EXILIM ZOOM EX-Z2000
スリム&スピーディーをコンセプトにしたボディに光学5倍ズームレンズなどを搭載したデジタルカメラ(1410万画素)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2010年3月9日 08:56 |
![]() |
13 | 12 | 2010年10月18日 23:48 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月28日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
こんにちは、
FUJIのスレッドでいろいろお教えいただいて、F200EXRを購入のつもりで、見にいったところ、横に置いてあったこのEX-Z2000のスタイルに魅かれて一旦帰ってきました。
CASIOノデジカメは使ったこともないし、何となくブランドイメージが良くなかったのですが、画質などとても良いとの書き込みが多くありました。
子供の記録や家族旅行などのスナップが中心ですが、FUJIのEXRとカシオのオートと比較されたことがある方、好みもあるでしょうがズバリお薦めのほうはどちらでしょうか?
0点

こんにちは
カシオの発売日から一ヶ月たちますが、まだこちらのユーザーレビューには上がっていませんね。
特に撮像素子にも変わったところがないようですし、F200EXRをおすすめします。
書込番号:11053032
0点

私はF200とZ2000はコンセプトが180度反対なカメラだと思います。
やはり、F200の魅力はマニュアル撮影が出来る点や、従来の機種よりDレンジが広がっている事でしょう。どちらかと言うと、カメラに詳しい方がカメラを触りながら撮影を楽しむカメラです。
一方、Z2000は「押すだけキレイ」を合言葉に簡単にキレイに撮れますよと言うのがコンセプトです。とくに、本機種から搭載されている、プレミアムオートでは一眼レフでも従来できなかったような画像処理(WBやノイズの部分ごとの解析など)が行われており、本当にキレイに簡単に撮ることができます。
また、Z2000には動く人やモノを撮るときに、撮るものが動いてもピントを合わせ続けてくれる追尾オートフォーカスがあるので、置きピンとかの操作が出来ない又は面倒と言う方にはオススメです。F200にはこの機能はありません。
一方、F200はスーパーCCDハニカムEXRという特殊なセンサーを搭載しています。このCCDハニカムというのは、従来は普通のセンサーと比べて多くの受光面積を持つために、画質面(特にノイズが少ないという点において)で有利でした。しかし、レイヤーのCCDが進歩して画素ピッチも広がり、センサー自体の優位性が薄くなった上、ノイズを映像エンジンが効果的に除去できるようになった結果、ハニカムを搭載しているが映像エンジンのノイズリダクション性能が弱いF200と、レイヤーのCCDながら映像エンジンが優れているZ2000では高感度撮影時の画質はZ2000の方がノイズが少ないという状況になってしまいました。この様な現状から、フジフィルムは販売不振でシェアをかなり落しており、原因としてはキヤノンやCASIOといった売れ筋メーカーと比べて映像エンジンの開発が遅れている事、パナソニックやソニーといった3番手・4番手メーカーのように消費者の目を引く機能を搭載できていない事が考えられると思います。
私も数年前までは熱心なフジ信者でCCDハニカムの優位性を布教していた訳ですが、キヤノンやCASIOの機種に比べて圧倒的にノイズ処理の技術が後れている事に気がつき、フジ信者をやめた次第であります。
ただ、F200は制限があるもののマニュアル撮影ができる点では評価出来ると思います。ですので、「追尾フォーカスなんていらないよ!置きピンでなんとかするもん」とか「やっぱ、ここは絞り込んで解像感を出してやる」とか「600万画素でもいいから、ここはDレンジを広げて」という使い方をされるのであれば、F200がオススメですし、反対に「ポケットからさっと出して写真をきれいに撮りたい」「動く人やモノの撮影を簡単にしたい」という事であればZ2000だと思います。
日々思う事ですが、やはり使う人にあった商品を提案する事こそが、クライアントの幸せにつながります。いくら良い商品と自分が思っても、使う人の立場に立ってみれば最悪の商品かもしれません。デジカメ選びも同じで、自分の目的に合ったカメラを選ばれるのが良いでしょう。
私はパラトルさんのデジカメの使用目的が「子供の記録や家族旅行などのスナップが中心」ということであれば、簡単にきれいに取れるZ2000をオススメします。
また、F200とZ2000を比較して思った事ですが、オートフォーカスの速さではZ2000の圧勝、ISO1600(暗い場所での撮影)でのノイズの処理もZ2000の優勢。オートでの画像処理の幅はZ2000の圧勝。バッテリー寿命もZ2000の圧勝。マニュアル撮影はF200の圧勝。顔認識の検出率はF200の方が優勢。自動追尾に関してはZ2000の不戦勝。そんな感じだと思います。
書込番号:11056677
9点

里いもさん、とととろんさん。
早速のお知恵をありがとうございます。
このサイトは購入にあたってずいぶん参考にさせていただいているのですが、
売れ筋、注目、満足度・・とそれぞれ登場してくる機種がばらつきますので、いつも悩みます。
とととろんさんのおっしゃるマニュアル撮影は勉強したいと思っても、スナップ撮影が主なので、現実はそんな判断や設定を考えている暇がありません。
ということは、フルオートでバシバシ簡単に撮影するには、Z2000のほうが綺麗に撮れるのかな・・・と感じました。
今はFUJIのF100fdを主に使っていますが、シーン設定がオートではないため、面倒に思っていました。勉強のつもりで、Z2000への買い替えに傾きました。
お教えいただいてありがとうございました。
書込番号:11057408
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
このZ2000はオリンパスから発売済みのμ5010とレンズ性能が同じですね。
26〜130ミリの開放F値2.8〜6.5でISO感度もISO64からと一緒です。
レンズユニットはオリンパスからのOEMの可能性大ですね。
2点

>こうじぃかぁぷさん
Z2000の最短撮影距離は約5cm〜(W端から3段ズーム時)、μ5010はスーパーマクロ時で0.07m〜。センサーサイズが同じで、レンズが一緒ならなぜ最短撮影距離が異なるのでしょうか?
あと、レンズユニットが最低感度のISO64となぜ関係あるのですか?
レンズもCCDもオリンパスのOEMと言いたいと言うことであれば、映像エンジンの違いであれだけ圧倒的にCASIOの方がきれいになるって事ですよね。しかも、有効画素数がμ5010の方が低い、最高感度もμ5010の方が低い。だとすると、オリンパスのエンジンってホントにダメなエンジンですね。笑
それとも、CASIOの映像エンジンがとっても優秀なのでしょうか?
書込番号:10984464
0点

とととろんさん
カシオの画像処理エンジンの評判は比較的優秀と聞いてます。画像処理関係だけではなく省電力もカシオは良いと思います。
逆にオリンパスは、あまり良いとは聞いてません。
私は以前μ9000を使ってた時にTZ7より夜景が暗くかつノイズが多く入った写真だった経験があります。
仮に夜景をZ2000とμ5010をオートモードで撮影したらZ2000の方が綺麗に写ると思います。
μ5010が勝ってるのは内蔵メモリーですかね。
書込番号:10984975
1点

>こうじぃかぁぷさん
最短撮影距離が異なるので、こうじぃかぁぷさんの「オリンパスレンズのOEMの可能性大」という書き込みは間違っているのではと私は質問をしたのですが、それに対してはどうお考えですか?
断言していないとはいえ、明らかに根拠のない情報はこれを見た皆さんを混乱させるだけではないでしょうか?
書込番号:10989569
1点

とととろんさん
断言はしてませんので...
開放F値や焦点距離が同じで、かつカシオは以前、ペンタックスやキャノンからレンズ周りの供給を受けれいた(受けている?)実績もあるので、可能性大としたのです。
そこまでむきになって返信するような内容ではないと思うのですが...
書込番号:10990620
3点

>こうじぃかぁぷさん
CASIOはレンズメーカーではないですから、いずれにせよどこかのレンズメーカーからレンズの供給を受けているでしょうね。とくにHOYAとは仲が良いようですし。
で、最短撮影距離が違うから違うレンズではと指摘しても「断言はしてませんので」「そこまでむきになって返信するような内容ではない」ですか。自分の間違いを絶対に認めようとはしないんですね。しかも、それに感度がどう関係あるのかという問いにも答えようとしない。。。
それに、ムキになって返信しなくてもいいような内容なら、最初からそんな中途半端な情報は書き込まなければよいのでは?
まぁ、これ以上話しても無駄なようなので私も突っ込みませんので。失礼しました。
書込番号:10992083
1点

とととろんさん
新宿西口のカメラ量販店に行きましたが店員はZ2000のレンズユニットはオリンパス製を採用していると言ってました。
ですのでμ5010とZ2000のレンズユニットは同一と考えてよいでしょう。
書込番号:11007376
2点

>こうじぃかぁぷさん
量販店の社員ですか?販売員ですか?ちゃんとした知識持ってるんですかね?
僕が知っている範囲ではHOYAと聞いていますが。どっちが正しいんでしょうね。メーカーにでも問い合わせてみますか。
まぁ、どっちにせよコンデジのレンズなんて何でもいいですからね。笑
書込番号:11014227
0点

とととろんさん
大型量販店の店員です。
聞いた店員はある程度の知識はありました。
カシオやオリンパス、ペンタックス(HOYA)の相談窓口に聞いて答えてくれるかどうか...たぶん無理な気がします。
公にするくらいなら以前のようにレンズの筒部にキャノンやペンタックスなどの表示をする筈でしょうから量販店などで聞いた人だけに話す程度かどうか思います。
書込番号:11015774
1点

>こうじぃかぁぷさん
そうですか。それは残念ですね。
今日量販店をウロウロしていて、たまたま店舗にいらっしゃったCASIOのメーカーの方にお伺いすると、この掲示板の事もご存知で「どことは申し上げられませんが、オリンパスと言うのは間違っています。僕も、掲示板見ていてオリンパスという書き込みには驚きました。」との事でした。
残念ながら真実は伏せられたままですが、お互い色々と詮索お疲れ様でした。
書込番号:11025001
0点

とととろんさん
偏見でものを見てすいませんでした。
しかし新宿の大型量販店では前の記事の様なことを言っていたのは事実であります。
関係した方にご迷惑をおかけしたことをここでお詫び申し上げます。
書込番号:11026234
2点

>こうじぃかぁぷさん
いえいえ、こうじぃかぁぷさんも悪気があったわけではないですし、普通は店員が断言すれば信じますよね。
こちらこそ、向きになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11028940
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z2000
幾らISOを上げても1/1000はダメでしょ?
書込番号:10969210
1点

夜景モードだとSSは4〜1/1000になるそうですよ。
書込番号:10969262
0点


本当ですね
メーカーの仕様には夜景モード4〜1/1000(Z2000)と書いてありますね
価格コムのスペックででは1/2〜1/1000って書いてあったので・・・
しかし
せっかくISO64があるのなら8秒は欲しかった。
上も1/2000欲しいところですね
書込番号:10973450
0点

>XYLISH・Rさん
ISO64もありますが、基礎感度はいくらなんでしょうね?
もしも、基礎感度がISO100ならISO64にしても画質が悪くなるだけですからね。笑
まぁ、ISO64で更に長時間露光ができれば、光源を流したいときには良いかもしれませんが、そういう人はフルマニュアルができる機種を買うでしょう。
SSは1/1000あれば絞りの調整で問題ないと思いますよ。
この機種はフルマニュアルが無いですから、絞り開放にして明るい場所で被写界深度を浅くして撮影するなんて事は出来ませんから実用的に必要ないのでしょう。人間が見て目が痛くなるようなものすごい明るい発光体を撮影するとなると話は別かもしれませんが。
まぁ、数字的なスペックは、ある事に越した事はないので欲しくなるのはわかりますが、、、
書込番号:10984523
0点

今日、Z2000を買いました。
夜景モードにするとISO64固定になるような気がします。
明りが点々とする暗い街中にカメラを向けると、
「ISO64 / F2.8 / SS4"」となり、
「露出アンダー」という警告POPメッセージが出ます。
ちなみにプレミアムオート設定にするとノイズ画像になるので、
ISOとSSのバランスをとるような設定になるのではないでしょうか。
書込番号:11009512
0点

>@mukuさん
夜景モードは低ISOで三脚固定で使うモードです。
一方、通常オートの状態で夜景撮影をすると「押すだけ夜景」が作動し、手持ち撮影か三脚撮影かも判断してSSとISO感度のバランスを考えてくれます。
夜景モードにわざわざ設定する事はないと覚えておいてください。
もちろん、プレミアムオートの場合でも押すだけ夜景は作動します。
今までのデジカメのメーカーが作成した夜景サンプルは、発光体を撮影している夜景が多く、個人的にはインチキだなと思っていました。この機種のサンプルは間接光の夜景サンプルが主でよっぽど夜景に自信があるのだろうと思います。
店頭で触った感じでは高ISOで撮影した時のノイズがZ450よりも少なくなっていた事に驚きました。是非、手持ち夜景・三脚固定夜景の写真アップしていただければ参考になりますのでうれしいです。
書込番号:11014186
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





