HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月15日 19:03 |
![]() |
9 | 4 | 2010年4月19日 08:06 |
![]() |
22 | 28 | 2010年3月22日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月15日 05:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月12日 11:15 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月19日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ良いと思います、プロ用携帯カメラ40万前後に匹敵する画質ですね、驚きです。
画質の良いソニーHDR-CXシリーズと比べると確実に一歩先行ったと思います、ただし夜はソニーの勝ちです。
0点



この掲示板を拝見させていただき、先日購入を決めました。
さまざまな情報を提供していただいた皆様、ありがとうございます。
それで、現品はまだ到着していないのですが
気になっているのが予備のバッテリーの事です。
純正品が確実なのは分かっているのですが、高額なため
(安易な考えですが)互換バッテリーでいいかな、と思っています。
この機種で互換バッテリーを使用されている方がおられましたら、
型番などを教えていただきたいのですが・・・
どうかよろしくお願いいたします。
0点

家に帰るまでが運動会です。
予備バッテリーまでがビデオカメラです。
しかも発売されたばっかりだろ・・・
そんなに貧乏なら値が落ち着くまで待てばいいのに。
書込番号:11091814
8点

つめがあるからはいらない
つめを削ればはいるけれど
それで使えるかはわからない
試して、その結果を教えてください。
書込番号:11228268
0点

互換バッテリ買って使ってみたら電源も入るし、
「お、使える?」と思ったのもつかの間。
「このバッテリーは使用できません」
と出て自動電源OFF・・・
安物買いの銭失い、自業自得ですが悲しい・・・
書込番号:11252523
1点



Youtubeにどんどんサンプルがあがってきていますが、
.m2tsファイルの直接アップはおかしいらしく、
また60pにも対応していないので生データをmegauploadに載せました。
下記リンクからダウンロードしてご覧ください。
拡張子は本来の.MTSから.m2tsに変更しています。
撮影データは共通で晴天、シャッタースピード1/60固定、ND8、
コントラスト視覚補正オン、XYcolorオン、
当日強風でしたので風雑音低減機能もオンにしました。
リンクにアクセスしてパスワードを入れるとダウンロードが始まります。
60p:http://www.megaupload.com/?d=4WQVZ0QP
60i:http://www.megaupload.com/?d=IN9O9ZVW
4点

拝見しました
60i と 60p の差は歴然ですね。
60i は 17mbpsで最初から撮ったものでしょうか?
私も色具合はアッサリと感じましたが、もともとの建物の色や
晴天のせいかも知れません
あ〜、60pで汎用性があったらいいのに。
書込番号:11090314
1点

先ほど、北野ももんがさんのサンプルをお借りして
Macで、VoltaicHDというソフトでProRes422(HQ)に変換しました。
ProRess422は、ご存知の方もいるとおもいますが、Appleの
クイックタイム形式です。
あと、VoltaicHDも有名なソフトなので、ご存知の方もいますよね。
たしかPC版もあります。
ProRes422にすることで、もちろん、プログレッシブのままで
ファイナルカットスタジオで編集可能。
ちなみに、クイックタイムプレーヤーでフルHDで再生できます。
もちろんプログレッシブで。
いやぁ、プログレッシブって、別世界ですねぇ。
こりゃすごいですわ。
なんか、スチール写真が連続して動いているようです。
シマシマのない動画は、ひさしぶり。
もっとびっくりしたのは、ProRes422(HQ)にしたときのビットレート。
1080iは206.36Mでした。ProRes422(HQ)は最大230MですからVBRで平均が
これくらいですよね。容量は555.7MBでした。
問題は、1080pです。
なんと、ビットレート表示が413.36Mになっている。
しかし容量は1.14GB。(汗)
どういうこと?
ひょっとして、ProRes422ってすでにプログレッシブ対応済み?
まぁ、とにかく、すばらしい映像にほれぼれしましたよ。
ということで、Final Cut Studio と VoltaicHD をもっていれば、
Macではプログレッシブで編集可能という報告でした。
書込番号:11090335
2点

正座して見させて頂きました。
生データはユーチューブにある数々のサンプル動画とは全く次元が違いますね。
本当に驚きました。
今まで各メーカーから数え切れないほど様々な機種が出てきましたが、こんなに
次元の違う超高画質は初めてです。
これは業務用カメラをも上回っているのでは!?
ところでちょっと質問ですがこの動画は手持ち撮影ですか?それとも三脚を立てて撮影したのですか?
あとホワイトバランスはオートですか?
以前より色が濃いような感じがするのですがメニューモードで「色の濃さ」を上げたのですか?
書込番号:11090343
1点

F4.8
±0dB
ホワイトバランス:太陽光
マニュアルフォーカス
手ぶれ補正:ON
焦点距離(35mm換算):35mm
こんな感じで合ってますでしょうか。
書込番号:11090352
0点

皆さんありがとうございます。
ベンチに置いて撮ってます。
シャッターのみ1/60固定、ND8、絞りオートですが4.8ですね。
手振れは普通の方をオンのまま、オートホワイトです。
ヒストグラム表示してみるともう半絞りアンダーでもいいかも知れません。
60i変換は試してみましたが実時間の倍もかかって実用的ではありません。
これは60iで撮影した物です。
今回は試しにONにしましたが、
コントラスト補正はoffにした方がクッキリするようです。
書込番号:11090844
1点

さるぼぼ24号さん
VoltaicHDって知りませんでした。
ありがとうございます。
ファイナルカットも夏頃までにはアップグレードするつもりです。
書込番号:11090857
0点

勇気玉さん
彩度は一切いじってません。画質調整の項目はすべてデフォルトのままです。
書込番号:11090885
0点

あらあ、結構違うもんですね。
データ上は太陽光になってるんですけども、便宜上なんでしょうね。
60iの方はどう計算してもSSが1/50になってしまいます...
メーカーによって違いがあるようなのでまだまだ調査が必要です。
貴重なサンプル有難うございました。
書込番号:11091239
0点

ND8を使用とのことですが、世間一般ではなかなか使わないと思います。
もしこの度と同程度の(天候の)照度において、ND8を使わない(買ってきたままの)状態なら、それなりに違うところがあるのでしょうか?
書込番号:11091326
1点

ふうやっと見た。
え・・・?
確かに、まあキレイだけどそんな大絶賛するほど・・・??
周辺はアレだし輪郭強調も・・・
俺の目がおかしいのか?あとでもう一度見てみよう。
書込番号:11091969
3点

北野ももんがさん
いつも貴重なデータありがとうございます。
ただ、この親子はご自身のお知り合いでしょうか。
でなければ、テスト用の被写体は選んだほうがよろしいかと。
自分が知らないところでネットに評価動画としてあげられていたらとおもうと
ぞっとします。
せっかくの評価動画がどこからかケチがつく可能性もあるのではないでしょうか。
ネットにあげるなら被写体を選ばれたほうがいいかと老婆心ながら思います。
書込番号:11092298
0点

他機種比較はそんなにサンプル見てないからおいといて、
iとpの差についてのコメントにコメント
まず、動きが違う!っていうコメントについてだけど
60iのほうもちゃんとI/P変換して再生するソフトを使えば
秒60コマで表示されるので動きのなめらかさはそれほど変わらない。
パラパラ感、ぬるぬる感がはっきり変わるという人は
再生の仕方がおかしいのではないか。
他のところが変わるならわかるけど。
それから
>1080iは206.36Mでした。
>問題は、1080pです。
>容量は1.14GB。(汗)
コマが2倍でフレーム内圧縮ならそれで普通。
ちなみにCanopusHQでもほぼ同じぐらいになる。
また、60pの読み込みができるソフトは多いと思います。
読むだけならEDIUSもMovieStudioもできるようです。
問題は書き出しですね。
書込番号:11092343
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
普通にオートで撮ると1/250 f7.4あたりでした。
日中晴天ですからISO感度は50〜80くらいですね。
私はシャッタースピードは特に意図が無い限り1/60か1/100で固定しています。
結果、絞りは16になってしまいます。
ちゃんとテストしたわけではないのですが、センサーサイズや、SD3などから考えても、
このカメラの場合 f8あたりから回折ボケが起こると思います。
できればf2.8からf5.6くらいで使用したいのでNDフィルターを使用しました。
純正アクセサリーに真っ先にのっていたので、
メーカーもこのカメラはNDフィルターのいるカメラだと考えていると思います。
以前は絞りの先にNDフィルターが入っていて小径絞りを防いでいましたが、
最近はシャッタースピードでかせぐ方が主流になってしまいましたが、
どうもパラパラするのがいやなんです。
書込番号:11092559
0点

とーちゃんださん
ご忠告ありがとうございます。
この程度は大丈夫だろうと考えましたが、認識が甘かったです。
ひょっとしたら選んだファイルを間違えてしまったかもしれません。
既に削除しました。
失礼しました。
書込番号:11092564
1点

AVCHDにして液晶テレビで観ました。MTSで他機種でも比較しないと何とも私は言えません。風切り音強く出ますね。被写体は動物園の動物が一番かと(笑)動きあるし、毛並みの一本一本がという評論対象になるし。13日2時という日照のなかでシロトビ押さえられていたかな?という印象です。誰かHF S21の生データアップしてください。(笑)
でも何故フラッグシップで24Mbps削ったのでしょう?勿体無い仕様です。
書込番号:11092607
0点

北野ももんがさん ありがとうございます。
PS3で再生、ブラビアで見た感想です。
60iと60Pの差はやはりわかりました。
解像感が違います。
ただし、PS3の処理が追いついていないように見えるところも…。
色合いはこれで十分出ていると思いました。
自分の好みで申し上げますと
シャープネスを少し落としてあげたいです。
北野ももんがさんが仰っているように
コントラスト視覚補正を切って、全体的に露出を下げて、
プラズマのビエラでちょいと黒を持ち上げてあげると
いい感じになるのかなと。
↑これは勝手な想像です。
書込番号:11092875
1点

北野ももんがさん
いつも献身的にデーターをご提示いただける北野ももんがさんには大変失礼な進言とはおもいましたが、大変有用なデータだけにたくさんの目にさらされるというリスクを考えて書き込みました。でしゃばったまねをして申し訳ありません。
以前私も動画をアップしたところ、すぐに一万近いアクセスとなり、そこにわずかですが、人の顔が映りこんでいたため削除した経緯があります。
万一その方からクレームがきたら、申し開きができないと思って削除した次第です。
いつも北野ももんがさんのデータは参考にさせていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11094291
0点

とーちゃんださん、
中々、忠告ってしずらいと思いますが、
していただいてよかったです。
感謝してます。
書込番号:11094404
0点

北野ももんがさん、遅くなりましたがNDなしの撮影条件のご教示ありがとうございます。
>センサーサイズや、SD3などから考えても、
>このカメラの場合 f8あたりから回折ボケが起こると思います。
>できればf2.8からf5.6くらいで使用したいのでNDフィルターを使用しました。
↑
おそらく、このように小絞りボケを考慮してのことと思いましたので質問させていただきました。
限界F値は、およそ画素ピッチ(ミクロン)の3倍(550nmで約2.98倍)になりますので、この機種の画素ピッチは約1.5ミクロンのようですから、限界F値でF4.4あたり、小絞りボケを感知しないのはF3.1〜F2.2あたりが上限(単純計算の上で)なのですが、実際にはもう少し余裕があるようですね。
※このような事例などから、デジカメのように詳細には当倍表示で評価されている小絞りボケの概念とは別に、ハイビジョンビデオの登場以降、動画の場合は「画面全体」の実効解像力から導き出される小絞りボケの概念が必要なのかも?と思ったりしています。
なお、この機種の動画有効面は対角約3.6o(約1/5型)ですので、F8になると光学解像力の上限は186本/mm(550nm)になり、単板換算では約77万画素ぐらいに相当すると推算しています。
その場合、単板であれば実効解像力はその半分(約39万)ぐらいになるところですが、三板で画素ずらしが最大限に効いていて、かつ十分なレンズ解像力があれば、F8でも単板の場合ほど酷くならないかもしれません。
書込番号:11101524
1点



こんにちわ、先程TM700をいじってきたのですが
明るさ補正はIRISの項目だけでしょうか?
もしTM700でAEシフトの代わりの項目があれば知ってる方
ぜひ教えてください。
(自分ではわかりませんでした)
よろしくお願いします。
0点

画質調整の項目に「明るさ」があります。
パナ機には以前からありましたが、ご所望のものはこれとは違いましたか?
書込番号:11074659
0点

>なぜかSDさん
早速のRESありがとうございます。
以前SD3を持ってたのです。
そのころはAEシフトが無かったのですが
そろそろついてるかなぁ〜なんて思っていじってたのですが
わからなかったので質問してみました。
(現在SONY機を持っててこの機能が便利なので)
明日か明後日に電気屋に行くので確認してこようと思います。
書込番号:11074830
0点

昨日TM700いじってきました。
確かに明るさがAEシフトにあたると思いました。
感謝感謝!!
なぜかSDさんありがとうございました。
どうせ外でしか撮らないかもと思ってますので
今日にでもこの機種を買ってこようと思います。
だって、いくら待っても田舎のケーズは値引き大きくならないし
決算終わったら値引きがショボくなるんだもんね。
しかし展示品をいじった感じではAFに若干不安があります。
書込番号:11082398
0点

ご購入おめでとうございます。
↑別スレで拝見しました。
自分にはAFは大丈夫そうでしたが、お使いになってみていかがでしたか?
書込番号:11086233
0点

TM700をいじってきました(^^;
画質は予想より良いように思いましたが、CANONの高速AFに慣れきってしまっていると、この機種でもAFが遅いように思ってしまいました(^^;
書込番号:11087519
0点

私もケーズデンキで買いお仲間になりましたぁ〜。
AFなんですがS21と比べると格段に遅いのですがCX550と
比べると変わらない感じなのでスピードは気になりませんでした。
しかし店内でいじってると物がありすぎるのかちょっと暗い?せいか
微妙にズレるときもあるので大丈夫かな?と思ってたわけですが
家で使ってみて大丈夫な感じでした。
当然外は明るかったので問題ありませんでした。
少し使って思ったのは明るさの項目へいくのが面倒なので
明るさをダイヤルに割り当てられるようにしてほしかったです。
あと部屋で静かに撮ってるとZOOM時の駆動音?を内蔵マイクがひろうので
静かな場所で撮るときはゆっくりなZOOMが必要だと思いました。(個体差?)
これは他の音があれば気づかないような感じなので気にしない方がいいんですかね。
画質に関してはどうのこうの言えるレベルの人間じゃないのですが
テレ側を撮ったものをテレビでみるとCX550よりも綺麗に感じましたし
全体的にシャープに映ってると思います。
また何か気づいたことがあったら書き込みします。
書込番号:11087659
0点



買う予定はなかったのですが、コジマにふらりと立ち寄ったところ
4GBSDカード+バッグ付きで11万円は切れるとのことでした。
近くに電気店があるので、一巡して他店が下回ればもう少しがんばれるかもとのこと。
買いませんでしたけど;
ちなみに神奈川です。
0点

カカクコムのショップの値が大手量販店より高いというのは、なかなか珍しいかと思いましたが、どうなんでしょう。これは新製品だけの現象でしょうか。
書込番号:11073167
0点



敢えて刺激的な題名にしてみました。
結局のところ、60pの保存は、Blu-rayにデータファイルとして保管
するしかないのですね(´д`)
HDD保存は、万が一考えるとバックアップにならないし。
観るときは、SDに一々コピーしてdigaレコ経由、あるいは本機をHDTV
に接続して観るしかない?
やはり、使えないね、このカメラ。
0点

PS3+外付HDD複数台(PCにてAVCHDフォルダごとコピー)が無難では?
対応レコがほとんどなくPS3頼みなのは、AVCHD登場の頃を思い出します。
(皆が奨めるSONYレコRS10等への牽制だったりして?)
しかし、
そもそもブルレイ規格に1080pが入っていなかったことの方が驚きで、
3D対応に合わせてさっさと規格化してほしいですね。
XR/CX550は、
アクティブ補正&ズームはデジタル処理で劣化、
スタンダード補正&ズームはユラユラ、
と広角専用機の印象ですが、
TM700はオールマイティに、
そして謳い文句通り望遠側で強さを発揮することを期待しています。
(暗所がデモ機ではイマイチの印象だったのでそこが気懸かり。。。)
書込番号:11063572
0点

どうも、優しいレスありがとうございます。
ネガティブキャンペーンのつもりは無いのですが、
ママビデオがコンセプトのパナが、この状態で
60pの高画質を前面に出すのは、ちょっとどうかなという
反感は感じています。
それともBD規格に60pが追加されることを見越しての
見切り発車なんでしょうかね?
心は、また一歩、21に近づいてしまった。
書込番号:11063784
0点

> 対応レコがほとんどなくPS3頼みなのは、AVCHD登場の頃を思い出します。
そうですよね
パナソニックがSD1を発売した時も、最初は保存再生の手段がなかったですよね(^^;
でも結局、最近までSD1(SD3とか)の方がカメラとしての性能は良かった様な気がします
現時点で再生方法が限られるからって、これからも使えないとは限りません
…もしかして、そういった理由でこれ以降のビデオカメラに60pが搭載されなくなったら
TM700は、SD1と並んで「伝説の名機」と呼ばれる事になるのかな?(>_<)
書込番号:11065509
0点

TM700から1080p対応のBDレコーダーへはUSBケーブルで直接ダビングできるんですよね?BDディスクに規格化されるまでHDDに保存しておこうかな。
書込番号:11068040
0点

現行レコーダーが将来60p書き出しに対応する保証は無し。
i.LINKでHDVを取り込んだはいいが、書き出しがDVDしかないというDVDレコの状況に似てますね。
書込番号:11068452
0点

現時点では、無理かと思いますが将来的に
AppleのFCPなどで、Proress編集が出来るのであれば
非常に、興味があります。
それを使わない人は、AVCHDモードで撮ればいいだけで
けっこう業務系の人は興味津々の機材です。
(パナ業務用でも1080p60はないですから)
書込番号:11069480
1点

そういえば、2009年の2月に三洋から世界初プログレッシブフルハイビジョンムービー 1920×1080p 60i/60p としてXacti DMX-HD2000が発売されていました。4月にはXacti DMX-FH11も発売されましたが、今年の新機種からは60pが無くなって60iのみとなっている事からみても、60pは必要ないという事なんでしょうね。
Xactiの場合は60pで保存した場合、同じISOフォーマットのMPEG4 AVC/H.264形式でも規格がAVCHDではなくMPEG4なので、基本的にパソコンで動画編集しないといけないのですが、パソコンのスペックがCore2Duo3.1GHz以上でGPUによる動画再生支援機能やHW支援機能(CUDAやATI STREAM)がないとまともに扱えないようです。
それに比べればTM700の方がまだマシなんじゃないかな。
書込番号:11106828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
