EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
光学10倍ズームレンズ/動画に動画を合成できる進化したダイナミックフォト/EXILIMエンジン5.0などを搭載したデジタルカメラ(1410万画素)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月9日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月12日 21:59 |
![]() |
6 | 4 | 2010年5月10日 01:26 |
![]() |
11 | 14 | 2010年6月18日 23:51 |
![]() |
38 | 15 | 2010年5月5日 19:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年7月8日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
はじめまして、EX-H15を検討しているmelonriceと申します。
今使ってるカメラはキャノンのPowerShot S5 isで撮るのが楽しいカメラなのですが、形状が準一眼タイプでやや大きく、旅行や日常シーンの常時携帯には向かないので、もうすこし小さいタイプの沈胴式レンズ収納の小型箱型タイプか薄型軽量タイプが欲しくなってきました。使う用途としては、ブログやヤフオク用画像など主にPC閲覧で、食事に行った時に料理を撮影したり、仕事から帰宅して家で使いたいので家屋内での小物や生活シーン、散歩のついでの日常スナップやメモ撮りが主な使い方になるかと思います。
・手ブレ補正が強力なもの。S5isが強力だった事、手ブレ補正が強力ならssが稼げて何段分か低速度低感度のiso感度で撮れる。
・液晶画面がそこそこ奇麗なもの。撮影前のWBを調整する時や被写体追う際の気持ち・撮った後の確認で重要だと思う。
・ズームやAFが使いやすい。被写体を追ってイライラしたくない。S5isを使っていたのでどうしても比べてしまう為。
この要素で DSC-HX5V F80EXR CX3と自分なりに候補を絞って検討しました、新型素子採用機種を中心に考え、姉がCX3を持っていたので数日借りて試したのですがCX3はズームがやや使い難いのとAF照準が素早くなくややイライラして被写体追うのにやや神経を使うので候補から外しました(ボディ質感・液晶画面やインターフェイスやキッチリ決まった時の絵など他の要素は素晴らしかったです。)、次にF80EXRを店頭で試したのですが液晶見づらいのとAFが使い難くかったので候補から外しました。DSC-HX5Vは 液晶表示も奇麗でズーミングやAF照準など操作感はバッチリでした。EX-H15は実は最初は候補ではなかったのですが量販店で並んでいたので何気なく手にとって試してみると液晶も見易くズーム操作が快適でAFも素早く一目惚れした次第です。TZ7も使い勝手がよかったです。
前置きが長くなったのですが質問です。量販店などの店頭での試し撮り操作なので、暗い環境や手ぶれ防止の実力まで確認できませんでした。
・やや照明が暗いお店(居酒屋やレストラン)でのオートやプレミアムオートでの写り具合はどうか目立ったノイズも乗らず実用範囲内か?設定をオートのままで電球色・蛍光色など調整しなくてもWBは気にならないレベルなのかそれとも個々にWBを調整しながら撮ればよいのか?
・上記のような薄暗いシーンでフラッシュ禁止場所の現場で、写り具合の実力はどうなのか?多少写りが落ちても個人が使う程度では実用範囲内な程度なのか?
・夕暮れや薄暗い屋内などの場面でテレ端の手ブレ機能は実力が落ちないで使えるのか?(CX3は電球下のテレ端が弱くiso感度が上がって粒子が荒れた)
・TZ7は新型素子ではないが上記の暗いシーンやテレ端での性能はどうか?(候補外だったが店頭で好感触でした)
主にこの4つの点で、もし何か判る方がいらっしゃいましたら、
ご意見をお願い致します。どうか宜しくお願いします。
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
H10とH15の両方を使用された経験のある方にお聞きします。
今、CASIOのEX-Z270を使用しているのですがバッテリーの持ちが悪いので、これを機会にハイズームシリーズのH10又はH15に買い換えようと思っています。しかしH10とH15の違いが良く分かりません。
H15を使用していて改善されたと思えるところはどんなところですか?
いくつでもいいのでお願いします。
0点

H15になって強化された点は大きく2点です。
・映像エンジンのバージョンアップ
・プレミアムオートの搭載
映像エンジンが新しくなったことによりノイズが低減するようですが、素人目にも解像度が上がったように思えます。
また、フォーカススピードが高速化したようです。
プレミアムオートについては、従来は人物メイクアップと風景メイクアップは両立できなかったのですが、プレミアムオートは同時に機能するようになりました。
その他、画素数のUP、アートショット機能の追加、ハイビジョン動画の強化(コマ数UP)、液晶解像度の向上などです。
かなりの機能UPとなっているので、予算的にマッチするのであればH15を買った方が満足感が得られると思います。
書込番号:11337135
0点

分かりやすいお返事ありがとうございました。おかげさまで購入するのはH15に決まりました。
書込番号:11352945
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
GWも最終日。ちょっと水族館で撮ってみました。けっこう明るい感じです。(水族館は暗かったけど。)
3点

これで良いさんおはようございます。
水族館の写真ありがとうございます。
これは綺麗ですね!
水の青や、イソギンチャクの紫。そしてアンコウですか(^-^)の鮮やかな黒までしっかり伝わってきます。
プレミアムオートは明るい箇所も暗い箇所も、しっかりと映るところがすばらしいですね。
黒いアンコウクンの表情までばっちりです。
暗くてもブレないんですね。
細部に至るまで生きた写真になっていると思います。
岩手にはこんな水族館は(たぶん)ないので、羨ましいです^^
書込番号:11324991
1点

アンパン大好きマンさん
こんばんわ。
ゴールデンウィーク中も仕事が断続的に続いていたのですが、昨日は近場の水族館に行って来ました。
≫岩手にはこんな水族館は(たぶん)ないので、羨ましいです。
いえいえ、本当の自然の方が素晴らしいと思います。(お互い、身近にないものに惹かれてしまうのかもしれないですね。)
しかし、簡単に綺麗に写るので、写真を撮ることが楽しくなってしまいます。
書込番号:11327601
1点

これで良いさん
こんばんは
水槽ほしくなりませんか?
淡水より海水の方がずっときれいですね。
過去にテトラ系とプレコ系を飼ってました。貝入れたら貝だらけになりました。www
書込番号:11337529
1点

エックスエックスさん
こんばんは
大きな水槽。考えた事なかったですが、お部屋にあったらかっこいいですね。本を読んでも食事をしてもお洒落な空間になりそうです。
書込番号:11341951
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
H-10がなかなかよかったので、14メガの新製品が出たので迷わず購入。
が、、、
ひどい、ノイズが酷すぎ。
パソコンに取り込み、画像編集しようとして、原寸大にしたら、ノイズのりまくり。
暗い室内とか、ISO 400とかだったらわかるけど、
太陽光の明るい野外で、
ISO 64でシャッター速度300でも輪郭は滲むし、ノイズは一杯。
原寸大での部分プリントなんかできたもんじゃーない。
確かにカタログには、ノイズをなくした。とは書いてない。
ノイズを低減と書いてある。
しかしH-10よりは、はるかにノイズがあふれてる。
あーーーーー、実機を確認して、購入すべきでした。
ただ普通の写真プリントなら、問題はないでしょうけど。
2点

私見です。
ISO感度が低いと逆にノイズが増えるのでは?
ISO100、ISO200、ISO400でのノイズはどうですか?
200、400辺りのノイズが少なければ「ISO64でも
撮影出来ますよ」と項目を増やしただけかも
しれませんね。
おマケ機能と考えた方が無難かも...
書込番号:11309055
0点

ISO64でノイズがいっぱい??どんな写真か気になります。
書込番号:11309064
1点

言うより見せた方が話は早い。
EX-H15とH-10とを、1枚ずつでも載せてみてはいかがです?
>原寸大にしたら、ノイズのりまくり。
そこまで拡大しなければわからないノイズですか?
書込番号:11309309
2点

みやたくさん、こんばんは。
文面からするとISO400程度に酷そうですよ。写真を見ない限りわかりませんね。
書込番号:11309313
0点

パソコンで等倍で見ると、画素数が多いだけにノイズは目立つのが普通だと思います。
普通のプリントに留めておけばいいのではないでしょうか?
書込番号:11309462
1点

take a pictureさん、
>暗い室内とか、ISO 400とかだったらわかるけど、
そゆことね(笑;
書込番号:11309469
0点

最近H15入手しまして気に入って使ってますが、最低感度のISO64でノイズが酷い?
なんてことは全く感じないですが・・。
最大撮影解像度の1400万画素で撮って等倍表示で見ても。
感じ方の違いでしょうか。
でもまあ高感度耐性(ISO400以上)はそれ程良くもは無いですが。
しかしプレミアムオートの効きは絶大でなかなか良いです。
この連休中に時間が取れたら作例をUpしてみます。
書込番号:11310647
0点

高画素機は等倍で見るものではなく、それを小さいサイズに圧縮して見ることでノイズも一緒に圧縮されて低ノイズの綺麗な写真を鑑賞すると言う目的のためにあるのではないでしょうか
例えば1500万画素の高画素機で撮影した写真と800万画素機で撮影した写真のノイズ量が同程度なら、同じサイズに圧縮して表示した場合、1500万画素機で撮影した写真のほうがより見た目のノイズ感は少なくなると思います。
ですから等倍で干渉するということ自体、高画素機の利用の仕方としては無理があるように思います。
書込番号:11329747
2点

EXILIM Hi-ZOOM EX-H15先月、私も購入しました。
価格、機能、画質は、コンパクトにしては、かなり満足する商品だと思います。
Fan to Camera では (p_-)パチリ!
書込番号:11335282
0点

うーん、私もノイズがひどいと思ってしまった。室内でプレミアムオートで撮りました。
実はデジカメ初購入です。実力ならばいいのですが、初期不良でノイズが多くなっているのかなと疑ってます。ちょっと期待しすぎなのかな。なんか油絵っぽく見えるんですよね・・。
書込番号:11506399
0点

不具合のある方、どなたか問題の画像を載せていただけませんか?
不具合画像を見ない事にはなんとも判りませんので。
書込番号:11510165
0点


でじをめさん こんにちは
でじをめさんの撮られた写真[11513140]の場合ですと、
特におかしい部分など無いように見えるのですが…
EX-H15のこの機種ですが、室内撮影はやや苦手項目になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089832/SortID=11227970/ImageID=635777/
アンパン大好きマンさんが逆光条件と言う不利な撮影条件で、
プレミアムオートの能力実験をされていますが、
オートに比べてプレミアムオートはかなり明暗度が綺麗に撮れているのが判ると思います。
このようにどの『要素』が『どういう風に』撮れているのか?
検討比較しないと『具体的にどこがどう悪いのか?』が検討出来ません。
でじをめさんの撮られた写真[11513140]の場合ですと、
iso感度が400ですから、
iso400で撮った撮影条件からすると相当奇麗に撮れているように思えます。
細部のノイズの乗り等については等倍画像がアップされてありませんから、
このアップ画像からでは判断は出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089832/SortID=11227970/
ここのスレに画像がたくさん載っていますが、
EX-H15は、『明るい日差し』の『野外』で撮影するとかなり奇麗に表現してくれる様です、
映像素子がCCDですから裏面照射型CMOSに比べて、
光量の不足する室内や暗い撮影シーンなどは苦手です、
ですからEX-H15が苦手な室内撮影でこれだけ撮れてる[11513140]は充分奇麗だと思います。
EX-H15よりも室内が奇麗に撮れる現行機種だとミドルエンドのS90くらいだと思いますから、
写真[11513140]が私には特に悪いとは思えません。
書込番号:11514060
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
価格は一切気にせず、
EX-H15と、パナソニックのルミックスTZ10、
どちらがいぃですか?
H10を使っていたのですが、静止画の画質が荒かったのが気になりまして・・・。
静止画はクッキリ撮りたいのです。
動画もよく撮るので、長時間持つバッテリーも魅力的なのですが・・・。
ちなみにH10の前はオリンパス使ってたのですが、超クッキリでした!
ちょっと急いでます!
レスください★
0点

すみません(><)
初めてだったのでわかりませんでした(><)
こちらの方に返信願います。
書込番号:11288455
0点

H15とTZ10の両方を使っている人は非常に少ないと思いますので、急いで回答をもとめるには
無理があろうかと思います。
どういう場面でどう使うのかを書かずに、「静止画がクッキリ」のクッキリとはどういう意味
なのかも判明しないまま、あらゆるケースを想定して答えなければならない回答者も、相当
大変だと思います。
書込番号:11288515
2点

それはすみませんでした。
けどそんな返答を求めてるわけではありません。
返答はどちらかを使ってる方だけで結構です。
書込番号:11288564
0点

以前お使いだった超クッキリのオリンパスが、あなたの要望に一番合っている、と判断されている以上、そのとおりにされるのが一番良いかと思います。
書込番号:11288617
1点

私はEX-H15しか使った事ないですけど…
満足できますよ ぜんぜん荒くないと思います
ですがこれはあくまで私の使用感ですが…
2つとも使った事がある人がいればいいですね
書込番号:11288690
3点

急いで両方買ってみて
急いで両方使ってみるのが一番早いと思います。
予算をかけるリスクを気に入らないなら
カメラを買うのも使うのもやめたほうがよいでしょう。
てか、それだけ急いでいるなら、買うのも当然店頭でしょうから
そちらで確認すれば、何もここで失礼な質問をする必要もないでしょうに。
書込番号:11289604
4点

>けどそんな返答を求めてるわけではありません。
>返答はどちらかを使ってる方だけで結構です。
秋葉⇔神保町さんは一番大事な部分を聞いている気がするのですが、
そうきた上に、どちらかを使っている人に両方の比較をしろというのも無理な話かと。
他の方にも言えることですが「はじめて」や「初心者」という言葉は免罪符ではありません。
で、今のデジカメでちゃんと撮れればそれなりにクッキリ写るのでは?
書込番号:11289782
6点

あ、今のデジカメ→今売ってるデジカメ、としてください。
書込番号:11289787
0点

使い方の問題かもしれませんので、EX-H15で撮影した画像をアップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11290695
0点

上のみなさんに同感です。
私が疑問に思ったことをランダムに書いておきます。
ゆかりーにゃんさんのご参考になるかどうか・・・
・デジカメのどういう使い方を想定したうえでの質問なのか
・H10の間違った使い方をしているため、ひどい写真しか撮れないだけではないのか
・過去のオリンパス機が気に入っているなら、どうしてそれを使わないのか
・オリンパス機が高感度に強いとは思えないので、H10の静止画が荒いというのはどういう
状況か
・超クッキリだという過去のオリンパス機と、荒い写真のH10とを、同じ条件で撮影・比較
したのかどうか
・急いでいるなら、両機のレビュー・クチコミを急いで読み取ることが先決ではないのか
・みなさんのレビューを見て、希望する「超クッキリ」になるかどうかわからないのか、
わからないならどこがわからないのか
・EX-H15とTZ10だけを購入対象にしたのはなぜか
・TZ10へのマルチ書き込みをみると、価格は気にしない旨を表明されているので、
「2台とも買う」「以前のオリンパス機をもう一台買う」「もっと高額高画質のデジカメを
買う」という考えは持てないのか
・そもそも「クッキリ」という表現は、明暗コントラスト、色コントラスト、解像感、
輪郭強調度、色の濃さ、空の青さ、原色記憶色の強さ、暗部ノイズの少なさ、肌再現、
シズル感や金属光沢感など、どういう点を指して言っているのか
・そもそも、EX-H15とTZ10の何を比較してほしいのか
・店頭で比較したり質問したりできない理由は何か
書込番号:11291518
3点

量販店店員の話ですと、H10に比べてH15は静止画のピントが大幅に改善されたみたいですよ。
H10で批判の多かった点を改善したみたいです。
書込番号:11322959
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
今日の昼にカメラのキタムラで25,800円にて購入し、今ようやく箱を開け、電源を
入れてみたのですが、「ジジッ、ジジッ」と断続的に耳触りな音が鳴り、かなり気に
なります。
今までカシオのEX-Z4を使用していたので、こっちでも試してみたのですが、こちらは
シャッター半押し時でしかもカメラを耳に近付けないと聞こえなかったのですが、
EX-15の方は撮影状態(カメラを顔の前20pぐらい)でも音が聞こえてきます。
皆さんのはどうですか?
0点

私のも音がはっきり聞こえます。常時、合焦し続けている音ですね。
自分が意識する前に被写体に合焦しているので、私は音が気になるどころか、
この音を聞いて安心して撮影しています。
書込番号:11281392
0点

秋葉⇔神保町さん
コメントありがとうございます。
最初この音が聞こえた時は、初期不良かなと思い不安になりました。
室内では気になりましたが、野外での撮影ではあまり気にならない
感じでしたので、これからこの機種での撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:11282335
0点

ランキチ70さんおはようございます。
もう、解決しているかもしれませんが、プレミアムオートモードを選択している時のみ
その音がします。
シャッターを半押しするまで常にオートフォーカス動作を行っているから、とのことです。
プレミアムオートをから通常のオートに切り替えると音はしなくなります。
書込番号:11307452
1点

私も昨日、撮影枚数の多さに魅力を感じ、
さっそく購入致しました者です。
ケーズデンキにて購入、
その場にて店員さんにセットアップしていただきました。
なお、「プレミアムオート」にセットしたとの事でした。
店内では全く「音」らしきものを感じなかったのですが、
帰宅後、カメラの電源を入れて間もなく、
「ジリジリッ・ギリギリッ」という音がほとんど絶え間なく聞こえてきまして、
「これは初期不良かも・・・」とすごく焦った次第です。
今、ご投稿を拝見いたしまして、初期不良ではなく、
カメラが常に焦点を合わせようと努力!?している音だと分かり、
胸をなでおろしました。
また、確かに「プレミアムオート」になっている時だけ、
常時「音」がしていること。
「オート」に変えた時は、フォーカスロックする瞬間だけ
「音」が鳴っておりました。
大変有効なご投稿と回答された方々の的確なレスポンス、
本当に感謝しております。
このカメラの購入する動機として、
海外、それも充電器が使えない地域(プラグ形式が不明)における、
大量撮影を目的にしておりましたもので・・・。
歴史史料(文書群)の撮影が大半であり、
かなりの量の撮影枚数になるかと思っております。
公称で「1000枚」はとても心強く、
なおかつ、一応予備バッテリーも購入いたしましたので、
安心して撮影当日を迎えることができると思います。
本当に良いカメラに出会えたと思っております。
書込番号:11594132
0点

ゆうこん川さんおはようございます。
プレミアムオートモードを使うとたとえ逆光でも比較的綺麗に撮れます。
素人の私でもほとんど失敗写真がなくなりました。
では、なぜプレミアムオートモードだけにしないかといいますと
プレミアムオートモードでは
・1枚撮影してから次の撮影までに多少時間がかかる(5秒程度)
・電池の消耗が早い。
劇的に消耗が早くなるわけではないですが、
1000枚はおそらく、通常のオート時と思われます。
大切な撮影日、良いお仕事ができますように(^-^)
書込番号:11594353
1点

アンパン大好きマンさん
早朝の書き込み、本当にありがとうございます!
じっくりと読ませていただきました。
文末の仕事への応援メッセージ、心にしみました・・・。
しっかり頑張ってまいります。
・・・プレミアムオートモードを再び試してみました。
確かに、次の撮影まで数秒時間がかかりますね〜。
限られた時間の中での大量撮影となりますので、
オートモードにて手早く行おうと思います。
また、「プレミアム」では電池の減りが
通常よりも早くなるというアドバイス、
これはとても重要ですね!
慣れない土地での撮影・それも一発勝負。
(史料保護の観点から、公開は今度の一回きりの可能性が大です)
おおよそパニック状態に近い(笑)状態での撮影となりますので、
文書撮影の際は必ず気をつけたいです。
この「プレミアム」は、とてもありがたいモードでもありますね♪
と申しますのも、実は建物内部の装飾についても
撮影必要項目に入ってるもので・・・。
どうもその場所は、フラッシュ禁止・蛍光灯は必要最低限しかないようです。
ケーズデンキの見本写真では、
屋内でも十分綺麗に建物のレリーフが撮影できていましたので、
この点、大いに安心致しております。
なにはともあれ、アンパン大好きマンさんのアドバイス、
その他このスレッドに書き込まれた方の助言には本当に助けられました!
本当にありがとうございます。
早くこのカメラに慣れて、あちらではフル活用できるよう
撮影に挑む所存です。
書込番号:11600143
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





