
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年5月23日 17:55 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年7月8日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月13日 19:58 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月10日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月26日 20:39 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月23日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
EX−H10を2台使用していますが、16Gのメモリーカードを入れて500枚くらい撮影すると、電源をOFFの状態から電源ONの状態(液晶に画面が出るまで)になるまで非常に時間が、かかるようになるのです。(5秒以上かかります。)電源OFFも時間がかかるようになります。
撮影枚数が少ないときは問題ありません。
メモリーカードはクラス6を使用でメーカーは関係ありません。2台とも同じ症状になります。
EX−H15はどうでしょうか、お教えください。
0点

XV1600さん こんにちは。
EX-H15の説明書の P.190に、
画像サイズ14M(4320x3240)の場合、保存サイズは 標準-N 4.86MB 高精細-F 9.31MBです。
この様に載っていました。
つまり14Mサイズ画質標準の設定で使っている場合は、1000枚撮って5.86GB、かなりハードに使かう方以外は
8G以下のSDカードで200〜300枚以内ぐらいでPCに移される方が多いのではないでしょうか?
ですから XV1600さんの使用条件に叶わずコメントが付き難いのだと想像します。
>16Gのメモリーカードを入れて500枚くらい撮影すると、
>電源をOFFの状態から電源ONの状態(液晶に画面が出るまで)
>になるまで非常に時間が、かかるようになるのです。
説明書のエラーメッセージをざっと読んでみると、
どうもカードのステータスを確認してるっぽいです(不正確な意見で済みません)
ですから電源オン時点でステータスチェックを行ってから通常起動画面に行っているようなので、
SDカードの使用容量で起動チェック時間が変化しているのかもしれません。
(推測で申し訳ありません・・・)
私の場合は、撮ってすぐ家のPCで見たいので、100枚前後ぐらいですぐにUSBケーブルで転送させてしまいますので、
XV1600さんの尋ねられている条件で検証していません。(4G クラス4で特に不自由してないです)
ですが、コメントが付いていないようなのでレスしてみました。
XV1600さんのプロフィールを拝見したらHS10をお持ちのようなので(羨ましいです)
カシオのメーカ以外の機種でも同じような症状になるのか書き込みして頂けると比較になりますから幸いです。
コンデジハイエンドとコンデジ普及機で比較するのもアレかもしれませんが(汗
書込番号:11371860
1点

alfee secondさん
ご返信ありがとうございます。
私の使用方法は旅行に行ったときに、歩いた軌跡を撮影したりするので撮影枚数が非常に多くなります。1日に500枚もざらになります。
私の使用方法だと1回の充電で1500枚撮影できています。
撮影枚数が多いときの電源の立ち上がりが遅いと感じるのはEX-H10のみです。
カシオではEX-FH25を所有していますが、同様の条件ではEX-H10ほど遅くなりません。(約4秒)
キャノン SX1IS ソニー DSC-HX1 フジ HS10 では撮影枚数による、立ち上がり時間の違いはありません。
一眼レフの撮像素子のゴミの付着に泣かされ、一眼レフを嫌いになり、ネオコンデジタイプの買い増しを続けています。ただ満足いくものに出会えません。
カシオのEX-FH25もEX-H10の色合い(発色)と同じかなと思い購入したのですが、撮像素子の違いからか、EX-H10の画質にはかないませんでした。
私の現在のリファレンスはEX-H10です。1台は保障が切れたことやレンズ内にゴミが、入っているので、EX-H15を購入しようと思っています。
カシオは掲示板では人気がありません?が白とび、黒つぶれの補正が非常にうまいので安心して使用できます。全メーカー中、最高の性能ではないでしょうか。
フジのHS10は黒つぶれがしやすいので私の好みではありませんでした。シャッタータイムラグもありすぎです。EX-H10,EX-FH25のほうがはるかに早いです。
カシオの掲示板は安心して書き込みできます。フジとかは、ひどいことになっています。
書込番号:11377087
1点

XV1600さんこんにちは
カシオの製品紹介ページで、EXILIM Hi-ZOOMシリーズの過去のラインナップを見たとろ、EX-H10 EX-V8 EX-V7でした。
EX-V8からEX-H10にかけて外観が変化し型番もV8からH10に変わっているので、設計が変更されたフルモデルチェンジだと思われます、
a. フルモデルチェンジ当初の機種でEX-H10に不具合が含まれていた。
b. Hi-ZOOMシリーズ 型番 Hでの『仕様』になっている。
c. EX-H10での不具合が改善済みで、EX-H15では起こらなくなっている。
ざっと考えてa.b.c.の可能性がありますが、
ここはやはりカシオの相談センターに報告して確認を取ってもらうのが一番ではないででしょうか?
XV1600さんは次にEX-H15を購入される事を検討されているようですから、カシオに確認する方が確実ですし、
もし仮に カシオがa.のEX-H10の不具合に気付かない状態であるのならばこれは大きな問題です。(b.の場合も大問題ですが)
広告で『長電池寿命で1000枚撮れる!』と宣伝しているのですから、
実際に1000枚撮影した場合の環境の検証をしていないのと同然になり杜撰です。
まだカシオと付き合われるようなので消費者の立場として連絡しておく事をぜひお勧めします。
b.でEX-H15にも不具合が残っていたとしたら表面化するのも時間の問題でしょうね、売上も好調だろうし、
実際に1000枚近く撮って転送させよとする人が出てくるのは確実だと思います(これを売り文句にしてますし)。
実はHS10も購入候補にしていたのですが、例の糸巻き湾曲のバグフィックス見通しがまだついてなかったので今回は見送りました。Powershot S5isを持っていたのですがEVFが滲んで見づらくなりファインダー撮影が出来ないので新しいカメラを探してました。鳥を撮りたくなったので高倍率ズームのネオイチを中心に探していてHS10ならテレコン買い増ししなくても色々遊べそうだと考えていたのですが…例の問題で心の踏ん切りがつかなかったのでHS10は諦めました。HS10を断念した時点で『それなら今回はメモ撮りや日常用』と思ってEX-H15を買ったしだいです(^^;
XV1600さんのコメントを読んだらカシオのネオイチも侮れないような気がしてEX-FH20が気になり始めました。新品が21kぐらいなのでつい買ってしまいそうです。
カシオはAF動作が速くて正確なので快適ですね、満足してます。
場面解析と補正技術がすごいのでこれも選んだ理由です。ノイズリダクションやHDRが今一番凄いメーカーなんじゃないでしょうか。
これでパナソニック並みのレンズシフト方式手ブレ補正が付いてたら最強なんだけどなーw(手ブレ補正はちょっと弱い感じです)
HS10の掲示板もたまに見てますが、活気が有りますし有益な情報載せてくれる方が多いのでレスの少ない掲示板からすると羨ましいですよ、特にスッ転コロリンさんのアップされる画像とかは素敵ですね。
書込番号:11381013
1点

alfee secondさん
お気使いありがとうございます。
EX−H10の電源OFFからの立ち上がりの件ですが、たしかに遅くなるので新型はどうかなと思ったしだいです。
仮にEX−H15で改善されていなくても購入の障害にはならないと思います。
ご参考までにEX−FH25の特徴です。
EX−H10より多少、色合いが暗めになります。HSライティングやHS夜景撮影等の特殊モードは画角が小さくなります。また露出補正はできません。HS夜景のISOは最大800までです。レンズがフジのs8000fdと同じもののようで、光源が入るとクロスフィルターの効果がついたようになります。フジのHS10もそこまでではありませんが、効果がつきます。キャノン SX1IS ソニーDSC−HX1は効果はつきません。
夜景を手持ちで撮影するモードの画質はソニーDSC−HX1がすぐれています。露出補正も可能ですし、ISO感度の制限もありません。
RAWモードは撮影後の記録時間が4秒以上かかります。HS10も同様です。SX1ISは時間がかかりませんし連射可能です。
パスト撮影の制限がないのも特徴です。HS10はシャッター半押し20秒で撮影されしまいます。説明の記載なし。
オートフォーカスがとにかく早くてシャッタータイムラグがないのはDSC−HX1です。次がSX1ISその次がFH25です。HS10はシャッタータイムラグが長いです。
HS10は30倍のマニュアルズームなのでズームを考慮すると撮影レスポンスは良いということになります。HS10の各特殊撮影モードは使い物になりませんでした。
EX−H10やEX−H15のフォーカス無限大は便利ですね。EX−FH25にはありません。空とかのフォーカスが多少苦手です。
こんなわけで私は一台に絞り込めません
書込番号:11381821
1点

XV1600さん こんにちは
>オートフォーカスがとにかく早くてシャッタータイムラグがないのはDSC−HX1です。
>次がSX1ISその次がFH25です。HS10はシャッタータイムラグが長いです。
ネオイチのように被写体を狙うスタイルの機種だとこれは超重要ですよね。
AFとズームとシャッターのレスポンスが悪いと精神的鬱積が溜まってよくない、逆にこれがいいと多少の難点は許せてしまう。
キャノンの場合はここがいいんですよ、目立った欠点はないけど全て80点クラスの使い心地があってAFとズームとシャッターのレスポンスがいい、フジの場合撮れた写真はいい絵が出るけどAFが多少遅くてちょっとイライラします、パナも割とAFが速くて気持ちよく決まるので気にはなっていました。ソニーはネオイチでは検討していなかったのでXV1600さんのカキコミ情報が大変参考になります。ありがとうございます。
HS10は30倍とマニュアルズームなので評価してるひとも多いですね。一眼レフに望遠レンズを付けた場合と比較してコストパフォーマンスと総重量による持ち運び機動力が断然違いますからHS10がものすごく魅力的に思えた訳です。
ですがGEのGE-X5とFinePix S2500HDがソックリだったりするのを見てとると、今回のHS10騒動で判る様に中華の設計会社に中身を丸投げしてるようでサポートへの不安感も隠せないですね…。HS10が『夢のマシン』だと思ってただけに複雑な気持ちです。
書込番号:11395038
1点

alfee secondさん こんにちは
電源をOFFの状態から電源ONの状態(液晶に画面が出るまで)になるまで非常に時間が、かかるようになる件についてカシオさんに問い合わせをしてみました。
alfee secondさんのお考えの通りで、カードの撮影枚数等のステータスを確認していることで撮影枚数が増えるに従い起動時間がかかるようになるということでした。
EX−H15では液晶に画面が出るまでの時間は改善されたそうですが、実際に撮影できるまでの時間についてはEX−H10と同じとのことでした。
通販でですがEX−H15を注文いたしました。
今回金閣寺を撮影したのですが、この2機種ではずいぶん色合いが違います。
HS10の色合いは正直好きになれませんでした。
どちらもデフォルトで撮影しています。EX−H10はデフォルトでエクストラ ライティングがONなのはEX−H15と違う点があります。
書込番号:11396147
0点

XV1600さん こんにちは
EX-H10の方はちょっと逆光補正が効きすぎてる感じがしますね。
プレミアムオートだとEV補正を効かして画面が黄色く色抜けしたような感じにたまに仕上がりますね(些細ですが気になる時は有ります)、HS10の方が撮影現場での色の再現性は忠実そうですがやや逆光補正が弱いような気がします。この二つならEX-H10はトイカメラのジオラマモードみたいなのでHS10の絵の方が僕は好きです(^^;
http://photozou.jp/photo/photo_only/445804/38822002?size=800
http://photozou.jp/photo/photo_only/285217/38847206?size=1024
EX-H15とかだと、カラっとした日差しの下での空の碧さとかが決まった時はすごくいい感じになるんでアメリカ西海岸のような気候だとよい絵が沢山撮れそうな気がします、曇りとか日差しの弱い時の室内照明無しとかは色の映え方がかなり悪くなるように感じます。理屈でうまく説明出来てないのですがEX-H15の向き不向きみたいな傾向です。
>通販でですがEX−H15を注文いたしました。
おお〜、ついに買われましたか!おめでとうございます。
EX-H10からEX-H15と言うことは結構EX-H10を気に入っているのですね。
DSC-HX5VやS90辺りに目移りはしなかったのでしょうか?(^^;
XV1600さんは結構カメラ買われてますよね、デジイチも数台買えれそうな投資額だし…すごいです。
α330のレンズキットが36kぐらいなので、レンズの追加投資しないで使い倒す気ならネオイチと比較しても安いかな?とか気持ちがグラついています。センサークリーニングに出す事やレンズの管理まで充分やれる自信がなかったので一眼レフは手を出す気にはならなかったのですが35kぐらいでオモチャが買えるのなら気持ちが揺るぎますw
書込番号:11397762
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
今日の昼にカメラのキタムラで25,800円にて購入し、今ようやく箱を開け、電源を
入れてみたのですが、「ジジッ、ジジッ」と断続的に耳触りな音が鳴り、かなり気に
なります。
今までカシオのEX-Z4を使用していたので、こっちでも試してみたのですが、こちらは
シャッター半押し時でしかもカメラを耳に近付けないと聞こえなかったのですが、
EX-15の方は撮影状態(カメラを顔の前20pぐらい)でも音が聞こえてきます。
皆さんのはどうですか?
0点

私のも音がはっきり聞こえます。常時、合焦し続けている音ですね。
自分が意識する前に被写体に合焦しているので、私は音が気になるどころか、
この音を聞いて安心して撮影しています。
書込番号:11281392
0点

秋葉⇔神保町さん
コメントありがとうございます。
最初この音が聞こえた時は、初期不良かなと思い不安になりました。
室内では気になりましたが、野外での撮影ではあまり気にならない
感じでしたので、これからこの機種での撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:11282335
0点

ランキチ70さんおはようございます。
もう、解決しているかもしれませんが、プレミアムオートモードを選択している時のみ
その音がします。
シャッターを半押しするまで常にオートフォーカス動作を行っているから、とのことです。
プレミアムオートをから通常のオートに切り替えると音はしなくなります。
書込番号:11307452
1点

私も昨日、撮影枚数の多さに魅力を感じ、
さっそく購入致しました者です。
ケーズデンキにて購入、
その場にて店員さんにセットアップしていただきました。
なお、「プレミアムオート」にセットしたとの事でした。
店内では全く「音」らしきものを感じなかったのですが、
帰宅後、カメラの電源を入れて間もなく、
「ジリジリッ・ギリギリッ」という音がほとんど絶え間なく聞こえてきまして、
「これは初期不良かも・・・」とすごく焦った次第です。
今、ご投稿を拝見いたしまして、初期不良ではなく、
カメラが常に焦点を合わせようと努力!?している音だと分かり、
胸をなでおろしました。
また、確かに「プレミアムオート」になっている時だけ、
常時「音」がしていること。
「オート」に変えた時は、フォーカスロックする瞬間だけ
「音」が鳴っておりました。
大変有効なご投稿と回答された方々の的確なレスポンス、
本当に感謝しております。
このカメラの購入する動機として、
海外、それも充電器が使えない地域(プラグ形式が不明)における、
大量撮影を目的にしておりましたもので・・・。
歴史史料(文書群)の撮影が大半であり、
かなりの量の撮影枚数になるかと思っております。
公称で「1000枚」はとても心強く、
なおかつ、一応予備バッテリーも購入いたしましたので、
安心して撮影当日を迎えることができると思います。
本当に良いカメラに出会えたと思っております。
書込番号:11594132
0点

ゆうこん川さんおはようございます。
プレミアムオートモードを使うとたとえ逆光でも比較的綺麗に撮れます。
素人の私でもほとんど失敗写真がなくなりました。
では、なぜプレミアムオートモードだけにしないかといいますと
プレミアムオートモードでは
・1枚撮影してから次の撮影までに多少時間がかかる(5秒程度)
・電池の消耗が早い。
劇的に消耗が早くなるわけではないですが、
1000枚はおそらく、通常のオート時と思われます。
大切な撮影日、良いお仕事ができますように(^-^)
書込番号:11594353
1点

アンパン大好きマンさん
早朝の書き込み、本当にありがとうございます!
じっくりと読ませていただきました。
文末の仕事への応援メッセージ、心にしみました・・・。
しっかり頑張ってまいります。
・・・プレミアムオートモードを再び試してみました。
確かに、次の撮影まで数秒時間がかかりますね〜。
限られた時間の中での大量撮影となりますので、
オートモードにて手早く行おうと思います。
また、「プレミアム」では電池の減りが
通常よりも早くなるというアドバイス、
これはとても重要ですね!
慣れない土地での撮影・それも一発勝負。
(史料保護の観点から、公開は今度の一回きりの可能性が大です)
おおよそパニック状態に近い(笑)状態での撮影となりますので、
文書撮影の際は必ず気をつけたいです。
この「プレミアム」は、とてもありがたいモードでもありますね♪
と申しますのも、実は建物内部の装飾についても
撮影必要項目に入ってるもので・・・。
どうもその場所は、フラッシュ禁止・蛍光灯は必要最低限しかないようです。
ケーズデンキの見本写真では、
屋内でも十分綺麗に建物のレリーフが撮影できていましたので、
この点、大いに安心致しております。
なにはともあれ、アンパン大好きマンさんのアドバイス、
その他このスレッドに書き込まれた方の助言には本当に助けられました!
本当にありがとうございます。
早くこのカメラに慣れて、あちらではフル活用できるよう
撮影に挑む所存です。
書込番号:11600143
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
EX-H15の電源接続方法を知らないのですが、電源に接続したまま
記憶容量の許す限り動画を撮り続けることはできますか?
前はEX-V7を使っていたのですが、こちらは充電形式がクレードル
に置くような形で、動画撮影中は充電が止まってしまい、一回の
充電が切れるまでしか撮影できませんでした。
0点

@電灯線(AC電源)から直接、EX-H15本体に電気を供給する仕組みが(同梱されてい)
ないため電池から供給された電気で撮影するしかない
A4GBに達すると動画撮影ができなくなる
・・・の2点が阻むため、ご希望のようにはいきません。
が、電池はかなり持つので、ビデオ関税を避けるために設定したと思われる4GBの壁だけ
が、実際的な壁となるでしょう。@の装置がメーカー側に用意されているかどうかは、
知りませんが、取説には電池切れか4GBに達するまでが動画撮影の限界と書いてあります。
書込番号:11225701
0点

-> 秋葉⇔神保町 さん
> が、電池はかなり持つので、ビデオ関税を避けるために設定したと思われる4GBの壁だけ
> が、実際的な壁となるでしょう。
ビデオ関税…というよりも、SDHCカードに採用されているFAT32というファイルシステム
の1ファイル当たりの最大容量が4GBですので、この制限を受けているのでしょう。
基本的にSDHCカードを採用しているシステムでは4GBが最大容量となっています。
ビデオカメラの中には容量が4GBに到達すると、自動的に2つ目のファイルを生成して、
連続的に途切れず撮影できるものもありますが、コンデジの場合はそこまでやっていない
ようです。
書込番号:11226145
0点

>クリアグリーンさん
>FAT32
そうでしたね。フォローありがとうございます。
書込番号:11228276
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
はじめまして、H15とZX-3で迷ってるochと申します。
今使ってるカメラはパナソニックのFX55ですが、街並や建物を撮る事が多く、もうすこし広角側が欲しいと思い、機種を選んでいたら、望遠側も、という欲も出てきて、この2機種に絞るところまで辿り着きました。
前のスレでも、ZX-3の口コミでも、この2機種の比較があるので恐縮なのですが、私が一番知りたい薄暗い所でフラッシュ発光禁止した時の性能に限ってどうか教えて下さい。
薄暗い時(「おまかせ」でフラッシュ発光禁止の時にSSが1/30〜1/15位の時:屋内/屋外双方)でこの2機種を比べたら、どちらの方がアジのある写真(抽象的ですみません)が撮れるでしょうか?
主観でも構いませんので、雰囲気を教えて頂けたら大変参考になります。
(お店では明るくてなかなか比べる事が出来ません)
こちらの口コミに書いているのは、勿論こちらに傾いている(あまり根拠なく、今度は違うメーカーも使ってみたいという程度)証なのですが、FX-55のフラッシュ発光禁止にした時の結構アジのある写真が気に入っていたので、同じパナソニックのZX-3でも同じ様に撮れるのではないかと迷っています。
因みに、FX-55は人にあげてしまったのでもうありません(っていうか新しいのが買いたかったので、先にあげてしまいました)
あと、動画は使いません。望遠側の240mmと200mmの差も気にしていません。この薄暗い時の「アジ」で決めたいと思っています。
もし比べた方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願い致します。どうか宜しくお願いします。
2点

ochさん、こんちわ。
つい最近EX-H15入手しました。
気に入ってぱかすか撮ってます。
で、ZX3は持ってないのですが、ウチのお袋殿がFX55持ってます。
以前あげたものですが。
ので、H15とFX55での写り具合(撮り比べ)をしてみることは可能です。
ひまをみてやってみようとも思いますが、暗めの環境下で良いのでしょうか。
・フラッシュ発光禁止でSSが1/30〜1/15位で、屋内/屋外
・AWB、ISO-AUTO
でしょうか。
FX55の「薄暗い時のアジ」というのがイマイチ解りませんが^/^
H15もまだ明るい野外でばかり撮っていますので、暗いシーンは殆ど撮ってなく。
H15でこの土日もぱかすか撮る予定ですので、作例(HDムービー等)や使用感等をこちらに揚げてみたいと思います。
書込番号:11210269
0点

FT625Tさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。ありがとうございます!
>・フラッシュ発光禁止でSSが1/30〜1/15位で、屋内/屋外
>・AWB、ISO-AUTO
>でしょうか。
その通りです。
「アジのある写真」というのは私自身も上手く言葉で表現出来ないのですが、敢えて言うなら、暖かみがあるのにあまりボケてない、といった感じでしょうか。
参考までにFX-55で撮った気に入っている写真を貼付します。「ただ夕焼けで色が全体的に暖色になってるだけじゃねぇか」と言われてしまうと返す言葉もないのですが、夕焼けに染まった空や建物だけではなく、自動車のヘッドライトの雰囲気なんかも気に入っています。
どんな比較でも構いませんので、是非是非宜しくお願い致します!
書込番号:11211496
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
今H15を考えているのですが動画中にズームを最大限まで上げると画像がぼやけてしまいます。バッテリー・プレミアムオートも最高だし、静止画のズームも綺麗でした。動画でぼやけるのは使い方の間違いで起こっているのでしょうか?
0点

本機の動画撮影中のズームはデジタルズームになります。
当然、画質が悪くなります。
動画撮影がメインでしたら、動画撮影時も光学ズームが出来る機種のほうがよろしいかと思います。
書込番号:11144754
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
H-15とZ2000で迷ってます。大まかな違いはなんでしょう??
用途は子供撮影と室内が多いです。電池もちがいいにこした事はないのですが。。昨日店頭にZ2000見に行き店内の遠目の撮影しましたが映りが案外暗めだったのが気になりました。至近距離の撮影はとっても綺麗でした。 あと夜景が綺麗に撮れるといいです。 どっちにしたらいいでしょう?
0点

夜景はエクシリムエンジン5.0になってH15もZ2000も他社にないくらいきれいに撮影できると想います。
今までとはちょっと違った概念で写真を処理しているそうなので。
ちょっと専門的になりますが、WBというのを一括でなく部分ごとに設定しているそうです。
H15とZ2000ではズームにした時にどこまで遠くのものを大きく撮れるかが違います。
例えば、お子様の発表会や運動会で表情をアップで撮りたい際にはズームの大きいH15がおすすめになります。反対に、なるべくコンパクトに持ち運びたい場合や、室内での撮影は若干ながらレンズが明るい分Z2000の方が有利になります。
遠目の撮影で暗めというのは、明るさ(露出)を調整出来るので、それほど問題ではないと想います。あと、明るさと関係ないかもしれませんが、もしかするとデジタルズームも使ってしまっていたのかも。
いずれにせよ、Z2000もH15もいい機種なので、あとは目的にあったほうを選ばれれば良いと思います。
書込番号:11076573
2点

>遠目の撮影しましたが映りが案外暗めだったのが気になりました。
もしかしたらフラッシュ撮影だったのでは?
フラッシュの光には届く距離の限界があるので、フラッシュが届かない距離の被写体を撮影すると、かえって暗く写ります。
特にズームするとフラッシュが届く距離は短くなります。
書込番号:11076611
1点

こんにちは!とととろん様、豆ロケット2様アドバイスありがとうございました(.^-^.)
先週金曜日の仕事帰りにまた店頭へH15、Z2000見に行きました。H15のごつさにビックリしました、2年前に買った今持ってるカメラより大きくて分厚く、ごついなあとゆうのが第一印象でした。めんどくさがりなので1000枚撮れるのはかなり惹かれますが、持ち運び考えると少しマイナスです。遠めのフラッシュの撮影に関してですが、、前回撮り方が悪かったみたいで再挑戦したら綺麗に撮れました。本当に綺麗に撮れてビックリです。
Z2000はとってもコンパクトで可愛かったです。今のところこちらに気持ちが傾きつつあります。580枚でもかなり電池もちいい方ですよね?昨日動物園に行き古いデジカメの電池が途中で切れ悲しい思いをしました。(._.)
書込番号:11088287
0点

H15は高倍率の為、どうしてもレンズが大きくなってしまいますよね。
倍率と本体の大きさは引き換えと考えたほうが良いでしょう。
また、フラッシュ使用の撮影についてですが、プレミアムオートで撮影した場合にはWBの部分設定が働くようです。もしかしたら、前回使われた時はプレミアムオートオフの状態で撮影されたのかもしれませんね。
バッテリーの持ちについては、CIPA規格という共通の測り方で測っています。
この規格の約半分が実使用での枚数といわれています。(CIPAには電源のオンオフや設定の変更・撮影するまでの電源消費・撮影した画像の確認や干渉が含まれて居ないため)
なので、Z2000でCIPAで580枚なので、300枚程度と考えればよいと想います。これで十分かどうかを考えればよいと想います。
動物園の場合、電源つけっぱなしでシャッターチャンスを待っているケースが多いと想うので、かなりバッテリーは消耗しやすい状況だったと想います。そういう場面でもH15やZ2000なら安心ですね。
Z2000もH15も良い機種なので、是非納得いくカメラを選んでくださいね♪
書込番号:11115911
1点

とととろん様アドバイスありがとうございました(^▽^)/
撮影の設定が色々あるみたいですね、勉強したいと思います。
電池の撮影可能枚数も、なるほど!ですね。電源入れっぱなしの状態だともちも違ってきますよね。
実はZ2000の投稿見まして、手書きでプリクラみたいにしてかなり遊べるみたいなのでZ2000に8割傾いています♪…この書き込みはZ2000にすれば良かったですね…(^-^;)
H15がもっとコンパクトだったら間違いなくそっちにしてました。あと2年くらい待てばスリムにコンパクトになれますかね…?
持った時の厚みも気になりました。。それを我慢してスタミナをとるか、スリムさをとるか…こんなに悩んで後々スリムなH15がでてきたらくやしいだろうなぁ〜!
値段下がるのを見ながらもう少し考えてみます(^○^)
書込番号:11128159
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





