HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(1313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:97件

いつくかレポートしますので、よかったらご覧ください。
・次の動画の最後の桜ですが、5m先に、ちょうちんに入った電球の明かりしかなく、肉眼ではかなり暗い状況でした。このときも手振れ防止を「入」ではなく「アクティブ」にすると、微振動による輪郭の崩れが防げてもっとシャープになったかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=kbAUyn6jzRE

・PCがあれば、1080/60pの再生も編集も保存も簡単にできました。TVも直に接続して、見ることができました。
http://www.youtube.com/watch?v=z_BVDDI1fTY

・次の動画の場合は、「追っかけ」OFF、iAモードです。特に、どこにピントを合わせて欲しいとは、カメラに指示を出していないので、迷いが見られます。だいたい、お腹のところに合っているようです。見る人にとって、顔にピントが合っていないと、不快になるようですね。なので、この場合は、動物の顔、特に目に「追っかけ」を設定すると良いようです。動物だと顔認識されない場合が多いので、その場合、自動で、目を探してくれるとなお良いと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=o4S9jNBztuo

書込番号:11156570

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22件

2010/03/29 20:59(1年以上前)

kawasakikazu さん

すばらしいレポートありがとうございます。
ひとつ教えてください。
kawasakikazu さんのパソコンOSは32bitですか?
自分のパソコンは64bitなので使用できるかどうか心配です。
(カタログで付属ソフトは64bitのOSは動作保証外と書かれていましたので・・・)

書込番号:11159810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/29 23:40(1年以上前)

XPとVISTAだけが64ビットでの動作保証なし、WIN7は大丈夫。

書込番号:11160946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/03/30 02:07(1年以上前)

しばチロさま、仮ID登録さま、返信大変ありがとうございます。
ところで、お持ちのパソコンで1080/60pが動作するか、編集できるかは、パナソニックのサービスに電話で問い合わせてみるのも手ですね。おっしゃられる通りで、わたくしのPCは64bitパソコンですが、Windows7です。

書込番号:11161663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/03/30 22:11(1年以上前)

仮ID登録さん
kawasakikazu さん

ありがとうございます。
そうですか。自分のOSはVISTA Ultimateの64です。
付属ソフトは充分には動作しない可能性ありですか。

ただ小寺氏のレポートからいただいた生データの再生は綺麗にできましたし(AVCHDPRVで)、ダウンロードしているEDIUS NEO2で再生はギクシャクですが編集は可能ですのでもしかしてEDIUSをBoosterにアップグレードすればスムーズな編集はいけるかなと思っているのですがどうですか。
なお、パソコンはメーカー品でなくBTOです。
ちなみに仕様は以下のとおりです。
MB  ASUS P6T
CPU  COREi-7 920
MEMORY  PC-3 8500 9GB
Cドライブ 64GB SSD
Dドライブ 2TB RAID0
その他HDD 計 5TB
PAWER  ENERMAX EMD625AWT
VGA  2500GTS

お祭りの撮影が好きになりベストの動画収集(自分レベルですが)を目指して昨年、小遣いを節約してやっと購入したパソコンです。編集はしろうとそのもので今、ネットや雑誌で勉強中の身です。
TM700はお祭り撮影によさそうなカメラかと思います。
付属ソフトは駄目でもEDIUSが機能すればいいと思うようになりました。
EDIUSのBoosterであれば大丈夫でしょうか?

書込番号:11165106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/03/31 00:13(1年以上前)

しばチロさま

CPU  COREi-7 920
MEMORY  PC-3 8500 9GB
Cドライブ 64GB SSD
Dドライブ 2TB RAID0
その他HDD 計 5TB
PAWER  ENERMAX EMD625AWT
VGA  2500GTS
で組まれているパソコンをお持ちだそうで、
ハイ。パソコンの能力だけで判断すると十分動作します。付属ソフトはラクラク動作します。ご安心下さいませ。 書いていいかわかりませんが、わたしがユーチューブにUPした付属ソフトの動画は、実はCore 2 Quad Q9550で、ビデオカードは、9800GTで動作させておりました。 わたしの別機i7-860でも余裕でした。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2010/hdc_tm700.pdf
の104ページ、105ページをご覧下さい。

書込番号:11165982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/03/31 09:49(1年以上前)

kawasakikazu さん

ご回答ありがとうございます。

自分のパソコンの問題はOSがVistaの64bitということです。
105頁の真ん中あたりに
  「Windows XP および Xistaの64bitOSの動作は保証しません」
とありますのでこれが心配になっています。
付属ソフトにはあまり期待しないほうがよいかもしれませんね。
もちろんEDIUS NEO2 Boosterで編集できれば全く問題ありません。
この機種を購入するためらいは無くなります。

書込番号:11167089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/03/31 10:48(1年以上前)

あははは。そうですよね。
わたし的には、OSも、PCの性能もあまり気にしないんですよね。わざわざ能力ぎりぎりのパソコンを使って、「でもこのソフトだと動くじゃん」みたいなことを楽しんでいるんです。
CPUの能力が足りないなら、CPUをグレードアップすればいいだけだし、OSの問題だって、夏のボーナスでWin7には入れ替えるでしょうし、って自分では考えているからなんです。

書込番号:11167272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/04/25 18:35(1年以上前)

撮影時に、一眼レフみたいな音がする高速連写は楽しいです。
http://www.youtube.com/watch?v=Q33fbB5PFiw

書込番号:11280041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

標準

臨場感の再現性

2010/04/11 20:01(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:97件

音は、低い音から高い音まで、忠実に録音している感じ。現場のわたしの耳にも、ステレオでは聞こえていませんでした。近くのひとつのスピーカーの音が入っているのでモノラル。iAか、夜景モードか、カラーナイトビューかの選択はとても難しいけれど、最終的には好みでしょうか。
今回の撮影で、感じることは、その場所の臨場感を上手く収めていることでしょう。
正直いって、技術の進歩に感動しました。よかったら、ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=p-G5-QEZstI

書込番号:11219622

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 HIROSIMA 

2010/04/11 20:42(1年以上前)

9分弱のデータをアップするのは、相当な時間がかかったでしょう!?

書込番号:11219810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/11 20:57(1年以上前)

臨場感の再現性?
臨場感が再現性という意味を包含するので、なんか変。(笑)

書込番号:11219894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/04/11 23:51(1年以上前)

まかり通るさま。ハイ。ユーチューブでハイビジョン表示になるまで、かなり時間がかかりました。(笑)

仮ID登録さま。 ご指摘されている通りですね。私は臨場感を 「あたかもその場に臨んでいるような感じ」の意味で「そのカメラの再現性が高い」という意味で使いました。ご指摘されている通りなので、お詫び申し上げます。

皆様、コメント有難うございました。感謝いたします。

書込番号:11220965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件

2010/04/12 19:54(1年以上前)

いやあ、素晴らしかったです。
パソコンで見ていたのですが、もっと大きくして見ようと思いDVDに焼きました。
37インチのプラズマでサブウーハー付きのスピーカーで鑑賞しました。
臨場感もあり、思わず引き込まれてしまいました。良く録音出来ていると感じました。
ミュージックの音の小さい時、人の話し声などが聞こえ雰囲気が出ていました。

自由の女神もよく撮れていて、きれいな動画でした。
あの小さなカメラでここまできれいに撮れているとは、正直驚きました。
撮影のセンスのとても良い方だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11223922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2010/04/13 01:21(1年以上前)

しろうと101さま。気に入っていただいたとのこと。有難うございます。
撮影のセンスはこれから磨きますぅ(笑)
 
まさか、レインボーブリッジをモノレールが渡って、会場まで行くなんて。知らなかったので驚きました。
そして、お台場に行くまでの「ゆりかもめ」からの夜景の美しいこと美しいこと。なんか、あまりにも夜景が綺麗で幸せを感じました。
夜景が見たいときは、ゆりかもめ と友達にもすすめたいです。
コメントどうも有り難うございました。

書込番号:11225697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2010/04/13 03:34(1年以上前)

次は、同じお台場で、建物に向けて撮った夜景モードです。
夜景モードは、シャッタースピードは遅めでも、絞りが絞られているため、被写界深度が深くてピントがシャープに表現されています。音もまわりの方の声がリアルに入っています。
http://www.youtube.com/watch?v=K_ssQ0Baq2s

書込番号:11225906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/13 08:02(1年以上前)

ん〜
あちこちかなり潰れているんだが、
これはYoutube側で再エンコされたから、ということでしょうか?
これじゃなんだかXactiで撮ったみたいな。
(Xactiファンのみなさんごめんなさい)

書込番号:11226182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/04/13 10:42(1年以上前)

はなまがりさま。
コメントどうも有り難うございます。
具体的な他機については、どう申し上げればよいのかわかりません。
夜景モードでのノイズの量、ピント、音、色彩表現等の参考にして頂けるとうれしいと思います。わかりにくくてゴメンナサイ。

書込番号:11226559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/04/17 02:56(1年以上前)

よくも悪くも、くっきりはっきりのパナカメラ画像ですね。
撮影者の意図の狙い通りなら、綺麗でいいと思います。。

しかし、みなさん、特に一部の方は、最近TM700ユーザーは夜合戦撮影?でYOUTUBEにUPしていて、なんか、某裏面なんとかのカメラの対抗意識丸出し、で。?

それこそ、夜でも黒つぶれしていない、階調感はほしいなあ・・。
粒子が軽減されて綺麗になったのだし。

あとどうせ暗闇比較なら、暗めのムーディーなレストランで、女性なんかを撮影したビデオ
映像で見たい。家庭用カメラなんだから、それこそ、フルオートで。60i60Pでの比較は反則ですが。

あと、夜の鉄道(これもフルオート)見たい。これがよければ、わたくし的に一押しカメラかも。
撮影者さんの構図なんかとても上手いと思います。
このカメラのよさを引き出す撮影センスが素晴らしい。

書込番号:11242457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/04/17 11:55(1年以上前)

ふんりきさま
ふんりきさまのご意見は、
多くの皆さまが思っていることを凝縮しているような気がします。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:11243636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/04/18 04:52(1年以上前)

懲りずにすみません。
それほど、設定で動画の印象が変わるので皆様、UPをお許しください。もし、不快でありましたら、とばしてください。お願いします。
今回も、夜景が大好きな方の撮影のヒントになればと思っています。わたしがそもそも夜景を撮るためを、ひとつの目的に購入しているのです。
では、動画を見てみますと、「カラーナイトビューON」にすると、かなり明るく撮影されました。ただ、
感度が高いので、暗いところにはよくても、車のヘッドライト、スポットライトなどには、明るすぎるようです。あとはご自分でご判断ください。

・お台場の近辺(夜8時頃撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=UfhlJeaVVPw

・モノレールを駅ホームからガラス越しに撮影しています。iAモードが、おまかせ(自動)モードに対応しています。
http://www.youtube.com/watch?v=2OCPIS4Whiw

 ポイントは絞りの状態による被写界深度とシャッタースピードの違いによる残像でしよう。
この中間の明るさが好みでしたら、マニュアルにして「絞りとシャッタースピードの組み合わせ」て設定可能です。

書込番号:11247418

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/04/18 09:47(1年以上前)

サンプルありがとうございます。

好みに合わせて設定(モード選択)でマニュアル/セミオートでも撮れるので、
それぞれにおけるサンプルは参考になります。

もし可能であれば、
夜景撮影における「コントラスト視覚補正」の効果も試して頂けますと幸いです。
(夜景モード並みの明るさにマニュアルでゲインを落とし、その状態で視覚補正ON/OFF)

私は白飛び/黒潰れが好きではなく、
HF10やCX500ではコントラストマイナスや、AEマイナスシフト等の設定をしているので、
TM700における効果がどの程度なのか、非常に興味があります。
(赤字生産品なのかな。。。値は下がらないし、レンタルでも入手できない。。。)

書込番号:11247917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/04/18 10:40(1年以上前)

こんにちは。
グライテルさま。
コメント有難うございます。
少し時間をください。
やってみます。

書込番号:11248091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/04/19 04:10(1年以上前)

・次の動画で、カメラをマニュアル設定にして、コントラスト視覚補正を加えたり、ゲインを変えて撮影してみました。実際に撮影されるときは、ビデオカメラのファインダーを見ながら、自分の好みの画面に調整すればよいことになります。
よかったらどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=eD_1v-HygZ8

書込番号:11252298

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/04/19 12:38(1年以上前)

早速のサンプルありがとうございます。

コントラスト視覚補正により、
地面のタイルはもちろん、光源もやや持ち上がっているようですが、
夜景モードとコントラスト視覚補正の併用は可能なのでしょうか?

夜景モード→マニュアル切替→コントラスト視覚補正ONだとすると、
マニュアル切替の際に全体的にやや明るくなっていたりして?
と思っているのですが。

そうだとしても、
私ならコントラスト視覚補正は積極的に使いそうです。
ありがとうございました。

書込番号:11253214

ナイスクチコミ!2


DeraBloさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 22:44(1年以上前)

私はHDR-CX520Vから、この機種に変えましたが、撮影することが楽しくなりました。

先日、夜のパレードの撮影をしましたがCX520がよかっただけ、不安でしたがいい感じに
とれててよかったです。

マニュアルモードも扱いやすくていいですね。
音もマニュアル設定で撮影し、オーディオで聞くとkawasakikazuさんと同じく臨場感があり
よくとれてました。

kawasakikazuさんはレンズフード付けっぱなしですか?


書込番号:11255592

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/04/19 23:29(1年以上前)

DeraBloさん、

TM700に乗り換えられましたか。
私の場合は買い足しになるので動きにくい。。。

>撮影することが楽しく
設定要素が多いのはいいですよね。
CX500では色には苦労していますが、手ぶれ補正等で楽しめています。

>夜のパレードの撮影
少なくとも520/500系は点光源自体の色は不得意(飛ぶ)で、
私の見解では設定では回避できないと思っていますが、
TM700は520に比べて如何ですか?
他の方のも含めたサンプルを見る限りは、
少なくともマニュアル以外だとあまり得意ではないかも?
と懸念しているのですが。。。

(音がメインのスレなのにそちらはスルーで申し訳ない。。。)

書込番号:11255915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/04/20 02:11(1年以上前)

グライテルさま 
>夜景モードとコントラスト視覚補正の併用は可能なのでしょうか?

>夜景モード→マニュアル切替→コントラスト視覚補正ONだとすると、
>マニュアル切替の際に全体的にやや明るくなっていたりして?
>と思っているのですが。
はい。MENUボタンから、タッチで夜景モード(シーンモード)に設定して、液晶のFをタッチ→コントラスト視覚補正のタッチで併用されます。ゲイン、シャッター速度の調整は、シーンモードやiAを解除後、設定できます。
本機のゲインと絞りは同一調整ボタン(タッチ)でその関係は、ゲイン(感度、増幅度)を上げているときは、絞りは開放で、したがって被写界深度は浅いです。ゲインを0dbまで下げてからが、絞りが絞り始め、さらに暗くなります。
しかし、この時は、ピンホールカメラの状態に近くなり、ピントが合う範囲が広くなっています。本機は、最高感度から0dbまでは、絞りを絞って暗くしているのではなく、ゲインを下げて暗くしています。

DeraBloさま
>私はHDR-CX520Vから、この機種に変えましたが、撮影することが楽しくなりました。
わたしも本機がおもちゃになっています。
>先日、夜のパレードの撮影をしましたがCX520がよかっただけ、不安でしたがいい感じに
>とれててよかったです。
 それぞれ、カメラで得意不得意があるようですね。
>マニュアルモードも扱いやすくていいですね。
 液晶を閉じていても、カメラファンクションボタンとマルチマニュアルリングでマニュアル操作ができるので手元を見ないで操作ができて重宝しています。
>レンズフード付けっぱなしですか?
わたしもレンズフード使ってみようかなぁ。

グライテルさま。DeraBloさま。コメントどうも有り難うございました。

書込番号:11256590

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/04/20 08:52(1年以上前)

kawasakikazuさん、

>併用されます
ありがとうございます。

シーンモード(セミオート)と視覚補正等のカスタム設定が併用できるとなると、
かなり融通の利くシステムのようですね。
この感じだと、
夜景モード&コントラスト視覚補正&画質調整(明るさマイナス等)
も可能なようですね。

ゲインや絞りの「※表示」はSD1の頃から変わっていないようですが、
TM300/350はレンタルしての試用だったため、
詳細の設定や併用可否などはよく理解できていませんでした。
※SD1では小絞りボケの影響があまりなかったのですが、
 F11等は本当に絞っているのか、F11「相当」なのか、という指摘あり。
 単に電気的に「相当」に調整している領域があるならば、
 ある領域からはそれ以上絞っても
 被写界深度が深くならなかったり、小絞りボケの影響が止まるはずですが。。。

個人的にちょっと残念なのは、
iAに切り替えると画質調整以外のカスタム設定がリセットされる?ことですが、
電源ON/OFFでは保持されますか?
HF10の画質調整(コントラスト含む)やCX500のAEシフト(コントラストにも影響)
を常用する私だと、コントラスト視覚補正は常用すると思うのですが。

書込番号:11257097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/04/21 02:36(1年以上前)

グライテルさま
こんにちは
>iAに切り替えると画質調整以外のカスタム設定がリセットされる?ことですが、
>電源ON/OFFでは保持されますか?
はい。iAで設定をリセットするようになっていますので。
ゲインを最大にしてそのまま電源を落とし、再度ONにしてもゲインは最大のままでしたから電源のON/OFFでも保持されるようです。
IRISの件ですが、ゲインを0dbまで下げた後は、ちゃんと絞り機能が働いていました。

書込番号:11261007

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚派です

2010/04/16 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:3件

撮影時、主に子供のイベントですが、三脚を使用しています。
大昔の機種には、マイク形のズームリモンコンがありましたが、新型には無いのでしょうか?
三脚撮影だと便利で良かったのですが、邪道ですかね?

書込番号:11240423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/19 17:49(1年以上前)

かってGSなどのDV機についてましたね。
残念ながら付属していませんし、対応もしていません。
ソニーはほとんどの機種でリモコン可ですし、
キャノンも最新機種ではLANC端子を復活させましたが、
パナソニックはAVCHDになってからはリモコン対応していません。
便利なんですが、各社手振れ対策を重視してきたので、
三脚を使うまでの需要が少ないんだと思います。
フラッグシップ機ぐらいは付けてもいいとは思いますが、
その場合はHMC45などの業務機にということでしょうかね。

書込番号:11254086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/19 18:16(1年以上前)

北野ももんがさん スレありがとうございます。

やはり未対応ですか。
選択肢の一つとして、リモコンというオプションを残して欲しかったですが、残念です。

今回、買い換えを検討していましたが、画質と操作性どちらを優先させるべきか悩むところですね。
パナ製品の画質と反応速度には惚れ込んでいたのですが・・・。

もうしばらく検討してみます。
他にアドバイスがあれば参考にさせていただきますので、スレお願いします。

書込番号:11254180

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/19 20:56(1年以上前)

ワイヤレスリモコンはついているけど、だめ?

書込番号:11254888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/19 22:47(1年以上前)

私も三脚派ですが、本体にさわりたくない時は液晶画面のズームボタンを使用してます。
でも片手でパンしながらズームもしたいってご要望ですよね。
以前は光ファイバーを使ってリモコンを有線にする商品がありましたが、もう売られていないようです。
光ファイバー買ってくれば自作することは可能だと思いますが、
液晶のズームボタンもワイヤレスリモコンの有線化も単速です。
細かな操作が必要ならLANC付きのキャノン機を選ぶか、ソニー機を選ぶしかないです。

書込番号:11255615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/04/20 09:10(1年以上前)

末摘花さん スレありがとうございます。

ワイヤレスリモコンもありますが、意味がよくわからないですね?
取説では、赤外線のセンサーは前面、レンズ下にしか無く、感知範囲も10°〜15°となっています。
つまり、セルフポートレート用に使用するしかないのでは?って感じですね。

上の件、間違っていたらスレ付けて下さい。

不本意ですが、北野ももんがさんの言われるように、機能を考えると他社に移行することも考えねば・・・。

書込番号:11257150

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/20 22:11(1年以上前)

なるほど、うちの場合、反射波ひろって結構つかえたりするけど、
確かにズームは可変じゃないから細かい操作はできないな・・・

LANC端子のあるS21とかいいかもしれないですね。

書込番号:11259779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さんにお世話になったので

2010/03/29 19:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

ここの最安値より安く購入出来たので。

店名は言わないように店員さんに言われたので言えませんが

コジマ電機で
99800円 五年保証
で買えました。

書込番号:11159294

ナイスクチコミ!0


返信する
otaniyさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 10:52(1年以上前)

たぶん、直にこの値段になるって言うことでしょうね。

書込番号:11167277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/01 00:37(1年以上前)

その価格はポイントナシで5年保障価格でしょうか?
ビックカメラで1世代前のTM300が\66,400 10%ポイント還元でした。32GBメモリーですから、TM700の96GBメモリーと比較すると64GBもTM700のほうが多いです。
32GBのSDカードが\19,800位しますので、64GBの差は\39,600です。
\66,400+\39,600= \106,000となり、TM700のほうが割安ということになりますね。

書込番号:11170805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/01 05:06(1年以上前)

↑どうしたらこういう発想で価格分析できるのだろう?
呆れてしまいます。(笑)

書込番号:11171237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/04/01 22:42(1年以上前)

>\66,400+\39,600= \106,000となり、TM700のほうが割安ということになりますね

確かに容量だけ見ればそうかもしれませんが、TM700の前にTM350があり、その前の機種がTM300です。
アクティブ手振れ補正が付いたのはTM350からですし、TM700ではズーム時の手振れ補正精度もUPしてるようです。更にF1.5〜の明るいレンズ、広角35mmスタート・・・そして(運用方法はともかく)何より今回は60p記録がメインでしょう。

個人的には保存容量よりも これらのスペックの差のほうがデカイ気がしますね。

書込番号:11174443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/04/20 17:39(1年以上前)

この価格なら私も購入したいと思いますが、どこのお店でしょうか?

書込番号:11258559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

互換バッテリーについて

2010/03/15 13:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:1件

この掲示板を拝見させていただき、先日購入を決めました。
さまざまな情報を提供していただいた皆様、ありがとうございます。

それで、現品はまだ到着していないのですが
気になっているのが予備のバッテリーの事です。

純正品が確実なのは分かっているのですが、高額なため
(安易な考えですが)互換バッテリーでいいかな、と思っています。

この機種で互換バッテリーを使用されている方がおられましたら、
型番などを教えていただきたいのですが・・・

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:11088881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/16 00:02(1年以上前)

家に帰るまでが運動会です。
予備バッテリーまでがビデオカメラです。

しかも発売されたばっかりだろ・・・
そんなに貧乏なら値が落ち着くまで待てばいいのに。

書込番号:11091814

ナイスクチコミ!8


dahhhhさん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/13 15:15(1年以上前)

NV-GS500のVW-VBD210は、互換性ありますでしょうか?

書込番号:11227371

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/13 19:55(1年以上前)

つめがあるからはいらない
つめを削ればはいるけれど
それで使えるかはわからない

試して、その結果を教えてください。

書込番号:11228268

ナイスクチコミ!0


MPantherさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/19 08:06(1年以上前)

互換バッテリ買って使ってみたら電源も入るし、
「お、使える?」と思ったのもつかの間。

「このバッテリーは使用できません」

と出て自動電源OFF・・・

安物買いの銭失い、自業自得ですが悲しい・・・

書込番号:11252523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 TM700研究B

2010/04/08 16:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

TM700のiAモードの特性(北野ももんがさん曰く「テレビの店頭モード(笑)」)や、
マニュアルモードにおけるノーマル設定状態での絵柄の特徴、或いは夜間における撮影特性など・・・
まだ基本的な事ばかりではあるものの、徐々にTM700というメカの輪郭が見えてきた。

また、実機を入手された人もそこそこ多くなって来たかと思う。

私はこのカメラでのiAモードでの撮影結果にはほとんど評価していないが
マニュアルモードでのTM700は豊富なマニュアル設定項目もあり、弄り甲斐のあるカメラであるとも言える。

そこで、ここからはいよいよ実戦での研究に移りたい。

たとえば、家庭用カメラでは意外に難しいと思われる水族館だが・・・
ああいう場合の設定はこういう設定が良かったとか・・・
車のレースを撮影してみたら60pがこんな感じでいきてきたとか・・・
日陰と日向を飛びまわる子供を撮影したら、ホワイトバランスの追従がどうであったとか・・・
個人的に気になるケースは山ほどある。

個々のケースについて何か面白い発見があれば是非ご教授願いたい♪

書込番号:11205269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 16:08(1年以上前)

【思う事】
私としての考え方としては・・・
パナのマーケティング担当がこういった価格COMのコメントを読んでいないとは到底考えにくい。そう思うのだ。
まして、かつての経営の神様「松下幸之助の息のかかったパナ軍団」である。
コストの生じるアンケートはがきを使ってでも消費者の購買行動を把握したいというのが本心だろう。
それが、価格COMなら無料で消費者の声が入手出来る。利用しないなんて馬鹿げている。

もし、上記のようにパナの営業戦略部も閲覧していると仮定するなら・・・
私はここでTM700の長所も短所も含めたうえでこの機械を評価して行きたい。
そこで万一欠点があるならあったで時期モデルの開発に取り入れて欲しいという事なのだ。

たとえば、次こそは「虹彩絞りにして欲しい」と願えばこそ、敢て菱形絞りの悪影響の強い動画をアップし
今まで気にしていなかった層にも判り易くアピールする訳だ。
液晶モニターの視野率問題だってしかりで、どうせなら100%が良いにきまっている。

皆が望めば「パナは必ずやってくれる!」そういう会社だと信じたい。
現状のTM700を手放しで賛美する事はまずいと思う。
具体的な操作性も改善の余地はまだまだあって、自分の印象だとS21と比べ明らかに悪い。
直して欲しいところはキチンと強く訴えて行きたい。

書込番号:11205271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 16:11(1年以上前)

【カメラの活用用途など】
自分のムービー活用用途はあくまで趣味の一つにしかすぎないが・・・
その活動は意外にも多岐にわたっている。
撮影ストックもテープメディアで数千本、HDVとAVCHDのHDDバックアップも既に30TB(テラバイト)を
超えてきている。我ながら凄い撮影量だ(というか、どんだけ暇人なんだよ^^;)
http://firestorage.jp/download/37c7dd2e8f82e4a4e6055273dd54a2b38c3f167b
http://firestorage.jp/download/2a917368524e96ce7dae390224979651d06f13e6

@撮影量で一番多いのは各種イベント撮影でこれが6割くらい。
この時代、肖像権等の問題もありアップは出来そうもないのは残念だが・・・。
ほぼすべての撮影が大掛かりな三脚を使用し、且つ外部マイクで音声収録したキチンとした撮影である。
この場合はほとんどがワンマン撮影で行う。
A次にに多いのは植物(花・木)や生物(哺乳類・昆虫)の特殊撮影で、だいたいこれが撮影総量の3割くらい。
一眼用超望遠レンズを自作のアダプターを介してビデオに接続し、それによって極端に浅くなった被写界の深度を
利用して面白い感じの絵を撮る。それらをアドビのアフターエフェクツで映像加工し作品に昇華させ遊んでいる。
ちなみに加工前はの映像はこういう感じです・・・
http://firestorage.jp/download/a1fbf186cf818f4e8c1e9d289d14925108156043
http://firestorage.jp/download/25239215cd0ab5a5776207f56cee735766597a7f
(お楽しみクイズ⇒さて、これは何のカメラで撮影したでしょう?)
Bで残りの1割の用途が仕事のメモがわりの用途とか○メ撮りとか(←嘘です^^)。
危ない危ない・・・また下品発言で削除されたら嫌だからな。
本業が理学系の基礎研究なのでフィールドワークの際の現場の全景とか岩石とかそういう物を主に撮影している。

で、自分の使用用途別にTM700について考えてみる・・・
@の場合は「色合いは好みの問題」で片付けられるので、さほど困らない。
TM700は色のりが如何にも綺麗!?に映る事だけは間違いないんでんでメカの特徴だと割り切れば喜んで使える。
Aの場合どうしても背景に野山の緑が映りこむ場合が多く、TM700との相性は今のところ良くない。
もうTM700でも100GB以上は撮影しているので、その間色々セッティング変えたりして上手い設定は無いものかどうか実験中。
北野ももんがさんもセッティングが煮詰まったら動画をアップしてくれそうな雰囲気のコメントも
して下さっていたので、後々はそういうのも参考にしたい。
B○メ撮りはともかく、学術用の簡単なメモがわりの用途ではやっぱりS21のほうがベターかなぁ。
ヘルシア問題の時の動画でもわかるように、S21だと割に簡単にホワイトバランス合っちゃうんだよな。

あとやはり全般的に惜しいのが、搭載液晶の視野率。
TM700は100%じゃないのもなんやかんや言っても結構痛いんだよね。
撮影したいものがカメラのモニターに映し出せないのは、やはり精神衛生上良くない。
多少価格が高くなっても自分は全然構わない派なんで、時期モデルではなんとかならんかなぁ・・・
S21やCX550は既に100%表示なのに・・・

【P.S.】
お楽しみクイズにつきましては、回答があるようならあとで正解を発表させて頂きます。

書込番号:11205277

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/08 20:57(1年以上前)

HF11...

書込番号:11206314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 23:16(1年以上前)

TM700の緑の出かたのおかしさに付いてはさんざん語ってきた。
自分は素人の浅知恵で「色信号を間引いてエンコードしているのかと予想」したのだが・・・
数名のお詳しい方から、それはアナログ信号での理屈だから、今回の件では見当違いだと指摘された。
また、ノイズ信号処理の部分での何らかの操作が、緑の発色に影響を及ぼしているのではという予想も頂いた。

【TM700特有?フリンジみたいなモノが・・・】
で、今回の動画だが・・・

TM700vsS21C.rar
http://firestorage.jp/download/8d02052d57f725e9efd739bc99ec28646faccd94

ホワイトバランスはプッシュであるていどキチンととって撮影にのぞんでいる。
さて、この中のTM700の動画で、タイムコード30秒過ぎくらいからの背景に着目して頂きたい。
桜の花の背景は小枝などが映り込みボケているのだが、問題はそのボケの中の小枝の周りに
フリンジノイズのような『青緑色のノイズ』が盛大にのってくるのである。
(気になったので別の場所で同様のテストをS21とXR520の2台も交えて行うもやはり
TM700のみがこうなってしまうのだ。何故?)
よく質の悪い望遠レンズを使うとみられるような、倍率色収差によるぼわーんとした紫っぽい
フリンジノイズとはとどうも違う類のもののように感じる。

やはりTM700のノイズ修正のプログラムのアルゴリズムに問題でもあるのだろうか?
どうみても青緑のノイズは乗らないような場所への怪しさ満点の盛大な色乗りなので、光学設計とは
別問題のデジタルノイズとお見受けしたがどうだろうか?
だとすると、やはり自分が再三指摘している「TM700緑の発色問題」もこうした信号処理の
アルゴリズムと何らかの係わりがあるという事なのだろうか?

それと、これもくどくなるが別にTM700に悪意を持って接している訳では無い。
S21のAWBにたいしてブツブツ言いながら撮影している事でもわかるであろう。
赤味がかぶり桜が変な紫になってしまっている。
S21もまたAWBは駄目なので、明るさが急に変わったりする環境での撮影は苦手なのだ。
*それらの検証はまた次回

【P.S.】お楽しみクイズの回答募ってます。

書込番号:11207080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/09 02:57(1年以上前)

【桜・・・空をバックに at筑波山】

TM700vsS21D.rar
http://firestorage.jp/download/8d02052d57f725e9efd739bc99ec28646faccd94

例によってキャノンのS21と比較しています。
色の出方、ホワイトバランスの追従などが比較できると思います。

【率直な感想・・・】
TM700は綺麗な発色に映るが、やはりすべての色が派手目に。
もう空からしてもTM700にかかれば「ハイ!安達太良山の空一丁上がり〜」状態。
本当はもっとくすんだ空で、いつから筑波山の空がこんなに青々しくなったんだと・・・そういう感じ。
桜の花もピンクで綺麗だがガクの部分とかはえらい色が派手。
桜の枝先ってあんなにハッキリとした色合いだったっけかなと思う。

褒めて言えば、大衆好みの「いろのりの大変素晴らしい綺麗な絵」
VS誌流に言えば「3MOSがいよいよ効果を奏し、色の発色表現も実に豊か。もう3D要らない。」
こんなところか・・・

悪く言えば安っぽい「コンパクトデジカメっぽい色調の動画版」。現実の色からほど遠い。
もちろんTM700は家庭用なので、別にこれでも構わないには構わないだろう。
(自分も含めこれでも買ってもいいという人が、自分で稼いだ金でキチンと対価を払って購入するのだから。)
ただ、コンデジは画質が云々とか言ってデジ一にこだわり続ける頑固者がTM700を敢て選ぶのは
相当勇気がいる行為でなかろうかとしみじみ思う。
そういう層は設定で追いこむしか無さそうだ。TM700は弄れるカメラでもあるのだ。

一方S21であるが・・・
まずS21というより、ここ近年のキャノン製品全般に言えるのかもしれないが・・・
S21のオートのホワイトバランスは駄目だ。
放っておくと、ひとりでにマゼンタが掛かってしまう。
淡い桜の花弁が変な紫をおびるし、空も明らかに赤みがかかる。
それでも画質補正をすれば素直になる要素がある。
S21はホワイトバランス、ブラックバランスをとり直すとこうなる。
http://firestorage.jp/download/a6efe21152b5ec379d11e119f352ee70dcb1d67c
TM700ではあまりに個性が強く修正が効きにくい。修正範囲にも限界があるのだ。

TM700で朝靄のかかった田園風景とかをそれなりの雰囲気を出して収録するのはおよそ不可能だと思う。
緑の色の階調問題の折も触れたが、TM700は中間色の表現は厳しいカメラの気がするのだ。
(とはいっても断言は出来ないし興味もあるので、これらが本当に無理かどうかは後々に実験でやると思う。)

書込番号:11207828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/09 10:24(1年以上前)

【手振れ補正状態で歩き撮り】

TM700vsS21E.rar
http://firestorage.jp/download/3371c65fe115a6a40e93bfb07d65f1ec3704c89f

相当に適当に撮ってますんで「歩き撮り」ってほどの動画じゃ無いんですけど・・・
一応手振れ補正をかけて歩いてはいます。
旅行から帰ってきてすぐに撮った動画なので、風邪の影響でコメントもいい加減です。

動画中でブツブツ言っているのは所詮素人のどうでも良いコメントなので
情報を取捨選択して必要なエッセンスだけ抜きとって頂き、ご自身の脳でで整理してご覧ください。
(ただどうでも良いコメントとはいえども、何の作為もなく撮影時に自然に発せられる呟きであるので
情報を脳内で整理して聞ける人にはもしかしたら有用かもしれません。)
雑誌情報に書いてあること素直に信じて振り回されたり、宗教勧誘に引っ掛かり易いなど
言ってみりゃ人の良い性格の人は注意してご覧ください。

ムービーだけじゃなく一眼にもいえる事だけど・・・
雑誌企画やビデオクラブ所属のマニアのような人だと上手く撮れたご自慢の動画だけアップする
傾向もありますので、今回みたいな相当ゆる〜い撮影は逆に購入の際のヒントにはなると思います。
本来なら購入後にしか判らない様な要素が詰まっています。

TM700はワンプッシュでホワイトバランスをとってあげてます。
念の為に逆光補正もONしてあげてます。
(ちゃんと明るさ保って撮りたけりゃ、TM700にも見難いですがヒストグラム表示機能ありますんで
随時手動修正しながら適正露出で撮影も可能でしょう。)
相変わらず空も桜の花も綺麗な発色です。
自分が好みじゃないというだけで、絵自体のクオリティは高いしこういう絵が好きなら
TM700は買って損しないとても良いカメラだと思います。
S21より前後の桜の木の連なり感(奥行き感)は良くでているように思います。
風音低減はONにしてますが思いきりボコボコいってます。
小寺さんとこでも内臓マイクがどうこうとブツブツ言ってた記憶があるんで同様の傾向が出たのかもしれません。
(ちなみにこの日のテスト中でS21はここまで音質が悪化するケースは皆無でした)
TM700は汎用のアクセサリーシューあるんで(でも変な位置なんで手持ち出来なくなりそうだけど・・・)
三脚使用で外部マイクを使うと良いかもしれません。

歩きながらの手振れ補正は正直SONYほどは効きませんが、デリケートにキチンと気にして撮れば
TM700でもそこそこいける筈です。TM300・TM350よりは確実に進化しております。

書込番号:11208425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/09 10:29(1年以上前)

ご自分では悪意は無いとおっしゃって
いますが、繰り返し色のことを掘り返し
ていたり、TM700は変だと決めつけている
ようにも感じます。
画質の良さを、家庭用価格帯カメラで
どの程度求めるかは、個人差があります。
色々な感想や指摘は、ビデオ経験豊富な方には、
役立つ部分もあると思いますが、ここは
研究する場所でも無いと思いますので、
リンクを貼ってご自分のブログで
やられてはいかがですか?

書込番号:11208437

ナイスクチコミ!3


どど平さん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/09 11:38(1年以上前)

こういう辛口レポートは大変貴重です。価格コムにあるからこそ読む事が出来ます。個人のブログを探せと言われても困ります。
私もTM700とS21を購入候補として悩んでる最中ですので大変有難く思います。ビューファインダーを見て撮影するのでこれが100%ビューでないと不便です。こんな人は少数派なのですね。

書込番号:11208607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2010/04/09 12:09(1年以上前)

>>どど平さん
ビューファインダーの件

S21は液晶モニターは100%表示ですがビューファインダーの視野率は100%じゃないので注意してください。
たぶんビューファインダーは90%程度の視野率です。
(もしや勘違いされておられるとと思いまして用件だけ緊急に書きこみました。)

*ビューファインダーの件はせっかくなのであとで比較記事をのせますね。

書込番号:11208679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/09 13:13(1年以上前)

>>まなっちゃさん 
>画質の良さを、家庭用価格帯カメラで
>どの程度求めるかは、個人差があります。

それは当然であります。自分もそう思います。
だからこそ忌憚の無い正確なレビューが重要になってくるのです。

まして自分は「実機で撮った動画も添えてコメント」しているので単なる悪口とは次元が違うと思われます。
私の発するコメントの根拠となる動画を見られて、果たして私のコメントが的をえているか外しているのかを選択出来る自由が
読者にはあるじゃないですか?違いますか?
また、念の為に「情報を取捨選択して必要なエッセンスだけ抜きとって頂き、ご自身の脳でで整理してご覧ください。」
と素人の私のコメントに自分の意見を左右されないで下さいという注意書きまで添えております。

最終的判断は読者本人の選択の自由に委ねられており・・・
私のあげる動画をご自身の目で見られて「これで良い」「これは好みの絵じゃない」と、
それこそまなっちゃさんの言われます個人差に適合するかどうかを見極められれば、それで良いだけの話だと思います。

しかし動画が弱点を隠ぺいしたベタ褒め動画ばかりだったとしたら、購入前の人にとって本当の意味で参考になっているかどうか甚だ疑問です。
ジャーナリズムの観点からいっても「悪口」と「批評」は本来分けて捉えられるべきかと思います。
ここは日本です。中国のように都合の悪い問題(チベット問題とか)が検索出来ないようでは困ります。

以下自分の考えですが・・・
一番良くないのは、実機を外に持ちだして触ったことも無いくせに蛍光灯ギンギン下の店頭デモ機を
ちょっと触ってきてその機械を知り尽くした気でいる(主に2ちゃんにゴロゴロいる)連中。
もしくはWEBで拾ってきた数値比較表やカタログスペックを見たりしているうちにすっかりオーナー気分に
なって、そのうち脳内所有でいい加減なコメントを書き散らす(これも主に2ちゃんにゴロゴロいる)連中。

私は次期モデルが更により良くなるよう「駄目だし」しているだけであって
むしろパナを応援しているという立場です。
実際たいていのパナの民生用フラッグシップ機はこれまでも7割がたは購入してきだろうし
業務用にしても現在ですら5台がカスタマー登録してある状況です。
キチンと自分で汗水垂らして稼いだお金でパナ機を頻繁に購入している以上
私には更により良い製品開発をして貰う為の購入機器を批判する権利があるとも思っております。
(たとえば逆に、ビクターなんて10年くらい前?GR-HD1購入を最後に何を出しても無視しようと心に決めており、
未だにそれを敢行していますから私にビクターの文句をいう権利はないと思います。
たださすがに数年前?ビクターがF値1、2でレンズが明るいんでどうたらこうたらという機種を出した時は
さすがに頭きて、買わないのに「消費者を馬鹿にするな!」と電話でひとことクレームを付けましたが・・・)

最後になりますが・・・
たぶん、商業誌などは広告料の絡みで基本的に「真の本音」は書けません。
価格COMとて、場合によっては松下の関連企業にお勤めの方もいらっしゃるとも思います。
自分は一購買者でなんの利害関係も無いのでむしろ正当なレビューだと思いますよ。
褒めるとこは褒めてるし。

書込番号:11208871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/10 03:24(1年以上前)

ももんがです。
こんにちわこんにちわさんの投稿が価格COMのトーンとして異質とは思いますが、
頭ごなしに否定しているわけではなありません。
ご自身の視聴環境も公開し、それが一般的なものでないことも言及しているので、
フェアだと思いますよ。
これだけカメラ持ってて、本当にダメなら、私なら即座にオークションで売っちゃいます。
そんなの1日使えばわかります。
まだ持ってるってことは、いいとこもあるって認めてる、
あるいは可能性があるのでまだ態度決めてないということだと思いますよ。

10万円の家庭用カメラにしては要求レベルが高過ぎかなとは思いますが、
TM700が条件によっては40万の業務機をしのぐ絵を出す、
だけどそれにはカメラ任せにしないで追い込んでいかないとダメということで、
どうしても要求が高くなっちゃうんです。

おかげで所有者でもなく、購入する気も無いのに、妄想だけで否定的な書き込みをする、
ネガティブキャンペーンが減っているのも事実。

こんにちわこんにちわさん
もし本当にいらないんなら、もう一台あってもいいので引き取りますよ。(笑)

書込番号:11211832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/10 05:27(1年以上前)

ネガキャンはあなたの被害妄想。(笑)色に鈍感な人には解らない、安物デジカメで満足な人にはネガキャンに映るのかしら?

書込番号:11211936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/10 10:04(1年以上前)

上であげた動画

【桜・・・空をバックに】
TM700vsS21D.rar のアドレスが間違っておりました。
ご迷惑をかけすみません。

TM700の動画のみを抜き出し 再UPします。
興味があればどうぞ・・・
TM700 60p sakura.rar
http://firestorage.jp/download/b1334f8f53130d27385f102b76087181c4d8c79c

コメントは上のほうに投稿した際の文章を参考にしてください。

綺麗で好感が持てる絵ですが、現実世界の色とはやはりかけ離れます。
(画質補正があると言っても元々の特性を180度変えるのは不可能なので、
このあたりを割り切れるかどうかがこのカメラへの評価の別れ道となります。)

ネイチャー撮影する事が多い自分にとっては、重要な要素の背景のボケ具合ですが、
(早くみんなに気付いてもらい、パナにも虹彩絞りを一刻も早く採用して欲しい思いもありますので・・・)
菱型絞りのボケ具合の不自然さが誰にでもわかるように撮影してあります。
この絵の背景のモミの木のボケをご覧になられて全然OKという方であれば、相当ボケに対する耐性がある方
だと思いますので、そういう方は何も気にせずTM700を買われてもまず大丈夫だと思います。
感じ方は人それぞれだと思いますので、どちらが良い悪いという論議ではないです。
要は「本人が納得してりゃOK」という事です。
(たまたま自分は納得できていない項目が多少あるという事です。)

【余談】
絞りを開放気味にマニュアルコントロールしボケを誤魔化す方法もあるにはあるんでしょうが・・・
それで無くてもメカニカルスイッチが乏しく逆行補正ですら四苦八苦してしまうような
この手の家庭用クラスの機種で逐一思うようにフルコントロールして撮れれば誰も苦労はしません。
操作性を犠牲にして小型化している家庭用カメラでマニュアル主体の撮影をするのは、
逆に業務用で腕をならしたプロ級テクニックがないと無理だと考えるほうが自然です。
自家用車でサーキットを走るようなものです。やはり専用のスポーツカーでラップしたほうが楽だし速いです。
(ある意味、業務用カメラはそういうマニュアル撮影が誰でも楽して出来るカメラとも言える訳です。)

なお、比較のS21は既にUPしたこちらです↓
S21 60i sakura補正.MTS
http://firestorage.jp/download/a6efe21152b5ec379d11e119f352ee70dcb1d67c
自分にはどうしてもこういう絵のほうにリアリティーを感じてしまうのです。

どちらが絶対的に正しい絵だとも言い切れませんが・・・
画質の傾向が違う両者を比べる事で、購入前の人には大いに参考になると思われます。

書込番号:11212532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/04/10 15:13(1年以上前)

このカメラが損しているな、と思うのは(60Pの話は別として)、昔のパナビデオカメラの3CCDのテレビでの宣伝で、桜咲く幼稚園児の入園式?の映像があって、あれみたら、だれもで、「このカメラ買えば、こんな綺麗な映像とれるのか!」と見事だまされたイメージがいまだ、残っているところと思います。
室内ではノイズだらけ、色は派手、細かい階調が×。。
私見含めて・・。

撮る対象次第では、私はCX550持ってますが、TM700は、パナで初めて室内や、暗いところでも撮れるカメラです、と思ってます。
60Pは見れない環境だから無視。(現状では)
派手に宣伝しないこのカメラは、とてもいいと思います。
あとは撮る対象と好みで機種選択するかどうか、ですね。

立体感はコントラスト強めにだせば、かなり感じてくるけど。。

花、人、建物、など両方で撮ると、よくわかると思います。
YOUTUBEでも見比べたら、わかると思います。

パナが値段下がらないのはビデオカメラに限った話ではないです。。
理由は伏せますが、、
素晴らしい製品で、売れまくり、でないのは事実だし、

しかしビデオサロン、今まで信じていたけど、今月の特集はやりすぎで、小寺さんの記事も
?だし。
またプロとか評論家などのレビューが異様に少ないのが??

周囲の色々なところでかえって損しているカメラ、パソコン、テレビとか全部買い替え(パナばかり戦略?)
のための人柱カメラなら、幸之助さんが泣くわ・・。
3D対応のための布石と思いますが。

CXのネガティブ書き込みは、論外ですが。

書込番号:11213531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/11 00:38(1年以上前)

購入したから 云う権利がある、購入してないから云う権利がないというのは
短絡です。未購入者がメーカーにもの申すというなら、それは場違いではありますが、こういう公共のBBSならば誰もが発言することができます。

書込番号:11216146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/11 07:55(1年以上前)

>>仮ID登録さん
>購入したから 云う権利がある、購入してないから云う権利がないというのは短絡です。
参っちゃったな〜^^そこを突っ込まれても・・・

文脈の流れで普通は理解して貰えるかと思ってたんですけど、単にその部分は(脳内妄想所有でいい加減な事を
書き散らしてすっかり玄人気取りの)2ちゃんの馬鹿どもを批判する為の記述に過ぎないだけですので
そういう読み取られ方は本意ではありません。

わかり易い例えで言うと・・・
今回の仮ID登録さんの読解というのは、小学・中学の国語の読み取りテストなんかで
よくある設問「作者の言いたい事は?」なんていう4択問題でおもいっきり間違った回答をしてしまわれたという事です。
(作者の私が違うと言うのだから間違いありません。)

まぁ、自分の文章力の無さ・国語力の無さで、本題から外れたあらぬ読解(誤解)を生じさせた部分もあるかと思いますので
それは謝ります。
(いちいち文章の趣旨を説明するのもあれかとは思ったんですが一人でも文章の趣旨が変に伝わるのは、
発信側としてはあまり気持のいいもんではないんで、時間の余力も手伝い書き込みました。)

>公共のBBSならば誰もが発言することができます。
もちろんそうですが・・・
性能云々の書き込みについては「なるべく」手にされてからの感想に越した事は無いとの思いも確かにあります。
たとえば、まだ見ぬTM800(仮称)について、期待や予想論を語る程度なら全然良いとは思いますが・・・
2ちゃんの場合は、まだ何人(なんぴと)も触ったことも無いTM800について「如何にも知りつくしてます!」という勢いで
性能云々を正面から語りきってしまう馬鹿馬鹿しさが垣間見られ、
それは「少なくとも、TM800が発売され手にしてからでないとあまりにアホらしい行為」ですよ・・・
と、こう思う訳であります。
ですから発売済みのモデルS21、TM700、CX550・・・についても、未所有者が「質問・疑問・期待・・・等」語るのは別におかしくは
ないし逆に大いに結構だとは思うんですが・・・
「性能面での根拠の無い(想像・妄想による)称賛・批判」というのは、書きこむなまでとは思っておりませんが、
「妄想で書いたレビュー」がどれだけの意味があるのか?果たしてこれから購入しようとする人に価値があるのか?と考える時はあります。

ですので、自由に書きこむのは良い事なのですが、やはり本質的な所では発言の内容にもよるとも思いますし、
それと同時に読者の情報の取捨選択スキルが大切になってくるとも思います。

脱線記事、長々とすみません。

書込番号:11216848

ナイスクチコミ!2


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/11 15:52(1年以上前)

TM700の色云々でいろいろと試してみたところ・・・
どうも緑については、人の目からみると露出オーバーになってしまうらしい。
それで影になっているところでも明るすぎて日が当たっている色合いになる。
(まぁ、人間の目の方が緑を暗く感じるようになっている可能性もあるけど)

結局は、人間の目と機械の目の違いということなのでしょうね。
人間の目はその場を考慮してその強弱を調整しているけど、機械の目はセンサーの入力信号を
そのまま、表示している。


なお、TM700でも広角側にして、画の端の方に緑の板を置いた場合は、そこまで変な色では
ないので、通常の撮影においては、変と感じることは少ないはずです。



それから、人間の目については、調べてみると面白いと思いますよ。

人間の目は見たい物だけ強調されるけど、機械の目は人間の目ではあまり見えない視野の周辺部も
はっきり見えてしまう、そのため、見たいものとして人間の目で見たものと単純に入力された光の
強弱で色を決めるビデオカメラでは、ビデオカメラでの画は全体的に強弱のない画になってしまう。

で、人間の目としてみたものとビデオカメラで見た画の印象をどれだけ近づけるか?っていうのが、
当然メーカーとしての命題で、その実現方法の差で撮影した画の印象がかわってきてしまうのだけ
れども、パナは細かいことよりも(コントラスト補正などを実装しているだけに)全体のバランス
重視で人間の目に近づけようとしているような気がする(実際に使ってみると、TM7000のコントラ
スト補正は結構優秀で、マニア受けするかはわからないけど、一般受けはすると思う)。

まぁ、キヤノンは写真カメラのメーカー、パナは家電のメーカーってことで、目で見た印象にどの
ように近づけるか?の実現の仕方が異なるってことなんでしょう。


あと、テレビの色合いもメーカーによってずいぶんと違っていて・・・普段、パナのテレビを見て
いる人は、TM700の色合いにそこまで違和感ないと思います。でも、ソニーのテレビを見ている人は、
えらい派手にみえるだろな・・・まぁ、S21だとさらに派手というか濃いのだけれども、フィルム写
真に慣れている人にはS21の方が好ましいだろうなぁとは私も思います。

そこらへんを意識してこんにちわさんのサンプルを見てみると各社の特色がわかって、結構面白いと
思いますよ。

書込番号:11218553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/12 04:56(1年以上前)

>>末摘花さん

人間の生理学との絡みの割合も大きく加味して考えてみるという提案ですね。
ただ、これまでの開発史そのものをひも解いて考えると、今や動画撮影カメラ開発の歴史的な積み重ねはかなりあり
「いい加減そういった基本事項はクリアされているべき問題」であると思います。
実際ムービー製品化の際、既に理論上語り尽くされた上で商品開発されている(されてなくちゃならない!)話だと思いますし
且つのそ具体的な解決策も多岐(たとえばガンマ選択機能等)にわたり論じられていると思います。

また、パナは色問題の解決方法を既にもっています。
その証拠にパナの業務機ではTM700ほどの色の問題は出していないばかりか、パナのDVX100などに至っては
むしろSONY機よりも「おとなしめの自然な色味」でセールス勝負して来ています。
http://www.geocities.jp/sumi653/DVX100.flame.html
要はパナ機における「自然な色の再現性」何年も前からやれば普通に出来ているのです。
現行の小型業務機HMC45も家庭用と比べそんなに不自然な色はでていません。

つまりTM700の緑の色の再現性はパナの家庭用部門の特有の問題で「ある意味わざとそういうチューニングしている」という
仮説すら成り立ってしまうと思います。
(あるいみ家庭用は、良くも悪くもこんなところで大丈夫だろうと見られてしまっている感もあります。)
自分から言わせればノーマル状態(もうあるていどの解決策は見いだせましたが・・・)でのTM700の
緑成分の再現性はかなり酷いものですが、以前のパナ機(民生用)にくらべりゃだいぶマシです。
ちょいと前にパナでHDC-SD9という3CCD機を出した時があって(義理で購入はしてあげたんですが)・・・
1/6型という豆粒のようなあまりに小さいセンサー搭載で低照度時の撮影能力は当然散々なもの
だったのは当然として、今回問題の色の再現性なんていうのは「下の下(ベタベタの絵)」で救いようも無く最低でありました。
以上のSD9への評価はあくまで私見ですが、それでも評価する人によっては「綺麗な絵が撮れます」なんていう
レビューをしている者も当時結構ありまして「ここまでやっちゃっても大丈夫なんだ!」と軽いカルチャーショックを受けたのを覚えています。
(もちろん画質的な部分は料理の味と同様、最終的には好みの問題なので別にどれが正解なんていう議論じゃないのはわかっています。)

>>末摘花さん
女性のアイコンで技術面を語る人は少数ですね^^
どうも知り合いの日立製作の研究開発部のNさん(Woo等の開発も担当)に似たフィーリングの人なので
もしや!などと思ったりしています。

書込番号:11221576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/12 21:35(1年以上前)

TM700というカメラは家庭用としてはレンズの性能がたいへんに良く、高い解像感を持った絵が気軽に撮れる。
60pに注目が行きがちだが、それ以前の大前提として機械としての作り込み自体が大変に良いカメラという事が言えるのだろう。
それだけに色の再現性の問題やボケの出方のお粗末さが残念でならない。
これは、その他の基本性能が良いだけに逆に欠点が余計に気になるという事でもあろう。
色白美人のホクロと一緒で、普通なら気にならないホクロが色白であるが為にやけに目立つのと似ている。

今回、価格COMでの書き込みを通じて色々と判った事もある。
結局のところ、AVCHDの規格という制限の中では色の扱い自体が4:2:2ですら扱えないという事もそのひとつである。
前々から薄々思っていたのだが・・・どうりで色の階調がでない筈である。
キャノンという枠で考えてみてもHF10、HF11・・・S21と確かに解像度面ではピカイチのAVCHDカメラが続々と発売されて来た。
がどうも色の階調が芳しく無い(特に肌色がっ!)
(同じキャノン製品でありながら一世代前のHDV規格のHV10と色の出方が急に変わった訳である。)
パナの最新作TM700にしても、解像度はえらく高いが、みどり色が正確にでない&階調不足とうの問題がでている。
解像度厨には良いのだろうが、一眼レフのような色味のうえで深い階調の絵がでないかと密かに期待する層には
TM700もS21も要求を満たせない厳しいカメラであろう。

自分などは素人であるから、今後AVCHDカメラの成熟が進めばいつの日かは上記の問題も解決されていくのだろうと
甘い考えでいたのだが・・・どうもそうじゃ無いらしいのだ。

北野ももんがさんに指摘されたところによるとAVCHDでは色の扱いが4:2:2にすらなる事は無いという。
4:2:2という事は即ちコンポーネント信号であるから、単純に考えればAVCHDの規格ではSD時代のフォーマット以下の色の扱い
という事になる。今後、仮にうまくエンコーダーを設計したとしても最終的には規格で頭打ちになるのは必至なのであった。

素人なりに考えてみれば、日本も含む先進国のビデオフォーマットというのは、白黒テレビからカラーテレビという受像機の
転換期を互換性を持たせながら乗り越えてこなければならなかった訳で、輝度(白黒用)+色差(カラー用)という
柱を主軸にフォーマットを策定してくる必要があったのだろう。
途中ビクターがS-VHSで独自のS信号規格を作り普及につとめたり、DVD時代にはコンポーネント信号入力可能な受像システムが
多く登場してきた。そのまま突き進めばRGBに行き着くのも時間の問題と思っていたら・・・
今度は著作権問題が間に割って入って来て、デジタル信号時代になって気がついたら
HDMIなる接続方式になっていたということなのである。
本来なら・・・・RF→コンポジット→S信号→コンポーネント信号(D端子)・・・→RGB4:4:4。
画質追及という進化の途中に著作権云々という一大勢力が割って入り邪魔されてしまった恰好だ。

書込番号:11224437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/12 21:38(1年以上前)

上の投稿の続きだが・・・

ベータvsVHS戦争なんて今から思えば単純明快で気持のよい戦いであった。
最近のブルーレイvsHDDVDなんて利権絡みの薄汚い争いでみっともない。
コピーワンスにダビング10なんて消費者を笑わせてくれるじゃないか。
SONYにしても子会社にレコード部門があるばかりに、著作権云々とやっているうちに
気がつくとあれだけブランド力のあった「ウォークマン」は地に落ちて、替わりにアップルのMP3プレイヤー
即ちアイポッドに天下を取られてしまうというアホをやらかしている。

そういう時代なのだろうが、会社の方針がロイヤリティで金儲け主義では、入社した技術屋さん達にとっては
お寒い時代で可哀そうである。もういちどMade in Japanの意地がみてみたい。
売れないから作らないという理屈では、いづれ後進国に負けてしまうであろう。
たまには技術者が作りたい物を作らせて欲しいのである。
今から思えば、70年代、80年代のオーディオ製品なんて夢があった。
(ジャンクを買ってばらしたりしてみると、試作回路みたいな変なアイディア回路が何気に組み込まれていたり、
効果あるかどうかわからん様なオーディオ用コンデンサーが至るところに実装してあったりと・・・
各社ほんとに好き勝手やってあるもんなぁ。)

そういう意味じゃパナなんてつい最近「松下」や「National」の名前を払い下げ世界ブランドPanasonicに統一
しましたみたいな事をやったばかり。発足の際には息を荒げ「なんでも一番の品質の拘った電化製品作りを目指します」とか言っていた。
水戸黄門のCMでも「ナンバーワン、ナンバーワン」とモデルに言わせてばんばんと放送していた。
であるなら、何故にTM700の絞りが菱形なんだ!何故に液晶が100の視野率じゃ無いんだ!
下位グレードと共用の安っぽい液晶。おいらにはこれらがコストダウンの目的としか思えない!
まさかこれもはやりの「エコ」って事はないですよね?

製品を買って応援はしてるんだが、パナには本当に世界最強の物をだしてこようという
社運をかけたような気概が無いんだよな!
これじゃ韓国企業のサムスンとかにますますやられちゃうよ!
ハッキリ言います。中途半端なコスト競争じゃ日本製品はどこの国にも勝てません。

日本企業は日本で物を作るとコスト高になるというので中国に進出しました。
その日本企業お陰も多分にあって中国が活気付いてしまいました。今や技術の流出も馬鹿にならないでしょう。
そういう経緯の中で、今や中国企業自体に生産能力を与えてしまいました。
今後、日本企業は中国企業とコスト競争するしかありません。勝てるわけ無いんです!
中国では安く物を作ろうと思えば、農村地帯の奴隷さながらの低賃金労働層がわんさかおります。
中国共産党はそういう極貧層の存在、所得格差の問題を見てみぬふりしてGDPの成長を優先した政策を
展開しております。アメリカでは奴隷制度は遥か昔に廃止されておりますが、あれじゃ中国では国内に
国家公認の低賃金奴隷がいるようなもんですよ。こんな国にコスト競争勝てますか?
日本企業はコストダウンを無視した文字通り「世界最高の品」を発信してこそ未来があるのです。
奇しくも、みんなが選んだ民主党のレンホウとかいうお姉ちゃんが「スパコンNo2じゃ何故駄目」発言があり、
研究者層や知識層からの猛反発をくらいました。

森高千里は「賛成!ナノイー除菌!」だそうですが・・・
私は「反対!コストダウン!」という立場です。

日本人の勤勉さはもはや失われた過去のもの。
ゆとり教育で今後の日本を担う若者達の学力も低下気味。
よほど気合いを入れて頑張らないと日本は廃れて行く一方でしょう。
老兵平沼さん達が新党「たちあがれ日本」を立ち上げましたが、さてどうなることでしょう?

長文失礼しました。

書込番号:11224461

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング