HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2010年6月8日 11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月8日 17:36 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月30日 22:14 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2010年6月5日 00:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月26日 11:43 |
![]() ![]() |
28 | 54 | 2010年5月31日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY HDR-CX7を使っていますがPCに取り込んだファイル(スポーツシーン)をプレミアでの編集時にタイムストレッチ(スロー)再生するとカクカクで話しになりません。旧ビデオDCR PC−101(DVテープ)で撮影した映像ファイルは50%くらいのスローならまったく滑らかです。この機種(TM700)はどうでしょうか? PCはVAIO−R(2007)です。
0点

はなまがり さん、もう少し丁寧な書き方がありませんか。
>>プレミアでの編集時にタイムストレッチ(スロー)再生するとカクカクで話しになりません。
プレミアムで編集のときと書かれてるのですからソフトはお持ちなんです。
PCの仕様が書かれていませんが経験からpcのグラボの能力が低いと思います。
またメモリーも少ないのでは有りませんか。
プレミアムは4ですか8ですか。
PM4であってもメモリーは2GB、グラボも256MB以上は欲しいですね。
HDR-CX7はハイビジョンカメラですね。
付属のソフトで編集を試みてください。
それでも駄目ならPCに仕様が低いのですから買い換える必要があります。
書込番号:11450585
1点

プレミアは3ですね。PCスペックは インテルCORE2 Quad 2.4GHz(Q6600) メモリ3Gですね。VAIO VGC-RM 92Sです。
書込番号:11451675
0点

ひより坊さんに一票!
どうして誰も書かないのか不思議に思ってました。
すこしスレ主さんの意図とずれてしまうことご容赦ください。
はなまがりさん
あなたのコメントは常に高いところから素人を見下している表現です。
ここを2年ぶりに見はじめましたが2年前はあなたの他にも「さんてん」さんという同じ種族も幅を効かせていました。
はなまがりさんのHPを拝見しますと素人ではないことは想定されますが一言言わせてください。
「実った稲穂は頭を垂れる」
ここでそれをやってる人たち一杯いますよ。
書込番号:11452479
2点

>PCはVAIO−R(2007)です。
この一言で
>プレミアは3ですね。PCスペックは インテルCORE2 Quad 2.4GHz(Q6600)
これがピンと来た。
携帯で長文うつのめんどくさいし、
カメラのせいじゃない、編集ソフトを買い換えろと
結論だけを書いたのだが、それが何か問題でも?
誠に遺憾ですが[11450585]は私にいわせれば、
スレ主が信じなくて本当に良かったとヒヤヒヤする内容が書かれています。
書込番号:11452850
3点

× 10万円でカメラ買い換え
△ 20万円でPC買い換え
○ 3万円で編集ソフト買い換え
× プレミアム
○ プレミア
>経験からpcのグラボの能力が低い・メモリーも少ない
→どれだけの経験があるのか知りませんが、葛根湯医者を連想せざるを得ない。
書込番号:11452879
5点

スレ主さん
何度もすみません。少し汚してしまうかもしれません。
はなまがりさん
すみませんが上の2レス
私には何を仰りたいのか全く解読できませんでした。
玄人であるなら素人にも分かりやすく説明していただければありがたいです。
この掲示板はそれが主旨だと思っています。
(相互助け合いであり、強者が弱者を馬鹿にする場ではない)
それが出来ないならば真の玄人とは認めません!
(あなたが玄人を自認するならですが)
書込番号:11453056
0点

私もあなたが上の1レスで何を言いたいのか分かりません
何か説明してほしいのですか?
かと思いきや
最後の2行に至ってはまったく謎です。
「玄人とは認めません!」って、ハァ左様で。
追伸
スレ主がスロー再生できるようになりますように。
書込番号:11453227
5点

スレ主さんは2008年にも同じ質問されていますね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8292532/
2年の間に解決は出来なかったのでしょうか。
私はプレミアムエレメント4を使っていますがAVCHD規格動画が編集出来るとは知りませんでした。
ハイビジョン動画を編集するにはプレミアム8が必要だと思っています。
ソフトをプレミアム3で編集するなら画質を落として取り込み行うと教えられました。
スレ主さんは標準画質に落としての編集を試して見られましたか。
書込番号:11453551
0点

スレ主さまへ
はなまがりさんが答えたレスが正しいのですが、使われているPCのスペックは、AVCHDの編集用として、ある程度使えるスペックなので使っているPremiere Elementに問題があります。
このソフトは、3は直接、AVCHDを編集することが出来ませんが、別のソフトで例えば、フルHDのMPEG2に変換してPremiere Elementに持ってくれば、編集できないことはないですが、時間がかかり非常に煩雑です。8は、直接、編集できますが、スレ主様のPCのスペックでは、かなりきついです。というより、Premiere Elementは、多機能ですがメモリーをとんでもなく消費し、かつ、不安定で重いソフトで、AVCHDの編集には全く向いていません。このソフトだけは使わない方がいいと思います。このソフトの掲示板にいけば、いかにこのソフトが駄目であるかいっぱい書かれています。このソフトをつかうためにわざわざSD画質に落として編集なんて全くナンセンスです。
他に例えば、簡単なインターフェースならVideo Studioとかの体験版を試されては如何でしょうか?
インタフェースはやや難しいですが、一番、安定してサクサク動くソフトは、Ediusで、スレ主様のPCで、1から2ストリームのネイティブ編集が楽にできます。
書込番号:11468098
1点



当方、
Macbook proを使用し、
Final Cut Expressで編集作業をしようと考えているのですが、
出来る限り画質が良い機種が好ましく、
TM700を購入希望なのですが、
PCとソフトに対応しているのか否か不安でCanon hfs21と検討中です。
使用目的は簡単な映像作品の製作になります。
どなたか知識のある方お導きをお願いします。
0点

Final Cut Expressは60iまでしか現在は対応していません。
iMovieで取り込む際に60iに変換されてしましますので、編集目的であれば、現在の環境では60Pは意味がなくなります。
ただ、今後のアップデート等により状況は変わると思いますが・・・
書込番号:11450766
0点

Final Cut Expressにしろ、imovie にしろ中間コーデックは、AIC(Apple interemidiate codec)を採用しています。画質にシビアにこだわらなければ、問題ないですが、シビアにこだわられるのなら、中間コーデックがproress422を採用しているFinal cut proかあるいは、AVCHDがネイティブ編集可能なPremire CS5になるかと思います。
60p編集に関しましては、Final cut proでは、60pのままでproress422に変換でき、編集できるようです。ただし、出力は、60pは、AVCHD規格外なので、m2tsの60p出力はできないです。しかし、MPEG2か多分、mp4(H.264)、mov(H.264)での60p出力は可能ではないかと思います。もし違っていれば、どなたか訂正お願いします。
premiereCS5が60pを読み可能かどうか、不明ですが、もし可能であれば、ネイティブ編集が出来る可能性は高いと思います。ただし、出力は、Final cut proと同じではないでしょうか?
いずれにしろ、現段階では、60pの編集で画室劣化を極力抑えて編集できるソフトは、Win用ですが、このカメラの付属ソフトぐらいではないでしょうか?
書込番号:11469079
0点



先日購入しました!
この画質、ほとんど地デジテレビで見たまんまのようにクリアに映っているので
大満足しています!
ただ一点、60pで編集(動画の結合)したものについて質問があります。
というのも、ただ撮影した動画であれば、WMPで再生できるのですが
編集した動画では、再生できなくなってしまいます。。
使用しているPCは
core2quad9660、4GB、RADEON4850
と、決して悪いスペックではないので、その問題ではないと思うのですが、、、
同じ問題をお持ちの方で、既に解決した、という方いらっしゃいましたら
お力添えを頂けますでしょうか。
0点

どう編集して
どういうファイルにしたのか書かないと
誰もわからない
書込番号:11429779
1点

はなまがりさん
失礼しました、補足致します。
@hdc-tm700 で 1080/60p で撮影した動画を複数用意します。
このとき、拡張子は m2ts です。
A付属の動画編集ソフト HD Writer AE 2.1 にて編集します。
具体的な編集方法は、動画の一部を切り取り、フェードなどを用いて
動画同士をつなげます。
BHD Writer AE 2.1 上では、編集後の動画を見ることが出来るが
出来ればWMPで見れるようにしたい(他の人にも見てもらいたいため)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11430035
0点

Windows 7上でのWMPはAVCHDの再生に対応していますが、AVCHDは規格上24Mbpsまで
です。ところがHDC-TM700の1080/60pのファイルは28Mbpsまでで規格外です。
規格外なのでWMPが追いつかなくてカクカクになってしまいます。
私が試した限りでは、無料ソフトのSplash Liteというソフトは優秀で、1080/60pが
スムーズに再生できます。Core2Duoの3MHzで試しています。CPU使用率90%くらい
いってしまいますので、ここら辺がCPUの最低ラインかと思います。
反対に、ハードウエアアクセラレーションを使うとカクカクになってしまいました。
DUAL CoreのCPUでもAcerのAS1410では1080/60pは無理でした。
書込番号:11430474
2点



はじめまして、パソコン歴7年半ですが結構素人です。
今回生まれて初めてビデオカメラを買いました。
ユーチューブを見て映像がキレイだったのでこれに決めました。1080/60Pで撮影し、2002年製のパソコン、ウインドウズXP(サービスパック3)で再生してみたところ、カクカクでまったく話になりません。最低でもユーチューブ並みの映像が見られると思っていたので非常にがっかりしています。最新のウィンドウズパソコンに買い換えればいいのでしょうが、金銭的余裕は無く、再生する機器はこの2002年製パソコンしかありません。キレイに再生する良い方法は何かありませんか。
ユーチューブではキレイに再現できて、なぜこういうことになるのか不思議です。
誰かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

液晶かプラズマのパナソニックの薄型TVで見られると綺麗に映ります。
書込番号:11413593
0点

PCを買い換えるまで、カメラで再生するより手がないですね。
1920x1080 60pの再生には、CPU、グラボの性能が必要です。
しかし、PCは、shopブランドにすれば、10万円以下で購入出来ます。
書込番号:11413723
1点

いくつかの選択肢があるとは思います。
・HD Writer(+ TM700)でMPEG2に変換して再生(SD画質)
・TM700上で再生(TM700の液晶に表示又はTM700をTVに接続して表示)
・レコーダに取込んで再生(機種によってはHD画質のまま再生可)
書込番号:11413848
1点

高画質でアップロードしたいなら3分以内でしょう、ただし1090でスムーズに見られる人は光通信の人、720サイズで十分だと思う。
書込番号:11414160
0点

因みに...
付属ソフトでの、再生(プレビュー時)の動作環境は、このようです。
Pentium® 4 HT 2.8GHz 2フレーム/秒
Pentium® 4 HT 3GHz 〜 10フレーム/秒
Core™2 Duo 2.16GHz 〜 30フレーム/秒
Core™ i7 2.66GHz 〜 60フレーム/秒 (HD Writer AE 2.1 のみ)
1080/60pは、HDテレビで見るのが簡単ですね。
レコーダーに入れるのも良いと思います。
最高画質(1080/60p)で撮影後にダウンコンバートし、PC処理するには其れなりのパワーが必要です。
1080/60iであれば、後処理も比較的楽になります。
お持ちのCPUスペックにあわせて、ビットレート別(HA/HG/HX/HE)にお試しください。
最近のショップブランドのCorei7機が有った方が何かと便利ですね。
書込番号:11414323
0点

>ユーチューブではキレイに再現できて、なぜこういうことになるのか不思議です。
1、Youtubeではネット配信に適したファイルに変換しています、(撮影された重たいファイルを軽くしています)
>1080/60Pで撮影し、
2、これで撮影してしまうと、再生環境は特殊なPC必要になります、お手持ちのPCでは力不足です、
対策
1、PCを最新のにする
2、TVとカメラをHDMIで接続して再生
3、レコーダーを利用する
書込番号:11415301
1点

>ユーチューブではキレイに再現できて、なぜこういうことになるのか不思議です。
Youtubeと同じ程度の画質(すげー低画質)でいいなら簡単ですよ。
動画変換ソフトとかでYoutubeと同じ形式に変換してください。
ていうかYoutubeには自分だけ見られるようにアップ出来るので、
Youtubeにアップして毎回Youtubeで見ればいいんでは。
書込番号:11417612
1点

ひより坊さん、ありがとうございます。
「液晶かプラズマのパナソニックの薄型TVで見られると綺麗に映ります」確かに。現在使用中の昭和生ブラウン管TVよりは格段に。来年の地デジ化でひとまずTVの受信を止めようと思うので、ブラウン管から液晶・プラズマへの買い替えは控えようという方針です。
今から仕事さん、ありがとうございます。
「PCは、shopブランドにすれば、10万円以下で購入出来ます」これでフルに美映像が可能なら他の機能性も考えてそろそろ買い替えもアリかと思います。
はなまがりさん、ありがとうございます。
再生ソフトは付属のHD Writer AE 2.1です。
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
「MPEG2に変換して再生」画質が問題です。「レコーダに取込んで再生」DVDは画質が落ちるし、私のPCではBDは再生できません。
7TOTO7さん、ありがとうございます。
私のは光通信ですが1080でスムーズに見ることができません。最新PCに買い替えたほうが良いということですかね。
さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
私のものは「2フレーム/秒」です。話になりません。
「ショップブランドのCorei7機」買い換えるなら加えておきます。
ishiden1368さん、ありがとうございます。
「Youtubeではネット配信に適したファイルに変換しています」
ということは、こちらで手を加えなくてもYoutube側が上手い具合にやってくれるわけですね。
HDTV愛好者さん、ありがとうございます。
「Splash Lite 1.4.2」で再生OKならこれに越したことは無いです。調べてみます。
目下の結論としては、
1・Splash Lite 1.4.2で再生
2・ショップブランドのパソコンに買い替え
ちょっとトンチンカンかもしれませんが、そういうことにしました。
今しばらくジタバタしてみます。
皆さん、ご丁寧にアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11417847
0点

AtwzZ2さん、ありがとうございます。
「動画変換ソフトとかでYoutubeと同じ形式に変換」
今のところ、最も手っ取り早く最適な方法に思えるのでさっそくやってみます。
書込番号:11422328
0点

「動画変換ソフトとかでYoutubeと同じ形式に変換」
をするとスゴイ時間がかかるうえに画質は劣化して元には戻りませんが
それでいいのでしょうか。
Splash Liteのほうが先でしょう。
これでダメなら、最低限
今どきの安物PCにでも買い換えるしかないということになります
書込番号:11452783
1点



Can we change the screen menu language
from Japanese to English?
We only have 32GB model in Singapore.
And I prefer the 96GB model of Japan.
Thank you.
0点

Yes, you can.
Follow page 137 of the Japanese manual
to switch to the fully English menu.
This page is written in English
so that you might handle the step
without difficulty.
書込番号:11409840
1点

hello minarita san.
thank you very much for your reply.
It is good news for me.
I will wait for price to drop to less
than Yen80,000. Sony CX550 is now
Yen75000 and still going down. I
think TM700 will also price drop. i like
TM700 more.
書込番号:11410128
0点



現在使用しているPCが古く(SHARP PC-TX23H)
スペックも悪いので、
HDC-TM700を購入を期に、新しくPCも購入したいと考えています。
DellのStudio XPS 9000 ビデオ・写真編集対応パッケージ
の購入を検討していますが、
・CPU
・OS
・メモリ
・光学ドライブ
・グラフィック?
など、各項目において、どれくらいのスペックを選択するのがベストなのか
アドバイスをお願いします。
今回、同時にHDC-T700とDIGA DMR-BW780も購入予定です。
デジカメは先日DMC-ZX3を購入しました。
デジタル一眼も使用しています。
ビデオカメラやデジカメでは主に3歳と0歳の子供がおり、
成長記録を撮る予定です。
PCの用途は
インターネット閲覧、年賀状作成、デジカメのプリント
持ち帰った仕事のエクセル・ワード、
くらいしか使用していません。
今後、動画編集にも再チャレンジと考えています。
10年位前に購入したSONYのVAIO PCV-R63KのPCを
使って、友人の結婚式等を、みようみまねで3本ほど
編集しましたが、あまりにも時間がかかりすぎたので
それ以降、ビデオ編集には手をつけておりません…
DELLのPCの購入も、安易にビデオ・写真編集対応パッケージ
とあったので、検討してる次第です…
基本的に初心者で、動画編集に何が必要で
何が不必要かも分からない状況ですが
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

candypapa2000さん
キヤノンから、少し前に、FCP6・7用にプラグイン が出ました。
ProResコーデックに高速変換
変換後ファイルのリネーム
タイムコード(タイムスタンプ )付加
という内容です。
インテルMacでOSX(10.6.2以降)が条件みたいです。
サポートは、5DU 1DW 7D です。
書込番号:11411691
0点

さすらいの「M」 さん
情報有り難うございます。
でも、ProRes422に変換ということは、ネイティブ編集ということではないようですね。
FCPは、AVCHDでもネイティブ編集は、不可能でProRes422かAICに変換後に編集というスタンスを取っていましたが、、Eos Movieは、AVCHDよりさらに重いので、ネイティブ編集は難しいのでしょうね。
書込番号:11411840
1点

返信遅れて申し訳ございません…
皆様アドバイス有難うございます。
とても勉強になりますが、
私には、まだまだ専門用語が多く、
理解するのが難しいです…
すみません…
デジタル一眼ムービー&AVCHDカメラ活用術〜EDIUS Neo 2 Booster 入門講座を
熟読して勉強します…
candypapa2000さん
ビデオサロンの特注モデルでEdius neo2 boosster付きを購入する場合、
追加オプションに、セットオプションの21.5 インチフルHD モニター+キーボード+マウス+ 2.1ch スピーカーを付けたいと考えております。
メモリー+ 6GBの追加オプションも必要でしょうか?
他にオプションを付けたほうがいいでしょうか?
また、モニターに使用中のSHARP PC-TX23Hは使えない
のでしょうか?
使えるのであればセットオプションはやめて
特注モデルでEdius neo2 boosster付きだけに
したいと考えています。
勉強してから質問するべきでしょうが
宜しくお願い致します。
書込番号:11417697
0点

スレ主さま
本題から逸れて申し訳ございませんでした。
★JUNS×ビデオサロン HDコンプリートモデル
これ、オーバークロック(OC)仕様なので、冷却に気を遣いますよ。
暑い季節、PCの周辺は冷房効かせてください。
内蔵冷却ファンもブンブン回ります(笑)
プリインストールモデルは割高です。
ソフトは2.5万円(乗り換え版なら2万円)程度です。
☆SHARP PC-TX23H (パソコン表示の場合は、最大1,360×768ドット)
折角ですから、フルHD(1920×1080)の解像度があった方が、良いと思います。
いまは、結構選択肢が増えていますから、セット品ではなく、
市販品の23〜24インチクラスを予算に応じて購入されると宜しいでしょう。
ワイド21.5インチは小さいですよ。
メモリ以外のオプションは、別途購入で良いと思います。
でも、1080/60pでなくAVCHDであれば、i7−930くらいでも困ることはないですよ。
わたしが、EOS MOVIE の話を持ち出したので、
PCパワーの必要性まで話題が飛んで行ってしまいスミマセン m(_ _)m
candypapa2000さん
FCP(ProRes 422)の利点は、MacBookでオフライン編集が出来ることでしょう。
将来、iPadくらいの大きさで、編集できたら最高です。
書込番号:11418383
0点

ぶきっちょチャンさん
さすらいの「M」 さんがコメントされたとおりと思います。
Ediusのプリインストールモデルは、やや割高だと思います。ご自分でソフトを買ってインストールした方が安くつきます。
それから、メモリーですが、Ediusは、premiereのように湯水のごとくメモリー消費しませんので、標準の6GBでも問題ないと思いますが、将来、premiere CS5を使う予定なら、後で簡単に増設できます。でも、面倒なら最初から増設しておいて困ることはありませんので、スレ主さまのご判断にお任せします。
モニターについてもフルHDの解像度のが必要ですので、別に買った方がいいですが、セットのは、フルHD解像度ですが21インチなので、23から24インチぐらいの方が見やすいのではないでしょうか?
ところで、このモデルなんですが、Eos Movieのネイティブ編集も視野にいれてられるのならいいと思いますが、AVCHD の編集ならもっと安いスペックのPCでも十分と思います。
>さすらいの「M」 さん
なるほど、 proress422は、FCPの最新バージョンでは、かなり柔軟な使い方ができるみたいですね。
一応、Ediusでもノートで仮編集というのもできないことはないようです。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_014_pc.html
PS.
ところで、このモデルのグラボですが、GTX285よりスペックの低いタイプのようでJUNSで最初から285にしてくれるようですが、その場合、+4万程度なので、Premiere CS5で必要なら後で自分で買った方が安くつくようです。
書込番号:11418760
1点

candypapa2000さん
ほとんど同じ見解ですね。
GTX260ですかね(もっと下かな)?
どのオプションも高いです。
それなら、後で付け直したいところですが、相性調べるのが手間ですね。
無難なところで、GTX285なんでしょうけど...追加金が高いです。
スレ主さんに知識と財力を要求するのも悪いですしね。
* ドングル・・・EDIUS Pro はお得なんですねぇ(笑)
書込番号:11418998
0点

それから、このモデルのワーク用のHDDですが、2TBとなっていますが、Raid仕様なので、実際に使える容量は、1TBです。
多分、速度優先のRaid 0の設定になっているとは、思いますが、ひょっとしたら、ミラーリングのRaid1 かもしれませんが、その辺は問い合わせないと分からないです。いずれにしろ、使える容量は、1TBで、将来、容量不足の場合、普通は5インチベイにリムーバルのHDDケースを取り付ければ簡単ですが、このモデルは、OCモデルで空冷なので、筺体の空気の流れとか電源のことを考えると、外付けのesata対応のリムーバルケースにHDDをリムーバルで取り替えた方が無難かもしれないです。
書込番号:11419011
0点

candypapa2000さん
原型モデルは、JUNS Pro HD64(298,000円)ですね。
リムーバブルHDDユニット(ホットスワップ対応)を省略し、
メモリを12GB→6GBにダウングレードしています。
RAID 0 のようです。
1TB(OS)&1TB×2 の合計3基
これだと、CPUは Corei7−930 かも知れませんね?
スレ主さまへ
無理にコレにしない方が良いかもしれません。
Core i7−960 で探す方がトラブル回避できそうな気がします。
書込番号:11419312
0点

> Core i7−960 で探す方がトラブル回避できそうな気がします。
そうなると、この辺のモデルをOS、 CPUやメモリー光学ドライブ、HDD等をカスタマイズすればいいとは、思いますが、如何でしょうか?
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=71453
書込番号:11419360
0点

candypapa2000さん
基本構成は良いでしょうね。
GTX285標準ですし。
私が選ぶなら、電源強化がポイントですね。
将来的にグラボ強化とHDD増設を考えたら、一番心配なところです。
自作なら、700W位の質の良いのを使います。
これ、i7−930で使ってみて、後々(CPUも含めて)パーツ入れ替えするのもアリではないでしょうか?
でも、スレ主さんは、最初にオプション選択されたほうが良いでしょうね。
WIN7 32bit SDRAM:3GB
WIN7 64bit SDRAM:6GB
を最初に選ぶことだけですね。
書込番号:11419431
0点

http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=114715
こちらでカスタマイズする方がバリエーションが多いみたいですね。
ワーク用の増設HDDもリムーバルで設定できるみたいです。
書込番号:11419439
0点

組み合わせが多くて、悩みますね。
ケースは大きい方が安心です。
電源は少し余裕欲しいですね。
マザーが選択できるので、グラボ・メモリーはショップに相談するべきですね。
書込番号:11419597
0点

確かにいろいろと悩みますよね。
わたしなら、 EdiusでもPremiereでも対応できるように大体、以下のようにします。
OS Win7 64bit pro
CPU 930 or 960
CPUクーラー おすすめkaubuto
マザーボード ASUSTekP6T
メモリー とりあえず6GB
システムディスク 1TB
データ用ディスク 人気モデル2TB
グラフィック機能 GTX285
リムーバル おすすめダイレクトイン
光学ドライブ BD-R 8X
スピーカー どれでも
PCケース Antec Twelve
電源 Owltek 720W
モニター 三菱23インチ
こんなところでしょうか?
書込番号:11419759
0点

オプションで選択できるところ
わたしは、↓の様にしたいですが...出来ないかもしれません。
メインHDD 1TB(メニューにないSeagate ST31000524NSにしたいです)
増設HDD* 1.5TB×2(可能なら2TB×2)
リムーバブル REX−SATA(裸は少し怖いです)
モニタ 別途 三菱23型 RDT231WM−X(BK)
あとは、ほぼ同じですね。
書込番号:11419868
0点

増設HDDですが、Web上では、ひとつだけみたいですね。
同じのを2つ入れて、Raid設定というのは、やってくれないみたいですね。
自分で増設すれば問題ないですが。
あと、マザーですが、標準のP6Tより、USB3.0対応のP6X58D-Eの方が便利ですね。
ということで、とりあえず、ワーク用は、内蔵リムーバルで1台、バックアップ用に必要であれば、外付けリムーバル(USB3.0 or esata)というのは、どうでしょう?
書込番号:11420181
0点

それ、良いですね。
自作用に、私が考えていたのが、それにちかいです。
CPU INTEL COREi7-960 \53,680
MB ASUSTeK P6X58D-E \24,420
SDRAM UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC \11,470 X 3
C:HDD Seagate ST31000524NS(1TB) \16,800
E:HDD Seagate ST31500341AS(1.5TB) \9,950
F:HDD Seagate ST31500341AS(1.5TB) \9,950
D:BR PIONEER BDR-S05J-W \27,690
GB Sapphire HD5850 1G GDDR5 PCI-E \30,460
POWER Owltech OWL-PSTBM700 \16,800
OS Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit DSP \20,800
CASE/COOLER 未定
価格は、或るショップのものです。
スレ主さんには参考にならないと思います。
書込番号:11420361
0点

candypapa2000さん、さすらいの「M」さん
いつもご親切にアドバイス有難うございます。
INSPIRE i79300XN/DVRにしようと思います。
お二人の勧めを参考に
OS Win7 64bit pro
CPU i7 960
CPUクーラー おすすめkaubuto
マザーボード USB3.0対応のP6X58D-E
メモリー PC8500 DDR3 6GB 1066MHz(2GB×3 トリプルチャンネル)
システムディスク 1TB
データ用ディスク 人気モデル2TB
グラフィック機能 GTX285
リムーバル おすすめダイレクトイン
光学ドライブ BD-R 8X
スピーカー アンプ内臓電源付きステレオスピーカー
PCケース Antec Twelve
電源 Owltek 720W
モニター 別途 三菱23型 RDT231WM−X(BK)
これに
Office Professional 2007プリインストール
パーテーション設定 Cドライブ100GB+Dドライブ残り
をチェックして購入したいと思います。
編集ソフトは EDIUS Neo 2 Booster等の体験版を
使用して決めようと思います。
編集するのが待ち遠しいです♪
色々調べて頂き、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11422262
2点

ん〜〜〜。
グラボはGTX470でよくないでツかね?
今までのレスをあまり読んでないので解りませんが、特別な理由が無い限り一世代前のグラボはどうかと・・・
書込番号:11426214
0点

>グラボはGTX470でよくないでツかね?
確かに470の方が最新のグラボですが、Premiere CS5のMercury Playback Engineの対象グラボでは、ないみたいです。
Edius では、どちらでもいいと思いますが、Eos Movieでのネイティブ編集でPremiere CS5が必要となった場合は、285の方が無難かなと思った訳です。
書込番号:11427340
0点

>candypapa2000さん
にゃるほど。了解でツ〜
書込番号:11431558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



