HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年7月17日 18:05 |
![]() |
0 | 10 | 2010年7月15日 18:39 |
![]() |
1 | 20 | 2010年7月15日 01:38 |
![]() |
0 | 9 | 2010年7月14日 23:14 |
![]() |
36 | 41 | 2010年7月14日 00:24 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年7月13日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルビデオカメラが壊れたので、今回TM700を購入しました。
今までは撮影したものをMotionDV STUDIOでPCに取り込み編集。DVDに焼くのはAdobe Encore DVD 1.0を使用しメニューを作成していましたが、
今回TM-700の付属のHD Writer AEを使いmpg2で保存したのですがAdobe Encore DVD 1.0では
読み込めない形式となってしまいます。このファイルをmpgまたはaviに変換すれば読み込みが可能かなっと思っています。同じような現象の方いますか?
変換に良いフリーのソフトってありますか?
0点

多分Adobe Encore DVD 1.0は、HD画質のMPEG4 AVCの圧縮方式に対応してないのではないでしょうか。
HD Writer AEでも、DVD(/BD)にダビング出来ると思うのですが。
HD画質とSD画質のどちらでも。
書込番号:11521440
0点

羅城門の鬼さん ご返事遅くなりました。
ご指摘のとおりおそらく「Adobe Encore DVD 1.0」は対応していないと思います。
なぜAdobe Encore DVD 1.0にこだわるかと言いますとメニューの作成および圧縮してDVD
への書き込みが出来る点です。
その為に変換できるフリーのソフトを探しています。
書込番号:11539103
0点

失礼しました。
HD Writer AEで MPEG-2に変換し、Adobe Encore DVD 1.0に読込もうとしたのでしたね。
変換後は MPEG-2 + Dolby digital でしょうから、Adobe Encore DVD 1.0に読込めるはずだとは思いますが、
どのようなエラーが表示されたのでしょうか?
もし今までAdobe Encore DVD 1.0で読込んだMPEG-2のファイル拡張子と違っていたら、
その拡張子に変更してみてはどうですか。
ちなみに、HD Writer AEでもメニューの作成は出来るようですが。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
AVCHDだけなのかも知れませんが。
書込番号:11541493
0点

羅城門の鬼さん たびたびありがとうございます。
Adobe Encore DVD 1.0 でのエラーメッセージは
「ファイル○○を読み込めません。
この種類のエンコーディングは2個を
超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
HD Writer AEでもメニューの作成をしましたが
メニューへのわがままなこだわりというか
作りたい形で出来なくてAdobe Encoreにこだわっています。
書込番号:11547563
0点

> 「ファイル○○を読み込めません。
> この種類のエンコーディングは2個を
> 超えるオーディオチャンネルをサポートしていません。」です。
どうもAdobe Encore DVD 1.0は 5.1ch に対応していないようですね。
TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
設定変更は取説P59参照。
書込番号:11548022
0点

羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。バソコンが壊れてしまい修理に出していました。
> TM700 の設定でサラウンド(5.1ch)からステレオ(2ch)に変更すれば
> Adobe Encore DVD 1.0 でも読込めるようになるのでは。
> 設定変更は取説P59参照。
さっそく変更してみました。Adobe Encore DVD 1.0で読み込みが可能となりました。ありがとうございました。
もう一つ問題があります。
今後撮影するものはこれで大丈夫なのですが、サラウンド(5.1ch)ですでに撮影したものに関しては、HD Writer AE 1.0の映像編集後MPEG2形式で保存のときに音声チャンネル数を2チャンネルで保存を選び、その後 Adobe Encore DVD 1.0 での読み込み等はできるのですがDVDにした時に音ずれが生じてしまいます。
以前のご指摘のようにHD Writer AE 1.0でDVDへ書き込みをすれば良いのですが、4.7GのDVDへ書き込みをしたいのですが納まらず圧縮とメニューにこだわっているのでAdobe Encore DVD 1.0を使用しています。何か手立てはありますか?
書込番号:11623483
0点

今まで音ズレの経験がないので、何をすれば良いのか、今一つ判らないですが。
確認です。
・DVDはPCで再生したのでしょうか?
・PCで再生した場合は、PCの型式は?
・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
書込番号:11623901
0点

羅城門の鬼さん 色々とすみません。
> ・DVDはPCで再生したのでしょうか?
PCとプレーヤーと両方で再生しました。両方とも音がずれます。
> ・PCで再生した場合は、PCの型式は?
メーカーはASUSで 型番はP5GC-TVM SE/S かな? OSはXPです。
> ・MPEG2ファイルをWindows Media Player などの再生ソフトで再生した場合も
音はずれていますか?
CyberLink PowerDVDで再生しましたが、HD Writer AE 1.0で書き出したときは音ずれはないです。
> ・どのような音ズレなのでしょうか?
最初からずれていて、最後までズレ幅は同じ
最初はずれていないのに、次第にずれてくる
最初からずれています。少しずつずれはばが大きくなっているように感じます。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:11628523
0点

PCの性能不足ではなく、DVDに焼く時に音ズレの要因があるようですね。
提案できるのは、
・Adobe Encore DVDでDVDに焼く時に、音声関連の調整や補正のパラメータがあれば、色々と変えてみる。
・最初の音ズレが許容範囲なら、HD Writer AEで出力するファイルを分割して出力する。
ぐらいでしょうか。
書込番号:11629760
0点



はじめまして。
皆様方の投稿読んでみると最高画質での無劣化映像は(残す)無理とのことですが、
絶対不可能なんでしょうか? もしそうならパナソニックに限らなくても正に詐欺行為ではないのでしょうか?!
1080/60Pをうたい文句に大々的にユーザーの目をそそり、実は購入した後 あれっ?なにこれ?
ってなりませんか。 皆様方はどう思われるでしょうか? それとも この手の事例は今に始まったことではないのでしょうか。
0点

> 皆様方の投稿読んでみると最高画質での無劣化映像は(残す)無理とのことですが、
> 絶対不可能なんでしょうか?
1080/60p の映像を残すことが全く不可能な訳ではないです。
TM700で記録したSDカードをそのまま残すとか、
HD Writer AE でHDDに残すとか、
DIGAでHDDに残すとか。
BDにも残せるように、早くBDAで規格化して欲しいものですが。
書込番号:11603445
1点

パナのサイトにはそこら中に「※1080/60p記録したシーンは・・・」
という但し書きが散りばめられています。
パソコンを使ってBDなどにデータ焼きしたりHDDに残しておけば
最高画質の状態で残せますけど、一般人の思うところの「残す」とは
かけ離れているので環境が揃うのを待たないといけませんね。
書込番号:11603467
0点

羅城門の鬼さん。 うめづさん。 早速のレスありがとうございます。
特に家庭用ビデオカメラのユーザー層の、本音は最高画質をなんの煩わしさをせずに
ブルーレイディスク(今最高の記憶媒体)とかに残せることにあると思うんです。
私は特に最近ビデオカメラ全般にわたって興味が、あります。特に業務用カメラにですが、投稿動画
とかで、家庭用ビデオvs業務用ビデオの画質対決をよくありますが、家庭用ビデオ 恐るべしですね。
全く引けをとらないどころか、機種次第では業務用を抜く高画質です。正直家庭用ビデオをバカにしていましたが、ビデオの動画やらデジイチの動画を見はじめてから 一変してしまいました・
ただ、総合的な映像というか質感とか、奥行き感、立体感等の表現、ありのままの自然な映像表現の出し方とかは明らかに業務用が圧倒してることは確かな事実だと思います。
書込番号:11603789
0点

現在のBDレコーダーでは、BDに無劣化保存できない…というのが現状ですね。
PCを使って外付HDD等に保存したり、カードを買い足してカード自体を保存しておけば 無劣化保存はできます。
BD規格が追いつかないなら、せめてSONYのダイレクトコピーや サンヨーのザクティライブラリーのような「外付HDD運用機能」があるといいんですけどね。
ところで プリンストンのデジゾウや バッファローリンクシアター、SONYのPS3等…所謂メディアプレーヤー類で、TM700の1080/60pに対応した物は まだないんでしょうかね?
書込番号:11603794
0点

手順としてはBDAで承認されてから搭載すべき機能だったと思います。
世界初の称号が欲しくてパナが抜け駆けしたわけですから、他のメーカーが易々と批准するはずないですよね。
マンションのベランダに規約外の飾り付けをして散々注目されたあげく、あとから理事会で承認して〜、ていうくらい無理なんじゃないかな(笑)
この規格は伸びないような気がしますね。
書込番号:11604846
0点

http://www.phileweb.com/review/column/201003/08/82.html
ここの記事を読むと、PANAはAVCHDで規格化したいようですね。
確かにビデオカメラなので、まずはAVCHDなのでしょうね。
折角の高画質の 1080/60pなので、規格化して、
編集ソフトの対応など、環境整備を進めて欲しいものです。
書込番号:11605560
0点

TM700の1080/60Pについては、まぁ確かにAHCHDやブルーレイで残せるに
越したことはないのですが、根本問題は、ブルーレイが世界的には全く
普及してなくて、ほぼ日本のローカル規格みたいになってる点じゃないかと
思います。
日本の消費者なんて、世界でのシェアはどんどん落ちてるし、ブルーレイが
将来も安泰かどうかという点自体が怪しいように思います。
書込番号:11605862
0点

>ブルーレイが将来も安泰かどうかという点自体が怪しいように思います。
数年後には第一線を退いている可能性がありますが、DVDに対するBDのように、「同様の用途をとって代わるもの」が今のところありませんので、「実用化と普及の速度」を考慮すると、十年以上なんとなく(少なくとも国内では)メジャーな位置に居座っているかもしれませんね(^^;
書込番号:11605973
0点

>ブルーレイが将来も安泰かどうかという点自体が怪しいように思います。
ブルーレイの25倍の容量のある新ディスクを開発しているそうです。
2012年には実用化するみたいですね。
もしかしたら、1080/60pだけでなく容量の大きい4K2Kや4:2:2にも対応するかもしれません。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090803-OYT8T00607.htm
書込番号:11607128
0点

他人にイベント撮影ビデオをプレゼントするときなど便利だから、DVDのような
小容量メディアも安価のままで将来もずっと残っているといいですね。
他人の撮ったビデオを無編集で長時間見るのは、場合によっては苦痛ですし。
1080/60pは最高ですが、たいてい撮った本人が一番喜んでいるのでしょうね。
書込番号:11607329
0点

フォーマットのスペックが優れていることと、実際によい絵が撮れるのは別なことです。
さらに、皆さんが書いているとおり、保存できないという制限は光ディスクに対しての
話です。これも近いうちに、規格変更で対応できるのではと私は思っています。
書込番号:11613444
0点

今晩は。 皆様方の貴重なご意見、ご提言ありがとうございました。
実は密かに1080/60P対応のレコーダーが、今か、今か出るかと期待していました。
でも皆様方の投稿読んだり、現実問題から察するところからちょっと無理がありそうですね。
それと<ブルーレイが世界的に全く普及してない。。。ブルーレイが将来も安泰かどうか。。。
あまりブルーレイで残す事に拘るのは少し疲れました。
書込番号:11614955
0点

>それとも この手の事例は今に始まったことではないのでしょうか。
過去で記憶に残っているのは、パナ初のAVCHDカム・SD1データを、当時のパナBDレコで
ダビングすると、撮影シーンごとに毎回1秒前後くらい映像も音声も停止した状態になり、
ここの掲示板でも不満の声が続出しましたね。
当時のパナHPやカタログではそれに関して何の説明もなく、消費者を馬鹿にしていると
おもいましたので、注意喚起の意味も込めて皆さんで話題にしました。
(その後、しばらくしてこの問題は解決されました)
>現実問題から察するところからちょっと無理がありそうですね。
1080/60pは、AVCHD/BD規格化されて、ソニーやキヤノンから競合機が出てから検討したいと
私は思っています。
書込番号:11615298
0点

>それとも この手の事例は今に始まったことではないのでしょうか。
他にもありますね。
・DVカムの長時間モード
少なくとも当初はSONYとパナの記録方式が違っていて、一応は互換性があったようですが、完全といえるのかどうか微妙(そもそもDVカムの長時間「自己録再」のみ保証対象であって、同社製であっても互換性が保証されていなかったと思います)
・CANONのDVカムの超?長時間モード
DV規格にない「MPEG圧縮」を使った長時間モードを搭載した機種がありました。
たぶん、IXY-DV2など数機種かと思います。
※なお、私の知る限り(記憶している限り)では、少なくともkakakuのビデオ板にそれによる「互換性問題で困っている事例」の書き込みはなかったようです。
・初期のVHS-HiFiにおけるノイズリダクションの乱立
例えば、松下は「dbx」を基礎としたノイズリダクションを採用したと思いますが、他はドルビー系のノイズリダクションを採用し、結果として後者に統一されたと思います。
なお、上記で根本的に互換性問題が発生するのは、2つめのDVカムにMPEG系長時間モードを使ったものぐらいで、他は「全然再生できない(TT)」と泣くような互換性ではなく、その意味の意味において1920*1080の「60p」は「全然再生できない(TT)」と泣くような互換性に相当するので、ある程度の「覚悟」は必要になるかもしれませんね。
ただし、PC利用においては、そのPCの能力次第で、また、対応するBDレコーダーが売り続けられるのであれば、途方に暮れるような結末を避けることは「可能」です。
(逆にいえば決定的とは言えない)
書込番号:11615417
0点

実際には、フォーマットに関しては日々進化して
それが徐々に消費者にも伝わってくるので、
1080/60pを、現状楽しめる範囲で楽しんで、
一方で将来に備え、元ファイルをバックアップとっておけば、
それでいいのではないかと思います。
1080/60pから60iへの変換は簡単にできるわけですし。
「見られなくなる」というのとはちょっと違うように思います。
それから、すでに規格が決まった(出回っている)3Dブルーレイは
1080/60p対応なので、松下も全く見込みのないことを言ってるわけではない
と楽観的に捉えています。
これがキヤノンとかだと、ちょっと心配ですが、パナとソニー
なら、なんとかしてくれるように思います。
書込番号:11621347
0点

>これがキヤノンとかだと、ちょっと心配ですが、パナとソニー
なら、なんとかしてくれるように思います。
TM700が発売される前に、xactiのHD2000という1080/60pで撮れる民生用ビデオカメラが既にありました。
しかし、クチコミ掲示板にも1080/60pの画質についての話題は少なく、
今年に発売されたxactiのSH11やCG110には60pが無くなっていました。
民生用では、「世界初」の1080/60pだったのに1世代だけですぐ無くなっていました。
HD2000の画質は好評だったのに、さらに高画質なものが出ると思いきやさまざまな機能削減をしました。
xactiは何故60pを無くしてしまったのでしょうか?
人気が無かったからなのか小型化のためなのかそれとも"規格外"だったからなのでしょうか。
「心配なこと」は実際にxactiでも起こしていました。
そして、HD2000が発売されてから1年後、また1080/60pで撮影できるTM700がでました。
次に出るTM800?もxactiみたいに1080/60pが削減されてなければいいんだすけどね。
今度は、パナもソニーもキャノンも60pの規格化に向けて進めて欲しいと思います。
書込番号:11622591
0点

>xactiは何故60pを無くしてしまったのでしょうか?
>人気が無かったからなのか小型化のためなのかそれとも"規格外"だったからなのでしょうか。
個人的には「家電との連携が不十分」なことが最大の要因でした。
PC利用専用と割り切るならばそれでも良かったのですが、他にもAFがマトモなビデオカメラに比べてダメだとか、運用後の問題(60pやAVCHD規格でないこと)以前に運用中の問題がありました。
書込番号:11623950
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
やはり、TM700の後継機種のTM800?も60pが無くなってたりする可能性はあるのでしょうか?
規格外ですし、業務用ですら、まだ1080/60pの機種は少ないので・・・
書込番号:11624332
0点

そうなる「可能性」はあると思いますが、それを覆すために必要なことは「メーカーの力量」です。
メーカーの規模として、また、記録メディアも製造・販売しているメーカーとして、SANYOの60p撤退の状況よりも遥かに有利に推し進めることが「可能」です。
ただし、ビデオカメラとBDレコーダーは別の事業部または「所掌の距離」があるでしょうから、社内の取りまとめに失敗すれば保留〜中断になります。
書込番号:11625244
0点

ブルーレイも、AVCHDも、パナはその規格コンソーシアムの主要メンバーで、
家電メーカとしても最大手ですから、失礼ながら、サンヨーの件とは必ずしも
同じレベルで話せないとは思います。
SDカードによるAVCHDカムコーダの先鞭をつけ、大きな流れを作ったパナだから、個人的には
期待してます。
書込番号:11629248
0点




SDカードは値段がはるのでそれ以外でお願いします。
不十分な文章ですいません。
書込番号:11627714
0点

取扱説明書(P111)に「本気の内蔵メモリーにパソコンからデータの書き込みはできません。」と記載されていますので原則としては不可と考えられます。また、付属のHD Writer AE2.1の取扱説明書にも一端PCに取り込んだデータをTM700に再書き込みする手順は記載されてません。
ただTM700をPCに接続した際、リムーバブルディスクとして認識されますので、フォルダ講造が合っていれば書き戻しが可能かもしれません。 まだ試してはいませんが…。
書込番号:11627717
0点

リムーバブルディスククへの書き戻しをして見たのですが
出来ませんでした。
これじゃあ一生テレビに映像を映す事出来ません。(泣)
せっかく買ったのに
書込番号:11627868
0点

僕も試してみましたが、TM700は読取専用ディスクとして認識されているようで書き込み不可でした。
残された手段としては取扱説明書のP90に記載されている通りSDカード経由でPC保存データの書き戻しをしてはいかがでしょう。
書込番号:11628269
0点

補足ですが、付属のHD Write AE2.1ではSDカードへの書き込みは出来るはずです。
書込番号:11628281
0点

回答ありがとうございます。
SDに入れて、ビデオに入れて映すという事でまとまりました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:11628477
0点



またまた生データです。
ホワイトバランスはあれこれいじったので、オートか太陽光か覚えてません。
日が傾いて来て少し黄色っぽくなっているようなので太陽光かな。
その他は前回と同様、シャッター1/60固定、ND8使用、オート露出。
60p:http://www.megaupload.com/?d=9BXCK9NA
60i:http://www.megaupload.com/?d=5Q5XQ67G
5点

続いて夜間
オートで出た目は18dbのゲインアップでしたが見た目より明るく写ったので、15dbに補正しました。
暗所性能のサンプルなので60iです。
18db:http://www.megaupload.com/?d=INW0V393
15db:http://www.megaupload.com/?d=WMM7TL33
書込番号:11102317
4点

続いて噴水です。
60p:http://www.megaupload.com/?d=FDG0249I
60i:http://www.megaupload.com/?d=RLFIEMI0
高速で動くものということでバスです。
60p:http://www.megaupload.com/?d=RN69IGRA
60i:http://www.megaupload.com/?d=MJJQE1SW
iAズーム、両方とも60iです。
私的には充分な画質なので、常時ONにすることにしました。
ファインダー内のズームバーが青いゾーンになるとiAなので
撮影中でもコントロール可能です。
光学12倍テレ端:http://www.megaupload.com/?d=AJNCUZ88
iA18倍テレ端:http://www.megaupload.com/?d=X3LVT6YO
書込番号:11102359
8点

PCで再生するとき、SMplayerを使って再生してみたら、60iは再生出来るのですが、60pのファイルが再生できません。
60pでもフレームレートが落ちずに安定して再生出来るフリーソフトはありませんか?
書込番号:11104327
0点

chapipoさん
GOMPLAYERかVLCでいけると思います。
Googleで検索すればすぐわかりますよ。
書込番号:11104513
0点

Xactiの次に続く60pで少し気になり生データを拝見させていただきました。
でも、新型のXactiは1080/60pが無くなってしまったし、60iだけなどフレームレートに関係なくプログレッシブで撮影出来る機種も多くないですよね。
60pと60iを比較してみて、
仕様だから仕方が無いと思いますが、
60iより60pのほうが少し暗いですね。
でも解像力は60pのほうが若干高く見えます。
まだ1080/60pはAVCHDの規格外ですが、
60pの方はインターレース特有の動いている物がギサギサすることも無くてとても見やすいし、
60iより切り抜き・塗りつぶし等の編集もしやすそうで便利そうです。
60pで再生出来る機種は少ないですが、変換すれば、PCで編集・投稿することはできるのでPCを利用して編集・投稿しているユーザーにとっては60pは規格外でも受けがよさそうだと思います。
このような生データがあると比較しやすくてとても助かります。
他のビデオカメラにもこのような生データがあればいいんですけど無い・・・かな?
YouTubeの比較動画だと再エンコ食らって画質が落ちてしまい比較になりません(-_-)
書込番号:11106283
0点

こんばんは。
データを拝見させて頂きました。
60iスムーズに再生出来ましたが、60pは残念な事に私のPCでは再生がカクカクでした。
それでも60pのキレイさに驚きました。
添付ソフトの推奨スペックも高いですし、ビデオカメラ購入の前にPCの購入になりそうです。
貴重なデータ有り難うございました。
書込番号:11106818
0点

データありがとうございました。
やはり60pはきれいですね。
私はGH1で720の60pは使っていますが、やはり1080の60pは画質も重さも一味違いますね。
家庭用ビデオカメラならこんなもんだろうという画質に対する思い込みを覆されました。
ぜひBD規格化してもらって。
あぁ、でも現状のBDレコではデコードできないんですよね・・・1080の60p。
書込番号:11107031
0点

やはり、あぁと、ため息がでる仕様ですね。それともう一つ、60iの色彩、解像度に関してはHF S21が私は好みです。おかしなことに700に関しては雑誌評価で実映像の評価を見かけません。iのMTS比較でそれほどでもない?という印象です
書込番号:11107254
0点

HF S21の生データでもあればいいんですが。
HF S21は解像力が良いとよく聞きますが、
TM700、HM1の水平解像度は1080TV本と表記していますが、HF S21は900本ですよね。
TM700とHM1の水平解像度1080TV本というのは理論値なのでしようか?
書込番号:11109272
0点

スレ主さんへ
生データを有難うございます。
再生報告をさせていただきます、
PS3 は80Gですが、60P.m2tsをHDDに入れて再生してみました結果
時々スムーズな再生が出来なくなりました。
64bit】Windows7 Professional
Core i7 860
GeForce GTS250 512MB
VLC
でスムースな再生できました
書込番号:11110850
0点

そよはっはさん
残念ながら現在のブルーレイでは1080i60か720p60までしか規格にないんです。
ブルーレイ3Dディスクが出ましたが、MPEG4-MVCという規格を採用しており、
3D DIGAをはじめ今後出るプレーヤーはこれに対応するはずです。
そうなるとこのTM700の60pも再生できるところが増えますよ。
ただMPEG4-MVCは非常に高度な圧縮技術なためエンコードできる製品がまだありません。
60pがディスクに焼けるのはそれからですね。
その時にはTM700の60pも変換してお皿に焼けるようになるはずです。
ishidan1368さん
PS3はすべて、私の持っている初代機も含めてBlu-ray 3Dに対応するそうです。
今年中にシステムアップデートが出ると思いますが、そうなるとスムーズに再生できると言われています。
書込番号:11111426
1点

>MPEG4-MVC
ご教示ありがとうございます。
H264もまだまだなのに、家電業界はもう新しい方式へと移っていくんですね。
編集ソフトは全然追いつかないですね。
TM700もディスク化する際にはMPEG4-MVCという新しいコーデックでエンコしなおしってこと?
なら意味ないですよねぇ・・・
新3D-BD規格の中に従来のMPEG4-AVCも内包できないんでしょうか?
BDがDVD-Video規格も内包しているように。
書込番号:11112278
0点

そよはっはさん
MPEG4-AVCは内包されて下位互換になり、今までのBDソフトは問題なく再生できます。
また市販の3Dソフトを既存のプレーヤーで2Dの1080p30で再生することもできます。
60iまではMPEG4-AVCでいいのですが、データ量が倍の3Dを1.5倍程度に抑えるために
今までよりさらに高い圧縮が必要になるのです。
またハードの転送レートも現在のBDの倍速が標準になります。
MPEG4-MVCの規格決定にはパナソニックが深くかかわっており、
唯一現存する家庭用デコーダーもユニフィエしか無いことを考えると、
TM700の1080p60は独自規格ですが、そのまんまでMPEG4-MVC規格のオプションになるか、
再エンコの必要の無い簡単な変換で済むとはずだと期待しています。
書込番号:11113168
1点

貴重なデータアップありがとうございます。
60pの編集ですが、corei7 860でEdius neo2 boosterにそのままネイティブに取り込んでRTプレビュー出来るか試しましたら、あっさりとサクサクと動きましたので編集は楽に出来そうです。
ただし、60pでの出力は対応していないので、60iのm2tsでの出力は、firecoder bluを使うと実時間以下でできます。将来、60pのm2tsの出力ができるようになればいいですね。
ちなみに、AVCHD converterでHQコーデックの変換もできますが、ただし、firecoder bluを入れていても、PCのCPUで変換してしまうようです。
書込番号:11113614
2点

画質についてですが、勿論、60pのままで編集して、60pで出力でき、ちゃんと、再生できれば、最高だと思います。
でも、このカメラ、60pで取り込んで60iで出力しても、かなり綺麗ですし、60iで取り込んで、60iで取り込んだ場合、γは違いますが、やはり、綺麗です。個人的には、ビットレートが高い分、60pで取り込んで60iで出力した方が、60iで取り込んで、60iで出力したより綺麗なような気がします。
画質の詳しい検証は、詳しい方にお任せしたいと思いますが、このカメラ、家庭用カメラとしては、今までのカメラとは、ちょっと違うような気がします。
書込番号:11115032
1点

i→i よりも p →i が高画質とは新説デスネ。浦安ディズニーのショップモールのサンプル画像でみる限りでは、p→iが劣化した印象持ちましたが、確信もって言えるほどではありません。
書込番号:11115286
0点

candypapa2000さん
60pで取り込んで編集60iで出力する方が、最初から60iで編集するよりきれい。
理にかなっていると思います。
元絵をできるだけ高画質で編集するのはアナログ時代からの常識でした。
DVD仕上げの時でもSDで編集するよりHDで編集してSDに落す。
60pで通した方が編集時の情報の欠落が少ないはずですから、
編集作業が快適にできるのであれば最後に60i変換した方がいいですね。
やっぱファイナルカットアップグレードしよっ!
書込番号:11116903
1点

あれぇ?宗旨替え?
「あくまで予想ですが、画質は変換&再エンコードとなるので劣化すると思いますし、
60pからはかなり見劣りするのではないでしょうか。
ブルーレイで配布する目的なら最初から17Mbpsのモードで撮影した方が結果はいいと思います。
」
書込番号:11117103
0点

60pを本体あるいは新DIGAで60iに変換したものと、
最初から60iで撮影したものでは後者が勝る。
理由は簡単で前者は再エンコードだから。
編集の場合、
ProResやカノープスなどのコーデックに変換して編集するケースでは、
60pネイティブで編集し、最終出力を60iでするのと、
60iで取り込み60iで出力するのでは、
変換回数はいずれも2回、編集時の情報量が前者の方が多く、
インターレースによる弊害もない前者の方が勝る。
m2tsネイティブで編集m2ts出力の場合は、
60iの場合は無編集部分は元のデータのまま出力されるので画質変化はないが、
カット変わり、エフェクト、合成などは元のデータより劣化する。
60p編集60i出力では全体が同じ画質で60iネイティブより劣るが、
エフェクト部分の画質は前者に勝る。
書込番号:11118222
1点



本日17:00〜23:59限定で
エントリー&2ショップでお買い物ポイント5倍!のようです。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/10023725/
今の段階でお買い得かもしれません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
