
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年5月5日 14:08 |
![]() |
6 | 2 | 2011年7月29日 21:13 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月20日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月19日 20:28 |
![]() |
12 | 11 | 2011年7月18日 10:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年7月3日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
6月に購入しすばらしい画質と電池持ちの長さに満足していましたが
秋終わりごろから微妙なピンボケの割合がだんだん増えてきて
今では95%ピンボケの写真になってしまいました。
普段はプレミアムオートのみを使用しています。
ためしに三脚立てて見ましたがそれでも完璧にはピントが合いません。
特に無限遠の風景写真がNGですが時々はバッチリの写真も取れるので不思議です。
まだ保証修理の期間内ということもあり修理を頼もうかと思うのですが
1、その前にチェックするべきことはあるでしょうか?
2、通販で購入したので保証書に記載無く代わりに納品書があるのですが
この場合自分で保証書に手書きでも記入するのでしょうか?
3、多摩地区なので秋葉原サービスセンタまで行くか、
郵送するか迷っていますがどちらがお勧めでしょうか?
0点

こんにちは。
>ためしに三脚立てて見ましたがそれでも完璧にはピントが合いません。
>1、その前にチェックするべきことはあるでしょうか?
ピンぼけではなく、カメラぶれの可能性はないですか?
柔な三脚に乗せ、手でシャッタボタンを押すような写し方では、例え三脚を使っていても、ぶれることがあります。
丈夫な三脚を用い、手ぶれ補正はOFFにし、セルフタイマーでシャッタを切れば、カメラぶれにはならないでしょう。
それでも、なおかつ、ボケているなら、ピンズレの可能性が高いです。
>2、通販で購入したので保証書に記載無く代わりに納品書があるのですが
>この場合自分で保証書に手書きでも記入するのでしょうか?
ご自分では手を加えず、白紙保証書と納品書のセットの方が良いと思います。
>3、多摩地区なので秋葉原サービスセンタまで行くか、
>郵送するか迷っていますがどちらがお勧めでしょうか?
時間的など、可能なら、ご自分で持参された方が良いでしょう。
その場で色々説明できますから。
その時はピンぼけの写真も、メモリーに入れて持って行き、その場で再生して見せればより良いと思います。
書込番号:13919227
2点

私もHー15を持っていますので他人事ではありません。
1については、
>6月に購入しすばらしい画質と電池持ちの長さに満足していましたが
>秋終わりごろから微妙なピンボケの割合がだんだん増えてきて
>今では95%ピンボケの写真になってしまいました。
>普段はプレミアムオートのみを使用しています。
>ためしに三脚立てて見ましたがそれでも完璧にはピントが合いません。
>特に無限遠の風景写真がNGですが時々はバッチリの写真も取れるので不思議です。
上の文章をメインにして、購入店に修理したいことを、メールまたは電話で連絡されることが、いいと思います。もし、ピンボケ写真をメールに添付できるなら、良い証拠となり説得力が増します。
事前準備として、メーカーサポートに症状を告げて、明らかに故障であるということを確認しておくのも良い手だと思います。そのさい相談した担当者の名前を聞いておきメモしておくのも大事なことです。
通販ショップによっては、メーカーサポートの確認を取ることを修理の条件としているところが多いですから。
2については、
納品書には必ず、納品日付とショップ名が記載されていますから大丈夫です。ただし保証書も必要です。
保証書には自分の名前と住所と電話番号を記入しておきます。ショップ関係のところは空欄にしておきます。保証を受ける際には両方をH-15といっしょに送ります。
3については、
3が一番手っ取り早く解決する方法でしょう。もちろんセンターに行くのが最良かとおもいます。
ピンボケ写真を持参すれば、即決で修理する。となると思います。液晶モニターでピンボケが分かるのなら、プリントがなくても、カメラだけで説明がつくと思います。他に納品書と、保証書を持っていくことを忘れないようにしてください。
書込番号:13919332
1点

望遠側でも240mm相当ですから、95%がピンボケなら故障と考えていいと思います。
メーカー保証期間中に修理に出してはいかがでしょうか?
書込番号:13919646
0点

アドバイスありがとうございます。
三脚は一眼で使っているGitzoのG1227でセルフタイマー撮影しました。
手ぶれ補正は気にしていなかったのですが被写体ぶれではなくピンボケです。
カメラの液晶程度ではボケがわからないのですがはがきサイズプリントでは
素人でもピントが合ってないのがわかる程度です。
年末休みの早いうちに秋葉原のサービスセンターに行って
ピント状態見てもらおうと思います。
書込番号:13923107
0点

秋葉原のカシオサービスセンターに行って症状を話してピント状態を見てもらったところ
受付の方も遠方のピントが合わない状態が確認できましたので
レンズユニット交換の修理という診断になりました。
その場で修理はできないようで修理後発送してもらえることになりました。
故障原因に心当たりないので今後も不安ではありますが
あと2年ぐらいは故障せずにがんばってほしいです。
書込番号:13959889
0点

最初に買ったときは発色が緑がかる強い癖があって気に入りませんでしたが、
二度目に買ったときは後期生産分だと見えて、性能が大変安定していました。
一流メーカーの製品にも劣りませんでした。良い買い物でした。
書込番号:16097532
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
バッテリーは長持ちしますが一応予備を用意しとこうと思います。
社外品だとROWAが一番いいのでしょうか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3830 1,270円
ヤフオクだともっと安いのがありますが。
0点

どちらでも構いませんが、バッテリセルは日本製が良いそうです。
書込番号:13277216
5点

>社外品だとROWAが一番いいのでしょうか?
==>
ROWAが一番かどうかは知りませんが、ROWAの日本製セルの互換バッテリーで
トラブルに遭遇した事はいまだありません(8機種位)。
書込番号:13311138
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
今更ながら購入を検討しているのですが、1つ気になる点があるので教えてください。
フラッシュをオフにして撮影した後、電源を1度切り、再び電源を入れて撮影した場合、
フラッシュはオフのままになっていますでしょうか?
仕事で利用したいのですが、フラッシュを炊けないのでオフ設定のまま固定できればと
思っています。
1点

EX-H20Gを使っていますが、フラッシュOFF設定のまま変わりません。ご心配でしたら以下から取説をダウンロードしてみ確認して見てください。
http://support.casio.jp/manualfile.php?cid=001040213
書込番号:13276435
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
現在、 携帯電話が カシオです。
デジカメが DSC−W220でした(処分しました。)
それと、POWER−SHOT130ISです。(現在、所有)
DSC−W220が「電子式手ぶれ補正」でして、やっぱりブレるんです。
かといって、130ISですと、持ち運びに不便でして・・
それで、 使い慣れている(DSC−W280も所有していたので)SONYにするか、
携帯で使い慣れている EXILIM EX−H15にするかです。
ほとんど、A4サイズ程度しかプリントアウトしませんし、夜景は皆無です
(勝負するときは、 130ISを持って行きます)
普通にポケットに入れて持ち歩く程度で気になったら「カシャっと」をして使うかんじ
(ブログに近い程度のレベルです)
お勧めは、どちらでしょうか?
0点

カシオと比べた場合画質が良いのはソニーのだと思われます。でもスレ主さまの用途だと、手軽や便利さを取りカシオでいいんじゃないでしょうか?
カシオのデジカメは2年程故障しないイメージがありますが、ソニーのデジカメは1年持たずに故障した事があります。今はどうか分かりませんが。。。
書込番号:13269526
0点

お返事ありがとうございます
やはり、次SONYを買うと(たった3年で3代目)になるので・・・
カシオにしてみます。
書込番号:13272464
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
コンデジ購入について悩んでます。
今現在、一眼デジ+コンデジ2台を所有していますが、コンデジが古くなり新しいのを購入しようと考え、とくにこだわりの機種・メーカーもなく本機種が売れ筋1位とあり、購入を考えています。
そこで、型落ち商品ともあり実際に触れないのですが、後継機のH30を触った感触ですが・・・・・・
@撮影すると次の撮影までの時間?処理がすごく遅く感じたのですが、これは内蔵メモリでや処理しているのでそこそこのカードを装着すれば解決するのでしょうか?
A店員さんからは、EX-ZR10を勧められ、試してみたが、かなり処理能力は高かったです。
B本機種H15もH30と同等と考えてよろしいのでしょうか(処理能力)?
以上、あまり的を得て質問できませんでしたが、本機種を購入すべきか否か教えてください。
個人的には、新機種などは興味がないので、あくまでも予算(1万前半)で考えています。
0点

レスが付かないようなので、詳しいわけじゃありませんが、一言。
まず、H30で処理時間が掛かったのは、プレミアムオートで撮影したからだと思います。プレミアムオートだと、画像処理に数秒掛かります。H15とH30は、画像処理エンジンは同一の「EXILIMエンジン5.0」です。一方、ZR10の画像処理エンジンは、「EXILIMエンジンHS」です。画像処理時間は多少短縮しているはずですが、ことプレミアムオートに関しては、数秒が一瞬に変わるほど、画像処理エンジンの性能は変わっていません。従って、ZR10で試された時は、プレミアムオート以外のモード(例えば、通常のオート)だったのではないかと思われます。
H15/30とZR10との大きな差異は、撮像素子の違いです。H15/30がCCDなのに対し、ZR10は裏面照射型CMOSです。CMOSは高速連写の点でCCDより有利で、さらに裏面照射型になったことで、暗いシーンへの対応力が上がりました。CCDは素子サイズが小さいコンデジのような場合、CMOSより高画質と言われていた時期もありますが、今はCMOSの実力が上がったので、大きなアドバンテージとはなっていません。
徳川御三家さんが、どういったものを撮影なさるのかで、どのメーカー/機種を選ばれるのが良いか変わってきますが、処理時間が多少掛かっても(あと画像に人工的な化粧が施されますが)、どんなシーンでも簡単に撮りたい、しかも出来るだけ安い機種が良いということであれば、H15を選ばれても、大きく後悔することはないと思います。しかし、手持ちで夜景を綺麗に撮りたいといったご要望があるのであれば、「裏面照射型CMOS+連写重ね撮り」のような機種を選ばれた方が良いと思います。このような機種は各メーカーから発売されています。
書込番号:13263915
3点

本機が売れ筋かどうかは、価格.comさんに登録されている店での1位であるため、
あまり比較をしない方がいいと思います。
売れていることには違いないと思いますが。
お店に行って、実際に手に取って操作性や持った感じなど確かめて買った方がいいと思います。
あと、店によって薦めてくるのも違いますので、
数件のお店を回れた方がいいですよ。
全ての家電量販店がそうとは思いませんが、
徳川御三家さんにとってお薦めのものではなく、
店の都合で売りたいものを進めることがありますし、
店員も無知な人も多いので注意が必要ですよ。
話を聞くのであれば、カメラ店ですね。
書込番号:13264063
2点

ミスター・スコップさん
ご丁寧なご説明有難うございます。
また、okiomaさん
確かに、売れ筋1位をうのみにしない方がいいかもしれませんね!
ところで、オリンパスの『μ-9010』はいかがでしょうか?
性能はたいした本機種と差はないんでしょうか?
再度お願いします。
書込番号:13264508
0点

すいません誤字がわかりづらかったです。
再度書き込みいたします。
『μ-9010』と本機で、性能(バッテリーや画質等)的に、どちらがよろしいでしょうか?
予算的からこの2機種にしようかと思います。
個人的な意見で構いません。教えてください。
書込番号:13264668
0点

両機の比較表は、既にご自分でも作成されているかもしれませんが、以下のようになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084324.K0000089832
H15は弄ったことがあるのですが、μ-9010は触ったことがないので、飽くまで、カタログスペック的な話になりますが、ご了承下さい。
まず、バッテリーの持ちですが、H15の圧勝と思われます。プレミアムオートで1000枚は厳しいかもしれませんが、それでもかなりの枚数撮れるはずです。通常のオートなら、1000枚もクリアできる可能性は高いと思います。一方、μ-9010は主要仕様に記載がなかったのですが、通常のコンデジ並みとすると300枚程度のはずです。
画質に関しては、分かりません。スペック的には、レンズの広角端が、H15が24mm、μ-9010が28mmです。この差は結構大きく、引けない時にバックを広く撮りたい時は24mmは重宝します。一方、望遠端の差は広角端ほど実感されないと思います。一方、マクロの最短撮影距離が、H15が7cm、μ-9010が1cmです。マクロを重視されるのなら、μ-9010ですね。H15の強みは、プレミアムオートです。人工的化粧が施されると書きましたが、逆光等の難しいシーンでは兎に角プレミアムオート任せにしておければ、綺麗に撮影することが出来ます。欠点は処理時間ですが、順光のような容易な撮影条件では、処理時間の掛からない通常のオートモードでも十分ですから(しかも人工的な化粧は施されない)、うまく使い分けられたら、良いと思います。一方、μ-9010には、プレミアムオートのような何でもお任せのモードはないようです。
動画に関しては、μ-9010ですね。HDMI端子を装備しているので、カメラをTVに繋いで、HD画質を楽しむことが出来ます。またH.264で記録されるので、未確認ですが、パナソニックのTV/レコーダーのように、SDカードスロットがある機種では、(カメラを介さず直接)SDカードから直接動画を視聴することが可能のように思います。一方、H15はAV出力のみですので、HD動画を記録できても、簡単にHD画質で視聴することが出来ません(SD画質でなら、可能)。
ただ、動画に関しては、どちらもオマケ程度と考えた方が良いと思います。H15は動画撮影中、光学ズームは使えませんし、確かフォーカスも追従してくれなかったと思います。μ-9010の方は詳しいことは分かりませんが、H15とほぼ同様と思われます。
以上、何かのご参考になれば、幸いです。
書込番号:13265966
2点

μ-9010にも、フルオートモード「おまかせ♪iAUTO」がありましたね。失礼しました。プレミアムオートとおまかせ♪iAUTOとのどちらが優秀かは分かりませんが、少なくともH15のプレミアムオートは、結構定評あるとは思います。
書込番号:13266407
0点

ミスター・スコップさん
有難うございます。
>H15は弄ったことがあるのですが
H15の元ユーザーだったんですね。使い勝手はどうでしたか?
両機種比較してみると、ムービーは全く使用しないので度外視しても広角やマクロなど若干の違いがあるかもしれませんが、大して変わりはしませんね。
ますます悩んでしまう・・・。
書込番号:13266423
0点

ミスター・スコップさん、okiomaさん
色々とアドバイス有難うございます。
悩んだ末、結局、当機種を先ほど購入しました。
到着まで楽しみです。
以上、有難うございました。
書込番号:13266815
3点

徳川御三家さん
私は、H15の元ユーザーだったわけでなく、知人のH15を少し弄ってみただけです。コストパフォーマンスは良いように感じました。高級感があるわけではありませんが、凄く安っぽい感じでもありません(ボディ、ボタン類、液晶(46万ドット)等。因みに、μ-9010の液晶は23万ドットです)。H15の特長は、バッテリーの持ちとプレミアムオートだと思います。プレミアムオートに関しては、繰り返しになりますが、画像処理処理に時間が掛かる点、人工的な化粧を施す点、ジリジリと音を発する点、バッテリーの消耗がやや多くなる点を除外して考えれば、初心者でも失敗の確率の少ない良く出来た画像処理技術だと思います。通常のオートとうまく使い分ければ、良いと思います。
他でもコメントしたことがあるのですが、H15では、「撮影ボタン」「再生ボタン」により不用意に電源が入る場合があるので、この機能を「切」にすることをオススメします(取説p.163。ただしTVに接続しての再生は出来なくなります)。また、デジタルズームも「切」にした方が良いと思います(取説p.83)。トリミングする場合に備え、画質は、標準設定の「14M・標準(N)」のままが良いと思います。
μ-9010のクチコミでも紹介されていたので、既にご覧になっているかもしれませんが、H15やμ-9010等の比較記事です。撮影例をPCで等倍で見ると、どの機種にも不満をお感じなるかもしれませんが、Lサイズのプリント等がメインであれば、あまりシビアに考えない方が良いと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100409/1031471/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100505/1031694/
(最後に「まとめとなる次回は、各機種独自のユニークな機能を見ていきたい。」とありますが、次回を見付けることが出来ませんでした)
μ-9010は載っていませんが、H15は載っているので、もしよろしければ、こちらもご参考になさって下さい。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/07/news052.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/10/news033.html
書込番号:13266883
2点

徳川御三家さん
ご購入、おめでとうございます。↑は、ご購入された旨、拝見する前に書き始め、書き込んでしまいました。ご購入後では、あまり参考にならないと思います。つまらぬことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:13266916
0点

ご購入おめでとうございます。
参考にならずに申し訳ないです
フォトライフ楽しんで下さい。
書込番号:13266988
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
CASIOのデジカメ購入で迷っています。
今現在は、EX-Z100を使用しています。
そろそろ、デジカメを買い換えたいと思い、以前から気になっていたCASIOの「EX-H15」がとても目に留まりました。
広角24mm、光学10倍ズーム、プレミアムオート、シルバーのデザインが最高に素敵。という理由です。
今日、いつも、家電を購入しているエイデンへ取り寄せ・在庫確認の電話をしたところ、
「メーカー製造完了のため、取り寄せも出来ない」とのことでした。
エイデンのような家電量販店で購入したい理由は、エイデンeeカードのポイントがある、長期保証に加入出来る。そのためです。
この場合、どうするべきだと思われますか?
ネットの楽天市場などでは、一部の店舗で在庫限りではありますが…。
また、別のCASIOのデジカメを検討するべきですかね?
0点

デジカメの世界は日進月歩で進んでいます。
私なら、1年以上前の製品を、新品価格で買いたいとは思いません。
格安中古なら、価格によっては考えますが…。
下記はH15と比較的新しい、カシオ機です。(広角側は24mm、ズームは10倍以上、プレミアムオート有り)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089832.K0000225385.K0000160810.K0000225419
H15とデザインが似ていて、シルバー色があるのは、H20Gですね。
H20Gにはカシオお得意のGPS機能も有ります。(GPS機能はカシオが他社より頭1つ抜き出ているように感じます。)
私のHX100Vにも、GPS機能は有りますが、結構面白く使えます。
H15より、やや高価格ですが、色々な機能が有りますから、やむを得ないかと。
書込番号:13207334
0点

どーしてもH15でなければならないなら、在庫を持っている店で購入となるでしょうが、やはり、発売から1年経っている製品ですから、そこまでして購入するというのはどうかなとおもいます。
カシオ機で、性能でいうなら、H30。デザインなら、H20Gでしょうか。
また、Z100位の性能にプレミアムオートが付いていれば良いなら、Z2300があります。
カシオ機では、ハイスピードExilimが最近ホットですから、ZR10とかZR100も新たなカメラパフォーマンスを持った製品で、試してみても良いかと思います。
書込番号:13207455
0点

「売れ筋ランキング」1位になっているのは、価格の安さのせいではないでしょうか?
書込番号:13208105
0点

皆さん、ありがとうございました。
EX-H20Gのシルバーにします。ありがとうございました。
書込番号:13210168
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





