
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2010年6月2日 01:40 |
![]() |
2 | 15 | 2010年5月25日 17:46 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月23日 22:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月16日 19:47 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月23日 17:55 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年5月25日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
以前は富士のFinePix F50fdを使っていましたが故障のため買い替えと思っています。
買い替えと思っても詳しくないのでどれにすれば良いか分からなかったので、量販店に行って聞いたところ、finepix F70EXRを勧められました。
デジカメで撮るものは子供がほとんどです。
シャッタースピードと光学ズームに重点をおいています。
量販店で富士を勧められた理由は、シャッタースピードと光学ズームとカメラメーカーだからということです。
後、あえて言うなら230枚撮れるならそんなに充電を気にしなくてもよいということ、価格も安くなってるということです。
以前も富士だったので次も富士の方が使いよいのかな?とか思って価格コムを見ているとこちらのEX-H15も気になりました。
全ての面でF70EXRより上回っているようなんですが、その分価格が気になります。
まとまりがない文章で申し訳ありませんが、どちらにしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

saayunさん こんにちは
今まで使ってたF50で不満ありました?
フラッシュの自然さや、高感度もF70が優秀なので
F50に不満なかったのであれば、同じ色合いのF70がいいと思います。
書込番号:11406815
3点

saayunさん こんにちは
>全ての面でF70EXRより上回っているようなんですが、その分価格が気になります。
全ての面でF70EXRを上回ってないと思います、むしろ負けてる部分の方が多いんじゃないかと(^^;
実際に仕上がった写真を見比べたらEX-H15は他の普及機に負ける場面が多いんじゃないかな。
手ブレ補正も他よりちょっと弱い。動画も弱い。
(短所も多いです)
EX-H15の特徴は、『撮り易い』とか『使い易い』とか言った、撮影に臨んでる部分でアドバンテージがあるんですよ、EX-H15の場合 普通のコンデジに有るオーソドックスな『モードダイヤル』が有りません、モードダイヤルがないので十字キーで選んで即変更出来ます。携帯電話に慣れたひとが親指でピッピッピッっと手早く操作するような感覚でEX-H15は使えます。使っている時の使い心地は他のカメラにはない爽快感があります。バッテリーの持ち具合も段違いに持ちますね、おそらくF70EXRの3倍以上は持つかと。簡単操作に簡単撮りとかの面で『撮ってる最中の面白さ』がEX-H15の魅力じゃないですかね。あと難しいシーンでの失敗が少ないって事かなプレミアムオートの力で。
会心の一撃は出さないですが地味にコツコツ仕事やってくれる感じのカメラです
F70EXR・DMC-TZ7・DSC-HX5Vでそれぞれ特徴は違いますから、
saayunさんの求められてる部分をカバーしてくれる機種を選ぶ方がいいですよ。
動画ならDMC-TZ7やDSC-HX5Vでしょうし、
富士フィルム系の画像の質感とかを求めるならF70EXRでしょうし、
重視してる部分によって選ぶ基準も変わってくるんじゃないでしょうか。
F70EXR・DMC-TZ7・DSC-HX5V辺りでsaayunさんの必要とされる要素をもう一度洗い直して、
再考慮される事をお勧めします。
書込番号:11409389
1点

私もF70EXRを強くプッシュします。
カシオのH15はバッテリーの持ちはいいですが、その他では特に特徴はないですね・・・
カシオ自慢のプレミアムオート、風景メイクアップなどは、色を加工しすぎで不自然に感じます。
シャッタースピードに重点を置かれるとのことですが、本格的なマニュアル撮影のできないこのクラスではどれも大差ないですよ。
F50をお持ちなら、F70とバッテリーは共通ですので予備にもなるので、何かと便利かと・・・。
書込番号:11411858
1点

お返事ありがとうございます。
みなさんからのアドバイスでF70に決めました。
詳しくない上に優柔不断で決め切れなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11411940
1点

買われたかもしれませんが一眼を愛用している私のコメントとしてH15の映像は本当に素晴らしい。AFのクリア感は一眼以上と云っても過言ではない。
1000枚もGOOD。
写真をとうそいしておきます。(尾瀬です。)
書込番号:11429891
4点

applehairさん こんにちは。
一枚目の写真がすごくいいですね。
晴天でかなり天気がよかったのでしょうか?
低isoで空の蒼さや木々の表情が鮮やかでとても素敵な画像だと思います。(等倍で見れないのが悔しい ><)
EX-H15の場合、iso400ぐらいから急激に劣化するので、逆光処理も得意ですから日差しが強い場合の方が良い絵が出せるのかも知れません。ちょっと曇り空になったりするといい感じではありますがガラっと絵の雰囲気が変わりますね。
これはやはりCCDセンサーなので日中での階調表現が豊かになるのでしょうかね?
裏面照射型CMOS機ですと濃淡色が潰れたような縁取りで色合いの表現力が少し悪くなるような気がします。
素敵な絵だったので思わず横レスしてしまいましたm(_ _)m
書込番号:11440445
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
こんにちは★
こちらの機種を購入しようかどうか迷っているのですが
皆さんのレビューを拝見していると
「マクロ撮影が弱い」という書き込みがいくつかあるのが気になります。
電車やペットのように動く被写体ではなく
ブログ用に、少し暗い室内(カフェ、レストラン等)で
料理やデザートの写真を撮影する機会が多いのですが
プレミアムオート使用で綺麗に撮影できますでしょうか?
これまでFine PixのF30を使用していて
そのレベルか、それより上のレベルの写真が取れるデジカメに買い替えを検討しています。
室内でのマクロ撮影に詳しい方から
アドバイスやご意見を頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

>Fine PixのF30を使用していて
FinePix F30に不満点があって買い換えを希望されているのでしょうか?
F30は暗い所にとても強い機種なので、故障などがなければそのまま使っても良いように思います。
書込番号:11402409
1点

m-yanoさん
コメントありがとうございます。
F30@Fine Pixが修理の効かない状態で壊れてしまい
今、新しいデジカメをどの機種にしようか検討中なのです。
もし、お薦め(ある程度暗い室内でのマクロ撮影に強い 〜24000円位のコンデジ)が
ありましたら、是非教えて下さいませ。
書込番号:11402428
0点

アニエス★さん こんばんは
F30故障ですか。いい機種だったんですけどね。
これに勝るとなるとなかなか大変です。
3脚使用となると、ほとんどのコンデジでも大丈夫ですが
おそらく手持ちですよね。
希望価格からいって
FujiのF80か
SonyのTX5 あたりがいいのではないかな(^^)
F80は5cm、TX5は1cmまで寄れます。
書込番号:11402684
0点

虎キチガッチャンさん
コメントありがとうございます。
本文にも書きましたが
ブログ用に暗めのお店の中で料理やドルチェの写真を撮影するので
三脚は・・・使えません(汗)
F80&F70は、ネットでの評判がかなり悪かったので外したのですが
暗所&室内のマクロ撮影という点ではアリなのでしょうか?
SONYは、VAIO購入後のサポセンの対応で嫌な思いをしてから
全ての候補から、最初に外す会社になりました・・・。
書込番号:11402720
0点

canon s90は如何でしょうか。
CCDは大きいし、レンズは明るいので、暗い場所には向いていると
思います。
書込番号:11402877
1点

マクロの弱さは最大画素で撮影後、PCでトリミングすればある程度はカバーできると思います
1センチマクロ機能があっても近づき過ぎれば影になってしまいますし・・・^^;
マクロ云々よりも室内撮りに強いカメラを選んだほうが良いと思います
>SONYは、VAIO購入後のサポセンの対応で嫌な思いをしてから
>全ての候補から、最初に外す会社になりました・・・。
これを言い出したらキリがないのでは・・・とも思いますし
今、コンデジ界で一番室内に強いメーカーを外してしまうのはどうか?と思いますよ^^;
予算からして裏面照射CMOS搭載のTX5やWX1辺りがよろしいかと
フジのEXR搭載機は使った事ありませんが設定のコツを掴むまでちょっと面倒そうって印象があります
書込番号:11402899
0点

DBぱなまさん
Fine Pixはデジタルの知識がない中
2つの機種を使って来たので何とも言えない愛着があったりします。
ただ、ネットでの評判が結構極端で
好き嫌いがハッキリ分かれるメーカーなのかと思っています。
特にF80EXは結構ボロクソな印象で・・・。
SONYは・・・やっぱり心が動きません。
相性が悪い、良いというのもあるのかもしれませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:11402960
0点

上記の件、コメントやアドバイスをありがとうございます♪
実際にEXILIM Hi-ZOOM EX-H15をお使いになっている方の
お話が伺えれば幸いです。
もし、いらっしゃいましたら
室内でのマクロ撮影等の使い勝手を
教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:11402967
0点

アニエス★さん こんにちは。
蛍光灯下・電球下でEX-H15を試してみました。
プレミアムオート使用で室内でも割と綺麗に撮れると思います。
室内での使用ですが蛍光灯の元では、isoも上がらないので特に気にせず普通に撮れます、プレミアムオートを使わない普通のオートでも問題なく使えます。
100w電球の下でもまぁ大丈夫ですが、60w電球の下だと光量が不足してくるのかiso400からiso600前後で撮影しようとするみたいです、フラッシュ使用でのiso400ですと粒子もそれほど荒れずに奇麗な画像ですが、フラッシュ禁止でのiso600ぐらいだとを粒子が荒れますし彩りなども美しく撮れません(元々の照明が悪い条件下ですから色彩再現性は普通だと言えます)、プレミアムオート+softフラッシュですとisoも400程度でそれほど上がらず彩りもかなり再現出来る感じでした。
薄暗い場所ですが、照明下での撮影ならまず普通に出来ました、ですが料理など彩りよく撮影するのならどのコンデジでもフラッシュが必要になるかと思います。
フジのスーパーハニカムCCDですと、ダイナミックレンジがかなり広いのと高感度耐性が多少良いのでうす暗い所も他よりは多少マシかも知れません。ですがコンデジの場合は一眼レフなどと違って高感度耐性が弱いものが殆どですから暗いシーンでの撮影はあまり期待しない方がよろしいかと思います。
マクロに関してですが20cmぐらいの距離まで普通に使えます(大人のひとの開いた手のひらが約20cmぐらいです)、15cmぐらいからAFの自動合焦がokが出にくくなるので拡張マクロに変更すれば10cmぐらいまで普通に撮影出来ます、5cmぐらいまではなんとかいけそうな感じです。個人的には昆虫などを超接写するのでなければ当機のマクロは充分使えると思います。
価格.com - LUMIX DMC-LX3、PowerShot S90の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911289.K0000053612
DMC-LX3かPowerShot S90のハイエンドコンデジがレンズも明るく高感度耐性も有りますので、少し暗い室内で料理などを撮影する事に向いているのではないでしょうか。ズームがあまり無いのが難点ですけど(汗。
書込番号:11404839
0点

alfee_secondさん
丁寧なレビューをありがとうございます。
CASIOのコンデジは使った事がないので
一生懸命拝見させて頂きました★
>薄暗い場所ですが、照明下での撮影ならまず普通に出来ました、ですが料理など彩りよく撮影するのならどのコンデジでもフラッシュが必要になるかと思います。
今、逆に、レストランやカフェ等でフラッシュを焚いて撮影している人は
いないように思うのですが・・・やはりこの機種ではフラッシュを焚かないと
料理@マクロは厳しいという事でしょうか(汗)
FinePix F30だと
かなり暗いバーでもブログ用の写真なら、満足するものが撮影できましたので
フラッシュと聞いて・・・少しビックリしています。
(下記に貼った画像 Fine PixF30でフラッシュを使わず撮影しました)
LUMIXも候補に入れてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11405889
0点

F2クラスの明るいレンズを搭載した機種を買ってシャッター速度を稼ぐか
SONYの裏面照射CMOS機で高感度連写合成でノイズを軽減するかですね
SONYがダメとの事ですのでLX3、S90、GRD3、IXY30辺りの明るいレンズを持った機種を検討した方が良さそうですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000109822.00501911289.K0000053612.K0000048376
F30(F31)に匹敵する高感度で高画質のカメラはなかなかないと思います^^;
書込番号:11405996
0点

DBぱなまさん
ありがとうございます♪
挙げて頂いた機種は
上に書いたものより予算オーバーなので(〜24000くらいを希望)
どこかで妥協しつつ
もう少し検討しようと思います。
書込番号:11406022
0点

アニエス★さん、こんにちは
FinePix F30気になったのでググったのですが、噂通りすごいマシンですね。
iso1600が常用範囲で使えるコンデジってのは化け物クラスです、
FinePix F30を完全に超える代替え品って難しいんじゃないかな。
Fine Pix F30 630万画素(有効画素) 形式 1/1.7型CCD
PowerShot S90 1000万画素(有効画素) 形式 1/1.7型CCD
EXILIM EX-H15 1410万画素(有効画素) 形式 1/2.3型CCD
価格.com - EXILIM Hi-ZOOM EX-H15、PowerShot S90、FinePix F30の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089832.K0000053612.00500810985
S90とF30が同じセンサ面積の1/1.7型CCDですから、画素数の面積比でいくと1.59倍くらいF30の方がいい訳です。
(S90は同じ面積に1000万画素分詰め込んでる訳です)
判り易く言うと同じ面積のセンサで1000万画素と500万画素ですと1000万画素の方は画素数は倍になっていますが受け取る光の量は半分になっている訳です、受け取る光の量が多い方が感光する仕事がやり易いので、F30は大きなセンサーサイズを搭載した受光量の多いマシンと言えます。
F30は大きなセンサーサイズと桁外れな高感度耐性もってるマシンです。
最近の普及機は画素数が1000万オーバーになり、かつ小型化でセンサーの面積が70%ぐらい小さくなっているのでセンサーの受光量の時点で勝負になりません、そして最近の光学10倍以上の高倍率ズーム機ですとレンズのF値が高くなり、レンズの明るさでも負けてしまいます。最近の普及機クラスだと画素数以外はF30の圧勝ですね orz
FinePix F30のスレの方に[11405889]で貼られた画像を添えて、
『これぐらいの照明の元でも奇麗に撮れる代替え機はないでしょうか?』と
スレを立て直してF30ユーザーの方達に尋ねられた方がいいのではないでしょうか?
F30ユーザーが何に買い替えされのか聞く方が実感的な参考になると思います。
自分なら修理費が1万以下ぐらいで済むならF30を修理して使うと思います。
(ググって調べたら欲しくなりました)
書込番号:11406784
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
調べてみたのですが、初心者のため、よく分からなかったので、お使いの方、
教えて下さい。
動画撮影中に写真撮影が出来ると思うのですが、そのようなカメラを
探しています。EXILIM Hi-ZOOM EX-H15くらいしか分からず、
また値段も手ごろで、良い評価なので購入を検討しています。
使い勝手はいかがですか?すぐに撮影できるのでしょうか?
また動画は途切れると思うのですが、気になる感じですか?
そのまま動画は撮影続行できるんですよね?
また、動画撮影中は光学ズームはできないとのことですが、
デジタルズーム?はできるんですか?
何倍なんでしょうか?わりとズームは使うので
大きく撮りたいのですが。
デジタルでも、もともとの画素数が大きいのであまり極端に悪くは
ならないのかな。と思いますがいかがでしょうか。
回答よろしくお願いいたします☆
0点

動画のデジタルズームは画質が悪くなるのでやめた方がよいです。
動画撮影中に静止画を撮るより、動画から静止画を切り出す方が、一こま一こま
確認できます。難点は、1280x720 L版ギリギリの画質。
書込番号:11392327
1点

動画撮影を行いたいとの事でしたので、少しばかりレビューを。。
私も多少は動画撮影をしますので、コンデジ購入時に
家電量販店で実機を試してきました。
そのときの感想ですが・・・
この機種は動画に向いてないようです。
動画撮影時にゆっくり左右上下に動かすと
手ぶれ補正が働いてしまい、カクカクした映像になってしまいました。
手ぶれ補正が無い動画撮影は考えられない(主観ですが)ので
この機種の購入を断念しました。
この問題の解決があるかもしれませんが、私にはわかりませんでした。
(店員が皆接客中だったので聞けませんでした)
最終的に私は、富士のF80を購入しました。
動画については、各メーカーや機種によって全く別物になりますので、
実機で試してみた方がよろしいのではないでしょうか!?
操作性なども様々です。
書込番号:11399329
2点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15

ビットレートが低いとファイルサイズが小さくなり、
アップロード時間が短縮されます。
高画質するならば、最高画質で撮影して、アップロードした方がいいです。
書込番号:11368851
2点

わかりました。わざわざこんなモードつける必要あったのかな? どのメーカーのカメラでもアップできるのに・・・・
書込番号:11368862
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
EX−H10を2台使用していますが、16Gのメモリーカードを入れて500枚くらい撮影すると、電源をOFFの状態から電源ONの状態(液晶に画面が出るまで)になるまで非常に時間が、かかるようになるのです。(5秒以上かかります。)電源OFFも時間がかかるようになります。
撮影枚数が少ないときは問題ありません。
メモリーカードはクラス6を使用でメーカーは関係ありません。2台とも同じ症状になります。
EX−H15はどうでしょうか、お教えください。
0点

XV1600さん こんにちは。
EX-H15の説明書の P.190に、
画像サイズ14M(4320x3240)の場合、保存サイズは 標準-N 4.86MB 高精細-F 9.31MBです。
この様に載っていました。
つまり14Mサイズ画質標準の設定で使っている場合は、1000枚撮って5.86GB、かなりハードに使かう方以外は
8G以下のSDカードで200〜300枚以内ぐらいでPCに移される方が多いのではないでしょうか?
ですから XV1600さんの使用条件に叶わずコメントが付き難いのだと想像します。
>16Gのメモリーカードを入れて500枚くらい撮影すると、
>電源をOFFの状態から電源ONの状態(液晶に画面が出るまで)
>になるまで非常に時間が、かかるようになるのです。
説明書のエラーメッセージをざっと読んでみると、
どうもカードのステータスを確認してるっぽいです(不正確な意見で済みません)
ですから電源オン時点でステータスチェックを行ってから通常起動画面に行っているようなので、
SDカードの使用容量で起動チェック時間が変化しているのかもしれません。
(推測で申し訳ありません・・・)
私の場合は、撮ってすぐ家のPCで見たいので、100枚前後ぐらいですぐにUSBケーブルで転送させてしまいますので、
XV1600さんの尋ねられている条件で検証していません。(4G クラス4で特に不自由してないです)
ですが、コメントが付いていないようなのでレスしてみました。
XV1600さんのプロフィールを拝見したらHS10をお持ちのようなので(羨ましいです)
カシオのメーカ以外の機種でも同じような症状になるのか書き込みして頂けると比較になりますから幸いです。
コンデジハイエンドとコンデジ普及機で比較するのもアレかもしれませんが(汗
書込番号:11371860
1点

alfee secondさん
ご返信ありがとうございます。
私の使用方法は旅行に行ったときに、歩いた軌跡を撮影したりするので撮影枚数が非常に多くなります。1日に500枚もざらになります。
私の使用方法だと1回の充電で1500枚撮影できています。
撮影枚数が多いときの電源の立ち上がりが遅いと感じるのはEX-H10のみです。
カシオではEX-FH25を所有していますが、同様の条件ではEX-H10ほど遅くなりません。(約4秒)
キャノン SX1IS ソニー DSC-HX1 フジ HS10 では撮影枚数による、立ち上がり時間の違いはありません。
一眼レフの撮像素子のゴミの付着に泣かされ、一眼レフを嫌いになり、ネオコンデジタイプの買い増しを続けています。ただ満足いくものに出会えません。
カシオのEX-FH25もEX-H10の色合い(発色)と同じかなと思い購入したのですが、撮像素子の違いからか、EX-H10の画質にはかないませんでした。
私の現在のリファレンスはEX-H10です。1台は保障が切れたことやレンズ内にゴミが、入っているので、EX-H15を購入しようと思っています。
カシオは掲示板では人気がありません?が白とび、黒つぶれの補正が非常にうまいので安心して使用できます。全メーカー中、最高の性能ではないでしょうか。
フジのHS10は黒つぶれがしやすいので私の好みではありませんでした。シャッタータイムラグもありすぎです。EX-H10,EX-FH25のほうがはるかに早いです。
カシオの掲示板は安心して書き込みできます。フジとかは、ひどいことになっています。
書込番号:11377087
1点

XV1600さんこんにちは
カシオの製品紹介ページで、EXILIM Hi-ZOOMシリーズの過去のラインナップを見たとろ、EX-H10 EX-V8 EX-V7でした。
EX-V8からEX-H10にかけて外観が変化し型番もV8からH10に変わっているので、設計が変更されたフルモデルチェンジだと思われます、
a. フルモデルチェンジ当初の機種でEX-H10に不具合が含まれていた。
b. Hi-ZOOMシリーズ 型番 Hでの『仕様』になっている。
c. EX-H10での不具合が改善済みで、EX-H15では起こらなくなっている。
ざっと考えてa.b.c.の可能性がありますが、
ここはやはりカシオの相談センターに報告して確認を取ってもらうのが一番ではないででしょうか?
XV1600さんは次にEX-H15を購入される事を検討されているようですから、カシオに確認する方が確実ですし、
もし仮に カシオがa.のEX-H10の不具合に気付かない状態であるのならばこれは大きな問題です。(b.の場合も大問題ですが)
広告で『長電池寿命で1000枚撮れる!』と宣伝しているのですから、
実際に1000枚撮影した場合の環境の検証をしていないのと同然になり杜撰です。
まだカシオと付き合われるようなので消費者の立場として連絡しておく事をぜひお勧めします。
b.でEX-H15にも不具合が残っていたとしたら表面化するのも時間の問題でしょうね、売上も好調だろうし、
実際に1000枚近く撮って転送させよとする人が出てくるのは確実だと思います(これを売り文句にしてますし)。
実はHS10も購入候補にしていたのですが、例の糸巻き湾曲のバグフィックス見通しがまだついてなかったので今回は見送りました。Powershot S5isを持っていたのですがEVFが滲んで見づらくなりファインダー撮影が出来ないので新しいカメラを探してました。鳥を撮りたくなったので高倍率ズームのネオイチを中心に探していてHS10ならテレコン買い増ししなくても色々遊べそうだと考えていたのですが…例の問題で心の踏ん切りがつかなかったのでHS10は諦めました。HS10を断念した時点で『それなら今回はメモ撮りや日常用』と思ってEX-H15を買ったしだいです(^^;
XV1600さんのコメントを読んだらカシオのネオイチも侮れないような気がしてEX-FH20が気になり始めました。新品が21kぐらいなのでつい買ってしまいそうです。
カシオはAF動作が速くて正確なので快適ですね、満足してます。
場面解析と補正技術がすごいのでこれも選んだ理由です。ノイズリダクションやHDRが今一番凄いメーカーなんじゃないでしょうか。
これでパナソニック並みのレンズシフト方式手ブレ補正が付いてたら最強なんだけどなーw(手ブレ補正はちょっと弱い感じです)
HS10の掲示板もたまに見てますが、活気が有りますし有益な情報載せてくれる方が多いのでレスの少ない掲示板からすると羨ましいですよ、特にスッ転コロリンさんのアップされる画像とかは素敵ですね。
書込番号:11381013
1点

alfee secondさん
お気使いありがとうございます。
EX−H10の電源OFFからの立ち上がりの件ですが、たしかに遅くなるので新型はどうかなと思ったしだいです。
仮にEX−H15で改善されていなくても購入の障害にはならないと思います。
ご参考までにEX−FH25の特徴です。
EX−H10より多少、色合いが暗めになります。HSライティングやHS夜景撮影等の特殊モードは画角が小さくなります。また露出補正はできません。HS夜景のISOは最大800までです。レンズがフジのs8000fdと同じもののようで、光源が入るとクロスフィルターの効果がついたようになります。フジのHS10もそこまでではありませんが、効果がつきます。キャノン SX1IS ソニーDSC−HX1は効果はつきません。
夜景を手持ちで撮影するモードの画質はソニーDSC−HX1がすぐれています。露出補正も可能ですし、ISO感度の制限もありません。
RAWモードは撮影後の記録時間が4秒以上かかります。HS10も同様です。SX1ISは時間がかかりませんし連射可能です。
パスト撮影の制限がないのも特徴です。HS10はシャッター半押し20秒で撮影されしまいます。説明の記載なし。
オートフォーカスがとにかく早くてシャッタータイムラグがないのはDSC−HX1です。次がSX1ISその次がFH25です。HS10はシャッタータイムラグが長いです。
HS10は30倍のマニュアルズームなのでズームを考慮すると撮影レスポンスは良いということになります。HS10の各特殊撮影モードは使い物になりませんでした。
EX−H10やEX−H15のフォーカス無限大は便利ですね。EX−FH25にはありません。空とかのフォーカスが多少苦手です。
こんなわけで私は一台に絞り込めません
書込番号:11381821
1点

XV1600さん こんにちは
>オートフォーカスがとにかく早くてシャッタータイムラグがないのはDSC−HX1です。
>次がSX1ISその次がFH25です。HS10はシャッタータイムラグが長いです。
ネオイチのように被写体を狙うスタイルの機種だとこれは超重要ですよね。
AFとズームとシャッターのレスポンスが悪いと精神的鬱積が溜まってよくない、逆にこれがいいと多少の難点は許せてしまう。
キャノンの場合はここがいいんですよ、目立った欠点はないけど全て80点クラスの使い心地があってAFとズームとシャッターのレスポンスがいい、フジの場合撮れた写真はいい絵が出るけどAFが多少遅くてちょっとイライラします、パナも割とAFが速くて気持ちよく決まるので気にはなっていました。ソニーはネオイチでは検討していなかったのでXV1600さんのカキコミ情報が大変参考になります。ありがとうございます。
HS10は30倍とマニュアルズームなので評価してるひとも多いですね。一眼レフに望遠レンズを付けた場合と比較してコストパフォーマンスと総重量による持ち運び機動力が断然違いますからHS10がものすごく魅力的に思えた訳です。
ですがGEのGE-X5とFinePix S2500HDがソックリだったりするのを見てとると、今回のHS10騒動で判る様に中華の設計会社に中身を丸投げしてるようでサポートへの不安感も隠せないですね…。HS10が『夢のマシン』だと思ってただけに複雑な気持ちです。
書込番号:11395038
1点

alfee secondさん こんにちは
電源をOFFの状態から電源ONの状態(液晶に画面が出るまで)になるまで非常に時間が、かかるようになる件についてカシオさんに問い合わせをしてみました。
alfee secondさんのお考えの通りで、カードの撮影枚数等のステータスを確認していることで撮影枚数が増えるに従い起動時間がかかるようになるということでした。
EX−H15では液晶に画面が出るまでの時間は改善されたそうですが、実際に撮影できるまでの時間についてはEX−H10と同じとのことでした。
通販でですがEX−H15を注文いたしました。
今回金閣寺を撮影したのですが、この2機種ではずいぶん色合いが違います。
HS10の色合いは正直好きになれませんでした。
どちらもデフォルトで撮影しています。EX−H10はデフォルトでエクストラ ライティングがONなのはEX−H15と違う点があります。
書込番号:11396147
0点

XV1600さん こんにちは
EX-H10の方はちょっと逆光補正が効きすぎてる感じがしますね。
プレミアムオートだとEV補正を効かして画面が黄色く色抜けしたような感じにたまに仕上がりますね(些細ですが気になる時は有ります)、HS10の方が撮影現場での色の再現性は忠実そうですがやや逆光補正が弱いような気がします。この二つならEX-H10はトイカメラのジオラマモードみたいなのでHS10の絵の方が僕は好きです(^^;
http://photozou.jp/photo/photo_only/445804/38822002?size=800
http://photozou.jp/photo/photo_only/285217/38847206?size=1024
EX-H15とかだと、カラっとした日差しの下での空の碧さとかが決まった時はすごくいい感じになるんでアメリカ西海岸のような気候だとよい絵が沢山撮れそうな気がします、曇りとか日差しの弱い時の室内照明無しとかは色の映え方がかなり悪くなるように感じます。理屈でうまく説明出来てないのですがEX-H15の向き不向きみたいな傾向です。
>通販でですがEX−H15を注文いたしました。
おお〜、ついに買われましたか!おめでとうございます。
EX-H10からEX-H15と言うことは結構EX-H10を気に入っているのですね。
DSC-HX5VやS90辺りに目移りはしなかったのでしょうか?(^^;
XV1600さんは結構カメラ買われてますよね、デジイチも数台買えれそうな投資額だし…すごいです。
α330のレンズキットが36kぐらいなので、レンズの追加投資しないで使い倒す気ならネオイチと比較しても安いかな?とか気持ちがグラついています。センサークリーニングに出す事やレンズの管理まで充分やれる自信がなかったので一眼レフは手を出す気にはならなかったのですが35kぐらいでオモチャが買えるのなら気持ちが揺るぎますw
書込番号:11397762
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
当方カメラにはとんと疎く、悩んでおります。条件としては今使っているかなり古いオリンパスのものがズームが10倍なので、それ以上という以外では、素人でも三脚を使わずに夜景がきれいに撮れるというものです。現在デザインやスペック、価格でパナのTZ10、フジのF80とこの機種で悩んでいます。ソニーもスペック的には合っていますが、どうも過去に買ったものにいい思い出がないもので…。皆さんはどれがオススメですか?初めて質問しますので失礼があったらすいませんm(._.)m
0点

上記の3機種ならFinePix F80EXRかなと思います。
本当は夜景に限れば裏面照射型CMOSセンサーの機種をお勧めしたいのですが・・・
ただ「一番画質が良いのは三脚を使用して低感度で撮影」と言うのだけは覚えておいて下さいね。
書込番号:11354303
1点

三脚を使わずに夜景が撮れるのは、ソニーの裏面照射CMOS機ぐらいではないでしょうか?
(キレイかどうかは別にして)
書込番号:11354379
0点

>素人でも三脚を使わずに夜景がきれいに撮れるというものです。
これに10倍となると、やっぱりSONYのHX5Vかなと思います。
SONY機は上のお二方が言われるように高感度ノイズが少ない裏面照射型CMOSセンサーで
さらに「手持ち夜景モード」で撮影すると、連射6枚の画像を合成させてさらにノイズを
少なくしているのです。この合成の妙がまたいいんですね。
この合成技術の応用?みたいなので「スイングパノラマ」のモードがあり、
簡単にパノラマ写真が撮れるのもSONY機の特徴です。
あとAVCHDのハイビジョン動画も撮れるしこの春一番の人気機種ですね。
書込番号:11354486
1点

候補の2機ではどちらも「素人でも三脚を使わずに夜景が”きれい”・・・」は無理かと思います。
やっぱり、ソニーHX5Vがご希望に近いと思います。
>今使っているかなり古いオリンパスのものがズームが10倍なので、それ以上・・・
かなり古いオリンパスで10倍ズームと言うと○○○ウルトラズームってヤツですかね?。
昔は広角でなかったので、同じ10倍ズームでも今のは望遠力が落ちますよ。
望遠力がそれ以上と言う事になると、キャノンSX210iSか一眼型高倍率機になると思います。
書込番号:11355175
0点

m-yanoさん、じじかめさん、虎キチガッチャンさん、花とオジさん、早速のレスありがとうございます。確かにソニーもランキング1位ですし、しかも皆さんからのご意見でも好評ということで、再度候補に入れて考えてみようと思います。
加えて質問させて頂きたいのですが、先に挙げた3機種とソニーの中で、最も手ブレ防止が優れているのはどれでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11355364
0点

老舗と言うのはパナですが、今は補正機能の能力としては大差無いのでは?。
使い勝手で言えば、従来の手ブレ補正機能と画像合成による補正機能(手持ち夜景モード)を搭載したソニーが一歩リードかと思います。
書込番号:11355387
0点

>最も手ブレ防止が優れているのはどれでしょうか?
手ブレ補正機能の性能も大切ですが、一般的に手ブレ補正機能の限界を超える暗さの夜景も多々あります。
手持ち撮影の場合は、自分の技量以上の高速シャッターにする必要があります。
シャッタースピードを上げるにはISO感度を上げるしかありません。
ISO感度を上げると高感度ノイズが発生して粗い画像になります。
感度を上げても高感度ノイズが少ない裏面照射型CMOSセンサーをお勧めする理由です。
書込番号:11355962
0点

皆さん色々と教えていただきありがとうございました。
ソニーも候補に入れて再度店頭に行っていじってみようと思います!
また分からない事がありましたら質問させていただきますのでその際はよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11357961
0点

昨日、キタムラにてF80を購入しました。
購入の決め手は下取りで3千円引きになるという事と、デザイン(こちらは妻の意見が大きい
ですが・・・)です。実際によく触ってみるとソニー、カシオは若干大きいと感じられ、ポケッ
トに入れる事を考えると邪魔とまでは行きませんが、ちょっと問題ありでした。
後は、ズームのスピードがフジの方が速いと思いました(時間は計っていませんが)。
まださほど使っていませんが、感想としては良好です。私の様な素人でも説明書を見ずに簡単
に操作できました。ただ、若干不便と感じたのは、撮影した画像を確認する際、カメラ本体を
縦にして撮影した画像はキャノンだとカメラを縦横に動かすとそれに合わせて自動で画像を回
転させてくれますが、フジにはその機能はなく、モニター内でのみ画像が回転し、カメラを立
てて撮影した画像が小さく表示されてしまう事です。(説明が下手ですいません・・・)
それ以外では特に拘らなければ、最近のカメラならどれも同じとは思いますが、カメラが自動
で撮影状況を判断し、設定を変更してくれるので、お気楽カメラとしてはいいと思います問題
の夜景ですが、手ブレ補正が優秀なのか、両手でしっかり固定すれば、かなり綺麗に撮影でき
ます。コレばっかりは明るい店舗内では確認できないので、皆さんの意見を参考にするか、メ
ーカーHPの画像を信用するしかありませんが、危惧していた程ではなかったので一安心です。
シルバーを購入しましたが、本体の質感も安っぽいものではなく、いい感じだと思います。手
が大きい私でも大きすぎず小さすぎずで、持ちやすいデザインです。
値段と性能との兼ね合いからすればいい買い物と思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:11404584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





