HDC-TM700 のクチコミ掲示板

2010年 3月10日 発売

HDC-TM700

RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3 HDC-TM700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM700 の後に発売された製品HDC-TM700とHDC-TM750を比較する

HDC-TM750

HDC-TM750

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年 8月下旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:380g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:253万画素×3

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月10日

  • HDC-TM700の価格比較
  • HDC-TM700のスペック・仕様
  • HDC-TM700のレビュー
  • HDC-TM700のクチコミ
  • HDC-TM700の画像・動画
  • HDC-TM700のピックアップリスト
  • HDC-TM700のオークション

HDC-TM700 のクチコミ掲示板

(1313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集後の60P再生

2010/04/14 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

いろいろ60P動画の編集を試しているのですが、うまく行かなくて困っています。

エディウス5が5.5にアップグレードでAVCHDに対応になったみたいなので体験版をダウンロードしてみました。

編集までは良いのですがその後の再生が上手く行きません。
PowerDVD8で再生すると60P動画は駒落ちしてカクカクしてしまいます。

カメラ付属ソフトで再生させられれば一番良いのですが取り込み不可です。

エディウスNEO2ブースターでは駒落ちなしで再生できるのでしょうか?

今現在は付属ソフトで60P編集をして、PC内蔵HDDに編集したものを残して再生しています。

保存用にデータでBDディスクに残したものスムーズに再生することができるソフトはありますか?


後皆様がアップしていらっしゃる動画はどうすれば再生できるのでしょうか?
拡張子が対応していないため再生できませんと出てしまいます。

書込番号:11231853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2010/04/14 16:22(1年以上前)

EDIUS NEO2 Boosterは、編集ソフトです。再生ソフトではありません。

大前提として、PCのスペックは大丈夫でしょうか?
AVCHDをコマ落ちなしで再生するには、
CPUスペックが高い or 動画再生支援GPU搭載PCで、動画再生支援対応の再生ソフト
が必要です。Panaの付属ソフトで60Pがコマ落ちしないなら、PCは問題ないでしょう。

Splash lite
http://www.mirillis.com/splash.html
をインストールして、ファイルを関連付けしてみて下さい。

書込番号:11231903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/04/16 22:02(1年以上前)

あわわわさん

ありがとうございましたm(_ _)mなんとか再生できました。ありがとうございました

書込番号:11241387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

標準

1080/60P試し撮りしてきました

2010/03/07 17:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:5376件   

店頭でTM700の試し撮りをさせてもらえました。
休日で混んでいたので細かいことはせず、
iAオート、手ぶれ補正アクティブにて撮影してみました。

手ぶれ補正はなかなか良好で、特にびっくりしたのは18倍、35倍でも
けっこう手ぶれがしっかり効いていること。

ズーム初期は揺れているのですが、しばらくするとピタッと収まる感じ。
もちろん少しは揺れまてますが、興味のある方はぜひ実機で確認することをおすすめします。

明るい店内で少ししか撮影していないので、画質の評価は控えます。

帰宅後PS3で再生できるかやってみましたが、映像はいいのですが音が上手く再生できません。
ぶつぶつと途切れてしまいます。5.1chがいけないのか?(2chでは撮影せず)

ちなみにBRAVIA F5でのUSB直接再生は、音は問題ないが、画がまったく出ないです。

VS12Plusでは問題なく再生可能でした(これって常識?)。
編集も可能でしたのでアップしました。

撮影はものすごくいいかげんで、時間もとても短いですのでご了承下さい。
あくまでも、1080/60Pが編集できましたよ、ということだけですので(^^;)。
ちなみにiAズーム18倍です。

http://www.youtube.com/watch?v=p1-yEWge6eI

書込番号:11049172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/03/07 17:58(1年以上前)

お疲れ様です。情報有難うございます。
VS12Plusだと、60pでスマレンできるかどうか?60pで出力可能か?
ということになると思います。
ただ、扱うだけであれば、結構色々大丈夫だったりするかもしれません。

この元データってAVCHD規格じゃないんですよね??
MPEGオプティマイザ出力とか、その辺りどうでしたか??
ちなみに、YOUTUBEって60Pのまま変換再生ってどうなんでしょうか???
いや〜、わからないことだらけで申し訳ないです^^;;

でも、これはこれは流石の手ぶれ補正ですね。
森高千里も納得ですが、あのCMの場合、子供の近くまでいけると思うんですけどねぇ^^;;
三脚不可のでずにーらんどが舞台は、うちの息子も納得でした(笑)

書込番号:11049275

ナイスクチコミ!0


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/07 18:27(1年以上前)

youtubeでは60pにはなっていないそうですね。
付属のソフトで60pで出力が出来るかは分かりませんが、60p出力が出来ることを祈っています。(60pはディスプレイで見る&PCで編集するときに使われるだろうから、60pで出力できなければ付属ソフトが付いてる意味が無い)

書込番号:11049398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/07 18:54(1年以上前)

すみません。もちろんスマレンできません。
編集すると60iです。
編集素材として1080/60Pが扱えるというだけです。

誤解のある書き方で申し訳ありませんでした。

ちなみに、18倍、35倍のズームで手ぶれ補正を試した
ちゃんとした動画もあったのですが、
そういう肝心な物はSDカードに入れておらず、まぬけでした。

書込番号:11049525

ナイスクチコミ!0


ton-chanさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/07 21:10(1年以上前)

早々に試し撮りの映像をupしていただき、ありがとうございました。
前モデルのTM350では画質がシャープすぎ且つ、赤が異常にくっきりしていて、違和感を感じさせる画質でしたが、見させていただいた映像ではあまり気にならないように感じました。
なぜかSDさんの印象として、今回のモデルでは画質は改善されたように感じられましたか?

書込番号:11050308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/07 22:51(1年以上前)

>印象として、今回のモデルでは画質は改善されたように感じられましたか

最初に「画質の評価は控えます」と書いたのはよくわからないからなんです。すみません。

…しかし、それではなんなので、一応書きます。
よくわからない者の戯言ぐらいに思って下さい。

赤の発色ですが、こういう家電店内だと
前機種でも結構良い色が出ていたような気がするのですが、違いましたでしょうか。

発色を見るには難しい場所かもしれません。

個人的にパナの画の嫌いなところは、強い輪郭強調、コントラストの高さ、S/Nの悪さです。
が、今回の試し撮りでは以上の点は気になりませんでした。
改善されているのではないかと期待させられるものでした。

ただ、他機種と比較しないと何とも言えないというのが正直なところです。

ソニーの550,ビクターのHM1でも撮影してきたかったのですが、他のお客さんがいたり、
防犯用?の紐付きで同じ場所が写せなかったりで、できませんでした。

HFS21が発売されたら、すいている平日に突撃してみようかと思います。
今度はもうちょっときちんと撮影するようがんばります。

実は今回ももう少し長く撮影しているのですが、一般のお客さんの顔がばっちり映っているので
公開できないのです。

繰り返しますが画質に関しての記述は間違っている可能性がありますので、
参考程度にとどめておいて下さい。

書込番号:11051014

ナイスクチコミ!0


ton-chanさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/08 21:27(1年以上前)

なぜかSDさん
印象をお知らせいただき、ありがとうございます。
当方、昨年末よりビデオカメラの購入を検討しています。
TM350を第一候補で考えていたのですが、なぜかSDさんがお答えいただいたように、私もシャープ過ぎる輪郭と発色の良さがきつすぎる画質と感じてしまい、TM350の購入をパスしたところでした。
SONYのCX550も話題豊富で決定打に欠けていたので、TM700の仕上がりを楽しみに待っていたところでした。
画質や機能の好みは人それぞれだと思いますが、なぜかSDさんがUPしていただいた画像を見て、くっきりはっきりだけどきつくない画質に好印象を感じています。
まだ近くの電気屋さんには実機が置いてないので、実機が見れるのが楽しみになりました。
他機種との比較画像を試し撮りをされましたら、UPをよろしくお願いします。

書込番号:11055232

ナイスクチコミ!0


welseさん
クチコミ投稿数:73件

2010/03/08 23:07(1年以上前)

動画ありがとうございます

今日ヨドバシ行ったから見ればよかったな。。。

ビデオサロン編集者のtwitterによれば画質がすごいらしいですね
https://twitter.com/videosalon/status/10069463677

なぜ今? パナソニック「HDC-TM700」が“規格外”の1080/60pモードを搭載した理由
http://www.phileweb.com/review/column/201003/08/82.html

3Dのための布石なのか、処理能力増強のためにシステムLSIの刷新まで行ってるようです。
本来25.5Mbpsで十分なところを余裕を持たせているとか。
BDに書き込めるようにしてほしいところです。たしか規格上はBDの映像は二倍速の72Mbpsまで可能でしたよね

書込番号:11055949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/08 23:44(1年以上前)

実はきのう、秋葉のヨドバシでTM700見てきました(^^;
確かに手ブレ補正は、前機種と比べてかなり強力になりましたね!

(秋葉もすごく混んでましたが、実機もたくさん置いてあったので、ちゃんと試し撮りできました)

CX550の補正があまりに良すぎて霞んでいますが、これはこれで私が必要だと思う性能を楽々越えていて驚きました
SONYのカメラさえ無ければ、断然オススメのカメラになってたのに
…パナソニックの開発者は、SONYを怨んでるでしょうね(^^;
でも、TM700の画質が下馬評通りに良好だとしたら、わざわざCX550を選ぶメリットが薄まるかも知れません


…実は私も、画質に関してはちょっとピンと来ませんでした(^^;;;;

もしかしたらすごくいいのかも知れませんけど、店内をちょろっと撮ったくらいでは分かりませんよね?(^^;
それに画質の良し悪しは、「単なる解像度の高さ」ではない事は、最近徐々に知れ渡って来ましたし
やっぱトータルで「不満の無い撮り味」が実感できるかどうか、それが肝心なんでしょうね

今後ユーザーさんからたくさんのサンプル動画が上がってくることを期待しています



パナソニックは、レコーダーとの連携でライトユーザーからかなりの信頼を勝ち取ってますから
新しく乗せた「60p」という性能を、その連携を援護射撃にして、どんどん攻め込んでいって欲しいと思います

書込番号:11056247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/09 00:23(1年以上前)

ton-chan さん

TM300〜350世代はどうも人気がないですね。
その前のSD100はちょっとアレでしたし、SD9もずっこけましたし。
SD1,3が未だに支持されているのは、寂しい状況ですね。

TM700はそれを打ち破ってくれるのでしょうか?
素性の良さがうかがわれたので、密かに期待しています。


welse さん

機会があれば実機を触ってみて下さい。
コンパクトで持った感じもなかなか良かったです。

>ビデオサロン編集者のtwitter

なんと!これは期待が持てますね。
philewebの記事も見ました。処理能力20倍ってのがすごいですね。

>規格上はBDの映像は二倍速の72Mbpsまで可能でしたよね

お皿に焼くことに興味がないのでよく知らないのです。すみません。
現状は規格外なので、外付けHDDに直接保存できるようにすればいいと思うのですが、
やってきませんでしたね。


ゲームが悪い!? さん

>確かに手ブレ補正は、前機種と比べてかなり強力になりましたね!

望遠側の手ぶれはソニーより良くなかったですか?
ソニーはある程度のブレを許容しつつ抑えているのに対して、
パナはあくまでもブレを完全に押さえ込もうとしているように見えました。

自分としては(望遠が効くということも含めて)パナの方が好ましかったです。
ワイド端はよくわからなかったですが。

>店内をちょろっと撮ったくらいでは分かりませんよね?

そうなんです。

TM60、70系が従来の画を引きずっているように見えるので、
TM700で太陽光下か、もっとウォームなやや暗い照明下で撮影してみたいのですが、
買わないと無理ですね。

久しぶりの楽しみなパナ機です。
もうちょっと早く出せば買ってあげたのに…。

書込番号:11056509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/09 00:41(1年以上前)

> ソニーはある程度のブレを許容しつつ抑えているのに対して、
> パナはあくまでもブレを完全に押さえ込もうとしているように見えました。

あぁ!そうそう、そんな感じです(^^)
SONYに比べて、わりかしカチッカチッと動きにあわせて来てました
前にどこかに書いてあった「もわ〜〜ん」(^^;的な不自然さは、少なくともTM700は緩和されてましたね

TVCMでも、ズーム時の性能をイチバンに押してましたから、相当自信があるのかも知れません



> 買わないと無理ですね。

SONYとパナを2台並べてテストしてみたいですね〜(^^;
同じ条件で色々と対決させたら、もしかしたらトータルでTM700が勝つかも知れません(>_<)

書込番号:11056598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/09 18:58(1年以上前)

Blu-rayで再生できない60pは痛いなあ。24MBPS60iを用意してくれていたらまだいいけど。

書込番号:11059571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/09 20:49(1年以上前)

パナセンスで当たったやつが来ました。
60pファイルはprivateホルダの中でのstreamに格納されていて、
通常のAVCHDと見分けがつきません。
60pは音声2ch収録だと普通に再生できてます。
VBRなので動きが激しいと32MBPあたりまでいきますね。
とりあえず、バカ高いDIGAなくても人に見せられますね。
画質評価は今週末にやってみます。

書込番号:11060199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/09 21:07(1年以上前)

ゲームが悪い!? さん

>SONYとパナを2台並べてテストしてみたいですね〜

HFS21とHM1も加えて4台いじってみたいです。
実際に使ってみないとわからないことありますよね。


仮ID登録 さん

>Blu-rayで再生できない60pは痛いなあ。24MBPS60iを用意してくれていたらまだいいけど

そうですね。パナ独自仕様にして突っ走るのか?

また、どうして24に上げなかったのですかね…。
「17MbpsのHAモードでも、他社機の24Mbpsモード以上の画質を実現している」
とのことですが、素直に24に上げればもっとよくなると思います。


北野ももんが さん

ご購入おめでとうございます。

>60pは音声2ch収録だと普通に再生できてます。

PS3で再生可能ですか?
それは良いですね。

>画質評価は今週末にやってみます。

楽しみに待っています。

60Pも期待が大きいですが、60iの画質に興味があります。

書込番号:11060321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/09 22:01(1年以上前)

北野ももんがさんへ

しつこくてすみません。

2チャンネル録音ならば、
Blu-ray(BDAV)再生できると云うことでしょうか?!

http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
1080/60p記録したシーンは、BWT3000/BWT2000/BWT1000/BW880/BW780
/BW680のSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。ディスク書き出しについては、ハイビジョン画質(1080/60i)またはスタンダード画質に変換され、1080/60p出力はできません。

私の懸念は、60pから60iへ変換時に劣化するぐらいなら、
最初から24MPBS/60iモードを残しておいて欲しかったということです。

書込番号:11060693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/03/09 23:14(1年以上前)

仮ID登録さん
そもそもBDAVには1080i60か720p60までの規格しかありません。
このため通常のBDプレイヤーやレコーダーでは1080p60は記録も再生できません。

残念ながらあくまでもPS3での再生です。
今回のテストは「なぜかSD」さんのコメントで、
5.1chで記録すると音がちゃんと再生できないとあったので、
2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。
PS3はメディアの種類を問いませんので、SDカードで大丈夫なら、
privateホルダごとBD−RかDVD−Rにまんまコピーすれば
PS3で再生可能なディスクはできると思います。
でもそれば新DIGAでも他のBDプレイヤーでも再生できませんよ。
PS3ならファイル・ホルダを認識しさえすればいいので、
メモリースティックでも、スピードさえクリアすればUSBメモリや外付けHDD、
PS3にスロットのあるコンパクトフラッシュでも再生できると思います。
ただ我が家のPS3が初期型のせいかCellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。
あくまでも正規の機材=新DIGAが無くても人に見せられるというだけです。

仮ID登録さんの希望されるBD記録は当面は実現することはまずないですし、
まして現在策定されてない規格の製品化となるとさらに先のお話です。
この機種は現状では20万円位のWindows7/i7のPCを持っていなければ能力を発揮することはできません。
私は夏頃までにPC購入の予定があるのでこの機種の購入に踏み切りましたが、
非PC運用をお考えなら今回は見送られたほうがいいと思います。

ただ買ってみて、内蔵メモリの60pをSDカードに60iで書き出す機能がついていましたので、
(もちろん60pでもコピーできますが)
内蔵メモリがいっぱいになるまでの8時間+手持ちのSDカードがいっぱいになる4時間までは、
PC無しでもDIGA無しでもなんとかやっていけそうです。

書込番号:11061228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/10 00:24(1年以上前)

60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
画になっている。
TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。

それにしてもディズニーランドで
小さい子供とあれだけ距離開けてズームするとか
ありえんだろうよ。声も拾えないよあれじゃ。
毎度毎度、技術陣の頑張りをぶち壊す営業だなパナソニックは。

ビクターの営業とか見習えよ

書込番号:11061788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/10 00:24(1年以上前)

北野ももんが さん

>2chでSDHCカードに記録してPS3のSDカードスロットに刺して再生してみたのです。
>結果は先ほどレポした通り音声も正常に再生できました。

ありがとうございます。非常に有益な情報ですね。
これで普通のテレビで鑑賞できる方法が判明しました。

さすがPS3!パナはソニーに感謝しないといけませんね。

>Cellプロセッサの能力的に少し厳しい感じがします。
>何となく残像感とかトーンが沈む感じとかの症状が出ます。

3D対応のアップデートで改善されるのではと、勝手に期待しております。

ただ、北野ももんがさんが仰るように現状ではPCが運用の中心になりそうですね。

書込番号:11061789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/10 00:32(1年以上前)

はなまがり さん

>60/70で撮影した店頭用プロモーションビデオを見たけど
>これでもかというほど「デジタル処理」のにおいがする
>画になっている。
>TM700が同じノリだったら興ざめだなあ。

60/70の画質は自分も残念でした。

TM700は良さそうに見えましたので期待していますが、
TM350の登場時も同じようなことを書いたような気がします…。

書込番号:11061850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/10 01:40(1年以上前)

北野ももんがさん、
ご回答ありがとうございます。

やはりできないのですね。
私はPS3は持ってないので、趣旨が理解できていませんでした。

しかし、自分鑑賞用は良いとしても、配布・共有ができない点は
私的にはデメです。
PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、
肝心のカメラが決まらない。S21の出番を待って再考します。


書込番号:11062170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/10 03:04(1年以上前)

仮ID登録さん へ横からおじゃまします!

>PCは自作なので860で64化済ませており、4月のVSX3で編集を考えていましたが、

とのことですがこの VS X3 仕様書に以下の注意書きがあります

>64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
>ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。

書込番号:11062391

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 TM700研究A

2010/04/06 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

【ごあいさつ】
とりあえず関西・中国地方方面の旅行から昼間戻って参りましたんで書き込みを再開させて頂きます。

まずは、自分の下品な振る舞いで^^削除されてしまったスレッド「TM700を斬る」の後半部分にて
北野ももんが様から質問頂きました件にて説明させて頂きます。

A.
私の場合MTSファイルの再生はほとんどPC上でソフトウェア再生を行っており
家庭用モニターの大画面で再生する事は皆無で御座います。
(というかCRT仕様以外の家庭用大画面TVは現在持っていません。)

MTSファイルですが・・・
たいていの場合ノートパソコン@SONYタイプZ(約13インチ)で視聴しております。
ソフトウェアはパワーDVD(Ver.8)となります。
編集時はノートだとさすがにきついんで自作PCで行います。
PC接続用のモニターですが、やはりASONY製で業務用のPVM-L2300(約23インチ)をDVI-D接続して利用しております。

*@解像度:1366×768ドット
*A解像度:1920×1200ドット

上で既に述べたように、モニターへのHDMIの接続は基本的にやっておりません。
が、今回の一連の実験では一度TM700の60pのカメラによる生再生というものもを見てみたかったんで
(要は基準再生みたいなモノを確認しておきたかったんで)カメラからの直出力信号をHDMIでモニター上に入力し、
ここに表示される映像を元に感じた私なりに感想をコメントにまとめスレッド上に書きこんでおります。

*それから、北野ももんが様よりHDVの記録フォーマットを大画面に入力された時の残念感みたいな質問
もあったかと記憶致しております。自分の視聴環境が23インチや13インチといった小画面でのみ
モニタリングしているせいかどうか微妙なところですが・・・
とりあえず今までのところは自分はHDVの非正方ピクセルの16:9への引き伸ばしに関してで
残念に思った時はありません。
或いは自分のPVM-L2300はインターレース信号を、I/P変換処理を通さずに、黒をはさみ込んでインターレース画像
として表示することができますんで(というか蛇足ですが、自分は未だSD信号を扱う機会のほうが多いんで)
メインで使っているHDR-FX1000の1080iの表示精度が以上に良いのかも知れません。

TM700に対する評価が低い件ですが・・・もちろん悪意はありません。
TM700もS21も長所も短所も同時に持ちあわせるカメラであるという認識です。
正直、自分からするとS21やTM700よりも、たとえばパナの小型業務機HMC45や155のほうがあらゆるシーンで確実に潰しがきく
ようにしか思えないもんでして、S21やTM700に興味がある層にはむしろHMC45を推すという立場です。
更にサイズが大きくて良い、対価を払って良い立場の人ならFX1000は大変良い道具のように思います。

ただ、ここはTM700の板なので・・・あまりクラスが別の他機種について言及してもあれなのは判っております。
ですので、なるべくTM700くらいのクラスのカメラ中心に色々と研究したいという思いはあります。
TM700の色問題に関しては、以降参考動画をあげて順次検証して頂こうと思っております。

長文失礼いたしました。

書込番号:11197348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件

2010/04/06 21:32(1年以上前)

【検証1】
ではまずは・・・

看板.rar
http://firestorage.jp/download/d7969e99ee762862340e43195a208b5e5def2540


先に述べたように、とりあえず関西・中国地方方面の旅行から今日戻って来た。
滋賀では鮒寿司(ふなずし)なる料理を食べたりしていた(どうでも良いが^^)。

で、その流れで帰りに「道の駅」伊吹の里に寄ったんでそのときの動画です。

主に看板の緑の記録がTM700とS21で大幅に異なっているかと思うんで各自ご確認下さい。
この「差異」は再生モニター云々のレベルの差では無い筈です。
もはや別の色といっても過言ではないでしょう(過言かな?)。

看板は確かに滋賀に存在し、そこに塗られている現実の色はただ一つ(色見本帳でも持ってって
おおよそのマンセル値とってくりゃ良かったかな?)なので・・・
どちらか一方(或いは両方)が現実と大幅に違う色で記録しているという事を意味します。

書込番号:11197365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/06 21:41(1年以上前)

700とS21の色差は、液晶TVでも同じですよ
ブラビア、AQUOSで観てもPCモニターでも同傾向の差。

書込番号:11197418

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/06 22:17(1年以上前)

これも曇りの日ですよね?
S21でフラッシュたいて静止画をとるとたぶん、TM700の色合いに近くなると思います。
(S21の方が派手な色合いになるかも?)

書込番号:11197637

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/06 23:10(1年以上前)

多分、こんにちわくんも気が付いてはいるのだと思うけど、

TM700は、WBで「曇り」にするとえらい派手になります。
理由はTM700はくすんだ色にしないように絵作りしているから

S21のようにくすんだ色にしたい時にはWBを「晴れ」にするといいと思うよ。
ただ、S21で後ろの公衆電話があそこまでくすんだ色になるのが自然なのかは
ちょっとわからないです。どれぐらい曇っていたのかその場にいたわけでは
ないので・・・あれを自然に感じたということは、結構暗くなっていたってこと
なんでしょうかね?




書込番号:11197997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/06 23:23(1年以上前)

>>末摘花さん
滋賀は普通に晴れておりました。
ちなみに撮影の時間帯はPM1:30くらいだったです。
問題をあるていど一般化して検証してみましたので宜しければ以下をどうぞです・・・♪


【検証2】
では次に・・・

ヘルシア問題.rar
http://firestorage.jp/download/0a44db73494222c8fc68a181d673ea631874d428


一昨日帰りがてら何気に撮った滋賀の看板で、あまりに「緑の色味」が怪しさ満点だったんで・・・
昨日はそのまま「つくば山」に出掛けて桜の撮影(桜は気が向いたらアップ出来ると思います)敢行。

ふと車の後部座席を見たら・・・
『ヘルシア』という渋い茶みたいなドリンクがあったんで「あぁ、これなら全国区で入手できるよなぁ」と
思い付き、滋賀の局地的な看板問題をあるていど一般化して語れるように
『ヘルシア』をアスファルトに置いて撮影テスト。

まぁ、やはりと言いますか・・・TM700は、こういうテストでは厳しいでしょうね。
念の為TM700はカスタムモードで色々やってみて、ある程度補正可能かどうかも確かめてみました。
結論から言うと「色の濃さ」という項目をとんでもなくマイナスに追いこむ事でどうにか
見た目に近そうな緑は出る事はます。ただこうなるとTM700らしさ(艶やかな絵)は無くなります。
ホワイトバランスを青に振ると、今度は赤がおかしくなるし白も青みが増すんでお勧めは出来ません。

S21にも画質バランス弄れる機能はありますが、ワンプッシュ式のホワイトバランスだけであっけなく
ある程度は正確な緑がでてしまったので、更に追いこむ必要も無く画質調整機能は今回割愛しました。
(S21はもっと色バランスを追いこもうと思えば可能って事を意味します。
まぁ、こういうバランスは弄らないに越した事は無いでしょうが)

なおこれらの撮影の天候は普通の晴れです。

【追伸】
旅行で風邪をひいたらしく、体力が落ちて声がおかしくなってしまいました。

書込番号:11198092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2010/04/07 10:00(1年以上前)

それにしても、TM700が何故にあんなに色の発色がおかしいのか?

昨夜、冷静になってよくよく考えてみると・・・
今回、独自規格となってしまった60pだが・・・
28Mbpsでは、まだまだビットレート足りないかも知れないんだなぁ・・・
ふと、そのような思いが脳裏をよぎった

だって60i記録時ですら、明暗のDレンジをあるていどまともに確保したり、激しい水面の処理したりする際には
あるていどまともにエンコードすんのに24Mbpsかかってる訳で・・・
それを思えば、今回パナの家庭用チームが、60pを28Mbpsでどうにかこうにかまかなってエンコードしてきた訳だけど・・・
この28Mbpsという値は相当に低いビットレートと断言できるであろう
要するに、何らかの部分(情報)をかなり削ってエンコードしている可能性が相当に高いというわけだ

その削られた(というかビットレートを節約した)部分というのがズバリ『色信号』ではなかったのか?
それのせいでどうしても全体バランスで色がノッペリしてしまうんだろう

「たぶんそういう事か!」そう考えてみたら・・・
自分の頭の中で、これまでのTM700の「絵の不自然さ」への疑問の多くが
整合性をもって理屈化され、仮説処理されて行くのであった
てっきり、これまでは「家庭機だから緑を綺麗に見せたくて緑がハデになりがち」という固定観念でもって
TM700という機械に対峙して来たのたが・・・
実は、何の事は無い「記録のビットレートが限界ギリギリであっただけなのだ」(仮説だけどね^^)

一応、論証の一部に成り得るかも知れない動画として
先日何かの参考にとついでに撮ってきたおまけ映像(緑のアイテムを集めたもの)があるので次に示そう

緑のモノ寄せ集め(適当).rar
http://firestorage.jp/download/b9913321f1242a7e4c948f4cd319706007ef21ca
つまり・・・
この動画をこれまでのように「色の正確性」じゃ無くて「色の階調性」という着眼点でみたときに・・・
S21で60i【24Mbps】記録したではラルフローレンのダウンの緑色の微妙な階調が表現されているが
TM700の60p【28Mbps】記録では色の表現がおかしい以前に「緑色の階調が表現出来ていない」そういう
特徴が別にハッキリと見えて来たのである

【補足説明】
私は以前、TM700が今回「60iモード」に24Mbpsを採用せず17Mbps止まりで製品を発表した理由について
以下の様な理屈をもとに想像した説明を投稿もしてきた ・・・・

以下原文(ママ)
『60p、60iを問わずTM700の動画はべたっと色が乗って綺麗な絵が撮れる・・・
そういう意味で冷静にTM700というカメラをみてみると、あの「綺麗な絵の撮れる」という印象は
みんなが60p60pと大騒ぎしている「60pの恩恵」だけでそうなっているのではなく
むしろ今回新開発したというレンズの性能であるとか、画像処理エンジンのエンコード特性 が大きく関与しているのではなかろうか?
しかしパナは、あくまで「60pという新技術」を騙し文句にセールスしたいので60iでもほとんど同じような絵がでてしまうとある意味で困る
「なーんだ別にプログレッシブ使わなくても60iの『24M記録』で全然間に合っちゃうじゃん」となり
60pの優位性の説得力・インパクトが間違い無く低くなってしまう訳だ!
今回、敢て60pの記録ビットレートは24Mbpsを搭載させずに見送り17Mbpsにとどめて来た
マーケティングを鑑み「高画質モードは60pのみ」という印象操作をしたと考えるのが妥当な解釈と思う』

と、以上がこれまでの私の一時的な解釈であった訳だ

しかし実際は「TM700が60iに24Mbpsを搭載出来なかった本当の理由」は・・・
60iで余裕を持った24Mbps記録をしてしまうと・・・
たとえば今回の例で言うなら「緑の色の微妙な階調も楽に表現出来てしまう」訳で
要は『60iのほうがある意味でハイレベルな絵作りが成立してしまうというジレンマを避けたかった』
こちらの新説のほうがたぶん当たっているんだろうと今は思っている

今回のTM700のレンズ自体のキレはS21と同様大変に良く、レンズ自体のクオリティーになんら問題は無いと考えられる
そうなると、その優秀なレンズを通し撮像素子にまでなら確実に情報届いているわけで、あとは画像処理の問題だけ
現状で60iの17Mbpsですらあれだけの絵がでてる訳だから、単純に24Mbpsとの差である7Mbpsという記録ビットレートを
色信号に振り分けたらさぞかし相当に高品位な絵がでてしまった事であろう

【今後の商品展開】
開発費の回収効率からいっても、TM700ベースと同時進行で業務用カメラの開発はやっている最中だろう
(出せばだしたでHMC45からの乗り換え需要だけでも一定数は売れるわけだしな・・・)
コレおそらく60pは使わんでも60iで24Mbpsを使うだけでも相当な良い絵のカメラになるであろう
また、独自規格の60pが業務用途でなじむかどうかもわからんが・・・
お楽しみ機能的に仮に60pの採用があるなら、TM700同等の色再現性能、色階調表現性能では業務用には
成り得るわけがないので、まともに業務使用に耐えうる絵を出そうとしたら
60pの記録ビットレートハ少なくとも30Mbps以上の大がかりなものに成らざるを得ないであろう
メモリー価格の下がった今ならあり得るかも知れないな

とはいえ、まだまだ高価な32GBの記録媒体だし
記録レートが仮に32Mbpsとかだと仮定すると、32GBで約1時間半しか撮れない
これじゃぁいくらなんでももっとメモリーカードの容量が欲しい
そう考えるとSDXC規格の対応は必然だったな

そう考えると、近未来的に無理してまで業務機に60pが必要かどうかは疑問
中長期的にはそうなっていくだろうけどね・・・
(しかし今開発は3D戦争真っただ中なんで、これとは違うベクトルで研究開発が進んでしまうかも)

長文失礼致しました

書込番号:11199533

ナイスクチコミ!0


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/07 22:03(1年以上前)

WBをいろいろと変えてみたのだが、TM700のWBはRとBだけでGは調整していないみたい、
で、Gは「明るさ」か「色の濃さ」でしか調整できない(だから緑が浮いてしまう)。

こんにちわくんは、『色信号』を間引いているようなことを考えているようだけれども、
TM700にビデオケーブルつないでテレビでみてみるとわかると思うのだけれども、
エンコード前から色合いは変わらないよ?

書込番号:11202237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/07 22:42(1年以上前)

こんにちわこんにちわさん

>単純に24Mbpsとの差である7Mbpsという記録ビットレートを
色信号に振り分けたらさぞかし相当に高品位な絵がでてしまった事であろう

アナログ信号処理ではありませんので、これは誤解です。
デジタルの場合、色情報は色深度と色解像度で決まります。
放送もビデオ記録も人間の目の特性を利用して間引かれた信号を使って、情報を小さくした上で、
フレーム間圧縮と言ってコマのどこが変化したかを記録して行く方法で圧縮して行きます。

AVCHDおよびパナの60pは共にMPEG-4 AVC/H.264 High Profileで記録されており、
8bit YCbCr=4:2:0でサンプリングされます。
HDVも同じ4:2:0で、これはおおまかに言うと元の信号の色解像度を1/4にする方式です。
放送用の機材では同じH.264でも、AVC-Intraなどのように
10bitの色深度で色解像度の2倍高い4:2:2を採用しています。
このサンプリングにより元映像の情報量が決まります。

60pは独自規格と言いながら基本はAVCHDのビットレートをあげて60pに対応しただけのフォーマットですので、
色情報にビットレートを割り当てるというようなことはできません。
やるなら4:2:2にすることになりますが、今度は情報量が倍になり逆にビットレートを圧迫します。
サンプリング用のLSIも、エンコーダーも家庭用に量産しているユニフィエが使えませんので、カメラの価格は上がり、大型化します。

またMPEG-4 AVC/H.264の場合、ビットレートでは基本的に色は影響をうけません。
ちゃんと復元できれば色は深度と解像度で決まり、
ビットレートを下げたからといって深度や解像度を変更する訳ではないです。
フレーム相関圧縮を使用しているため、ビットレートを下げると次の画面がうまく復元できなくなり、
画面にモザイクが出てきます。
モザイク補正回路で目立たなくなっていますが、限界を超えると動いているものにモザイクがまとわりつきます。
モザイクが出まくって色が混じってしまうとか補正のせいで濁った色になるということは考えられますが、
基本的に色に影響がないと申し上げたのはそういうわけです。
現在はHDレコーダー等で7倍記録が登場していますので、補正かかりまくりで甘くなるとはいえ、
3Mbpsくらいでも60iを記録できています。
パナは60pはコマ毎の経過時間が短いため偶数フレームと奇数フレームを交互に圧縮する60iより
圧縮効率が高くなると言っています。
またAVCHD圧縮に関しては、もともと自社で策定したフォーマットであり、
エンジンも自社製のパナはソニーより開発面でも実装面でも一歩先を行っていると思います。
私も60pの絵がビットレート不足でモザイクが散見されるようには見えません。
色がおかしいという問題とは別です。

まあそういうわけですのでHMC45後継機も4:2:2になる事は考えられません。
DVCPRO HDはもう古いのでAVC-intraが本命ですがHMC155クラスのハードはまだ無いです。

書込番号:11202541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/07 23:19(1年以上前)

緑がおかしいという件ですが、
うちのでもテストしてます。
iAモードにすると確かに緑が過度にあざやかになる傾向がありますね。
うちは使わないので関係ないですが・・・・だからテレビの店頭モードだって(笑)

おかげさまで基本セッティングのつめができそうです。
テスト結果はもうちょっとやってからあげますが、
中間段階での傾向としてはかなり原色に忠実まで追いこめる。
全体に少し青かぶりしている。
ってとこですかね。

書込番号:11202831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/07 23:40(1年以上前)

蛍光ペンの色合好む人には向いているかもね。

書込番号:11202976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/07 23:44(1年以上前)

私も色諧調と(スレ主さんが書かれている範囲の)ビットレートとは、直接かつ大半の関係はないと思います。

むしろ、撮像素子以降の「ノイズリダクションのかけ方」によるところが支配的なのでは?と思ってしまいます。

また、場合によっては超解像処理に伴う何らかの副作用が関係しているかもしれません。
「憶測」ですが、超解像処理に伴って予期せぬ偽解像なり偽信号(ノイズ含む)が発生し(※これまでに見た超解像処理前後のデモ画像からの「憶測」)、その抑制のためにノイズリダクションのような処理をするとか、
逆に超解像処理の前工程で先にノイズリダクションをかけて、ノイズと微細信号の混同処理→誤動作によるノイズ生成を軽減するようにしているとか・・・このあたりはあくまで憶測ですのでご留意ください(^^;

書込番号:11203006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 00:31(1年以上前)

>>末摘花さん
こんにちわくんという響きは良いですね♪
なんか中学生の頃に戻った懐かしいものを感じます。

自分は理学畑の者でして工学系の専門知識はさほどないです。
したがって信号の処理全プロセスにおける詳細フーローはよく判りません。
ただ、それは本格的な応用工学が良く判らないという話であって、おそらくは
工学系の高校生が習うようなレベルの話はたいていの範囲なら理解できている様な気が致します?

まぁ記憶を元に適当に書きなぐってみますと・・・
被写体に反射した光がレンズを介して撮像素子に届き、その撮像素子(CCDやCMOSセンサー)で電荷を発生させ
光を電気信号(いわゆる2進法のデジタル信号ですね)に置き換える、でその発生した電荷から生成したデジタル信号を
演算装置(CPUなりGPUなり)へと出力して、そこで最終的にTVなりモニターなりに映せる信号に変える作業をしている。
だいたいおおまかに言って、信号処理は以上のような流れの作業なのだろうと想像します。
(間違いがあればご指摘願います。)

ですので、まとめると・・・
@被写体に当たった光(色の三元素RGBを含む)が撮像素子に達し・・・レンズ部の仕事
Aと同時に撮像素子がデジタル信号吐き出す・・・CMOSセンサーの仕事
Bそして演算装置がその信号を各モニターの受け入れ可能な信号へコンバートして吐き出す・・・画像演算装置の仕事
という3つの過程(仕事分担)は間違いなく踏むとおもうのである。

ここで脱線しますが・・・
デジタル信号は0と1の羅列であらわされる2進法の信号に過ぎず、当然、直接可視出来る信号ではない。
アナログ信号に復調してモニターに映し出されて初めて我々が可視出来る状態になるわけです。
このデジタル信号をアナログに変換する行為をデジタルアナログコンバートと呼び
その役割を受け持つ装置は一般的にD/Aコンバーターと呼んでいる訳ですね。

つまり末摘花さんの仰られておられます
>こんにちわくんは、『色信号』を間引いているようなことを考えているようだけれども、
>TM700にビデオケーブルつないでテレビでみてみるとわかると思うのだけれども、
>エンコード前から色合いは変わらないよ?
という内容は、信号がTVに映しだされて可視化されてしまっている時点で
既に『エンコード後』であるという事を意味しますので・・・
一般論としては
@ビデオケーブルがたとえば黄色のコンポジット端子やD端子経由ならカメラ本体側がアナログ信号に復調作業をした事になるし
Aビデオケーブルがデジタル信号出力(HDMI)ならモニター側に搭載される装置がアナログ変換をしたことになる
という事になろうかと思います。

末摘花さんがいう「ビデオケーブルつないで・・・」という言い回しから推測するに
たぶんAの状況を想定し・・・
「TM700の吐くデジタル信号はTV側でアナログに復調しても色の傾向は変わりませんよ!」
という意味のご指摘なのではないかと勝手に解釈させてもらっております。

ただ、自分が前回考えた問題はその時点のエンコード処理云々では無くて、もっと遡って
上のほうで書きましたA-B間でおこなわれる信号の生成ややりとり情報処理自体、
即ち1080の60p収録のビットレートに28Mbpsではあまりに無理があるのではないかという素朴な疑問なのです。

よく映像信号を扱う際に4:2:2とか4:2:0とかいう話になるかと思うのですが・・・
どちらかというとTM700でドーピング採用されたAVCHD規格外からの60pでありますが
その色問題は、悪くしたら色情報フォーマットからの見直し、良くてもビットレート不足による必然だったのでは?
とこう考えるようになった感シじなのです。

たぶん自分は変な人で、普通なら気軽に遊ぶ筈のTVゲームをするにしても
何故かRGB4:4:4信号を崇拝する傾向が強いし
http://firestorage.jp/download/00382b0cc088151d8dbe249d4b6496ce8115b861
実はそういう趣味が高じて片手間で美大に通ってカラーコディネィターの資格も取得するにまで至っております。
そういう普段からのライフスタイルみたいな流れも手伝って、TM700の提示してくるいい加減な色の出かたが
他人よりもシビアに見てしまう傾向があるのやもしれません。

そういえば、書いていて次の話を思いだしました。
私の知人に究極の絶対音感を持つ変人がいるんですが・・・
彼女は私が任意に押した88鍵のピアノの音(当然不協和音)10個を全部言い当てる事が出来るような
変な才能の人で、普段からいびきやクラクションの音も音階として認識して生活しているようです。
彼女が言うには、ごく稀に踏み切りが壊れていて音が違う場合があるらしいのですが、
そうすると今まで慣れている音階と別の音階が頭に鳴りひびいてしまい、凄く気持悪い時があると言っていました。
要は「コーラだと思い飲んだら実はコーヒーだった」的ないやらしさなんでしょう。

自分はたぶん色にはうるさいんでTM700の色はまさにこのコーラの例と同じなんです。
とでも言えば理解して貰えるのでしょうか?
でも、気にならない人には看過出来るレベルとか、もしくは全然気にならないんでしょうね〜?
まぁ料理でもなんでも同じですね、科学調味料どうでも良い層とか必ずいますし・・・

なんか最後のほうは書いているうちに脱線で、意味もなく長文ですみません。

書込番号:11203301

ナイスクチコミ!2


末摘花さん
クチコミ投稿数:34件

2010/04/08 01:38(1年以上前)

@被写体に当たった光(色の三元素RGBを含む)が撮像素子に達し・・・レンズ部の仕事
Aと同時に撮像素子がデジタル信号吐き出す・・・CMOSセンサーの仕事
Bそして演算装置がその信号を各モニターの受け入れ可能な信号へコンバートして吐き出す・・・画像演算装置の仕事

Cエンコーダが無圧縮の信号を圧縮してファイル出力  ←ここが28Mbps

なので、@〜Bは無圧縮なのでは?
処理速度の関係でAまたはBで間引くというのはありえると思うけど、
28Mbpsの制限はないと思うけどな・・・

書込番号:11203585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 02:09(1年以上前)

>>北野ももんがさん

詳しい説明ありがとう御座います。参考になりました。
末摘花さんに回答を書き終わり、画面をリロードしたらドドーンと北野ももんがさんからベストアンサー的な
文章が寄せられており感動しました。

北野ももんがさんみたいな人に長文を書かせてご迷惑をかけてしまっているのも・・・
すべての凶元は自分が畑違いな分野に足を入れてあれこれ夢想している事によるものですね。
忙しいところ、お手数をかけており恐縮であります。

でもまぁ、自分の趣味のビデオいじりというのは
ちっぽけな「小さな存在の人間」が宇宙の果てに心を馳せて心をときめかせているような状態ですので何卒許してやってください。
いくら人類が「科学の時代」と大きくでても、本当のところ自然の摂理なんて何一つも解明できていないのになぁ
と考え、自分にはそれがなんとも面白い事だといつも思います。

しかし人間の脳とは実に不思議なもので、宇宙の果てに行った時が無くても、仮説をたてて理論上は宇宙の果てに
行ってしまったり、或いはその逆でどのような方法を使っても可視化出来ないミクロの世界を
探検したりとやってのけてしまいます。
素粒子とまでは言わずとも、CMOSセンサー等の半導体ですら今はとんでも無い小さい回路の集合体で
いったいどうやって組みたてるのか冷静に考えると不思議です。
(まぁ、実際はCMOSの製作法なんていうのは広く知られてますが・・・)
でも理屈では知っていてもやっぱり不思議です。

自分も末摘花さんへの回答でTM700の色の出方の改善には最悪、色信号の扱いを変えないと・・・
なんて考えに至ってしまい(研究者の端くれですのでどうしても科学の原則に従い物を考えてしまう為であろうか)
原則的に考えの流れは専門の人と同じ方向に向かう傾向がありつつも、用語の厳密な使用が出来ていない。
また、工学の応用実績がないので理論を現実の工業製品にビルトインして扱う事ができていない。

たとえば、北野ももんがさんが指摘してくれた
>60pは独自規格と言いながら基本はAVCHDのビットレートをあげて60pに対応しただけのフォーマットですので、
>色情報にビットレートを割り当てるというようなことはできません。
という回答でもわかるように自分の前回考えたせっかくの新説は理論的に破綻してしまう訳ですね。
ビットレートを上げても解決策にならないし意味がないと!
せいぜいノイズ関連の項目に変化が出るだけな訳ですね・・・

アナログ時代のTV等の受像機へ突っ込む色信号については、単純に
RF信号→コンポジット信号→S信号→コンポーネント信号→RGB信号と、結局色信号を分離して扱う
事によって広義の意味で色精度の信頼性?みたいなものが上がる事が経験側上は判っていた訳だが
(それはたぶんとりわけ輝度信号との干渉が減るので画質が良く見えるという理屈だけ)
デジタル時代の今や信号圧縮の際の色情報信号の配分の振り分けの議論が大切で、
開発団体各々の立場から色々主張してフォーマット策定を議論しているというような図式という認識で
宜しいのでしょうか?

>私も60pの絵がビットレート不足でモザイクが散見されるようには見えません。
自分もTM700での酷いモザイクノイズというのは見た時はないので
ビットレートがノイズリダクション性能にのみ特に大きく関与するという前提条件でモノを考え
させて頂けるなら、ビットレートは十分なのでしょう。

>パナは60pはコマ毎の経過時間が短いため偶数フレームと奇数フレームを交互に圧縮する60iより
>圧縮効率が高くなると言っています。
これは主にパナの藤井さんの談でしょうか?

【お願い】
最後に北野ももんがさんに質問というか是非見解をお聞かせ願いたいんですが・・・
宜しいでしょうか?

Q.『今回TM700の60iの記録ビットレートは17Mbps止まりですが、いったい何故このビットレートで
止めておられると思われてますでしょうか?』

確か削除されてしまった前スレッド「TM700を斬る」の中でTM700のMOSセンサーのスキャン技術は
実はHMC45で初めてだしてきた技術の応用だと言っておられた記憶があるのですが・・・

HMC45ではプロモードと称して24Mbpsでエンコードしてきており、またパナ自身でもそれが画質の向上に繋がると
明言されておられる節もあります。
逆に言えば、24Mbps以下のビットレートでは物足りないシーンがあると言っているようなものだと思います。
総合的に非常に似通ったシステムのHMC45とTM700で60iにおける24Mbps採用をあえて
見送って来ているのには、何か作為的な理由を感じるのですが北野ももんがさんの見解を一度聞いてみたいのです。

お手数ながらよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:11203653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/08 06:33(1年以上前)

こんにちわこんにちわさん

>開発団体各々の立場から色々主張してフォーマット策定を議論しているというような図式という認識で
宜しいのでしょうか?

H.264規格は用途毎に仕様が規定されています。
ベースラインプロファイル
メインプロファイル
拡張プロファイル
ハイプロファイル
ハイ 10 プロファイル
ハイ 4:2:2 プロファイル
ハイ 4:4:4 プロファイル
マルチビューハイプロファイル
ステレオハイプロファイル
(Blu-rey3Dはこのステレオハイを利用します。)

放送・情報通信・マルチメディアの規格として、ISO/IECとITU-Tにより標準化されます。
実質的にはH.264はパナソニックが提案しているものと考えていいと思います。
Sonyの次世代放送用機材XDCAM EXはmpeg2です。
世界中でこの2社しかないんですから。

>ビットレートを上げても解決策にならないし意味がないと!
意味は無いとは思えませんがAVCHDの拡張フォーマットを脱却しないと色情報を増やす事にならないです。
28を35にするとかでなく4:2:2を採用して一気に50、100というレベルまであげる。
となると別物で家庭用の枠を飛び出してしまうというわけです。

>Q.『今回TM700の60iの記録ビットレートは17Mbps止まりですが、いったい何故このビットレートで
止めておられると思われてますでしょうか?

あくまで私の推測ですが、使用していて感じた事です。

1.このカメラを買う人は24があっても使わない。
4Mの違いで60pが撮れるのですから60iの24Mはほとんど利用されないと思う。
私は60pでしか撮る気がしませんので撮影モードとしての24Mはいりません。
24Mで60iで書き出せればいいなとは思いますがね。
ま、変換は他の方法があるのでなんとでもなりますが。

2.保存の問題
パナは営業戦略上PCのない人を考慮する必要があります。
現在はDIGAかSDカードでの保存を提案していますが、
昨年まではパナもSONYも、DVDライターをPCの無い人のためのソリューションとして
提案していたと思います。
これを完全に切り捨てるわけにはいかないので17M制限は続けなければならない。
28と24の2つの非対応レートを搭載するとこうした利用者が混乱する。

お使いになってわかると思いますが、
60pではしつこいほど「カメラでしか再生できません」というアラートがでますよね。
切るスイッチが欲しいほどです。

3.本気で17Mで十分だと思っている。
60pの28Mも音声を除くと60i換算だと13Mくらい。
地デジ相当です。17MはBSデジタル相当ですよね。
放送用の場合はノイズレスの非常に安定した動画をエンコードすることで
このビットレートで十分な画質が得られます。
ビデオカメラの場合は、手振れや早すぎるパン、センサーからの微細なノイズによる
ビットレートの浪費がつきまといますが、
この1年の手振れ補正の進化でかなり楽になっていると思いますし、
エンコーダーの性能が向上しているので、本気で24は必要ないと思っている節はありますね。

書込番号:11203885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/08 09:00(1年以上前)

初めは、こんにちわさんの、キヤノンのマゼンタ被りの映像を自然色だと認識する目を疑り、キヤノンの回し者ではないかと疑いましたが、北野ももんがさんとの遣り取りで、ここまで来た事には意義があったと思います。
ご両人のお話から、色々知識が得られて感謝しています。さて、

>今回TM700の60iの記録ビットレートは17Mbps止まり.......の事ですが、

ソニーのCX550Vの17Mと24Mの映像比較を見るに於いては、その差が全く認識できません。
そこら辺が、一つの解では無いでしょうか。

そもそもパナはP推進派で、当初よりソニーの1440x1080iに対し1280x720pを主張していたくらいですから、今回、もうTVは放送用のモノだけではないので、いい加減にPに移行しようよと言うパナの意思表示とも思えます。
でも業界は魔物ですから、裏でどんな戦略が練られているのかは、推測も難しい処です。

ここのところの映像業界では、当面するHD切り替え対策に追われていて、「P」などには全くと言って良いくらい無関心の様ですので、このNABでこのままこれを載せた業務用を出してみても、何んの意味もない様に思いますが.........。

書込番号:11204167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/04/08 15:03(1年以上前)

>>北野ももんがさん
色々教えて頂き有難う御座いましたm(_ _)m

TM700の60iの17Mbps上限採用を巡る考察も、聴かせて頂きまして概ね納得出来そうな見解だと感じました。
@に関しては積極的に編集をしたい人を除外した理論となり兼ねないのでやや問題は残されるかと思いつつ拝見させて頂きました。
A、Bの見解はなるほどその通りかなと思わされました。

>60pではしつこいほど「カメラでしか再生できません」というアラートがでますよね。
>切るスイッチが欲しいほどです。
これは自分も切実にそう思います。
故事に「過ぎたるは及ばざるが如し」というのがありますが正にそういう感じで
TM700は素人への気使いが度を過ぎており、あれではかえって使い難くなっていると思います。
特に「アイコン使用による判り難さ増大」には閉口させられます。
下手なデザイン!のアイコン化などせず「素直に文字で表示」したほうがよほど判りやすいでしょう。
また、録画ボタンを押す度に「撮影ををはじめます。」「撮影を一時停止します。」とドーンと
画面の中央に案内が出るのもどんなもんでしょう。出ても良いのですがあれを切る仕組みも欲しかったです。
撮影しながらのファイルの削除も難があり「確認確認の連続」で早くしろよと毎回思います。
*具体的にはHMC45より警告表示がワンクッション多いです。

貴重なメカニカルスイッチを「削除ボタン」に振り分けるのも意味が判りません。
「ユーザーボタン」が一番好ましいですが無理なら「逆光補正ボタン」なり「ゼブラボタン」にしてくれたら良かったです。
まぁ、こういうインターフェイスも時期モデルでの改善を望みたいと言ったころです。

>>隣のトラさん
>キヤノンの回し者ではないかと疑いましたが・・・
ははは^^
それは無いんで安心してください。

>そもそもパナはP推進派で、当初よりソニーの1440x1080iに対し1280x720pを主張していたくらいですから
と言いますか、映像関係の場合なんやかんや言ってもSONYが市場を寡占しちゃってた感が強いと思いますので
やっぱり後追いのパナはフォーマット勝負といいますか、独自の勝負に出ざるをえなかったというのが本音なんではなかったかと思うんです。
例えば、個人のビデオ屋さんとかが借金組んでひととおりベーカム機材揃えてる中で、違う機材を後から導入して貰うよう
頼み込むには相当な苦だったんじゃないかと思っております。

自分が趣味でビデオカメラを集めていじりだしたここ20年くらいの間に限って振りかえれば・・・
民生用のムービー市場はSONYのハンディカム(商標)中心に回って来た感があります。
(最近はやりの歩き撮り手振れ補正戦争もXR機の出現が原因とみて良さそうだし・・・)
放送用もたいていはSONYのロゴ入りのカメラばかり(気にしてみていると池上のカメラもちらほらあるが・・・)。
業務用、即ちCATV局やビデオ編集屋さんに目を移したところで結局当時ははベーカムだらけ・・・

そんな中、パナは独自規格を模索したり新しい購買層開拓したりして、ムービー市場SONY一極支配の牙城を
少しずつでも崩してきた訳だから、他人事ながら関係者はさぞかし大変だったろうと思うんですよね。
個人的な感想では、具体的な大きな転機はDVCPROシリーズの時だったように思います。
結局、プロでも無いアマチュアでも無い(要は自分みたいな立場の人?)が「ニューカマーDVX100に一斉に飛び付いた」という感じで、
以後、アマチュアによる自主映像作品制作に大きなムーブメントをもたらしたと思う。
シネマモードなんかは嬉しい人には嬉しかったんじゃないでしょうか?
(蛇足だが、私の高校の同級生のH.K君もたぶんそういう一人で、彼は一応映画監督なのだ。
数年前、海外で何かの賞を取り朝日新聞なんかにもインタヴューがのっていた。まぁそんなに親しくないので特に会話もしないが・・・)

また脱線してきたな・・・

書込番号:11205099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:31件

申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

DVD1枚に動画を圧縮して作成する方法を教えてください。

HDC-TM700で撮影した動画をパソコンにUSBから取り込みました。

動画時間は2時間30分でHD Writer AE 2.1ソフトで編集し動画時間が1時間45分になりました。

DVD標準画質でDVD書き込みするとDVD2枚に分割されて作成されました。

パソコンの画面表示を見ると動画を1時間30分以内にしないと、DVD1枚に動画を収納できないと記載してあるようです。

DVD標準画質で10人ぐらいに配布する予定ですので、出来ればDVD1枚で収めて配布したいのです。

動画を1時間30分を超えて、パソコンでDVD1枚に動画を収納・作成することが出来るかアドバイスをお願いします。

HD Writer AE 2.1は、2層DVD?を使用できるのか教えてください。

DVDレコーダーにダビングすれば、1時間30分を超えた動画を、DVD1枚に動画を収納し作成できるでしょうか。

全く見当違いの事を聞いているかもしれませんが、お許しください。

どうぞアドバイスをいろいろ、宜しくお願いいたします。

書込番号:11188802

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/05 00:11(1年以上前)

※個人的には二層ディスクは極力避けたいものと思っているので、その前提で以下レスします。

およそ9Mbpsで約1時間になります(※音声がリニアPCMでない場合)。
同じくリニアPCM音声でない場合、1時間45分でしたら約5Mbpsになります。

このように、記録レートを可変できるソフトを使えば「収録時間」の問題は何とかなります。
ただし、5Mbpsではあまり動きが激しくないものでも画質の劣化が少なくないように思います。


ただ、そのようにいろいろ苦労するよりも、現状のまま2枚組でDVD作成してしまうほうが合理的のように思います。

また、同程度の品質であれば、二層DVDを使うコストよりも、一層DVDを使うほうが(同程度の品質であれば)コストが安くて済むのでは?
国産でない激安の二層DVDなんて、書き込み不良品を製作するために金を出してしまっているような結果になることも冗談ではないので、悩む時間もそれが必要不可欠な悩みであるのかどうかを考え直して、「確実にできること」を着実にされるほうがよいかもしれません。

書込番号:11189344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/04/05 10:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、回答有り難うございました。

申し訳ありませんが、教えてください。

皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。

皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。

記録レートを可変できるソフトで、お勧めがあえば教えてください。

機械に弱いので、実際に録画時間を圧縮する方法をアドバイスしていただければ有り難いです。

インターネットに記載してあれば、ご紹介をお願いいたします。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11190445

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/05 11:58(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

DVD-Video(標準画質)を作成されるのでしたら使いやすくて良いと思います。
今の画質で一枚に収まるかどうかがカラーバーで表示されますし、
ディスク化する時に一枚に収めるように指定もできます(「機能紹介」をご覧下さい)。

HD Writerでバックアップしているのでしたら、そのフォルダより
拡張子がm2tsのファイルをこのソフトにドロップすればOKです。
ファイル自体には変更を加えず、あくまで素材として使うだけですので安全です。
体験版もありますからお試し下さい。

なお自分も、二層のディスクは種類に関わらずおすすめしません。
画質的にどうしても二枚にする必要の有る場合は、二枚組DVDケースに入れて
配布をしています。

書込番号:11190766

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/05 13:18(1年以上前)

ダブルレイヤーは何故ダメなんでしょうか?読み込みエラー発生しやすい?

書込番号:11191022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/05 20:26(1年以上前)

うめづさん、大変参考になる回答をしていただき有り難うございます。

TMPGEnc Authoring Works 4を使用する本も出ているようなので、試しに本屋さんで見てみます。

唐突で申し訳ありませんが。

北野ももんがさんも読んでらしたらご意見をください。

動画が1時間30分超えた場合にソフトに記録するには、ブルーレイディスクに記録するのが一般的でしょうが、DVD1枚に記録するには他にいい方法があるでしょうか。

御指名をして申し訳ありません。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11192464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/05 22:30(1年以上前)

>皆さんは実際に録画時間の圧縮(DVD1枚に)はどのような方法で行っているのでしょうか。
>皆さんの方法を教えてくださるようお願いします。

ソフト利用の件は、すでにうめずさんからレスがありますので、まずはその体験版をなんとか使えるように努力してください。
(いろいろソフトがありますが、現在の用途については目移りするだけ時間の無駄になります。とにかく頑張ってみてください)


また、ソフト利用でない場合、
例えばDVD(BD)レコーダーを使う場合ですが、東芝のように任意の記録レート(0.1Mbps単位)で設定できる場合はそれを活用し(※記録レートと時間の関係については取説に詳細な一覧表があります)、任意設定できなくても「ぴったり録画」で代用できる場合はそれを使えば簡単です。

私の場合、日時表示にこだわらないようなものでは、HDVを東芝のiLink入力付きハイビジョン対応DVDレコーダーに一旦取り込んで、そこで切り貼り編集し、最後に記録レートを設定してDVD作成します。細かいことはできませんが、機能が正常である限りは「確実にDVD作成できる」ので重用しています。

ところで、東芝の機種の場合、「東芝そのもの」ではAVCHD対応機が発売されていませんので、「東芝のレコーダーらしい機能」を求めるのであれば、いずれの発売まで待つ必要があります。


なお、上記のように私はAVCHDビデオカメラからレコーダーに取り込んでおりませんので、先のレスではあえて書き込みませんでした。
(紛らわしいと思うので、途中まで書いてから削除しました。内容は上記と同じです)


あと、必ず「オリジナルはそのまま保存」しておいてください。

一度変換してしまうと、元に戻りません。これは鉄則です。HDDなどの空き容量がなければ、無難なところでアイオーデータやメルコの外付けHDDを買いに行き、できればそのHDDもバックアップできるように2台買ってくるなどの工夫をしてみてください。
最新の最大容量のHDDを一台買うよりも、安くなった1GBのHDDを2台買って運用すれば、「全滅確率」は激減します。


なお、一度変換して、まだ長くて容量が足らない場合、そのまま再変換すると画質が一気に落ちます。
画質劣化していないものから設定を変えて変換してください。

書込番号:11193262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/04/05 23:22(1年以上前)

申し訳ありません。

御指名をするのは、大変良くないことでした。

北野ももんがさんも読んでらしたらお許しください。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんから、詳細な回答を頂きました。

とても感謝してしてます。有り難うございました。

このソフトを試してみたいと思います。





書込番号:11193643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/05 23:59(1年以上前)

ゆーなちゃんさん

すみません、寝てました・・・・今更ですが、
うめづさんの案が汎用性が高く正解だと思いますが、
ゆーなさんには単機能な方がいいかなと思います。
PCの中にNeroとかROXIOとか、DVDを焼く為のソフト入ってないですか。
一応確認してみて下さい。
自作PCでもDVDドライブに付属しているはずです。
バージョンにもよりますが、Nero9かRoxio10だと複数のDVDを取り込んで、
圧縮して1枚にする機能があります。
ROXIOだとおまかせで1枚にぴったりになるようにビットレートを調整してくれます。
DVD1枚に2時間だと画質も実用になると思いますよ。

もし入ってない場合のフリーウェアの定番は
DVD Shrink
http://www.dvdshrink.org/what_jp.php
じゃないかと思います。
DVD ShrinkとDVD Decrypterの両方が必要です。
解説はこちら
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-osusume-04.htm

書込番号:11193902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/06 00:13(1年以上前)

言い忘れました、
私の紹介したソフトは
単純に出来上がった2層のDVDを1層に焼けるように圧縮するだけです。
一旦元になる2層DVDをHD Writerで作成する必要があります。
ご注意ください。

書込番号:11193985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/04/06 09:54(1年以上前)

北野ももんがさん、わざわざ回答有り難うございます。

パソコンのOSはWindows7で動画編集ソフトはwindows live ムービーメーカーがあるぐらいです。

DVD Shrinkなら以前使用したことがあります。DVDコピーでなく、ビデオ動画の編集・圧縮に使用することは考えてもみなかったです。

早速、試させていただきます。有り難うございます。

書込番号:11195075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

60Pの再生

2010/04/06 06:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:41件 HIROSIMA 

パナソニックのデジカメに付属のソフト
アスコットのMedia Impressionで60Pの再生が出来ました。

書込番号:11194628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/06 07:23(1年以上前)

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
もキレイに再生できるよ。
60iもプログレッシブに変換しながら再生してくれるようだし
比較テストにもいいんじゃないかな。

安い液晶モニタじゃ文字通り比較にならないと思うけど・・・

書込番号:11194686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データ保存について

2010/04/04 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM700

クチコミ投稿数:10件

とりあえず60iで撮ってみましたが、みなさんどの様にデータ保存されていますか?付属のHD-WRITERでメモリ内の動画もカード内の画像もパソコンにコピーして、2010405とかに変換になったデータを外付けハードディスクなどに保存後、メモリ内データを削除されているんでしょうか?
 ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?

書込番号:11184547

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/04 04:31(1年以上前)

HD-Writer使わないでPRIVATEホルダをまるごとコピーする方法で保存してます。

>ソフトを使わずに読み出したデータは保存しなくて良いのでしょうか?
意味がよくわかりません。2重に保存するってことですか?
元々のデータがHD-Writerに取り込まれているのなら、いらないんじゃないですかね。

書込番号:11184836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 07:37(1年以上前)

北のももんがさん 
解答ありがとうございます。 書き方がややこしくてすみません。 
 とりあえず保存の仕方が心配で、最良の方法がわからない為両方の形式で置いています。 
プライベートホルダーごとコピーした物は後からカメラに戻せますか?私のやり方が悪いのか、コピーペーストではカメラには認識されず、HD-WRITERに読み込むにもは認識されず…  どの様にされていますか?

書込番号:11185027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/04 08:12(1年以上前)

所有者でない私の云うことですから ハズレてるかも知れませんが
取説の111頁をご覧ください


●ビデオファイルはカメラに書き戻せない、

●HD Writer 以外で取り込んだビデオファイルは
HD Writer で取り扱えない〜というようなことが書いてあります。

いえ、所有者でないので確認もできませんので、外れたらm(__)m

書込番号:11185106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 08:27(1年以上前)

仮IDさん 
たしかにその様にかいてありますね… ありがとうございます。 
 なんというか… メーカーの言うやり方が正しいんだとは思いますが、実はにこうしておいた方が後々いいよみたいなやり方などがあればよろしくお願いします。

書込番号:11185152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/04 10:05(1年以上前)

0000.MTSなどと書かれたファイルが動画の元ファイルですが、
それだけではカメラに書き戻しても再生する事ができませんし、
HD Writerでの認識も出来なくなってしまいます。

PRIVATEホルダの中にプレイリストや日付情報、サムネイル等、
AVCHD機器で再生に必要なその他のファイルが入っており、
それが無いと再生できないので、PRIVATEホルダを全部そのまま保存しないといけません。
これだとSDカードにPRIVATEホルダごとコピーすれば再生や本体への再書き込みも可能です。
必ずカード経由で、カメラ本体に直接書込むと事はできません。
他機種の古い2008年のものでもTM700認識しましたので大丈夫だと思います。

私は起動が面倒なのと、カメラからの転送が時間がかかること、
編集ソフトへの取込みがこの方が楽なので、専用の1TB外付けHDDに直接保存しています。
これもカメラから直接保存するのではなく、扱いやすいサイズにするために
一旦60pを16GBのSDカードにコピーして、それぞれのカード内のホルダを保存しています。
(これも時間かかりますがカメラ本体だけでできるので、PC側は他の事をやれます。)
16GのSDHCが1500円以下になったらそのままSDカード保存にすると思いますが、
現状はまだHDDですね。

日付やサムネイルが表示されるし、USBでつなぐだけでいいし、
60i変換も不要部分のカット編集もHD Writerでできるので、
特に理由がない限りはHD Writerで保存するのが一般的だと思いますよ。

書込番号:11185490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/04 10:29(1年以上前)

私は、HDWriterCEという市販版のソフトを使用しているのでそこからの類推にはなりますが、
Panaの場合、付属ソフトのAVCHD書き出しが優れているので、
例えば、カメラで途中のシーンを削除した場合など、AVCHDフォルダごと保存では、レコーダー再生時、その部分がスムーズに再生されませんが、HDWriter書き出しAVCHDであれば、任意のシーンを選択して書き出してもそういうことが起こらず、スムーズに再生されます。
撮影したデータの中から好きなシーンだけを選択して保存する場合には非常に重宝します。

基本的にはメーカー推奨ですので、付属ソフト吸い上げで良いと思いますが、都合の悪い点も考えられます。
1.付属ソフトが付属カメラデータしか扱えない可能性がある。前の世代か前々世代あたりがそのようでしたので、この世代もその可能性が高いかなと思います。
ただ、有料版で、Panaカメラデータが汎用的に使用できるCEもありますので、当機種のデータが扱えるようでしたら将来的にはご検討になっても良いかも知れません。

2.保存データが動画データと独自の管理ファイルしか保存しないので、AVCHD書き出しのためには、ソフトを使わないといけない。
このソフトを使えない状況が起こった場合困りますね。

3.書き出し、取り込み等に時間がかかる。

あと、先に書いた通り、類推で書いていますので、少なくともこのバージョンがどうなのかが明確にならない限り、カメラ撮影のAVCHDフォルダごと保存したデータは取っておきたいですよね。

お書きになっている通りの2本立てや、
HDWriter書き出しのAVCHDが都合良ければ、HDWriter取り込み状態のデータとAVCHDフォルダ書き出しデータの二本立て等も考えられると思います。
ソフトに不都合が生じそうな時にまとめて書き出して対処するのでしたら、HDWriter取り込み一本でも当面問題ないかもしれません。

問題は、フォルダごとSDカードに書き戻したデータがカメラで認識されないということですね。
北野ももんがさんによると可能なようですね。
再度、チャレンジしてみてください。

書込番号:11185569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 10:39(1年以上前)

北のももんが様 
アドバイスありがとうございます。 
 私も一度ソフトを使わず取り込んだ物(全て)をそのままカードに戻してみたのですが、カメラでは認識されずでした。 
 他のデジカメの画像は専用ソフトにて取り込みしてサムネイル表示出来るようにして、データは別にDICMフォルダごとコピーして名前を日付に変更して保存していました。 
 やはり動画も画像も一度HD-WRITERにて取り込み、変更後、外付けハードディスクに保存で良さそうですね。 
 ソフトを使わずに取り込みした物は必要無さそうなので消去しようと思います。
最初にやり方を確立したくて質問しました。
ありがとうございました。

書込番号:11185607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 11:51(1年以上前)

ぐらんぐらんぐーすさん アドバイスありがとうございます。 
  やはり二本立てが間違いないんですか… 
データが大きいだけに悩む所ですね 
 少し検討してまた結果をお知らせしたいと思います。

書込番号:11185909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/04 13:15(1年以上前)

TM700で60データ書き戻ししてみました。
A型パパさんのおっしゃる通り認識しませんね。
すみませんでした。
なにか隠しファイルなどがあるのかも知れません。
研究します。

書込番号:11186258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件 HDC-TM700のオーナーHDC-TM700の満足度5

2010/04/04 13:22(1年以上前)

A型パパさん

認識しました。
SDカードをカメラでフォーマットして、
PRIVATEホルダをコピーしたいものに置き換えて見て下さい。
これで認識してくれました。

書込番号:11186281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 14:14(1年以上前)

北野ももんがさん 
なるほど 夜にトライしてみます。 しかし、録画時間40分ほどで4ギガを越えるのではソフト読み出し分とそのままのデータ分を両方置いておくと、1テラのハードディスクでもすぐ一杯になりそうですね… まいりますね

書込番号:11186496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/04 18:06(1年以上前)

A型パパさん 
さらに不測の事態にそなえた二重保存となるとおテラを幾つ建立しても足りませんね^^;;
運用上、ベストは両方のデータの保存だと思いますが、
付属ソフトをお使いになるようでしたら、一通り運用なさって、問題無ければ元データは必要ないかもしれませんし、
検証環境に乏しく良くわからないようでしたら、元データで保存なさったほうが良いかも知れません。
色々ご検討なさってみてお決めになるとして、それまでは、元データはしっかり保存なさっておいた方が良いかと思います。最終的にはご自身のご判断次第ということになるのでしょうね。
付属ソフトの突っ込んだ情報などあると良いですね。

書込番号:11187347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/04 18:29(1年以上前)

ぐらんぐらんすーさん 
そうですね、北野ももんのアドバイスどうりにパソコン内の元データをカメラ(カード)に認識させる戻し方がわかれば、編集が必要な時には一度カメラ(カード)に戻してからHD-WRITERにて読み直せば両方置いておかなくても良いかもと今思いました。(元データのままではパソコン内でソフトからデータを認識できなかったように思います。) 皆様色々ありがとうございます。 自分なりに良さそうな方法を確立しましたら報告させていただきます。 ちなみに先月にパソコンを購入しましたが、まさかビデオカメラを買いかえるとは思っていなかったのでブルーレイはつけませんでした。 パソコンに取り込み後、レコーダーのBW-850にも取り込んで、溜まったらブルーレイに焼いてみようと思います。 テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。

書込番号:11187440

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/05 10:54(1年以上前)

テープは取り込みに必ず実時間かかるというのがネックですね。
AVCHDの取回しに慣れていない上に、いきなり映像をデータで
扱うことになったので戸惑われているのでしょうか。
確かに外付けHDDの価格的に1.0〜1.5TBあたりが買い時の現状では、
二重保存は経済的にも大変ですね。
特に60pでの撮影はここぞという時だけにしておかないと、
たくさん撮る人ほど厳しい状況になりそうです。

もちろん、映像を失いたくなければ二重保存は絶対に必要です。
たとえHDD×1台+BD×1枚でもいいので同じ物を複数保存して下さい。
最悪MTSもしくはm2tsファイルが有れば復活することはできますので
BDに焼いたらカメラに書き戻せない形式だとか何とか気にして
複数保存しないよりも、どんな形であれ無いよりはずっとマシです。

編集についてもHD Writerで保存してある元データを直接変更するのは
やめた方が良いです。元データを素材として市販の編集ソフトを使い
編集結果を別ファイルに保存するのが良いと思います。

書込番号:11190551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/05 11:29(1年以上前)

>テープのほうがよっぽど楽だったなと今更ながら思います。

デジタルテープの長期保管時のエラー信頼性については、十分な注意を払う必要があると私は
思います。(特に、GOP圧縮のHDVや、DVのLPモード、D-VHS)

ランダムアクセス方式のディスクメディアのような全損リスクは少ないと思いますが、アナログ
ビデオ・音楽テープよりは問題が起こりやすいようです。

書込番号:11190649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/05 21:02(1年以上前)

皆様色々なアドバイスありがとうございます。 
とりあえず現状で外付けハードディスクが2つあるので撮影後内蔵メモリからカードに異動し、動画と画像をHD-WRITERにて吸出しハードディスク1に保存、その後データのままコピーしてハードディスク2に保存、そしてテレビ鑑賞用にディーガのハードディスクにコピーし、溜まったらブルーレイに焼く。
 こんな感じで使っていこうかなと思います。 
 皆様ありがとうございました。 明日は入学式撮ってきます。 また何かありましたら相談させてください。

書込番号:11192644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-TM700」のクチコミ掲示板に
HDC-TM700を新規書き込みHDC-TM700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM700
パナソニック

HDC-TM700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月10日

HDC-TM700をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング