
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年3月23日 10:31 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月15日 09:28 |
![]() |
7 | 3 | 2010年3月7日 22:41 |
![]() |
9 | 10 | 2010年2月26日 18:30 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月24日 17:40 |
![]() |
4 | 2 | 2010年2月13日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
H-15とZ2000で迷ってます。大まかな違いはなんでしょう??
用途は子供撮影と室内が多いです。電池もちがいいにこした事はないのですが。。昨日店頭にZ2000見に行き店内の遠目の撮影しましたが映りが案外暗めだったのが気になりました。至近距離の撮影はとっても綺麗でした。 あと夜景が綺麗に撮れるといいです。 どっちにしたらいいでしょう?
0点

夜景はエクシリムエンジン5.0になってH15もZ2000も他社にないくらいきれいに撮影できると想います。
今までとはちょっと違った概念で写真を処理しているそうなので。
ちょっと専門的になりますが、WBというのを一括でなく部分ごとに設定しているそうです。
H15とZ2000ではズームにした時にどこまで遠くのものを大きく撮れるかが違います。
例えば、お子様の発表会や運動会で表情をアップで撮りたい際にはズームの大きいH15がおすすめになります。反対に、なるべくコンパクトに持ち運びたい場合や、室内での撮影は若干ながらレンズが明るい分Z2000の方が有利になります。
遠目の撮影で暗めというのは、明るさ(露出)を調整出来るので、それほど問題ではないと想います。あと、明るさと関係ないかもしれませんが、もしかするとデジタルズームも使ってしまっていたのかも。
いずれにせよ、Z2000もH15もいい機種なので、あとは目的にあったほうを選ばれれば良いと思います。
書込番号:11076573
2点

>遠目の撮影しましたが映りが案外暗めだったのが気になりました。
もしかしたらフラッシュ撮影だったのでは?
フラッシュの光には届く距離の限界があるので、フラッシュが届かない距離の被写体を撮影すると、かえって暗く写ります。
特にズームするとフラッシュが届く距離は短くなります。
書込番号:11076611
1点

こんにちは!とととろん様、豆ロケット2様アドバイスありがとうございました(.^-^.)
先週金曜日の仕事帰りにまた店頭へH15、Z2000見に行きました。H15のごつさにビックリしました、2年前に買った今持ってるカメラより大きくて分厚く、ごついなあとゆうのが第一印象でした。めんどくさがりなので1000枚撮れるのはかなり惹かれますが、持ち運び考えると少しマイナスです。遠めのフラッシュの撮影に関してですが、、前回撮り方が悪かったみたいで再挑戦したら綺麗に撮れました。本当に綺麗に撮れてビックリです。
Z2000はとってもコンパクトで可愛かったです。今のところこちらに気持ちが傾きつつあります。580枚でもかなり電池もちいい方ですよね?昨日動物園に行き古いデジカメの電池が途中で切れ悲しい思いをしました。(._.)
書込番号:11088287
0点

H15は高倍率の為、どうしてもレンズが大きくなってしまいますよね。
倍率と本体の大きさは引き換えと考えたほうが良いでしょう。
また、フラッシュ使用の撮影についてですが、プレミアムオートで撮影した場合にはWBの部分設定が働くようです。もしかしたら、前回使われた時はプレミアムオートオフの状態で撮影されたのかもしれませんね。
バッテリーの持ちについては、CIPA規格という共通の測り方で測っています。
この規格の約半分が実使用での枚数といわれています。(CIPAには電源のオンオフや設定の変更・撮影するまでの電源消費・撮影した画像の確認や干渉が含まれて居ないため)
なので、Z2000でCIPAで580枚なので、300枚程度と考えればよいと想います。これで十分かどうかを考えればよいと想います。
動物園の場合、電源つけっぱなしでシャッターチャンスを待っているケースが多いと想うので、かなりバッテリーは消耗しやすい状況だったと想います。そういう場面でもH15やZ2000なら安心ですね。
Z2000もH15も良い機種なので、是非納得いくカメラを選んでくださいね♪
書込番号:11115911
1点

とととろん様アドバイスありがとうございました(^▽^)/
撮影の設定が色々あるみたいですね、勉強したいと思います。
電池の撮影可能枚数も、なるほど!ですね。電源入れっぱなしの状態だともちも違ってきますよね。
実はZ2000の投稿見まして、手書きでプリクラみたいにしてかなり遊べるみたいなのでZ2000に8割傾いています♪…この書き込みはZ2000にすれば良かったですね…(^-^;)
H15がもっとコンパクトだったら間違いなくそっちにしてました。あと2年くらい待てばスリムにコンパクトになれますかね…?
持った時の厚みも気になりました。。それを我慢してスタミナをとるか、スリムさをとるか…こんなに悩んで後々スリムなH15がでてきたらくやしいだろうなぁ〜!
値段下がるのを見ながらもう少し考えてみます(^○^)
書込番号:11128159
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
「EXILIMエンジン5は4とは別物だ」と言う方の書き込みを読んで、H10とH15で購入を悩んでおります…
5年以上前から古〜いEXILIMを使用しておりまして、出来れば同じメーカーをと考えH10を購入するつもりで店頭でも確認しておりましたところ、上記書き込みを拝見致しました。
何せ初心者ですので、この先も5年以上同じモノを使い続けることを考えますと、H15方がより良いのかと?悩んでおります…
0点

それって、下の私の書き込みでしょうか(笑)
私の書き込みをごらん頂いてなら、更に私が書き込んでもという感じはしますが、、、笑
H15にはプレミアムオートと言うのが付いていてH10よりもっと簡単にきれいに写真が撮れるようになっています。
また、ピントあわせが非常に速くなっています。この進歩には私も驚きました。
ただ、価格差も相当ありますから、この二点にどこまでお金を出すかと言う事になりそうですね。確かに、私もこの価格差だとH15のほうが良いんだけど、H10がメッチャ安いしと迷ってしまいそうです。笑
書込番号:11072947
0点

とととろん様、ハイ、そうです(笑;)
やはり、かなり機能的にも格差があるようですね!!
おっしゃるように、その分の価格差もあるのでGWの旅行までに少し価格が落ち着くのを待とうかなぁ…と言う感じです。
ん〜、でもまだ迷っています^^;)
書込番号:11073068
0点

1ヶ月くらい待てば、かなり価格も落ち着くでしょう。
でも、やはり目的の使用時期までに練習しないといけないということがありますから、そこから購入時期を逆算する必要がありますね。
これも、難しい問題でなかなか答えが簡単に出せるものではありませんね。
でも、家電は欲しい時が買い時です。笑
書込番号:11076457
0点

H10、H15やEX-Z550などを使ってみての感想です。
確かに今回のマイナーチェンジで、新エンジン搭載、画像処理も変更されましたが
どちらも極小CCDに高画素機ですから、画質面での劇的な進化はないでしょう。
カタログなどで簡単・綺麗とうたわれていますが、このクラスのカメラでしたら過度な期待はされないほうが無難です。
初心者の方でしたら、今の価格差を考えると安くなった旧型(といっても半年前のものです)で十分かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090707_300408.html
どのカメラを買うかというより、初心者の方でしたら写真の撮り方について、基本書やWEBで
ちょっと勉強されると、失敗写真も少なく、いい写真も撮れるようになりますよ。
書込番号:11077966
0点

抹茶だんご 様
ご丁寧にありがとうございます。
他のサイトでの比較写真を見てもおっしゃる通り、初心者の私にとってはH10からH15への劇的な変化を感じ取るコトは難しいようです…
とととろん様も言われるように、欲しい時が買い時なのかも知れません…
書込番号:11088044
1点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15

EX-H10の画素数をアップしただけかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089832.K0000040654
書込番号:11047571
1点

>ユウ03さん
EX-H15はH10とハードの部分ではそっくりな機種ですがデジカメの命とも言える映像エンジンがぜんぜん違いますね。見た目はおなじでも、全く異なるカメラと考えるべきでしょう。
EXILIMエンジン5.0の特徴はパナソニックの超解像と同じように、ノイズを適切に除去してくれるところです。従来のノイズリダクションは単なる塗り絵と揶揄されていましたが、このH15は解像感がかなり残っていぞうです。というのも、同じエンジンを積んだZ2000の高感度での画像が驚くほどきれいであったからです。正直、ISO1600でのノイズ処理はキヤノンのIXY10Sをはるかに凌駕していて、素晴らしいの一言でした。CASIOが画質がイイなんて認めたくないですが、比べれば一目瞭然でした。なので、個人的にはH15にもかなり期待してしまうわけです。
また、WBも部分ごとに解析してくれるそうです。
なので、いままでのメイカーサンプルの人物+夜景は必ず光源のある夜景(イルミネーション)だったと思いますが、この機種はなんと間接光の夜景を持ってきています。EXILIMエンジン5.0は夜景に対しても絶対の自信があるのでしょうね。これができたのもWBを部分ごとに解析しているからだそうですが。
「画質が良ければ、購入検討を考えております」とのことですが、画質に関してはこれで満足できないならS90を買ってRAW現像するしかないと思います。笑
>じじかめさん
数字上は確かにそうですね。ただ、SSやレンズの性能でカメラの性能が語られる時代はフイルムカメラの時代で既に終わっていますね。デジカメは映像エンジンが命です。その部分が変わったという事は、全く特性が異なるカメラと考えるベキでしょうね。
年配の方にはなれない世界かもしれませんが、今のデジカメはそういうモノです。
書込番号:11050953
6点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
推測でもいいので教えてください。
EX-FC150って素晴らしいカメラがあるのにこの機種はなんで裏面照射CMOSセンサーを使ってないんでしょうか?
型番がFCとHでそもそも進む路線が違うんでしょうか?
0点

>型番がFCとHでそもそも進む路線が違うんでしょうか?
EX-H15はHi-ZOOM (ズームを重視した)、 FC150はHIGH SPEED (動画を重視した) ではないでしょうか?
書込番号:10982793
1点

m-yanoさん、早速ありがとうございます。
後から出たEX-H15のほうが低ノイズなのかな?なんて思ったもので・・
書込番号:10983131
0点

ですが、日本では未発売ですが海外ではこれの連射タイプは出るようですよ。バッテリーのもちは減ってるかも。
これを出したら売れると思うんだけどなあ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340907.html
もしかしらた海外品を取り寄せたらいけるかもしれません。
書込番号:10990024
1点

m-yanoさんのおっしゃっている通りですね。
FCは高速連写を売りとしている商品です。高速連写の実現のために、CMOSという情報伝達の速いセンサーを使用していますが、一方でHシリーズやZシリーズに搭載されているCCDと比べてノイズがでやすいというデメリットがあります。そこで、CASIOさんでは連写を売りとするFCにはCMOSを、画質を優先するHやZにはCCDをというように、使い分けているんですよ。
なので、「後から出たEX-H15のほうが低ノイズなのかな?なんて思ったもので・・」という点では、CMOSよりCCDのほうがノイズは出にくいので、FC150よりH10の方が低ノイズというのはあってますよ。1枚の写真を撮ったときの画質を優先するならH10の方が絶対に優秀です。
書込番号:10992129
1点

派遣販売員さん、ありがとうございます。でも日本語の対応が一番のネックかもしれません。ハハ。
とととろんさん、ありがとうございます。おかげで悩みに悩んでんでる多数の機種から一つ減りました。
書込番号:10992497
0点

>CMOSよりCCDのほうがノイズは出にくいので、FC150よりH10の方が低ノイズというのはあってますよ。
CCDの方がノイズが少ないというのは、以前はそうだったと思いますが、
現在は一眼レフもほとんどCMOSで、高感度性能は同等と思います。
さらに、FC150は裏面照射素子ですから、(総合的な画質の優劣は別にして)
高感度ノイズはH10より少ないです。
>EX-FC150って素晴らしいカメラがあるのにこの機種はなんで裏面照射CMOSセンサーを使ってない
この理由ですが、画質や機能にこだわったFH100の方がマニアは喜びますが、
コストもあがりますので、ベストセラー機のマイナーチェンジ版H15を安く販売した方が
一般受けして売上げはあがりそうだ、という判断だと思います。
まあ、最近好調ですからね・・余裕なんでしょうね・・
書込番号:10996767
1点

>gintaroさん
そうおっしゃるのであれば、FC150の画像みられたことありますか?高感度でのノイズかなり多いですよ。ソニーのWX1も高感度ではかなり出ていました。リコーはエンジンが悪いので論外ですが(笑)
私が見た限りはFC150とH10を比べたときに、明らかに高感度でのノイズはH10の方が少なかったです。
で、裏面照射になってFC100よりかはノイズは減ってきれいになったと思いますが、CCDと比べるとまだまだと言う感じです。
>一眼レフもほとんどCMOSで
そうですね。だからご存知かとは思いますがD60からD5000になったときに議論になりましたよね。
コスト的にはCOMSの方が安いのと、画像素子が大きいので一眼の場合はCMOSでもノイズが出にくい、メカニカルシャッターでCMOS特有のゆがみの問題を防げる、そういった点でCMOSが普及したのです。
ただ、画像素子が小さいコンデジではまだまだCCDの優位性は変わらないと思います。(ノイズの面でも)
一度、FC150のISO1600とH10のISO1600を比べてみてください。
>この理由ですが、画質や機能にこだわったFH100の方がマニアは喜びますが、
コストもあがりますので、ベストセラー機のマイナーチェンジ版H15を安く販売した方が
一般受けして売上げはあがりそうだ、という判断だと思います。
売り上げと言うか、H15は簡単キレイコンセプトですから、高速連写を付けて高性能というFH100とは別という考えなのでしょうね。そのうち、FH100は別で出るのではと思いますがね。
前に聞いた話では、Zシリーズに高速連写をのせるかどうかと言う議論があったそうですが、簡単キレイというコンセプトと相反するので実現されなかったそうです。ちなみに、コスト的にはCMOSのほうが安くつくそうですが、、、笑
あまり、細かいところをねちねち批判してるみたいですみませんが、気になったもので。
ただ、FC150とH10の画質の違いは解る人なんてほとんど居ないでしょうから別にイイんですけどね。私は雲泥の違いだと思いますが、、、
書込番号:10997454
2点

H10の方がノイズリダクションが強くかかっていて見た目のノイズは少ないですから、
こちらが良いと感じる人もいるでしょうね。
JPEGだけの比較で、こっちのノイズが、とか言い切ってしまうこと自体にも、
問題あったかもしれません。ただ、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
などを見ると、裏面照射素子CMOS機の高感度はやはり優秀ですし、それ以外の比較でも、
高感度画質に関しては、CCDとCMOSという枠でどちらが、といった議論はもはやナンセンスなようです。
こちらではRAWデータを比べることもできますね。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database
データ上は、D5000の高感度性能はD60をはっきり上回ってます。
画質にはいろいろな基準があり、人の目はごまかされやすい上、好みの問題もありますから、
CCDの方が好きだ、という見解に関しては決して否定はしませんが。。
尚、以上は、あくまでも高感度画質の話であって、総合的な画質に関しては、
それぞれに特色があり、しっかり感?等、CCDが勝っている部分もあると思っています。
書込番号:10999402
2点

>gintaroさん
わざわざサイトまで教えていただきありがとうございます。
同じものを撮影したサンプルは確かに参考になりますね!!
>H10の方がノイズリダクションが強くかかっていて見た目のノイズは少ないですから、
この点についてですが、この画像を拝見した限りどうでもないかなと思ってしまいました。というのも、H10が24mmからの10倍ズーム・FC150が37mmからの5倍ズームなので、レンズの解像感は普通に考えるとH10の方が甘くなるはずです。
さて、それを踏まえたうえで教えていただいたサイトの画像を拝見するとISO1600のサンプルでFC150の方は1番右のワインボトルの文字がかなりぼやけています。それに対してH10のほうは比較的ハッキリしています。仮にですが、レンズが同じ解像感であった場合、ノイズリダクションを強くかければ画像の解像感は損なわれるはずです。ましてや、FC150のレンズの方が解像感があるはずと考えると、FC150の方がかなりノイズリダクションを強くかけていると考えるのが自然かと思います。まぁ、レンズの解像感が解りませんし、ジャスピンで撮ってるかどうかも解りませんから、(それを言い出したら比較できませんが)これだけで断定はできませんが、FC150の方がノイズリダクションは強くかかっているのかなと、、、
まぁ、RAW画像を見てみないとなんともいえないですけどね。
確か、解像ファームウエアを入れてRAWを取り出すこともできるというのを聞いた事はありますが、、、笑
あと、sonyのWX1とW350を比較してみると、W350の方が輝度ノイズは目立ちますね。
ただ、これこそクレヨンの箱の6という数字がWX1の方がかなりぼやけていますから、ノイズリダクションが強いのかなと思わなくもなかったり。
ただ、gintaroさんのおっしゃるように、CCDだからCMOSだからという言い方をしたのはあまりよくなかったかもしれませんね。だって、パナソニックやオリンパスやニコンのようにCCDでもガッツリノイズが出て画質悪い機種がいっぱいあるんですからね。それと比べればFC150やWX1の方がよっぽどましですよね♪笑
ただ、H10とFC150のISO1600での比較だと、H10の方が解像度も良いし、ノイズ感も少ないと個人的には思うのですが、gintaroさんはいかがですか?
書込番号:10999716
1点

gintaroさん、とととろんさん 、 本当に参考になります。ありがとうございます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100225/1031095/
またこんな記事を見つけてひとりワクワクしてました。
本当に素晴らしい機種ばかりで楽しみです。
書込番号:11001960
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
いつものようにあまり安くなってませんけど、
32,000円でモニタ販売募集しています。
【新製品 エクシリムモニター販売詳細はこちら】
http://www.e-casio.co.jp/shop/goods/goods.asp?event=99688899
1点

購入するまでの勇気が出ないんですよねー。
この機種は欲しいランキング一番なんですけどふんぎりがつかないし。
ニコン、ソニー、リコー、フジなど他社も捨てがたいし・・・
日本中のメーカーのカメラを一度にテストしてみたら気分いいでしょうね♪
いや、してみたい!!
書込番号:10971850
0点

>多分田中さん
仕事上、数社のカメラをテストすることはありますが、結局あれのこれはいいけど、こっちはあの機能が良いし、、、
みたいになって、結局どれも微妙に見えてくるだけですね。笑
書込番号:10992096
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM Hi-ZOOM EX-H15
同じ立場にもかかわらずCOOLPIX S8000にはクチコミあるけどこっちは無し?
FINEPIXF100FDからの買い替えを考えていますがEX-H15とS8000の発売を楽しみにしています。
でもSONYなどの裏面照射にも興味深々・・・
早く店頭でいじってみたいもんです♪
こんな今が一番楽しいです!
1点

リコーCX3も同じ立場ですね。
一番高くて一番クチコミも多いってことは注目度も一番?
楽しみですねo(^-^)o
書込番号:10924956
2点

AF約0.17秒って...
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000A6.HTM
Nikon D5000, 0.276秒
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3000/D3000A6.HTM
D3000, ワイ端0.262秒, テレ端0.259秒
「コンデジはAFが遅いから、一眼レフにしなさい」
って、いつまで言い続けるつもりなんだろう?
「AFはコンデジが速いけど、画質重視なら一眼」
と言われる日も近い。
書込番号:10931386
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





