HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月2日 01:02 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年7月31日 10:31 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月31日 08:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月18日 00:00 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月15日 18:39 |
![]() |
1 | 20 | 2010年7月15日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


背景(床)が白いマットの子どもの体操を主に撮っているのですが、撮影中にピントが一瞬ですが外れてしまいます。最初はフォーカスを早く合わすために床に引かれてしまうのだろうと思っていたのですが、そうでもなさそうでただピントが外れ、ぼけた画になっているだけのようです。これは故障でしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
また、故障ではないのですが、広角に強い分、高倍率のiAズームでもそれほど寄れなかったり、液晶画面も3型と他社の3.5型と比べると小さく長時間の撮影にはしんどい。これは残念ながらTM750でも変わらなかった。
後半の不満はともかく、ピントの件については何かアドバイス頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>故障ではないのですが、広角に強い分、高倍率のiAズームでもそれほど寄れなかったり
iAズームはデジタルズームと同じなので、そんなによれないのは当然です。
>ピントが外れ、ぼけた画になっているだけ
という事なのですが、白は人間でも遠近感が狂います。
それと同じように白は目立つものがないのでオートフォーカスは難しいのでは?
きちんと合わせたいのならマニュアルしかないでしょう。
書込番号:11707398
0点

↑
本当に15歳なんですか?(^^;
>きちんと合わせたいのならマニュアルしかないでしょう。
↑
正論です。
より正確には、白いマットの他に「選手の衣装」や「画面内の大きさ」もAFに影響しますが、
おそらく、AFに「頼る」のであれば、CANONの高速AF機に買い替えるほうがよいでしょう。
CANONの高速AFは他社比で段違いの性能ですから、CANONの高速AF機でないなら、手動でピント調整して、ピンボケと言う「最悪に備える」必要があると思います。
※もし手動フォーカスを使いたくなくて「風景モード」があれば、それで代用すれば「現状のピンボケ」よりマシになると思います。
家庭用機で手動フォーカスをしても、細かいピントを追い込むのは、かなり苦痛?で成功確率も低いと思いますので。
書込番号:11707667
0点

一瞬外れるピントはソニーさんの分でも経験したこと経験したことありませんでした。今度は一度、シーンを変えて撮ってみます。
書込番号:11708571
0点




ルートフォルダは「PRIVATE」
その下に、「AVCHD」フォルダと「MODELINF」フォルダがあります。
AVCHD内のBDMVフォルダ→STREAMフォルダに、動画ファイル(拡張子MST)が格納されます。
ファイル名は必ず「00000」からスタートします。
>フォルダー名とファイルの種類を教えてください。
どの編集ソフトをお使いか存じませんが、
単に、フォルダ名称やファイル名称、格納場所を守っても、
AVCHD規格のビデオやブルーレイレコーダ等は、それらを認識しません。
(保存していた動画ファイル単体を戻しても、そのやり方では認識しない)
動画ファイルを管理するための管理ファイルがすべてそろっていて
はじめて機器が認識します。
データを保存する場合、
「AVCHDフォルダ以下を手つかずに保存」という書きこみがあるのはそれが理由です。
動画ファイル単体を
ビデオやメモリカード、内蔵HDDに戻して認識させる方法はあるようですが、
TM700に附属のHD-Writerで取り込むと、
ソフトが、動画ファイルをもとに
管理ファイル等がすべて揃ったAVCHDフォルダを作成するかも知れません。
(SonyのAVCHDビデオに附属するソフトPMBであれば、それが可能なようです)
もしAVCHDフォルダが作成できれば、ルートフォルダ「PRIVATE」のあるSDカードを使い、
PRIVATEフォルダ内に、コピー。
(その場合、SD内にAVCHDフォルダがあると上書きするので、中のデータは別途保存を)
そうするとTM700で認識され、再生が可能になるのでは?
HD-Writerでできない場合、
フリーソフト(ドネーションソフト)のmultiAVCHDを使えば可能かも。
(1920*1080で、60pだと、multiAVCHDでは無理かも。HD-Writerだと可能か???)
書込番号:11697357
0点

>動画ファイル(拡張子MST)が格納されます
拡張子はMTSでした。訂正します。
書込番号:11697373
0点

・PRIVATEフォルダはルートフォルダではありません。
・AVCHD機は基本的に00000からファイル名を始めますが、
必ずそのようにしなくてはいけないわけではありません。
(5桁の数字だということが大切です)
・HD Writerで取り込んでもAVCHDのフォルダ構造は保たれません。
ただし、全て揃っていれば復元はできます。
・TM700の内蔵メモリの特殊性を把握した上で、
目的によって最適な方法を探れば回答もシンプルになります。
書込番号:11697460
0点

HD Writerで編集した動画はHD WriterでSDカードに書き戻せませんか?
なお、家のビデオカメラはHDC-SD1ですが、参考までにフォルダー構造の絵を添付しておきます。
書込番号:11697624
0点




YoutubeはTM700の1080/60pで撮影したものを1080/30pに自動的に変換してくれると
思っていました。実際にやってみると9分のファイルが18分のファイルとみなされて
アップロード後の処理で拒否されてしまいます。Youtubeは長さは10分までです。
(実際は10分台なら通ります)
仕方がないので1080/60iに変換してアップロードしました。
直接1080/60pでアップロードはできないのでしょうか。5分以内なら可能なのかな。
0点

最近のようつべの仕様は押さえてないがどうせ変換するならなぜ30pに変換しないの?
書込番号:11678684
0点

もったいぶった回答?あんた何様だよ。。 気に入らん!!
書込番号:11680027
3点

はなまがりさん
30pに変換するツールを持ち合わせていないからです。
数時間かけてアップロードしたファイルが処理中になり、もう少しで公開されます
と表示されていたのが、後で見たらすべてfile too longとなっていたので
ツールを探す気力がありませんでした。
HD Writer AE2.1には標準で1080/60pからAVCHDにTM700本体を使って高速に変換する
機能があるので、時間を節約するためにこれを利用しました。
書込番号:11680883
0点

youtube動画の仕様は良く変わるので、仕様確認するのが大変です。
ちなみに1280x720 60pのAVCHDLITE動画は、1280x720 30pになります。
1920x1080 60pが認知されれば、対応できると思います。
書込番号:11682170
0点

>ツールを探す気力
なるほどね。
そういうこともありますね。
気が向いたら出力形式の自由度が高い編集ソフトを物色してみるのがいいかもしれませんね。
オールフリーソフトでもできるけど
今以上の気力が要求されます。
私はDGAVCIndexとAvisynthを使っています。
が、映像そのものより加工方法に
興味がある人以外はやめておいた方がイイと思います。
書込番号:11682449
2点

どうも。私米国在住のImacユーザーですが、私が発見した簡単な方法を教えますので試してみて下さい。ソフトウェアは不必要です。
1.TM700で取った1080/60pの動画(2,3分程度)ファイルををハードディスク又はカードから変換なしで直にそのままディスクトップ等のコンピューターにセーブ。
2.Youtube uploaderを使ってアップロードする。2GBまでみたいですので宜しく。
これだけです。UploaderにはRAWファイルと認識されてるようですが不確かです。
ファイルを編集できないってのはネックですが、1080/60pは確かに見れますよ。
以上、試してみて下さい。
書込番号:11695508
0点

麿千代さん
Free Youtube Uploader 3.2.6.65というのを試してみました。これで合っていますでしょうか。
結果は、アップロード開始後数十秒で「アップロード失敗」となってしまいました。
もともと、Webからアップロードした場合もアップロード自体は完了するの
ですが、その後の1時間以上かかる処理の結果、「長すぎます」となってしまう
のです。
Youtubeの動画の長さの制限が15分に緩和されたので、10分弱の動画を
アップロードしてみました。
やはり処理の結果、長すぎますと拒否されてしまいました。
コメント欄で意見をいれてますので、いつの日かひっそりと改修されることを
期待しています。
書込番号:11699810
0点

関係ないかも知れませんが、youtubeは動画仕様が良く変わりますので
avy-video-converterについているダウンロード機能で、
最近の動画の仕様を確認するために、動画をダウンロードしてみました。
ところが、ダウンロードできなくなっていました。
翌日、ソフトのバージョンアップがあり、内容はダウンロード機能改良で、
ダウンロードできました。
言いたいのは、Youtubeの仕様の改定で、アップロードできなくなったのでは?
書込番号:11699964
0点



昨日TM700ゲットしました
早速テスト撮影しYouTubeにあげてみました。どうやら60Pがそのまま上がるようですね
ただ劣化の激しいこと。
同時撮影のイオスとアップロード比較しましたが、イオスの方が画質劣化が少ないようです
イオスは60Pなんてヘビーなデータではありませんね
試行錯誤すればできるのでしょうがTM700〜YouTubeの最適なハイビジョンデータはどのあたりか探りたいものです
http://www.youtube.com/watch?v=ptULzb-cYzg
http://www.youtube.com/watch?v=9koBh48KIFQ
このあたりの1080の画質がYoutubeで出るとうれしいですね
今、雷が鳴っていますので簡単ですが
0点

同一動画をコンバートしてアップロードしてみましたがどうもいまいちです
オリジナル
http://www.youtube.com/watch?v=R3M-htIkXSU
60iに変更
http://www.youtube.com/watch?v=bDNCom9gQp4
EdiusNeoでAVCHD 17Mbpsに変更
http://www.youtube.com/watch?v=9oJQHpBKrEI
ついでにですがHD writerAEでアップしようとすると必ずエラーで原因不明!!
書込番号:11631716
0点

youtubeの1080pは30pです。
返還後のビットレートは同じなのでコマ数が少ないほど高画質です。
1080i60にするより1080p30か1080p24に変換してあげた方がいいと思います。
書込番号:11641925
0点



デジタルビデオカメラが壊れたので、今回TM700を購入しました。
今までは撮影したものをMotionDV STUDIOでPCに取り込み編集。DVDに焼くのはAdobe Encore DVD 1.0を使用しメニューを作成していましたが、
今回TM-700の付属のHD Writer AEを使いmpg2で保存したのですがAdobe Encore DVD 1.0では
読み込めない形式となってしまいます。このファイルをmpgまたはaviに変換すれば読み込みが可能かなっと思っています。同じような現象の方いますか?
変換に良いフリーのソフトってありますか?
0点

多分Adobe Encore DVD 1.0は、HD画質のMPEG4 AVCの圧縮方式に対応してないのではないでしょうか。
HD Writer AEでも、DVD(/BD)にダビング出来ると思うのですが。
HD画質とSD画質のどちらでも。
書込番号:11521440
0点

羅城門の鬼さん ご返事遅くなりました。
ご指摘のとおりおそらく「Adobe Encore DVD 1.0」は対応していないと思います。
なぜAdobe Encore DVD 1.0にこだわるかと言いますとメニューの作成および圧縮してDVD
への書き込みが出来る点です。
その為に変換できるフリーのソフトを探しています。
書込番号:11539103
0点

失礼しました。
HD Writer AEで MPEG-2に変換し、Adobe Encore DVD 1.0に読込もうとしたのでしたね。
変換後は MPEG-2 + Dolby digital でしょうから、Adobe Encore DVD 1.0に読込めるはずだとは思いますが、
どのようなエラーが表示されたのでしょうか?
もし今までAdobe Encore DVD 1.0で読込んだMPEG-2のファイル拡張子と違っていたら、
その拡張子に変更してみてはどうですか。
ちなみに、HD Writer AEでもメニューの作成は出来るようですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
AVCHDだけなのかも知れませんが。
書込番号:11541493
0点

羅城門の鬼さん たびたびありがとうございます。
Adobe Encore DVD 1.0 でのエラーメッセージは
「ファイル○○を読み込めません。
この種類のエンコーディングは2個を
超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
HD Writer AEでもメニューの作成をしましたが
メニューへのわがままなこだわりというか
作りたい形で出来なくてAdobe Encoreにこだわっています。
書込番号:11547563
0点

> 「ファイル○○を読み込めません。
> この種類のエンコーディングは2個を
> 超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
どうもAdobe Encore DVD 1.0は 5.1ch に対応していないようですね。
TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
設定変更は取説P59参照。
書込番号:11548022
0点

羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。バソコンが壊れてしまい修理に出していました。
> TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
> Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
> 設定変更は取説P59参照。
さっそく変更してみました。Adobe Encore DVD 1.0で読み込みが可能となりました。ありがとうございました。
もう一つ問題があります。
今後撮影するものはこれで大丈夫なのですが、サラウンド(5.1ch)ですでに撮影したものに関しては、HD Writer AE 1.0の映像編集後MPEG2形式で保存のときに音声チャンネル数を2チャンネルで保存を選び、その後 Adobe Encore DVD 1.0 での読み込み等はできるのですがDVDにした時に音ずれが生じてしまいます。
以前のご指摘のようにHD Writer AE 1.0でDVDへ書き込みをすれば良いのですが、4.7GのDVDへ書き込みをしたいのですが納まらず圧縮とメニューにこだわっているのでAdobe Encore DVD 1.0を使用しています。何か手立てはありますか?
書込番号:11623483
0点

今まで音ズレの経験がないので、何をすれば良いのか、今一つ判らないですが。
確認です。
・DVDはPCで再生したのでしょうか?
・PCで再生した場合は、PCの型式は?
・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
書込番号:11623901
0点

羅城門の鬼さん 色々とすみません。
> ・DVDはPCで再生したのでしょうか?
PCとプレーヤーと両方で再生しました。両方とも音がずれます。
> ・PCで再生した場合は、PCの型式は?
メーカーはASUSで 型番はP5GC-TVM SE/S かな? OSはXPです。
> ・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
CyberLink PowerDVDで再生しましたが、HD Writer AE 1.0で書き出したときは音ずれはないです。
> ・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
最初からずれています。少しずつずれはばが大きくなっているように感じます。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:11628523
0点

PCの性能不足ではなく、DVDに焼く時に音ズレの要因があるようですね。
提案できるのは、
・Adobe Encore DVDでDVDに焼く時に、音声関連の調整や補正のパラメータがあれば、色々と変えてみる。
・最初の音ズレが許容範囲なら、HD Writer AEで出力するファイルを分割して出力する。
ぐらいでしょうか。
書込番号:11629760
0点



はじめまして。
皆様方の投稿読んでみると最高画質での無劣化映像は(残す)無理とのことですが、
絶対不可能なんでしょうか? もしそうならパナソニックに限らなくても正に詐欺行為ではないのでしょうか?!
1080/60Pをうたい文句に大々的にユーザーの目をそそり、実は購入した後 あれっ?なにこれ?
ってなりませんか。 皆様方はどう思われるでしょうか? それとも この手の事例は今に始まったことではないのでしょうか。
0点

> 皆様方の投稿読んでみると最高画質での無劣化映像は(残す)無理とのことですが、
> 絶対不可能なんでしょうか?
1080/60p の映像を残すことが全く不可能な訳ではないです。
TM700で記録したSDカードをそのまま残すとか、
HD Writer AE でHDDに残すとか、
DIGAでHDDに残すとか。
BDにも残せるように、早くBDAで規格化して欲しいものですが。
書込番号:11603445
1点

パナのサイトにはそこら中に「※1080/60p記録したシーンは・・・」
という但し書きが散りばめられています。
パソコンを使ってBDなどにデータ焼きしたりHDDに残しておけば
最高画質の状態で残せますけど、一般人の思うところの「残す」とは
かけ離れているので環境が揃うのを待たないといけませんね。
書込番号:11603467
0点

羅城門の鬼さん。 うめづさん。 早速のレスありがとうございます。
特に家庭用ビデオカメラのユーザー層の、本音は最高画質をなんの煩わしさをせずに
ブルーレイディスク(今最高の記憶媒体)とかに残せることにあると思うんです。
私は特に最近ビデオカメラ全般にわたって興味が、あります。特に業務用カメラにですが、投稿動画
とかで、家庭用ビデオvs業務用ビデオの画質対決をよくありますが、家庭用ビデオ 恐るべしですね。
全く引けをとらないどころか、機種次第では業務用を抜く高画質です。正直家庭用ビデオをバカにしていましたが、ビデオの動画やらデジイチの動画を見はじめてから 一変してしまいました・
ただ、総合的な映像というか質感とか、奥行き感、立体感等の表現、ありのままの自然な映像表現の出し方とかは明らかに業務用が圧倒してることは確かな事実だと思います。
書込番号:11603789
0点

現在のBDレコーダーでは、BDに無劣化保存できない…というのが現状ですね。
PCを使って外付HDD等に保存したり、カードを買い足してカード自体を保存しておけば 無劣化保存はできます。
BD規格が追いつかないなら、せめてSONYのダイレクトコピーや サンヨーのザクティライブラリーのような「外付HDD運用機能」があるといいんですけどね。
ところで プリンストンのデジゾウや バッファローリンクシアター、SONYのPS3等…所謂メディアプレーヤー類で、TM700の1080/60pに対応した物は まだないんでしょうかね?
書込番号:11603794
0点

手順としてはBDAで承認されてから搭載すべき機能だったと思います。
世界初の称号が欲しくてパナが抜け駆けしたわけですから、他のメーカーが易々と批准するはずないですよね。
マンションのベランダに規約外の飾り付けをして散々注目されたあげく、あとから理事会で承認して〜、ていうくらい無理なんじゃないかな(笑)
この規格は伸びないような気がしますね。
書込番号:11604846
0点

http://www.phileweb.com/review/column/201003/08/82.html
ここの記事を読むと、PANAはAVCHDで規格化したいようですね。
確かにビデオカメラなので、まずはAVCHDなのでしょうね。
折角の高画質の 1080/60pなので、規格化して、
編集ソフトの対応など、環境整備を進めて欲しいものです。
書込番号:11605560
0点

TM700の1080/60Pについては、まぁ確かにAHCHDやブルーレイで残せるに
越したことはないのですが、根本問題は、ブルーレイが世界的には全く
普及してなくて、ほぼ日本のローカル規格みたいになってる点じゃないかと
思います。
日本の消費者なんて、世界でのシェアはどんどん落ちてるし、ブルーレイが
将来も安泰かどうかという点自体が怪しいように思います。
書込番号:11605862
0点

>ブルーレイが将来も安泰かどうかという点自体が怪しいように思います。
数年後には第一線を退いている可能性がありますが、DVDに対するBDのように、「同様の用途をとって代わるもの」が今のところありませんので、「実用化と普及の速度」を考慮すると、十年以上なんとなく(少なくとも国内では)メジャーな位置に居座っているかもしれませんね(^^;
書込番号:11605973
0点

>ブルーレイが将来も安泰かどうかという点自体が怪しいように思います。
ブルーレイの25倍の容量のある新ディスクを開発しているそうです。
2012年には実用化するみたいですね。
もしかしたら、1080/60pだけでなく容量の大きい4K2Kや4:2:2にも対応するかもしれません。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090803-OYT8T00607.htm
書込番号:11607128
0点

他人にイベント撮影ビデオをプレゼントするときなど便利だから、DVDのような
小容量メディアも安価のままで将来もずっと残っているといいですね。
他人の撮ったビデオを無編集で長時間見るのは、場合によっては苦痛ですし。
1080/60pは最高ですが、たいてい撮った本人が一番喜んでいるのでしょうね。
書込番号:11607329
0点

フォーマットのスペックが優れていることと、実際によい絵が撮れるのは別なことです。
さらに、皆さんが書いているとおり、保存できないという制限は光ディスクに対しての
話です。これも近いうちに、規格変更で対応できるのではと私は思っています。
書込番号:11613444
0点

今晩は。 皆様方の貴重なご意見、ご提言ありがとうございました。
実は密かに1080/60P対応のレコーダーが、今か、今か出るかと期待していました。
でも皆様方の投稿読んだり、現実問題から察するところからちょっと無理がありそうですね。
それと<ブルーレイが世界的に全く普及してない。。。ブルーレイが将来も安泰かどうか。。。
あまりブルーレイで残す事に拘るのは少し疲れました。
書込番号:11614955
0点

>それとも この手の事例は今に始まったことではないのでしょうか。
過去で記憶に残っているのは、パナ初のAVCHDカム・SD1データを、当時のパナBDレコで
ダビングすると、撮影シーンごとに毎回1秒前後くらい映像も音声も停止した状態になり、
ここの掲示板でも不満の声が続出しましたね。
当時のパナHPやカタログではそれに関して何の説明もなく、消費者を馬鹿にしていると
おもいましたので、注意喚起の意味も込めて皆さんで話題にしました。
(その後、しばらくしてこの問題は解決されました)
>現実問題から察するところからちょっと無理がありそうですね。
1080/60pは、AVCHD/BD規格化されて、ソニーやキヤノンから競合機が出てから検討したいと
私は思っています。
書込番号:11615298
0点

>それとも この手の事例は今に始まったことではないのでしょうか。
他にもありますね。
・DVカムの長時間モード
少なくとも当初はSONYとパナの記録方式が違っていて、一応は互換性があったようですが、完全といえるのかどうか微妙(そもそもDVカムの長時間「自己録再」のみ保証対象であって、同社製であっても互換性が保証されていなかったと思います)
・CANONのDVカムの超?長時間モード
DV規格にない「MPEG圧縮」を使った長時間モードを搭載した機種がありました。
たぶん、IXY-DV2など数機種かと思います。
※なお、私の知る限り(記憶している限り)では、少なくともkakakuのビデオ板にそれによる「互換性問題で困っている事例」の書き込みはなかったようです。
・初期のVHS-HiFiにおけるノイズリダクションの乱立
例えば、松下は「dbx」を基礎としたノイズリダクションを採用したと思いますが、他はドルビー系のノイズリダクションを採用し、結果として後者に統一されたと思います。
なお、上記で根本的に互換性問題が発生するのは、2つめのDVカムにMPEG系長時間モードを使ったものぐらいで、他は「全然再生できない(TT)」と泣くような互換性ではなく、その意味の意味において1920*1080の「60p」は「全然再生できない(TT)」と泣くような互換性に相当するので、ある程度の「覚悟」は必要になるかもしれませんね。
ただし、PC利用においては、そのPCの能力次第で、また、対応するBDレコーダーが売り続けられるのであれば、途方に暮れるような結末を避けることは「可能」です。
(逆にいえば決定的とは言えない)
書込番号:11615417
0点

実際には、フォーマットに関しては日々進化して
それが徐々に消費者にも伝わってくるので、
1080/60pを、現状楽しめる範囲で楽しんで、
一方で将来に備え、元ファイルをバックアップとっておけば、
それでいいのではないかと思います。
1080/60pから60iへの変換は簡単にできるわけですし。
「見られなくなる」というのとはちょっと違うように思います。
それから、すでに規格が決まった(出回っている)3Dブルーレイは
1080/60p対応なので、松下も全く見込みのないことを言ってるわけではない
と楽観的に捉えています。
これがキヤノンとかだと、ちょっと心配ですが、パナとソニー
なら、なんとかしてくれるように思います。
書込番号:11621347
0点

>これがキヤノンとかだと、ちょっと心配ですが、パナとソニー
なら、なんとかしてくれるように思います。
TM700が発売される前に、xactiのHD2000という1080/60pで撮れる民生用ビデオカメラが既にありました。
しかし、クチコミ掲示板にも1080/60pの画質についての話題は少なく、
今年に発売されたxactiのSH11やCG110には60pが無くなっていました。
民生用では、「世界初」の1080/60pだったのに1世代だけですぐ無くなっていました。
HD2000の画質は好評だったのに、さらに高画質なものが出ると思いきやさまざまな機能削減をしました。
xactiは何故60pを無くしてしまったのでしょうか?
人気が無かったからなのか小型化のためなのかそれとも"規格外"だったからなのでしょうか。
「心配なこと」は実際にxactiでも起こしていました。
そして、HD2000が発売されてから1年後、また1080/60pで撮影できるTM700がでました。
次に出るTM800?もxactiみたいに1080/60pが削減されてなければいいんだすけどね。
今度は、パナもソニーもキャノンも60pの規格化に向けて進めて欲しいと思います。
書込番号:11622591
0点

>xactiは何故60pを無くしてしまったのでしょうか?
>人気が無かったからなのか小型化のためなのかそれとも"規格外"だったからなのでしょうか。
個人的には「家電との連携が不十分」なことが最大の要因でした。
PC利用専用と割り切るならばそれでも良かったのですが、他にもAFがマトモなビデオカメラに比べてダメだとか、運用後の問題(60pやAVCHD規格でないこと)以前に運用中の問題がありました。
書込番号:11623950
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
やはり、TM700の後継機種のTM800?も60pが無くなってたりする可能性はあるのでしょうか?
規格外ですし、業務用ですら、まだ1080/60pの機種は少ないので・・・
書込番号:11624332
0点

そうなる「可能性」はあると思いますが、それを覆すために必要なことは「メーカーの力量」です。
メーカーの規模として、また、記録メディアも製造・販売しているメーカーとして、SANYOの60p撤退の状況よりも遥かに有利に推し進めることが「可能」です。
ただし、ビデオカメラとBDレコーダーは別の事業部または「所掌の距離」があるでしょうから、社内の取りまとめに失敗すれば保留〜中断になります。
書込番号:11625244
0点

ブルーレイも、AVCHDも、パナはその規格コンソーシアムの主要メンバーで、
家電メーカとしても最大手ですから、失礼ながら、サンヨーの件とは必ずしも
同じレベルで話せないとは思います。
SDカードによるAVCHDカムコーダの先鞭をつけ、大きな流れを作ったパナだから、個人的には
期待してます。
書込番号:11629248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



