HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
45

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

24Pで撮影後のワークフローは?

2010/07/08 00:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:5件

現在Canon HF S10からの買替え予定です。
Canon HF S21と迷ったのですが、ほぼPanasonic HDC-TM700にしようかと思っております。
Vimeoやレビューなどでチェックしましたが、高画質だからです。

最後に決めかねているのは、編集時のワークフローです。
・主に24Pでショートフィルムやイメージビデオを撮影予定です。
・編集はFinal Cut Proを使うので、取込み自体は問題なくできます。

HF S21の場合、企画もAVCHDですし24Pもネイティブなのでさほど苦労はないかと想像します。
FCPの設定も、そのままAVCHDで24Pで取込>編集>書出までいけますよね?
(例えばP2データを編集する時は、設定上何もわずらわしいことがありません)

TM700の場合、企画自体もAVCHDではないですし、24P撮影は60iに変換して記録されると知りました。
その場合、編集の設定自体も60iのまま行うのでしょうか?
DVDだけではなくWebでもアップしたいので、最終的にプログレッシブにしたいのですが、
60i>24Pとして書き出すと、デメリットがありますか?
もしくは最適なワークフローを教えていただければと思います。

ちょっと長くなっていしまいましがが、目標は24Pを生かした高画質な仕上がりです。
TM700でそれが可能でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:11597760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/07/09 12:59(1年以上前)

24Pでショートフィルムやイメージビデオが目的なら、被写界深度がコントロールしやすいデジタル一眼の方が向いていると思いますが?

このカメラ、虹彩絞りじゃないのでボケが汚いですよ。ビデオカメラに固執するのであれば、HFS-21の方が虹彩絞りなのでボケが綺麗です。

この映像は、30pですが、Eos Kiss X4で撮っています。

http://www.youtube.com/watch?v=Y5asA5Jt63Q

書込番号:11603219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/10 21:51(1年以上前)

>candypapa2000さん

さっそくのレスありがとうございます。
そして、参考のリンクの映像もとても素晴らしいですね。
TM700が虹彩絞りじゃないとは知りませんでした。情報ありがとうございます。

Eos Kissもとても良いと思うのですが、今回はカムコーダの購入を考えています。SLRのビデオ機能だと、どうしてもフォーカスを失う事が多いからです。その分被写界深度のメリットはあるんですけどね。

ビデオカメラはレスポンスが早く、すぐに録画でき、フォーカスのコントロールもしやすいので扱いやすいというのが今のところの私の感想です。

なので、TM700での24P録画>編集>書出しに対する情報が知りたいと思いました。

書込番号:11609354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/07/16 19:26(1年以上前)

ララカメさん
私自身は24p編集をしたことがないのですが、一応考えられることを書いておきます。

TM-700の24Pは60iにコンバートされて記録されますが、
これはそのまんま60iのAVCHDですので特別な扱いは必要ありません。

マイクロフォーサーズのGH1などと同じ方法で、
動きなどはこれでも十分に24pらしさは出ますが、
求められている高画質かどうかは疑問があります。
画質を追及されるならこのカメラは60pネイティブで撮影するのが最も高画質だと思います。

FCPでは通常のAVCHDとして取り込みますので、
通常は60iのタイムラインで編集して、
出力時にcompressorで30pなり24pにするのがスムーズだと思います。

24p-60i変換の概念としては

24Pを30Pに2-3プルダウン変換

A-B-C-D-E-F
  ↓
A-B-C-C-D-E-F-F

さらに60iにインターレース変換

Aa-Ab-Ba-Bb-Ca-Cb-Ca-Cb・・・

という感じですかね。

同じコマが繰り返されますのでスローにしたりオーバーラップなどで、
動きがおかしくなりそうな気もします。

24pにこだわるなら24pのタイムラインに落とせば自動的に変換してくれると思いますが、
時間がたっぷりかかるのと、正確に変換してくれるか不安なのでやったことはないです。
24p独特のシネカメラのような動きを求めるのでなく、
静止画的な高画質を追及するのであれば、
60pで撮ってサードパーティーのソフトで30pに変換して、
30pで編集するのがいいのではないでしょうか。
これなら変換時におかしくなることはないですし、
画質もプログレッシブの特性を活かせます。

書込番号:11636048

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/07/21 12:57(1年以上前)

>北野ももんがさん

詳しい説明ありがとうございます。
60iに変換されるので、そのまま60iで編集をした方がよさそうですね。
その時に、24P(映画的)な動きが残っているのかどうか定かではありませんが。
AVCHDで劣化せずに編集できる60Pもしくは24Pの規格になって欲しいものです。

書込番号:11658017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/06 08:08(1年以上前)

おはようございます。

24pの64i wrapperの場合は、それをプログレッシブ化する場合、ダブリコマが出ますね。
TVとかで見る場合、60i設定のプロジェクト(シーケンス)でそのまま編集して60iで出力すれば問題ないですが。

逆テレシネですが、簡単にやるなら、premiere pro cs5では、一応24pのシーケンスに件の60i wrapperの24p素材を落とせば、ダブリコマを取り除いて、一こま一こま動きの違う24pにしてくれます。
ちょっと前まで、FCPと比較しての優位性ということで、この自動プルダウン除去機能を言う人が多かったですが、最近のFCPはどうなんでしょう?よくわかりません。
確か、EDIUS 6もこれに新しく対応したとうたっていたような(不正確。Pro5まででは無理でした)


avisynthが使えるなら、自由なフレームでカット編集やらトランジションつなぎやらをかけた後の60i出力後のものから、きれいな24pを取り出す方法があります。
めちゃくちゃ手間はかかりますが、短編ものなら作業時間1時間程度で、できないことはないです。
http://editvideo.seesaa.net/article/126709166.html
今はpremiereでやっているので、タイムラインに落とすだけで24p化できるので、使ってませんが、以前はEDIUSだったので、こちらの方法でぼちぼちやってました。

書込番号:12171595

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です。おしえてください

2010/10/15 09:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

はじめまして

ビデオカメラ購入は全く初めてです。
使用目的は、趣味のダンスサークルの動画を撮影して、かっこよく編集し、YOU TUBEにアップすること。

3Dは必要なくて、広角レンズがつけられるものがいい、とお店の方に言ったら、HDC-TM700を勧められました

口コミを拝見すると、綺麗な画像が撮れるのはよく解かったのですが、その後PCに取り込んで編集するのに、何か問題があったりしますでしょうか? ハイビジョンだと特別な機能のついたPCが必要とかありますか? PCはウインドウズVISTAを使っています。また、動画編集ソフトでお勧めのものがあったら教えていただけると幸いです。


それとも、こんな上位機種じゃなくてもいいのかな・・・?


とんちんかんな質問かもしれないのですが、詳しい方がいらっしゃったらおしえてください。
どうぞよろしくお願いします

書込番号:12062554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 11:16(1年以上前)

TM−700はまだ販売してるのですか。
TM−750が発売されたので品薄になっていて在庫のないお店もあります。

ビデオ初心者の方は要望が多いですね。

>その後PCに取り込んで編集するのに、何か問題があったりしますでしょうか? ハイビジョンだと特別な機能のついたPCが必要とかありますか? PCはウインドウズVISTAを使っています。また、動画編集ソフトでお勧めのものがあったら教えていただけると幸いです

カメラに付属しているソフトで編集されることをお勧めします。
教えて下さる方が近くにおられますか。
編集はカメラ付属ソフトいが独学では難しいです。
PCの性能もメモリーが4GB以上ないと不安定ですしグラフィックボードも一寸高い性能のものが必要です。
東近江映像記録会会員

書込番号:12062810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/15 14:21(1年以上前)

>趣味のダンスサークルの動画を撮影して、かっこよく編集し、YOU TUBEにアップする

YouTubeだと結構劣化するのですが、あれぐらいの画質でいいのですか?
アップするほかにオリジナルデータをPCなりテレビで視聴するなら画質の良い上級モデルがいいと思います。
YouTubeでも元映像が良いにこしたことはありませんが…。

>広角レンズがつけられるものがいい

広角がお望みならソニーが一番です。

>PCはウインドウズVISTAを使っています。また、動画編集ソフトでお勧めのものがあったら

という書き込みから推察するに、動画編集はかなり難儀するかもしれません。
市販の編集ソフトには体験版がありますので実際に試して観ることをおすすめします。

PCのスペックによってはまるで話にならないという事態もありえます。

書込番号:12063414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/22 01:10(1年以上前)

> ビデオカメラ初心者ですさん

はじめまして。^^

> ビデオカメラ購入は全く初めてです。
> 使用目的は、趣味のダンスサークルの動画を撮影して、かっこよく編集し、YOU TUBEにアップすること。

ええと、この部分は店員さんにお伝えになられたのですか?
もしその上でこの機種を薦められたとしたら…その店員さん、私ならちょっと距離を置きそうです。^^;

この機種って、実はかなり癖のある機種なんです。
画質は文句無しに良くて、今現在の他の家庭用カメラ相手どころかプロ機相手でも肩を並べるか凌駕しているほどです。
しかし、その高画質を成り立たせているのは特殊で一般的でない方式で録画されているからでして、
完全に他のビデオカメラと孤立しています。
(現在この特殊な方式を採用したカメラは、この機種とこの機種の後継機TM750くらいじゃないでしょうか?)
その特殊性が原因で、この機種で録画された動画そのものは基本的にこのカメラ内から取り出せないと考えて下さい。
カメラを直接テレビに繋いで見るのが基本の再生方法となります。
高画質を諦めて画質を落とした動画ならDVDやブルーレイディスクにコピーするなど可能ですが、
それではこの機種を選んだ意味が無くなりますよね。^^;
パソコン内のハードディスクなどには辛うじてオリジナルのままコピーできるけれど、
人に見せたい時にパソコンごと持参するなんて現実的ではないですから、結局それは取り出せない事と同義だと思います。

また、このカメラで撮った動画をそのままの画質で編集する事に挑戦している知人がいますが、
高画質な分、その編集には手間と相当高性能なパソコンが必要みたいです。
ただしそうやって手間暇を掛けて出来上がった動画は他のカメラでは追いつけないほど綺麗です。

この機種を選択するなら、まずこの特殊な部分に納得できるかどうかをお考え下さい。

『3Dは必要なくて、広角レンズがつけられるもの』との点につきましては、
別にこの機種でなくともソニーやキャノンなどの様々な機種にも使用可能です。
最近のソニーなどの機種では最初から既に広角寄りに作られていたりしますから、
そういう機種を選べば広角レンズ代が浮くから、そのお金をバッテリーなどのアクセサリーに当てられるかもしれません。
ただし、広角寄りの機種は望遠の倍率が低くなる点は画角選びのポイントですのでご注意下さい。

『かっこいいダンスサークルの動画を撮りたい!』という場合に重視すべきであろう点を私なりにザッと想像すると、
暗闇に強いか(高感度の性能が高いか)、手振れに強いか(手振れ補正が優秀か)、軽くて携帯性があるか、
液晶画面だけでなくファインダーを備えているか、録音音質は良いか・・・くらいをとりあえず思い付きます。
発表会などが暗い会場で行われるなら高感度性能は必要ですし、
迫力ある映像を撮るなら必然的に手に持っての撮影となるから手振れ補正や取り回しの良さも重要。
また、暗い発表会会場では周囲の観客に迷惑を掛けないためにも液晶画面による撮影は控えるべきですので、
その点から言ってファインダーは必須でしょう。
最低限こういう部分はチェックなさった方が良いと思います。


長々と書きましたけど、以上を総括しての私のオススメはソニーのHDR-CX550Vあたりでしょうか。
(正直を申せば、他のメーカーの機種を知らないだけなのですけど・・・^^;)
*商品ページ-> http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/index.html
*特設ページ-> http://www.sony.jp/handycam/kibasen/
液晶は圧倒的にこちらが綺麗だし、値段もかなり安いみたいですし、色々と優位な部分が多いです。
私自身が同社のビデオカメラを持っているので多少ソニーを贔屓目で見ているのは確かですけど、(汗
たぶん買われて不満はお持ちにならないと思いますよ。
むしろ、TM700を買った後にその制約の多さにウンザリする確率の方が高いと思います・・・。

書込番号:12096281

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/10/22 10:55(1年以上前)

ひより坊さん 
なぜかSDさん 
のぶウサギさん

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
このスレでもみなさんおっしゃっていたように、今私の持っているPCでは、このビデオを買っても、やりたいことが出来ない、ってことがわかり。。。ビデオをもっと手軽なものにするか、PCの買い替えを検討するのか、もう一度よく考えてみようとおもいます。

思い切って書き込んでみてよかったです。
みなさんどうもありがとうございました!

 

書込番号:12097303

ナイスクチコミ!0


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 12:00(1年以上前)

ダンスを撮影ならハイビジョンカメラ2台買って違う方向から、ビクター軽量ハイビジョンなら1台25.000円で買えますよ、違う方向から撮影した映像は迫力あります。

書込番号:12142717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TOSHIBA LED REGZA 42Z1 にて1080/60p視聴可?

2010/08/24 01:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:20件

ちひパパと申します。

デジタルビデオカメラ Panasonic HDC-TM700
液晶テレビ TOSHIBA LED REGZA 42Z1
の購入を検討しています。

そこで皆さんに質問があります。

TM700(内蔵メモリー)に1080/60p画質で撮影した映像を、
REGZA 42Z1とHDMIミニケーブルで接続し、
1080/60p画質で見られるでしょうか?

REGZA 42Z1 の仕様を見ると、HDMI入力端子[1080p(60p/24p)入力対応]
と書いてあります。

書込番号:11804315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/08/24 14:39(1年以上前)

見れます。
最近のテレビはほとんどプログレッシブ表示で、
60Pは完全に表示できます。
LEDレグザなら全く問題ないです。

書込番号:11806034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/08/24 22:43(1年以上前)

北野ももんがさん、ありがとうございます。

テレビの方は、まだ色々と検討中ですが、
TM700は購入しました。(まだ来ていませんが。)

在庫もどんどん減ってきている様ですし・・・

書込番号:11808205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/08/26 23:52(1年以上前)

本日、TM700 到着しました〜。
まだ開封しただけで、撮影していないので何とも言えませんが、非常に嬉しいです!

ここでちょっと質問させて下さい。
TM700 に同梱のバッテリーと充電器についてです。

今まで使っていたDVカメラが、たまたま Panasonic です。(NV-GS120)
このDVカメラで使っていたバッテリーや充電器が、TM700 に使用出来ますか?
それぞれの型式・仕様などは次の通りです。

所有バッテリー@ VSB0469 7.2V 1050mAh (NV-GS120同梱品)

所有バッテリーA VW-VBD140 7.2V 1360mAh

TM700 同梱バッテリー VW-VBG130 7.2V 1250mA(Min.) 9.0Wh

所有充電器 VSK0650 (NV-GS120同梱品)
INPUT : AC100V-240V 50/60Hz
24VA(100V) 32VA(240V)
OUTPUT : DC7.9V 1.4A(VIDEO CAMERA)
DC8.4V 0.65A(CHARGE)

TM700 同梱充電器 VSK0696
入力: AC100V-240V 50/60Hz
25VA(100V) 34VA(240V)
出力: DC9.3V 1.2A(ビデオカメラ)
DC8.4V 0.65A(充電)


書込番号:11818565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/27 00:23(1年以上前)

TM700にはSD1の電池が使えましたのですがね。。。

SD1とGS250の実例からすると、
VSK0650でVW-VBD140を充電できてしまうとは思いますが、
材料や設計の差により、各電池に適した充電条件がありますので、
長持ちさせたいなら止めておきましょう。

また、
TM700には電池認証機能があると思うので、
VSB0469は物理的に装着できても使えないでしょう。

書込番号:11818769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/08/27 01:33(1年以上前)

使えないみたいですね。残念です。

掲示板書き込み後、取説をパラパラと見ていたら、
電池認証機能の事が書いてあったので、ダメっぽいな〜とは思っていました。

書込番号:11819094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の静止画について・・・その2

2010/08/19 23:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

スレ主 hinatenさん
クチコミ投稿数:15件

以前、「動画撮影中の静止画について」の質問のところで色々と意見が出ていましたが、実際、60pの動画からの切り出しによる写真と、他機種(予定ではHDC-TM35を検討)での60iでの動画からの切り出しによる写真とでは随分と差があるのでしょうか(例えば、60iの方からの動きのある場面の切り出し画像は、ギザギザ感が目立つとか)?出来れば、ビデオカメラとデジタルカメラの二つを持ちながらの運動会等の撮影は大変なので、ビデオ撮影に集中して後からの切り出し写真を検討しております。3MOSにによる色の違いや、動きに強い60pと言う事から、TM700には魅力を感じているのですが、値段の問題や携帯性の善し悪しもあるので、個々の感覚の違いもあるとは思いますが、写真として違和感がない程度であれば、多少色に豊かさが無くても携帯性の良いHDC-TM35の方が後々良いのかなぁと思っています。ちなみに今はNV-GS200を使っており、買い換えを検討しております。また、ビデオデッキはDIGAを使用しておりますが、出来ればカメラにあったDVDバナーも買うことも考えているので、焼いたDVDが観られれば、デッキとの相性はそれほど気にはしていません。私のような一台のカメラで・・・を考えた場合でのお勧めビデオカメラがあれば、あわせてアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:11785280

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/19 23:44(1年以上前)

「60pの優位」はあります。

しかし、運動会などの「画面内の動きが大きい」場合、シャッター速度もデジカメ並みにしておかないと、「動体ブレ(被写体ブレ)」の問題でガッカリすること確実ですので、くれぐれ
もお気をつけください。

※動体ブレ(被写体ブレ)に比べれば、60pと60iの違いなど「誤差」に過ぎないと思う場合が多々あるでしょう。

※1/500秒に設定しておけば、静止画としてはそれなりに使えるでしょう。
(デジカメでは快晴ならばオートでも1/750〜1/1000秒になる場合も多々あると思います)

※しかし、特に「横方向の動き」によって、60iでは「縞々ノイズ」が出て、非常に気になると思います。画像処理ソフトで緩和できますが、その代わり、問題箇所の垂直解像力が劣化します。


ただし、シャッター速度を速くすると、「動画」として不自然になりますので、「動画」と「静止画」のいずれを重視するのか、あるいは動画用と静止画用と2台体制にするのか?など、よく検討されることをお勧めします。

書込番号:11785405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/20 00:13(1年以上前)

私も二台体制は厳しい、と思って動画切り出しで対応してきましたが、
NEX-5を試した際にCX500との二台体制で運動会に臨みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/#11501197

やはり動画と静止画は分けた方がいいと思いますが、
流し撮り的に撮影する場合は、
私はたまたまいい感じで撮れましたが、
縦積みなり、二台横並びなり、いずれにせよ慣れが必要だと感じました。

TM700の60pは垂直解像力に明らかに優位性がありますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/#11578053
動画と動画切り出しを両立するなら、
TM700 60pにて、シャッター速度を1/180〜1/250秒かな、と思います。

ちなみにお使いのDIGAの型番は?

書込番号:11785587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/20 03:06(1年以上前)

hinatenさん、はじめまして。

先日、訳あって動画と静止画を一人で撮影しないといけない状況がありました。
半分ボランティア的な撮影でしたので、静止画はビデオカメラから切り出すことも検討に入れました。
が、仮にも販売する素材でしたので、結局切り出し画像よりはマシなコンデジでの二台体制で挑むことにしました。
(ちなみにその時の機材はビデオカメラがキヤノンのXH A1、コンデジはキヤノンのG11です。)

XH A1は3CCDのHDVカメラで、今でも明るい場所での描写は現在の家庭用ビデオカメラを凌ぎますが、それでも静止画画質は所詮ビデオカメラレベルです。
静止画では今の4〜5万程度のコンデジの方がずっと良い画が撮れます。
(RAW記録できるのなら尚のことです。)

僕の場合の結果としてはその選択で良かったのですが、はっきり言って一人でどちらも撮影するのは無理がありすぎます。
(今回は比較的ぬるい撮影環境でしたが、それでももう二度としたくないと思いました。)
一般的に一人でビデオカメラとデジカメを使って撮影する場合、ビデオカメラでは全景を三脚固定でのFIX撮影にして、デジカメでは足を使って様々な構図で撮影するのが良いかと思います。
こうすれば静止画では表情が、動画ではその時の進行や状況がわかりやすくなります。
また、動画に静止画を効果的に使って編集することによって、更に楽しめるものにもできるかと思います。

ただ現在の所、高画質な静止画と自然で滑らかな動画を同時にこなす便利なカメラはまだちょっとないと言えます。
(NEX-VG10Eはまだ実機を触ったことも無いので評価は未知数ですが、個人的には「デジカメよりは動画が撮りやすくなったデジカメ」に感じます。)
やはり、静止画と動画のどちらを重視するのかを考えて、撮影スタイルを決める方が良いかと思います。

それでも「運動会をどうしても一台で・・・」という条件で、あえて挙げるとしたら、静止画主体ならGH1、動画主体ならTM700(ただし60p撮影)かCX550(広角撮影&手ブレ補正重視)あたりがまだマシ?かな?
(ただし、これらも使いこなしや携帯性、また画質やその後の加工等にある程度知識や妥協が必要になる要素がありますので、事前によくご検討ください。)

書込番号:11786040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hinatenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/20 22:56(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん・・・動体ブレに比べれば、60pと60iの違いなど「誤差」←確かに。根本的な所を見落としていました。シャッタースピードの調整もほとんど考えていないところでした。どちらにせよ、他機種に比べると60pは魅力的ですね。3Dは使いませんが、新機種(TM-750?)は手ぶれ対策もさらに強化されているようなので、何度も買い換える商品でもないので、高くても検討材料となりそうです。大変参考になりました。

グライテルさん・・・参考画像等、ありがとうございます。動画からの切り出し、私が思っていた以上に荒くびっくりしました。店内で何枚か試し撮りさせていただいたのですが、動きがなかったせいか、このようなイメージは持っておりませんでした。ありがとうございます。ちなみに、DIGAの機種はDMR-BW870を使っています。

トラーオさん・・・コンデジに関しましては、つい最近まで最大が素数400万画素クラスの6年ほど前に買ったカメラをメインで使っていたので(写真として使えるレベルに画質を落として使用)、それを考えれば、今のビデオカメラからの静止画でもあまり違和感ないかなぁと甘い気持ちでいました。機器には色々と興味を持っているのですが、手先は器用ではないので、足を使ったりと言うのは難しそうですね。CX550の選択肢もなかなか魅力を感じていたのも事実ですので(手ぶれ機能はこちらの方が良さそう)、色んな可能性を考えながら検討していきたいと思います。、

書込番号:11789639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/20 23:41(1年以上前)

hinatenさん、

DMR-BW870ならUSB取り込みにも対応していますので、
どのAVCHDカメラでもあまり問題にはなりません。
が、
1080/60pには対応していないので、
TM700でいく場合は、
60pで撮影、本体で静止画化、本体で60iに変換してBW870に取り込み、
となりそうです。。。

切り出しの例は、
動画からの切り出しと、一眼の静止画を比べる時点で相当無理があります。
が、
目の前での競技だったのでNEX-5の守備範囲でしたが、
スポーツモードの速度優先だったかの最速設定でも、1秒間に7枚しか撮れません。

ビデオカメラだと、
ズームが必要だったり、1秒間に60コマのシャッターチャンスを後から選ぶ、
等にメリットが出る場合もあります。
また、動画の滑らかさを犠牲にすれば、シャッター速度を極端に上げて、
連続写真機(1秒間に60コマを長時間にわたって連続撮影可能)+音声として
使うこともできます。

最近ビデオカメラ二台並べて撮影したりしているので、
来年は通常動画用と、切り出し用シャッター速度1/1000〜1/2000秒で試してみるかな?
ズーム操作&流し撮りは結構無理がありましたが。。。

書込番号:11789892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 HDC-TM700の満足度5

2010/08/21 18:46(1年以上前)

ユーザーレビューにも書いたのですが、今回TM700で初めて
動画からの切り出し静止画機能を使用しました。
シャッター速度を変えることなくフルオートで撮影しました。
しかし、あとで確認すると確かに動体ブレは多いのですが、
コマ送りでコマを選んでいくと必ず動体ブレがない一コマが見つかり、
特に苦労することなく写真にできました。
TM350やHC3など今まで使用してきたビデオカメラの静止画は
ノイズがひどくて全く使い物にならず、とても静止画撮影は任せられず、
大事なイベントには必ず一眼レフカメラとの2台体制で出かけていました。
ですが、TM700は暗い場所での撮影ではダメですが、通常の条件での撮影では
ハガキサイズの写真とかWebに載せる写真くらいならデジカメと変わらない
解像度で撮れると思いました。
TM350と比較すると輪郭のギザギザ感がTM700では全くなかったので、
非常に美しく感じました。60iと60pの違いがここに表れているのでは
と素人ながら思った次第です。
ただし、私はまだ完全に一眼レフカメラを手放して、TM700一台で出かける
までにはなりません。やはり撮影失敗の可能性が少しでもあるのが怖いので。。。

書込番号:11793152

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinatenさん
クチコミ投稿数:15件

2010/08/21 21:27(1年以上前)

グライテルさん・・・ビデオデッキの事まで、大変助かります。機能を使い切れていない状態でお恥ずかしい。またビデオデッキの方も復習しておきたいと思います。

まーくまーく2さん・・・色んなアドバイスや経験を教えていただいて、やはりTM700には魅力を感じています。でも、やはり暗所での撮影となるとSONYの方が上なんでしょうね。調べれば調べるほど、魅力を感じたり、SONYとの(手ぶれ機能や暗所での撮影)比較になったりと、楽しみながら機種選びさせていただいております。

本当に皆様、ありがとうございます。

書込番号:11793809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新製品

2010/08/04 06:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:15件

新製品の発売周期って、どんな感じでしょうか?
毎年いつ頃出るもんなんでしょうか?
概略で良いのでご存知の方ご教授を

書込番号:11717318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2010/08/04 08:59(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/tm750/

書込番号:11717616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/08/04 18:24(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:11719179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フードの取り付け

2010/07/15 23:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:73件

tm700のレンズ?は46mmなんですが
ROWAの角型フードDV43を取り付けたいのですがどうにかして出来ませんかね。

書込番号:11633075

ナイスクチコミ!0


返信する
makihaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/16 17:00(1年以上前)

ステップダウンリング46-43mmを使用すれば取り付けできますけど
画像の周囲がけられると思います。

ステップアップリング46-52mmを使用してDV52にしたほうが・・・

書込番号:11635618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/07/16 19:40(1年以上前)

多分どちらもケラレます。
52ミリ花形を試しましたがダメでした。
TM-700の広角端は35ミリ相当と思っているとまず失敗します。
手振れ補正量が大きいため撮影範囲が動きまくりますので、
実際には28ミリか24ミリくらい広くないとパンした時とかにケラレてしまいます。
ROWAの角型は昨年あたりまでの、ワイド端40ミリくらいのカメラを想定していますのでダメだと思いますよ。
外付けフードで安心できるのはハクバやキングのワイドラバーフードか、
UNのマイクロフォーサース用の角型46ミリ(高い)です。
ただしUNのフードはもろ4対3で作られているのでイマイチかっこ悪いです。

私も角型が欲しかったので旧ペンタックスのタクマ―28mm、35mm用の角型を入手し、
49ミリのステップアップリングを介して取り付けてみましたが、これは大丈夫でした。

書込番号:11636097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/07/16 20:49(1年以上前)

makihaさん、北野ももんがさんありがとうございました。
ちなみに
北野ももんがさんが使っているフードの型番は何ですか。

書込番号:11636363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/07/17 23:19(1年以上前)

型番は無いです。
SMC PENTAX 1:2.8-3.5 28mm 1:2-2.8 35mm
と書かれています。
AFでない時代のペンタックス用で、もう販売はしていませんが、オークションにはよく出ています。

書込番号:11641698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/07/17 23:26(1年以上前)

私の身勝手な質問に答えていただきありがとうございます。
今販売はしていないんですね。
あるもので探したいと思います。

書込番号:11641739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/07/17 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

現在市販しているものということだと
ユーエヌのものになりますね。
レンズ径はパナソニックのマイクロフォーサーズの標準レンズと共通化されましたので、
そのまま装着できます。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#8113

ちなみに私のペンタのフードはオークションで2000円ほどで入手しました。
比較的多く作られたものなので中古カメラ屋さんなどでも見つかるかもしれません。
装着した写真あげておきます。

書込番号:11641841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/07/20 23:39(1年以上前)

解決済の前に聞いたほうが良かったと思いますが、
北野ももんがさんの使用しているフードはいかにも役に立ってる気がするのですが
ユーエヌのラバースクエアフードは効果がある気がしません。
こんなのでも役目はまっとうしてくれますか?

口が悪くてすいません

書込番号:11656061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/07/23 00:20(1年以上前)

このペンタックスのフードはワイドなのに深くて良く効きます。
中古を探してでも手に入れられた方がいいほど、おすすめです。
UNは遮光の効果は純正よりはましという程度だと思います。
レンズ周囲の保護とかマイクの写り込みの予防とかフードの目的には他にもありますので・・・
一眼でも28ミリとなると効果のあるフードって少ないと思いますが。

書込番号:11665282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/07/23 07:11(1年以上前)

毎度毎度とても丁寧に回答していただき本当に感謝します。

ペンタックスのフードを頑張って探します。

書込番号:11665844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/08/01 00:31(1年以上前)

いまヤフオクに出てますよ。

書込番号:11703746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/08/01 00:45(1年以上前)

欲しい!

でも親の許可が下りん(泣)

15歳なもんで…

書込番号:11703810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/01 01:39(1年以上前)

>15歳なもんで…

ならば、「自作・工作」してみては?

「最初の質問のスレッド」で、近いことを書きましたが憶えていますか?

とりあえずは、フィルター径の合う「中古のフィルター」を探す(中古カメラ店で、ナチスの押収品の展示みたいに乱雑に置いている店が、各都市圏で数店あると思います)。
物によりますが00円ぐらいで買えると思います。

それを基礎部分として、まずは硬い紙でフードを作成し、「ケラレ」を十分に確認します。

その「ケラレ確認実験」のノウハウを使って、まずは百円ショップで使えそうなもの(プラスティック製の軽く小さな植木鉢など)を探し、先の中古フィルターに合うように加工する。

・・・こんな感じです(^^;


また、粗製ではあってもとりあえず使える工具まで百円ショップで結構いろいろ買えますので、その意味では「自作・工作大好き少年」にとってはいい時代です(^^;

書込番号:11704081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/08/01 01:47(1年以上前)

なかなか面白そうですね。

図工は我ながらに得意なので挑戦したいと思います。

毎度的確な回答をしていただいてありがとうございます。

やっと「解決済」になったかも知れません。

夜分遅くにありがとうございます。

書込番号:11704109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/01 01:48(1年以上前)

× 物によりますが00円ぐらいで買えると思います。
○ 物によりますが100〜500円ぐらいで買えると思います。

書込番号:11704112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング