HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月12日 17:04 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月28日 19:09 |
![]() |
3 | 10 | 2010年5月23日 22:20 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月20日 22:11 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月4日 10:15 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月31日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TM700を購入しようか検討していますが、
確かメーカーサイトの説明欄に64bit版は動作保証できませんと書いていたかと思います。
Windows7 Ultimate 64bit で使われている方がいましたら動作状況を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

こんにちわ。
私のマシンもWindows7 Ultimate 64bitですが普通に動いてる感じがします。
でもEDISUと比べると全然重いかな。
ただし全部の機能を使った訳じゃないので責任は持てません。
申し訳ないですがどのたかのRES待った方がいいですね。
答えになってなくてすみません。
CPU i7 920@3.2G
メモリ 12G
グラボ RADEON5870
書込番号:11351780
0点



DVX100→GS500を現在使用しています。
パナソニックの色味とかが好きで、デジカメもFZ10とか使用しているんですが、
ライブハウスやクラブでの撮影が多くなり、DVXは重いし GS500もDVカメラの中での良い方かと思うのですが
そろそろ買いかえを考えています。
ソニーの裏面CMOSとか見たりしているのですが、画質とか考えると、パナソニックが好きで、
GH1とかも考えましたがわりと長時間録画するので、このモデルが良いかなと思いています。
暗所とかの撮影はどうでしょうか?
GS500やデジカメMovieより良さそうですが、、、
ご使用されている方 ご意見お願いします。
0点

以前より暗いところもましになりましたが、まだノイズは目立ちます。
ライブでもきっちりライティングされてれば大丈夫ですが、
ライトが当たらない被写体を撮る場合には、GS500よりはいいと思いますが、
DVX100を使用していた方が満足できるとは思えません。
暗いところの絵はSONYの方がいいと思います。
私の場合は撮影対象が照明がちゃんと当たっているのと、
ワイコン使用で24mm相当になるのが狭い場所でのライブ等では便利なので、
結構ライブ系で使用しています。
それより問題は音声が爆音系収録の場合にレベルが絞りきれません。
最小の-30にしても過大入力で歪んでしまいます。
私はオーディオテクニカのAT9940にM-Audioの-10dBのアッテネーター通して使用していますが、
ケーブルの取り回しがめんどうで、せっかくのコンパクトボディが台無しです。
それでも歪む不安が拭いきれないので、重要な音源はデジタルレコーダーで別撮りしています。
書込番号:11297734
1点

パナソニック信者はパナソニックで決まり、知人にもいます。携帯から家電製品すべてパナソニック。
書込番号:11376839
1点

突然すいません・・。
私、ソニーcx550使いですが、じつは、カメラ関係以外(業務機の世界はわかりません。。)はパナ信者に近いかも・・。白物はすべてパナです。
壊れにくいイメージがあって・・。
ただTM70くらいまでの、暗所ノイズと無理やり色を派手に見せる傾向が感じて、ビデオカメラだけは×でした。テレビコマーシャルの宣伝と実際の映像が違いすぎ・・。
TM700と比較したら、フルオートなら、ひいき目なしでソニーをあえて推薦しますが、きっちりホワイトバランスとってマニュアルなど駆使すれば、少なくともライブハウスなら問題ないと、、思います。
でもライブハウスなどの音楽収録はむしろ映像より音の処理がかなり難しいですよね・・。
書込番号:11382119
0点

暗いライブ撮影ならソニーですよ、ただしそれ以外ならTM700が最強と思って良いです、業務用80万クラスのカメラより画質良いと思ってください。
ソニーでも暗い場所撮影するモードでなく一般モードで十分、手動でホワイトバランスを+2くらいに上げて撮影すると良い。暗闇モードですと画質が荒くなるので、TM700さらに荒くなります。
書込番号:11415150
0点

横ヤリすいません…。
SONYって意見が多いですけど、
SONYはAFがダメダメじゃないですか?
この機種と比較するSONY機の対象としてはCX550になると思うんですが、
明るい店頭で触った感じ、フォーカス合うのが遅いなぁと…そんな感想を持ちました。
特にPANした場合、
カメラを振り終わって2〜3秒してからジワジワ〜っと
ゆっくりフォーカスが合う感じだったと記憶しています。
あと、うろ覚えですが、50センチくらい離れた物に軽くズーム(2〜3倍)をかけて撮っていて、
そのズーム倍率のまま被写体に近づくと、
全くフォーカスが合わないか、合うまでに5〜7秒くらいかかったような気がします。
この機種はまだ触れていないのですが、
例えば爆速AFのCANON機では、上記2つのような事は一切ありませんでした。
SONYの裏面照射が暗所に強いのはわかるんです!
でもライブハウスやクラブでの撮影が多いとありまして、
勝手に激し目なタテヨコノリ系を想像しているのですが…。
そんな勢いのある現場の映像を撮るのにも
眠たいフォーカス持ちのSONYが良いのでしょうか?
他の方がSONYをオススメしているのは、
ズームもPANもしないというのが前提なのでしょうか?
それとも私のSONY機の扱い方が悪かっただけなのでしょうか?
書込番号:11420138
2点



コンパクトデジカメを使ったデジスコのレスポンスの遅さに
我慢がならなくて、フィールドスコープにビデオカメラを
付けることを考えています。
質問1:静止画の画素数
静止画が主な目的ですので、画素数が要です。TM700は
静止画:789万画素(3:2)とありますが、実際静止画として
取り出す画のピクセル数は789万画素あるのでしょうか?
(3:2だから、あるとすれば2290x3440程度と推定)
RGB三素子のRGBを足し合わせて1ピクセルにすると
なると、出てくる静止画は1/3の263万画素(3:2)ではないか
などと、ビデオカメラの事を全然知らないので決めかねて
います。
質問2:静止画は動画の記録中から後で抜き出すのでしょうか?
動画として撮った記録を、あとでPCかなにかで中の一つを
抜き出せばそれが静止画ですか?あるいは初めから静止画として
撮るのでしょうか?
後者だとすると、コンパクトデジカメのレスポンスの遅いのと
同じ問題が出てくるような気がします。
ビデオには全く素人ですのでよろしく。
0点

質問1のこたえ
簡単に言うと画像を拡大しているようなもんなので
同じくらいの大きさのデジカメに比べると
なんだかしまりのない画像になります。
質問2のこたえ
どっちもできます。ただし動画から抜き出す場合は
1920x1080になります。
最高画質で撮影しておけばおおむね他のビデオカメラよりは綺麗に抜けます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
書込番号:11241515
0点

はなまがりさん
早速ありがとうございます。しつこいようですが、質問1の答えは
789万画素(3:2)がそのまま出てくると言うことでよろしいでしょうか?
教えてもらったサイトに行って、1420万画素とやらの画像を
見ましたが、これでは昨今の数百万画素のコンデジにも
劣りそうでとても1420万画素の実力はないように見えました。
書込番号:11241596
0点


はなまがりさん
ありがとうございます。理解しました。べーヤー配列と同じような
手法で3倍にするのですね。
でも、ミクロン単位で物理的な位置をずらすのか、単に電気的に
隣の信号のいくらかを加えて合成するのかは私にはわかりませんが、
額面通りには解像度は上がらないと推察しました。
パナソニックがまもなくフォーサーズセンサーを使った業務用
ビデオカメラを出すそうですが、これが民生用に出てくると
画期的な静止画(今のフォーサーズ並み?)が期待できますね。
20万以下だったら考えてもいいけれど.....
書込番号:11241779
0点

>>銀のヴェスパさん
>最高画質で撮影しておけばおおむね他のビデオカメラよりは綺麗に抜けます。
へそまがりの発する知ったか振りコメントを間に受けると痛い目に会う恐れがあるのでご注意願います。
あくまでデジスコで利用したいという前提でありますので・・・
ケラれた静止画が仮に高画質で切り出されたところで何にもならない訳ですので。
まずそもそも、TM700がデジスコに向くかどうかを検証した上でのアドバイスが親切なアドバイスと言えましょう。
>静止画が主な目的ですので、画素数が要です。
そもそもTM700のイメージセンサー部は画素ずらしして設計されてますので、単純な画素数の比較では画質は語れません。
どこまで画質に執着があるかでも異なりますが、自分が試した結果ですと画素数云々の以前に静止画メインでは正直厳しかったですね。
もちろん画質にそれほど拘らなければまぁまぁ使えます。
動画メインなら問題ないですが静止画での運用希望という話なので書きこんでみました。
それとノーマル状態のTM700は「色が派手」に記録される特徴がある(特にみどり色)のでネイチャー派の撮影趣味では
絵作り自体で問題が出兼ねない事もつけ加えさせて頂きたいです。
仮に画質設定を追いこんで利用してもみどり色系の羽のメジロやウグイスでは本来の色に記録出来にくいです。
また、仮にTM700でデジスコやろうとしたら接眼レンズの選択が非常に重要です。
例えばデジスコし易いTSN884系+VA3であってもほとんどのズーム域でケラれます。
むしろVA2のほうがケラれが防げマッチングが良いですが、使える領域が高い倍率からのスタートとなるのとフォーカスがVA3より甘めです。
また、光路長を追いこみケラれないようにしたとしても周辺減光が無視出来ないレベルです。
動画ですらそうですので静止画運用ではもっと顕著にマイナス面が感ぜられる筈です。
結局TM700でデジスコやるならトリミング覚悟で運用するしかないですね。
TM700の光学設計を抜きに語ったとしても、単純にTM700がフィルター径46mmという事でも
FS用の接眼レンズとのマッチングはかなりはかりにくいです。
できるなら37mmのフィルター径を持つビデオカメラとの接続が望ましいです(ただし広角設計レンズ搭載のCX550は除きます)。
それから動画からの静止画キャプチャーという意味では、もしやTM700の採用するプログレッシブ動画という
事で画質的に有利になるとのお考えもあったかと思うのですが・・・
60pで無くとも、ネイティブ読みだしで30pや24pで撮影出来るビデオカメラは多数ありますので、プログレッシブ切り出しという
意味合いで考えた時に、そういったカメラから選択することも留意されてもいいかも知れません。
書込番号:11243341
2点

>動画として撮った記録を、あとでPCかなにかで中の一つを
>抜き出せばそれが静止画ですか?あるいは初めから静止画として
>撮るのでしょうか?
ソニーカムコーダーに付属のPCソフト「PMB」では、HD動画からの前後コマ参照した
本格的な超解像切出し機能があり、155や207万画素のHD動画を、約300万画素に
アップスケーリングできます。
動きの少ない場面なら、TM700の60pの1コマ切出しと、どちらが綺麗なのかな?
たいてい、PMB切出しに軍配が上がりそうな気もします。
なお、望遠重視用途では、広角レンズの現行機種はオススメできません。
入学式需要後の今なら、オークションなどで、前機種XR・CX500/520がとても安く買えます。
動画からの切出しならばシャッターチャンスに強いし、ブレやすい超望遠域でも、ブレの
少ないコマを自由に選択出来るので便利でオススメです。
(もちろん、画質は「そこそこ」レベル)
書込番号:11243927
0点

やったことないからわからんけど・・・
静止画だったら、普通にデジタル一眼カメラを買ったほうがよいと思うけどな・・・
ビデオカメラのレンズが間に入ることになるので、もともと付いているレンズの
影響がきついと思うよ。それなら、まだ、iVIS HF R10とかの光学20倍機の方がまし
なんじゃないかと思わないでもないです。
※TM700ではないけど、以前、テレコン、ワイコンは色収差がきつすぎて使い物に
ならなかったことがあるので、コンバージョンレンズは嫌いなのだ・・・
(まだ、電子式ズームの方が、「まし」だと思っているぐらい)
書込番号:11244115
0点

静止画モードはほぼコンデジと同等です。
アスペクト比は16:9、3:2、4:3から選べますが、3:2からの切り出しです。
3:2の記録画素数は14.2M、8.6M、5.5Mから選べます。
300万画素のCCDの緑のセンサーだけ水平垂直に半画素ずらしてこの解像度を得ています。
理論では4倍の1200万画素が生成できることになりますが、
画素ずらしの効果は元画素のせいぜい5割増くらいと言われていますので、
よくて8.6M、厳しく見れば5.5Mが本来の実力でしょう。
14.2Mは超解像技術で水増しした絵だと思います。
単純な静止画モードではキャノン機にかなわないと思います。
動画からの切り出しはハイビジョン自体が200万画素しかありませんので
1920×1080の200万画素の絵です。
切り出しはPCソフト、本体両方でできますが、本体の方がシャッター押す感覚なのでやりやすいかも。
ただAVCHD記録にするのでかなり間引きと圧縮された絵から書き出すことになります。
60pでは60iと比べ縦方向の解像度が2倍ありますのでまだましですが、
60iは飛越し走査の関係でインターレース補完になり解像度が落ちます。
(フォトショップのフィルターにもあります)
アップではありませんがご参考までにTM700の60pから本体で切出した絵をアップしておきます。
AG-AF100にご興味がおありのようですが、
AVCHDで動画記録する限りはこの200万画素の制約は変わりません。
基本的にはマイクロフォーサーズ機のDMC-GH1の動画特化進化板ですので、
多分同スペックのセンサーを使用したGH1の後継機も出ると思います。
詳細は不明ですが、現状のGH1のセンサーでは24pまでしか出力できません。
大型センサーなので高速化が難しいのですが、それを60iが出せるようにしたものと思われます。
AG-AF100はアメリカでの予想価格が6000ドル、GH1ならレンズ込み10万円で買えると思います。
ただ動画記録でなく静止画記録でないと購入する意味が無いし、
レスポンスはマイクロフォーサーズでない普通のデジ一眼のほうがいいと思います。
今回の目的に合うかどうかわかりませんが、高画素の静止画を高速連射したいという目的であれば、
カシオのEXILIM EX-FH100などで秒40枚撮影できます。
ただし連続撮影が30枚までなのと大量にメモリを必要とします。
書込番号:11246701
1点

スレ主の銀のヴェスパさんからの反応がないのがちょいと気がかりではありますが・・・
まだ読まれておられると仮定して多少補足させて頂きますが・・・
デジスコで使うという大前提でありますので
万が一カシオからコンデジを選ぶような場合・・・
EX-FH100よりEX-FC150を選ばないと、後々かなり制約を受ける事になりますのでその事はご留意ください。
その理由は以下の通りであります。
@解放F値が特性がFC150のほうがデジスコ向き(デジスコの場合周辺減光を抑える必要があります)。
Aレンズの焦点距離がFC150のほうがデジスコ向き(ズーム域多用の為)。
Bスコープとの結合の際のブラケットがFC150用の既成品が用意出来る(安心して使える)。
いずれにせよ問題とされている読み込みの決定的な解決策とは異なる方面での回答なんですがね・・・
ただし最終的に画質云々を気になされる場合、ビデオカメラで静止画をやろうというのは相当無謀です。
どうしても読み込み速度が気になるなら、画質の記録レートとトレードオフにするしかないのではないかと思われます。
TM700も含めS21であれCX500であれ、静止画の画質はかなり粗悪でありコンデジにすら敵いません。
(画質云々重視であればKissシリーズとかの安物デジ一をシステムに組み込んだほうがよほど良いです。
ただ、デジ一では読み込みラグの解決にはなっていないのと、ミラーブレの問題が新たに加わってしまいますが・・・)
それとビデオカメラでデジスコしようとすれば、コンデジより明らかに重量が重くなります。
つまりは、重量増加の関係で機材ブレも出やすくなるという話になる訳です。
結局その機材ブレを納得するレベルに抑えこもうとすると、更なる剛性の高いブラケットや
安定性の良いゴツい三脚・雲台が新たに必要となり、更なる機材総重量増加は免れません。
トータルでみたらそれこそマイナス面ばかりが多くて、ビデオカメラでのデジスコなんてほとんど良い事なんてありません。
やはりデジスコ愛好家の皆さんに倣いコンデジでやるのがベターでしょう。
書込番号:11247760
0点

1週間、海外出張していたもので、返事が遅れました。皆様ありがとう
ございました。4日間は鳥見をしてきました。知らない土地で歩き回って
撮るのには(DSLR+比較的軽い超望遠)しか解はありませんでした。
とくに、こんにちわこんにちわさん、的を射た情報をありがとう
ございます。小さな撮像素子で、かつ人間は動いているものの
解像度には鈍感ですから、ムービーはおそらく静止画としての質は
悪いだろうとは予想していました。
その予想を覆すような私の知らない事実がでてくるかと期待していた
のですが、やはりそうは問屋がおろさないようですね。
TSN884+VA3+Panasonic GH1の組み合わせでもそれなりでした。結局
一眼レフ+超望遠の画質と応答性を、フィールドスコープを使って
いるかぎり望めないと言うことですね。
ここはすっぱりあきらめて、定番通り、比較的動かない遠いものには
デジスコ、歩き回って探すときは一眼レフ+超望遠ということに覚悟を
決めます。GH1がもったいないので何か活かす方法を考えます。
書込番号:11399118
0点



撮影時、主に子供のイベントですが、三脚を使用しています。
大昔の機種には、マイク形のズームリモンコンがありましたが、新型には無いのでしょうか?
三脚撮影だと便利で良かったのですが、邪道ですかね?
0点

かってGSなどのDV機についてましたね。
残念ながら付属していませんし、対応もしていません。
ソニーはほとんどの機種でリモコン可ですし、
キャノンも最新機種ではLANC端子を復活させましたが、
パナソニックはAVCHDになってからはリモコン対応していません。
便利なんですが、各社手振れ対策を重視してきたので、
三脚を使うまでの需要が少ないんだと思います。
フラッグシップ機ぐらいは付けてもいいとは思いますが、
その場合はHMC45などの業務機にということでしょうかね。
書込番号:11254086
1点

北野ももんがさん スレありがとうございます。
やはり未対応ですか。
選択肢の一つとして、リモコンというオプションを残して欲しかったですが、残念です。
今回、買い換えを検討していましたが、画質と操作性どちらを優先させるべきか悩むところですね。
パナ製品の画質と反応速度には惚れ込んでいたのですが・・・。
もうしばらく検討してみます。
他にアドバイスがあれば参考にさせていただきますので、スレお願いします。
書込番号:11254180
0点

私も三脚派ですが、本体にさわりたくない時は液晶画面のズームボタンを使用してます。
でも片手でパンしながらズームもしたいってご要望ですよね。
以前は光ファイバーを使ってリモコンを有線にする商品がありましたが、もう売られていないようです。
光ファイバー買ってくれば自作することは可能だと思いますが、
液晶のズームボタンもワイヤレスリモコンの有線化も単速です。
細かな操作が必要ならLANC付きのキャノン機を選ぶか、ソニー機を選ぶしかないです。
書込番号:11255615
2点

末摘花さん スレありがとうございます。
ワイヤレスリモコンもありますが、意味がよくわからないですね?
取説では、赤外線のセンサーは前面、レンズ下にしか無く、感知範囲も10°〜15°となっています。
つまり、セルフポートレート用に使用するしかないのでは?って感じですね。
上の件、間違っていたらスレ付けて下さい。
不本意ですが、北野ももんがさんの言われるように、機能を考えると他社に移行することも考えねば・・・。
書込番号:11257150
0点

なるほど、うちの場合、反射波ひろって結構つかえたりするけど、
確かにズームは可変じゃないから細かい操作はできないな・・・
LANC端子のあるS21とかいいかもしれないですね。
書込番号:11259779
0点



「逆行補正はワンタッチにして欲しい」という書き込みを見かけましたが、具体的には露出をマニュアルで補正しなければならないという事でしょうか?現在、HDC-TM700とiVIS HF S21で迷ってますのでご教授願います。背景が白く明るい絵を頻繁に撮るため選択の重要な要素になっていますので、よろしくお願いします。
0点

私ですね、
逆光補正をするのにメニューから撮影設定の4ページ目を出して、
逆光補正を選択、入を選択しなければなりません。
逆光補正の効きは自然で有効な機能なんですが、
咄嗟には選択できません。
iAだと自動で逆光補正するし、
マニュアルだとヒストグラム見ながら絞りを調整できるので、そんなに困りませんが、
メニューが使用する優先順位が考えられていないと感じます。
書込番号:11184712
1点

北野ももんがさん ご回答ありがとうございます。
iAでは自動の逆光補正ができるんですね。どれくらい私の使用環境に使えるかの判断は難しいと思いますので、是非実際に使ってみようと思うようになりました。早々の御対応に感謝です。
書込番号:11184804
0点

skyskyskyさん
iAだと逆光補正だけでなく、個人の顔を認識して、誰を優先するかを設定すると
その人の顔が最適な露出になるように調整します。
役に立つかどうかは別ですが・・・・
書込番号:11184825
1点

skyskyskyさん
>背景が白く明るい絵を頻繁に撮るため
その条件なら逆光補正よりも、コントラスト視覚補正を使うか、
明るさ調整で+1か+2で撮影した方が有効だと思います。
セブラを出して背景にわずかに白トビがでるように調整すれば良いと思います。
書込番号:11185524
1点




HDD 長所:大容量で安価=長時間撮れる。
欠点:重い、大きい、消費電力が大きい、衝撃に弱い、標高3000m以上では使用できない。
メモリー 上記の逆。機械部分がないので記録装置だけとればこわれにくい。
(でもカメラですから本体はやっぱり衝撃には弱いです。)
メモリーは各社とも今春のモデルから64GB、TM700の場合は96GBを積んでいます。
TM700では最高画質でも内蔵メモリーに8時間以上記録できますので、
HDDモデルの240GBとかのメリットも少なくなってきました。
使用用途は富士山や海外の高山に登るなら別ですが気にされなくていいと思います。
どちらを選ぶかは好みですね。
私はHDVというテープ記録のカメラとメモリーモデルしか持ってません。
書込番号:11166289
3点

メリット・デメリットは 北野ももんがさん が書かれたとおりだと思います。
どちらかを選ぼうが、カメラ内だけに撮り貯めておいてバックアップを取らないのは怖いですね。記録部分以外の故障だって有り得ますし、カメラ自体の紛失や盗難にあわないとも限りません。
PCやレコーダーへのコマメなバックアップは必須です
なので記録容量に関しては、「海外旅行等長期旅行を想定した場合、何時間撮影出来れば良いか?」位で良いのではないでしょうか。
私の日常用途ではSONY、キヤノンの最高画質(24MbpsAVCHD)で64GBもあれば十分です。電源ON〜撮影スタートまでのタイムラグも内蔵メモリのほうが少ないですしね。
あとは形状が各社各モデル違うので「持った感じ」は重要かと思います
書込番号:11168512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



