
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年8月29日 21:18 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月17日 11:58 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月15日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月19日 08:19 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月19日 17:43 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月19日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15

スペック通りのバッテリーの持ちですね。いや、それ以上かも? (^^)
これだけ持つと2〜3泊の旅行なら充電器は必要ないかもしれませんね。
書込番号:11771877
2点

主にオートで撮影、フラッシュ撮影あり、動画を3分、BSモードを少し、プレミアムオートも使用。
もちろん、バッテリーが熱くなったらカメラの電源をオフにして休憩もしました。
合計で約2100枚も撮れました。
殆どオートで連続で撮影したので多く撮れたのかもしれません。
書込番号:11773781
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
H15は持っていたのですが、落としてしまい、傷だらけになったので、弟にプレゼントしました。
それで、新しいH15を新たに購入しました。
価格は2万980円でキタムラにて購入しました。
値段も下がってきており、液晶保護フィルム付きとケース付きで満足出来る買い物ができました。色は前と同じブラックです。
それにしてもこのカメラは綺麗に撮影できるし、バッテリーも1000枚も撮る事が出来るので大変気に入っております。
プレミアムオートもすばらしいです。BSモードも色々あるし、用途に分けて使ってます。
0点

キタムラなら下取りサービスを使えば1万円引きなのに〜
でも・・お古は弟さんにプレゼントね、お古でも弟さん思いのお兄ちゃんですね!
書込番号:11766776
1点




デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
10年ぶりに、買い替えました。
ヨドバシで現金21800円でした。
ポイントが21パ−セント、17064円。
まだ、室内や外の風景の数枚ですが、
10年前、に比べても充電、枚数、操作
全ての面において満足です。
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
四国に旅行してプレミアムオート関連のネタが出来たので報告してみます。
明神丸 ひろめ市場店と言うところで昼食を取ったのですが、
(屋台風な集合店舗が沢山集まってる賑やかな楽しいスポットでした)
1枚目は『料理モード・フラッシュ有り』、2枚目は『プレミアムオート・フラッシュ無し』です。
料理そのものの色合いは1枚目の方が再現度が高いのですが、全体的に暗く写っていて華やかさに描けた印象になってます。
2枚目はやや黄色み掛かった色調になっていますが全体的に明るくて見やすくなっています、
プレミアムオートを使うと状況解析をする能力がアップして最適な撮影設定をしてくれているのは確かなようです、
ただ プレミアムオートの場合コントラストを若干強めに掛けているようで、彩度の再現性が離れている場合もあります。
色彩の忠実性を優先させるのか、印象でのメリハリさを取るのか、どちらを優先させるのかでプレミアムオートのオン・オフを使い分けた方がいいようです。もっとも…コンデジなのですから難しい事を考えずにプレミアムオートに任せてバンバン撮った方がお気軽的には正解なのかもしれません(苦笑
実際、観光のお伴としてカメラを連れてきたので合間合間での撮影だったので、
時間に追われたりとかで設定を調整する暇がなかったです。
その意味ではパッと設定してサッと撮るぶんにはプレミアムオートがやはり便利でした。
この ひろめ市場と言う場所は、人間の感覚的にはけっこう明るい場所だったのですが、
カメラは基本的に室内は苦手なようなのでひとの感覚のようにはいかないようです。
EX-H15的にはプレミアムーオートでフラッシュ禁止でバンバン撮る方が総合的によいと思いました。
(フラッシュはややマナー違反な場所も多く、バッテリー持ち的にもよくないので)
3枚目、木曜市を撮ったのですが、現場では『奇麗に撮れた!』と思ったのですが、
帰ってから確認すると全体の木々や路面は奇麗に写っていますが、主目的の市の様子がやや逆光気味の黒潰れで自分的には不満な写真になりました。
やはりカメラは逆光処理は苦手なのでしょうか、写真は難しいですね。
4枚目、やや薄暗くなった高速道路のSAで撮影写真、
『暗くてどうせ写りが悪いだろうな…』と投げやりに撮ったのですが、
iso640なのに明るく奇麗に写っています。山間部の山々の構図といったロケーションが良かったからなのでしょうか、撮った本人が納得出来ないなんとも不思議な経験です、等倍再生での粒子は荒れていますがお気に入りの写真になりました。
これもプレミアムーオートの実力??
以上、プレミアムーオート関連の報告でした。
2点

カシオのデジカメって元々画質は悪くはありませんでしたけど着実に進化してますね
ここに投稿される料理物は多いいですが 大抵は2枚目のような黄色味かかったものが多くて1枚目のように撮れてる事が
少ないものです
3、4枚目はカシオが得意とする被写体なのはカシオを4機種ばかり所有した経験から分りますが、EX-H15になって画質に
またいっそう磨きがかかったようですね
今後も多数の画像投稿期待してます
書込番号:11516847
2点

空気が綺麗だと景色も綺麗に見えますね〜
都会の雑踏の中にばかりいると、美味しい空気を吸いたくなります
書込番号:11516966
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
四国自動車博物館に行ってきました。
窓の無いガレージ形式の倉庫に名車が並んでいます。
一般的な博物館よりか少し照明を落とした感じの場所で、
プレミアムオートがどれぐらいとれるのかと、
isoがどの程度まで実用出来るかの参考にしてもらえれば幸いです。
(フォト蔵に等倍再生用の元画像もアップしました。等倍での変化が気になる方は参考してみてください)
1枚目 フラッシュ焚かなかったのでiso800になってます、
2枚目 フラッシュオートでiso400になってます、
フラッシュ焚かない方がその場の臨場感とはWBは再現出来てます。
【オマケ】 3枚目
入口付近でガラスショーウィンドウの近くで、
充分に光量が確保された室内での撮影サンプルです。
iso640ですが充分奇麗だと思います、明るい場所だとEX-H15は実力が発揮出来るようです。
フラッシュ焚いた方はisoが下がって粒子の荒れ具合は抑えられてますが、
光を跳ね返しやすい素材(金属やガラス等)の場合や、
壁や人物に近づき過ぎたりマクロで寄りすぎた場合に、
フラッシュ光が反射しすぎて白飛びしたりWBがおかしく認識する場合があるみたいです。
EXILIMエンジン5.0は優秀な画像処理エンジンですが、
苦手な条件が重なるとやはり精度が落ちるようです。
人間が見て暗いと感じない程度の状況でしたら、
多少粒子は荒れますが、
フラッシュ禁止・プレミアムだと充分臨場感が残せて撮れるのではないかと思います。
この自動車博物館の照明は、『少し明るい居酒屋』『ムード照明での博物館』な程度でした。
少し照明の落とした美術館程度ならフラッシュ禁止でなんとかイケルのではないでしょうか。
(ナイトモードのマークが点滅しはじめたら光量が限界付近のサインです)
フラッシュ禁止 - 写真共有サイト「フォト蔵」
http://photozou.jp/photo/show/578337/40937560
オートフラッシュ - 写真共有サイト「フォト蔵」
http://photozou.jp/photo/show/578337/40937570
光量充分なフェラーリ - 写真共有サイト「フォト蔵」
http://photozou.jp/photo/show/578337/40937582
※元画像は重たいので、等倍で見る時は注意してください。
1点

本機も全モデルのH10もISO感度が低いときの映像は良いのですが、400からは、使い物にならないと感じています。
フラッシュ撮影はこんな感じですね。やはりフラッシュの光量が足りないのでしょう。
できれば屋外、屋内とも一台のコンデジで済ませたいのですが、難しいと感じています。
室内撮影はソニーのDSC−HX5V等の手持ち夜景モードが綺麗に撮影できます。
昼間の屋外撮影では安定した撮影ができますのでH15は良いカメラだと思います。
書込番号:11511732
1点

XV1600さんこんにちは
>フラッシュ撮影はこんな感じですね。やはりフラッシュの光量が足りないのでしょう。
夜中の路上でフラッシュ撮影したらかなり奇麗に撮れるんですよね、
撮影現場が複数光源・鏡張り・反射物(車)などの難しい条件だったので、
撮影自体がけっこう苦労しました(^^;
2m以上離れたら複数光源なのでフラッシュが威力発揮してくれない、
近づいたらアングルに収まってくれないetc.
ですが旅行用のカメラとしては邪魔にならず使い勝手は良かったです。
ムード照明で展示していたので、人間の目が感じる明るさだと充分なのですが、
電球の数が少なくて数メーター移動すると光源の位置が変わって明暗部がかなり出てきて難しかったです。
こういう時にFinePix F200 EXRが安かったら欲しいかなと思ってみたり。(苦笑
>本機も全モデルのH10もISO感度が低いときの映像は良いのですが、400からは、使い物にならないと感じています。
同感です。iso感度が400を超えたあたりから粒子の荒れ具合が酷くなります、
室内の裸電球ぐらいからが画像劣化する境目ぐらいですかね。
もっとも…等倍表示で他人に見せるなら別ですが、
個人で楽しむ分ならば充分使える範囲内だと私は思います。
>できれば屋外、屋内とも一台のコンデジで済ませたいのですが、難しいと感じています。
室内を奇麗に撮るのが重要項目ならばPowerShot S90かG11かDMC-LX3が最適だと思います、
ですがこれらの高感度耐性の有るハイエンド機種だとズーム倍率が5倍未満程度なので、
オールラウンドプレイヤーのEX-H15と同列に比べるのは筋違いで、
ixy30SかHX5Vが対抗馬になるのでしょうか。
HX5Vは野外のWBの表現がどうにも受け付けられないですし、
コンパクト携帯だと割り切り出来る ixy30Sが代替えに出来そうです。
晴れの日の野外だとEX-H15はほんとに良い仕事をしてくれますね〜
空の青さや緑の美しさとかはCCD系の表現力はほんとうに奇麗だと思います。
書込番号:11514333
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





