HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年6月23日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月22日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月21日 18:05 |
![]() |
2 | 12 | 2010年7月11日 12:01 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月15日 18:39 |
![]() |
15 | 22 | 2010年6月23日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TM700を使用している人に質問
TM700のあるスレで赤や黄色等の暖色はこのビデオではとても蛍光色で記録されるらしいのですが
使っていて気になりますか?
また TM700以外にCX550V HFS21 のような類の機種でオススメのビデオカメラはありますか。
用途は旅行のお供
愛犬の成長記録など
価格は10万円以内
0点

TM700は画質設定で、
明るさや彩度を落とすとそれなりの画になりますが、
室内暖色照明下では橙が強過ぎる印象。
WB設定を青側にもっていくとマシになるかも。
色彩・画質設定重視、広角非重視ならHFS21、
広角・暗所・アクティブ補正重視、望遠非重視ならCX550、
解像力・画質設定重視ならTM700、
といったところでしょうか。
子供相手の撮影でCX500のアクティブ補正が大活躍しているので、
色はちょっと難有り(黄色が弱い、AWBに不満)と思っていますが、
広角非重視※ならCX500もいいかも。
(※旧ワンタッチワイコンは入手困難なので)
書込番号:11530515
1点

やっぱりそういうことはあるんですね
では TM700等のHDDとHC9又はHV30等のテープではどちらが良いのでしょう
こんな失礼な書き方ですいません。
書込番号:11530683
0点

画質にせよ、運用容易性にせよ、
編集容易性以外、敢えてHDV(テープ)機を選ぶ理由は、
私には見当たりません。
HC9は多彩な設定は可能ですが、
基の解像力や暗所性能の不足で私には選ぶ理由が見当たらず、
HV30よりは同じCanonのHFS21を私なら選びます。
また、私は望遠も広角も重視するので、
・CX550は敬遠(CX500のカメラ部+550の機能&旧ワンタッチワイコン復活希望)
・HFS21にはワンタッチワイコンがない(TM700のが転用可能???)
更に暗所性能やアクティブ補正も重視するので、
TM700は非常に気になりつつも、
私には「CX500&旧ワンタッチワイコン」が合っているようです。
何を重視するか、でbetterな機種が変わってくると思いますよ?
書込番号:11530783
0点

テープのビデオカメラはやはりもう他のビデオカメラに先をこされていますね。
今のところで民生機での最高級品はTM700になるのですかね。
業務用のビデオカメラを持つのが夢なんですけど高価で手が届きません。
テレビカメラマンになるのが僕の夢なんですけどね(笑)
書込番号:11530822
0点

解像力ではTM700は抜け出ていますが、
個人的にはDレンジが厳しいかな、と思っています。
走り撮りなど無茶をせず、基本をおさえたいなら、
意図的な調整が可能な方がいいと思うので、
撮影前の設定が最も充実しているHFS21をお勧めします。
書込番号:11530858
0点

私が挙げた機種は歩き撮りはできますが、
(気合を入れてすり歩きならアクティブ補正非対応でも可能ですが。。。)
CX500(SONY機)に慣れてしまうと、
他社機は気を使って歩く必要がありますね。
愛犬の撮影だと、室内では広角が便利でしょうし、
屋外ではAFなどの追従性が重要になるでしょう。
私の配点だと、TM700の総合点が高い、というか汎用性があると思います。
と言っても、
どの機種/特徴も「特に得意/比較的弱い」程度で、
一定以上の水準にはあると思います。
あとはもう、好みの問題なので、店頭で触ってみて、
好印象の機種を選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:11532864
1点

機種ですごい差があると思っていましたが
小さな差なんですか!
近々家電量販店で見てみたいと思います。
マンツーマン?で教えていただいて本当にありがとうごさいます
書込番号:11533078
0点

>差
私にとっては大きな差ですが、
価格・大きさ等との兼ね合いをどう評価するかは人それぞれですからね。
>マンツーマン
常連さんは「ビデオカメラすべて」のカテゴリで見ている人が多いのですが、
レスが多過ぎると情報整理ができなくなったり、
船頭多くて・・・に成りかねないので、
・意見が偏り過ぎていたり、訂正などが必要な場合等を除いて、
あまり重ねてのコメントをしない
(当然フォローはよくあります)
その代わり、
・相手に問題がある場合等を除いて、
ある程度の着地点が見えるまで途中で投げ出さない
のが一般的だと思っています。
家電量販店は明るすぎたり、
展示してあるテレビの設定もそれに合わせてあったり、
と、
通常の撮影・再生環境と異なる場合が多いので注意が必要ですが、
御自分にとって満足のいく機種選びができるといいですね。
書込番号:11534453
0点

クチコミに投稿するのがはじめてで一抹の不安があったんですが
グライテルさんの様な優しく対応してくれる方が回答してくださって有り難く思います。
書込番号:11534743
0点




>デジカメの1420万画素とは違うのですよね?
同程度だと思って期待すればするほど、愕然とすることは確かだと思います(^^;
書込番号:11527730
0点

TM700の画素数は305万×3、静止画有効画素数は263万×3で、3板画素ずらしを行うと画素数は実質2倍ていどになるので526万画素です。
1400万画素で撮れるというのは、526万画素の静止画を1400万画素に引き伸ばした画素補間なので1400万画素で撮れる意味はありません。補間してもファイルサイズの無駄なので3072×1728くらいで撮ったほうが無難でしょう。
書込番号:11529235
0点



予算からして全く候補に挙がっていなかったので、なにも調べてない状態での質問すみません。
この機種は動画の処理能力?がいまひとつみたいな書き込みがありましたが、ビエラとディーガを使うとなにかそれを補う利点ってありますか(現在TVがビエラでレコーダーがディーガなもので)?
用途としては、動画から静止画を切り出してプリントアウトするのが主の目的です。が、もちろん動画も楽しみたいです(BRやDVDに保存)。動画の画質には特にこだわりません。静止画はL版でプリントアウトして耐えられればOKです。
0点

追加です。下記について感想あるいは経験を教えていただけると嬉しいです。
1.体育館でのスポーツ撮影が多いので暗所に強いほうがいいのですがどうか?
2.写真としてプリントアウトしたいが早い被写体のシャッターチャンスに強いか?
動画切り出しでも、動画から静止画同時撮影でも、静止画撮影でもなんでも。
3.望遠にして、ユラユラしすぎないか?手ぶれ補正が効いているほうがいい。
4.動画撮影時に静止画同時撮影で連続撮影したい時がありますができるか?また、途中で静止画が取れなくなるタイムラグはあるか?
5.AFの能力はどうか?
もしかしたら、調べれば分かることなのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:11525701
0点



現在パナソニックのHDC-HS9(3CCD)を使用しているのですが、皆さんのレビューを拝見
していてTM700に惚れてしまいました。 調べてみるとバッテリー類はそのまま使用できる
みたいなので買い増しを検討しているのですが、やはり3MOSになってからの画質向上は
格段の差でしょうか?
同世代の3CCDから乗り換えされた方がいましたら、感想をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
・現HS9では特に夜の撮影でノイズが多い事、シーンによってスミアが激しく出てしまうなど
を不満に感じていますので、夜間撮影の比較感想をお聞かせいただけると助かります。
0点

TM700ユーザーではありませんが、
解像力と暗所性能を求めてSD1、HF10、CX500を使っており、
TM350、HFS11、HM400等はレンタルして試しています。
HS9への買い足しなら、
不満が出るとしても動体歪み(動きの速い対象が画面を横切ると斜めになる)
くらいではないでしょうか?
ただ、
暗所撮影時のノイズ/解像力だと、
HS9からならTM700でも劇的に改善しますが、
まだSONY XR/CX5*0が最もSN比が良いです。
書込番号:11523681
0点

グライテルさん 早速の返信ありがとうございます。
実はSONYのExmor R CMOSには興味があって色々と調べてみたのですが、裏面照射型CMOSはソニー以外も採用を始めてるみたいですね。
パナも早く採用してくれれば良いのに…。(やはり今手持ちのバッテリーがそのまま使える魅力には勝てない。)
TM350をレンタルで使用されたとの事ですが、暗所性能の感想を参考にお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:11523748
0点

ビクターは裏面照射の供給を受けていますね。
Panaはよくわからないのですが、
裏面照射のビクターとほぼ同スペックのセンサをTM70/60で使っていて、
私は実はPanaも裏面照射を一部採用していると思っています。
Canonは次モデルで対応すると妄想しています。
で、
TM350はXR500との比較ですが、こちらに詳細を報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
XR500が圧倒的、TM350は明るい場面では解像力が高いのですが、
HF10で不満だったやや暗めでのノイズはあまり変わらず、
ちょっとがっかりしました。
元々フィルムライク?な粒状感のある画作りのせい?もあるかも。
TM700、
1080/60pを使わなかったとしてもかなりの高性能機ですが、
暗所ノイズとアクティブ補正(ワイド側)はCX500には及ばないようです。
書込番号:11523785
1点

グライテルさん またまた素早い回答ありがとうございます。
裏面照射型CMOSは韓国サムスン電子も量産を始めているみたいなので、今後は標準となるかもしれませんね。
TM350とXR500の比較検証レポート拝見させていただきました。 まるで専門誌の特集のようなレポートで脱帽しました。
購入の参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:11523861
0点

裏面にすれば何でもSONYと同等になるわけではありませんので、その点は「ビデオカメラに搭載された結果」として比較されることをお勧めします(^^;
書込番号:11524265
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
フルデジタルの場合、映像の味付けはどこで決まるのでしょうか。
以前のアナログ回路ならぼんやりと理解しているつもりなのですが…。(汗)
デジタルカムの場合、出来映えに影響するとしたらレンズ・受像素子・A/Dコンバータ辺りですかね?
書込番号:11525898
0点

>夜間撮影の比較感想を
SD9からSD200(画質的にはTM350相当)に乗り換えたことがあります。
ご指摘のようにHS9(SD9)の低照度下画質はひどいので
SD200でも劇的に改善されました。
>裏面にすれば何でもSONYと同等になるわけではありません
レンズが暗いビクター機ですと裏面照射の効果が半減ということでしょう。
>裏面照射型CMOSは韓国サムスン電子も量産を始めているみたい
裏面は生産工程が一番難儀らしいのですが、
その他にノイズが増える性質があるらしいので、そこをどう克服してくるか興味があります。
NRに頼りすぎると解像感に乏しい画になっちゃいますから。
書込番号:11526011
1点

なぜかSDさん こんばんは。
実はHS9を買うまでは同じパナのMX3000をしようしていたのですが、ハイビジョンカムが欲しくて購入したのに、あまりにもノイジーな映像を見てがっかりしてました。 MX3000は油絵のようにコッテリした映像ですが、編集時の処理で何とかできていたのが、ノイズが多いHS9では素材としてイマイチでした。(泣)
>裏面は生産工程が一番難儀らしいのですが、
>その他にノイズが増える性質があるらしいので、そこをどう克服してくるか興味があります。
今やサムスンは世界一の家電メーカーに成長してますので、技術面でも結構期待しています。確かソニーも技術提携していて、液晶パネルなんかはサムスンからのOEMでしたよね。
書込番号:11526125
0点

皆さんコメントありがとうございます。
なぜかSDさんの
>SD9からSD200(画質的にはTM350相当)に乗り換えたことがあります。
>ご指摘のようにHS9(SD9)の低照度下画質はひどいので
>SD200でも劇的に改善されました。
のひと言でTM700を購入する決断ができました。
ここ数日 価格も下がってきているので、ボーナスの出る7月にはもっと安くなっているのではと妄想しています。
書込番号:11526160
0点

>フルデジタルの場合、映像の味付けはどこで決まるのでしょうか。
あまり「デジタル」の威容にこだわらないほうが良いと思います。
主として「記録系」がデジタル化したぐらいで、あとは画像処理系統などデジタル化していますが、他は殆どアナログと大差ないと思ってください。
例えば、撮像素子の「生」出力はアナログです。
それを除外しても、各機種各社の「差異」は想像以上に大きいと思います。
ぱっと見て解り易いところは「色」ですが、原理的なところよりもオートホワイトバランス(AWB)や「クセ」で結構な違いがあります。
また、「質感」も結構違います。
注意点になりますが、人間の肌では、実物と「マネキン」の間の様な感じになる機種も見つけることができると思います(^^;
レンズも結構大きな要因になりますが、主に解像力に関わるところが主となっていて、家庭用においてはレンズの味なのか他の要因なのか解らないような・・・(^^;
書込番号:11526266
0点

あと裏面撮像素子の件ですが、研磨工程が入ると思うので、個人的に最も気になるのが耐久性で、これには腐食の進行や残留応力による「割れ」も含みます。
とりあえず今のところこれと言ったトラブルは出ていないようですけれど。
書込番号:11526283
0点

事後報告です。
皆さんから色々と教えて頂いたのと、価格の方もターゲットとしていた95000円を切ったので早速発注をしました。
現品が届くのが楽しみです。
今回の購入に際し、近所にある全国チェーンの販売店を何軒か廻ったのですが、何せ田舎なもので値引きが期待出来ず、ネットでの購入となりました(汗)
量販店での価格を参考としてカキコしておきます。
・エイデン:108000円
・コジマ電気:105000円
・ヤマダ電機:100000円(ポイント無し)
周りに競合店のある都会ならばもっと値切ることが出来ると思われますが参考まで。
書込番号:11611842
0点



デジタルビデオカメラが壊れたので、今回TM700を購入しました。
今までは撮影したものをMotionDV STUDIOでPCに取り込み編集。DVDに焼くのはAdobe Encore DVD 1.0を使用しメニューを作成していましたが、
今回TM-700の付属のHD Writer AEを使いmpg2で保存したのですがAdobe Encore DVD 1.0では
読み込めない形式となってしまいます。このファイルをmpgまたはaviに変換すれば読み込みが可能かなっと思っています。同じような現象の方いますか?
変換に良いフリーのソフトってありますか?
0点

多分Adobe Encore DVD 1.0は、HD画質のMPEG4 AVCの圧縮方式に対応してないのではないでしょうか。
HD Writer AEでも、DVD(/BD)にダビング出来ると思うのですが。
HD画質とSD画質のどちらでも。
書込番号:11521440
0点

羅城門の鬼さん ご返事遅くなりました。
ご指摘のとおりおそらく「Adobe Encore DVD 1.0」は対応していないと思います。
なぜAdobe Encore DVD 1.0にこだわるかと言いますとメニューの作成および圧縮してDVD
への書き込みが出来る点です。
その為に変換できるフリーのソフトを探しています。
書込番号:11539103
0点

失礼しました。
HD Writer AEで MPEG-2に変換し、Adobe Encore DVD 1.0に読込もうとしたのでしたね。
変換後は MPEG-2 + Dolby digital でしょうから、Adobe Encore DVD 1.0に読込めるはずだとは思いますが、
どのようなエラーが表示されたのでしょうか?
もし今までAdobe Encore DVD 1.0で読込んだMPEG-2のファイル拡張子と違っていたら、
その拡張子に変更してみてはどうですか。
ちなみに、HD Writer AEでもメニューの作成は出来るようですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
AVCHDだけなのかも知れませんが。
書込番号:11541493
0点

羅城門の鬼さん たびたびありがとうございます。
Adobe Encore DVD 1.0 でのエラーメッセージは
「ファイル○○を読み込めません。
この種類のエンコーディングは2個を
超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
HD Writer AEでもメニューの作成をしましたが
メニューへのわがままなこだわりというか
作りたい形で出来なくてAdobe Encoreにこだわっています。
書込番号:11547563
0点

> 「ファイル○○を読み込めません。
> この種類のエンコーディングは2個を
> 超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
どうもAdobe Encore DVD 1.0は 5.1ch に対応していないようですね。
TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
設定変更は取説P59参照。
書込番号:11548022
0点

羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。バソコンが壊れてしまい修理に出していました。
> TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
> Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
> 設定変更は取説P59参照。
さっそく変更してみました。Adobe Encore DVD 1.0で読み込みが可能となりました。ありがとうございました。
もう一つ問題があります。
今後撮影するものはこれで大丈夫なのですが、サラウンド(5.1ch)ですでに撮影したものに関しては、HD Writer AE 1.0の映像編集後MPEG2形式で保存のときに音声チャンネル数を2チャンネルで保存を選び、その後 Adobe Encore DVD 1.0 での読み込み等はできるのですがDVDにした時に音ずれが生じてしまいます。
以前のご指摘のようにHD Writer AE 1.0でDVDへ書き込みをすれば良いのですが、4.7GのDVDへ書き込みをしたいのですが納まらず圧縮とメニューにこだわっているのでAdobe Encore DVD 1.0を使用しています。何か手立てはありますか?
書込番号:11623483
0点

今まで音ズレの経験がないので、何をすれば良いのか、今一つ判らないですが。
確認です。
・DVDはPCで再生したのでしょうか?
・PCで再生した場合は、PCの型式は?
・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
書込番号:11623901
0点

羅城門の鬼さん 色々とすみません。
> ・DVDはPCで再生したのでしょうか?
PCとプレーヤーと両方で再生しました。両方とも音がずれます。
> ・PCで再生した場合は、PCの型式は?
メーカーはASUSで 型番はP5GC-TVM SE/S かな? OSはXPです。
> ・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
CyberLink PowerDVDで再生しましたが、HD Writer AE 1.0で書き出したときは音ずれはないです。
> ・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
最初からずれています。少しずつずれはばが大きくなっているように感じます。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:11628523
0点

PCの性能不足ではなく、DVDに焼く時に音ズレの要因があるようですね。
提案できるのは、
・Adobe Encore DVDでDVDに焼く時に、音声関連の調整や補正のパラメータがあれば、色々と変えてみる。
・最初の音ズレが許容範囲なら、HD Writer AEで出力するファイルを分割して出力する。
ぐらいでしょうか。
書込番号:11629760
0点



TM700の60iと60pとで解像度に差があるのか,静止した被写体で撮り比べました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm70060p60i.html
結論としては,スナップショットでは差がわからない。
けれど,VLC playerとかSplash Liteなどで再生すると,60pの方が(静止した被写体でも)解像度が高いようでした。
3点

>ミクロミルさん
ありがとうございます。
60pには今後も注目していきたいと思います。
ところで私も、最近TVのI/P変換能力に疑問を感じてます。
シーンの変わり目で、確かにコーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね、これは最新のものではそういうことはないのでしょうか。
また、PCでYoutube用に自分でインタレ解除をやると一気に画質が悪くなるのを目にしてますので、インターレースが嫌いになってきました。
早くオールプログレッシブの時代が来てほしいです。
書込番号:11514693
1点

このスナップショットは書き忘れましたがMTSファイルをそのままTMPGencに張り込んで,TMPGEncで静止画保存したものです。
TMPGEncは,インタレースの映像を静止画にするとき,インターレース解除せずに,奇数偶数のフィールドを単に重ねて表示したものを静止画保存するのでしょう。
そのスナップショットが60pと変わらないということは,TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう(圧縮処理部分は無視して考えると)。これは業務用とかで使われている方法と違うかもしれません。
>シーンの変わり目で、確かにコーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね
それは私は経験してません。インターレースを解除すればコーミング君は出ませんよね。
インターレス解除後にリサイズ(縮小とか)すると,ギザギザすることがありますが,その場合は,シーンの変わり目だけじゃないし。プレーヤ次第ではないでしょうか。
書込番号:11514704
1点

60pと60iの動画画質の差は、動いている時の方が良くわかります。
60p(プログレッシブ)は、1フレーム1920x1080毎に画像を記録します。
60i(インターレース)は、1フィールド1920x540毎に記録します。
再生時IP変換し、隣り合うフィールドを合成し、縞ノイズが出ないように補間し、
1920x1080の画像を作るので、補間した部分が甘く見えます。
ただし、60pは60iに比べて、データ量が2倍になるので、PCの性能が必要です。
私も1920x1080 60pがAVCHDの規格に入って欲しいと思っています。
。
書込番号:11514891
1点

サイトでは「IP変換しているためにiのほうが悪い」と書いていましたが,VLCの設定はインタレース解除OFFでした。IP変換による画質劣化というのは嘘だったということです。VLCで画質差があるように感じたのは,ひょっとして気のせいだったかも。なのでサイトの文章を修正しました。
またVLCではIP変換時の補間アルゴリズムをいくつか選べますが(私はいつもbobを使用),bobで再生すると,インタレース解除OFFの場合と(甘さに関しては)差がわからないように思えます。朝なので眼が調子悪いのかもしれない。眼のよい人に判断してもらいたいです。
Splash Liteという再生ソフトでは60iは劣悪ですね。
書込番号:11515263
2点

ミクロミルさん、ありがとうございます<(_ _)>
とても興味深いです。
>このようにスナップショットでは違いがほとんど分からない。
水平方向の解像度はほとんど同じだと思われますので、動きの少ないシーンでは、
垂直解像度だけの差は、まず見分けられないレベルですね。
横長の16:9ワイド画面で、ヒトの眼も左右にありますから、視覚特性上、水平方向に
より敏感になりますね。
>TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存した
ものが,60iモードなのでしょう(圧縮処理部分は無視して考えると)。これは業務用とかで
使われている方法と違うかもしれません。
私もそう思いました。
インターレースのフィールド分離プロセスは、カメラのチップによる差が結構ありそうですね。
他スレでも書かれていましたように、
CamInfoの実験では、TM700の60pの垂直900TV本、60iで垂直650でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11459852/#11489864
(測定は、撮影してから、HDMIに接続したテレビにカメラで再生?)
センサー出力60pを、フィールド分離60i記録すると必ずこのような解像低下が生じるか
というとそうでもないようで、ソニーFX1000ではセンサー60/30/24p出力の60i記録なのに
垂直800を達成しています。
一方、キヤノン5D2やパナGH1では、フルHDプログレッシブ記録ですが垂直650本で、一般的な
60i機とほぼ同等です。
フィールド分離なんてしない方がいいのは原理上自明なのですが、現状ではBD/AVCHD規格に
1080/60pはありませんし、一般のホームビデオ用途においては、何が何でも60p、とまでは
至ってないような気がします。
再生環境・HDTVの画像処理能力の影響も大きいですからね。
最近の家電HDTVでは、インターレース・フィールドごとにシーン分析され、動きの大きさに
応じてフィールド「間」補間と、フィールド「内」補間が使い分けられて60(120/240)コマ毎秒
で表示されます。
家電メーカー各社によって、HDTVの画像処理のテイストもかなり異なっているようです。
そよはっはさん
>コーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね
私は家電HDTVでは、コーミングノイズはほとんど感じたこと無いですね。
IP変換時の、動き予測や斜め線補間、中間コマ生成処理などが関係していそうですね。
お使いのテレビの品番は何でしょうか?
書込番号:11515488
0点

比較ご苦労さまです。
Panasonic HDC-TM700 vs 業務用カメラ を拝見しました。
三脚固定の業務用カメラと、手持ちのTM700を比較されてますね。
60Pだから、手持ちでも解像感比較に支障ないと判断されたのでしょうか?
その上で、
>TM700は,多少輪郭強調感があるが,解像度は業務用に匹敵するか若干劣る。
と所感を述べられていますね。
手持ちだからかもしれませんが、業務用カメラよりも断然劣るように私には見えます。
書込番号:11515881
0点

両方三脚でしたがTM700はねじ止めせずに三脚の上から抑えて固定していたので,映像の途中で若干動いてますね。
(アダプタを業務用の方につけていたので)
三脚ネジ止めしても結果的には解像度に変わりないと思いますが,今夜撮りなおして見ますね。
書込番号:11515980
0点

山ねずみRCさん
垂直がわかりやすいチャートで今夜撮って見ますね。60pと60iとで。
現状の動画で,60pと60iとで差がわかります? bobで。
書込番号:11516078
0点

ミクロミルさん
>TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう
動画撮影時横にカメラを振った動画で見ると、通常のフィールド(1920x540)記録の60iか
どうか判ります。
TMPEGで奇数、偶数合成するときは、インタレース解除をWEAVEにします。
書込番号:11516361
0点

ミクロミルさんは、今から仕事さんよりも詳しいですから、
そんなコメントは不要ですよ(^^;
書込番号:11516402
2点

わかりにくかったようなので補足します。以下、私の発言の引用です。
「TMPGEncは,インタレースの映像を静止画にするとき,インターレース解除せずに,奇数偶数のフィールドを単に重ねて表示したものを静止画保存するのでしょう。」
これは、TMPGのスナップショットの方法のことです。スナップショットの場合は、インタレ解除しない。それは動く動画をスナップショットするとコーミングが出ることよりわかります。
「TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう」
これはTM700が、60pでスキャンした映像信号を60iで保存するときの方法のことです。
一部の業務用では、スキャンした60枚の1920×1080の画像の偶数と奇数ラインを混合するなどして、新たに二つのフィールドを作ってそれを保存したものを60i 記録としているようです。開発者の人に聞きました。こうすると解像度は落ちますが、
そうしないと、インタレースの映像に多少のマイナス面があるうんぬんと。
なので、EX1 などは60iの解像度が60pより悪い。この解像度は、TMPGのスナップショットでもわかる。つまり、インタレース解除は関係ない。
で、TM700の60iと60pの動画を最初再生して比べたときに、60iの方が解像度が低いと感じたので、同じ理由かと思ったが、スナップショットではiとpで差がない。インタレース解除せずに偶数奇数フィールドをただ同時に書き出しただけのスナップショットと、60pのスナップショットが変わりないということは、TM700の60iは、60pをただ分離記録させただけとわかる。
だとすると、TM700のiとpで再生時に差があるのは何なんだと。たぶんインタレース解除の補間処理によるものかなと。
と、ここまでは昨日の時点の話しで、今朝見てみるとVLC でインタレース解除してみても、iとpとで差がわからなかった。
ひょっとしてSplash liteだけの問題かも。
ということで、今夜チャートでやってみます。
書込番号:11516975
1点

60pの偶数奇数ラインをただ分離すると書きましたが、もちろん60pの隣のフレーム同士の偶数奇数のことです。
書込番号:11517013
1点

まず,ookubosukezanokoさん
TM700は三脚ネジを付けて取り直しました。同じファイル名で上書きしました。
ただし特に解像度は変化ありません。
それと,夜になると私の眼が冴えるようで,やはり,インタレース解除による画質劣化はあるようです。上の方で,
「インタレース解除OFFの場合と(甘さに関しては)差がわからないように思えます。」と書きましたがこれは訂正。
VLC playerで,インタレース解除OFFとBobとでも甘さの違いが確認できました。
書込番号:11519196
1点

>CamInfoの実験では、TM700の60pの垂直900TV本、60iで垂直650でした。
>ソニーFX1000では垂直800を達成しています。
これは初めて見ました。これらの垂直解像度は,インタレース解除した後のことですよね。650と800の差の理由は何なのか分かっているのでしょうか。
>キヤノン5D2やパナGH1では、フルHDプログレッシブ記録ですが垂直650本で、一般的な
60i機とほぼ同等です。
5D2やGH1もテストしたことがありますが,プログレッシブ以前にそもそも両機とも解像度があまり高くないので,その程度で納得です。GH1は一番使っているカメラですが,動画は使いたくないですねぇ。
ところで,チャートを撮影してアップしました。60iと60pの比較です。動画もつけたのでインタレース解除のON/OFFを切り替えながら,垂直解像度への影響を探れます。
書込番号:11519301
1点

山ねずみRCさん、私のTVは多分PX3700とかなんとか…違うかも。BDレコはBW730です。
で、TV放送では件の現象は見られません。DVD-VIDEOを再生中に感じます。
最近、ビデオカメラからの自作のか、またはレンタルの子供向けのアニメしか観てないので、どのDVDでもそうとはいいきれないのですが。
ところで、板違いですが、インターレース繋がりで。
最近海外で話題のGH1用改造ファームを試してます。
今のところ、1080のリアル24P、平均13〜24mbps、最大28mbps(絵柄により違う)が、何の問題なくカメラ再生、カード差し込んでBDレコ再生が可能です。
無駄な60i変換をなくしてくれた上に、ビットレートまで上げられて、驚いてます。
divxでは毎日動きがあるので目が離せません。
書込番号:11519876
0点

ミクロミルさん お疲れさまです。
インタレース解除すると解像感が低下しますね。VLCでもPowerDVDでもffdshowでも
TM700(60i)TM700(60P)チャート比較の動画を,VLC playerでインタレース解除OFFで比べました。
60Pの垂直解像度がよく見えました。これでは、60iを650 60Pを850ぐらいに見える人がいてもおかしくないですね。
EX1も30Pと60iでは全然解像が違うのでしょうね。
映像の質感や立体感の違いについても拝見しました。
MOS 1/4.1型 と 1/2型、Exmor フルHD CMOSは、有効撮像面積は6倍以上違うのでしょうか?
質感は別物ですね。
レンズの周辺性能も断然EX1が良いですね。
フォト蔵さんのサイトのチャートでの比較は、TM700の周辺が流れていますが、広角で撮ってるからでしょうか?EX1は焦点距離はわからないのですが、レンズが優れているのはわかります。。
書込番号:11520651
0点

ookubosukezanokoさん
>MOS 1/4.1型 と 1/2型、Exmor フルHD CMOSは、有効撮像面積は6倍以上違うのでしょうか?
1/4と1/2では,面積が4倍違うので,全部で12倍ですね。
(業務用の方はCMOSが3枚ありますから)
ところで,TM700と業務用との比較ページに,人物撮影のサンプルを追加しました。
いずれにせよ,私なりにわかったことは。
1)TM700の解像度は,50万超の業務用レベルと同等。これはすごい。FX1000クラスは凌駕していると思われます。
2)解像度以外はの画質は,通常の民生用レベル
3)他のキヤノンなどと比べて,色にちょっと違和感あり。
4)暗さには結構弱いかな
5)60pと60iの画質差は,インタレース解除時にわかる。
書込番号:11523780
1点

ミクロミルさん
実験、お疲れ様でした。
ミクロミルさんは、いつもワクワクさせて面白く、有益で素晴らしい結果を残されます。
あらためて感謝いたします。
私はビデオはPCではなく主に家電HDTVでみますので、生ファイルのUP助かります!
東芝レグザ42Z7000に、生サンプルをmultiAVCHDでSDカードにオーサリングしたものを
パナBR570と、プリンストン PAV-MP1(デジ像)で生ファイルを再生しました。
(接続は、どちらもHDMI)
PCモニタで、VLC playerで,インタレース解除OFFとBobでも見まして、仰る現象を
確認しました。
レグザで見ると、VLC playerのBobのような解像低下はありません。
BR570とPAV-MP1再生時に、60iと60pとの解像度の差は、若干60pがいいものの、ほんの
わずかなレベルだと私は思いました。
60iと60pを連続して見比べると差が分かりますが、クイズ的に、パッと見てどちらかを
言い当てる自信は、私には無いですね^^
CamInfoの、
>60pの垂直900TV本、60iで垂直650
ほどの差があるとは、ちょっと信じられません。
照明ムラとか、チャートシートの正確な垂直設置とか、理想環境で精密に計るとそうなるの
でしょうかね?
今回のサンプル動画では、60iも60pも、ともに720本あたりでかなり怪しくなってるよう
にも見えました。それより上でも、iもpもどちらも解像しているように見えるラインは
ありますが。
私の矯正視力1.0では、テレビへの視聴距離が画面の縦の長さの5倍くらいを超えると、
垂直800TV本以上を認識する自信も無いですし、あまりテレビに近づいて見ると、
ブロックノイズとかアラが目立ちますから、私は5-6H倍くらいでやや離れて見るのが
好きなので、TM700の60iでも十分な解像度があると思いました。
60pの最大のメリットである動体解像についても、動きの激しいシーンの撮影では、
現状のTM700の60pのビットレートですと、エンコーダーの方もそれなりに圧縮破綻して
きますよね。
TM700はエポックメイキングな良いカメラだと思いますが、ミクロミルさんが業務機比較の
ページで仰るように、他の画質ファクターはとても重要ですね。
>650と800の差の理由は何なのか分かっているのでしょうか。
よく分かりません^^
FX1000などのクリアビッド3板CMOSセンサーから、60i記録までの詳細プロセスは
ほとんど明らかにされていませんよね。
>GH1は一番使っているカメラですが,動画は使いたくないですねぇ。
素晴らしいカメラだと思いますが、動画エンコーダーにはややクセがあるようですね?
そよはっはさん
>私のTVは多分PX3700とかなんとか…違うかも。
ぐぐっても、特定できませんでした。国内大手メーカーでしょうか?
>で、TV放送では件の現象は見られません。DVD-VIDEOを再生中に感じます。
DVD-VIDEOでしたか〜
それでしたら、たまにコーミングノイズみたいなものを感じますよ。
テレビとの画素数が大きく異なると思いますので、画素スケーリング時の劣化もそれに
含まれているのかもしれませんね。
>今のところ、1080のリアル24P、平均13〜24mbps、最大28mbps(絵柄により違う)が、何の問題なくカメラ再生、カード差し込んでBDレコ再生が可能です。
最初から24pモードがあると良かったですよね。
1080/24pはAVCHD規格にあるのに、なぜ後で苦労するプルダウン60iなんかにしちゃったの
でしょうね。
書込番号:11523859
0点

>クイズ的に、パッと見てどちらかを
>言い当てる自信は、私には無いですね^^
もちろん、今回の(ほぼ静止の)解像サンプルを見比べて、ということです。
手持ちの一般的な画像とかでは、60pの滑らかな映像は最高です。
書込番号:11523867
0点

ミクロミルさん
>1/4と1/2では,面積が4倍違うので,全部で12倍ですね
私の質問が曖昧でしたね。
TM700とEX1を比べていただければと思ったのです。
EX1は1/2型×3、Exmor CMOS、有効画素数 1920(H)×1080(V)の全画素読み出しで間違いないですか?
TM700は、総画素305万画素のうち動画有効は253万画素です。1/4.1型×3センサーの82.9%ぐらいしか使われていませんね。
それで概算すると、有効撮像面積は5倍以上違いますけど、間違いないですか?
この違いが立体感や奥行き感に表れているのでしょうね。
書込番号:11524136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
