HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2010年7月2日 13:19 |
![]() |
5 | 13 | 2010年6月29日 23:13 |
![]() |
3 | 7 | 2010年6月25日 08:43 |
![]() |
2 | 8 | 2010年6月24日 09:55 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年6月23日 19:00 |
![]() |
15 | 22 | 2010年6月23日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月ほど前にHDC-TM700を購入し、
人物、風景などを撮りましたがとても綺麗に録画できました。
その前まではパナソニックのNV-MX2000という
miniDVテープ式のものを使っていました。
先日、ライブハウスでRockBANDの撮影に行ったのですが
大音量のせいか、音割れしてしまっていました。
音の振動によるものか、映像にもノイズが入ってしまっていました。
今までのテープ式の時は
そのようなことは一度もありませんでした。
それほど撮影に慣れているわけではないので
iAモードで撮影していました。
前の時も基本はオート撮影でした。
音割れしないように撮影する方法はあるのでしょうか。
マニュアルではライブを撮影するのに
フォーカスを合わせたりといった作業が
間に合わなかったりするので
オートで撮影しても音割れしない工夫など
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

miu009さん
>先日、ライブハウスでRockBANDの撮影に行ったのですが
大音量のせいか、音割れしてしまっていました。
・私はユーザーではありませんが、一般的な対処方の説明です。
音割れの確認方法はどうされましたか?
テレビにつないで、テレビのスピーカー音量を下げても音割れする時は、録音レベルがオーバーだったと思われます。
カメラの設定でAGC(自動音量調整)が有効になっていれば、可成りの音量でも規定値以下に抑えてくれるのですが、スピーカーのすぐ前辺りだと限界を超えているかも?
そんな状況の時は、取説60頁の「マイクレベル」を読んで下さい。
撮影時にレヘルメーターが振り切れない程度に左右の△マークをクリックして調整します。
>音の振動によるものか、映像にもノイズが入ってしまっていました
・ハードディスク記録方式だと可能性がありますが、メモリー記録方式では考えられません。
スピーカーから成る可く離れて撮影します。音量は距離の2乗に反比例して小さくなります。
書込番号:11560278
2点

>物好き爺さん
お返事ありがとうございます。
音割れは本体の液晶で見た時も
PCに落とした映像でもTVに繋いだ時もしていました。
オートで撮影していたので、音量のAGCも有効になっていました。
物好き爺さんのおっしゃるとおり
限界を超えてしまっていたのかもしれません。
音量調節をマニュアルで行うと
映像もマニュアル操作になってしまうようなので
オートで撮影していたのですが
次の機会にはいろいろと試してみようと思います。
映像のノイズはPCに落とした時にだけありました。
ブルーレイレコーダーのHDDに落とした映像を
確認したところ、ノイズは出ませんでした。
私の確認ミスで書き込んでしまいすみませんでした。
物好き爺さんのアドバイスを参考に
してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11560374
0点

TM700はマイクアンプが弱いようで、私も爆音系を収録するのに苦労してます。
マニュアルで-30dBにして、AGCを入れても絞りきれなくて歪んでしまいます。
他のビデオカメラでは音量調整で絞りきれなかったことはありませんが、TM700ではダメです。
私の場合は外付けマイクを使って、音量を下げるアッテネーターを間にかまして解決しています。
マイクはちゃんと固定できる場合はオーディオテクニカのAT825、
カメラに取り付ける場合はAT9940を使用しています。
ビデオとマイクの間にM-AUDIOのMicroTrack 10dB Pad という製品を入れてさらに10dB下げています。
それでも本体の音量調整は24か27でちょうどいい感じですので-20dBのものでもいいかと思います。
ヤフオクに自作のマイクアッテネーターを出品している人や、
こんなボリューム付きのものを制作しているところもあります。
http://yogoemon.com/att/att.html
私はM-AUDIOしか持っていませんが、音的には満足しています。
ただTM700はマイク端子が少し上を向く構造なため、直接本体に取り付けられず、
ケーブルがさらに必要なのでちょっと面倒です。
ヤフオクの出品者は以前は-20dBのものも作ってくれていましたので、
問い合わせれば作ってくれるかもしれません。
書込番号:11563199
1点

miu009さん、こんにちは。
音のレベル調整は、アイリス(絞り)調整と考え方が同じです。
雲一つない快晴の屋外で撮影するとき、明るすぎるためアイリスは絞らないと撮影できませんよね。オートでの撮影の場合、カメラが自動的にシャッタースピードとアイリスを調整してくれますが、シャッタースピードが上がってパラパラした映像になりがちです。そうした映像がいやでシャッタースピード1/60にこだわりたいのであれば、レンズにN/Dフィルタを付ける必要があります。
どうしてかというと、ご存じの通りアイリスは絞りすぎると小絞りボケの現象が出るためです。解像感のない甘い映像になってしまうわけですね。
これと同様に、録音時もレベルを下げすぎると抜けの悪い音になります。そしてN/Dフィルタの代わりがアッテネーターです。
もし可能であれば以下の作業を行ってみてください。
1. 同じライブハウスで試験的に撮影する。
2. 音量メーターのバーが最大の音で-12db〜-18dbの間に収まるよう調整する。
3. 音が歪んでいる場合、外部マイクとアッテネータを利用する必要があります。
書込番号:11563379
1点

追加説明です。
TM700が音声の過大入力に弱いのは、マイクアンプのプリアンプに原因があると思います。
マイクアンプの場合
プリ〜レベルコントロール〜マイクアンプ(本体)という構成になっているので
プリの過大入力による歪みはボリュームを下げても無くなりません。
もともとの入力レベルをを下げるしか解決方法がありませんので、
出力の小さめの外部マイクを接続するか、アッテネーターを使うということになります。
残念ながらそこそこいい音で、ワンポイントステレオマイクで、
アッテネーター内臓など出力調整できるものを知らないので、外部のアッテネーターを使用しています。
アッテネーターを使用したことによる音声の劣化は感じられません。
逆に入力に余裕ができるので安心して撮影できるのがメリットです。
手持ちのキャノンのHV20には-20dBのアッテネーターが内蔵されていますが、
いままで爆音系でも使用したことはありませんので、
音声回路の設計上の問題と言えるかもしれません。
書込番号:11564357
1点

北野ももんがさん
お返事ありがとうございます。
TM700の5.1chサラウンドという言葉に惹かれて
購入したのですが、マイクアンプが弱いんですね。。。
外付けマイクとアッテネーターを購入することは
予算的に考えていなかったので、お財布と相談してみて
試してみたいと思います。
実際にTM700を使っている方からのお話を聞けてよかったです。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:11564884
0点

ZERODOUGAさん
お返事ありがとうございます。
録音レベルを下げればいいってものでもないんですね。
やはり外部マイクとアッテネーターが必要なのでしょうか。
7月もまたライブ撮影がありますので
>2. 音量メーターのバーが最大の音で-12db〜-18dbの間に収まるよう調整する。
を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11564923
0点

「耐入力」にもご注意を。
このスレに挙がっているお勧めマイクの場合は問題ないと思いますが、
安物マイクなどはマイクの耐入力が低いので、マイク部分で歪んでしまいます。
そうなると後でアッテネータを使おうとマイクアンプが如何に高性能であろうと、どうしようもありません。
書込番号:11565740
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
実は未だ外部マイクを購入するか悩んでいるのですが
その時がきたら、「耐入力」に注意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11566696
0点

皆様から様々なアドバイスをいただき感謝しています。
友人にこのスレッドの事を話したところ
「本体のマイク部分にウレタンスポンジのようなものを
被せるのはどうなのかな?」と言われました。
音量を抑えることで音割れは防げるんじゃないかと言うのですが
このような工夫をした場合、どうなりますか。
外部マイクとアッテネーターを購入するのが
一番の解決策と思いますが
実はかなり無理してTM700を買ってしまったので
予算的に厳しいのもあり
お財布に優しい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11566792
1点

>「本体のマイク部分にウレタンスポンジのようなものを
>被せるのはどうなのかな?」と言われました。
>音量を抑えることで音割れは防げるんじゃないかと言うのですが
「風防」ぐらいであればまだしも、明らかに音量が低下するほどのスポンジでは、音質が明らかに悪くなります。
なお、こちらに耐入力130dBSPL※のマイクを持つPCMレコーダーで、数m先を通過する列車の走行音(1分50秒以降)を録音しています。
http://photozou.jp/photo/show/224440/21013604
※耐入力130dBSPL
スペックには書かれておりませんが、このPCMレコーダー「H4n」と同じマイクを持つとされる「Q3」のスペックには「最大入力音圧レベル:130dBSPL」と記載されています。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/q3/
書込番号:11567123
1点

(ついでに(^^;)
>予算的に厳しいのもあり
>お財布に優しい方法
「音源から出来る限り離す」という手があります。
費用「ゼロ」です(^^;
場所の問題が無ければ試してみてください。
先に紹介した列車の通過音ですが、同じぐらいの速度であっても、録音例の最初のほうは数十m〜百mぐらい離れており、1分50秒以降に比べて、非常に小さな音として録音されています。
※録音レベルは始終言一定です
書込番号:11567136
1点

miu009さん
TM700のマイクはビデオカメラ内蔵のマイクとしては、
低域までちゃんと出ていてかなりいい音なので非常に残念です。
私のTM700の場合-10dBのアッテネーターでレベルを-24にすると、
通常の環境音ではレベルメーターはほとんど振れません。
P.A.の音が出てやっと真ん中くらいになります。
TM700の場合は赤のゾーンまでメーターが振れると、確実に歪んでしまいます。
これは0dBで歪んでしまうということで、プロ機ならこれでいいのですが、民生機としては許容範囲が狭過ぎです。
従来の松下機でもは赤に入っても2〜3目盛りは大丈夫だったので、もともとの設定がおかしいと思います。
期待はできませんがメーカーに音割れがするとクレームすれば調整してくれる可能性はあります。
それと5.1サラウンドはセールス上の仕様で、
ライブハウスで音楽収録という場合ではおもちゃの域を出ません。
音楽の収録にはデジタルレコーダーで音を別に収録して編集であわせるのが最も結果がいいと思います。
または可能ならばミキサーからラインアウトをもらうのも有効です。
ただそれでもマイク入力にアッテネーター入りのケーブルで入力する事になるので、
過大入力になってしまう可能性は残ります。
書込番号:11567200
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事ありがとうございます。
やはりスポンジのようなものを被せるのは
音質が悪くなるのですね。
ライブハウスで撮影する時は
いつも一番後ろの壁辺りで撮っているのですが
それでも限界がありますね^^;
様々なアドバイスをいただき、とても勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:11571166
0点

北野ももんがさん
お返事ありがとうございます。
やはり、いろいろと細かな設定が必要なんですね。
>期待はできませんがメーカーに音割れがするとクレームすれば調整してくれる可能性はあります。
ダメ元でクレームしてみようと思います。
様々なアドバイスをいただき、とても勉強になります。
今月もライブ撮影に行く予定がありますので
いろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11571225
0点

>いつも一番後ろの壁辺りで撮っているのですが
クラシックの室内楽のように楽器の音だけではなく、アンプとスピーカーで大音量を出していると思います。
「演奏者」からは離れていても、「スピーカー」からは?
また、「聴衆(※絶叫や拍手)」からも離れているのでしょうか?
すでに物好き爺さんが、
>スピーカーから成る可く離れて撮影します。音量は距離の2乗に反比例して小さくなります。
と書かれているのですが、特にコメントがなかったので改めて書かせていただきました。
書込番号:11571735
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
言葉が足りずに申し訳ありませんでした。
ライブハウスという狭い空間では
通常ステージの両脇にスピーカーが置かれていますので
一番後ろの壁辺りと書いてしまいました。
その場所が演奏者からもスピーカーからも
一番離れた場所になると思います。
>「聴衆(※絶叫や拍手)」からも離れているのでしょうか?
お客さんが多い時はすぐ近くにお客さんがいる状態ですが
歓声や拍手等は臨場感があっていいと
BANDメンバーの皆さんが言ってくれているので
それは入っても構わないようです。
>すでに物好き爺さんが、
>>スピーカーから成る可く離れて撮影します。音量は距離の2乗に反比例して小さくなります。
と書かれているのですが、特にコメントがなかったので改めて書かせていただきました。
コメントを読んで、「なるほど!」と自分の中で
納得していて、ちゃんと返信しなければならないのに
うっかりしていました。
すみませんでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはじめ
皆様からのコメントは
大変勉強になります。
何もわからない私に詳しく教えてくださって
感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:11572452
0点



両者で迷っています。
判断の重要な基準の一つは、30倍程度(デジタルズームの始まり周辺)での画面の質です。
両者を実機で比較分析された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

HFS21にすべきでしょう。
望遠時は倍率ではなく実際どの程度大きく/解像して撮れるかが重要です。
詳細はHFS10/11までしか試していませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/#10203394
デジタルテレコン(光学10倍x1.7)は十分明るければ結構使えます。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology_degi_tere
TM700はiAズーム(x18倍)は結構使えそうですが、デジタルズームx30倍は厳しい感じ。
よって、HFS21のデジタルテレコンと、TM700のiAズームで比較しても、
HSF21なら35mm換算で光学10倍435mmx1.7=739.5mmに対し、
TM700は広角スタートの分不利です(光学12倍435mmx18/12=652.5mm)。
書込番号:11547480
2点

グライテルさん、
早速ご丁寧な情報をどうも有り難うございました。
戴いたリンク先を一応最後まで目を通してみたのですが、初心者には???の処が多くて申し訳ありません。
実は、現在持っているビデオはキャノンの IXY DV2(アナログ)で、デジタル化の波に乗りそびれ、今回初めてデジタルビデオを買うことになりました。比較のためにSDカードを持って、ヤマダ電気やビックカメラに何回も通い、倍率2-30倍程度の機材を目途に、CX170、TM60、TM700、HFR10、HFS21 を使って試し撮りをし、家のパソコンで見比べて、やっとTM700とHFS21まで絞り込めたのです。ただ、家電ショップの店内は比較的明るく、薄暗い場所での撮れ方が、よく分かりません。
「デジタルテレコンは、十分明るければ結構使えます。」と書かれていますが、どの程度の光が必要なものなのでしょうか? ピアノのコンクールの様子などを撮りたいので、「数十メートル離れた、余り明るくない環境下での人物(特に顔)」にも対応できそうでしょうか?
また、ピアノ音の収録面は如何でしょうか? 大して差がないものなのでしょうか。
初心者的質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
書込番号:11549225
0点

自己レスです。
現所有機はデジタル録画ですが、「ハイビジョン化の波に乗りそびれた」とすべき処でした。
お詫びして訂正致します。
書込番号:11549301
0点

>リンク先
私のスレのことなら多岐にわたるので、
[10203394]の画像(動画から切り出した静止画を等倍トリミング)を見て頂いて、
各自が許容できるか判断するだけでいいと思います。
デジタルテレコンはメーカーHPにあるように、
約601万画素の有効画素エリアを約207万画素(面積約1/3)に縮小することで
焦点距離を1.7倍にしていますので、
特に光量が不足気味の場面では、解像力低下やノイズの増加が懸念されます。
御自分の目で絞り込みをされた、とのことですので、
暗い場面を疑似的に確認したいなら、
ある機種で例えば9dBになるまでシャッター速度を上げて、
他の機種はそのシャッター速度で、
遠くの物を「同じ大きさ」で撮影・比較してみて下さい。
条件によっては、上位機を下位高倍ズーム機が逆転する場合もあるでしょう。
個人的には暗めのズームならSONY 520/500(前モデル)が有利だと思っていますが、
条件によってはPana TM350が有利な場合もあり、
暗めな場合のデジタルズームは劣化が大きいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/#9809224
上位機&テレコンバージョンレンズを使って、
デジタルズーム、ゲインアップを極力下げるのが有効でしょう。
ただ、
私が撮影したことのある娘のコンクールは、
奏者にはそれなりに光が当たっていました。
暗いのは観客席だけでは?
楽譜が使用可能なら、十分見える照度は確保していると思うのですが。
音に関してはあまり関心がなく、
音割れと風切り音を防止する目的ですが、
屋外やイベントでは純正外付けマイクを常用しています。
書込番号:11549520
1点

グライテルさん、
また詳細な情報をどうも有り難うございました。
初心者の理解ですが、特に顔の録画に関して
(1)ある程度光がある環境下であれば、デジタルテレコンの使用で、HFS21がTM700より有利である
(2)暗いところでは、デジタルテレコンなどの使用は避ける方が良く、35mm換算でレンズの長いCX500やTM350の方が有利となる
(3)つまり、光量が足りない環境下で30倍程度のズームが欲しい場合には、HFS21をデジタルテレコンで使用するより、CX500やTM350の方が高画質が期待できる
(4)コンクール等だと舞台は明るいので、HFS21のデジタルテレコン使用でも大丈夫と考えられる
ということでよいのでしょうか? CX500は、メディア(メモリースティック)の点で外していました。
リンクの比較は拝見しましたが、CX500やTM350での顔の写り方の比較などをされたことはおありですか?
書込番号:11551256
0点

今まで試した中では、
顔認識を切った状態でも、
我が家の室内(6dB)における顔及び髪の毛の映りは、
SONY機が良かったので手元にTM350ではなくCX500があります。
他の用途も考慮して、
ご自身にとってbetterと思える機種選びをするしかないでしょうね。
書込番号:11551929
0点

グライテルさん、的確な情報をどうも有り難うございました。
本日の午後、最終的に CX500/520 にしようと決めたのですが、都内の思いつく量販店を廻ったり問い合わせたりしたところ、どこももう扱っていない状態でした。TM350も終わっていました。
結局最初に戻って、明朝 HFS21 を買いに行こうと思います。実は、水曜日にビデオカメラが必要で、仕事の合間に取説を読んだり練習したりとしておくためには、もうタイムリミットとなってしまっているのです。
大変お世話になり、どうも有り難うございました。
書込番号:11554317
0点

グライテルさん、
本当に有り難うございました。
結論は前回ポストの通りですが、暫くしてから使用感などご報告できれば、と思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11557029
0点

御丁寧にどうもです。
HFS21も良い、楽しいカメラだと思います。
今までもCanon機を使われていたので基本は大丈夫でしょうから、
HFS21独特の操作・設定方法だけ確認しておけばよさそうですね。
私は色々な機種を触ってきて慣れているつもりでしたが、
タッチ&ドラッグ?のやり方が直感ではわからず
操作方法を店員に聞きました。。。
書込番号:11557584
0点

(今さらですが)
>ピアノのコンクールの様子などを撮りたいので、「数十メートル離れた
「数十m」もの巨大なコンクール会場の想定が??ですので、
撮影距離25mと仮定し、「頭」を想定した25cm角の部分(緑色の正方形)が、f=435〜1050o相当の条件で画面内にどのぐらいのサイズで写るのか?を、計算・描画した画像をアップしますので、ご参考まで(^^;
※この場合、「満月を撮る」ような条件になるようですね。
書込番号:11558178
2点

誤:「頭」を想定した25cm角の部分(緑色の正方形)
正:「顔〜頭」を想定した20cm角の部分(緑色の正方形)
書込番号:11558195
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
とても分かりやすい図を、どうも有り難うございました。
家人から「何メートル先までなら、顔が分かるのか?」と聞かれ、「距離というより視角の問題なのだけどな」と思いつつうまく答えられないときだったので、助かりました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11560851
0点

ご丁寧にどうも(^^;
どれぐらいの大きさで写るか?
については、ずっと昔から定期的に出てくる質問なのです。
以前は計算値を表型式で記載していましたが、反応がイマイチだったりするので、簡単な図形描画で表現するようにしました。
撮影距離など再設定・再描画できますので、必要があればご要望ください。
書込番号:11562497
0点



主観的な感想で恐縮ですが、本日電機店で実機を触ったのですが、
カメラを動かした時の動きが、ヌルっとしているというか滑るというか・・・
とても違和感を覚えました。
液晶の応答にラグがあるのか、あるいは手ぶれ補正が強烈過ぎるのか・・・
動体の撮影に向いていないというような過去ログは読んだのですが、
こういうことなのでしょうか?
あと、液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
評判を聞いて非常に購入意欲が湧いているのですが、
この点がとても気になっています。設定でどうにかなるのでしょうか?
どなたか情報いただけますと幸いです。
0点

なかなか本体の液晶だけでは
画質等はわかりずらいと思うので、大きな電気屋に行ってテレビに映像を映して貰ったら本当の画質等がわかると思います。
私もTM700を買いたいのですが
価格高騰で足踏み状態です(笑)
問いへの返答忘れてました(焦)
どちらかと言えばヌルよりかはなめらかと感じています。
書込番号:11540069
0点

パンして止めた時に「うにょ〜ん」と滑ってまた戻る・・・揺り戻しのような動きなら
アクティブモードの挙動かと思います。歩き撮りで効果を発揮する機能ですね。
私は他社のビデオカメラですが、三脚で撮影する時(ほとんどない^^;)以外は 常にアクティブモードをONにして使ってます。
書込番号:11540088
1点

一般的にパン(カメラを横方向に動かす)際は、
急発進・急制動を避けるようにするか(私は常時ONなのでこちら)、
手振れ(アクティブ)補正を切った方がいいです。
>動体の撮影に向いていないというような過去ログ
むしろ逆で動体撮影に強い機種だと思いますが、
どのスレですか?
他社フラッグシップ機に比べて液晶モニタが見劣りするのは同意です。
もう少し大きい方が操作もしやすいし。
そうなると値上がりして益々手が届きにくくなるかも知れませんが。。。
書込番号:11540124
1点

>液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
屋外晴天下では そのほうが見やすいような気がします。
私は以前のSD5では気にならなかったのが それより光沢&高精細のCX500Vに替えてからよく思います
EVF付モデルは それで対処できるから 多少見辛くても高精細で見栄えのする液晶のほうが良いのかもしれませんが^^;
書込番号:11540171
0点

>液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
大きめの店の中でしょうか?
液晶「だけ」の要因でないかもしれません。
私が試用したとき、天井照明の影響を受けて、露出(画面の見た目の明るさ)の自動調整(AE)に悪影響していたようなので、逆光補正にしてみたところ、ちょっと白っぽくはなりましたが、(少なくともその店内の試写範囲においては)フルオート?の時よりもマシになりました。
書込番号:11540425
1点

購入してから3ヶ月、子供のサッカー・フットサル中心に野外では三脚、室内では手持ちでパンする頻度も多いですが、撮影中のモニター、再生画像でも特に気になる点は感じません。
>動体の撮影に向いていないというような過去ログは読んだのですが
AFも重要ですが、1080/60pは早い動きにも解像感も高く60iより鮮明な画像だと思いますが・・
>液晶がいまいち鮮明さに欠ける気がするのですが・・・
コストダウンの為かTM70と同じモニターなのでこのクラスのモニターにしてはショボイですが、けして見にくくはありませんよ、個人的にはモニターの大型化により本体のサイズが大きくなるよりは良いかと思います
ハイエンドモデルの中では、軽くてサイズも小さいので気に入ってます
問題は再生・保存環境を整えるのが難しい処ですね
書込番号:11541013
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>やんちゃ兄貴さん
画質はyoutubeに上がっていたサンプルを観て、暗所でもコントラストが表現されていてとても良いなと感じています。
なので凄く気になっているのですが・・・(SONYからの乗り換えを検討中)
最初、滑らか過ぎて違和感があるのかと思ったのですが、
パンを繰り返していると、滑らかとは違う気がしてきたのです・・・
>カタコリ夫さん
あ、そうです!その揺り戻しは特に感じました。
アクティブモードというのがあるのですね。手ぶれ補正とは別なのでしょうか?
店員さんに手ぶれ補正は切れないのか聞いたのですがよくわからず、
手のアイコンが2種類に切り替わっただけでした。それがアクティブのオン/オフ?
ただ、どちらの状態でも滑り感はある程度ありました。(多少変わりましたが)
他社製カメラで三脚を使う時は私も手ぶれ切っています。
ただ、旅行などは手持ちで使うので補正を完全にオフは厳しい・・・
もう一度アクティブオフと手ぶれオフ(設定できる?)で試してみます。
>グライテルさん
なるほど、急発進・急制動はそもそも避けるべきなのですか。
私が普段使うカメラ(主にSONY)は手ぶれ補正があまり強くないのか、
手持ちで使う限りはそういう揺り戻しなどの違和感は無かったのですが。。。
最新機種だとやはり色々違いますね・・・
動体のスレですが、今再び過去ログ読んでも見つからず、
動体歪みについての内容を拡大解釈していたかもしれません。
友人評などとごっちゃになっていたのかも・・・私の早とちりっぽいです。
いい加減なことを言ってすみません。
>カタコリ夫さん&グライテルさん
液晶はその場で近くにあったパナのTM70とSONYのCX550(多分)と比べましたが、
明らかに精細を書いていました。
屋外晴天下という発想は無かったです。確かにそうかもしれません。
しかしフォーカスの細かいところがわかりづらく、個人的にはもう少し鮮明さがあれば・・・という感じでした。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど。。。私が試したのはヤマダ電機で、広めの明るい店舗でした。
もうちょっと設定を詰めて試してみようと思います。
可能なら、外でも試してみたいんですけどね・・・
>runikoさん
気になる感じはありませんか・・・
私も店内で私の気のせいかと不安になって店員さんに恐る恐る尋ねました。
「言ってることはまあわかります」的な返答だったので微妙だったのですが。
他社製のカメラと比べてみてやはり違和感があったのですが、
屋内だったので余計そう感じたのかもしれません。
皆さんはどうなのだろうと思い、ここに書き込ませていただきました。
60Pはとても気になっていました。
ただ、液晶だとやはり差が実感しづらいですね・・・
おっしゃるとおり、再生環境が整えづらいので持ち腐れになりそうです。
液晶、TM70と同じなのですか?明らかに違うと思ったんですが・・・
私がいじった現品が悪かったのでしょうか。。。
サイズ感と軽さは全く同感で、素晴らしいと思いました。
長々と返信すみません。皆様ありがとうございます。
凄く気になる機種であることに変わりはないので、ここで教えていただいたことを念頭に、また店頭で確認してみます!
書込番号:11541576
0点



この機種は確か、24pの映像撮影した場合、60iにプルダウンして記録しますよね。
これを、市販されている編集ソフトではどう認識するのでしょうか。
通常の60iで認識されるのか、24pの映像として認識するのか
できれば実際に撮影された映像を
自分で確認できればいいのですが…。
編集ソフトはAdobe Premiere Pro CS4です。
別のソフトに取り込んだ際の結果でもかまいません。
0点

映画のDVDが24p 60iです。
動画情報は60iです。
書込番号:11468740
1点

今から仕事さん、ありがとうございます。
つまり、編集ソフト上に乗っけると、60iとして取り込まれるのですね。
書込番号:11468749
0点

話は変わりますが、24p→60iを24pに変換したものと、60pで撮って24pに変換したのではどっちのほうが画質がいいんだろう。
書込番号:11535235
0点

24p→60iを24pは、うまくインターレース解除しないと
画質は悪くなると思います。
60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
変換するときの設定で差が出ると思います。
書込番号:11535848
0点

>60pを24pの2.5倍速スロー再生ならば、こちらでしょう。
そんな特殊事例を挙げて・・・(^^;
書込番号:11535935
1点

24p→60iを24pは、逆プルダウンでインターレース解除。
24p→60iにするとき、プルダウンという方法でインターレースにします。
逆プルダウンのその逆。
書込番号:11536182
0点

60p→24pは動きがぎこちなくなるので、あまりやりません。
私が24pにするときは、部分的に抜き出して、スローモーションにするときです。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
書込番号:11536336
0点

24p風60i映像で記録されているので24pに戻すのは困難と考えればいいのでしょうか。
書込番号:11537553
0点



TM700を使用している人に質問
TM700のあるスレで赤や黄色等の暖色はこのビデオではとても蛍光色で記録されるらしいのですが
使っていて気になりますか?
また TM700以外にCX550V HFS21 のような類の機種でオススメのビデオカメラはありますか。
用途は旅行のお供
愛犬の成長記録など
価格は10万円以内
0点

TM700は画質設定で、
明るさや彩度を落とすとそれなりの画になりますが、
室内暖色照明下では橙が強過ぎる印象。
WB設定を青側にもっていくとマシになるかも。
色彩・画質設定重視、広角非重視ならHFS21、
広角・暗所・アクティブ補正重視、望遠非重視ならCX550、
解像力・画質設定重視ならTM700、
といったところでしょうか。
子供相手の撮影でCX500のアクティブ補正が大活躍しているので、
色はちょっと難有り(黄色が弱い、AWBに不満)と思っていますが、
広角非重視※ならCX500もいいかも。
(※旧ワンタッチワイコンは入手困難なので)
書込番号:11530515
1点

やっぱりそういうことはあるんですね
では TM700等のHDDとHC9又はHV30等のテープではどちらが良いのでしょう
こんな失礼な書き方ですいません。
書込番号:11530683
0点

画質にせよ、運用容易性にせよ、
編集容易性以外、敢えてHDV(テープ)機を選ぶ理由は、
私には見当たりません。
HC9は多彩な設定は可能ですが、
基の解像力や暗所性能の不足で私には選ぶ理由が見当たらず、
HV30よりは同じCanonのHFS21を私なら選びます。
また、私は望遠も広角も重視するので、
・CX550は敬遠(CX500のカメラ部+550の機能&旧ワンタッチワイコン復活希望)
・HFS21にはワンタッチワイコンがない(TM700のが転用可能???)
更に暗所性能やアクティブ補正も重視するので、
TM700は非常に気になりつつも、
私には「CX500&旧ワンタッチワイコン」が合っているようです。
何を重視するか、でbetterな機種が変わってくると思いますよ?
書込番号:11530783
0点

テープのビデオカメラはやはりもう他のビデオカメラに先をこされていますね。
今のところで民生機での最高級品はTM700になるのですかね。
業務用のビデオカメラを持つのが夢なんですけど高価で手が届きません。
テレビカメラマンになるのが僕の夢なんですけどね(笑)
書込番号:11530822
0点

解像力ではTM700は抜け出ていますが、
個人的にはDレンジが厳しいかな、と思っています。
走り撮りなど無茶をせず、基本をおさえたいなら、
意図的な調整が可能な方がいいと思うので、
撮影前の設定が最も充実しているHFS21をお勧めします。
書込番号:11530858
0点

私が挙げた機種は歩き撮りはできますが、
(気合を入れてすり歩きならアクティブ補正非対応でも可能ですが。。。)
CX500(SONY機)に慣れてしまうと、
他社機は気を使って歩く必要がありますね。
愛犬の撮影だと、室内では広角が便利でしょうし、
屋外ではAFなどの追従性が重要になるでしょう。
私の配点だと、TM700の総合点が高い、というか汎用性があると思います。
と言っても、
どの機種/特徴も「特に得意/比較的弱い」程度で、
一定以上の水準にはあると思います。
あとはもう、好みの問題なので、店頭で触ってみて、
好印象の機種を選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:11532864
1点

機種ですごい差があると思っていましたが
小さな差なんですか!
近々家電量販店で見てみたいと思います。
マンツーマン?で教えていただいて本当にありがとうごさいます
書込番号:11533078
0点

>差
私にとっては大きな差ですが、
価格・大きさ等との兼ね合いをどう評価するかは人それぞれですからね。
>マンツーマン
常連さんは「ビデオカメラすべて」のカテゴリで見ている人が多いのですが、
レスが多過ぎると情報整理ができなくなったり、
船頭多くて・・・に成りかねないので、
・意見が偏り過ぎていたり、訂正などが必要な場合等を除いて、
あまり重ねてのコメントをしない
(当然フォローはよくあります)
その代わり、
・相手に問題がある場合等を除いて、
ある程度の着地点が見えるまで途中で投げ出さない
のが一般的だと思っています。
家電量販店は明るすぎたり、
展示してあるテレビの設定もそれに合わせてあったり、
と、
通常の撮影・再生環境と異なる場合が多いので注意が必要ですが、
御自分にとって満足のいく機種選びができるといいですね。
書込番号:11534453
0点

クチコミに投稿するのがはじめてで一抹の不安があったんですが
グライテルさんの様な優しく対応してくれる方が回答してくださって有り難く思います。
書込番号:11534743
0点



TM700の60iと60pとで解像度に差があるのか,静止した被写体で撮り比べました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm70060p60i.html
結論としては,スナップショットでは差がわからない。
けれど,VLC playerとかSplash Liteなどで再生すると,60pの方が(静止した被写体でも)解像度が高いようでした。
3点

>ミクロミルさん
ありがとうございます。
60pには今後も注目していきたいと思います。
ところで私も、最近TVのI/P変換能力に疑問を感じてます。
シーンの変わり目で、確かにコーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね、これは最新のものではそういうことはないのでしょうか。
また、PCでYoutube用に自分でインタレ解除をやると一気に画質が悪くなるのを目にしてますので、インターレースが嫌いになってきました。
早くオールプログレッシブの時代が来てほしいです。
書込番号:11514693
1点

このスナップショットは書き忘れましたがMTSファイルをそのままTMPGencに張り込んで,TMPGEncで静止画保存したものです。
TMPGEncは,インタレースの映像を静止画にするとき,インターレース解除せずに,奇数偶数のフィールドを単に重ねて表示したものを静止画保存するのでしょう。
そのスナップショットが60pと変わらないということは,TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう(圧縮処理部分は無視して考えると)。これは業務用とかで使われている方法と違うかもしれません。
>シーンの変わり目で、確かにコーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね
それは私は経験してません。インターレースを解除すればコーミング君は出ませんよね。
インターレス解除後にリサイズ(縮小とか)すると,ギザギザすることがありますが,その場合は,シーンの変わり目だけじゃないし。プレーヤ次第ではないでしょうか。
書込番号:11514704
1点

60pと60iの動画画質の差は、動いている時の方が良くわかります。
60p(プログレッシブ)は、1フレーム1920x1080毎に画像を記録します。
60i(インターレース)は、1フィールド1920x540毎に記録します。
再生時IP変換し、隣り合うフィールドを合成し、縞ノイズが出ないように補間し、
1920x1080の画像を作るので、補間した部分が甘く見えます。
ただし、60pは60iに比べて、データ量が2倍になるので、PCの性能が必要です。
私も1920x1080 60pがAVCHDの規格に入って欲しいと思っています。
。
書込番号:11514891
1点

サイトでは「IP変換しているためにiのほうが悪い」と書いていましたが,VLCの設定はインタレース解除OFFでした。IP変換による画質劣化というのは嘘だったということです。VLCで画質差があるように感じたのは,ひょっとして気のせいだったかも。なのでサイトの文章を修正しました。
またVLCではIP変換時の補間アルゴリズムをいくつか選べますが(私はいつもbobを使用),bobで再生すると,インタレース解除OFFの場合と(甘さに関しては)差がわからないように思えます。朝なので眼が調子悪いのかもしれない。眼のよい人に判断してもらいたいです。
Splash Liteという再生ソフトでは60iは劣悪ですね。
書込番号:11515263
2点

ミクロミルさん、ありがとうございます<(_ _)>
とても興味深いです。
>このようにスナップショットでは違いがほとんど分からない。
水平方向の解像度はほとんど同じだと思われますので、動きの少ないシーンでは、
垂直解像度だけの差は、まず見分けられないレベルですね。
横長の16:9ワイド画面で、ヒトの眼も左右にありますから、視覚特性上、水平方向に
より敏感になりますね。
>TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存した
ものが,60iモードなのでしょう(圧縮処理部分は無視して考えると)。これは業務用とかで
使われている方法と違うかもしれません。
私もそう思いました。
インターレースのフィールド分離プロセスは、カメラのチップによる差が結構ありそうですね。
他スレでも書かれていましたように、
CamInfoの実験では、TM700の60pの垂直900TV本、60iで垂直650でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11459852/#11489864
(測定は、撮影してから、HDMIに接続したテレビにカメラで再生?)
センサー出力60pを、フィールド分離60i記録すると必ずこのような解像低下が生じるか
というとそうでもないようで、ソニーFX1000ではセンサー60/30/24p出力の60i記録なのに
垂直800を達成しています。
一方、キヤノン5D2やパナGH1では、フルHDプログレッシブ記録ですが垂直650本で、一般的な
60i機とほぼ同等です。
フィールド分離なんてしない方がいいのは原理上自明なのですが、現状ではBD/AVCHD規格に
1080/60pはありませんし、一般のホームビデオ用途においては、何が何でも60p、とまでは
至ってないような気がします。
再生環境・HDTVの画像処理能力の影響も大きいですからね。
最近の家電HDTVでは、インターレース・フィールドごとにシーン分析され、動きの大きさに
応じてフィールド「間」補間と、フィールド「内」補間が使い分けられて60(120/240)コマ毎秒
で表示されます。
家電メーカー各社によって、HDTVの画像処理のテイストもかなり異なっているようです。
そよはっはさん
>コーミングノイズのギザギザがぱっとあらわれるんですよね
私は家電HDTVでは、コーミングノイズはほとんど感じたこと無いですね。
IP変換時の、動き予測や斜め線補間、中間コマ生成処理などが関係していそうですね。
お使いのテレビの品番は何でしょうか?
書込番号:11515488
0点

比較ご苦労さまです。
Panasonic HDC-TM700 vs 業務用カメラ を拝見しました。
三脚固定の業務用カメラと、手持ちのTM700を比較されてますね。
60Pだから、手持ちでも解像感比較に支障ないと判断されたのでしょうか?
その上で、
>TM700は,多少輪郭強調感があるが,解像度は業務用に匹敵するか若干劣る。
と所感を述べられていますね。
手持ちだからかもしれませんが、業務用カメラよりも断然劣るように私には見えます。
書込番号:11515881
0点

両方三脚でしたがTM700はねじ止めせずに三脚の上から抑えて固定していたので,映像の途中で若干動いてますね。
(アダプタを業務用の方につけていたので)
三脚ネジ止めしても結果的には解像度に変わりないと思いますが,今夜撮りなおして見ますね。
書込番号:11515980
0点

山ねずみRCさん
垂直がわかりやすいチャートで今夜撮って見ますね。60pと60iとで。
現状の動画で,60pと60iとで差がわかります? bobで。
書込番号:11516078
0点

ミクロミルさん
>TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう
動画撮影時横にカメラを振った動画で見ると、通常のフィールド(1920x540)記録の60iか
どうか判ります。
TMPEGで奇数、偶数合成するときは、インタレース解除をWEAVEにします。
書込番号:11516361
0点

ミクロミルさんは、今から仕事さんよりも詳しいですから、
そんなコメントは不要ですよ(^^;
書込番号:11516402
2点

わかりにくかったようなので補足します。以下、私の発言の引用です。
「TMPGEncは,インタレースの映像を静止画にするとき,インターレース解除せずに,奇数偶数のフィールドを単に重ねて表示したものを静止画保存するのでしょう。」
これは、TMPGのスナップショットの方法のことです。スナップショットの場合は、インタレ解除しない。それは動く動画をスナップショットするとコーミングが出ることよりわかります。
「TM700は,60pでスキャンして,60pデータを単純に奇数偶数フィールドに分断して保存したものが,60iモードなのでしょう」
これはTM700が、60pでスキャンした映像信号を60iで保存するときの方法のことです。
一部の業務用では、スキャンした60枚の1920×1080の画像の偶数と奇数ラインを混合するなどして、新たに二つのフィールドを作ってそれを保存したものを60i 記録としているようです。開発者の人に聞きました。こうすると解像度は落ちますが、
そうしないと、インタレースの映像に多少のマイナス面があるうんぬんと。
なので、EX1 などは60iの解像度が60pより悪い。この解像度は、TMPGのスナップショットでもわかる。つまり、インタレース解除は関係ない。
で、TM700の60iと60pの動画を最初再生して比べたときに、60iの方が解像度が低いと感じたので、同じ理由かと思ったが、スナップショットではiとpで差がない。インタレース解除せずに偶数奇数フィールドをただ同時に書き出しただけのスナップショットと、60pのスナップショットが変わりないということは、TM700の60iは、60pをただ分離記録させただけとわかる。
だとすると、TM700のiとpで再生時に差があるのは何なんだと。たぶんインタレース解除の補間処理によるものかなと。
と、ここまでは昨日の時点の話しで、今朝見てみるとVLC でインタレース解除してみても、iとpとで差がわからなかった。
ひょっとしてSplash liteだけの問題かも。
ということで、今夜チャートでやってみます。
書込番号:11516975
1点

60pの偶数奇数ラインをただ分離すると書きましたが、もちろん60pの隣のフレーム同士の偶数奇数のことです。
書込番号:11517013
1点

まず,ookubosukezanokoさん
TM700は三脚ネジを付けて取り直しました。同じファイル名で上書きしました。
ただし特に解像度は変化ありません。
それと,夜になると私の眼が冴えるようで,やはり,インタレース解除による画質劣化はあるようです。上の方で,
「インタレース解除OFFの場合と(甘さに関しては)差がわからないように思えます。」と書きましたがこれは訂正。
VLC playerで,インタレース解除OFFとBobとでも甘さの違いが確認できました。
書込番号:11519196
1点

>CamInfoの実験では、TM700の60pの垂直900TV本、60iで垂直650でした。
>ソニーFX1000では垂直800を達成しています。
これは初めて見ました。これらの垂直解像度は,インタレース解除した後のことですよね。650と800の差の理由は何なのか分かっているのでしょうか。
>キヤノン5D2やパナGH1では、フルHDプログレッシブ記録ですが垂直650本で、一般的な
60i機とほぼ同等です。
5D2やGH1もテストしたことがありますが,プログレッシブ以前にそもそも両機とも解像度があまり高くないので,その程度で納得です。GH1は一番使っているカメラですが,動画は使いたくないですねぇ。
ところで,チャートを撮影してアップしました。60iと60pの比較です。動画もつけたのでインタレース解除のON/OFFを切り替えながら,垂直解像度への影響を探れます。
書込番号:11519301
1点

山ねずみRCさん、私のTVは多分PX3700とかなんとか…違うかも。BDレコはBW730です。
で、TV放送では件の現象は見られません。DVD-VIDEOを再生中に感じます。
最近、ビデオカメラからの自作のか、またはレンタルの子供向けのアニメしか観てないので、どのDVDでもそうとはいいきれないのですが。
ところで、板違いですが、インターレース繋がりで。
最近海外で話題のGH1用改造ファームを試してます。
今のところ、1080のリアル24P、平均13〜24mbps、最大28mbps(絵柄により違う)が、何の問題なくカメラ再生、カード差し込んでBDレコ再生が可能です。
無駄な60i変換をなくしてくれた上に、ビットレートまで上げられて、驚いてます。
divxでは毎日動きがあるので目が離せません。
書込番号:11519876
0点

ミクロミルさん お疲れさまです。
インタレース解除すると解像感が低下しますね。VLCでもPowerDVDでもffdshowでも
TM700(60i)TM700(60P)チャート比較の動画を,VLC playerでインタレース解除OFFで比べました。
60Pの垂直解像度がよく見えました。これでは、60iを650 60Pを850ぐらいに見える人がいてもおかしくないですね。
EX1も30Pと60iでは全然解像が違うのでしょうね。
映像の質感や立体感の違いについても拝見しました。
MOS 1/4.1型 と 1/2型、Exmor フルHD CMOSは、有効撮像面積は6倍以上違うのでしょうか?
質感は別物ですね。
レンズの周辺性能も断然EX1が良いですね。
フォト蔵さんのサイトのチャートでの比較は、TM700の周辺が流れていますが、広角で撮ってるからでしょうか?EX1は焦点距離はわからないのですが、レンズが優れているのはわかります。。
書込番号:11520651
0点

ookubosukezanokoさん
>MOS 1/4.1型 と 1/2型、Exmor フルHD CMOSは、有効撮像面積は6倍以上違うのでしょうか?
1/4と1/2では,面積が4倍違うので,全部で12倍ですね。
(業務用の方はCMOSが3枚ありますから)
ところで,TM700と業務用との比較ページに,人物撮影のサンプルを追加しました。
いずれにせよ,私なりにわかったことは。
1)TM700の解像度は,50万超の業務用レベルと同等。これはすごい。FX1000クラスは凌駕していると思われます。
2)解像度以外はの画質は,通常の民生用レベル
3)他のキヤノンなどと比べて,色にちょっと違和感あり。
4)暗さには結構弱いかな
5)60pと60iの画質差は,インタレース解除時にわかる。
書込番号:11523780
1点

ミクロミルさん
実験、お疲れ様でした。
ミクロミルさんは、いつもワクワクさせて面白く、有益で素晴らしい結果を残されます。
あらためて感謝いたします。
私はビデオはPCではなく主に家電HDTVでみますので、生ファイルのUP助かります!
東芝レグザ42Z7000に、生サンプルをmultiAVCHDでSDカードにオーサリングしたものを
パナBR570と、プリンストン PAV-MP1(デジ像)で生ファイルを再生しました。
(接続は、どちらもHDMI)
PCモニタで、VLC playerで,インタレース解除OFFとBobでも見まして、仰る現象を
確認しました。
レグザで見ると、VLC playerのBobのような解像低下はありません。
BR570とPAV-MP1再生時に、60iと60pとの解像度の差は、若干60pがいいものの、ほんの
わずかなレベルだと私は思いました。
60iと60pを連続して見比べると差が分かりますが、クイズ的に、パッと見てどちらかを
言い当てる自信は、私には無いですね^^
CamInfoの、
>60pの垂直900TV本、60iで垂直650
ほどの差があるとは、ちょっと信じられません。
照明ムラとか、チャートシートの正確な垂直設置とか、理想環境で精密に計るとそうなるの
でしょうかね?
今回のサンプル動画では、60iも60pも、ともに720本あたりでかなり怪しくなってるよう
にも見えました。それより上でも、iもpもどちらも解像しているように見えるラインは
ありますが。
私の矯正視力1.0では、テレビへの視聴距離が画面の縦の長さの5倍くらいを超えると、
垂直800TV本以上を認識する自信も無いですし、あまりテレビに近づいて見ると、
ブロックノイズとかアラが目立ちますから、私は5-6H倍くらいでやや離れて見るのが
好きなので、TM700の60iでも十分な解像度があると思いました。
60pの最大のメリットである動体解像についても、動きの激しいシーンの撮影では、
現状のTM700の60pのビットレートですと、エンコーダーの方もそれなりに圧縮破綻して
きますよね。
TM700はエポックメイキングな良いカメラだと思いますが、ミクロミルさんが業務機比較の
ページで仰るように、他の画質ファクターはとても重要ですね。
>650と800の差の理由は何なのか分かっているのでしょうか。
よく分かりません^^
FX1000などのクリアビッド3板CMOSセンサーから、60i記録までの詳細プロセスは
ほとんど明らかにされていませんよね。
>GH1は一番使っているカメラですが,動画は使いたくないですねぇ。
素晴らしいカメラだと思いますが、動画エンコーダーにはややクセがあるようですね?
そよはっはさん
>私のTVは多分PX3700とかなんとか…違うかも。
ぐぐっても、特定できませんでした。国内大手メーカーでしょうか?
>で、TV放送では件の現象は見られません。DVD-VIDEOを再生中に感じます。
DVD-VIDEOでしたか〜
それでしたら、たまにコーミングノイズみたいなものを感じますよ。
テレビとの画素数が大きく異なると思いますので、画素スケーリング時の劣化もそれに
含まれているのかもしれませんね。
>今のところ、1080のリアル24P、平均13〜24mbps、最大28mbps(絵柄により違う)が、何の問題なくカメラ再生、カード差し込んでBDレコ再生が可能です。
最初から24pモードがあると良かったですよね。
1080/24pはAVCHD規格にあるのに、なぜ後で苦労するプルダウン60iなんかにしちゃったの
でしょうね。
書込番号:11523859
0点

>クイズ的に、パッと見てどちらかを
>言い当てる自信は、私には無いですね^^
もちろん、今回の(ほぼ静止の)解像サンプルを見比べて、ということです。
手持ちの一般的な画像とかでは、60pの滑らかな映像は最高です。
書込番号:11523867
0点

ミクロミルさん
>1/4と1/2では,面積が4倍違うので,全部で12倍ですね
私の質問が曖昧でしたね。
TM700とEX1を比べていただければと思ったのです。
EX1は1/2型×3、Exmor CMOS、有効画素数 1920(H)×1080(V)の全画素読み出しで間違いないですか?
TM700は、総画素305万画素のうち動画有効は253万画素です。1/4.1型×3センサーの82.9%ぐらいしか使われていませんね。
それで概算すると、有効撮像面積は5倍以上違いますけど、間違いないですか?
この違いが立体感や奥行き感に表れているのでしょうね。
書込番号:11524136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
