HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年3月6日 14:35 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月3日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月2日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月28日 09:31 |
![]() |
34 | 20 | 2010年2月27日 14:25 |
![]() |
6 | 5 | 2010年2月27日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





いよいよ発売が近くなりました。新発売になるワイドコンバージュンレンズ
VW−W4607H−Kを本日予約しようとしたところ、入荷未定と言うか・・・
発売が未定との事・・・
本体は3月5日入荷で決定と言われましたが、ワイコンも購入予定か予約をされた方
いらっしゃいますか??
1点



2月24日にメ−ルにて当選の連絡がありました。落札価格は105.000円でした。今回は最低価格が高め
だったので落札価格もだいぶ高めになりましたが早速注文しました。
現在はHDC-SD7を使用 今回の機種で9台目(すべてPanasonic)になります。どんな映像が撮影出来るのか?楽しみです。
問題は映像編集です。Panasonicで早く編集環境を整えてほしいものです。モ−ションHDスタジオ?みたいなものを発売されるといいとおもいます。
現物が届きましたら使用報告をさせて頂きます。 以上
0点

ご当選おめでとうございます。
今が一番楽しい時でしょう。わくわくしますね。
私もパナのカメラ多いです。
VHSのマックロード今も動きます。
MX5000これも現役です。
新しい方ではDX1、HS300です。あと、ソニーとビクターが1台ずつ。
私もモーションDVスタジオには世話になりました。使いやすかったです。
私がパナが好きなのは3板だからです。色彩の豊かさ、いいですね。
カメラが届いたら、楽しんでください。
書込番号:11023374
0点



発売前の機種なので,予想になってしまいますが・・・
以前までの機種でかまわないので・・・
USBでパナソニック製カメラのデータをSONY製のブルーレイ/HDDレコーダーへ転送できるかお教え願えないでしょうか?
また,その際の制限・制約などはあるのでしょうか?
0点

最高画質の60pはAVCHDじゃないのでダビング不可のようですね。
現行DIGAでもBDに無劣化のままダビングできる機種はないようです。
それ以外の画質モードなら可能のはずですが
書込番号:11010425
0点

早速の返信,ありがとうございます。
安心して購入できます(^.^)
実機をさわれる日が来るのが楽しみです。
書込番号:11010470
0点



CX550を買おうと思っていましたが、小寺氏の記事を見てやめました。
引きの絵が撮れるようになっただけですね。進化とは呼べません。
肝心の画質は完全にNGだし。ハイビジョンでもなんでもない。
TM700の性能を信じたい。
家電ライターの皆様、総力取材を期待しています。
5点

>引きの絵が撮れるようになっただけ
超絶進化。絶対無理だと思ってたわ。
俺など、30〜150ミリでいいからお願いしますとか書いてたぐらい。
ビューファー厨の要望にも応えたし。
パナソニックはここ数年、ビデオカメラに関しては
信用低下するようなことばっかりやらかしているので
実映像を見るまでは何も信じられん。
書込番号:10925895
8点

1080/60p記録対応のフラグシップ機ということで期待していますが、1080/60pは規格化がされておらずパナソニックの独自規格で、対応レコーダーも春以降に投入というのが、やや時期尚早だったような気がします。
パナソニックは3D対応の「VIERA」や「DIGA」を発表して、3D対応のビデオカメラを追加投入するとしているので、やがては3D対応のフラグシップ機が出るでしょうし、DIGA最上級機のDMR-BWT3000でもいきなり1080/60pのブルーレイ書き込みには未対応で、1080/60pを一旦HDDにダビングした後で、ブルーレイディスク、DVDディスクに1080/60i、もしくは標準画質で保存しなくてはならず、いずれ1080/60pの規格化を睨んで書き込み対応のDIGAのフラグシップ機が出るでしょうから、どちらも最先端なのに中途半端な状態です。
3Dで最先端映像圧縮規格であるMPEG-4 MVC、HDC-TM700でまだ規格化されていない1080/60p記録対応と2つの最先端を同時に発表したためでしょうが、ちょっとちぐはぐな気がします。もちろん、最先端がお好みの方は触手を伸ばされるのでしょうが。
書込番号:10926396
1点

1080/60pは我々ハイビジョンムービーを愛する人々の夢ですから
非常に期待をしています。
注目の・新3MOS ・28Mbps記録 ・大容量SDXCカード採用
(できれば35Mbpsくらいほしかった)
否応無しに期待が膨らみます。
とにもかくにも動画サンプル待ちですね。
もし期待を裏切るような、なんちゃって1080/60p 名ばかり60pなら、
映像の神様からパナへ天罰が下るでしょう。
神聖なる1080/60pの領域を、このTM700が汚すようなことがあってはなりません。
はじまりが大事なんです。コケてはなりません。裏切ってはなりません。
ガッカリさせてはなりません。
ビクターが過去にGR-HD1(HDV1号機 民生初のHDカメラ)において
神聖なるHDプログッレシブの名を見事に汚しました。
あれでビクターは嫌いになりました。誤解を与えるようなことをしてはなりません。
FX1もそうです。1080iでもハイデフでもなんでもなかった。
画素ずらしのようなマヤカシはもうこりごりです。
はじまりが大事。スタートダッシュキメてほしい。期待に応えてほしい。
パナソニックを信じたい。1080/60pを信じたい。
1ヶ月後の答えを静かに待つとします。
書込番号:10928248
5点

ぼくにとって今度のTM700はどうやら期待出来る部分は少なそうですね。
まず売りである60P撮影ですが、28Mbpsではビットレートが不足しているように思います。
60Pなら最低でも35Mbps、動きの少ないシーンでの画質も他社を圧倒したいのなら50Mbps程度は必要だと思います。
それでも28Mbpsにしたということは、よほど独自規格の圧縮具合に自信があるんでしょうか?
また、肝心のカメラ部は何の進化もしていないようですので、その画質はどうにも懐疑的にならざるを得ません。
その上、独自規格のため再生・編集環境まで限定されるようでは、多分に人柱的要素満載な機種であるようにしか見えませんね。
60Pも3Dも実用的なレベルに達するのはまだもう少しかかるんでしょうが、まずはパナソニックのお手並み拝見と言ったところです。
(もっとも最初に言ったとおり、期待値はかなり低めに設定していますが・・・)
書込番号:10928362
7点

一眼のGH1では周辺機器との相性を優先して24p出力非対応(60iに変換)やビットレート上限17Mpsなどの「おせっかいな親切」にがっかりでした
そのパナソニックがこういうトンガった仕様の製品を出すのは素直に嬉しいです
自分の本命はGH1後継機ですがこちらのビデオカメラも注目していきたいです
書込番号:10928602
2点

>よほど独自規格の圧縮具合に自信があるんでしょうか?
ビデオカメラではどうかよく分かりませんが、BDレコのユニフィエのAVCエンコードは
とても優秀で感心しますね。AVCでは、パナが世界一上手いかも?
ソニーBDレコのそれは、私はイマイチ好みではないですね。
一方でGH1のエンコードはイマイチという書き込みも時々見かけましたので、消費電力などに
応じて、さまざまなアルゴリズムのバージョンがあるのでしょうかね。
あと、60pサンプルが出回っても、しばらくは動きの激しい被写体での静止画切出し比較が
主になるんでしょうね。
パナもそれを狙って、オート設定でもやや早めのシャッタースピードのチューニングにして
くるのでしょうか。
某・金賞授与サイトとか、インターレース解除しない状態でソニーとの比較とか出ますかね。
書込番号:10928852
0点

いままで、SONYのハンディカムをHDR-HC1から毎年か半年に1回買い換えてきましたが、今回はパナソニックを試す予定。
最近のSonystyleは、すぐに商品がなくなってしまって予約だけになってしまう。
すごい機会損失が出ていると思う。今回はパナセンスで入札した。最低入札価格が意外に高くてパナの強気を感じた。まあ、100台もあるので落札できるでしょう。
ところで、みなさん、まだ、入り口からはたどり着けない、この機種のクチコミ掲示板を良く見つけましたねえ。
書込番号:10930185
0点

SD1からの買い替え気分満々だったのですが、いまカタログ眺めていて、
もしかしてTM350と撮像素子は一緒ですか!?
随所に※TM350比という文字が躍っているので、てっきり新素子かとおもいきや、
定格みたら同じに見える。
よくよくみるとカタログも3MOS紹介の欄はTM700とTM350のしるしがついてる!
TM350比といううたい文句のところは、ノイズ軽減だとかだけで、レンズの大口径化やノイズリダクションなどのごまかし技術だけでなんとかなりそうなものばかり!
大口径化は歓迎ですが・・。
ええー!またSD1から買い換えられない?
TM350のもやもやした3板とは思えない画質の再来ですか?
SD1のバッテリーそのまま使えるからこれはSONYよりずっと良心的と思っていたのに、
裏切られた気分。
それにしてもHPの紹介記事の見にくいこと!
これじゃあ光学ブロック(素子含む)まるごととっかえたと勘違いしそうな
つくりですね。どなたかがおっしゃっていた「広告のつくりがひどい」というのを
垣間見ました。
すごく残念。TM350と同じ絵でないことを祈るばかりです。
書込番号:10950108
0点

とーちゃんださん
宣伝通り良く成っているかどうかは解らないけど「ノイズ軽減とか、レンズの大口径化やだけで」って映像にとって重大な事ですよ。
MOSが同じと言いますけど、有効画素が広がっているでしょう。
ビデオ映像は写真では無いんで、長丁場ですから、疲れずに安心して観ていられる画が大切でしょう。
まあ、ものが出たら、SD1と較べてみて下さい。
書込番号:10951417
1点

隣のトラさん。
もちろん大口径化は大歓迎です。1.5って気持ちのいい数字ですね。
素子の発達もさることながら、レンズからの光がたくさん入るほうが明るさには有利でしょうから。ただ、それ以外の「ノイズ軽減5倍」がノイズリダクションによるSNの改善だけだったらがっかりだなあと思ったしだいです。
撮像素子の有効画素が増えているんですか?
なんだかカタログからは読み取れなかったもので・・。
五十数万画素で無理のない映像(解像感除く)を作っていたSD1から毎度退化していって
がっかりすることが多かったので、ここでもまたTM350と変わらなかったら残念だと思っています。
SONYのウリが裏面照射という実質的な改善であるのにくらべ、パナの売りが画素ずらしやノイズリダクションによる
数字上のまやかしだったらつまらないです。
SONYに傾いていた心をPANAに戻してくれる商品と期待しつつ、
発表を待ちたいと思っています。これまでDVもころからずっとパナの3板を
使ってきました。
スレ主さんと同じ気持ちです「どうかうらぎらないでよ」
書込番号:10951918
0点

とーちゃんださん、私もSD3が買い換えられないでいます。
ソニーの裏面照射の飛び気味の品位のない絵はとても好きになれませんし、
暗所性能もSD3のほうが優れていると思います。
エンコードもビットレート13Mbpsしか無いですが、
不満を感じる事はほとんど無いほど優秀です。
TM350と同じ素子ではないかとの事ですが、
総画素は同じなのに動画有効画素が207万から253万に増えていますし、
センサー60i出力から60pを合成というなんちゃってでなければ、
少なくとも60pのプログレッシブ出力ができるわけですから、
進化した新センサーだと思います。
このセンサーは静止画の画素数を見る限りは16:9のセンサーと思われますが、
TM350はそのまま使用せず、一回り小さな内側の部分だけでを使用しているようですが、
TM700では全ての画素を使い切るようです。
今回が1/4.1MOSセンサーの実力をフルに出し切った機種かも知れません。
HMC-45であれだけのことが出来るのですから期待したいです。
書込番号:10957303
2点

北野ももんがさん
ありがとうございます。参考になりました。
私も今回は買い換えようと思っています。
期待が高いゆえに裏切られたときの落胆は大きいかなあと。
とにかく発売が楽しみです!
書込番号:10964287
1点

TM700ですが、60p記録したものをそのまま残せない訳ですが、1000番以上のDIGAに記録するとき、28Mbpsのままで、60iになるとは言え、記録できるんでしょうか?もし、記録出来た場合に24MbpsのSONYよりはマシに見えるのか、そこに興味があります。
書込番号:10965978
0点

ひでゆいさん
DIGAのハードディスクにはそのまま60p(正確には1080p60)で残せますよ。
今春発売のDIGAではブルーレイディスクに記録する際に60iに変換されてしまうのですが、
これはディスクの再生互換性を考慮した仕様だと思います。
AVCHD互換という事で考えるとブルーレイでも24Mbpsか17Mbpsになってしまうと思います。
あくまで予想ですが、画質は変換&再エンコードとなるので劣化すると思いますし、
60pからはかなり見劣りするのではないでしょうか。
ブルーレイで配布する目的なら最初から17Mbpsのモードで撮影した方が結果はいいと思います。
60pでの他の保存方法は、
1.TM700でSDカードにコピーしカードのまま保存する。
2.PCを使用してHDDにバックアップする。
3.PCからBD-Rにデータとして保存する。
などが考えられます。
SDカード16GBで1時間20分、SDXCでなくともSDHCのClass4でいいようなので、
Class6の安いものだと3500円あたりでしょうか、
8GB、40分、1500円だと初期のDVテープのコスト並みです。
SDカードに保存してTM700や新DIGAのスロットに差し込めば60pで再生されるはずです。
なおテレビも今のVIERAなどのSDカードスロットでは再生できないと思いますが、
今後の製品では対応すると思います。
HDMIの60p入力には既に対応していますので、TM700本体があれば一応60pでの鑑賞は可能です。
問題は編集に対応するソフトがないことですが、時間が解決します。
いずれにしろ従来と異なる運用が要求される新フォーマットだということです。
メリット・デメリットありますが、正常進化であることは間違いないので、
今「買い」とするかどうか悩みどころだと思います。
書込番号:10970709
2点

フリーダイヤルで問い合わせたところ、やはり、BDには17Mbps、60i記録だそうです。ハードディスクは60pだそうです。ちょっとどうかな?っておもいます。HDDは60p再生出来るのにbdは60iって。パナオンリーでもいいから、BDに記録できたら、ありがたいのに。そうは、思いませんか?思い出記録、成長記録は誰だっていい画で残したいって思うでしょ?そこをわかってないパナはダメダメです。
書込番号:10980522
0点

せめてソニーやキャノンと合意した規格で出してほしかったですね。独自規格というのは危うい面がありますからね。規格乱立で一番迷惑をこうむるのは、ユーザーです。
だめだとなりゃーメーカーは、さっさと退却すりゃーいいけど、ユーザーはそんなわけには行きません。
これって3dカメラ技術の一部を商品化したようなものか。
書込番号:10984700
0点

AVCHD規格はパナとソニーの2社の規格で、しかもパナ主導なのでこんなことができるのです。
でもBDに焼くとなると話は別で、170社以上が参加するBDコンソーシアムの承認がいります。
そもそも他のBDプレーヤーで再生できないディスクを作って意味ありますか?
勘違いされていると思うのですが、BD規格はもともとがテレビ録画、ソフト販売用ですので、
著作権保護のためデータの取り出しのハードルが非常に高いです。
つまり焼いてしまったら基本的に他にコピーすることはできません。
(裏技はありますがハードルは非常に高いです)
それならデータディスクとしてBDに焼くほうが、将来編集のことなどを考えても合理的です。
私は記録型の光ディスクは経年劣化でいつかは読み込みできなくなると考えているので、
保存はHDDで定期的にバックアップするかシリコンにしますけどね。
書込番号:10985580
0点

>私は記録型の光ディスクは経年劣化でいつかは読み込みできなくなると考えているので、
>保存はHDDで定期的にバックアップするかシリコンにしますけどね。
シリコンとはメモリーのことだと思いますが、少なくとも「長期保存媒体」としての設計はしていないようです。書き込み回数と「経年変化」は同様に扱うことができませんのでご注意。
・メモリーのデータ崩壊例(寿命)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
書込番号:10989472
0点

パナセンスで落札できなかった。100台もあるから大丈夫だと思ったのに。
パナには縁がないです。
まあ、HDR-CX550Vで我慢する。
パナには、虹彩絞り、EVFの画素数アップをした次回作に期待します。
書込番号:10993057
0点

何といっても1080/60p記録対応のフラグシップ機ということで、私は待ちに待っていました。スポーツシーンの撮影でかなり満足がいくものが撮れそうです。その他のスペックとして、あまり皆さん触れられていませんが、最低照度の1.6ルクスというのも期待できます。ただ実際にはノイズが本当に少ないかは、実際に使ってみないとわからないでしょうね。最近はようやく暗さに強いビデオカメラが出てきましたが、今まで、デジスコにアタッチしての撮影や天体撮影に使う用途の場合、本当に使える安価なビデオカメラはほとんどありませんでした。これらの用途でもこのモデルが使えることを期待しています。
書込番号:11006183
0点



ソニーのHDR-CX550Vを本命に考えていたら
また悩ましい対抗機種をパナが発表して迷っているのですが…
手ブレ補正というような観点からの差はどうなのでしょうか?
行進する鼓笛隊の前方を歩きながら撮影というスチエーションを
主に考えているのですが、実撮影上どうなのか判断しかねてます。
4月位に使いたいのでもうそろそろ機種選定したいのですが
ご意見伺いたくて投稿しました。
0点

TM700のスペックを見ていないのですが、少なくとも「回転方向補正」は付いてないのではないでしょうか?
仮にTM350よりも補正精度が上がってたとしても、回転方向補正が無ければ やっぱりCX550に軍配が上がるんじゃないでしょうか?
実物見てないんで 想像ですが…
書込番号:10962863
2点

>カタコリ夫 さん
レスありがとうございます。
パナとソニーの製品仕様のコーナー見てみましたが回転方向のテブレ補正ってどの程度威力を発揮するのかすごく気になります。
手ブレの仕様だけならソニーに軍配あがりそうですね。
CX550Vの口コミ読んでたら画面の”ゆがみ”(ゆれ?)が問題になっていたので
また選定に悩みだしました。
春はあきらめて、いっそ秋まで待とうかな……
書込番号:10968781
0点

スレ主さん、悪いけど
あなたの独り言にはつきあえませんな。秋まで待つ?だったら4月云々の話はしないこと。
書込番号:10998984
0点

CX550の例の問題は 手ブレ補正をスタンダードモードにしてるとテレ端で起こる現象のようです。手持ち撮影ではiAUTOだとアクティブモードになるなずですから 仕様(?)を理解して使う分には困らないかもしれません
とはいえ 秋の次機種ではSONYも対策してくるでしょうから、価格コムを見てる人は今回は「待ち」を選ぶ人も多いでしょうね。
TM700も BDレコーダーが最高画質の60Pに完全対応してこないとね…という印象です。新型DIGAでも現状無劣化のBD化は無理とか(^^;
書込番号:10999238
4点

買い替えなので(旧テープ式ですが)いろいろ検討していましたが
今の自分の所持機能(デジカメの映像機能含む)からはちょっと迷うという結果です。
4月に撮りたい場面があるのですが疑問符だらけで機種選定するつもりがぶれました。
旧機種でも映像は録画可能です(あたりまえですが)。
今後の機種評価を検証して最適な機種を選定したいと考えます。
書込番号:11004172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
