945
0点

さるぼぼ24号さん
矢張りそうでしたか。はっきりして良かったです。山に多少丸みを着けたのかもね。以前はしっかり菱形が写っていて、ユーホーが飛んでいるのかと思ったぐらい........。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
まあ、仰るとおりですが、無理に1440でいる必要はない訳ですから。
別に科学的根拠から出てきた数字ではないんで、4:3のテープの領域に入れる苦肉の策だった訳で........。
パナは当時、1280x720/30pを主張して、NHKに叱られて負けた訳ですから。
いずれにしても、出てきた画を見てからですね。ここまで来たらもう好き好きですよね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんは、どうもパナがお嫌いのようですね。私はどうもソニーのやり方、考え方が好きになれないで.......。
トラーオさん
どこも皆同じですよ。キヤノンを除いて日本のレンズメーカーは皆大手の下請けになって仕舞いましたが、製品が悪い訳ではなく、日本人がブランド名に弱いだけですから。
書込番号:10932247
0点

>ギロチンって言うのか・・・・
もちろん正式名称でも通称でもないとお思います。
「構造」を見れば、「いかにもギロチン」ですからわかりやすいだけですね(^^;
しかし、ネット検索するとそんなにヒットしないので、少なくとも「両刃ギロチン式」は私が以前書いたところぐらいしか見つからないかもしれません。
※「ギロチンシャッター」はいっぱい見つかります。往年のカメラなど知っている方は、そこからの延長で理解しているのかもしれません。
>2枚ばねの対向メカはそれほど悪くないですよ。むしろ利点が多い。動的にはとても強い。
存じています。
欠点は「ボケの美観」だけかもしれません。
(美観に関わるからダメ出しされても仕方がないわけですが・・・)
他にも利点があるようで、三角や菱形などの場合、円形絞りに比べて、エアリーディスクの出来方が違って(そもそも同心円形状でなくなる)、解像力の上では有利になるようです。
(最も良いのは星型とか。最近のXactyの星型絞りはそれを狙っている?)。もちろん、どの機種もレンズ解像力のほうがネックとなる状況になっているので、絞り形状を変えても解像力に実質的な差に至らないかも?
>1440でいる必要はない訳ですから。
>別に科学的根拠から出てきた数字ではないんで、4:3のテープの領域に入れる苦肉の策だった訳で........。
今でも業務用〜放送局用でも1440x1080記録が主流のようですが、それも同じ理由ですか?
HDV規格の理由としては書かれている理由があったと思いますが、「実用」的には業務用〜放送局用でも1440x1080なんだから、光学系の劣る家庭用で1920を採用しても、それはいかにも宣伝効果みたいなもので・・・(^^;
「フルハイビジョン規格」に、実測解像度による制限があったらどうなることでしょう?
水平解像度の1440ハイビジョンの理論限界は810本ですので、1920フルハイビジョンと呼称するには「最悪でも水平解像度800本」と制限されると、上位機種を除き全滅状態になると思います。「なんちゃってフルハイビジョン」が死屍累々に・・・(^^;
>パナは当時、1280x720/30pを主張して、NHKに叱られて負けた訳ですから。
走査線相当を720にするのは負けても当然ですね。先行のビクターの初ハイビジョンの影響が大きかったのでは?と思います。
以前の52万画素の三板式も、本当は720pのための開発仕様だったのではありませんか?
ところが市場が1080に急展開したものだから、1年以上それでしのいだと(^^;
>どうもパナがお嫌いのようですね。
パナの製品自体は嫌いではありません。
ウチの家電でパナ製は少なくありませんし。
ただし、宣伝の仕方や、宣伝で暗躍している人の言動が気に入らないだけです(私個人の意見ではありません)。
>ソニーのやり方、考え方が好きになれないで.......。
それは同意です。ベータの「急な廃止」で新品が手にはいらなくて困ってしまって以来、基本的にSONY製品は避けています。
逆にいえば、そんな私がSONY贔屓に思えるような状況があったとすれば、その製品が他社比で明確に優位であるということです。
私にとってSONYは、「常にマイナスの視点」から評価している状況です。
ちなみに、パナは「過剰な宣伝によってマイナス評価から始まってしまいそうになる」わけで、
製品そのものはSONYより優位な立場になり得るものです、少なくとも私にとっては(^^;
書込番号:10932889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



