HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月10日 01:48 |
![]() |
7 | 18 | 2010年3月15日 07:24 |
![]() |
10 | 33 | 2010年4月10日 09:56 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月7日 15:31 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月7日 00:05 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月6日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日購入しました。まだ撮影等してないのですが、1080Pモードについて教えてください。
panasonicのブルーレイDMR-BW970-KとpanasonicのビエラTH-P50V1です。
対応表を見ると
http://panasonic.jp/support/video/connect/
ビエラとHDMI端子で接続すると1080Pモードで見れるようですが、
ブルーレイには対応していないので、ムービー本体でAVCHDに変換後、AVCHDでのダビングになるようです。
結局、変換することになるのであれば、最初からAVCHDの最高画質で録画しておいた方が、楽だし、画質も綺麗なのでしょうか。1080Pで撮影してAVCHDに変換する方が綺麗なのでしょうか。
また、ブルーレイを1080P対応のものに買い替えた場合、HDMIケーブルで1080Pのままダビングできるようですが、ブルーレイとHDMI接続したビエラTH-P50V1で1080Pで見れるのでしょうか?
0点

>最初からAVCHDの最高画質で録画しておいた方が、楽
でしょうね。
ビットレートあたりの処理能力も向上しているようですし。
>画質も綺麗
それはTM700の変換能力によると思いますが、
是非比べて逆に教えて頂きたいですね。
私は一旦1080pで撮影した方が良さそうに思いますが、
手間をかけるほどの差があるかどうかは疑問です。
>1080Pのままダビングできる
のはHDDへUSBケーブルかSDカード経由で、、
HDMI経由でテレビに1080p「出力」できるでしょう。
書込番号:11062103
0点

うちもまだやってませんが、
一度60pでエンコードしたものを再エンコードすることになるので
60pから60iに変換するのは画質的に不利です。
最初から60iで撮影した方がきれいだと思いますが、
どれだけの差があるか、果たして見分けがつくかは実際に試してみないとわかりません。
私も今週末にはテスト撮影をしますが、
そんなに手間でもないのでご自身で試してみたらいかがですか。
地デジとBSデジタル放送とNHKハイビジョンの画質差って今のビエラで見分けがつきますか?
この三者には明確に差があるのですが、良く見てやっとわかる程度かと思います。
書込番号:11062207
0点



1、本体は何しろ小さい。笑っちゃうくらい。ママ用カメラと変わりません。
この大きさによくぞこの機能がと感心します。
2、5ミリくらいの深さしかないけどプラ製のレンズフードが入ってました。
わずかでも画質をアップしたいという姿勢が感じられて微笑ましいです。
3、ファインダーは引き出さないと使えない。
バッテリーが附属の130だとボディーが浮いた感じになって不安定です。
大容量の260のほうがマッチングがいいかな。
決して見易くはないけど350の時のようにドットが目立つことはありません。
HDR-CX550のような無いのも同じファインダーよりはずっと実用的です。
4、セットにHDMIケーブルは附属していません。ミニHDMIなので新たな出費です。残念。
5、わかっていたことだけど60pだと内蔵96MBに8時間15分しか記録できない。
6、アクセサリーシューはカバーが中途半端に残ります。
すぐ切れてしまいそうです。マイク端子カバーも同様です。
アクセサリーシュー常用したいけど、350とかの処理の方が良かった。
7、なんだかビットレートが・・・
普通24Mbpsと記載されているとVBR上限24、平均21ということだと思うのですが、
PS3で再生してみると60pの28Mbpsは早いパンとかすると平気で30Mbpsを超えます。
HAモードの17Mbpsは安定した絵だと15〜16くらいで推移しているので、
60pはHAモード並の画質を実現していると思われます。
新ユニフィエエンジンってもしかして動画の解析を一層すすめて、
よりビットレートが必要な絵にはふんだんに割り振る設定なのでしょうか。
最近の手ぶれ補正のおかげで細かな手ぶれによるビットレートの消費は確実に減っているので
昨年比でも同ビットレートの画質は向上していると思います。
8、細かな事ですが画質調整と言う項目で露出補正・ホワイトバランスの微調整ができるようになっている。
私の持っているSD3ではシャッタースピード、絞り、ゲインが設定できるので、
露出補正はありませんでした。
この機種はシャッタースピード、絞り、ゲインが設定に加えて、
明るさというパラメーターで半絞りステップくらいの感じで全体の露出補正ができます。
スポットライトモードにしてプラス補正するのが好みなので嬉しい改善です。
ただ撮影モードを選択するとiAに切り替わってしまうので超解像ズームになってしまいます。
ズーム倍率が表示されるし、バー表示で青くなっているので回避するのは簡単ですが、
マニュアルモードで露出だけのモード設定も欲しかった。
またオートホワイトバランスの緑にころぶとかの補正もできます。
9、手持ちのケンコーの0.65倍52mm用ワイコンをつけて見ましたが、
アクティブモードで撮影範囲が動き回るのでその度に盛大にけられます。
純正が高いのが理解できました。
10、マイクはAT822を持っているのですが、
あまりにアンバランスなのでアマゾンでAT9940を購入しました。
このサイズ、この価格でこの充実ぶりはすごいです。
パナセンスモニターなので105000円で購入しましたが、
まだ画質テストしてないのにかなり満足してます。
3点

ご購入おめでとうございます。
私もこの機種が最有力候補ですので非常に興味があります。
で、テスト撮影の時に暗所でのノイズについても調べて出来ましたら動画からキャプチャーした画像を見せて頂きたいのですが。
あとCX550のように波打ち現象がないかどうかもよろしくお願い致します。
書込番号:11062460
0点

テスト撮影してきましたので、
キャプチャー画像です。
まずは日中晴天の好条件から。
レンズのワイド端のシャープさが印象的。
60pと相まって非常に緻密な絵です。
地デジOAよりきれい。
iAズームは結構実用になる感じです。
書込番号:11082162
0点

続いて暗所
550にはとてもかないませんが私の使用範囲では充分です。
SD3はゲインアップの最高が12dbでしたがTM700は18dbまで上がります。
見た目より明るくなるので1段マイナス補正するぐらいが丁度いいです。
書込番号:11082179
0点

続いて動体です。
若干ひずみが出ていますが、動画で見ているとほとんどわからない程度です。
これはMOSである以上原理的にやむを得ないですね。
書込番号:11082194
0点

続いてマクロ
菱形絞りではバックが汚くなるので構図に注意がいります。
バックに明るい点があるとかなり目立ちます。
書込番号:11082202
1点

撮影して気付いたのですが、テレ端で点光源を撮影すると絞り開放でも菱形にぼけてしまいます。
テレ端の性能を上げる為でしょうか、開放でも絞りが効いているようです。
ワイド端のぼけが非常に美しく、レンズ性能のよさが感じられるだけに残念なところです。
もともと1/4.1型の小さなセンサーなのであまりぼけるレンズではないのですが、
夜間で何かの拍子にアウトフォーカスになった時に菱形が出現してしまいます。
書込番号:11082219
1点

テスト撮影してみて
ご心配の波打ち現象はありません、ご安心下さい。
まず感じるのはワイド端の絵が素晴らしい。
周辺までシャープで高解像度、従来の家庭用カメラのレベルを超越してます。
さすが新設計の高性能レンズという印象です。
手ぶれ補正は通常の撮影では、iA18倍テレ端の手持ちでも実用になるほどしっかり補正が効きます。
Power O.I.Sだと効きすぎてパン時に揺り戻しが出ます。
歩きながら撮影はギクシャク感が残って、ソニーの浮遊感のあるステディカムのような補正にはかないません。
私の撮影スタイルには十分です。
暗所性能は最近のカメラとしては良い方だと思いますが、
友人の持っているソニーの520に比べると劣ります。
いまだにSD3のほうが暗さに強いです。
元のセンサーの解像度が高いせいだと思いますが、
単色の照明に当たると解像度が急激に落ちる画素ずらしの欠点はあまり感じなくなりました。
円形絞りがないのは、あくまでもシャープに写すカメラで、
センサーが小さいですし、ボケを演出するような思想ではないのだと思います。
しばらくはメイン機として活躍しそうですが、まだまだいじれるパラメーターがいっぱいあって
使いこなしていくのが楽しみです。
書込番号:11082276
0点

北野ももんがさんは、なかなかマメな方なんですね。
現状では動画で観られないのが残念ですが、多いに参考になります。感謝です。
私的には九分通り満足です。重箱の隅をつついて何のこうのと言うより、全体の醸し出す絵柄を気にする方で、パナソニックの画の方が馴染めるので........。
解放でも菱形絞りが出てくるというのは面白いですね。菱形と言うより正方形に近いですね。でも私はそれが致命傷になるという様なビデオ撮りをしませんので、多少暗所に弱くても、ノイズが押さえられていれば充分です。
どの道、どうせ近いうちに買うんですが、一応四月十日のNABでのアップルの対応を見てからにし様と、一寸待ちです。
書込番号:11082373
0点

隣のトラさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り実撮影にはほとんど影響ないと思います。
欠点を探し出して晒そうという意図ではありません。
まあ、もう買っちゃったわけですし、
どう付き合うかと言うノウハウ作りのためのテストとお考えください。
従来とレベルの違うカメラで、パナの言う世界最高画質もある条件では本当です。
AF以外全部勝ちなので、これでやっとCanonのHV20を引退させられます。
SD3はサブ機でもうちょっと頑張ってもらいます。
書込番号:11083741
1点

これはお疲れ様
たまたま、気になっていた動体ゆがみ(CMOS系素子で発生する元祖こんにゃく現象)のサンプルがあるので参考になります。
同じCMOS系でも、メーカーや機種によって度合いにずいぶん差があるので。
書込番号:11084331
0点

数多くのアップロードありがとうございます。
見ていて基本画質はとても良いのですが、発色が あっさり画質のようですね。
ちなみにメニューモードで彩度(パナの場合は色の濃さ)を上げた
場合どのような感じになりますか?
あとオートフォーカスはソニーより速く、迷う事はありませんか?
書込番号:11084554
0点

勇気玉さん
色の濃さはかなり濃い色まで調整できます。
プラス2でSD3と同等までいきますが私は必要性を感じません。
デフォでもSONY HC1、Canon HV20と比較して特に色が薄いとは感じられません。
SD3と比べると確かに薄いですがそれはSD3が特に濃厚だからでニュートラルではないです。
建物の絵などは冬の空気感がよく出ていると思いますが、それが薄いと感じる原因でしょうか?
パンジーが薄く感じるのは日陰だからで、赤い花の方はこれ以上赤が強いと飽和してしまいそうです。
他所で薄いと言われるのは、露出が少しオーバーになっているか、
TM700はx.v.Colorがデフォルトではoffなので、それで撮ったものを評価してるのではないですかね。
最近のテレビはx.v.Color対応なので、それで撮影してHDMI接続して評価すべきだと思いますが、
デジタルシネマカラーなどという名前になっているので、マニュアルを全部読まないとなかなか気付きません。
AFは優秀で暗所や個人顔認識や追っかけフォーカスなどでも迷いません。
小センサーなのでもともとそんなにボケません。
スピードは今回ソニーはシュッっと瞬間に合う感じのフォーカスに変えてきましたので
スーッと合う感じのパナより早いです。
それは優劣ではなくどっちが撮影用途に合っているかだと思います。
パナ方式だとフォーカスが合う間も使用できる可能性があります。
書込番号:11085553
0点

北野ももんが さん ありがとうございます。
総じて好印象を持ちました。
「色の濃さ」は個人的には気になりません。
SD200では-2〜-3にしていたくらいですから。
ぎとぎとの輪郭強調はなくなり、S/Nも良いと思いました。
ただ、自分の使っているソニー機もそうなのですが、
コントラストを弱めて、もう少しすっきりさせたいかなという気もします。
この辺は好みの問題かもしれません。
店頭で触った感触ではAFも良好なのでは?
ソニーの500/520、550で困ったことはありませんが、
たまにぼーっとしている時があります。
キヤノンのHFS21はさすがでしたが。
暗所は残念ながらソニーの方が良好なんでしょうが、
ズーム領域はソニーに対するアドバンテージですね。
書込番号:11085824
0点

今日私も購入してきました。
本体の液晶でみてると思わないですがテレビにつなげると
すごいシャープに映ってますね、なんかすごいです。
北野ももんがさんにお聞きしたいことがあるのです。
静かな場所で撮影テストしてて思ったことがあるのですが
TM700はZOOMの時のレンズが動くときの音をマイクが
案外大きい音で拾ったりしてませんか?
(ちなみに外で撮影してるときは全然気になりません。)
個体差かもしれませんが結構気になったものでお聞きしたくなったんです。
(お店ので確かめたいけどお店は音がうるさいので確認できませんでした)
SONYのSR11、XR500、CX550のいずれも耳をすませば
レンズの動いてる音はするのですが気になるような感じに拾ったりしてませんでした。
書込番号:11085827
0点

詳しく説明して頂き、ありがとうございました。
そうですか、花は日陰で撮ったんですか。わかりました。
暗所もノイズが少なくこれなら充分許容範囲内ですね。
書込番号:11086433
0点

なぜかSDさん、
コントラストですが補正できます。
「コントラスト視覚補正」で、暗部を明るく、白とびを抑えめに補正する機能があります。
パナの業務機には以前から装備されていた機能で、
今回はONで撮影しましたが効果はそんなに大きくはないようです。
暗所性能は今日ローライトモードを試してみましたが意外と使えると言う印象です。
キャノンは外部測距センサーがあるので暗闇でもピンがきますね。
これだけはかないません。
WKmintさん
お役に立てなくてすみません、
私の場合、音楽収録が多いためマイクは常に外部マイク使用してます。
マイク端子付きでレベル調整できる事が最低限の条件なのです。
今回TM700のためにオーディオテクニカのAT9940を購入しましたが、
TM700が小さすぎてアンバランスです。
これより小さくて音の良いマイクってなかなか見つからないでいます。
書込番号:11087217
0点

>北野ももんがさん
インプレッションをみてると詳しそうなので聞いてみたんです。
こちらこそすみませんでした。
また書き込みするかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:11087664
0点

WKmintさん
言い忘れました、ご購入おめでとうございます。
お仲間ですね。
あれからちょっとやってみました。
ヘッドフォンでやっとわかる程度ですが静かな室内だと確かに入りますね。
私の場合はズーム音よりファン音ものほうが大きいです。
試しにSD3でやってみたらズーム音はこちらもありました。
SD3はファンが後方なのでファン音はほとんど感じられません。
書込番号:11087760
1点



店頭でTM700の試し撮りをさせてもらえました。
休日で混んでいたので細かいことはせず、
iAオート、手ぶれ補正アクティブにて撮影してみました。
手ぶれ補正はなかなか良好で、特にびっくりしたのは18倍、35倍でも
けっこう手ぶれがしっかり効いていること。
ズーム初期は揺れているのですが、しばらくするとピタッと収まる感じ。
もちろん少しは揺れまてますが、興味のある方はぜひ実機で確認することをおすすめします。
明るい店内で少ししか撮影していないので、画質の評価は控えます。
帰宅後PS3で再生できるかやってみましたが、映像はいいのですが音が上手く再生できません。
ぶつぶつと途切れてしまいます。5.1chがいけないのか?(2chでは撮影せず)
ちなみにBRAVIA F5でのUSB直接再生は、音は問題ないが、画がまったく出ないです。
VS12Plusでは問題なく再生可能でした(これって常識?)。
編集も可能でしたのでアップしました。
撮影はものすごくいいかげんで、時間もとても短いですのでご了承下さい。
あくまでも、1080/60Pが編集できましたよ、ということだけですので(^^;)。
ちなみにiAズーム18倍です。
http://www.youtube.com/watch?v=p1-yEWge6eI
2点

お疲れ様です。情報有難うございます。
VS12Plusだと、60pでスマレンできるかどうか?60pで出力可能か?
ということになると思います。
ただ、扱うだけであれば、結構色々大丈夫だったりするかもしれません。
この元データってAVCHD規格じゃないんですよね??
MPEGオプティマイザ出力とか、その辺りどうでしたか??
ちなみに、YOUTUBEって60Pのまま変換再生ってどうなんでしょうか???
いや〜、わからないことだらけで申し訳ないです^^;;
でも、これはこれは流石の手ぶれ補正ですね。
森高千里も納得ですが、あのCMの場合、子供の近くまでいけると思うんですけどねぇ^^;;
三脚不可のでずにーらんどが舞台は、うちの息子も納得でした(笑)
書込番号:11049275
0点

youtubeでは60pにはなっていないそうですね。
付属のソフトで60pで出力が出来るかは分かりませんが、60p出力が出来ることを祈っています。(60pはディスプレイで見る&PCで編集するときに使われるだろうから、60pで出力できなければ付属ソフトが付いてる意味が無い)
書込番号:11049398
0点

すみません。もちろんスマレンできません。
編集すると60iです。
編集素材として1080/60Pが扱えるというだけです。
誤解のある書き方で申し訳ありませんでした。
ちなみに、18倍、35倍のズームで手ぶれ補正を試した
ちゃんとした動画もあったのですが、
そういう肝心な物はSDカードに入れておらず、まぬけでした。
書込番号:11049525
0点

早々に試し撮りの映像をupしていただき、ありがとうございました。
前モデルのTM350では画質がシャープすぎ且つ、赤が異常にくっきりしていて、違和感を感じさせる画質でしたが、見させていただいた映像ではあまり気にならないように感じました。
なぜかSDさんの印象として、今回のモデルでは画質は改善されたように感じられましたか?
書込番号:11050308
0点

>印象として、今回のモデルでは画質は改善されたように感じられましたか
最初に「画質の評価は控えます」と書いたのはよくわからないからなんです。すみません。
…しかし、それではなんなので、一応書きます。
よくわからない者の戯言ぐらいに思って下さい。
赤の発色ですが、こういう家電店内だと
前機種でも結構良い色が出ていたような気がするのですが、違いましたでしょうか。
発色を見るには難しい場所かもしれません。
個人的にパナの画の嫌いなところは、強い輪郭強調、コントラストの高さ、S/Nの悪さです。
が、今回の試し撮りでは以上の点は気になりませんでした。
改善されているのではないかと期待させられるものでした。
ただ、他機種と比較しないと何とも言えないというのが正直なところです。
ソニーの550,ビクターのHM1でも撮影してきたかったのですが、他のお客さんがいたり、
防犯用?の紐付きで同じ場所が写せなかったりで、できませんでした。
HFS21が発売されたら、すいている平日に突撃してみようかと思います。
今度はもうちょっときちんと撮影するようがんばります。
実は今回ももう少し長く撮影しているのですが、一般のお客さんの顔がばっちり映っているので
公開できないのです。
繰り返しますが画質に関しての記述は間違っている可能性がありますので、
参考程度にとどめておいて下さい。
書込番号:11051014
0点

なぜかSDさん
印象をお知らせいただき、ありがとうございます。
当方、昨年末よりビデオカメラの購入を検討しています。
TM350を第一候補で考えていたのですが、なぜかSDさんがお答えいただいたように、私もシャープ過ぎる輪郭と発色の良さがきつすぎる画質と感じてしまい、TM350の購入をパスしたところでした。
SONYのCX550も話題豊富で決定打に欠けていたので、TM700の仕上がりを楽しみに待っていたところでした。
画質や機能の好みは人それぞれだと思いますが、なぜかSDさんがUPしていただいた画像を見て、くっきりはっきりだけどきつくない画質に好印象を感じています。
まだ近くの電気屋さんには実機が置いてないので、実機が見れるのが楽しみになりました。
他機種との比較画像を試し撮りをされましたら、UPをよろしくお願いします。
書込番号:11055232
0点

動画ありがとうございます
今日ヨドバシ行ったから見ればよかったな。。。
ビデオサロン編集者のtwitterによれば画質がすごいらしいですね
https://twitter.com/videosalon/status/10069463677
なぜ今? パナソニック「HDC-TM700」が“規格外”の1080/60pモードを搭載した理由
http://www.phileweb.com/review/column/201003/08/82.html
3Dのための布石なのか、処理能力増強のためにシステムLSIの刷新まで行ってるようです。
本来25.5Mbpsで十分なところを余裕を持たせているとか。
BDに書き込めるようにしてほしいところです。たしか規格上はBDの映像は二倍速の72Mbpsまで可能でしたよね
書込番号:11055949
0点

実はきのう、秋葉のヨドバシでTM700見てきました(^^;
確かに手ブレ補正は、前機種と比べてかなり強力になりましたね!
(秋葉もすごく混んでましたが、実機もたくさん置いてあったので、ちゃんと試し撮りできました)
CX550の補正があまりに良すぎて霞んでいますが、これはこれで私が必要だと思う性能を楽々越えていて驚きました
SONYのカメラさえ無ければ、断然オススメのカメラになってたのに
…パナソニックの開発者は、SONYを怨んでるでしょうね(^^;
でも、TM700の画質が下馬評通りに良好だとしたら、わざわざCX550を選ぶメリットが薄まるかも知れません
…実は私も、画質に関してはちょっとピンと来ませんでした(^^;;;;
もしかしたらすごくいいのかも知れませんけど、店内をちょろっと撮ったくらいでは分かりませんよね?(^^;
それに画質の良し悪しは、「単なる解像度の高さ」ではない事は、最近徐々に知れ渡って来ましたし
やっぱトータルで「不満の無い撮り味」が実感できるかどうか、それが肝心なんでしょうね
今後ユーザーさんからたくさんのサンプル動画が上がってくることを期待しています
パナソニックは、レコーダーとの連携でライトユーザーからかなりの信頼を勝ち取ってますから
新しく乗せた「60p」という性能を、その連携を援護射撃にして、どんどん攻め込んでいって欲しいと思います
書込番号:11056247
0点

ton-chan さん
TM300〜350世代はどうも人気がないですね。
その前のSD100はちょっとアレでしたし、SD9もずっこけましたし。
SD1,3が未だに支持されているのは、寂しい状況ですね。
TM700はそれを打ち破ってくれるのでしょうか?
素性の良さがうかがわれたので、密かに期待しています。
welse さん
機会があれば実機を触ってみて下さい。
コンパクトで持った感じもなかなか良かったです。
>ビデオサロン編集者のtwitter
なんと!これは期待が持てますね。
philewebの記事も見ました。処理能力20倍ってのがすごいですね。
>規格上はBDの映像は二倍速の72Mbpsまで可能でしたよね
お皿に焼くことに興味がないのでよく知らないのです。すみません。
現状は規格外なので、外付けHDDに直接保存できるようにすればいいと思うのですが、
やってきませんでしたね。
ゲームが悪い!? さん
>確かに手ブレ補正は、前機種と比べてかなり強力になりましたね!
望遠側の手ぶれはソニーより良くなかったですか?
ソニーはある程度のブレを許容しつつ抑えているのに対して、
パナはあくまでもブレを完全に押さえ込もうとしているように見えました。
自分としては(望遠が効くということも含めて)パナの方が好ましかったです。
ワイド端はよくわからなかったですが。
>店内をちょろっと撮ったくらいでは分かりませんよね?
そうなんです。
TM60、70系が従来の画を引きずっているように見えるので、
TM700で太陽光下か、もっとウォームなやや暗い照明下で撮影してみたいのですが、
買わないと無理ですね。
久しぶりの楽しみなパナ機です。
もうちょっと早く出せば買ってあげたのに…。
書込番号:11056509
1点

> ソニーはある程度のブレを許容しつつ抑えているのに対して、
> パナはあくまでもブレを完全に押さえ込もうとしているように見えました。
あぁ!そうそう、そんな感じです(^^)
SONYに比べて、わりかしカチッカチッと動きにあわせて来てました
前にどこかに書いてあった「もわ〜〜ん」(^^;的な不自然さは、少なくともTM700は緩和されてましたね
TVCMでも、ズーム時の性能をイチバンに押してましたから、相当自信があるのかも知れません
> 買わないと無理ですね。
SONYとパナを2台並べてテストしてみたいですね〜(^^;
同じ条件で色々と対決させたら、もしかしたらトータルでTM700が勝つかも知れません(>_<)
書込番号:11056598
0点

Blu-rayで再生できない60pは痛いなあ。24MBPS60iを用意してくれていたらまだいいけど。
書込番号:11059571
1点

パナセンスで当たったやつが来ました。
60pファイルはprivateホルダの中でのstreamに格納されていて、
通常のAVCHDと見分けがつきません。
60pは音声2ch収録だと普通に再生できてます。
VBRなので動きが激しいと32MBPあたりまでいきますね。
とりあえず、バカ高いDIGAなくても人に見せられますね。
画質評価は今週末にやってみます。
書込番号:11060199
0点

ゲームが悪い!? さん
>SONYとパナを2台並べてテストしてみたいですね〜
HFS21とHM1も加えて4台いじってみたいです。
実際に使ってみないとわからないことありますよね。
仮ID登録 さん
>Blu-rayで再生できない60pは痛いなあ。24MBPS60iを用意してくれていたらまだいいけど
そうですね。パナ独自仕様にして突っ走るのか?
また、どうして24に上げなかったのですかね…。
「17MbpsのHAモードでも、他社機の24Mbpsモード以上の画質を実現している」
とのことですが、素直に24に上げればもっとよくなると思います。
北野ももんが さん
ご購入おめでとうございます。
>60pは音声2ch収録だと普通に再生できてます。
PS3で再生可能ですか?
それは良いですね。
>画質評価は今週末にやってみます。
楽しみに待っています。
60Pも期待が大きいですが、60iの画質に興味があります。
書込番号:11060321
0点

北野ももんがさんへ
しつこくてすみません。
2チャンネル録音ならば、
Blu-ray(BDAV)再生できると云うことでしょうか?!
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
1080/60p記録したシーンは、BWT3000/BWT2000/BWT1000/BW880/BW780
/BW680のSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。ディスク書き出しについては、ハイビジョン画質(1080/60i)またはスタンダード画質に変換され、1080/60p出力はできません。
私の懸念は、60pから60iへ変換時に劣化するぐらいなら、
最初から24MPBS/60iモードを残しておいて欲しかったということです。
書込番号:11060693
0点

仮ID登録さん
そもそもBDAVには1080i60か720p60までの規格しかありません。
このため通常のBDプレイヤーやレコーダーでは1080p60は記録も再生できません。
残念ながらあくまでもPS3での再生です。
今回のテストは「なぜかSD」さんのコメントで、
5.1chで記録すると音がちゃんと再生できないとあったので、
2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
PS3はメディアの種類を問いませんので、SDカードで大丈夫なら、
privateホルダごとBD−RかDVD−Rにまんまコピーすれば
PS3で再生可能なディスクはできると思います。
でもそれば新DIGAでも他のBDプレイヤーでも再生できませんよ。
PS3ならファイル・ホルダを認識しさえすればいいので、
メモリースティックでも、スピードさえクリアすればUSBメモリや外付けHDD、
PS3にスロットのあるコンパクトフラッシュでも再生できると思います。
ただ我が家のPS3が初期型のせいかCellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
あくまでも正規の機材=新DIGAが無くても人に見せられるというだけです。
仮ID登録さんの希望されるBD記録は当面は実現することはまずないですし、
まして現在策定されてない規格の製品化となるとさらに先のお話です。
この機種は現状では20万円位のWindows7/i7のPCを持っていなければ能力を発揮することはできません。
私は夏頃までにPC購入の予定があるのでこの機種の購入に踏み切りましたが、
非PC運用をお考えなら今回は見送られたほうがいいと思います。
ただ買ってみて、内蔵メモリの60pをSDカードに60iで書き出す機能がついていましたので、
(もちろん60pでもコピーできますが)
内蔵メモリがいっぱいになるまでの8時間+手持ちのSDカードがいっぱいになる4時間までは、
PC無しでもDIGA無しでもなんとかやっていけそうです。
書込番号:11061228
0点

60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
画になっている。
TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。
それにしてもディズニーランドで
小さい子供とあれだけ距離開けてズームするとか
ありえんだろうよ。声も拾えないよあれじゃ。
毎度毎度、技術陣の頑張りをぶち壊す営業だなパナソニックは。
ビクターの営業とか見習えよ
書込番号:11061788
2点

北野ももんが さん
>2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
>結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
ありがとうございます。非常に有益な情報ですね。
これで普通のテレビで鑑賞できる方法が判明しました。
さすがPS3!パナはソニーに感謝しないといけませんね。
>Cellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
>何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
3D対応のアップデートで改善されるのではと、勝手に期待しております。
ただ、北野ももんがさんが仰るように現状ではPCが運用の中心になりそうですね。
書込番号:11061789
0点

はなまがり さん
>60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
>これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
>画になっている。
>TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。
60/70の画質は自分も残念でした。
TM700は良さそうに見えましたので期待していますが、
TM350の登場時も同じようなことを書いたような気がします…。
書込番号:11061850
0点

北野ももんがさん、
ご回答ありがとうございます。
やはりできないのですね。
私はPS3は持ってないので、趣旨が理解できていませんでした。
しかし、自分鑑賞用は良いとしても、配布・共有ができない点は
私的にはデメです。
PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
肝心のカメラが決まらない。S21の出番を待って再考します。
書込番号:11062170
0点

仮ID登録さん へ横からおじゃまします!
>PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
とのことですがこの VS X3 仕様書に以下の注意書きがあります
>64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
>ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。
書込番号:11062391
0点



ケーズデンキの白井駅前店が3/4にオープンし、セールをやっていた
ので顔を出したら、すでにモノがあるというので衝動買いしてしまい
ました。
店頭表示は139,800円でしたが、買値は税込み120,000円ちょうど。
それから、バッテリーVBG260を15,000円で買いました。
これから撮影してみます。
0点

こんばんわ。
はやいですねぇ〜
私もケーズで買おうと思ってるので
火守りさんの値段を参考にさせていただきます。
レビューお待ちしてます。
書込番号:11044112
0点

こんばんは
現在HDR-CX550Vを購入しようか?
HDC-TM700を購入しようか?と迷っております。
HDC-TM700に決めた理由をお聞かせください。
実際に使ってみてのご感想もお願いします。
書込番号:11044679
0点

WKmintさん
ケーズでは「いくらまで下げます?」と聞いたら当初124,800円と言われました。
その後、「端数を削りましょう」と先方からお申し出。
感触では、あと5,000円はまけることができたしょう。
デュークKさん
これまで、職場のSONY HDR-XR520をよく使っていたので、HDR-CX550Vか、XR550Vを
買おうと思っていました。
しかしCX550Vのクチコミ掲示板に、テレ端での手ブレ補正が下手で画面が波打つと
いう情報が出ていたので店頭のデモ機で確認したところ、確かにXR520より安定しない
感触があったので優先順位を下げました。
パナの3MOSは、3CDDの頃から赤色や肌の影色部分(茶系)の階調の細やかさが好きだった
ので、自分が欲しいタイミングで新型機が出るということで躊躇無く衝動買いでした。
96GB内蔵メモリという容量もアドバンテージでしょう。
HDC-TM700ですが、色味は期待通りキレイです。うす暗いところの撮影は、XR520Vの
ほうがノイズ感が少ない気がします。感覚的には手ブレも十分に抑えられています。
追っかけフォーカスは便利そうな機能ですが、フォーカスを合わせるポイントを画面で
タッチするのに、太い指で上手くいきません(笑)。
ミニHDMI端子やUSB端子が液晶画面を開けないと接続できないのが難点。
SDカードを差し込む口のカバーも華奢で壊れやすそうです。
手ブレ強度変更や1080/60p撮影への切替えはボタンがあるので手軽にできます。
今度は晴天のときに逆光で撮影してみて画像をチェックしてみます。逆光補正メニュー
もありましたが、撮影中にすぐに切り替えられるわけでもないので、オートでの撮影
画像の善し悪しを見てみたいです。
書込番号:11047361
0点

すみません。定格の中に24pの表記があるのですが、24pでの撮影って可能なのでしょうか?パナソニックのサイトに行っても詳しく出ておらず、マニュアルもまだアップされていないので、御質問甘えさせて下さい。お願いします。
書込番号:11047428
0点

CUBE_CUBICさん
24pはHDC-TM300またはHDC-HS300でサポートされているようです。
TM700では60pになります。記録媒体は限定されますが。
書込番号:11047565
0点

火守りさんありがとうございます。
TM700ではできないんですね。
なぜかSDさん
24p over 60i(24フレーム撮影60フィールド記録)の事ですよね。撮影画質設定などのところに、24p撮影を指定できるものがあるのかなと思って。24pでも24p over 60iでもいいんですが、買うなら60や60i、30pだけでなく、24pで撮影出来た方がうれしいのです。
書込番号:11048464
0点




ケーズ電気にて早速販売してたのでちょこちょこっといじってきました。
手ブレについてはソニーの方が優れてます。
AFについてはパナ=ソニー。
好みで分かれると思います。
俺としてはソニーの方かな。
画質はパナの方が綺麗だとおもいます。
暗所は比較できる場所が無かったのでわかりません。
ん〜値段もそんな変わらないし、TM700とCX550悩むなぁ〜
0点

手振れについてはソニーが優れているって、
店頭陳列で どうやって分かりました?
AFだって体感では、わからんでしょうに・・・
書込番号:11043451
3点

>手ブレについてはソニーの方が優れてます。
ダイナミックモードに関してはCX550に軍配が上がるでしょうが
ズーム時の補正ではTM700ナに軍配が上がるのでは?と思っています。
CX550は10倍ズームでテレ端が298mm。従来機比で2倍となっていますが
TM700はもっと強かったような・・・(忘れちゃいましたけど)
TM60と同じ手振れ補正が付いていればかなり効果は期待出来るかも知れませんね。
超解像度技術?にはちょっと呆れましたが(笑)
書込番号:11045530
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
