HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年11月6日 08:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月2日 17:20 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月31日 12:00 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月30日 10:32 |
![]() |
3 | 1 | 2010年9月28日 06:49 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月16日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在Canon HF S10からの買替え予定です。
Canon HF S21と迷ったのですが、ほぼPanasonic HDC-TM700にしようかと思っております。
Vimeoやレビューなどでチェックしましたが、高画質だからです。
最後に決めかねているのは、編集時のワークフローです。
・主に24Pでショートフィルムやイメージビデオを撮影予定です。
・編集はFinal Cut Proを使うので、取込み自体は問題なくできます。
HF S21の場合、企画もAVCHDですし24Pもネイティブなのでさほど苦労はないかと想像します。
FCPの設定も、そのままAVCHDで24Pで取込>編集>書出までいけますよね?
(例えばP2データを編集する時は、設定上何もわずらわしいことがありません)
TM700の場合、企画自体もAVCHDではないですし、24P撮影は60iに変換して記録されると知りました。
その場合、編集の設定自体も60iのまま行うのでしょうか?
DVDだけではなくWebでもアップしたいので、最終的にプログレッシブにしたいのですが、
60i>24Pとして書き出すと、デメリットがありますか?
もしくは最適なワークフローを教えていただければと思います。
ちょっと長くなっていしまいましがが、目標は24Pを生かした高画質な仕上がりです。
TM700でそれが可能でしょうか?よろしくお願いします。
0点

24Pでショートフィルムやイメージビデオが目的なら、被写界深度がコントロールしやすいデジタル一眼の方が向いていると思いますが?
このカメラ、虹彩絞りじゃないのでボケが汚いですよ。ビデオカメラに固執するのであれば、HFS-21の方が虹彩絞りなのでボケが綺麗です。
この映像は、30pですが、Eos Kiss X4で撮っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Y5asA5Jt63Q
書込番号:11603219
0点

>candypapa2000さん
さっそくのレスありがとうございます。
そして、参考のリンクの映像もとても素晴らしいですね。
TM700が虹彩絞りじゃないとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
Eos Kissもとても良いと思うのですが、今回はカムコーダの購入を考えています。SLRのビデオ機能だと、どうしてもフォーカスを失う事が多いからです。その分被写界深度のメリットはあるんですけどね。
ビデオカメラはレスポンスが早く、すぐに録画でき、フォーカスのコントロールもしやすいので扱いやすいというのが今のところの私の感想です。
なので、TM700での24P録画>編集>書出しに対する情報が知りたいと思いました。
書込番号:11609354
0点

ララカメさん
私自身は24p編集をしたことがないのですが、一応考えられることを書いておきます。
TM-700の24Pは60iにコンバートされて記録されますが、
これはそのまんま60iのAVCHDですので特別な扱いは必要ありません。
マイクロフォーサーズのGH1などと同じ方法で、
動きなどはこれでも十分に24pらしさは出ますが、
求められている高画質かどうかは疑問があります。
画質を追及されるならこのカメラは60pネイティブで撮影するのが最も高画質だと思います。
FCPでは通常のAVCHDとして取り込みますので、
通常は60iのタイムラインで編集して、
出力時にcompressorで30pなり24pにするのがスムーズだと思います。
24p-60i変換の概念としては
24Pを30Pに2-3プルダウン変換
A-B-C-D-E-F
↓
A-B-C-C-D-E-F-F
さらに60iにインターレース変換
Aa-Ab-Ba-Bb-Ca-Cb-Ca-Cb・・・
という感じですかね。
同じコマが繰り返されますのでスローにしたりオーバーラップなどで、
動きがおかしくなりそうな気もします。
24pにこだわるなら24pのタイムラインに落とせば自動的に変換してくれると思いますが、
時間がたっぷりかかるのと、正確に変換してくれるか不安なのでやったことはないです。
24p独特のシネカメラのような動きを求めるのでなく、
静止画的な高画質を追及するのであれば、
60pで撮ってサードパーティーのソフトで30pに変換して、
30pで編集するのがいいのではないでしょうか。
これなら変換時におかしくなることはないですし、
画質もプログレッシブの特性を活かせます。
書込番号:11636048
2点

>北野ももんがさん
詳しい説明ありがとうございます。
60iに変換されるので、そのまま60iで編集をした方がよさそうですね。
その時に、24P(映画的)な動きが残っているのかどうか定かではありませんが。
AVCHDで劣化せずに編集できる60Pもしくは24Pの規格になって欲しいものです。
書込番号:11658017
0点

おはようございます。
24pの64i wrapperの場合は、それをプログレッシブ化する場合、ダブリコマが出ますね。
TVとかで見る場合、60i設定のプロジェクト(シーケンス)でそのまま編集して60iで出力すれば問題ないですが。
逆テレシネですが、簡単にやるなら、premiere pro cs5では、一応24pのシーケンスに件の60i wrapperの24p素材を落とせば、ダブリコマを取り除いて、一こま一こま動きの違う24pにしてくれます。
ちょっと前まで、FCPと比較しての優位性ということで、この自動プルダウン除去機能を言う人が多かったですが、最近のFCPはどうなんでしょう?よくわかりません。
確か、EDIUS 6もこれに新しく対応したとうたっていたような(不正確。Pro5まででは無理でした)
avisynthが使えるなら、自由なフレームでカット編集やらトランジションつなぎやらをかけた後の60i出力後のものから、きれいな24pを取り出す方法があります。
めちゃくちゃ手間はかかりますが、短編ものなら作業時間1時間程度で、できないことはないです。
http://editvideo.seesaa.net/article/126709166.html
今はpremiereでやっているので、タイムラインに落とすだけで24p化できるので、使ってませんが、以前はEDIUSだったので、こちらの方法でぼちぼちやってました。
書込番号:12171595
2点



先日、「管理情報にエラーが発生しました」の表示の後、「エラーを修復しています」の表示が出たのですが、修復に失敗したらしく、3日分の映像のうち、1日分の映像が表示されなくなってしまいました。本体やPCのソフト(HD WRITER AE)上で表示されません。
内部のファイルを調べてみると、以下の状況です。
@\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの下に、表示されなくなった日のMTSファイルは存在しています。
A\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダの下の、表示されなくなった日の拡張子MPLのファイルが存在していません。
B\PRIVATE\AVCHD\IISVPLフォルダの下の拡張子.vplのファイルが存在しません。
PLAYLIST下の拡張子.mplのファイルをコピーして、表示されなくなった日、その日に録画したMTSファイル名をテキストエディタで記載してみましたが、本体やPCのソフト(HD WRITER AE)で表示されませんでした。
無くなってしまった拡張子.mpl と 拡張子.vplのファイルを復元させる方法は無いでしょうか?
大切な映像なので、大変困っています。
ご回答よろしくお願いします。
0点

>表示されなくなった日の拡張子MPLのファイルが存在していません。
正確にはどのような理由でそう判断しましたか?
書込番号:12137791
0点

PLAYLISTフォルダ中の拡張子.mplのファイルをテキストエディタで開くと、撮影した日の日付と、その日に撮影したMTSファイル名が記載されています。
3日中の1日分だけ拡張子.mplが無く、その日の映像が表示されません。
.mplファイルとvplファイルのフォーマット構造が分かって、バイナリエディタなどで自分で作成できるといいのですが・・
書込番号:12139737
0点

MTSは残っているのですからそんなに悲観されることはないです。
映像本体はMTSファイルですので、
PCのハードディスクにコピーすれば、
EdiusNEOやPremierでなら開けて、
BDや汎用性のあるフォーマットへの書出しも出来ます。
不便なのは本体で再生できなくなったということですが、
これは諦めるしかないです。
ソフトを持ってない場合は誰か友達などを探して、
mp4ファイルに書き出してもらえば、
三洋Xactiで撮影したのと大差ない状態まで持って行けます。
その上でダメもとですがサービスセンターに持ち込んでみるのはどうでしょう。
最悪の場合、内臓メモリでもSDカードでも、フォーマットすることになると思いますので、
バックアップはちゃんと取っておきましょう。
いずれにしろファイルが壊れたか消失したかですので、
今後使用する上でもフォーマットはやり直した方がいいです。
書込番号:12153769
0点

おお、ここを忘れてました。
MTS(m2ts)ファイルには撮影日時など様々なデータが
埋め込まれているので簡単にMP4などに変換してしまうのは
劣化する上に失うものも大きいです。
もしOSがWindows7でない場合は
http://mirillis.com/en/products/splash.html
あたりのソフトでカメラの中の*.MTSファイルを再生すれば
とりあえず中身を見ることができるようにはなります。
HEXエディタまで使おうというくらいなので書きますけども、
[11128702]よりMTSファイルからAVCHDのフォルダ構成を
復元してSDカードにx:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜のようにコピーし、
カメラで再生できればいいんですが、メーカーIDのチェックが
最近は厳しいようなのでそのあたりも変更をしないと
いけないかもしれませんし、それだけでもダメかもしれません。
(HD Writer AEはCEに比べても特に厳しいです)
上記を試してもうまくいかないようなら、自分ならオーサリングソフトで
AVCHD-DVDやBDMVディスクに無劣化オーサリングするか、そのデータだけは
PC接続のHDDにでもそのまま保存しておくと思います。
とにかく別の形式に変換するのだけはもったいないです。
書込番号:12153861
1点



はじめまして
ビデオカメラ購入は全く初めてです。
使用目的は、趣味のダンスサークルの動画を撮影して、かっこよく編集し、YOU TUBEにアップすること。
3Dは必要なくて、広角レンズがつけられるものがいい、とお店の方に言ったら、HDC-TM700を勧められました
口コミを拝見すると、綺麗な画像が撮れるのはよく解かったのですが、その後PCに取り込んで編集するのに、何か問題があったりしますでしょうか? ハイビジョンだと特別な機能のついたPCが必要とかありますか? PCはウインドウズVISTAを使っています。また、動画編集ソフトでお勧めのものがあったら教えていただけると幸いです。
それとも、こんな上位機種じゃなくてもいいのかな・・・?
とんちんかんな質問かもしれないのですが、詳しい方がいらっしゃったらおしえてください。
どうぞよろしくお願いします
0点

TM−700はまだ販売してるのですか。
TM−750が発売されたので品薄になっていて在庫のないお店もあります。
ビデオ初心者の方は要望が多いですね。
>その後PCに取り込んで編集するのに、何か問題があったりしますでしょうか? ハイビジョンだと特別な機能のついたPCが必要とかありますか? PCはウインドウズVISTAを使っています。また、動画編集ソフトでお勧めのものがあったら教えていただけると幸いです
カメラに付属しているソフトで編集されることをお勧めします。
教えて下さる方が近くにおられますか。
編集はカメラ付属ソフトいが独学では難しいです。
PCの性能もメモリーが4GB以上ないと不安定ですしグラフィックボードも一寸高い性能のものが必要です。
東近江映像記録会会員
書込番号:12062810
1点

>趣味のダンスサークルの動画を撮影して、かっこよく編集し、YOU TUBEにアップする
YouTubeだと結構劣化するのですが、あれぐらいの画質でいいのですか?
アップするほかにオリジナルデータをPCなりテレビで視聴するなら画質の良い上級モデルがいいと思います。
YouTubeでも元映像が良いにこしたことはありませんが…。
>広角レンズがつけられるものがいい
広角がお望みならソニーが一番です。
>PCはウインドウズVISTAを使っています。また、動画編集ソフトでお勧めのものがあったら
という書き込みから推察するに、動画編集はかなり難儀するかもしれません。
市販の編集ソフトには体験版がありますので実際に試して観ることをおすすめします。
PCのスペックによってはまるで話にならないという事態もありえます。
書込番号:12063414
1点

> ビデオカメラ初心者ですさん
はじめまして。^^
> ビデオカメラ購入は全く初めてです。
> 使用目的は、趣味のダンスサークルの動画を撮影して、かっこよく編集し、YOU TUBEにアップすること。
ええと、この部分は店員さんにお伝えになられたのですか?
もしその上でこの機種を薦められたとしたら…その店員さん、私ならちょっと距離を置きそうです。^^;
この機種って、実はかなり癖のある機種なんです。
画質は文句無しに良くて、今現在の他の家庭用カメラ相手どころかプロ機相手でも肩を並べるか凌駕しているほどです。
しかし、その高画質を成り立たせているのは特殊で一般的でない方式で録画されているからでして、
完全に他のビデオカメラと孤立しています。
(現在この特殊な方式を採用したカメラは、この機種とこの機種の後継機TM750くらいじゃないでしょうか?)
その特殊性が原因で、この機種で録画された動画そのものは基本的にこのカメラ内から取り出せないと考えて下さい。
カメラを直接テレビに繋いで見るのが基本の再生方法となります。
高画質を諦めて画質を落とした動画ならDVDやブルーレイディスクにコピーするなど可能ですが、
それではこの機種を選んだ意味が無くなりますよね。^^;
パソコン内のハードディスクなどには辛うじてオリジナルのままコピーできるけれど、
人に見せたい時にパソコンごと持参するなんて現実的ではないですから、結局それは取り出せない事と同義だと思います。
また、このカメラで撮った動画をそのままの画質で編集する事に挑戦している知人がいますが、
高画質な分、その編集には手間と相当高性能なパソコンが必要みたいです。
ただしそうやって手間暇を掛けて出来上がった動画は他のカメラでは追いつけないほど綺麗です。
この機種を選択するなら、まずこの特殊な部分に納得できるかどうかをお考え下さい。
『3Dは必要なくて、広角レンズがつけられるもの』との点につきましては、
別にこの機種でなくともソニーやキャノンなどの様々な機種にも使用可能です。
最近のソニーなどの機種では最初から既に広角寄りに作られていたりしますから、
そういう機種を選べば広角レンズ代が浮くから、そのお金をバッテリーなどのアクセサリーに当てられるかもしれません。
ただし、広角寄りの機種は望遠の倍率が低くなる点は画角選びのポイントですのでご注意下さい。
『かっこいいダンスサークルの動画を撮りたい!』という場合に重視すべきであろう点を私なりにザッと想像すると、
暗闇に強いか(高感度の性能が高いか)、手振れに強いか(手振れ補正が優秀か)、軽くて携帯性があるか、
液晶画面だけでなくファインダーを備えているか、録音音質は良いか・・・くらいをとりあえず思い付きます。
発表会などが暗い会場で行われるなら高感度性能は必要ですし、
迫力ある映像を撮るなら必然的に手に持っての撮影となるから手振れ補正や取り回しの良さも重要。
また、暗い発表会会場では周囲の観客に迷惑を掛けないためにも液晶画面による撮影は控えるべきですので、
その点から言ってファインダーは必須でしょう。
最低限こういう部分はチェックなさった方が良いと思います。
長々と書きましたけど、以上を総括しての私のオススメはソニーのHDR-CX550Vあたりでしょうか。
(正直を申せば、他のメーカーの機種を知らないだけなのですけど・・・^^;)
*商品ページ-> http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/index.html
*特設ページ-> http://www.sony.jp/handycam/kibasen/
液晶は圧倒的にこちらが綺麗だし、値段もかなり安いみたいですし、色々と優位な部分が多いです。
私自身が同社のビデオカメラを持っているので多少ソニーを贔屓目で見ているのは確かですけど、(汗
たぶん買われて不満はお持ちにならないと思いますよ。
むしろ、TM700を買った後にその制約の多さにウンザリする確率の方が高いと思います・・・。
書込番号:12096281
2点

ひより坊さん
なぜかSDさん
のぶウサギさん
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
このスレでもみなさんおっしゃっていたように、今私の持っているPCでは、このビデオを買っても、やりたいことが出来ない、ってことがわかり。。。ビデオをもっと手軽なものにするか、PCの買い替えを検討するのか、もう一度よく考えてみようとおもいます。
思い切って書き込んでみてよかったです。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:12097303
0点

ダンスを撮影ならハイビジョンカメラ2台買って違う方向から、ビクター軽量ハイビジョンなら1台25.000円で買えますよ、違う方向から撮影した映像は迫力あります。
書込番号:12142717
0点



本日、近所のキタムラで現品処分76,800円で購入してきました。
以前は、NV−GS100を使用していたのですが、バッテリー(VW−VBD140)は700でも使用可能でしょうか?見た目はさほど変わらないのですが・・・・
また、メーカーWebページで製品登録をしようと思ったのですが、保証書には型番、製造番号もなくまた、本体にも製造番号がありませんどういうことでしょうか?
0点

TM700側に電池認証機能がありますので、
対象外の電池は使えません。
SD1以降の電池なら使えるんですけどね。
保証書に型番がない、本体にも製造番号がない、
とは、
勘違いでなければ問題だと思うので、
購入店で確認してもらいましょう。
書込番号:11959480
1点

バッテリーの互換性については不明ですので、製造番号についてのみ記載します。
まず保証書の方ですが、パナソニックの保証書には製造番号が記載されています。
もし製造メーカー発行の保証書(松下電器は緑色の封筒に入っています)が付属
していないのであれば購入店に確認をしてはいかがでしょうか?
新品扱いであればメーカー保証書が付いてくるのが普通と考えられますので、まさか
中古扱いなんてことはないでしょうか?
ムービー本体の方は、バッテリーを取り付けている箇所に定格銘板が貼られており、
そこに製造番号が記載してありますので確認してください。
書込番号:11959509
1点

ありがとうございます。
本体の製造番号は確認することができました。
バッテリーは実際装着してみましたが、ツメが少しちがうのかうまくフィットしませんでした。安心でお安いバッテリーをご紹介いただけませんか?
書込番号:11965134
0点

こんにちわ。
安心かどうかわかりませんがオークションにTM700で
使える互換バッテリーが多数出てますよ。
試しに私も1つ買ってみましたが普通に使えました。
3000円くらいでしたしバッテリー残量表示にも対応してましたし
純正の充電器で充電できました。
このまま普通に使えるのであれば安いし良い買い物だったと思います。
なお非純正バッテリーは自己責任でお使いください。
書込番号:11990232
1点



量販店にHDC-TM700持っていって
「これに合う液晶フィルムはありますか?」
ってのは駄目?
書込番号:11980478
2点



緊急でビデオカメラの購入に迫られ、ソニーと迷いましたが、音声が5.1chであること、有効画素数も高いこと、ズームが利く、ということで、このTM700に決めようとしていましたが、ヤマダ電機にてメーカーで製造中止と言われました。最新カタログではスペック一覧には掲載されていますが、製品の解説がなく、ページの下一行で小さく載っているのみです。
ヤマダ池袋本店でも完売ということでしたが、こうした製品を購入して不都合ありますでしょうか。
0点

強いて言えば、最新型を購入するより買い替えたい気になる時期が早く来る・・・
書込番号:11916333
0点

自分も参加(^^)。
>不都合ありますでしょうか
ない!
ただし、在庫がないからといって、怪しげな店で買うことだけは避けましょう。
ちなみにどうでもいいことですが、ソニーも5.1ch録音可能です。
書込番号:11916685
0点

皆様、返信ありがとうございました。
ソニーとの比較では画素数のスペック、ズームが苦手らしい、パナのほうが計量、ということで、TM700を考えています。
価格コムでの最安値ショップで購入しようと思います。
書込番号:11919157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



