HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年6月10日 20:05 | |
| 0 | 0 | 2010年6月10日 11:35 | |
| 1 | 4 | 2010年6月12日 22:19 | |
| 4 | 4 | 2010年6月13日 10:29 | |
| 2 | 8 | 2010年6月24日 09:55 | |
| 52 | 36 | 2010年6月18日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャノンM31版「11470126」TM700で顔にAF合わないと書いた者です。
TM700とXR500Vを持ってます。
パナソニックに質問してみると回答が届きました。
そのまま載せてはいけないとは思いますが載せます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在はiAモードで撮影をされていると存じます。
iAボタンを押して、通常オート撮影にしていただきますと
ピントなどは、中央部分でおこないます。
なお、顔の部分に枠が表示されますが、その部分にピントを
あわせることはございません。
この枠は、顔ハイライト再生をするために、情報を記録しているためで、
ございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これをみるとIAにして真ん中に顔をもってくれば合うってことですよね。
私はIAで撮ってないから顔を真ん中にもってきても
ピントが合わなかったのかもしれませんね。
でも画質を調節したいときIA解除ですよね。
どこでピントをあわせてるのでしょうか。
それも聞いてみるべきでしたが普通に真ん中に顔を持ってきても背景に
ピントがいってるので真ん中ではないですよね。
で、この回答ではじめて知ったのは
「枠がでててもそこにピントを合わせてない」ってことです。
説明書に書いてあったのかな?
今回はいい勉強になりました。
AFが合うかあわないかはあれからそういった場所に
行ってないのでテストはしてないのですが
今度はIAで撮ってみようと思います。
でも画質をいじりたいときはどうしよう???
0点
こんにちは。
TM700の使用方法ですが、みなさんはどのように運用していますか?
今自分が考えているのは、
@カードに撮影→外付けHDDにデータ保存→カードに書き戻し→カメラorレコ再生(60P以外)
A内蔵メモリに撮影→カードへ分割コピー→外付けHDDにデータ保存→カードに書き戻し→カメラorレコ再生(60P以外)
B内蔵メモリに撮影→外付けHDD保存→内蔵メモリに書き戻し→カメラ再生
とこんな感じでバックアップ、再生の環境を考えていますが、上記の方法で運用できないパターンはありますか?
もし上の運用可能なパターンで運用した場合、再生時の撮影日時表示はされるでしょうか?
また書き戻しのデータは撮影時と変わらないでしょうか?
0点
価格上昇中ですね…在庫不足なのかな??
先週(6/1〜6/6)時点の価格情報です。
有楽町ビックカメラ 店頭価格124,800円の10%ポイント→交渉するも在庫なしで下がらず
ヤマダ電機池袋総本店 店頭価格ビックと同額→交渉後108,000円で20%ポイント(実質86,400円)
ヤマダ電機新宿東口店 交渉後ヤマダ池袋総本店と同額(実質86,400円)まで値下げ
池袋ビックカメラ 店頭価格124,800円の10%ポイント→ヤマダ電機の価格を伝えるも下がらず。
以上、購入される方のご参考となれば幸いです。
0点
パナのTM300はかなり安くなってきているけど、
TM350は在庫や店舗数が少なくて、割高ですね。
このままTM700も高価格のまま在庫切れして次回作まで見送りとかならなければいいな。
といっても、半年もすればヤフオクで安く取引されている場合もあるが・・・。
書込番号:11475474
0点
TM−700が出たときからカタログ、クチコミ等を見て検討して購入にほぼ決定、価格がもう少し安くなればと考え毎日価格の変動を見て、もう購入しようかと思った時期に急激な上昇
安値仕入れの店が売り尽くし、高値仕入れの店が出てきたのでしょうか、何れにしてもこの製品が良いという事でしょうね、今後のことは解りませんが、メーカー側もTM700の好感度に飽きたらず、次期製品はより以上の製品を出さないと、TM700の類似製品を出すと他社に追い越されるのではと思います、私は気長く様子を見る事にします。
書込番号:11476322
0点
ホームビデオの歴史で革命的な画質、今までソニーが一歩リードしてたきがここにきて一転ソニーを抜いた、おそらくソニーはTM700を追い抜く画質を発売する予感、レンズ交換できるホームビデオなど。画質の良さでテレビ局までホームビデオ使う機会が多くなった昨今。テレビ局で使う200万クラスのカメラに早く近づいて欲しい。
書込番号:11485222
1点
本日、ヤマダで107000円の20%で購入しました。
立木さんのを交渉材料にさせて頂きました!
安く買えて満足しています(^_^)
ありがとうございました!
書込番号:11487500
0点
8年前に購入したシャープVL-AX1(かなりでかくて重いが、光学ズームが23倍なので運動会などで重宝していました。)からの買い替えを検討しています。TM70かTM700でまよっています。今考えている条件は以下です。@ビデオカメラとデジカメの併用せずに動画と静止画を1台でまかないたい。動画を撮影時に静止画に残したいことが度々ありました。A静止画にはある程度の画質を求めるが動画に画質はもとめない。(今使用しているものはひどいものですので。笑)B用途は子供2人(小学3年 幼稚園年長)の成長記が中心です。C金額差は今後のことを考えると気にならない。教えて頂きたい点は以下です。@TM70の静止画450万画素はデジカメと同様と考えてよいのでしょうか。A動画を撮影しながら静止画は応答遅れなしに撮影できるものなのでしょうか?B動画を撮影後に気にいった箇所を静止画作成できる機能は静止画有効画素数と同じものしかできないのでしょうか?CTM700 の光学レンズ(後付けのもの)を使用するとどれくらいまで光学ズームはいけるのでしょうか。またその重さは?D動画と静止画を1台で撮影した時に使いにくい点あるのでしょうか? 今デジカメはSONYDSC-T100(有効810万画素)を使用しています。TM70で静止画が使えると軽いしいいなぁと思うのですが、静止画が使えないとなるとTM700の光学ズームは12倍ですが何がし機能を使用すれば18倍までいけるとのことのことなのでTM700の方がバランスいいかなと思っています。
0点
ユーザーじゃないので一般論で書きます
@そもそもTM70の静止画有効画素数って230万画素位じゃなかったでしょうか?(記憶違いだったらゴメンなさい)。仮に記録画像数が450万画素だとしても、それは画像処理の段階で補完された画素数なのでデジカメ同様とは考えられないと思います。
A動かない物なら良いかもしれませんが、ちょっと暗かったり、走ってる子供だったりすると被写体ブレの確率があがります。
B動画のコマ(1920×1080画素)から作成するので、「静止画有効画素数と同じもの」以下になると思います。動画と静止画ではシャッタースピードの考え方も違います。
静止画切り出しを考えるなら、ビデオカメラの中ではTM700の60p(プログレッシブ)記録がは、60i(インターレース)の他機種と比較すると有利です。ただレコーダー運用には今の所不利ですが…
Cカタログやホームページのアクセサリー欄にある「テレコンバージョンレンズ」を見て下さい
Dビデオカメラのフラッグシップ機(パナならTM700)でも静止画機能はコンデジ以下と考えておいたほうがいいです。特に暗所では…。ましてやTM70では勝てる要素が無いです(^^;
「動画/静止画を一台で」は、みなさん考える事ですし理想ですが やはり動画はビデオカメラ。静止画はデジカメ…ですね。
キヤノンHFS21が その中でも良いほうかと思いますが
書込番号:11473729
1点
>@ビデオカメラとデジカメの併用せずに動画と静止画を1台でまかないたい。
TM700は静止画は画素数やセンサーサイズも小さく、コンデジにも劣ります。
画素数は、3板画素ずらしにより画素数が実質2倍くらいになると聞いたので有効画素数263×2で526万画素くらいではないでしょうか?
1400万画素で撮れるというのは画素補完による水増しなのでほぼ無意味です。
>A静止画にはある程度の画質を求めるが動画に画質はもとめない。
動画に画質を求めず静止画に画質を求めるのであれば、別の機種をおすすめします。今ならHM570やHM1やXactiやHF_S21など画素の高い静止画が撮れるビデオカメラなどもあります。
しかし、それでもコンデジにも劣ります。
>C金額差は今後のことを考えると気にならない。
今なら安いコンデジもたくさんあるし、デジ一でも高画質な動画が撮れるのでそちらも検討するのもいいかもしれません。
ビデオカメラの静止画はあくまでもおまけと考えたほうがいいでしょう。
書込番号:11474444
![]()
2点
>A動画を撮影しながら静止画は応答遅れなしに撮影できるものなのでしょうか?
「シャッタータイムラグ」のことでしょうか?
市販品最速は「写ルンです」などのレンズ付きフィルムで、他の「カメラ」はそれなりにシャッタータイムラグがあります。
しかし、動画撮影中はオートフォーカス(AF)や自動露出(AE)やオートホワイトバランス(AE)を1から調整するわけではないので、例えばHV10やHV30の場合は静止画ボタンを押しきった直後にはシャッター音が聞こえるので、遅いという感じではありません。
それよりも、「動きに応じてシャッター速度を速くしなければならない」のですが、フルオートで使っていると、動画に合わせたシャッター速度になるので、スポーツモード(照度次第で成り行きの高速シャッター)などを選ぶ必要があります。
(ただし、「動画として」はチラついて不自然になります)
書込番号:11475299
1点
いろいろなアドバイスありがとうございます。
カタコリ夫さん
TM70の静止画有効画素数って230万画素位だと思っていたのですがカタログのラインナップ欄を見ると450万となっていましたが、chapipoさんからもあるように水増しということなのですね。
chapipoさん
ビデオカメラの静止画はあくまでもおまけですか・・・
8年間の進歩に期待したのですがね・・(笑)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
シャッタータイムラグの説明ありがとうございました。
モードによって設定する必要があるのですね。
投稿する前にジョーシンに行って店員さんに聞いてもあやふやな返答しか頂けませんでしたが
やはり現物の動画・静止画をみて自分がどう感じるかですね。
お忙しい中ご意見頂き誠にありがとうございました。
書込番号:11489404
0点
この機種は確か、24pの映像撮影した場合、60iにプルダウンして記録しますよね。
これを、市販されている編集ソフトではどう認識するのでしょうか。
通常の60iで認識されるのか、24pの映像として認識するのか
できれば実際に撮影された映像を
自分で確認できればいいのですが…。
編集ソフトはAdobe Premiere Pro CS4です。
別のソフトに取り込んだ際の結果でもかまいません。
0点
映画のDVDが24p 60iです。
動画情報は60iです。
書込番号:11468740
1点
今から仕事さん、ありがとうございます。
つまり、編集ソフト上に乗っけると、60iとして取り込まれるのですね。
書込番号:11468749
0点
話は変わりますが、24p→60iを24pに変換したものと、60pで撮って24pに変換したのではどっちのほうが画質がいいんだろう。
書込番号:11535235
0点
24p→60iを24pは、うまくインターレース解除しないと
画質は悪くなると思います。
60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
変換するときの設定で差が出ると思います。
書込番号:11535848
0点
>60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
そんな特殊事例を挙げて・・・(^^;
書込番号:11535935
1点
24p→60iを24pは、逆プルダウンでインターレース解除。
24p→60iにするとき、プルダウンという方法でインターレースにします。
逆プルダウンのその逆。
書込番号:11536182
![]()
0点
60p→24pは動きがぎこちなくなるので、あまりやりません。
私が24pにするときは、部分的に抜き出して、スローモーションにするときです。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
書込番号:11536336
0点
24p風60i映像で記録されているので24pに戻すのは困難と考えればいいのでしょうか。
書込番号:11537553
0点
NEX5を見送り、CX550 or CX370を買うことにしたのですが、迷いが出てきました。
それは、TM700の存在があるからです。
とにかく、性能の良いビデオカメラを選びたいのです。
解像感 色相再現性 暗所画質 ダイナミックレンジ 適正露出 音質・・・・・
それらトータルして、どちらを選ぶべきか、皆さんのご意見を伺えたら幸いです。
2点
ちょっと、気になりましたので・・・
>静止画を比べても、動画のイメージとは別と考えています、あくまでも参考でしょう
確かに、正論っぽく見えますが・・・
もう一つ正論っぽく言うと
「動画は静止画を連続して表示するものではないのですか?」
静止画は参考でしかないにしても、まるっきり無視できるものでもないでしょう。
実際、動画においてもこの程度の解像感の差は感じます。
ただ、この解像感の差が両機の優劣を決定付けるものでもありません。
書込番号:11466538
0点
>見かけの解像感がよくなる程度ですね。
>実質の解像力が上がるものでない限り、そういう機能は興味ありません。
確定はしていませんが、静止画に近い場合は「前後の画像」から情報補間は可能です。
もし「スペック対策専用」であれば、一般の解像度チャートの結果など向上するかもしれませんが、上レスのリンク先のものであれば、一般の解像度チャートよりもゴマカシにくいと思っています。
>>結果的に画素ずらしになっているかもしれません
>
>含みをもった言い方をされてますね。
>どうしてメーカーが記載しないのか、気になるところではあります。
画素ピッチが2ミクロンもないハズですので、そのあたりに原因があるかもしれません。
>小生の認識では、
>光学限界における解像力の上限 <壁> レンズ解像力 <壁> 画素数
レンズの解像力は、中心と周辺で差異があるものの、それ以外は基本的に不変ですが、
光学限界については、有効径やF値の「最高値(最良値)」以下はずっと悪化の方向になります。
そのため、どのような場合で書かれている関係が成り立つわけではありません。
>三板で単板より倍の画素数相当に上がったとすれば、それだけレンズ要求解像度も上がるの>ではないかと?
撮像素子以外は「全く同じ(レンズも含めて)」として、撮像素子を画素ずらし(が有効に機能する条件において)の三板(単板あたりは同じ画素数)にすると、それだけで解像力が上がるようです。
その意味ではレンズの要求解像度を上げる必然性はないようです。
※上記の画素ずらしにおける解像力向上は、過去の多々の機種比較においてのものです。もっと画素ピッチが小さくなるとレンズ解像力を越してしまって上記傾向が無効になる可能性はあります。
>レンズは相当優れものなのでしょうね?
「メーカーの行動原理」として、他に秀でた要素があれば、針小棒大にアピールします。
特にパナの場合、善かれ悪しかれ針小棒大のアピールは絶対的?で、「特長」でなく「特徴」であっても良いように思うようにアピールします。
その観点において、相当優れたレンズを使っていれば、それこそ相当のアピールがあって当然かと思います。
そうでないならば、取り立ててどうこうというものでもないと判断してもいいかもしれません(^^;
書込番号:11466664
![]()
1点
(ついでに(^^;)
>「動画は静止画を連続して表示するものではないのですか?」
>静止画は参考でしかないにしても、まるっきり無視できるものでもないでしょう。
同意します。
youtubeの劣化画像で詳細比較するよりは、マトモな「動画のコマ」を比較するほうがマシだと思います。
ただし、オートフォーカスや手振れ補正などは、さすがに「動画」で比較すべきかとも思います。
書込番号:11466821
0点
カラメルさん 反対〜(省略すんません)さん
の論もわかるように思います。
ishidan1368さんも極めて正論を書かれております。
ビデオカメラは動画で判断されるべきものですが、
静止画の比較においてあれほどの差があるということは、動画においてもだいたいの予測は出来ます。
小生がyoutube動画を参考にしないのは、exifデータのようなものがなく、どのような処理をされたのかわからないからです。それをダウンロードして、変換してテレビで見ても、ビデオカメラ本来の色合いとは異なるものになる可能性が高いでしょう。私のような素人では・・
色合わせは至難の業です。
ということで、TM700を実際使っている複数の方の正直なコメントをお聞きしたいのです。
ひより坊さん、よろしくお願いします。
書込番号:11467571
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>一般の解像度チャートよりもゴマカシにくいと思っています
リンク先、被写界新藤さんのチャート、フリーで使えるものでしょうか?
こういう精細なチャート、始めて見ました。
初歩的な質問ですが、dotと本lineはどういう関係にあるのか、簡単に教えていただけませんか?
>画素ピッチが2ミクロン
昨今のコンデジよりずっと広いですね。
2ミクロンで公表したくない業界ということで、暗所性能には力を入れてるのでしょう
ビデオカメラは明るいレンズを使っているので、暗所には強いでしょう?
>当優れたレンズを使っていれば、それこそ相当のアピールがあって当然かと
なるほど、ライカの刻印を押されたレンズなので、元々良かったということでしょうか
望遠側開放、
TM700が 41.4mmF2.8 (広角はF1.5と明るいことをアピール)
CX550が 38mmF3.4
となっており、画素ピッチの差を埋めるだけのレンズは有しているようですね。
>レンズの要求解像度を上げる必然性はないようです
御見解 賜りました
皆さんの意見を総合して、TM700はCX550より解像力が上回る理由は、三板で画素数が増えたことだけでなく、それに見合った高性能レンズも寄与しているのではないかと考えております。
気になる問題は、色合いと絵作りと菱形絞り?ですね。
色合いについてはもう少し多くのユーザーさんの感想をお待ちしています。
書込番号:11467706
0点
スレ主として、このままスレッドを放置するのも申し訳なく、書き込みさせていただきます。
ソニー キヤノンユーザーの皆さんのみならず、本製品ユーザーの「こんにちわこんにちわ」さんから、(絵作りの違和感)を指摘されているのにも関わらず、どなたも反論する方が現れません。
書き込みされないユーザーの皆さんもそういう感じをもたれているので、黙認しているのだと思われます。
石段1368さんお奨めのYoutubeもテレビで見ましたが、画質については好感も嫌悪感も感じませんでした。ごく普通のビデオというか、私の使っているHV20よりも綺麗な動画はありませんでした。変換してるから仕方がないのでしょうね。
ということで、特に買いたいという情熱が起こって来ないので、今回はもう一度頭を冷やしてから考えることにします。
ソニーからα55が パナからGH2が今年中に出るとの情報もありますので、正直のところ今はそちらに興味が移っています。コンパクトビデオカメラは当面HV20で間に合わせようと思います。
アドバイスや意見をいただいた皆さん、全員に感謝します。
小生がベストアンサーを選ぶのもおこがましいのですが、内容というより、特に時間を割いて回答してくださったと思われる御三方を選ばさせてもらいました。
選ばれなかった皆様も、ありがとうございました。
ベストアンサーを選ぶのは本当に辛いですね。
書込番号:11477041
0点
なにやら、自分がまずい流れを作ってしまったようですが…。
>Youtubeもテレビで見ましたが、画質については好感も嫌悪感も感じませんでした
当掲示板で「 北野ももんが さん」が生データをアップして下さっています。
(自分が上げたものではないので今まで書き込みませんでした)
ご覧になりましたか?
検索していただければすぐに見つかると思います。
youtubeの画質とは雲泥の差です。
60Pの圧倒的解像感を見ると、先に書いた「違和感」は吹っ飛んでしまいそうです(^_^;)。
ただ、現在の自分の環境では
編集等を考えると60Pの良さを活かしきれないので購入するに至っていません。
本当は予算がないだけですが…。
もし、ご覧になっていなければ一見の価値ありです。
書込番号:11477869
1点
なぜかSDさん
60Pオリジナル動画の紹介、ありがとうございます。
北野さんのモノレールと人の流れのサンプル、拝見しました。
特に発色が不自然だとか絵作りの違和感というものは私には感じられませんでした。
その代わり、レンズ描写からくる奥行き感とか空気感まで感じ取れるようなものも感じられませんでした。
一つのサンプルを持って、TM700を断じるのは遠慮しますが、動画としてみてHV20と比べて圧倒的な差があるとは思えません。
1/4.1CMOS×3と高倍率レンズという厳しい条件で、光学的に完全に優位に立つことは難しいのでしょうね?
60Pが動きの激しいものや静止が切り出しに有利なので、魅力は感じますね。
60Pで撮って60iに変換しても、インターレース専用機よりは動きや輪郭が自然に出そうです。
書込番号:11478457
0点
OLDパー さん
>特に発色が不自然だとか絵作りの違和感というものは私には感じられませんでした。
>その代わり、レンズ描写からくる奥行き感とか空気感まで感じ取れるようなものも感じられませんでした。
ご満足いかなかったようですね。
自分も「奥行き感とか空気感」を感じられなかったので、「違和感」を覚えているのかもしれません。
自分はGH1で動画を撮ることも多いのですが、家庭用ビデオカメラでは味わえない描写が気に入っています。
反対に不得手なことも多いですが…。それ故CX550も使っています。
newアルファ、newNEX、GH2が楽しみですね。キヤノンも黙ってはいないでしょうし。
書込番号:11478563
1点
(レスに気付かず失礼しました(^^;)
>リンク先、被写界新藤さんのチャート、フリーで使えるものでしょうか?
>こういう精細なチャート、始めて見ました。
リンク先にあるものは、全て私(リンク先では被写界新藤)が作成・撮影したものです。
チャートはご自由にお使いください。
あれは、もともと、「嘘画素数(数字だけで実力がない)」の実力を客観的な評価方法の一つとして検討してきて、何度か改良したものです(縦倍部分はインターレース対応のため)。
また、白黒の線幅が徐々に増減する普通の解像度チャートでは「偽解像」の部分を「解像している」と勘違いしてしまいますし、一定パターンによるものですから、カメラ内部の画像処理によって解像しているかのように「偽造」することもできるわけですが、それも無効にできると思います。
ついでに、濃淡が違うことにもご注目ください。
業務用上級〜放送局用では解像できている「髪の毛」や「草木の葉々」が、普及機では解像できなかったりします。濃淡の差が少ないと、同じパターンでも解像できにくくなる度合いを見るためのものですし、あえて同一濃度で大きな面積の部分を作っているのでは、MTF特性の基準にするためです(といっても画像の濃淡出力の検量線を作成することが難しいので企画倒れ状態ですけれど・・・まだまだありますが、この辺にします(^^;)。
なお、このビデオカメラの掲示版では、特にグライテルさんにご利用いただいております。
※以前、別のところでカラー版も提示しておりました。ご入り用であれば準備します。
>初歩的な質問ですが、dotと本lineはどういう関係にあるのか、簡単に教えていただけませんか?
一般にいうところの「dot」とは、
・実体のあるもの:撮像素子、テレビの画素、プリンターのドット
・実体のないもの:「記録画素数」などのデータ
※なお、一般的ではないのですが、私が「画素毎の解像力」を記載するとき、「被写体の解像度合い」を表現するのに使ったりします。例えば拙作のチャートを実際に撮影し、せいぜい50万dot分相当の範囲しか解像できなかったりすると、「実際の解像力は50万dotぐらい」と表現しています。
「本」
・水平解像度や垂直解像度を表現する場合(TV本)※白黒線の合計で表現
・レンズ解像度を示す場合:「本/o」 ※元が「空間周波数※」に関連するためか、白黒1組で「1本」と表現
「line」
・(昔)PC用モニター(ブラウン管)の走査線を示すのにも使っていた場合もあります。※例:垂直400 line(PC-98)
・「ラインペア/mm」の場合は「本/o」と同じ
以上、厳密にはもっとあると思いますが、ざっと「慣用」としてよく使っている範囲のみ書かせていただきました。
使い方については「てにはを」のように「慣れ」が必要になってきます。こんなときにはこれを使っている、という具合です。
※空間周波数
光学上の特性を、電気的な特性に近い表現とした、ぐらいに思ってください(とりあえず)。
オーディオ機器などで「周波数特性」というのをご存知かと思いますが、あれに近いものです。
ただし、光学の場合は低周波数(低解像部分)ほど再現性が高く、高周波数(高解像部分)ほど再現性が低くなります。
・ご参考
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html
↑
ここの後半部分の「MTFとは?」以下をご覧ください。時間をかけて何度も何度も読む価値があります。
書込番号:11478590
2点
>なぜかSDさん
GH1お使いでしたか・・・
TM700購入に踏み切れない理由が理解できました。
キヤノンの出方も気になりますね。
最近の噂によると、フル動画の撮れるAPS-Hミラー機との事です。
キヤノン×1.3 ソニー×1.5 フォーサーズ×2 ニコン×2.6
と多彩な動画ミラーレス機が出てきそうですね。選択が悩ましいところです。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
これは、貴殿が開発されたチャートだったのですね!
専門家の方とは知らず、失礼しました。
フリーで使ってよいとの事、ありがとうございます。
早速、ダウンロードさせていただきました。
グライテルさんの過去スレも興味のあるところを読ませてもらいました。
92万画素チャートを解像できたビデオカメラはなく、ハードルの高いチャートですね。
dot 本 lineの用例のまとめ、初心者にわかりやすいものにしていただきましてありがとうございます。
「MTFとは?」以下の記述についても、何かの折に何度も参考にさせていただきたいと思います。
小生も絞り値を決める時は、小絞り限界や実効画素数を考慮して決めています。
書込番号:11482331
0点
いえ、専攻も仕事も光学とは全く関係ありません(^^;
チャートの件、お気づかいなくご利用ください。
また、改善のご要望があって私に対応できそうなことであれば対応させていただきます。
>小生も絞り値を決める時は、小絞り限界や実効画素数を考慮して決めています。
そこまで出来るならば、初心者とは言えませんよ、とツッコンでみたり(^^;
書込番号:11483902
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
掲示板の皆さま
アドバイス ありがとうございました。
総合的に判断して、やはりTM700は非常に優れたカメラであると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/317/picture/detail/ThreadID=317-8/ImageID=317-2/
オリジナル動画の60Pも素材としては使いやすく、
これを元に60iでBDにするのも良し 静止画切り出しでプリントするのも良しと判断しました。
AVCHD規格内60i記録のカメラを買っても、編集等を行えば変換時間がかかります。
どうせ変換時間がかかるなら、素材は良い方がいいと考えた次第です。
何でも手軽に撮れる高画質なカメラという小生の要望にピッタリなのはTM700だと思い始めました。
価格動向を見ながら、秋口までには購入したいと考えています。
デジタル一眼動画はレンズ描写の魅力はありますが、全てのシーンに適応できるものではありませんので、コンパクトビデオカメラはまだまだ必要ですね!
書込番号:11489864
2点
OLDパーさん の解像テスト一覧、とても見やすいですね。
表中のTM700の水平1000/垂直900は60pモードで、60iモードでは垂直650になると
あり、興味深いところですね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-TM700-Camcorder-Review-37681/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
>When we tested the HDC-TM700 using its
60i setting, the camcorder produced a
vertical sharpness of around 650 lw/ph,
FX1000の水平800も目を引きますが、24/30pモード(記録は60i)なのでしょうかね?
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-FX1000-Camcorder-Review-36230/Motion-amp-Resolution-Performance.htm
よく知らないのですが、もしかしてこれは圧縮動画の再生から測定した数値ではなく、
カメラとテレビを直結した、非圧縮モニタリングによるものなのかな?
もしそうだとすると、一般的な実用上すこし注意したい測定値ですね。
書込番号:11498766
2点
山ねずみRCさん
CX550スレッドではアドバイスをいただき、ありがとうございました。
小生のような初心者がcamcoder infoの測定結果を抜書きしただけですので、皆さんの参考になるものではないと思っています。
初心者が測定結果の数字を鵜呑みにすることは良くないでしょうね。
60Pと60iがこれほど垂直解像度に影響を与える再生環境ばかりとも限らなくなりましたしね。
小生もTM700をまだ買っていませんのでわからない所だらけですが、この極めて良い測定結果がどのように画質に影響してくるのか、興味がそそられています。
>圧縮動画の再生から測定した数値ではなく、カメラとテレビを直結した、非圧縮モニタリングによるものなのかな?
http://www.camcorderinfo.com/content/How-We-Test-Camcorders-36180.htm#resolution
この中のVideo Sharpnessを見ると、
3000Luxで撮影後に、ビデオカメラの最高品質の出力端子(HDMI)で自社HDTVに接続して測定しているようです。
ビデオ解像度測定は60i記録を基本にしているようですが、TM700の1000lw/ph 900lw/phは60Pですね。
HX1000については何も書いていないので、24Pや30Pではなく60iではないでしょうか。
書込番号:11499362
1点
>24/30pモード(記録は60i)なのでしょうかね?
これはあり得るかもしれませんね?
HDVカムとしては極限を超えたようなFX1000の測定値ですね。
書込番号:11499405
1点
>60Pと60iがこれほど垂直解像度に影響を与える再生環境ばかりとも限らなくなりましたしね。
最近はテレビ・プレイヤー側でも色々やっていますので、再生環境の影響は無視できないですよね^^
上の方でOLDパーさんが書いていらっしゃる、
>you tube動画は劣化が激しく、画質比較の参考にならないと思っています。
ですとか、OLDパーさんの「縁側」での書き込みも共感できることばかりです〜^^
>この極めて良い測定結果
すでにご存じかもしれませんが、以下の海外サイトでもTM700の60pパワーには驚かされますよね。
http://camcorder-test.slashcam.com/campair-EN.shtml
TM700はパナ渾身の、画期的な良い機種ですね。
>この中のVideo Sharpnessを見ると、
ありがとうございます。そちらは見落としていました。
撮影後の、デコード画質のようですね。
>HX1000については何も書いていないので、24Pや30Pではなく60iではないでしょうか。
FX1000のリアル60i(?)モードでは、1/3型x3板の 112万総画素/104万有効画素の3クリアビッドCMOS
センサーの60fps全画素読み出しから、画素ずらし&クリアビッド45度演算処理をして、HDVの
1440x1080/60iに記録していると思われますね。
この際、センサーが24/30/60fps出力のいずれでも、3000Luxの十分な照度があれば、
60i記録したときの解像に差はほとんどないのかもしれませんね。
ところで、1440HDVの60iデコードからも、1920フルHD機に肉薄する水平900/垂直800が測定
されるのは、別の意味でいろいろ面白いですね〜
書込番号:11499502
2点
山ねずみRCさん
camcorder test chart の紹介感謝します。
初めて見ましたが、直感的にビデオカメラの性能がわかりますね。
Audioの波形も参考になります。TM700は業務機の波形に近く、音質も良いように見えますね。
ご紹介のサイトとcamcoder Infoの評価を総合してみると、とんでもないカメラが出てきたものですね!
これが実写でどれだけ力を発揮するか?まだわかりませんが、使ってみたいという衝動にかられます。
>1440HDVの60iデコードからも、1920フルHD機に肉薄する水平900/垂直800が測定
されるのは
測定する人の視認にも影響されるかもしれませんが、FX1000がHDVの器では足りない解像性能を持っているのでしょうね。
書込番号:11500514
2点
>測定する人の視認にも影響されるかもしれませんが、
特にインターレース映像の場合、いまどきブラウン管で解像測定するわけにはいきません
でしょうから、評価に用いる固定画素モニタのIP変換や解像処理などの影響も大きくなり
そうですよね。
実際にリビングでホームビデオを視聴するのに快適な、画面サイズや視聴距離の関係も
とても重要ですし、上で皆さん仰るように解像度(感)以外にも画質評価ファクターは
たくさんありますから、ビデオの楽しみは奧が深いですよね^^
書込番号:11508182
1点
山ねずみRCさん
仰るとおり動画は奥が深いと小生も思います。
解像感や暗所画質だけではなく、色相再現性やAWBから動きまで多岐にわたりますね。
再生環境もテレビも進歩著しく、素動画60Pと素動画60iを判別するのも難しい時代になりそうです。
Camcoder Infoなどの測定ではTM700が良く出るのですが、CX550とHFS21はボケの表現が段違いに優れていますし。
AWBや色みの自然さなどもソニーやキヤノンは信頼できますね。
本当に、どちらを選ぶか悩ましいところです。
書込番号:11512490
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





