EXILIM ZOOM EX-Z2000
スリム&スピーディーをコンセプトにしたボディに光学5倍ズームレンズなどを搭載したデジタルカメラ(1410万画素)
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2010年8月14日 19:06 | |
| 3 | 13 | 2010年8月10日 23:51 | |
| 4 | 5 | 2010年8月8日 16:53 | |
| 1 | 3 | 2010年7月31日 18:45 | |
| 14 | 9 | 2010年10月9日 21:19 | |
| 2 | 3 | 2010年7月17日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
暑い日が続きますがお疲れ様です。さて、カシオのカメラのレンズですがカタログを見てもどこの物かさっぱり解りません…
たとえばソニーならカールツァイス、パナソニックならライカなどカタログに明記してますがカシオのカメラはどこのレンズを搭載してるのでしょうか?機種によって違うとカシオの販売員さんは言ってましたがどうなんでしょうか?
1点
機種を限定してメーカーに調節問い合わせるのが一番正確な情報を得られる方法だと思いますよ。
例えば) EXILIM ZOOM EX-Z2000に搭載のレンズのメーカーはどこでしょうか。
と、カシオに問合せしてみましょう。運がよければ、教えてくれるかもしれません。
ところで、レンズのメーカーを知ってどうされるのですか。デジ一のようにレンズを交換できないコンデジでは、レンズ単体の性能を観ても仕方ない事ではないですか。手振れ補正の方式のスレッドにしてもそうですが、コンデジの場合ユーザーサイドでパーツの交換が不可能なのですから、そこに採用されている個々のパーツのメーカーを知る事に意味何の意味があるのでしょうか。それに、スレ主さんが本当にそれを知りたいなら、冒頭に申し上げまいしたようにメーカーに問い合わせた方が確実な情報を得られます。こちらは、あくまでも“クチコミ”つまり“噂話”です。中には正確な情報を持っている人がいるかも知れませんが、どの人の情報が本当に正確の情報なのか知る方法がありません。
スレ主さんのこの様な細部の情報まで知りたいと思う気持ちも解らなくはないですが、「木を見て森を見ず」と言う事にならないようにして下さい。
余計な事を申し上げたかもしれませんね。
不要な意見だと思われたら無視して下さい。
書込番号:11746949
0点
どこのレンズというのはブランド名でしょうか。
例えばSonyのCarl Zeissはブランド名を有償使用し相互協力しています。
Zeissが生産しているわけではありません。現物にSonyと入っていますね。
PanasonicのLeicaも同じです。レンズの形式認定をLeicaが行っています。
以上二社は静止画カメラメーカとしての歴史がありませんので、
レンズブランドが欲しかったのです。Nikkorのような。パナールとかソノンでも良かったのかも。
カシオは元来が組立作業の得意なメーカです。山形カシオとか内製かも知れません。
またはレンズ組立として専業(Tamron/Sigma/Tokinaケンコーなど)から購入か。
コンデジのレンズ組立は上記の3社のようなレンズ完成品メーカ以外の、
手ぶれ補正ユニットメーカとかが生産している可能性があります。
書込番号:11747017
1点
最近はわかりませんが、以前はペンタックスかキヤノンが多かったと思います。
最近は広角やCCD手ぶれ補正がありますから、コニカミノルタのもあるのかもしれませんし、
レンズメーカーに部品だけ作らせたりするでしょうから難しいです?
ただ、レンズの四角い窓の形の切り方が、メーカーによって特徴があると思います。
すべて憶測で正確ではありません(^^;…
書込番号:11747056
3点
誤字訂正です。
一行目
誤)メーカーに調節
正)メーカーに直接
書込番号:11747213
0点
日本電産コパルはレンズユニットの供給量が多いメーカーのひとつですね。
書込番号:11747476
0点
お疲れ様です。結局はどこのメーカーも他社製品のよせあつめで組み立てを中国か日本でしてるかってことですよね…
コンデジはこれからはどういった方向へ向かっていくのでしょうか
書込番号:11749085
0点
カシオの場合に限って言えば、そもそも光学機器メーカーではないですよね。
デジカメではQV−10を作って一躍有名になりはしたけど、寄せ集め以前に作れた事の方が不思議です。
書込番号:11756412
0点
極論を言ってしまえばレンズ用のガラスの原料の採掘から一貫してできる会社はひとつもないし、逆に出来合いのカメラを供給してもらって自社ブランドだけつけて売る会社もあります。
『他社製品のよせあつめ』を問題にするというのは、結局は「他社から供給してもらう物」の線引きの位置がどこになるかって言うだけの議論で、あまり意味があるようには思えません。
他社によい「モノ」があって、それを自社に開発・生産する能力がなくて、かつそれを供給してもらえるなら、供給してもらうのもひとつの選択肢としてあっても良いと私は思います。自社では他の部分で他社に負けないものを作ればよいのです。
カシオについて言えば自社に画像エンジンやプロセッサの技術があるのだから、そこで他社と競争すればよいことです。
書込番号:11762235
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
お疲れ様です。一般的には手ブレ補正といえばアユはぶれないに代表されるパナソニックをはじめ、各社が採用する光学式に、下位機種に採用される電子式がありますが、カシオのみがカタログで機械的に処理をして…と記載しているいわゆる機械式というタイプですが実際には手ブレには何が1番効果があるのでしょうか?ちなみに光学式になると補正レンズを入れるため画質が劣化するとカシオの販売員さんに言われたのですが真意の程はどうなんでしょうか?
0点
何で悩んでいるのですか。
コンデジ選びの為のひとつの目安とする為ですか。
何にしても、手振れ補正の仕組みで悩むのはナンセンスだと思いますよ。
書込番号:11744487
0点
カシオの販売員さんにカシオの機械式が1番良いと接客を受けて…手ブレには機械式が1番、効果があり、しかも画質劣化が無いと言われたもので…コンデジもちゃんとしたものが欲しいですから
書込番号:11744526
0点
>実際には手ブレには何が1番効果があるのでしょうか?
手ブレしないシャッタースピードの確保。
確保できない時は三脚使用。
私の力量では、手ブレ補正機能OFFで1/15秒、手ブレ補正機能ONで1/8秒が限界です。
1/8秒よりスローシャッターになる場合は必ず三脚を使用します。
>光学式になると補正レンズを入れるため画質が劣化するとカシオの販売員さんに言われたのですが真意の程はどうなんでしょうか?
その違いが分かる方は私にとって「神」ですね。
書込番号:11744541
1点
こんばんは、
>カシオの販売員さんにカシオの機械式が1番良いと
どのメーカーの販売員も自社製が一番といいます。
聞くならせめて、メーカー派遣のヘルプでなく
専門店の正社員さんにしましょう。
お近くにキタムラ等カメラ専門店はございませんか?
>手ブレには何が1番効果があるのでしょうか?
しっかりとしたホールディング、つまりは個人の技術です。
カメラ側の手ブレ補正はアシストに過ぎません。
>コンデジもちゃんとしたものが欲しいですから
はっきりいって団栗の背比べ、好みや欲しい機能で選べば良いと思います。
書込番号:11744604
1点
スレ主さんは売り場の人ではなかったですか。
>コンデジもちゃんとしたものが欲しいですから
手振れ補正だけちゃんとしていても、良い写真は撮れないと思いますよ。
レンズ、センサーその他諸々の結果として画像が出力されるのですから。
最終的には、ユーザー側が画質で選ぶか、機能やデザインで選ぶかだと思います。
手振れ補正の仕組みの違いで機種を選ぶのはおかしくありませんか。
(手振れ補正の効きがあまりにも悪ければその機種を避けることはあっても、その方式の手振れ補正がいいと言う理由で機種を決めることは殆どないと思います。)
書込番号:11744605
0点
こんばんは
私の周りでは、オートでシャッターを押すだけの方に意外と人気なのがイクシーとルミックスです。そのカメラを見てみると偶々か、F値は高くないですね。また、電子式でないのも共通です。
手ぶれ補正の他にレンズのF値が参考になるのではないでしょうか??
私の少ない経験では、レンズで撮影に影響が出たのが、防水カメラの保護レンズでゴーストが出たことです。あとは、屈曲系のレンズが出ないタイプのカメラは、暗い時はブレとかノイズが出やすく感じています。メーカーも屈曲系のレンズはコンパクト・デザイン優先で、どちらかといえば撮影重視ではないと言っています。
書込番号:11744786
0点
>光学式になると補正レンズを入れるため画質が劣化すると
いちゃもんつけているようなもんですね
補正レンズを含めて光学系が完成しているのであって、完成した光学系にあとから補正レンズを追加したわけではないですから画質が劣化うんぬんは違うでしょう
一眼レフの場合は光学式はファインダー像が安定する。センサーシフト方式は使用するレンズ全てで補正が効くなどのメリットがありますが、コンデジの場合はそういったそれぞれのメリットは無く、光学式とセンサーシフト方式の優劣はつけがたいと思います。
しいて優劣をつけるならメーカーの技術力の差かもしれません
ま、電子式はソフト処理なのでちょっと問題外的な感じはしますね
書込番号:11744829
0点
カシオの手ブレ補正はカタログでは機械的に処理ということしかうたっていないので…具体的にはどのようにしているのか不可解でためしに他店でカシオの販売員に仕組みを聞いてみたのですが光学式より良いみたいなことを一方的に言われたので気になってます。どんな処理なんでしょうか?
書込番号:11745279
0点
EX-Z2000も光学式手ブレ補正のようですよ。
光学式には大きく分けてレンズシフト式とセンサーシフト式の2つがあります。
以前はレンズシフト式の方が補正能力は高いと言われてましたが、最近は大差はないように感じます。(方式よりメーカーや機種の違いによる差の方が大きいかも?)
レンズシフト式は常に補正レンズが作動するのでモニター画像が安定しますが、レンズユニットが大きくなります。
センサーシフト式はシャッターボタン半押しまでは補正されない機種が多く、特に望遠時などはモニター画像が安定しない場合も多そうです。(機種によって違いはあると思います)
ちなみに、方式や機種による性能差がどれだけあるか分かりませんが、補正能力値をカタログに記載しているのはキヤノンだけだと思います。(キヤノンが特別優れている訳ではないと思いますけど)
書込番号:11745439
0点
ありがとうございます。センサーシフトの機構がなんとなくわかりました。しかしカシオのほうがキヤノンより売れてますがなぜでしょうね?
書込番号:11745503
0点
Z2000はCCDシフト方式です。
http://casio.jp/dc/products/ex_z2000/
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-Z2000
どちらのページにも記載がありますね。
確かにレンズを動かす方式に比べ劣化が少ないという記事もありますね。以下のリンクに記載がありました。
「レンズの一部が動くようなことがないため、基本的な画質の劣化を伴わずに手ぶれ補正が可能となります」
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
ただ、実際使っていても、皆さんが仰っているように、コンパクトカメラでCCDが動くのとレンズが動くのでは、両方がある程度のカメラなら実際撮ってみても大きな違いが感じられません。「電子式手ぶれ補正」は、ブレを防止するためISOが上がるのでざらつく場合があるのであんまりお勧めではないですが・・・
「VR」とか「IS」とかカメラの仕組みを楽しまれるのも悪くはないとは思います・・・
人それぞれですから、悩まないで、楽しんでくださいね〜
書込番号:11745523
1点
ありがとうございます。とりあえず今は古いEOS20DにIXY500といった旧式ばかりを使用してますので新しいデジカメが欲しくて…しかし売場をみていてもあまりにもキヤノンやニコンが売れてないのでカシオのどこに魅力があるのか気になって…
書込番号:11745548
0点
>しかしカシオのほうがキヤノンより売れてますがなぜでしょうね?
>あまりにもキヤノンやニコンが売れてないのでカシオのどこに魅力があるのか気になって…
「最近のキャノンは元気ないですね…」のスレ主さんですから、理由は何となく分かってらっしゃると思いますが、個人的には数世代前からFUNK.メニューの操作性が変わってボタンを押す回数が増えてしまった事、フォーカス速度が遅い事、高感度時の画像処理が変わってしまった事がイマイチに感じます。(私自身は基本的にはキヤノン党です)
もっと言えばIXYの素材感、プレミアム感が乏しくなった事、パワーショットの旧Aシリーズが無くなってしまった事なども残念です。
書込番号:11745642
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
今日このカメラを買いました。
色々風景などを撮りました、それで一度マクロで撮ろうかなと思いマクロモードで撮影して、その後オートフォーカスモードにしたら、画面がモヤッとなりピントが赤くなり、ピントが何度やっても合いませんでした。そこで屋外に出て明るい場所に出て物を撮ろうとしたら、ピントが合いました。
治ったのですが、これはどうしてでしょうか?また故障なのでしょうか?皆さんのもそうなりますでしょうか?
0点
治ってから、何度も試し撮りしましたが、うまくピントが合って撮影されます。(何度も)
疑問に思ったのですが、たまにピントが赤く合わない時があります。再度、撮影するとピントは合います。(オートフォーカスで)
接写ではなく普通の距離からの場合です。
これは故障なのでしょうか?それとも製品の特性上だからなのでしょうか?皆さんのもそうなりますでしょうか?
それとこのカメラはマクロに弱いように思えます。
書込番号:11735274
0点
ご購入おめでとうございます。
この機はオートマクロですから、通常←→マクロの切替えは自動でやってくれて便利ですね。
オートフォーカスモードに戻した後は、レンズを何処に向けて居られましたか?。
ピント合わせし難い(明暗差の無い)所へ向いていませんでしたか?。
特にピント合わせのし難い物に向いている訳でもないのに、毎回のようにそうなるのなら購入店に相談して見てはいかがでしょうか?。
書込番号:11735291
![]()
2点
花とオジさんへ
お返事ありがとうございます。
このカメラはオートマクロだったんですか!知らなかったです。
ピント合わせしづらい所では撮影していません。でもピント合わせが治ったのでよかったです。
一体何だったんでしょうか?
今は正常に使えます。
書込番号:11735319
0点
多分、故障でも何でもないのでしょうね。
他社機でもタマにピント合わせに失敗する事がありますよ。
上でも書いたように頻発するようなら、購入店に相談されるのがいいでしょう。
又、パターンがある(こう言う順序で操作すると、必ずまたは非常に高い確率で現象が発生する)場合も相談かSCへ問い合わせするのがいいと思います。
私の場合は、頻度が非常低かったり回避する手段がある場合はカメラのクセとして上手に付き合って行きます。
で、完治しない場合はメーカー保証が切れる前に「これこれしかじか・・・」と修理、点検に出します。
買ったばかりのカメラを何週間も預けるのは許せないので・・・
書込番号:11735353
![]()
2点
花とオジさんへ
完全に治ったと思います。
バシバシ撮影が出来ます。
よかったです。安心しました。
書込番号:11735391
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
5年使ったデジカメが壊れてしまったので昨日このデジカメを購入しました。
わくわくしながら色々使っていて、性能の上がり方に驚いたのですが、ここで、ん?と思うことが…。
このデジカメを使ってPCモニタに映る動画を撮っていたのですが(ミニ三脚付けて)、知らない間に映してる所が横にずれたりするのです。
まさかと思い三脚に手も触れずデジカメのモニタを見ながら再度録画すると、急にズルッと横にずれるのです。自分で動かしている訳でも無いので少し疑問です。
ある程度PCモニタと距離をおくと大丈夫なのですが、近づけるとずれます。
普通に外で動画を撮る分にはなんの問題も無いのですが…。
これはデジカメ、それともCCD特有の性質なのでしょうか?それとも著作権対策…。
みなさんのお手持ちのこの機種でも同様の事がありますか?教えてください。
ファームウェアは最新の物をアップデート済みです。
0点
panosamaさん、こんにちは。
私はこの機種ではないのですが、同じカシオ製の「EX-H10」を所有しております。
実は1週間程前にpanosamaさんと同じ現象が起こりました。
私の場合はテレビ画面を何気なく録画してみたのですが、頻繁に左右にズレます。
右へ行ったり左へ行ったり、と・・・・。
尚、録画中の画角の変化はないようです。
録画撮影中にカメラのモニターを見てて気づいたのですが、テレビ画面の左上に固定表示
されている文字が左右に動くことに気付きました。
勿論三脚を使いカメラは固定されています。
一体どういった現象なのでしょうかね?
同一現象ということで、便乗させて下さい。
私なりにも原因を探ってみたいと思います。
書込番号:11700795
0点
panosamaさん、再び失礼します。
色々と実験してみました。
どうやら、テレビ画面上に映る人などが激しい動きをした際に左右にブレるようです。
(大きな動きがない時は左右にブレるようなことはありませんでした。)
それを回避する設定ですが、
「ブレ軽減を『切』にする」
にしてみて下さい。
実験した範囲では左右ブレの現象は発生しませんでした。
まぁ、三脚を使用する際は「手ブレ補正はOFFにする」のが基本でしょうから、
これで試してみて下さい。
以上です。
書込番号:11700972
![]()
1点
返信ありがとうございます。
先ほど早速手振れ補正をOFFにして同じ環境で動画を撮ってみました。
結果は無事に撮る事ができました。勝手に左右にぶれたりする事も無く、同じ所を固定です。
念のため手振れ補正ONで再度撮りましたが、やはりこちらは動きました。
自分も鉄道の写真撮るのですが、確かに三脚使用時はデジ一の手振れ補正は切ってます…うかつでした。(バルブでも切るじゃないかorz)
勝手な予想ですが、激しく動いたり光ったりする時に起こる現象なので、手振れ補正機構がぶれてると勘違いをして誤作動してるのかもしれません。
CanonのPowerShot S5ISと言うデジカメも所持をしてるので、一応撮ってみたのですが、こちらは三脚固定で手振れ補正ONにしても勝手に左右に動く事はありませんでした。
中身の作りが違うのかも知れませんが、カシオ独特の現象なのでしょうかね…。
書込番号:11702126
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
普段決して接写という状況に無い撮影時にシャッター半押しでオートフォーカスする時点で、
結構な確率で接写モードになってしまいます。
半押しの状態で画面には「12cm-50cm」と表示されるんですが、確実に一番近い物でも1m以上離れていて、様々状況で試しましたが同じ状況です。
数回(2回〜3,4回)半押しを繰り返してAFしなおすと接写モードで無くなります。
AFのモードはインテリジェントや、スポット、マルチなどどこでも同じ状況で、特に設定はいじっていません。
このせいか、撮影してきた画像を確認するとピントがボケている物がありました。
クイックシャッターは使用して無く、毎回キッチリ半押しでAFしてからシャッターは押しています。
以前はEX-Z400を使用していたんですが、この様な状況は一切ありませんでした。
デジカメの専門知識も無いので優しい回答でお願いします。
1点
>デジカメの専門知識も無いので優しい回答でお願いします。
教えを乞いながら、優しい回答でって、どこまで甘えるの?
書込番号:11646691
4点
スポットオートフォーカスでも狙ったところに焦点が合わないのでしたら、ちょっと心配ですね。レンズが汚れていると1CMマクロがついた機種ですとそこにピントが合ったことがあります。レンズを綺麗にすることぐらいか思いつきません。あとはプレミアムオートでなくベストショットで使い分けるぐらいでしょうか〜??
書込番号:11646695
0点
もしかすると個体差かもしれませんので、購入店などで展示機を操作してみるというのが
一番かも知れませんね…
とりあえず購入店の店員に相談してみるのも手だと思います。
もしかすると初期不良で交換してもらえるかも?
あと最初のレスのロリパパとかという人は、無視していいですよ^^
書込番号:11647394
5点
こんにちは
z2000は
今月初めにファームウェアのv1.01がリリースされています
確認されてみてはいかがでしょうか?
修正内容は「 一部の動作の改善を実施 」とだけなっておりますが
改善されたら良いですね(゜レ゜)
書込番号:11649809
![]()
2点
ご丁寧で優しい回答いただきました、さんがくさん、Victoryさん、おきゅおきゅさん、ありがとうございました。m(__)m
最新のファームを導入してみた所、症状が改善された様に思えます。
もう少しいろいろな場面で使用してみたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:11650998
0点
レビューの方で動画撮影のAFの件で投稿しました、ろしあんねずみと申します。
動画撮影中のAFの件でEX-Z2000からパナのFX70に交換をして貰いましたが、
EX-Z2000の液晶の明るさと人物の肌の表現、プレミアムオートの簡単さが忘れられず、
奥さん用と自分自身に言い聞かせ、EX-Z2000バイオレットを再度購入してしまいました。
処が帰宅後撮影をしてみると、はせあにさんと全く同じ症状が出てしまいました。
近くに被写体がない常態でも、10回中8回位「12cm-50cm」と表示されてマクロマークが出ます。
プレミアムオートでも普通のオートでも同様です。
初回に購入した個体では同様の症状は出ませんでしたので、明らかに動作異常だと思います。
ファームのアップデートも考えましたが、心配しながら使うよりもと思い販売店に相談しました。
展示デモ機と動作を比べて動作異常を確認して、初期不良と判断して頂き本体のみその場で交換となりました。
交換した個体をその場で同じ場所を撮影して上記症状が出ないことを確認しました。
AFの動作は交換前と後で比べてみるとまったく違います。
はせあにさんと同様の症状が出ましたので参考までにご報告させて頂きます。
はせあにさんも気になる様なら購入からあまり日にちが経たない内に、販売店に相談してみたら如何でしょうか。
書込番号:11675516
1点
Z2000ユーザーではないのですが、カシオのサポートサイトにZ2000のファームウェアの更新がアップされています。
http://support.casio.jp/download.php?cid=001&pid=932
「一部の動作の改善」との事しか謳われていませんので、当該の症状の改善かどうかわかりませんがお試しになられてはいかがでしょう?
書込番号:11679151
1点
私の購入したZ2000も同様の症状があって、新スレ立てました。
こちらのスレは大変参考になりました。皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:12034889
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
ベストショットの「夜景」の方が低感度でキレイだと思います。
ただし三脚は必須です。
書込番号:11640202
1点
ありがとうございます。昨日買ったばかりの初心者です。初めてのデジカメです。
夜景以外も風景とかもプレミアムじゃなくて、ベストショットで選択した方がいいですかね。
書込番号:11640233
0点
失礼ながら初めてデジカメを購入された初心者の方なら、まずは「オート」で機種に慣れる必要があります。
日中の屋外の風景ならオートでも問題ないと思います。
書込番号:11640342
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







