HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2010年7月11日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月9日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月7日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月6日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月5日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月5日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在パナソニックのHDC-HS9(3CCD)を使用しているのですが、皆さんのレビューを拝見
していてTM700に惚れてしまいました。 調べてみるとバッテリー類はそのまま使用できる
みたいなので買い増しを検討しているのですが、やはり3MOSになってからの画質向上は
格段の差でしょうか?
同世代の3CCDから乗り換えされた方がいましたら、感想をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
・現HS9では特に夜の撮影でノイズが多い事、シーンによってスミアが激しく出てしまうなど
を不満に感じていますので、夜間撮影の比較感想をお聞かせいただけると助かります。
0点

TM700ユーザーではありませんが、
解像力と暗所性能を求めてSD1、HF10、CX500を使っており、
TM350、HFS11、HM400等はレンタルして試しています。
HS9への買い足しなら、
不満が出るとしても動体歪み(動きの速い対象が画面を横切ると斜めになる)
くらいではないでしょうか?
ただ、
暗所撮影時のノイズ/解像力だと、
HS9からならTM700でも劇的に改善しますが、
まだSONY XR/CX5*0が最もSN比が良いです。
書込番号:11523681
0点

グライテルさん 早速の返信ありがとうございます。
実はSONYのExmor R CMOSには興味があって色々と調べてみたのですが、裏面照射型CMOSはソニー以外も採用を始めてるみたいですね。
パナも早く採用してくれれば良いのに…。(やはり今手持ちのバッテリーがそのまま使える魅力には勝てない。)
TM350をレンタルで使用されたとの事ですが、暗所性能の感想を参考にお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:11523748
0点

ビクターは裏面照射の供給を受けていますね。
Panaはよくわからないのですが、
裏面照射のビクターとほぼ同スペックのセンサをTM70/60で使っていて、
私は実はPanaも裏面照射を一部採用していると思っています。
Canonは次モデルで対応すると妄想しています。
で、
TM350はXR500との比較ですが、こちらに詳細を報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
XR500が圧倒的、TM350は明るい場面では解像力が高いのですが、
HF10で不満だったやや暗めでのノイズはあまり変わらず、
ちょっとがっかりしました。
元々フィルムライク?な粒状感のある画作りのせい?もあるかも。
TM700、
1080/60pを使わなかったとしてもかなりの高性能機ですが、
暗所ノイズとアクティブ補正(ワイド側)はCX500には及ばないようです。
書込番号:11523785
1点

グライテルさん またまた素早い回答ありがとうございます。
裏面照射型CMOSは韓国サムスン電子も量産を始めているみたいなので、今後は標準となるかもしれませんね。
TM350とXR500の比較検証レポート拝見させていただきました。 まるで専門誌の特集のようなレポートで脱帽しました。
購入の参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:11523861
0点

裏面にすれば何でもSONYと同等になるわけではありませんので、その点は「ビデオカメラに搭載された結果」として比較されることをお勧めします(^^;
書込番号:11524265
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
フルデジタルの場合、映像の味付けはどこで決まるのでしょうか。
以前のアナログ回路ならぼんやりと理解しているつもりなのですが…。(汗)
デジタルカムの場合、出来映えに影響するとしたらレンズ・受像素子・A/Dコンバータ辺りですかね?
書込番号:11525898
0点

>夜間撮影の比較感想を
SD9からSD200(画質的にはTM350相当)に乗り換えたことがあります。
ご指摘のようにHS9(SD9)の低照度下画質はひどいので
SD200でも劇的に改善されました。
>裏面にすれば何でもSONYと同等になるわけではありません
レンズが暗いビクター機ですと裏面照射の効果が半減ということでしょう。
>裏面照射型CMOSは韓国サムスン電子も量産を始めているみたい
裏面は生産工程が一番難儀らしいのですが、
その他にノイズが増える性質があるらしいので、そこをどう克服してくるか興味があります。
NRに頼りすぎると解像感に乏しい画になっちゃいますから。
書込番号:11526011
1点

なぜかSDさん こんばんは。
実はHS9を買うまでは同じパナのMX3000をしようしていたのですが、ハイビジョンカムが欲しくて購入したのに、あまりにもノイジーな映像を見てがっかりしてました。 MX3000は油絵のようにコッテリした映像ですが、編集時の処理で何とかできていたのが、ノイズが多いHS9では素材としてイマイチでした。(泣)
>裏面は生産工程が一番難儀らしいのですが、
>その他にノイズが増える性質があるらしいので、そこをどう克服してくるか興味があります。
今やサムスンは世界一の家電メーカーに成長してますので、技術面でも結構期待しています。確かソニーも技術提携していて、液晶パネルなんかはサムスンからのOEMでしたよね。
書込番号:11526125
0点

皆さんコメントありがとうございます。
なぜかSDさんの
>SD9からSD200(画質的にはTM350相当)に乗り換えたことがあります。
>ご指摘のようにHS9(SD9)の低照度下画質はひどいので
>SD200でも劇的に改善されました。
のひと言でTM700を購入する決断ができました。
ここ数日 価格も下がってきているので、ボーナスの出る7月にはもっと安くなっているのではと妄想しています。
書込番号:11526160
0点

>フルデジタルの場合、映像の味付けはどこで決まるのでしょうか。
あまり「デジタル」の威容にこだわらないほうが良いと思います。
主として「記録系」がデジタル化したぐらいで、あとは画像処理系統などデジタル化していますが、他は殆どアナログと大差ないと思ってください。
例えば、撮像素子の「生」出力はアナログです。
それを除外しても、各機種各社の「差異」は想像以上に大きいと思います。
ぱっと見て解り易いところは「色」ですが、原理的なところよりもオートホワイトバランス(AWB)や「クセ」で結構な違いがあります。
また、「質感」も結構違います。
注意点になりますが、人間の肌では、実物と「マネキン」の間の様な感じになる機種も見つけることができると思います(^^;
レンズも結構大きな要因になりますが、主に解像力に関わるところが主となっていて、家庭用においてはレンズの味なのか他の要因なのか解らないような・・・(^^;
書込番号:11526266
0点

あと裏面撮像素子の件ですが、研磨工程が入ると思うので、個人的に最も気になるのが耐久性で、これには腐食の進行や残留応力による「割れ」も含みます。
とりあえず今のところこれと言ったトラブルは出ていないようですけれど。
書込番号:11526283
0点

事後報告です。
皆さんから色々と教えて頂いたのと、価格の方もターゲットとしていた95000円を切ったので早速発注をしました。
現品が届くのが楽しみです。
今回の購入に際し、近所にある全国チェーンの販売店を何軒か廻ったのですが、何せ田舎なもので値引きが期待出来ず、ネットでの購入となりました(汗)
量販店での価格を参考としてカキコしておきます。
・エイデン:108000円
・コジマ電気:105000円
・ヤマダ電機:100000円(ポイント無し)
周りに競合店のある都会ならばもっと値切ることが出来ると思われますが参考まで。
書込番号:11611842
0点



このカメラはPCとUSBで繋いでWEBカメラの様に使う事は出来ますか?
その時は録画もせずビューワーに写れば大丈夫です。
また16:9じゃなく640*480の4:3での表示に対応してますか?
0点

本機をPCとUSB接続すると、リムーバルディスクと認識されます。
つまり、撮影済みのファイルしかアクセスできないので、
リアルタイムで映像を取り出すことは出来ないと思います。
書込番号:11602489
0点



前のスレッドで静止画の画質についての質問がありましたが、CX550やS21と比較しての静止画の画質はどんな感じですか?
実際のサンプルをお持ちの方がいましたら、アップしていただけるとありがたいです。
当方、コンデジ(Canon IXYの500万画素モデル)を使っていますが、動画撮影頻度が増えてきて、ビデオカメラと2台持ち歩くことが億劫になってきたため、1台に集約したいと思っており、そろそろ購入を考えています。
静止画:動画の撮影比率は今のところ6:4〜7:3ぐらいです。
是非、アドバイスをいただきますよう、お願いします。
0点

とりあえず、ここは如何ですか?
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
少なくとも、1420万画とは「数字だけ」であることは解ると思います。
それから、メーカーのHPで実写サンプルを掲載していないような場合、(これまでの経緯の上では)それだけで候補から落としても実害には至らないと思います。
書込番号:11593484
0点

AV Watch の静止画サンプルです。
TM700(晴天での撮影)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/356/414/html/m014.jpg.html
HFS21(曇天での撮影)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/353/688/html/i0120.jpg.html
書込番号:11594435
0点

早速のレス、ありがとうございますm(_ _)m
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
S21の似たような質問に対するレスも見させていただきました。
ご呈示いただいた画像では、ぱっと見は許容できそうな感じがしましたが、よく見るとノイズ感がはっきりとわかりました。
自分でも某量販店で撮影もしてみましたが、何となく暗く感じるところとノイズ感は、ご呈示いただいた画像と同じ感じでした。
室内だからなのかと思いましたが、屋外でも同じような傾向と考えて良いみたいですね。
「1420万画素」はあくまでも数字だけとのご意見、私も同感に思いました。
>カラメル・クラシックさん
比較画像のご紹介、ありがとうございます。
はがきサイズで印刷もしてみましたが、画質の違いは一目瞭然ですね。
特に背景のぼやけ感の違いは、絞りの形状の違いを物語っていると言ってもいいぐらいでしょうか。
画素数だけでは物語れないことを実感させていただきました。
現在のところ、TM700、CX550、HF-S21のほかに、動画撮影機能付き一眼デジの中から、EOS KissやLUMIX GH1を候補に入れて検討しています。
使途をもう一度考えながら、検討してみたいと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、カラメル・クラシックさん
情報提供をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:11596727
0点



こういった機器には詳しくない初心者なのですが・・・。
現在使っているビデオカメラがDVテープのものであり、ハイビジョン画質で記録できるものを探しています。
撮ったものはブルーレイに残していきたいと思っています。
私はDIGAのDMR‐BW850を使っているですが、この機種との操作性はどうなのですかね?
0点

この機種とBW-850なら一旦BW-850のHDDに撮ったものを取り込んでからBDにダビングできます。
デジタルビデオカメラ再生・保存 対応表
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
書込番号:11589568
0点

但し、TM700で撮影した1080/60pの映像は、BW850(HDD)には取込めません。
書込番号:11590134
0点

最高画質モード(60p)は無劣化運用できません。それ以外のAVCHDモードはOKですが…
書込番号:11590137
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100324_356414.html
ここの下の方にある「PRIVATE.zip」をダウンロードして
BW850に取り込みを試してみると良いです。
最高画質の映像が2シーン入っていますが
いずれもそのままでは取り込めないことが分かります。
現段階でTM700の最高画質は運用が難しいです。
最高画質でなければ別にこの機種じゃなくても...
書込番号:11593646
0点



簡単な業務で使おうかと思っていますが、顧客の前ではまずカメラの見てくれが・・・
というわけで、ソニーからHXR MC50Jが出ますが、あんな感じにガンマイクとフードがつけられないものかと思っています。
まずは見てくれで顧客の突っ込みを避けたい。
HXR MC50J買ってしまえば良いのでしょうが、予約いっぱいみたいです。また、どうもTMの方が当サイト拝見していると、画質が良さそうかな?という欲もあります。
イオス等と切り貼りしてもTM700かHF S21なら絵として違和感が無いのではないかと思っています。
客の手前ではHVR-HD1000Jという究極のハリボテカメラも現存するようですが、今時からテープ機も何ですし、もし何かよいファッショングッズがありましたら。
ファジーな質問で申し訳ありません。
0点

所有している方のレスがつけばそちらを優先して下さい。
フードはUNあたりが出してませんでしょうか。
ケラレが心配でしょうが、問い合わせれば教えてくれるかと思います。
TM700はステレオミニジャックのマイク入力端子があるので
対応品であれば何でも良いのでは?
何をどうやって撮影するかによるのでしょうが、
デジイチ動画と切り貼りすると違和感が大きいと思いますが…。
書込番号:11584548
0点

ありがとうございます。アメリカのアマゾン探したら『みかけ』のかっこいいのがあるんですね。でも、これだけ輸入もなあ・・
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Camcorder+Lens+Hood&x=7&y=22
それからこういうマニアックなTM使っている人も
http://www.youtube.com/watch?v=JxhGgpy-FSk&feature=related
このマイクは何でしょうね?
iPadがでてUstreamが人気になって、ムービーも変わりそうなので。
カバン一つで出かけていき、一般取材はTMで、イメージ的な部分はそれこそGF1のパンケーキみたいなものでボケ利用で撮影し、一人で気楽にきて2カメやりました、なんて感じで。
実際の音は別にPCMレコーダーでもいいのですが。
Core2ノートのEdiusNeoで1時間の現地簡単編集で納品も実際ありましたし。
ケツダンポトフのそらのさんの影響でしょうか?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/015/15987/?rank2w
でも小さい民生機器がこれだけ性能が上がるとできそうです。
企業PVもYouTubeがベースになるかもしれませんし
全機材カバン一つで、しかも業務用、という感じで考えています。
書込番号:11584876
0点

プロの方はそんな所も気になさるんですね。
でも何も知らない私からすると、腕がある方だと思いますので
とった画像で文句を言わせないという意気込みさえあれば
大丈夫のような気がします。
たしかに、無駄な時間は取られるでしょうけどね。
ウィンドジャマー?を切り貼りすればなんとなく良いんじゃないかな?
素人で付けている人なんて少数派ですし
書込番号:11585026
0点

いえいえ、とんでもない。最後に買ったのはVX2000ですから10年くらい前ではないかと。
ビデオご無沙汰なんですよ。
ただ、立ち寄った客先でたまたま持参のソニーのコンデジHX5Vで面白半分に撮影して編集し、iPhoneでプレゼンしたら通ってしまい、こちらがびっくり。
伝統的な撮影業務とは別に、こういうゲリラ的な世界もでてきそうだなあと。
かといって、いくら何でもコンデジで商売はまずいし、今更ENGでもなかろうと。
民生機はどれも小さいですから、一発芸的に組み合わせて使えばいいかと思っています。
歩くときはSONY、ぼけが必要な時はパンケーキ、その他はTMとか
3台買っても業務用一台より安いですし、たぶん高効率??
邪魔なのは客先の固定観念(撮影はENGとか)のある管理者がいる場合ですね。
その小さいカメラは何だ??と言わないでほしい。
たかだか5万のiPadでムービープロモしようとか、サイトにYouTubeつけるとか、需要が変化しているので撮影価格が安いのはわかりますが、価格とアンバランスな機材の無用な要求はやめてほしいです。
マイクとフードは、彼らへの仁義みたいなものですね。
書込番号:11585232
0点

動画の中に使われているマイクはアツデンのSMX-10でLEDライトはsimaのSL-20です。アメリカでは比較的ポピュラーな組み合わせです。
TM700のレンズはある程度広角ですのでフードを使用した場合、ケラレが出る可能性があります。
書込番号:11585280
0点

ありがとうございます
大感謝です
これでUSアマゾン見たら
This item: Sima SL-20LX Ultra Bright Video Light (Black)$29.99
Sima SLB-M Video Bracket$12.77
Rode VideoMic Directional Video Condenser Microphone w/Mount by Rode$149.00
何という価格なのでしょうか!!!
価格comもUSプライスを含めてほしいくらいです
VISAとFedeX使えばUS ONLYでない商品は買えますからね
書込番号:11585337
0点

角型は互換バッテリーのROWAにあります。
花形はヤフオクに出ていますが、46ミリ口径は少ないです。
花形は35ミリ大丈夫なはずですが、49ミリのやつを、
ステップアップリングを介してつけたらケラレました。
手振れ補正で撮影範囲が動くので1ランク広めがいいようです。
UNからラバースクエアーフード(46o用)という、
フォーサーズカメラ向きの角型ラバーフードが出ています。
パナソニックのマイクロフォーサーズの標準口径も46ミリなんです。
これならラバー製やや角型、28ミリ大丈夫そうなのですが、
残念ながら縦横比が4対3でいまいちかっこ悪いです。
結局私は49ミリのステップアップリングに、
ペンタックスの旧タクマ―28、35ミリ用の角型フードを付けてます。
深くてよく効くフードでけられませんがクリップオンで止めるだけなので、
なにかがっちり固定する方法は無いですかね。
マイクはバランスがとれて見た目のいいもので、音のいいのは無いですね。
オーディオテクニカのAT9940でもまだ大きくてアンバランスです。
AT9941では音質は悪くなって、ナレーションならいいですが音楽収録は厳しくなります。
本体のマイクが優秀なので実質的にはつける意味がないかも。
まあ見てくれですから(笑)
あとはエディロールのCS-15などもありですかね。
書込番号:11586532
0点

ありがとうございます
非常によく理解できました。やはり自動車のウィングと同じで、羊の皮を着たオオカミを気取るためには最低限スポイラーぐらい無いと、おとなし過ぎる外観ではちょっとまずいです。
書込番号:11586923
0点



7月の下旬にはTM700を手に入れたいのですが1円でも安く買いたいです。
そこでヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機等の家電量販店での価格情報が知りたいです。
「自分は○○円で買いました」という情報を教えていただけたらとても嬉しいです。
0点

はじめまして。先程ヤマダ電機で購入しました。118000円から、交渉して100000円まで下がりました。
在庫がないので手元にはまだないのですが、来週が楽しみです。
書込番号:11578015
0点

美香タソさんありがとうございます。
図々しくてすいませんがポイントは何%ですか?
書込番号:11578050
0点

先日ヤマダ電機のウエブショッピングで108400円で買いました。先月まで121000円だったのがさがってました。店舗で買うとポイントつかないのですがウエブで買うと12%で13000ポイントかな。付きました。
書込番号:11586670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
