
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年6月20日 16:33 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月31日 07:16 |
![]() |
6 | 5 | 2010年5月31日 01:10 |
![]() |
2 | 15 | 2010年5月25日 17:46 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年5月25日 01:14 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月14日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
購入して2ヶ月です。
そんなに多く撮るほうではないのでまだ500枚超です。
(ほとんどプレミアムオート、連写と動画も織り交ぜて)
家族で楽しみながら本体液晶で写真を見たりしてるのですが、
買った後に一回充電しただけでまだバッテリーの目盛が1つも減りません。
これだけもつと充電のタイミングがわかりません。
★目盛が1つ減った後からでは何枚位撮れるのでしょうか?
★携帯電話のように目盛1つ減るとわりと早く減っていくものなのでしょうか?
自分で経験するのもなかなかそんなに撮れないです。
旅行などに行く前はとりあえず充電すると思いますが、いざというとき不安です。
先輩方よろしくお願いします。
1点

元々バッテリーの持ちが抜群に良い機種なので、500枚程度ではまだまだかもしれませんね(^^)
ただ、やはり大切な撮影の前はフル充電しておいた方が安心だと思います。
書込番号:11500250
2点

そうですね。
大事なときはもちろん充電して行きます。
ゴルフ練習でEX-FS10を使っているのですが、このカメラを使用していた感覚ではすでに20回近く充電を繰り返したくらいの感覚です。
私のような使い方では一年に3〜4回の充電で済みそうですね。
それにしても凄いです。
書込番号:11501377
1点

私はプレミアムオートを使用しないのでバッテリーの寿命は延びているとは思いますが、参考ということで。あと撮影枚数は短期間で大量にという感じです。
バッテリーの目盛りが1つ減るまで約700枚。もう1つ減るまで約400枚。さらにもう1つ減るまで約200枚。それから撮影できなくなるまで約50枚。
約1350枚ですが、1450枚ほど撮影できたこともあります。
一回の充電でコンスタントに1300枚は撮影できています。
書込番号:11502888
3点

やっぱり凄いですね。
ということは1目盛減ったら半分強減ったという認識をしておけば良いということですね。
有難うございました。
書込番号:11503957
1点

1450枚…!
1000枚でも驚きでしたがそれを超えて撮影できるとは驚きです。
私は逆にプレミアムオートしか使わないので最初から最後まで
プレミアムオート撮影のみでどれぐらいの写真がとれるかが気になります。
イベントや旅行時しか使わないので実験しようとしても充電切れまで
ものすごい時間がかかりそうですx
書込番号:11521362
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
6年前に購入したエクシリム「EX-Z55」の調子が悪くなった(電源をオンにする度、日付設定からはじめないといけないことがしばしばあること)こともあり、新しく「EX-H15」を検討しています。
パンフレットやホームページ等で「1,410万画素」ということを大きくうたい、「ポスター印刷」もできるなどとありますが、私は通常の写真(L判)サイズより上は、まったくといっていいほど希望しません。
静止画記録画素数で、「640×480」の次に大きいのが「2,048×1,536」というのをパンフレットで見て知り、購入を決めかねています。
なぜ、「1,280×960」や「1,600×1,200」はないのでしょう?
画質にこだわらず、記録メモ的にパシャパシャ撮りたい時もある私にとっては、残念で仕方ありません…。
必要以上に重たいデータは希望しません。(「2,048×1,536」で撮影したとして、1枚、だいたいどれくらいの重さ(何メガバイト)になるのでしょう??)
この点、カシオにメールでお問い合わせしたところ、
「画素数設定の件でございますが、商品開発時には製品のコンセプト、機能、コスト、ユーザーからの声などを総合的に考慮し仕様を決めております。ご期待に沿えず申し訳ございません。」
…とのお返事をいただきました。
みなさまはいかが思われますか?
0点

個人的には2048×1536 (約300万画素) があれば130万画素や200万画素は必要ないかなと思います。
>「2,048×1,536」で撮影したとして、1枚、だいたいどれくらいの重さ(何メガバイト)になるのでしょう??)
取扱説明書によれば、2048×1536の場合、高精細で約2MB、標準で約1.25MB、エコノミーで820KBとなっています。
4GBのSDHCカードなら高精細で約2000枚、標準で約3000枚、エコノミーなら約4700枚撮影できます。
これだけ撮影できれば全く問題ないと思いますよ〜
書込番号:11431934
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
H15を買うのはもう少し待った方がいいですかね?
今すぐじゃなくてもいいので7月、8月くらいまでにあれば良いと思っています。
いくらくらいが下限でしょうかね?
予想が難しい質問だと思いますがだいたいでけっこうなので教えてください。
1点

あくまでも推測ですが、7月頃に後継機が出るかも知れないので、その頃には今よりはずっと値下がっているかも知れませんね。
先代機種EX-H10の価格変動履歴です。
http://kakaku.com/item/K0000040654/pricehistory/
H15が発売された09年2月10日の最安値は18000円台のようです。
底値は現在のH10の価格と同等の15000円前後かも?
たた、その頃にはタイミングを逃すとショップによっては完売していたりするかも知れないので、納得できる価格になった時点で買った方がいい事もあります。
後継機の情報を見てからだと、そっちに目移りするかも知れませんし。
書込番号:11412544
2点

下の方の質問にも書き込みましたが、
動画には向いてないように思います。。
ゆっくり動かすと、手ぶれ補正が働きカクカクします。
私の操作方法が悪かった可能性もありますので
一度、実機で試された方が良いと思いますよ。。
書込番号:11429096
1点

確かに、少し悪いですね。
パナソニックのTZ-10の方がキレイでした。(動画撮影中に光学ズームが出来る。)
フジフィルムのF80EXRも光学ズームが出来ました。
H-15とTZ-10とF80EXRどれかを買おうか迷ってます。(H-15の方がバッテリーの持ちは上ですが、、、)
書込番号:11430327
0点

動画中心でなければH15は非常に良いカメラです。
一眼マニアの私が言うのもなんですが、クリア感は一眼以上の写真が撮れます。表示の液晶も明るくて綺麗。1000枚はすごい。
書込番号:11431528
2点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
こんにちは★
こちらの機種を購入しようかどうか迷っているのですが
皆さんのレビューを拝見していると
「マクロ撮影が弱い」という書き込みがいくつかあるのが気になります。
電車やペットのように動く被写体ではなく
ブログ用に、少し暗い室内(カフェ、レストラン等)で
料理やデザートの写真を撮影する機会が多いのですが
プレミアムオート使用で綺麗に撮影できますでしょうか?
これまでFine PixのF30を使用していて
そのレベルか、それより上のレベルの写真が取れるデジカメに買い替えを検討しています。
室内でのマクロ撮影に詳しい方から
アドバイスやご意見を頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

>Fine PixのF30を使用していて
FinePix F30に不満点があって買い換えを希望されているのでしょうか?
F30は暗い所にとても強い機種なので、故障などがなければそのまま使っても良いように思います。
書込番号:11402409
1点

m-yanoさん
コメントありがとうございます。
F30@Fine Pixが修理の効かない状態で壊れてしまい
今、新しいデジカメをどの機種にしようか検討中なのです。
もし、お薦め(ある程度暗い室内でのマクロ撮影に強い 〜24000円位のコンデジ)が
ありましたら、是非教えて下さいませ。
書込番号:11402428
0点

アニエス★さん こんばんは
F30故障ですか。いい機種だったんですけどね。
これに勝るとなるとなかなか大変です。
3脚使用となると、ほとんどのコンデジでも大丈夫ですが
おそらく手持ちですよね。
希望価格からいって
FujiのF80か
SonyのTX5 あたりがいいのではないかな(^^)
F80は5cm、TX5は1cmまで寄れます。
書込番号:11402684
0点

虎キチガッチャンさん
コメントありがとうございます。
本文にも書きましたが
ブログ用に暗めのお店の中で料理やドルチェの写真を撮影するので
三脚は・・・使えません(汗)
F80&F70は、ネットでの評判がかなり悪かったので外したのですが
暗所&室内のマクロ撮影という点ではアリなのでしょうか?
SONYは、VAIO購入後のサポセンの対応で嫌な思いをしてから
全ての候補から、最初に外す会社になりました・・・。
書込番号:11402720
0点

canon s90は如何でしょうか。
CCDは大きいし、レンズは明るいので、暗い場所には向いていると
思います。
書込番号:11402877
1点

マクロの弱さは最大画素で撮影後、PCでトリミングすればある程度はカバーできると思います
1センチマクロ機能があっても近づき過ぎれば影になってしまいますし・・・^^;
マクロ云々よりも室内撮りに強いカメラを選んだほうが良いと思います
>SONYは、VAIO購入後のサポセンの対応で嫌な思いをしてから
>全ての候補から、最初に外す会社になりました・・・。
これを言い出したらキリがないのでは・・・とも思いますし
今、コンデジ界で一番室内に強いメーカーを外してしまうのはどうか?と思いますよ^^;
予算からして裏面照射CMOS搭載のTX5やWX1辺りがよろしいかと
フジのEXR搭載機は使った事ありませんが設定のコツを掴むまでちょっと面倒そうって印象があります
書込番号:11402899
0点

DBぱなまさん
Fine Pixはデジタルの知識がない中
2つの機種を使って来たので何とも言えない愛着があったりします。
ただ、ネットでの評判が結構極端で
好き嫌いがハッキリ分かれるメーカーなのかと思っています。
特にF80EXは結構ボロクソな印象で・・・。
SONYは・・・やっぱり心が動きません。
相性が悪い、良いというのもあるのかもしれませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:11402960
0点

上記の件、コメントやアドバイスをありがとうございます♪
実際にEXILIM Hi-ZOOM EX-H15をお使いになっている方の
お話が伺えれば幸いです。
もし、いらっしゃいましたら
室内でのマクロ撮影等の使い勝手を
教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:11402967
0点

アニエス★さん こんにちは。
蛍光灯下・電球下でEX-H15を試してみました。
プレミアムオート使用で室内でも割と綺麗に撮れると思います。
室内での使用ですが蛍光灯の元では、isoも上がらないので特に気にせず普通に撮れます、プレミアムオートを使わない普通のオートでも問題なく使えます。
100w電球の下でもまぁ大丈夫ですが、60w電球の下だと光量が不足してくるのかiso400からiso600前後で撮影しようとするみたいです、フラッシュ使用でのiso400ですと粒子もそれほど荒れずに奇麗な画像ですが、フラッシュ禁止でのiso600ぐらいだとを粒子が荒れますし彩りなども美しく撮れません(元々の照明が悪い条件下ですから色彩再現性は普通だと言えます)、プレミアムオート+softフラッシュですとisoも400程度でそれほど上がらず彩りもかなり再現出来る感じでした。
薄暗い場所ですが、照明下での撮影ならまず普通に出来ました、ですが料理など彩りよく撮影するのならどのコンデジでもフラッシュが必要になるかと思います。
フジのスーパーハニカムCCDですと、ダイナミックレンジがかなり広いのと高感度耐性が多少良いのでうす暗い所も他よりは多少マシかも知れません。ですがコンデジの場合は一眼レフなどと違って高感度耐性が弱いものが殆どですから暗いシーンでの撮影はあまり期待しない方がよろしいかと思います。
マクロに関してですが20cmぐらいの距離まで普通に使えます(大人のひとの開いた手のひらが約20cmぐらいです)、15cmぐらいからAFの自動合焦がokが出にくくなるので拡張マクロに変更すれば10cmぐらいまで普通に撮影出来ます、5cmぐらいまではなんとかいけそうな感じです。個人的には昆虫などを超接写するのでなければ当機のマクロは充分使えると思います。
価格.com - LUMIX DMC-LX3、PowerShot S90の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911289.K0000053612
DMC-LX3かPowerShot S90のハイエンドコンデジがレンズも明るく高感度耐性も有りますので、少し暗い室内で料理などを撮影する事に向いているのではないでしょうか。ズームがあまり無いのが難点ですけど(汗。
書込番号:11404839
0点

alfee_secondさん
丁寧なレビューをありがとうございます。
CASIOのコンデジは使った事がないので
一生懸命拝見させて頂きました★
>薄暗い場所ですが、照明下での撮影ならまず普通に出来ました、ですが料理など彩りよく撮影するのならどのコンデジでもフラッシュが必要になるかと思います。
今、逆に、レストランやカフェ等でフラッシュを焚いて撮影している人は
いないように思うのですが・・・やはりこの機種ではフラッシュを焚かないと
料理@マクロは厳しいという事でしょうか(汗)
FinePix F30だと
かなり暗いバーでもブログ用の写真なら、満足するものが撮影できましたので
フラッシュと聞いて・・・少しビックリしています。
(下記に貼った画像 Fine PixF30でフラッシュを使わず撮影しました)
LUMIXも候補に入れてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11405889
0点

F2クラスの明るいレンズを搭載した機種を買ってシャッター速度を稼ぐか
SONYの裏面照射CMOS機で高感度連写合成でノイズを軽減するかですね
SONYがダメとの事ですのでLX3、S90、GRD3、IXY30辺りの明るいレンズを持った機種を検討した方が良さそうですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000109822.00501911289.K0000053612.K0000048376
F30(F31)に匹敵する高感度で高画質のカメラはなかなかないと思います^^;
書込番号:11405996
0点

DBぱなまさん
ありがとうございます♪
挙げて頂いた機種は
上に書いたものより予算オーバーなので(〜24000くらいを希望)
どこかで妥協しつつ
もう少し検討しようと思います。
書込番号:11406022
0点

アニエス★さん、こんにちは
FinePix F30気になったのでググったのですが、噂通りすごいマシンですね。
iso1600が常用範囲で使えるコンデジってのは化け物クラスです、
FinePix F30を完全に超える代替え品って難しいんじゃないかな。
Fine Pix F30 630万画素(有効画素) 形式 1/1.7型CCD
PowerShot S90 1000万画素(有効画素) 形式 1/1.7型CCD
EXILIM EX-H15 1410万画素(有効画素) 形式 1/2.3型CCD
価格.com - EXILIM Hi-ZOOM EX-H15、PowerShot S90、FinePix F30の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089832.K0000053612.00500810985
S90とF30が同じセンサ面積の1/1.7型CCDですから、画素数の面積比でいくと1.59倍くらいF30の方がいい訳です。
(S90は同じ面積に1000万画素分詰め込んでる訳です)
判り易く言うと同じ面積のセンサで1000万画素と500万画素ですと1000万画素の方は画素数は倍になっていますが受け取る光の量は半分になっている訳です、受け取る光の量が多い方が感光する仕事がやり易いので、F30は大きなセンサーサイズを搭載した受光量の多いマシンと言えます。
F30は大きなセンサーサイズと桁外れな高感度耐性もってるマシンです。
最近の普及機は画素数が1000万オーバーになり、かつ小型化でセンサーの面積が70%ぐらい小さくなっているのでセンサーの受光量の時点で勝負になりません、そして最近の光学10倍以上の高倍率ズーム機ですとレンズのF値が高くなり、レンズの明るさでも負けてしまいます。最近の普及機クラスだと画素数以外はF30の圧勝ですね orz
FinePix F30のスレの方に[11405889]で貼られた画像を添えて、
『これぐらいの照明の元でも奇麗に撮れる代替え機はないでしょうか?』と
スレを立て直してF30ユーザーの方達に尋ねられた方がいいのではないでしょうか?
F30ユーザーが何に買い替えされのか聞く方が実感的な参考になると思います。
自分なら修理費が1万以下ぐらいで済むならF30を修理して使うと思います。
(ググって調べたら欲しくなりました)
書込番号:11406784
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
当方カメラにはとんと疎く、悩んでおります。条件としては今使っているかなり古いオリンパスのものがズームが10倍なので、それ以上という以外では、素人でも三脚を使わずに夜景がきれいに撮れるというものです。現在デザインやスペック、価格でパナのTZ10、フジのF80とこの機種で悩んでいます。ソニーもスペック的には合っていますが、どうも過去に買ったものにいい思い出がないもので…。皆さんはどれがオススメですか?初めて質問しますので失礼があったらすいませんm(._.)m
0点

上記の3機種ならFinePix F80EXRかなと思います。
本当は夜景に限れば裏面照射型CMOSセンサーの機種をお勧めしたいのですが・・・
ただ「一番画質が良いのは三脚を使用して低感度で撮影」と言うのだけは覚えておいて下さいね。
書込番号:11354303
1点

三脚を使わずに夜景が撮れるのは、ソニーの裏面照射CMOS機ぐらいではないでしょうか?
(キレイかどうかは別にして)
書込番号:11354379
0点

>素人でも三脚を使わずに夜景がきれいに撮れるというものです。
これに10倍となると、やっぱりSONYのHX5Vかなと思います。
SONY機は上のお二方が言われるように高感度ノイズが少ない裏面照射型CMOSセンサーで
さらに「手持ち夜景モード」で撮影すると、連射6枚の画像を合成させてさらにノイズを
少なくしているのです。この合成の妙がまたいいんですね。
この合成技術の応用?みたいなので「スイングパノラマ」のモードがあり、
簡単にパノラマ写真が撮れるのもSONY機の特徴です。
あとAVCHDのハイビジョン動画も撮れるしこの春一番の人気機種ですね。
書込番号:11354486
1点

候補の2機ではどちらも「素人でも三脚を使わずに夜景が”きれい”・・・」は無理かと思います。
やっぱり、ソニーHX5Vがご希望に近いと思います。
>今使っているかなり古いオリンパスのものがズームが10倍なので、それ以上・・・
かなり古いオリンパスで10倍ズームと言うと○○○ウルトラズームってヤツですかね?。
昔は広角でなかったので、同じ10倍ズームでも今のは望遠力が落ちますよ。
望遠力がそれ以上と言う事になると、キャノンSX210iSか一眼型高倍率機になると思います。
書込番号:11355175
0点

m-yanoさん、じじかめさん、虎キチガッチャンさん、花とオジさん、早速のレスありがとうございます。確かにソニーもランキング1位ですし、しかも皆さんからのご意見でも好評ということで、再度候補に入れて考えてみようと思います。
加えて質問させて頂きたいのですが、先に挙げた3機種とソニーの中で、最も手ブレ防止が優れているのはどれでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11355364
0点

老舗と言うのはパナですが、今は補正機能の能力としては大差無いのでは?。
使い勝手で言えば、従来の手ブレ補正機能と画像合成による補正機能(手持ち夜景モード)を搭載したソニーが一歩リードかと思います。
書込番号:11355387
0点

>最も手ブレ防止が優れているのはどれでしょうか?
手ブレ補正機能の性能も大切ですが、一般的に手ブレ補正機能の限界を超える暗さの夜景も多々あります。
手持ち撮影の場合は、自分の技量以上の高速シャッターにする必要があります。
シャッタースピードを上げるにはISO感度を上げるしかありません。
ISO感度を上げると高感度ノイズが発生して粗い画像になります。
感度を上げても高感度ノイズが少ない裏面照射型CMOSセンサーをお勧めする理由です。
書込番号:11355962
0点

皆さん色々と教えていただきありがとうございました。
ソニーも候補に入れて再度店頭に行っていじってみようと思います!
また分からない事がありましたら質問させていただきますのでその際はよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:11357961
0点

昨日、キタムラにてF80を購入しました。
購入の決め手は下取りで3千円引きになるという事と、デザイン(こちらは妻の意見が大きい
ですが・・・)です。実際によく触ってみるとソニー、カシオは若干大きいと感じられ、ポケッ
トに入れる事を考えると邪魔とまでは行きませんが、ちょっと問題ありでした。
後は、ズームのスピードがフジの方が速いと思いました(時間は計っていませんが)。
まださほど使っていませんが、感想としては良好です。私の様な素人でも説明書を見ずに簡単
に操作できました。ただ、若干不便と感じたのは、撮影した画像を確認する際、カメラ本体を
縦にして撮影した画像はキャノンだとカメラを縦横に動かすとそれに合わせて自動で画像を回
転させてくれますが、フジにはその機能はなく、モニター内でのみ画像が回転し、カメラを立
てて撮影した画像が小さく表示されてしまう事です。(説明が下手ですいません・・・)
それ以外では特に拘らなければ、最近のカメラならどれも同じとは思いますが、カメラが自動
で撮影状況を判断し、設定を変更してくれるので、お気楽カメラとしてはいいと思います問題
の夜景ですが、手ブレ補正が優秀なのか、両手でしっかり固定すれば、かなり綺麗に撮影でき
ます。コレばっかりは明るい店舗内では確認できないので、皆さんの意見を参考にするか、メ
ーカーHPの画像を信用するしかありませんが、危惧していた程ではなかったので一安心です。
シルバーを購入しましたが、本体の質感も安っぽいものではなく、いい感じだと思います。手
が大きい私でも大きすぎず小さすぎずで、持ちやすいデザインです。
値段と性能との兼ね合いからすればいい買い物と思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:11404584
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
現在手ブレ補正非搭載のIXYを使っています。
カメラの知識はほとんどなく仕事で車両の撮影(画質は問われません)・オークションの出品・たまの旅行程度の使用です。
そろそろ買い替えを考えているのですがバッテリー&プレミアムオート等非常に評判の良いEX-H15か初心者でも扱いやすそうなルミックスDMC-TZ7(すでに型落ちですが)のどちらかにしようと思っています。
動画で光学ズームが×なのは引っかかりましたが内心EX-H15に決めかけて店頭で両機を触ってみたのですが・・・
EX-H15とDMC-TZ7の手ブレ補正を比べると随分とDMC-TZ7の方が良く感じます。
非搭載のIXYに比べれば十分すばらしいとは思いますが両機を比べると圧倒的にDMC-TZ7のほうが手ブレしません。
現在EX-H15を愛用されている皆様は手ブレ機能に関してご不満はございませんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

私もEX-H15・DMC-TZ7・DSC-HX5Vを検討しましたので、自分に判る範囲で情報提供してみます。買ったばかりですが。
手ぶれ補正機能ですがこの機種は特殊です。単純な比較がし難いです、ですから簡単に手ぶれ機能の実力が判り難いです。
どうしてなのか説明します。まず機械の構造上の手ぶれ補正機能は『CCDシフト方式』、手ぶれや被写体ブレが収まった瞬間をカメラが判断してシャッターを切ってくれる『オートシャッター機能』(aiみたいなものですね)、『高感度被写体ぶれ軽減機能』ブレて撮れた画像をある程度補正してくれます。機械+ai+画像エンジンが組み合わさって手ぶれ補正をやってくれているようです。ですから一概に手ぶれ補正が『強い』『弱い』と判断し難い機種だと思います。上記の総合手ぶれ補正機能に加えて逆光処理やらノイズリダクションやら複雑な解析作業などを機械が判断して全て自動でやってくれているのがプレミアムオートです、総合的な検出・解析・撮影・補正などの実力はかなり高いと思います(プレミアムオートの実力)。
自分はキャノンのPowerShot S5 isを使っていたのですが、キャノンのレンズシフト方式に比べてEX-H15のCCDシフト方式はかなり弱いと思います、ですがこれは機械のハード的な実力差で、実際に撮れた写真は不思議とブレてないんです、プレミアムオートが総合的にカバーしてくれている感じです。発売時期が近いCX3を姉から借りましたが、同じオートモードでもカシオの方が上、CX3のオートモードとEX-H15のプレミアムモードですとEX-H15の方が圧倒的に手ぶれ補正は上でした。絵自体はCX3の方が色の階調やシャープさが奇麗で(特に黒や濃淡色が奇麗)決まった場合はいい絵が撮れるのですが実力はあっても画像成功率がやや低い感じでした、EX-H15の方は割とあっさり目の色味の絵でPCの等等倍鑑賞ですと120:90ぐらいでやや負けてるような絵の実力差です、ですが実際に撮影していると撮影ミスは有るものでCX3が失敗してるような場面でもEX-H15だとプレミアムモードがアシストしてくれる様でEX-H15は失敗する場面が少なかったです。
DMC-TZ7とEX-H15を比べてTZ7のレンズシフト方式で機械の手ぶれ防止はTZ7の方が圧倒的に上(ソニーと松下の手ぶれ補正はキャノンより上だと思いますので)、操作性はEX-H15が圧倒的に上(モードダヤルがなくて使いやすく設定のカスタマイズがやり易いです)、画質は両機比べてないので判りません(多分ちょっと負ける;;)、失敗撮影が少ないと思うので電池持ちや日常使いなどの面ではEX-H15がやや有利、こんなかんじでしょうか。私は電池持ちと日常スナップと操作性重視でEX-H15を選びましたが、動画や手ぶれ補正などで選ぶのならDMC-TZ7ですので、どちらを選ばれても満足するのではないでしょうか。
書込番号:11352026
3点

似たような比較画像を私の撮影画像から探してきました。(DMC-TZ7でなくて済みません)
背景明るめの方がEX-H15、背景暗めの方がcx3です。
EX-H15の方は曇りにプレミアムモードで一発撮り(何も考えず気楽に撮りました)、
CX3の方は晴れに4枚ほど撮って一番奇麗なやつです;(手ブレが多かった)
PCで拡大してみるとCX3の方が奇麗ですが、EX-H15の方が被写体と背景の明暗度の差があまりありません、逆光補正などはEX-H15の方がよく機能しているのが判ると思います。PCで等倍画質で鑑賞する事は普段の使い方ではあまりしませんし、高確率で失敗しない絵を撮ってくれるならいいかなと思って買いました。
他の方も書かれていると思いますが、
プレミアムモードくんは本当に頑張り屋さんで(少々ジージーガーガー煩い)、よく頑張ってくれるなーと感じる次第です。プレミアムモード中は多少動作音が煩いですので量販店などで実際のプレミアムモード稼働音をよく確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:11352165
3点

動画撮影中の光学ズームですが出来ました。いま確認してきました。
これは前機種のEX-H15なのではないでしょうか?
もしくは、初期出荷モデルなどでの症状なのでしょうか?
私のEX-H15では問題なく動画撮影中の光学ズームが出来ました。
書込番号:11352241
0点

alfee secondさん 技術的な解説から実際の写真まで含めた詳細な解説を頂きありがとうございます。
液晶を見ていると手ブレしていてもオートシャッター+画像エンジンで補正されて実際には手ブレが気になるようなことは無いとゆう事ですね。
安心しました。(動画では少し手ブレに弱くなるのも理解できました)
ただ確かに手ブレ補正を初めて体験するものにとって最大ズームでのパナ等の微動だにしない安定感はひきつける物がありますね。
もっともEX-H15のプレミアムオート&バッテリーの優位性は勝るとも劣らないため悩んでしまうのですが・・・
動画撮影中の光学ズーム出来るんですか?
てっきりデジタルズームだけだと思っていました。
急ぐことも無いのでもう少し店頭で実機を弄くり倒して楽しみながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
(実際は非常にものぐさで細かな設定をし切れない自分にはプレミアムオートしかないと思っています)
書込番号:11353784
0点

>動画撮影中の光学ズーム出来るんですか?
>てっきりデジタルズームだけだと思っていました。
ご指摘されたので確認したところ私の早とちりでした、
『動画撮影中のズーム』と思い込んでレスをしてしまいました、申し訳ありません。
動画も試してはいたのですが、動画撮影中にズームを極端に変更する事はなかった為画質の劣化やレンズ収縮の動きまで気が付きませんでした。光学ズームで被写体に寄った後、(REC)状態に入ると光学は固定されて電子ズームになるようです、その為(REC)を押す前に充分被写体に寄らないで(REC)後に寄ろうとすると電子ズームのテレ端で画質が劣化します、電子ズームはそこを起点として寄る事は出来ても引く事は出来ません、多少工夫しないとダメですね。
動画はパナの製品と検討した方がよいかもしれません。
書込番号:11355671
0点

了解です。
詳細なレビューも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:11360131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





